JPH04327139A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JPH04327139A
JPH04327139A JP11650391A JP11650391A JPH04327139A JP H04327139 A JPH04327139 A JP H04327139A JP 11650391 A JP11650391 A JP 11650391A JP 11650391 A JP11650391 A JP 11650391A JP H04327139 A JPH04327139 A JP H04327139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
packaging bag
bag
tear
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11650391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951747B2 (ja
Inventor
Katsunori Futase
克規 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAISEI RAMICK KK
Original Assignee
TAISEI RAMICK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAISEI RAMICK KK filed Critical TAISEI RAMICK KK
Priority to JP11650391A priority Critical patent/JP2951747B2/ja
Publication of JPH04327139A publication Critical patent/JPH04327139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951747B2 publication Critical patent/JP2951747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、包装袋の開封を容易
ならしめるとともに、袋の裂け目の進行方向を正確に特
定し得る易開封性包装袋に関するものであり、とくに、
被包装物の包装状態での包装袋の梱包、輸送その他の取
扱いに当って、包装袋が、その側端縁から不測の破袋を
生じるのを有効に防止する構成に関しての提案である。
【0002】
【従来の技術】包装袋の開封を容易ならしめるべく提案
されている従来技術としては、包装袋の周縁部分にいわ
ゆるIノッチ、Vカット、ダイヤカットなどの加工を施
すことの他、実公昭54−22484号公報、特開昭5
8−160251号公報、特開昭60−193843号
公報、特開昭61−142159号公報、特開昭62−
52065号公報、特開昭62−182067号公報、
特開平1−111664号公報などに開示されているよ
うな、製袋終了後の包装袋または、製袋前の積層フィル
ムに、ミシン目状の穴、引裂誘導きず、フィルム側端面
擦過きずなどの加工を施す構成などの方法が知られてい
る。すなわち、これらの従来技術によれば、包装袋の開
封の開始を容易に行なうことができるのである。
【0003】しかしながら、このような従来技術はいず
れも、積層フィルムの製袋時にヒートシールを施される
部分もしくは、ヒートシール部分によって、被包装物収
容スペースから隔離される部分だけに、ノッチ、カット
、穴、きずなどの加工を施すこととしている。従って、
包装袋の開封に当っては、その加工部分から、手指によ
る開封を行なうことによって、開封の開始は、比較的容
易にかつ円滑に行なうことができるが、袋の裂け目が、
ヒートシール部分を越えて被包装物収容スペースに進行
するときにも、その裂け目の進行を十分円滑に、かつ容
易に行なわせることは困難であり、しかも、その進行方
向を所期した通りの方向に向けることも困難である。そ
のために、上掲の各従来技術の場合、延伸ベースフィル
ム層のボーイング角その他の影響によって、袋の裂け目
が意図しない方向へ進行し、被包装物の飛散、たれ落ち
、噴出などを生じることがしばしばあった。
【0004】そこで出願人は先に、特願平3−4549
3号として、包装袋の開封の開始を容易に行なうことが
できることはもちろん、引裂きの進行方向を所期した通
りに誘導することができる包装袋用積層フィルムを提案
した。
【0005】これは図4に例示するように、延伸もしく
は無延伸のプラスチックフィルムその他からなるベース
フィルム層aとシーラント層bとの少なくとも二層を具
える積層フィルムにおいて、ベースフィルム層aに、そ
の厚みの約1/2以上の深さを有し、好ましくは100
〜1000μm程度の幅を有する少なくとも一本の連続
条溝cを、たとえば積層フィルムの全幅にわたって設け
たものである。
【0006】このような包装用積層フィルムは、たとえ
ば、広幅の積層フィルムに対するスリッター加工時にお
ける、レーザー光線の照射によって、ベースフィルム層
に、所要の深さの溶融条溝を、所要の方向に向けて連続
的に形成することにより構成することができる。そして
、この積層フィルムを、三方シール型、四方シール型、
ピロ型、背貼りシール型などの、既知の各種形態の包装
袋とした場合には、レーザー光線によって形成されたそ
の連続条溝cは、包装袋の所要の開封位置で、たとえば
、それの表面側部分と裏面側部分との全周にわたって延
在して、表裏両側部分で丁度重なり合って位置すること
になる。
【0007】従って、被包装物の取出しのための包装袋
の開封に際しては、連続条溝cの形成位置から開封を行
なうことにより、十分小さな引裂力の作用下で、引裂抵
抗の小さいその条溝位置を辿った開封が、従来技術のよ
うな、ノッチ、カット、穴、きずなどを設ける必要なし
に、容易かつ円滑に開始されることになる。このように
して形成された袋の裂け目は、それが、たとえば、側部
シール部分を越えて被包装物の収容スペースに達しても
なお、包装袋の表面側および裏面側部分のそれぞれに形
成されて相互に重なり合う連続条溝cによって進行方向
を適正に案内されることになり、その裂け目は、引き裂
き抵抗の小さい条溝部分を正確に辿って進行することに
なる。
【0008】かくして、包装袋の開封に際しては、小さ
い引裂力にてその開封を、円滑かつ容易に行ないうるこ
とはもちろん、袋の裂け目の、意図しない方向への進行
が常に十分に防止されることになって、被包装物の飛散
、たれ落ち、噴出などのおそれが極めて効果的に除去さ
ることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな積層フィルムにおいて、たとえばその全幅にわたっ
て連続条項cを形成した場合は、次のような問題が生じ
る。すなわち、上記積層フィルムによって、両側端部に
熱融着部を有する包装袋を製袋した場合(たとえば、図
5に示すような四方シール型の包装袋を製袋したとき)
、連続条溝cが熱融着部dの側端部位置までのびること
になる。そのために、被包装袋物を包装後のその包装袋
の、移動、梱包、輸送などの取扱いに当り、包装袋の、
側端縁が他の可動もしくは固定部材に擦れたり、その包
装袋が、それ自身の落下衝撃、積み重ね荷重、積み重ね
衝撃などを受けたりすることになるから、包装袋側端縁
部の熱融着部dで、強度の最も低い、連続条溝cの形成
位置に裂け目が発生して、被包装物の商品価値を低下さ
せる。または、袋の裂け目が被包装物の収納スペースに
まで進行して被包装物の漏出をもたらすおそれがあった
【0010】この発明は、かかる問題を有利に解決する
ものであり、包装袋の易開封性を担保すべく、包装袋に
、上述したような引裂誘導等溝を設けてもなお、包装袋
側端部の熱融着部の擦れ、荷重などに対する強度を、そ
の全体にわたって十分均一ならしめるとともに、十分高
めることによって、包装袋の取扱い中における、被包装
物の漏出はもちろん、熱融着部への裂け目の発生を効果
的に防止することができる易開封性包装袋を提供するも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の易開封性包装
袋は、両側部に熱融着部を有するものであって、包装袋
の表裏両面の、相互に対応する位置に形成した、連続溝
もしくはミシン目状の間欠溝とすることが好ましい引裂
誘導溝のそれぞれの端縁を、前記熱融着部の側端縁より
約1mm以上の間隔をおいて位置させたものである。
【0012】
【作用】この易開封性包装袋では、それの表裏両面で、
熱融着部のみならず、被包装物収容スペース上にも引裂
誘導溝を延在させることから、出願人の先の提案に係る
積層フィルムを用いた包装袋と同様、開封を、十分小さ
な引裂力の作用下で、所期した通りに正確に、かつ円滑
に行い得ることはもちろん、とくに、引裂誘導溝の各端
縁を、熱融着部の側端縁から約1mm以上の間隔をおい
て位置させて、各熱融着部の強度を、その全体にわたっ
て十分均一ならしめ、かつ十分に高めることにより、熱
融着部の側端縁の擦れ、被包装物を包装した包装袋の落
下衝撃、その包装袋に対する他の包装袋の積み重ね衝撃
、包装袋に作用する積み重ね荷重などに起因する、熱融
着部への裂け目の発生を極めて効果的に防止することが
できる。従って、この包装袋によれば、被包装物の商品
価値の低下のおそれを取り除くことができるとともに、
その被包装物の不測の漏出を防止することができる。
【0013】ところで、引裂誘導溝による、袋の裂け目
の進行方向の、所要の方向への、誘導効果は、連続溝も
しくは間隔溝とすることができるその引裂誘導溝を、レ
ーザー光線の照射によって形成した場合にとくにすぐれ
たものとなり、この場合にはレーザー光線によって溶融
されたプラスチックが、引裂誘導溝の両側部に、引裂抵
抗の大きい隆起部を形成することから、袋の裂け目の、
引裂誘導溝からの逸脱が、その隆起部によって極めて有
効に阻止されることになる。
【0014】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はこの発明の一実施例を誇張して示す平面
図であり、この例の包装袋は、少なくとも、プラスチッ
クベースフィルム層とシーラント層とを具える積層フィ
ルムを、四方シール型のシール様式をもって製袋したも
のである。
【0015】この包装袋1は、上下のそれぞれの端部分
に、シーラント層のヒートシールによるそれぞれの熱融
着部2を有するとともに、左右の両側部に、縦シールに
よる熱融着部3を有する。
【0016】そしてここでは、包装袋1の表裏両面で、
たとえばプラスチックベースフィルム層に、相互に対応
して位置して直線状にのびる引裂誘導溝4を、好ましく
はレーザー光線の照射によって形成し、この引裂誘導溝
4を、それぞれの端縁を、それぞれの側部熱融着部3の
側端縁3aから約1mm以上の間隔cをおいて位置させ
る。
【0017】ここで、引裂誘導溝4の溝幅は100〜1
000μm程度とすることが好ましい。これは、図2に
平面図で示すような積層フィルム5を、その幅方向の中
央位置から折り返して製袋する際の折り返し位置誤差、
その積層フィルム5を、ヒートシールによって、図1に
示すような包装袋1に製袋する際の熱歪などの影響によ
り、袋の表裏両面にのびることになる引裂誘導溝4の中
心線を正確に重ね合わせることが極めて困難であること
から、袋の縦横寸法との関連において、上記影響を受け
てもなお、両引裂誘導溝4の所要の重なり幅を確実に確
保可能ならしめる一方、袋の開封に当り、シーラント層
に、それの剪断により先に伸び変形が生じるのを防止し
て、袋の裂け目の、常に円滑な進行を担保するためであ
る。
【0018】なお、ここにおいて、引裂誘導溝4を、熱
融着部3の側端縁3aより約1mm以上手前の位置で終
了させるのは、その熱融着部3の、とくには引張方向の
衝撃強度を十分に高めるためである。すなわち、熱融着
部3の側端縁3aの擦れによる、その熱融着部3への裂
け目の発生は、引裂誘導溝4を側端縁3aの手前位置に
て終了させるだけで、引裂誘導溝端縁と側端縁3aとの
間隔Bにそれほど影響されることなく、有効に、防止す
ることができるも、包装袋1の落下衝撃、積み重ね衝撃
などによって、熱融着部3が引張方向の外力を受けた場
合の、その熱融着部3への裂け目の発生は、引裂誘導溝
4の端縁と、側端縁3aとの間隔Bに大きく影響される
ことになり、それが1mm未満では、熱融着部3への裂
け目の発生のおそれが極めて高くなるので、ここでは、
その間隔Bを約1mm以上とすることによって、熱融着
部3の強度を十分に高め、併せて、その強度を熱融着部
3の全体にわたって十分均等ならしめる。
【0019】かくして、この包装袋によれば、引裂誘導
溝4を、それぞれの側部熱融着部3の側端縁3aから約
1mm以上の間隔Bをおいて終了させることにより、引
裂誘導溝それ本来の機能を十分発揮させて、包装袋1の
易開封性を担保することに加え、熱融着部3の、擦れ、
衝撃および積み重ね荷重などに対する強度を、その全体
にわたって、大きく向上させて、熱融着部3への裂け目
の発生および破袋を極めて効果的に防止することができ
る。
【0020】ちなみに、縦横寸法をそれぞれ30cmお
よび25cmとし、1500ccの水を封入した包装袋
において、引裂誘導溝の端縁を、熱融着部の側端縁まで
延在させたもの、その側端縁より0.5mm手前に位置
させたもの、1.0mm手前に位置させたものおよび1
.5mm手前に位置させたもののそれぞれにつき、各1
0袋ずつ、図3に正面図で示すような衝撃落下試験材を
用い、包装袋11の上端部をチャック12で挟んだ状態
で、それを1mの距離にわたって落下させて、チャック
ホルダー13をストッパ14に衝突させたときの各包装
袋の破袋(少なくとも一部が裂断する)状況について検
査したところ、引裂誘導溝を、熱融着部の側端縁まで延
在させたものについては10袋全部が破袋し、引裂誘導
溝を側端縁の手前0.5mmの位置で終了させたものに
ついては10袋中5袋が破袋し、手前1.0mmおよび
1.5mmの位置で終了させたものそれぞれについては
、1袋も破袋しないことが確認された。
【0021】以上この発明を図示例に基づいて説明した
が、この発明は、いわゆるチャック袋にも適用し得るこ
とはもちろんであり、また、引裂誘導溝を、ミシン目状
に跡切れ跡切れにのびる間欠溝とすることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上にのべたところから明らかなように
、この発明によれば、両側部の熱融着部の、側端縁より
約1mm以上手前で引裂誘導溝を終了させることにより
、その引裂誘導溝本来の機能に基づく易開封性を確保し
てなお、各熱融着部の強度を、その全体にわたって十分
に高めるとともに均一ならしめて、その熱融着部への裂
け目の発生および破袋を極めて効果的に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を誇張して示す平面図である
【図2】積層フィルムを例示する平面図である。
【図3】衝撃落下試験材を示す正面図である。
【図4】出願人の先の提案に係る包装袋用積層フィルム
を示す平面図および部分断面図である。
【図5】図4に示す積層フィルムよりなる包装袋を示す
平面図である。
【符号の説明】
1  包装袋 2、3  熱融着部 3c  側端縁 4  引裂誘導溝 B  間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  両側部に熱融着部を有する包装袋であ
    って、包装袋の表裏両面の、相互に対応する位置に形成
    した引裂誘導溝のそれぞれの端縁を、前記熱融着部の側
    端縁より約1mm以上の間隔をおいて位置させてなる易
    開封性包装袋。
  2. 【請求項2】  前記引裂誘導溝を、連続溝もしくはミ
    シン目状の間欠溝としてなる請求項1記載の易開封性包
    装袋。
JP11650391A 1991-04-22 1991-04-22 易開封性包装袋 Expired - Lifetime JP2951747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11650391A JP2951747B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11650391A JP2951747B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 易開封性包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327139A true JPH04327139A (ja) 1992-11-16
JP2951747B2 JP2951747B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14688751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11650391A Expired - Lifetime JP2951747B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951747B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011029A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Alcare Co Ltd 排泄物処理用部材
JP2013039932A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
WO2014054694A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 凸版印刷株式会社 詰替え容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011029A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Alcare Co Ltd 排泄物処理用部材
JP2013039932A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
WO2014054694A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 凸版印刷株式会社 詰替え容器
US10040609B2 (en) 2012-10-03 2018-08-07 Toppan Printing Co., Ltd. Refill container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951747B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2496697C2 (ru) Способ и установка для упаковывания с лазерным гравированием
US20080273821A1 (en) Method and Apparatus for Laser Scored Packaging
CN104661928A (zh) 具有可分离密封特征结构的包装及制造方法
MXPA04007451A (es) Empaques flexibles que tienen cierres de corredera y aparatos para su manufactura.
JP2004535334A5 (ja)
BRPI1102951A2 (pt) aparelho, embalagem, e , mÉtodo para formar uma embalagem tendo um recurso de abertura.
JP2015093691A (ja) 易開封性ピロー包装袋
US4913293A (en) Container of flexible material
JPH052580B2 (ja)
ITTO20111026A1 (it) Confezione tetraedrica richiudibile
JP6401519B2 (ja) 包装物品
JPH04327139A (ja) 易開封性包装袋
JP2811037B2 (ja) 包装用手提袋
JP2008155963A (ja) チャックテープ付きピロー包装用巻取原反
JPH05147660A (ja) 易開封性包装袋用フイルムおよび易開封性包装袋
JPH04267750A (ja) 包装袋用積層フィルム
JPH0542951A (ja) 易開封性袋及びその製造方法
JP2005112451A (ja) 二口抽出包装袋
JPH04327138A (ja) 易開封性包装袋
JP6191065B2 (ja) 包装袋
JP5108829B2 (ja) おにぎりの包装体
JP2001301770A (ja) 包装用袋
JPH01308753A (ja) 食品包装用袋とその製造方法
WO2012175507A1 (en) Wrapped package having an outer wrapper with a weakening line
JPS61152567A (ja) イ−ジ−オ−プン手段を備えたシユリンク包装体及びその包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term