JPH04326270A - シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式 - Google Patents

シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式

Info

Publication number
JPH04326270A
JPH04326270A JP3095897A JP9589791A JPH04326270A JP H04326270 A JPH04326270 A JP H04326270A JP 3095897 A JP3095897 A JP 3095897A JP 9589791 A JP9589791 A JP 9589791A JP H04326270 A JPH04326270 A JP H04326270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
clock
write
speed
access memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3095897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999845B2 (ja
Inventor
敦 ▲高▼杉
Atsushi Takasugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3095897A priority Critical patent/JP2999845B2/ja
Priority to DE69216469T priority patent/DE69216469T2/de
Priority to US07/868,795 priority patent/US5265049A/en
Priority to EP92303467A priority patent/EP0514017B1/en
Priority to KR1019920006673A priority patent/KR100241835B1/ko
Publication of JPH04326270A publication Critical patent/JPH04326270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999845B2 publication Critical patent/JP2999845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン等に利用
され、シリアルメモリ手段に対し、シリアルデータの書
込み処理及び読出し処理の倍速変換を可能とするシリア
ルアクセスメモリの倍速コントロール方式に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ装置、衛生放送等の新しい
メディアが普及してきており、これらの特徴を活かすべ
く、テレビジョン画像の高画質化が要求されている。こ
のテレビジョン画像専用のメモリとして、種々ある中で
、画面の水平方向に高速なシリアル読出し/書き込み動
作が可能などの点でシリアルアクセスメモリが最適なも
のとしてあげられている。
【0003】こうした優れた点を持つシレアルアクセス
メモリを用いて、画像の高画質化を図る一つの手段とし
て、シリアルデータの倍速変換処理が提案されている。
【0004】従来、この種の技術として、特開平1−1
65280号公報等に記載されるものの他、例えば図2
のようなものがあった。
【0005】図2は、従来のシリアルアクセスメモリの
一構成例を示す概略構成図である。このシリアルアクセ
スメモリは、メモリチップ1内に、画像データとして入
力シリアルデータを格納するためのシリアルメモリ手段
2と、そのシリアルメモリ手段2にシリアルライト手段
5あるデータを書き込むためのシリアルライト手段3と
、ライト用クロックに同期してシリアルライト手段3の
書き込み動作を制御するシリアルライト制御回路4と、
シリアルメモリ手段2に格納されているシリアルデータ
を読み出すためのシリアルリード手段5と、シリアルデ
ータの読出し動作をリード用クロックに同期して制御す
るシリアルリード制御回路6とを、備えている。
【0006】ここで、アクセスコントロール用のライト
用クロックWCK及びリード用クロックRCKは、メモ
リチップ1の外部で生成され、しかも、リード用クロッ
クRCKの周波数はライト用クロックWCKの2倍に設
定されている。
【0007】このシリアルアクセスメモリは、先ず、シ
リアルライト制御回路4によって制御されるシリアルラ
イト手段3が、ライト用クロックWCKの立ち上がりに
同期してシリアルメモリ手段2に対する入力シリアルデ
ータDinの書き込み動作を行う。さらに、シリアルリ
ード手段5は、シリアルリード制御回路6の制御によっ
てリード用クロックRCKの立上がりに同期してシリア
ルメモリ手段2に書き込まれたシリアルデータの読出し
動作を行って出力シリアルデータDoutを送出する。
【0008】この様に、メモリチップ1の外部から供給
されるライト用クロックWCK及びリード用クロックR
CKに基づく倍速変換処理により、上記のシリアルアク
セスメモリは、図3の示すように、シリアルデータの書
き込み動作の2倍の速度で読出し動作を行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
倍速変換処理では、ライト用クロックWCKのほか、リ
ード用クロックRCKをメモリチップ1の外部から供給
するようにしている。その内、リード用クロックRCK
は、ライト用クロックWCKの2倍の周波数で同期する
クロックであり、このような高速サイクルのクロックを
メモリチップ1の外部で発生させてシリアルアクセスメ
モリを駆動させるには、より高度な高周波駆動能力が必
要となる。これにより、コスト高になるという問題があ
った。
【0010】本発明は前記従来技術の持っていた課題と
して、異なる周波数のクロックを外部から供給する必要
があり、そのため、コスト高になるという点について解
決したシリアルアクセスメモリを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、シリアルデータ格納用の複数のメモ
リセルが配列されたシリアルメモリ手段と、外部クロッ
クに同期して所定の前記メモリセルへ前記シリアルデー
タを送出するライト手段と、前記メモリセルに格納され
たシリアルデータをリード用クロックに同期して順次読
み出すリード手段とを、所定の半導体チップ内に備え、
前記外部クロック及びリード用クロックの周波数に基づ
き、前記ライト手段及びリード手段の動作速度をコント
ロールするシリアルアクセスメモリの倍速コントロール
方式において、前記半導体チップ内に、次のような手段
を講じたものである。
【0012】前記外部クロックの立上りエッジ及び立下
りエッジを検出するリード用エッジ検出手段と、前記リ
ード用エッジ検出手段の検出結果に基づき、前記外部ク
ロックに対して2倍の周波数で同期する前記リード用ク
ロックを発生させるリードクロック倍速手段とを、設け
たものである。
【0013】第2の発明では、第1の発明において、外
部からのリード用速度切換信号により、前記リード用ク
ロックの周波数を前記外部クロックと同一の周波数また
は2倍の周波数のいずれか一方に切換制御するリード用
倍速/ノーマル切換手段を、前記半導体チップ内に設け
たものである。
【0014】第3の発明では、第2の発明において、前
記リード用速度切換信号により前記クロック倍速手段の
出力と外部からの外部リードクロックとのいずれか一方
に切換え、該切換え結果を前記リード用クロックとして
出力するリードクロック切換え手段を、前記半導体チッ
プ内に設けたものである。
【0015】第4の発明では、第3の発明において、前
記外部クロックの立上りエッジ及び立下りエッジを検出
するライト用エッジ検出手段と、前記ライト用エッジ検
出手段の検出結果に基づき前記外部クロックに対して同
一または2倍の周波数で同期するライト用クロックを発
生させ、該ライト用クロックを前記ライト手段へ供給す
るライト用クロック倍速手段と、外部からのライト用速
度切換信号により、前記ライト用クロックの周波数を前
記外部クロックと同一または2倍の周波数のいずれか一
方に切換制御するライト用倍速/ノーマル切換手段とを
、前記半導体チップ内に設けたものである。
【0016】
【作用】本発明は、以上のようにシリアルアクセスメモ
リを構成したので、第1の発明によれば、リード用エッ
ジ検出手段は、外部クロックの立上りエッジ及び立下り
エッジを検出し、その検出結果に基づきリードクロック
倍速手段は、外部クロックに対して2倍の周波数で同期
するリード用クロックを発生させる。このリード用クロ
ックをリード手段に供給すると、読出し動作が外部クロ
ックの立上りエッジ及び立下りエッジの両方に同期して
行われて倍速変換される。このように、半導体チップの
内部で倍速されたリード用クロックが生成できるため、
倍速変換を簡単な回路構成で行うことが可能となり、コ
ストが低減される。
【0017】第2の発明によれば、リード用倍速/ノー
マル切換手段は、リード用速度切換信号により、外部ク
ロックと同一のノーマル周波数または2倍の倍速周波数
のいずれか一方にリード用クロックの周波数を切換える
。これにより、リード用速度切換信号により読出し処理
の倍速動作とノーマル動作の切換えが可能となり、読出
し動作速度をコントロールすることができる。
【0018】第3の発明によれば、リードクロック切換
え手段は、リード用速度切換信号によりクロック倍速手
段の出力と外部からの外部リードクロックとのいずれか
一方に切換えてリード用クロックをリード手段へ供給す
る。これにより、従来の倍速コントロール方式も選択で
き、しかも、外部リードクロックをライト用クロックと
非同期とすれば、書き込み動作と読出し動作を非同期と
することができる。
【0019】第4の発明によれば、ライト用エッジ検出
手段が、外部クロックの立上りエッジ及び立下りエッジ
を検出すると、ライト用クロック倍速手段は、その検出
結果によってライト用クロックを発生させる。ライト用
倍速/ノーマル切換手段は、ライト用速度切換信号によ
り、ライト用クロックの周波数を外部クロックと同一ま
たは2倍の周波数のいずれか一方に切換制御する。この
ライト用クロックをライト手段に供給すれば、ライト用
速度切換信号により書込み処理の倍速コントロールが可
能となる。その結果、リード用速度切換信号及びライト
用速度切換信号により書込み処理及び読出し処理の両方
の倍速コントロールが随意にできるようになる。したが
って、前記課題を解決できるのである。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すシリアルアク
セスメモリの概略構成図である。このシリアルアクセス
メモリは、データ伝送用の複数のビット線11−1〜1
1−M、及びメモリセル選択用の行デコーダに接続され
たワード線12−1〜12−Mを有し、それらには複数
のメモリセル13−1が接続されている。各ビット線1
1−1〜11−Mは、書き込み用制御信号PWにより同
時にオン・オフ動作するMOSトランジスタ等のスイッ
チ14−1〜14−Mを介してデータレジスタ15−1
〜15−Mに接続され、さらにそのデータレジスタ15
−1〜15−Mがスイッチ16−1〜16−Mを介して
データバス17に共通接続されている。各スイッチ16
−1〜16−Mは、MOSトランジスタ等で構成され、
シフトレジスタ18の出力により順次オン・オフ動作す
るようになっている。シフトレジスタ18は、外部クロ
ックCKに同期してシフト動作する複数のレジスタ18
−1〜18−Mより構成されている。そして、これらス
イッチ14−1〜14−M、データレジスタ15−1〜
15−M、スイッチ16−1〜16−M、データバス1
7、及びシフトレジスタ18でシリアルライト手段19
が構成されている。なお、ビット線11−1〜11−M
には、図示しない信号増幅用のセンスアンプ等が接続さ
れている。
【0021】一方、ビット線11−1〜11−Mの他方
端は、読出し用制御信号PRにより同時にオン・オフ動
作するMOSトランジスタ等のスイッチ20−1〜20
−Mを介してデータレジスタ21−1〜21−Mに接続
され、さらにそのデータレジスタ21−1〜21−Mが
スイッチ22−1〜22−Mを介してデータバス23に
共通接続されている。各スイッチスイッチ20−1〜2
0−Mは、MOSトランジスタ等で構成され、シフトレ
ジスタ24の出力により順次オン・オフ動作するように
なっている。シフトレジスタ24はリード用クロックR
CKに同期してシフト動作する複数のレジスタ24−1
〜24−Mより構成されている。そして、これらスイッ
チスイッチ20−1〜20−M、データレジスタ21−
1〜21−M、スイッチ22−1〜22−M、データバ
ス23、及びシフトレジスタ24でシリアルリード手段
25が構成されている。
【0022】さらに、制御信号PW、データバス17、
及び入力シリアルデータDinがライト制御回路26に
接続され、外部クロックCKが、そのライト制御回路2
6、シフトレジスタ18及びリード用エッジ検出回路2
7に接続されている。ライト制御回路26は、外部クロ
ックCKにより同期して入力シリアルデータDinをデ
ータバス17に駆動すると共に、制御信号PWを出力し
てメモリセル13−1に入力シリアルデータDinを書
き込むための制御を行う回路あり、エンコーダ、デコー
ダ及びカウンタ等で構成されている。
【0023】リード用エッジ検出回路27は、外部クロ
ックCKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検
出する回路であり、その出力側にはリード用クロック倍
速回路28及びリード制御回路29が接続されている。 リード用クロック倍速回路28は、スイッチ22−1〜
22−Mの検出結果に基づき、リード用クロックRCK
を発生する回路であり、リード制御回路29は、リード
用クロックRCKに同期して制御信号PRをスイッチ2
0−1〜20−Mに供給すると共に、データバス23の
シリアルデータを駆動して出力データDoutとして送
出する回路である。
【0024】このように構成されるシリアルアクセスメ
モリが半導体チップ30内に形成され、外部クロックC
Kがその半導体チップ30の外側から供給されるように
なっている。
【0025】図4は、図1中の要部回路図である。
【0026】リード用エッジ検出回路27は、外部クロ
ックCKが入力するインバータ27a,27b,27c
、2入力NANDゲート27d、及びインバータ27e
〜27hで構成され、リード用クロック倍速回路28は
、2入力NANDゲート28a及びリード用クロックR
CKが出力するインバータ28bで構成されている。 なお、シリアルライト手段19及びライト制御回路26
でライト手段が、シリアルリード手段25及びリード制
御回路29でリード手段がそれぞれ構成されている。
【0027】以上のように構成されるシリアルアクセス
メモリの倍速コントロール方式について、(A)書き込
み動作、及び(B)読出し動作を明らかにしつつ説明す
る。 (A)書き込み動作 シフトレジスタ18は、外部クロックCKに同期して、
例えばレジスタ18−3の“H”レベルをレジスタ18
−4〜18−M→18−1,18−2へと順次シフトし
ていく。各レジスタ18−3〜18−M〜8−2の“H
”レベルにより、各スイッチ16−1〜16−Mが順次
オンしていき、データバス17上のシリアルデータが各
データレジスタ15−1〜15−Mへ順次格納されてい
く。全データレジスタ15−1〜15−Mにデータが格
納されると、ライト制御回路26からの制御信号PWに
より全スイッチ14−1〜14−Mがオンし、その各デ
ータレジスタ15−1〜15−M中のデータが、ワード
線12−1〜12−Mにより選択された例えば2列目の
各メモリセル13−1にパラレルに書き込まれる。 一方、外部クロックCKは、リード用エッジ検出回路2
7に入力する。例えば、時刻t1に外部クロックCKが
立ち上がり、“H”レベルがリード用エッジ検出回路2
7に入力されると、NANDゲート27dの第1入力端
27d−1が“H”レベルとなる。その時点の第2入力
端27d−2は、インバータ27a,27b,27cの
遅延作用により時刻t1以前の信号がそのままの状態と
なっているため、“H”レベルである。したがって、N
ANDゲート27dの出力端Paは“L”レベルとなる
。その後、間もなく、NANDゲート27dの第2の入
力端27d−2が“L”レベルとなるため、時刻t2で
出力端Paは“H”レベルとなる。
【0028】続く、時刻t3において、外部クロックC
Kが立ち上がり“L”レベルとなると、インバータ27
eを介してNANDゲート27iの第1入力端27i−
1は、“H”レベルとなる。その時、第2入力端27i
−2は、インバータ27f,27g,27hの遅延作用
により、時刻t3以前の状態の“H”レベルである。そ
の結果、NANDゲート27iの出力端Pbは、立ち下
がって“L”レベルとなる。
【0029】このように、リード用エッジ検出回路27
は、NANDゲート27dで外部クロックCKの立ち上
がりエッジを検出してワンショットパルスを発生し、つ
づく外部クロックCKの立ち下がりエッジをNANDゲ
ート27iで検出して、同じくワンショットパルスを発
生する。
【0030】こうした動作が繰り返されて、図5に示す
ような出力端Pa,Pbの波形が得られる。
【0031】さらに、出力端Pa,Pbの出力は、リー
ド用クロック倍速回路28のNANDゲート28aで論
理積否定がとられ、インバータ28bを介して、リード
用クロックRCKとして出力される。その結果、このリ
ード用クロックRCKは、図5に示すように、外部クロ
ックCKに同期し、かつ外部クロックCKの2倍の周波
数の信号となる。
【0032】倍速変換されたリード用クロックRCKは
、リード制御回路29のコントロールクロックとなり、
次に説明するデータの読出し動作の同期をとる。
【0033】(B)読出し動作 例えば、ワード線12−1〜12−Mにより選択された
1列目の各メモリリセル13−1に格納されたデータを
読み出すには、リード制御回路29からの制御信号PR
によって全スイッチ14−1〜14−Mをオンし、1列
目の各メモリセル13−1に格納されたデータを各デー
タレジスタ15−1〜15−Mに転送する。その後、全
スイッチ14−1〜14−Mをオフ状態にし、次いで、
シフトレジスタ18により各スイッチ16−1〜16−
Mを順次オン状態にしていき、各データレジスタ15−
1〜15−M中のデータをデータバス17上へ出力して
いく。データバス17上のデータは、リード制御回路2
9により駆動されて出力データDoutとして送出され
る。
【0034】本実施例は、次のような利点を有している
【0035】(1)リード用クロックRCKをリード制
御回路29のコントロールクロックとするようにしたの
で、シリアルリード手段25の動作速度をシリアルライ
ト手段19の動作速度の2倍とすることができる。
【0036】(2)倍速変換されたリード用クロックR
CKを半導体チップ30内で生成するようにしたので、
簡単な回路構成で生成でき、従来のような半導体チップ
30外で生成する方式と比べて、コストが低減する。
【0037】図6は、本発明の第2の実施例を示すシリ
アルアクセスメモリの概略構成図であり、図7は図6中
の要部回路図である。
【0038】本実施例が第1の実施例と異なる点は、読
出し動作を外部クロックCKと同一周波数のリード用ク
ロックRCKで同期されるノーマル動作と、倍速変換さ
れたリード用クロックRCKを用いる倍速動作との切換
えを行えるようにするため、リード用倍速/ノーマル切
換手段27−1を設けた点である。このリード用倍速/
ノーマル切換手段27−1は、リード用速度切換信号R
Xにより切換え制御され、図7に示すように、第1の実
施例のインバータ27eを2入力NANDゲート27e
−1で置き換えたものである。
【0039】このシリアルアクセスメモリは、図8のタ
イムチャートに示す時刻t以前で、リード用速度切換信
号RXが“L”レベルのとき、外部クロックCKと同一
の周波数のリード用クロックRCKがリード用クロック
倍速回路28から出力する。時刻tにおいて、リード用
速度切換信号RXが“H”レベルとなると、NANDゲ
ート27e−1が開き、第1の実施例と同様に外部クロ
ックCKの2倍の周波数のリード用クロックRCKが出
力する。このように、リード用クロックRCKは外部ク
ロックCKに連動し、リード用速度切換信号RXのレベ
ルにより外部クロックCKに対して1倍速になったり、
2倍速になったりする。
【0040】これにより、本実施例は、外部からのリー
ド用速度切換信号RXにより、倍速動作とノーマル動作
の切換えを行うことができ、シリアルアクセスメモリの
読出し動作速度をコントロールすることができる。
【0041】図9は、本発明の第3の実施例を示すシリ
アルアクセスメモリの概略構成図であり、図10は図9
中の要部回路図である。
【0042】このシリアルアクセスメモリは、リード用
速度切換信号RXによりリード用クロック倍速回路28
からの出力と外部からの外部リードクロックRCKaと
のいずれか一方に切換え、該切換え結果である信号RC
Kbをリード制御回路29へ出力するリードクロック切
換手段29−1を、第2の実施例のシリアルアクセスメ
モリに設けたものであり、そのリードクロック切換え手
段29−1の回路図が図10に示されている。即ち、リ
ードクロック切換手段29−1は、トライステートイン
バータ29−1a,29−1b及びインバータ29−1
c,29−1dで構成されている。
【0043】本実施例の倍速コントロール方式を説明す
る。
【0044】まず、切換信号RXのレベルが“H”レベ
ルのときは、トライステートインバータ29−1aが開
き、トライステートインバータ29−1bが閉じている
ので、第2の実施例とまったく同じ動作をする。即ち、
リードクロック切換手段29−1は、切換え動作を行っ
て、外部クロックCKに同期して周波数が2倍の信号で
あるリード用クロック倍速回路28の出力RCKを信号
RCKbとして出力する。
【0045】一方、切換信号RXのレベルが“L”レベ
ルのときは、トライステートインバータ29−1aが閉
じ、トライステートインバータ29−1bが開くので、
外部リードクロックRCKaが選択され、リードクロッ
ク切換手段29−1の出力の信号RCKbは、外部リー
ドクロックRCKaに同期した同じ周波数のクロックと
なる。
【0046】これにより、本実施例は、切換信号RXの
レベルを“L”レベルにすることにより、従来の方式の
倍速変換が選択でき、しかも、外部リードクロックRC
Kaを外部クロックCKと非同期とすることも可能であ
り、外部回路の状況に応じて臨機応変に本発明を適用で
きる。
【0047】図11は、本発明の第4の実施例を示すシ
リアルアクセスメモリの概略構成図である。
【0048】このシリアルアクセスメモリが、第2の実
施例と異なる点は、外部クロックCKの立上りエッジ及
び立下りエッジを検出するライト用エッジ検出手段31
と、前記ライト用エッジ検出手段31の検出結果により
外部クロックCKに対して同一または2倍の周波数で同
期するライト用クロックWCKを発生させ、該ライト用
クロックWCKをライト手段19へ供給するライト用ク
ロック倍速手段32と、外部からのライト用速度切換信
号WXにより、ライト用クロックWCKの周波数を外部
クロックCKと同一または2倍の周波数のいずれか一方
に切換制御するライト用倍速/ノーマル切換手段31−
1とを、設けた点である。
【0049】これらライト用エッジ検出手段31、ライ
ト用クロック倍速手段32、ライト用倍速/ノーマル切
換手段31−1は、それぞれ第2の実施例のリード用エ
ッジ検出手段27、リード用クロック倍速手段28、及
びリード用倍速/ノーマル切換手段27−1と同一構成
をしている。
【0050】この倍速コントロール方式は、図12のタ
イムチャートに示すように外部から供給される同一周波
数の外部クロックCKを用い、切換信号WX,RXによ
り書込み処理及び読出し処理の両方の倍速変換ができる
ような動作をし、基本的には第2の実施例とほぼ同様の
動作を行う。
【0051】本実施例では、切換信号WX,RXにより
書込み処理及び読出し処理の両方の倍速コントロールが
可能となるので、本発明の適用性がより向上する。
【0052】なお、本発明は、図示の実施例に限定され
ず、種々の変形が可能である。例えば、その変形例とし
て次のようなものがある。
【0053】(1)第2、第3、及び第4の実施例にお
けるリード用速度切換信号RXは、必ずしも単一の入力
でなくてもよく、半導体チップ30に入力する複数の信
号の組み合わせでもよい。
【0054】(2)図10に示す図9中のリード用エッ
ジ検出回路27、リード用クロック倍速回路28、及び
リード用倍速/ノーマル切換手段27−1の回路図は、
図13のようにしてもよい。即ち、リード用倍速/ノー
マル切換手段27−1を構成する2入力NANDゲート
27e−1をインバータ27eに置き換え、トライステ
ートインバータ29−1aのコントロール端子にリード
用速度切換信号RXを接続した構成にすれば、回路構成
が簡単化する。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、半導体チップ内で、外部クロックの立上りエ
ッジ及び立下りエッジを検出し、その検出結果に基づき
前記外部クロックに対して2倍の周波数で同期するリー
ド用クロックを発生させるようにしたので、倍速変換を
簡単な回路構成で行うことができ、従来の方式と比べて
、コストが低減する。
【0056】第2の発明によれば、外部からのリード用
速度切換信号により、リード用クロックの周波数を外部
クロックと同一の周波数または2倍の周波数のいずれか
一方に切換制御するリード用倍速/ノーマル切換手段を
設けたので、第1の発明と同様の効果があるほか、リー
ド用速度切換信号により倍速動作とノーマル動作の切換
えることで、シリアルアクセスメモリの読出し動作速度
をコントロールすることができる。
【0057】第3の発明によれば、リード用速度切換信
号によりリード用クロック倍速手段の出力と外部からの
外部リードクロックとのいずれか一方に切換えてリード
用クロックを出力するリードクロック切換手段を設けた
ので、第1及び第2の発明と同様の効果があるほか、従
来の倍速コントロール方式も選択でき、しかも、外部リ
ードクロックをライト用のクロックと非同期とすること
も可能であるため、外部回路の状況に応じて臨機応変に
本発明を適用できる。
【0058】第4の発明によれば、書き込み専用のライ
ト用エッジ検出手段とライト用クロック倍速手段とライ
ト用倍速/ノーマル切換手段とを設けたので、リード用
速度切換信号及びライト用速度切換信号により書込み処
理及び読出し処理の両方の倍速コントロールが随意に可
能となり、本発明の適用性がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すシリアルアクセスメモリ
の概略構成図である。
【図2】従来のシリアルアクセスメモリの一構成例を示
す概略構成図である。
【図3】従来の倍速変換を示す図である。
【図4】図1中の要部回路図である。
【図5】図1のタイムチャートである。
【図6】本発明の第2の実施例を示すシリアルアクセス
メモリの概略構成図である。
【図7】図6中の要部回路図である。
【図8】図6のタイムチャートである。
【図9】本発明の第3の実施例を示すシリアルアクセス
メモリの概略構成図である。
【図10】図9中の要部回路図である。
【図11】本発明の第4の実施例を示すシリアルアクセ
スメモリの概略構成図である。
【図12】図11のタイムチャートである。
【図13】図9中の他の要部回路図である。
【符号の説明】
13  シリアルメモリ手段 19  シリアルライト手段 25  シリアルリード手段 26  ライト制御回路 27  リード用エッジ検出回路 27−1  リード用倍速/ノーマル切換手段28  
リード用クロック倍速回路 29  リード制御回路 29−1  リードクロック切換手段 30  半導体チップ 31  ライト用エッジ検出手段 31−1  ライト用倍速/ノーマル切換手段32  
ライト用クロック倍速手段 WCK  ライト用クロック RCK  リードクロック Din  入力シリアルデータ Dout  出力シリアルデータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリアルデータ格納用の複数のメモリ
    セルが配列されたシリアルメモリ手段と、外部クロック
    に同期して所定の前記メモリセルへシリアルデータを送
    出するライト手段と、前記メモリセルに格納されたシリ
    アルデータをリード用クロックに同期して順次読み出す
    リード手段とを、所定の半導体チップ内に備え、前記外
    部クロック及びリード用クロックの周波数に基づき、前
    記ライト手段及びリード手段の動作速度をコントロール
    するシリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式に
    おいて、前記半導体チップ内に、前記外部クロックの立
    上りエッジ及び立下りエッジを検出するリード用エッジ
    検出手段と、前記リード用エッジ検出手段の検出結果に
    基づき、前記外部クロックに対して2倍の周波数で同期
    する前記リード用クロックを発生させるリードクロック
    倍速手段とを、設けたことを特徴とするシリアルアクセ
    スメモリの倍速コントロール方式。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のシリアルアクセスメモ
    リにおいて、外部からのリード用速度切換信号により、
    前記リード用クロックの周波数を前記外部クロックと同
    一の周波数または2倍の周波数のいずれか一方に切換制
    御するリード用倍速/ノーマル切換手段を、前記半導体
    チップ内に設けたシリアルアクセスメモリの倍速コント
    ロール方式。
  3. 【請求項3】  請求項2記載のシリアルアクセスメモ
    リにおいて、前記リード用速度切換信号により前記リー
    ド用クロック倍速手段の出力と外部からの外部リードク
    ロックとのいずれか一方に切換え、該切換え結果を前記
    リード用クロックとして出力するリードクロック切換手
    段を、前記半導体チップ内に設けたシリアルアクセスメ
    モリの倍速コントロール方式。
  4. 【請求項4】  請求項2記載のシリアルアクセスメモ
    リにおいて、前記外部クロックの立上りエッジ及び立下
    りエッジを検出するライト用エッジ検出手段と、前記ラ
    イト用エッジ検出手段の検出結果に基づき前記外部クロ
    ックに対して同一または2倍の周波数で同期するライト
    用クロックを発生させ、該ライト用クロックを前記ライ
    ト手段へ供給するライト用クロック倍速手段と、外部か
    らのライト用速度切換信号により、前記ライト用クロッ
    クの周波数を前記外部クロックと同一または2倍の周波
    数のいずれか一方に切換制御するライト用倍速/ノーマ
    ル切換手段とを、前記半導体チップ内に設けたことを特
    徴とするシリアルアクセスメモリの倍速コントロール方
    式。
JP3095897A 1991-04-25 1991-04-25 シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式 Expired - Fee Related JP2999845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095897A JP2999845B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式
DE69216469T DE69216469T2 (de) 1991-04-25 1992-04-16 Serieller Zugriffspeicher
US07/868,795 US5265049A (en) 1991-04-25 1992-04-16 Serial access memory capable of reading data serially at a speed double the writing speed
EP92303467A EP0514017B1 (en) 1991-04-25 1992-04-16 Serial access memory
KR1019920006673A KR100241835B1 (ko) 1991-04-25 1992-04-21 시리얼 엑세스 메모리의 배속 콘트롤 방식

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095897A JP2999845B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326270A true JPH04326270A (ja) 1992-11-16
JP2999845B2 JP2999845B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=14150098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095897A Expired - Fee Related JP2999845B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5265049A (ja)
EP (1) EP0514017B1 (ja)
JP (1) JP2999845B2 (ja)
KR (1) KR100241835B1 (ja)
DE (1) DE69216469T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094460A (en) * 1997-01-27 2000-07-25 Yazaki Corporation Data modulator and data modulating method
US6094462A (en) * 1997-01-29 2000-07-25 Yazaki Corporation Data demodulator and data demodulating method
US6552959B2 (en) 2001-06-18 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device operable for both of CAS latencies of one and more than one
US7382679B2 (en) 2005-01-19 2008-06-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY109127A (en) * 1992-04-16 1996-12-31 Thomson Consumer Electronics Inc Multi port memory system
US5424996A (en) * 1992-09-29 1995-06-13 Hewlett-Packard Company Dual transparent latch
TW269038B (ja) * 1993-02-05 1996-01-21 Micron Technology Inc
US5450355A (en) * 1993-02-05 1995-09-12 Micron Semiconductor, Inc. Multi-port memory device
US5490112A (en) * 1993-02-05 1996-02-06 Micron Technology, Inc. Multi-port memory device with multiple sets of columns
JPH06274528A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd ベクトル演算処理装置
US5526316A (en) * 1994-04-29 1996-06-11 Winbond Electronics Corp. Serial access memory device
US5513139A (en) * 1994-11-04 1996-04-30 General Instruments Corp. Random access memory with circuitry for concurrently and sequentially writing-in and reading-out data at different rates
US5570381A (en) * 1995-04-28 1996-10-29 Mosaid Technologies Incorporated Synchronous DRAM tester
US5565816A (en) * 1995-08-18 1996-10-15 International Business Machines Corporation Clock distribution network
US5668982A (en) * 1995-11-30 1997-09-16 National Semiconductor Corporation System and method for using a half-clock module to implement computer timing control circuitry
JP3612634B2 (ja) * 1996-07-09 2005-01-19 富士通株式会社 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム
WO1998036417A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 United Memories Inc. Clock doubler and minimum duty cycle generator for sdrams
AUPO647997A0 (en) * 1997-04-30 1997-05-22 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Memory controller architecture
CN1103471C (zh) * 1998-04-08 2003-03-19 北京多思科技工业园股份有限公司 倍频数据传输装置及其传输方法
KR100682182B1 (ko) * 2004-04-12 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 내부 클럭 더블러 및 이를 포함한 반도체 메모리 장치 및그의 데이터 출력방법
US7296129B2 (en) * 2004-07-30 2007-11-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a serialized memory interface with a bus repeater
US7539800B2 (en) * 2004-07-30 2009-05-26 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing segment level sparing
US7389375B2 (en) 2004-07-30 2008-06-17 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a multi-mode memory buffer device
US7441060B2 (en) 2004-10-29 2008-10-21 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a service interface to a memory system
US7512762B2 (en) 2004-10-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem with positional read data latency
US7356737B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-08 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for testing a memory module
US7395476B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-01 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a high speed test interface to a memory subsystem
US7305574B2 (en) * 2004-10-29 2007-12-04 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for bus calibration in a memory subsystem
US7277988B2 (en) * 2004-10-29 2007-10-02 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing data caching and data compression in a memory subsystem
US7331010B2 (en) 2004-10-29 2008-02-12 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing fault detection and correction in a memory subsystem
US7299313B2 (en) 2004-10-29 2007-11-20 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem command interface
US7478259B2 (en) 2005-10-31 2009-01-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for deriving clocks in a memory system
TWI293733B (en) * 2005-11-22 2008-02-21 Novatek Microelectronics Corp Asynchronous bus processing apparatus
US7685392B2 (en) 2005-11-28 2010-03-23 International Business Machines Corporation Providing indeterminate read data latency in a memory system
US7636813B2 (en) * 2006-05-22 2009-12-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing remote pre-fetch buffers
US7640386B2 (en) 2006-05-24 2009-12-29 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing memory modules with multiple hub devices
US7594055B2 (en) 2006-05-24 2009-09-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing distributed technology independent memory controllers
US7584336B2 (en) 2006-06-08 2009-09-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing data modification operations in memory subsystems
US7493439B2 (en) 2006-08-01 2009-02-17 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing performance monitoring in a memory system
US7669086B2 (en) 2006-08-02 2010-02-23 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing collision detection in a memory system
US7581073B2 (en) * 2006-08-09 2009-08-25 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing distributed autonomous power management in a memory system
US7587559B2 (en) 2006-08-10 2009-09-08 International Business Machines Corporation Systems and methods for memory module power management
US7870459B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with power gating and a fault tolerant address and command bus
US7477522B2 (en) * 2006-10-23 2009-01-13 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
US7721140B2 (en) 2007-01-02 2010-05-18 International Business Machines Corporation Systems and methods for improving serviceability of a memory system
US7603526B2 (en) 2007-01-29 2009-10-13 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing dynamic memory pre-fetch
US7606988B2 (en) * 2007-01-29 2009-10-20 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing a dynamic memory bank page policy
KR101150524B1 (ko) * 2010-07-13 2012-06-04 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 상 변화 메모리 장치
KR20150086715A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 더블러 및 이를 포함한 반도체 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476401A (en) * 1983-01-31 1984-10-09 Motorola, Inc. Write strobe generator for clock synchronized memory
JPS6021628A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Ricoh Co Ltd プログラマブルロジツクアレイ
US4608678A (en) * 1983-12-23 1986-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor memory device for serial scan applications
US4710966A (en) * 1984-01-04 1987-12-01 Itek Corporation Digital frame processor pipe line circuit
DE3416610A1 (de) * 1984-05-05 1985-11-07 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Pufferspeicher fuer eine eingangsleitung einer digitalen vermittlungsstelle
JPS61264817A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Fujitsu Ltd クロツク信号発生回路
JPH07111822B2 (ja) * 1986-03-07 1995-11-29 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
EP0272869B1 (en) * 1986-12-19 1993-07-14 Fujitsu Limited Dual port type semiconductor memory device realizing a high speed read operation
JP2577926B2 (ja) * 1987-02-20 1997-02-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 画像データの書き込み及び読み出し方法
JPH01165280A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Seiko Epson Corp 倍速変換回路
JPH0642196B2 (ja) * 1988-06-09 1994-06-01 株式会社東芝 倍密度走査用ラインメモリ
JPH0268794A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタティック・ランダムアクセスメモリ
JPH0283891A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu Ltd 半導体メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094460A (en) * 1997-01-27 2000-07-25 Yazaki Corporation Data modulator and data modulating method
US6094462A (en) * 1997-01-29 2000-07-25 Yazaki Corporation Data demodulator and data demodulating method
US6552959B2 (en) 2001-06-18 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device operable for both of CAS latencies of one and more than one
US7382679B2 (en) 2005-01-19 2008-06-03 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR920020492A (ko) 1992-11-21
JP2999845B2 (ja) 2000-01-17
KR100241835B1 (ko) 2000-02-01
DE69216469D1 (de) 1997-02-20
EP0514017B1 (en) 1997-01-08
EP0514017A3 (en) 1993-10-06
DE69216469T2 (de) 1997-07-31
EP0514017A2 (en) 1992-11-19
US5265049A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999845B2 (ja) シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式
JP2697634B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
JP4070051B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータマスキング方法とその回路、及び該回路を有する半導体メモリ装置
US5955905A (en) Signal generator with synchronous mirror delay circuit
EP1040404B1 (en) Method and apparatus for coupling signals between two circuits operating in different clock domains
US6166963A (en) Dual port memory with synchronized read and write pointers
KR100915554B1 (ko) 반도체기억장치
JP2616567B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11191292A (ja) 半導体記憶装置およびそのバーストアドレスカウンタ
JP3183159B2 (ja) 同期型dram
JP2001167580A (ja) 半導体記憶装置
JPH06203553A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63155340A (ja) 記憶装置の読出し方式
JPH08106413A (ja) データ処理装置,データ転送方法及びメモリ装置
JPS6221196B2 (ja)
KR100615081B1 (ko) 듀얼 데이터 레이트 반도체 메모리 장치 및 데이터 스트로브 신호 출력방법
KR19990075644A (ko) 데이터 스트로우브 신호를 사용한 데이터 입력 회로
JPS61194909A (ja) デイジタル信号遅延用回路装置
KR20000019161A (ko) 플래시 메모리의 데이터 리드속도 향상회로
JPH09293377A (ja) バーストモードを支援する内部カラムアドレス発生回路
JPH10161926A (ja) バースト動作を実行するメモリ制御回路
JPH08329670A (ja) 半導体装置
JPH01237993A (ja) 時分割スイッチ
JPH05243925A (ja) 入力遅ればらつき調整回路
KR20010025821A (ko) 반도체 메모리 장치의 컬럼 어드레스 버퍼와, 우수 및 기수 컬럼 어드레스 발생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees