JPH04330649A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH04330649A
JPH04330649A JP3040562A JP4056291A JPH04330649A JP H04330649 A JPH04330649 A JP H04330649A JP 3040562 A JP3040562 A JP 3040562A JP 4056291 A JP4056291 A JP 4056291A JP H04330649 A JPH04330649 A JP H04330649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
optical information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3040562A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Keiko Ichinose
一ノ瀬 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3040562A priority Critical patent/JPH04330649A/ja
Publication of JPH04330649A publication Critical patent/JPH04330649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光情報記録媒体に関す
る。
【従来の技術】従来、有機色素を記録材に用いた光ディ
スクは、金属系ディスクに比べ ・溶剤塗工法で製造でき低コスト化できる。 ・記録特性(分解能、C/N)が優れている。 ・保存安定性が優れている。 等により、既にシアニン色素等で実用化されている(た
とえば、特開昭55−97033、同58−83344
、同58−224793、同58−214162、同5
9−24692)。有機色素系の唯一の欠点として、記
録時にピット形成に伴う飛散物(分解物、溶融した記録
材…等)が記録部以外の箇所に飛散し、エラ―発生の原
因となることであった。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
記録時の飛散物の発生量が少なく、従って、エラ―発生
が少い記録体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記記録時
の飛散現象について鋭意検討した結果、記録時飛散物の
発生機構が基板を通して照射されたレ―ザ―光により、
記録層の基板界面近傍が先ず発熱し、分解又は溶融しそ
れに伴う圧力により、分解物・溶融物さらに表層近傍の
記録材をも飛散させることによるものであることを見出
し、さらに検討を重ねた結果、本発明に至った。すなわ
ち、本発明は、基板に直接又は下引き層を介して有機色
素を主成分とする記録層を設け、さらに必要に応じ保護
層を設けてなる光情報記録媒体に於て、該記録層が基板
又は下引き層に隣接する側から第1記録層、第2記録層
の積層からなり、レ―ザ―光で記録時に第2記録層が第
1記録層より早く発熱する様、第1及び第2の記録層の
分光特性及び膜厚を構成したことを特徴とする光情報記
録媒体(以下第1発明という)、及び基板に直接又は、
下引き層を介して有機色素を主成分とする記録層を設け
、さらに必要に応じ保護層を設けてなる光情報記録媒体
に於て該記録層が基板又は下引き層に隣接する側から第
1記録層、第2記録層の積層からなり第2記録層の融点
が、第1記録層の融点より低い材料で構成することを特
徴とする光情報記録媒体(以下第2発明という)である
【0003】第1発明において、分光特性で上記特性に
制御するには例えば、第2記録層の記録材の吸収率を第
1記録層のそれよりも大きくすることにより記録時に第
2記録層を先ず発熱させることが可能となる。又、膜厚
を制御することにより、更に上の効果を助長できる。更
に干渉効果を利用し、多重反射条件になる様膜厚を設定
することにより、より吸収率をかせぐことが可能である
。本発明の光情報記録媒体の構成を図面により説明する
。図1〜図4は本発明光情報記録媒体の層構成を説明す
るもので、1は基板、2は記録層で、2−1が第1記録
層、2−2が第2記録層、3は下引き層、4は保護層で
ある。記録媒体は図1〜図4のものを記録層を内側にし
て他の基板と空間を介して密封したエア―サンドイッチ
構造にしてもよく、又保護層を介して接着した密着サン
ドイッチ(貼合せ構造)にしてもよい。
【0004】次に各層の必要特性及びその構成材料例に
ついて説明する。 a)基板 基板の必要特性としては、基板側より記録・再生を行う
場合のみ使用レ―ザ―光に対して透明でなければならな
い。材料例としてはポリエステル、アクリル樹脂、ポリ
アミド、ポリカボ―ネ―ト樹脂、ポリオレフィン樹脂、
フェノ―ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドなどのプラ
スチック、ガラス、あるいは金属類、セラミックス等を
用いることができる。 b)下引き層 下引き層の機能としては、 1.接着性の向上 2.水又はガス等のバリヤ―層 3.記録層の保存安定性の向上 4.反射率の向上 5.溶剤からの基板の保護 6.プレグル―ブの形成等がある。
【0005】材料例としては1として高分子材料、シラ
ンカップリング剤等、2,3として上記高分子材料以外
、無機化合物(SiO2,MgF2,SiO、TiO2
,ZnO,TiN,SiN…)、及び金属、半金属(Z
n,Cu,S,Ni,Cr,Ge,Se,Ag,Al,
Au,…)が使用でき、4として金属(Al,Ag,T
e,…)又は金属光沢を有する有機薄膜(メチン染料,
キサンテン系染料…)が使用でき、5,6としては紫外
線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂を用いることが
できる。 c)記録層 記録層はレ―ザ―光の照射により何らかの光学的変化を
生じさせ、その変化により情報を記録するもので、有機
色素の積層からなり第1記録層より第2記録層が早く発
熱するように構成されているか(第1発明)、第1記録
層の融点よりも第2記録層の融点が低く構成されている
(第2発明)。この記録層に使用される有機色素は、光
情報記録媒体の記録層に用いられるものであればとくに
制限なく使用することができる。
【0006】たとえば、クロコニウム型の染料、アズレ
ン型の染料(顔料)、トリフェノチアジン化合物、フェ
ナンスレン誘導体、フタロシアニン化合物、テトラヒド
ロクロリン化合物、ジオキサン化合物とその誘導体、ア
ントラキノン誘導体、キサンテン色素型化合物、トリフ
ェニルメタン型色素、スクアリリウム型色素、ポリメチ
ン色素、テトラヒドロコリン系染料、ジオキサジン系染
料、シアニン(メロシアニン系)染料、インダレスレン
系染料、クロコニウム系染料、ピリリウム系染料又は金
属、金属化合物(In,Sn,Te,Bi,Al,Se
,TeO2 , Sn O,As,Cd等)と混合分散
してもよく、また、上記化合物を高分子材料中に又は特
性改良上、他の低分子化合物(アミニウム、イモニウム
、ジイモニウム系化合物等)又は無機錯体化合物(ビス
ジチオジケトン系、ビスフェニルジチオ―ル系錯体等)
と混合分散して用いてもよい。記録層膜厚は、100Å
〜10μm、好ましくは200Å〜2μmである。膜形
成法は、蒸着、CVD、スパッタ法、溶剤塗布法、たと
えば、浸漬塗布、スプレ―コ―ティング、スピナ―コ―
ティング、ブレ―ドコ―ティング、ロ―ラコ―ティング
、カ―テンコ―ティング等がある。
【0007】d)保護層 保護層の機能としては、1.記録層をキズ、ホコリ、汚
れ等から保護する。2.記録層の保存安定性の向上、3
.反射率の向上 使用できる材料は前記下引き層の材料例をそのまま使用
することができる。 (その他)この他に前記下引き層、記録層、保護層中に
安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性
剤、可塑剤等が含有されていてもよい。又、請求範囲中
に一般式で示した化合物が前記下引き層又は保護層中に
含有されていてもよい。
【0008】
【実施例】
実施例1 厚さ1.2mmのPMMA上に深さ900Å、半値巾0
.4μm、ピッチ16μmの案内溝をアクリル系フォト
ポリマ―により形成した基板上に下記構造式(I)の色
素の1,2ジクロルエタン溶液でスピンコ―トし、厚さ
200Åの第1記録層を形成した。その上に下記構造式
(II)の色素の四塩化炭素溶液で同様にスピンコ―ト
し、厚さ300Åの第2記録層を形成した。この様にし
て得た記録体2面を厚さ0.5mmのスペ―サを介し、
エア―サンドイッチ構造に封止し、記録媒体とした。こ
の記録媒体を、下記記録条件で一面を全面記録し、その
後、対向面を記録/再生しエラ―率を評価した。 <記録条件> ・830mm  半導体レ―ザ―  (ビ―ム径1.6
μm) ・線速  2.1m/sec ・M2 FM  変調(所定パタ―ン)最短ピット長0
.84μm
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】実施例2 実施例1において、構造式(I)の色素を下記構造式(
III)に、又構造式(II)の色素を構造式(IV)
に代えて使用した以外は実施例1と同様にして光情報記
録媒体を作成し、又同様に評価を行った。
【化3】
【0012】
【化4】 実施例3 実施例1において、構造式(I)の色素を、構造式(I
)+ポリカ―ボネ―ト樹脂(7:3重量比)に代え、ま
た構造式(II)の色素を構造式(I)のメタノ―ル溶
液でスピンコ―トしたものに代えて使用した以外は実施
例1と同様にして光情報記録媒体を作成し、又同様に評
価を行った。 実施例4 実施例1において、構造式(I)の色素を構造式(I)
+下記構造式(V)(1:1重量比)に代えて使用した
以外は、実施例1と同様にして光情報記録媒体を作成し
、又同様に評価を行った。
【0013】
【化5】 比較例1 実施例1において記録層として前記構造式(I)の単層
とした以外は実施例1と同様にして光情報記録媒体を作
成し、又同様に評価を行った。 比較例2 実施例1において、記録層として前記構造式(II)の
単層とした以外は実施例1と同様にして光情報記録媒体
を作成し、又同様にして評価を行った。以上の結果を表
に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実施例5 厚さ1.2mmのPMMA上に深さ900Å、半値巾0
.4μm、ピッチ1.6μmの案内溝をアクリル系フォ
トポリマ―により形成した基板上に前記構造式(I)の
色素を真空蒸着し、厚さ400Åの第1有機色素層を設
け、その上に下記構造式(VI)の色素の1.2ジクロ
ルエタン溶液でスピンコ―ト厚さ400Åの第2記録層
を設け記録体とした。この様にして得た記録体2面を厚
さ0.5mmのスペ―サ―を介し、エア―サンドイッチ
構造に封止し、光ディスクとした。この光ディスクを発
振波長830nm、半導体レ―ザ―(ビ―ム径1.6μ
m、線速2.1m/sec、記録パワ―3.5mW、M
2FM変調、最小ピット長0.84μm)の書込み条件
下で一方の面を全面記録し、その後対向面を記録/再生
し、エラ―率を評価した。
【化6】
【0016】実施例6 実施例5において、構造式(I)の色素を前記構造式(
II)の色素に代えて用い、これを厚さ300Åとし、
又前記構造式(VI)の色素を下記構造式(VII)に
代えて用い、これを厚さ400Åとした以外は実施例5
と同様にして光情報記録媒体を作成し、又同様に評価を
行った。
【化7】
【0017】実施例7 実施例1において、構造式(I)の色素に代えて、下記
構造式(VIII)の色素の1.2−ジクロルエタン溶
液のスピンコ―トとして500Å厚で用い、又、構造式
(VI)の色素に代えて、前記構造式(IV)の色素の
四塩化炭素溶液のスピンコ―ト250Å厚とした以外は
、実施例5と同様にして光情報記録媒体を作成し、又同
様に評価を行った。
【化8】
【0018】比較例1 実施例5において、構造式(VI)の色素のみを800
Å厚の単層とした以外は実施例5と同様にして光情報記
録媒体を作成し、又同様にして評価を行った。 比較例2 実施例6において、構造式(VII)の色素のみを用い
、これを700Å厚の単層とした以外は実施例6と同様
にして光情報記録媒体を作成し、又同様にして評価を行
った。その結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光情報記
録媒体は、エラ―率が低く、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録媒体の構成説明図。
【図2】本発明の光情報記録媒体の別の構成説明図。
【図3】本発明の光情報記録媒体のさらに別の構成説明
図。
【図4】本発明の光情報記録媒体のさらに別の構成説明
図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板に直接又は下引き層を介して有機
    色素を主成分とする記録層を設け、さらに必要に応じ保
    護層を設けてなる光情報記録媒体に於て、該記録層が基
    板又は下引き層に隣接する側から第1記録層、第2記録
    層の積層からなり、レ―ザ―光で記録時に第2記録層が
    第1記録層より早く発熱する様、第1及び第2の記録層
    の分光特性及び膜厚を構成したことを特徴とする光情報
    記録媒体。
  2. 【請求項2】  第2記録層のレ―ザ―光に対する吸収
    係数が、第1記録層の吸収係数より大きくした請求項1
    記載の光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】  第2記録層の膜厚を第1記録層の膜厚
    より厚くした請求項1記載の光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】  基板に直接又は、下引き層を介して有
    機色素を主成分とする記録層を設け、さらに必要に応じ
    保護層を設けてなる光情報記録媒体に於て該記録層が基
    板又は下引き層に隣接する側から第1記録層、第2記録
    層の積層からなり第2記録層の融点が、第1記録層の融
    点より低い材料で構成することを特徴とする光情報記録
    媒体。
JP3040562A 1991-02-13 1991-02-13 光情報記録媒体 Pending JPH04330649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040562A JPH04330649A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040562A JPH04330649A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330649A true JPH04330649A (ja) 1992-11-18

Family

ID=12583906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040562A Pending JPH04330649A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755052A2 (en) 1995-07-20 1997-01-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755052A2 (en) 1995-07-20 1997-01-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002812A (en) Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
US5238722A (en) Optical recording medium
US5260165A (en) Optical information recording medium
JPH05305770A (ja) 光情報記録媒体
JP2605116B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH04330649A (ja) 光情報記録媒体
JP2740846B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2742561B2 (ja) 情報記録方法
JPH0822615B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3029678B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3632094B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JPH04265541A (ja) 光記録媒体
JPH0776169A (ja) 光情報記録媒体
JPS60249142A (ja) 光情報記録媒体
JPH091934A (ja) 光情報記録媒体
JP2740851B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2610901B2 (ja) 情報記録方法
JPH0438634A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPH0567352A (ja) 光記録媒体
JP2895181B2 (ja) 光学的情報記録及び再生方法
JP2610920B2 (ja) 情報記録方法
JPH03276433A (ja) 光情報記録媒体
JPH02137138A (ja) 光情報記録媒体
JPH01242288A (ja) 光情報記録媒体