JPH0432495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432495B2
JPH0432495B2 JP58151758A JP15175883A JPH0432495B2 JP H0432495 B2 JPH0432495 B2 JP H0432495B2 JP 58151758 A JP58151758 A JP 58151758A JP 15175883 A JP15175883 A JP 15175883A JP H0432495 B2 JPH0432495 B2 JP H0432495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
cup
display tube
color display
field correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58151758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954150A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5954150A publication Critical patent/JPS5954150A/ja
Publication of JPH0432495B2 publication Critical patent/JPH0432495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4858Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram
    • H01J2229/4865Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4875Aperture shape as viewed along beam axis oval

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ネツク部とコーン部と表示窓とから
成る外囲器を具えるカラー表示管であつて、前記
ネツク部内に、ビーム軸がほぼ一平面内に位置す
る3本の電子ビームを発生するインライン形の一
体電子銃装置を有し、この電子銃装置は、各電子
ビームを発生させるためのカソード、グリツドお
よびアノードを順次に有し、前記電子銃装置は、
さらに、前記表示窓上に設けられた表示スクリー
ンに各電子ビームを集束させるために、3本の電
子ビームに共通の少なくとも2個の電極を有し、
動作中の前記カラー表示管にてこれら電極間に適
切な電位差を与えることによつて電子ビームに対
する集束レンズを形成する電界をこれら電極間に
発生させるようにし、前記電極の各々が、電子ビ
ームが通過する3個の開口を有する底部を具える
少なくともカツプ状部から構成されている当該カ
ラー表示管に関するものである。 このようなカラー表示管は、公開されたオラン
ダ国特許出願第7904114号(特願昭55−69070号:
特開昭55−161337号公報)明細書により知られて
いる。3本の電子ビームを、異なる電位にある2
個の電極より構成されるバイポテンシヤル・タイ
プの集束レンズによつて、表示スクリーン上に集
束させてスポツトを形成することができる。しか
し、第1と第3の電極が同じ電位を有する3個の
電極より構成されるユニポテンシヤル・タイプの
集束レンズを用いることもできる。また、別々に
電気的に相互接続することのできる4個の連続す
る電極で集束することもできる。この最後の例
は、本願人によるオランダ国特許出願第8102526
号明細書(特開昭57−196456)に開示されてい
る。一体(integrated)電子銃装置における上述
したすべてのレンズタイプの各電極は、少なくと
も1個のカツプ状部により構成されている。この
カツプ状部の底部は、電子ビームが通過する3個
の開口を有している。1つのつば(collar)が、
通常、各開口に設けられ、このつばは、カツプ状
部内に延在し、通常、カツプ底部に平行である。 これまで用いられてきた電子銃装置の欠点は、
集束した電子ビームの非点収差の結果、表示画像
部が鮮鋭でないことである。この非点収差は、開
口およびつばの完全な円対称の不足のためにかな
り発生する。電極の製造中に発生する欠陥のため
に、円対称が不足する。電子銃部品の製造および
組立の際に誤差が発生するので、表示スクリーン
上における3本の電子ビームの3個のスポツトの
位置はもはや正確ではない。 したがつて、本発明の目的は、電子ビームの非
点収差を軽減して、これまでに用いられている表
示管におけるよりも一層鮮鋭な画像を有するカラ
ー表示管を提供することにある。本発明の他の目
的は、電子ビームの非点収差およびコンバージエ
ンスに関して、電子銃装置を後に(組立後に)補
正することができる手段を提供することにある。 本発明は、ネツク部とコーン部と表示窓とから
成る外囲器を具えるカラー表示管であつて、前記
ネツク部内に、ビーム軸がほぼ一平面内に位置す
る3本の電子ビームを発生するインライン形の一
体電子銃装置を有し、この電子銃装置は、各電子
ビームを発生させるためのカソード、グリツドお
よびアノードを順次に有し、前記電子銃装置は、
さらに、前記表示窓上に設けられた表示スクリー
ンに各電子ビームを集束させるために、3本の電
子ビームに共通の少なくとも2個の電極を有し、
動作中の前記カラー表示管にてこれら電極間に適
切な電位差を与えることによつて電子ビームに対
する集束レンズを形成する電界をこれら電極間に
発生させるようにし、前記電極の各々が、電子ビ
ームが通過する3個の開口を有する底部を具える
少なくともカツプ状部から構成されている当該カ
ラー表示管において、電子ビームの非点収差を減
少させるように前記集束レンズを補正する電界補
正部材が前記電極のうちの少なくとも1つの電極
の前記カツプ状部内に設けられ、この電界補正部
材が、前記カツプ状部の底部にほぼ平行に延在す
るほぼプレート状の部分を具え、このプレート状
の部分が電子ビームを通す細長状又は正方形の開
口を有し、前記電界補正部材が前記の少なくとも
1つの電極に電気的に接続されていることを特徴
とする。 非点収差の強さは、レンズ電極で水平方向に集
束させるのに必要な電位差から、レンズ電極で垂
直方向に集束させるのに必要な電位差を引いた差
ΔVfpcで表すことができる。これら2つの電位差
間の差(ΔVfpc)は、あまり大きくあつてはなら
ず、−100ボルト〜+200ボルトとするのが好適で
ある。この差からの非常に大きな正の偏移は、表
示スクリーンの中央に大きな垂直スポツトを生じ
させる。この差からの非常に大きな負の偏移は、
表示スクリーンの中央に垂直ぼけを生じ、表示ス
クリーンの角に非常に強い垂直ぼけを生じさせ
る。 非点収差の強さおよび特性によつて、電界補正
部材の細長開口の長軸を、水平方向または垂直方
向に延ばすことができ、および細長開口を多少細
長くすることができる。電子銃装置の設計にあた
つて、非点収差を一定制限内に保つために、電界
補正部材を用いることができる。しかし、製造直
後の多数のグループの電子銃装置の平均スタテイ
ツク・コンパージエンスおよび/または非点収差
誤差を試験によつて検査した後に、前記グループ
のスタテイツク・コンパージエンスおよび/また
は非点収差を、電界補正部材によつて許容値にま
で軽減させることもできる。実際には、このよう
なグループ内での機械的誤差の広がりは大きくは
ない。 本発明のカラー表示管の好適な実施例によれ
ば、前記カツプ状部の底部の開口が、前記カツプ
状部の壁部の内側でこれと平行に延在するつばを
具え、前記電界補正部材を、これらつばに対向し
て、またはこれらつばにほぼ対向して設けてい
る。つばを設けることによつて、特に、いくつか
の高電圧問題が生じる。電界補正部材とカツプ状
部内に延在するつばの端部との間の距離をあまり
大きくすることはできない。その理由は、電界補
正部材を、依然として、集束レンズの視野内に設
けなければならないからである。電界補正部材の
細長開口は、長方形状または楕円形状とすること
ができる。 前記電界補正部材を、カツプ状とし、前記電極
の1角前記カツプ状部内に同心的に設け、前記カ
ツプ状電界補正部材の底部が、前記プレート状部
を形成するようにした場合には、電界補正部材の
簡単な組立が可能となる。 前記電界補正部材を、電子ビームの進む方向に
見て、電子銃装置の最後の電極のカツプ状部内に
設けた場合には、電子銃の組立後に電界補正部材
を設けることもできる。 前記カツプ状電界補正部材がその縁部に半径方
向に延在するフランジを具える場合には、特殊な
手段を必要とすることなく、電界補正部材を、既
存の電子銃装置に付加することもできる。 外側ビームが通過する前記電界補正部材の開口
を、ビーム軸に対して半径方向にずらした場合に
は、表示スクリーン上の3本の電子ビームのスポ
ツトの位置を互いに影響させることができる。た
とえば、電界補正部材によつて、非点収差補正と
同時にコンバージエンス補正を行うことができ
る。 このような電界補正部材を、1個より多くの個
数の電極内に設けることができる。 以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。 第1図は、“インライン”形の本発明カラー表
示管の縦断面図である。軸が図面の面内にある3
本の電子ビーム6,7,8を発生する一体電子銃
装置5が、ガラス外囲器1のネツク部に設けられ
ている。このガラス外囲器は、表示窓2とコーン
部3とネツク部4とから構成されている。中央電
子ビーム7の軸は、最初は、管軸9に一致してい
る。表示窓2は、その内側に、非常に多数のけい
光ライン・トリプレツト(triplet)を有してい
る。各トリプレツドは、青色発光けい光ライン
と、緑色発光けい光ラインと、赤色発光けい光ラ
インとを有している。全トリプレツトが、表示ス
クリーン10を構成する。けい光ラインは、図面
の面に対して垂直に延在している。シヤドウ・マ
スク11は、表示スクリーンの正面に設けられ、
多数の細長開口12を有している。電子ビーム
6,7,8は、これら細長開口を通り抜けて、1
色のけい光ラインにそれぞれ入射する。1つの面
内にある3本の電子ビームは、偏向コイル装置1
3によつて偏向される。 第2図は、第1図のカラー表示管に用いられる
電子銃装置の実施例の分解斜視図である。この電
子銃装置は、内部で3個のカソード(図示せず)
が接続される共通カツプ状制御電極20と、共通
プレート状アノード21を具えている。軸が1つ
の面内にある3本の電子ビームを、3本の電子ビ
ームに共通の電極22および電極23によつて集
束する。電極22は、開端部が共に固定される2
個のカツプ状部24および25とから構成されて
いる。電極23は、1個のカツプ状部26を具
え、このカツプ状部の底部は、3個のつば27,
28,29が設けられる3個の開口を有してい
る。電極23は、さらに、電界補正部材30を具
えている。この補正部材は、また、カツプ形状を
しており、長方形状開口32,33,34を有す
るプレート状部31を具えている。 電子銃装置の組立状態では、プレート状部31
の長方形状開口は、つば27,28,29の端部
に対向し、またはほぼ対向している。電界補正部
材30は、カツプ状部26と中心位置決めスリー
ブ36とを連結するためのフランジ35を有して
いる。スリーブ36は、ネツク部に電子銃装置を
中心位置決めするために用いられる。カツプ状電
極22の一部25に、このような電界補正部材
(フランジ35を有さない)を連結できることは
明らかである。この場合、電極22と電極23と
の間に形成される電子レンズの補正も可能であ
る。電子銃装置の電極を、ブレース(brace)3
7によつて、ガラス棒38に連結する。第2図か
らわかるように、電子銃装置の組立後に、電界補
正部材30を設けることができる。この場合に
は、電界補正部材を細長または正方形開口の形状
および位置を、一群の電子銃装置の平均非点収差
およびコンバージエンス誤差が確定した後に選定
することができる。 第3図は、第2図に示す電子銃装置の縦断面図
である。第3図に示す参照番号は、第2図の参照
番号と同じである。3本の電子ビームを発生する
3個のカソード37′,38′,39′は、制御電
極20内に設けられている。電子銃装置の中央電
子銃のビーム軸40は、管軸9(第1図参照)に
一致している。 第4a図は,第3図のレンズ電極部材23の断
面である。プレート状底部31を有するカツプ状
電界補正部材30は、電極23のカツプ状部26
内に設けられている。底部31は、3個の長方形
状開口32,33,34を有している。これら開
口の長辺は、ビーム軸を通る面(第3図の図面の
面)に平行である。 第4b図は、第4a図に示す電界補正部材の他
の例を示す。プレート状底部41を有するカツプ
状電界補正部材40′を電極23のカツプ状部2
6内に設ける。底部41は、3個の楕円形状開口
42,43,44を有している。これら楕円形状
開口の長軸は、ビーム軸を通る面に平行である。 第4a図の長方形状開口の長辺または第4b図
の楕円形状開口の長軸を、補正すべき誤差に従つ
て、ビーム軸を通る面に対して垂直に延在させる
こともできる。 また、1個以上の開口を楕円形状とし、残りの
開口を長方形状とすることもできる。長方形状開
口の角に丸みをもたすこともできる。 電界補正部材の作用を、第5a図〜第5f図に
基づいて説明する。 第5a図は、電界補正部材62によつて影響を
受ける2個の集束電極60と61との間の多数の
等電位線59を示す。これら等電位線は、ビーム
軸を通る水平面内に延在している。中央電子ビー
ムの軸は、管軸に、この図ではZ軸に一致してい
る。X軸は、前記水平面内に延びており、Z軸に
垂直である。電界補正部材は、5.5mmの幅2Aを有
する長方形状開口63を具えている。第5b図
は、2個の集束電極60と61との間の多数の等
電位線を示すが、この場合これら等電位線は、中
央ビームを通り、かつ、ビーム軸を通る前記面に
垂直な垂直面内に延在している。等電位線は、Z
軸に対して対称であるため、Z軸の一方の側にお
ける等電位線の変化のみを示している。電解補正
部材の長方形状開口63の高さ2Cは、4mmであ
る。開口の寸法および電極間の距離は、距離がmm
でブロツトされているX軸、Y軸、Z軸によつて
定めることができる。 第5c図および第5d図は、第5a図および第
5b図に示す等電位線と同様な等電位線を示す。
この場合、開口64の高さ2Cは5mmであり、幅
2Aは前と同様に5.5mmである。 また、第5e図および第5f図は、第5a図お
よび第5b図に示す等電位線と同様の等電位線を
示す。この場合、開口65の高さ2Cは5.5mmで
ある。幅2Aも5.5mmであるであるため、開口6
5は正方形である。 電極61と、この電極に電気的および機械的に
連結された電界補正部材62との電位は、第5a
図〜第5f図に示すすべての状態において常に
25KVである。中央開口の中心と外側開口の中心
との間の距離Bは6.8mmである。 第5a図〜第5f図の等電位線の変化を比較す
ると、電極60内では、電位は顕著に変化しない
ことが明らかである。電界補正部材62および電
極61内およびこれら付近では電位は変化する。
この電界補正部材およびこの電極内では、第5c
図の等電位線が第5a図の等電位線よりも著しく
湾曲しており、第5e図の等電位線は第5c図の
等電位線よりも著しく湾曲している。またこの電
極内では、第5d図の等電位線は、第5b図の等
電位線よりもゆるく湾曲しており、第5f図の等
電位線は第5d図の等電位線よりもゆるく湾曲し
ている。電極61内の集束レンズ部は、負のレン
ズ部である。等電位線の大きな曲率は、強いレン
ズ作用を意味し、小さな曲率は、よわいレンズ作
用を意味する。第5a図〜第5f図から、以下の
ことがわかる。すなわち、電界補正部材の開口の
高さ2Cが一定幅(5.5mm)よりも大きくなるよ
うにされると、前記負のレンズ部は、水平方向で
は強くなり、垂直方向では弱くなる。したがつ
て、トータル的なレンズ作用は、水平方向では弱
くなり、垂直方向では強くなる。 それにもかかわらず、電極61の電圧25KVで
水平に集束できるようにするためには、この場
合、電極60の電圧を小さくしなればならず、垂
直に集束できるようにするためには、電極60の
電圧を大きくしなければならない。このことは、
また、以下の表からもわかる。この表には、集束
するために必要な電極60の電圧Vfpcを第5a図
〜第5f図について示している。さらに、電界補
正部材の開口の幅(2×A)と高さ(2×C)と
が示されている。また、水平集束電圧と垂直集束
電圧との間の差を表す電位差ΔVfpcが示されてい
る。
【表】 この表から、本発明に基づく電界補正部材によ
つて電位差ΔVfpcを変化させることができること
がわかる。これは、中央ビームおよび外側ビーム
に対して異なるように行うことができる。 第6図は、電子銃装置の他の例の縦断面図であ
る。3本の電子ビームを発生する3個のカソード
137,138,139を、共通カツプ状制御電
極120内に設ける。制御電極120とは反対側
に、プレート状アノード121を設ける。このア
ノードには、第1集束電極122と第2集束電極
123とが続く。電極122は、2個のカツプ状
部124と125とから構成され、これらカツプ
状部は、それらの開端部で連結されている。電極
123は、1個のカツプ状部126と中心位置決
めスリーブ136とを具えている。カツプ状部1
25は、つば127,128,129を有する3
個の開口を具えている。さらに、電界補正部材1
30を、カツプ状部125内に設ける。この電界
補正部材は、また、カツプ状であり、長方形状開
口132,133,134を有するプレート状部
131を具えている。この場合、長方形状開口の
長軸は、図面の面に対して垂直である。 第7a図は、第6図のレンズ電極部材125の
断面図である。プレート状底部131を有するカ
ツプ状電界補正部材130を、電極122のカツ
プ状部125内に設ける。前記底部131は、3
個の長方形状開口132,133,134を具え
ている。これら開口の長辺は、ビーム軸を通る面
に対して垂直である。 第7b図は、第7a図に示す電界補正部材の他
の例を示す。プレート状底部141を有するカツ
プ状電界補正部材140を、電極122のカツプ
状部125内に設ける。底部141は、3個の楕
円形状開口142,143,144を具えてい
る。これら楕円形状開口の長軸は、ビーム軸を通
る面に対して垂直である。第3図に示す電界補正
部材および第6図に示す電界補正部材の両方を、
同時に用いることができる。第3図に示す電界補
正部材の開口の中心を、ビーム軸の側に配して、
コンバージエンス補正を行うこともできる。電界
補正部材のプレート状部の開口の位置および寸法
は、どのような電子銃に対しても、実験的に定め
ることができ、あるいは計算することができる。
2個より多くの電極から成る集束レンズを有する
電子銃装置に、1個以上の電界補正部材を用いる
ことも勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明カラー表示管の縦断面図、第
2図は、第1図のカラー表示管に用いられる電子
銃装置の一例の分解斜視図、第3図は、第2図の
電子銃装置の−方向に見た縦断面図、第4a
図は、第3図のレンズ電極部材26の断面図、第
4b図は、第4a図に示すレンズ電極部材の変形
例を示す図、第5a図〜第5f図は、電界補正部
材の動作を多数の等電位線表示に基づいて示す
図、第6図は、電界補正部材の有する電子銃装置
の他の例の縦断面図、第7a図は、第6図のレン
ズ電極部材125のA−A方向に見た断面
図、第7b図は、第7a図のレンズ電極部材の変
形例を示す図である。 1……ガラス外囲器、2……表示窓、3……コ
ーン部、4……ネツク部、5……電子銃装置、
6,7,8……電子ビーム、10……表示スクリ
ーン、12……細長開口、20……共通カツプ状
制御電極、21……共通プレート状アノード、2
2,23……電極、24,25,26……カツプ
状部、27,28,29……つば、30,62,
130……電界補正部材、31,41,131…
…プレート状部、32,33,34……長方形状
開口、35……フランジ、42,43,44……
楕円形状開口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ネツク部とコーン部と表示窓とから成る外囲
    器を具えるカラー表示管であつて、前記ネツク部
    内に、ビーム軸がほぼ一平面内に位置する3本の
    電子ビームを発生するインライン形の一体電子銃
    装置を有し、この電子銃装置は、各電子ビームを
    発生させるためのカソード、グリツドおよびアノ
    ードを順次に有し、前記電子銃装置は、さらに、
    前記表示窓上に設けられた表示スクリーンに各電
    子ビームを集束させるために、3本の電子ビーム
    に共通の少なくとも2個の電極を有し、動作中の
    前記カラー表示管にてこれら電極間に適切な電位
    差を与えることによつて電子ビームに対する集束
    レンズを形成する電界をこれら電極間に発生させ
    るようにし、前記電極の各々が、電子ビームが通
    過する3個の開口を有する底部を具える少なくと
    もカツプ状部から構成されている当該カラー表示
    管において、電子ビームの非点収差を減少させる
    ように前記集束レンズを補正する電界補正部材が
    前記電極のうちの少なくとも1つの電極の前記カ
    ツプ状部内に設けられ、この電界補正部材が、前
    記カツプ状部の底部にほぼ平行に延在するほぼプ
    レート状の部分を具え、このプレート状の部分が
    電子ビームを通す細長状又は正方形の開口を有
    し、前記の電界補正部材が前記の少なくとも1つ
    の電極に電気的に接続されていることを特徴とす
    るカラー表示管。 2 特許請求の範囲第1項に記載のカラー表示管
    において、前記カツプ状部の底部の開口が、前記
    カツプ状部の壁部の内側でこれと平行に延在する
    つばを具え、前記電界補正部材は、これらつばに
    対向して、またはこれらつばにほぼ対向して設け
    られていることを特徴とするカラー表示管。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    カラー表示管において、前記プレート状部の開口
    はほぼ長方形状であることを特徴とするカラー表
    示管。 4 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    カラー表示管において、前記プレート状部の開口
    はほぼ楕円形状であることを特徴とするカラー表
    示管。 5 特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか
    一項に記載のカラー表示管において、前記電界補
    正部材はカツプ状で且つ前記電極の1つの前記カ
    ツプ状部内に同心的に設けられ、前記カツプ状電
    界補正部材の底部が前記プレート状部を形成して
    いることを特徴とするカラー表示管。 6 特許請求の範囲第5項に記載のカラー表示管
    において、前記電界補正部材は電子ビームの進む
    方向に見て、電子銃装置の最後の電極のカツプ状
    部内に設けられていることを特徴とするカラー表
    示管。 7 特許請求の範囲第6項に記載のカラー表示管
    において、カツプ状の前記電界補正部材が、その
    縁部に半径方向に延在するフランジを具えている
    ことを特徴とするカラー表示管。 8 特許請求の範囲第5項または第6項に記載の
    カラー表示管において、外側ビームが通過する前
    記電界補正部材の開口は、ビーム軸に対して半径
    方向にずらしてあることを特徴とするカラー表示
    管。
JP58151758A 1982-08-25 1983-08-22 カラ−表示管 Granted JPS5954150A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8203322 1982-08-25
NL8203322A NL8203322A (nl) 1982-08-25 1982-08-25 Kleurenbeeldbuis.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954150A JPS5954150A (ja) 1984-03-28
JPH0432495B2 true JPH0432495B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=19840180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151758A Granted JPS5954150A (ja) 1982-08-25 1983-08-22 カラ−表示管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4678964A (ja)
EP (1) EP0104674B1 (ja)
JP (1) JPS5954150A (ja)
KR (1) KR900009079B1 (ja)
CA (1) CA1215421A (ja)
DD (1) DD217364A5 (ja)
DE (1) DE3367040D1 (ja)
ES (1) ES8405197A1 (ja)
NL (1) NL8203322A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764704A (en) * 1987-01-14 1988-08-16 Rca Licensing Corporation Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
DE3854506T2 (de) * 1987-01-14 1996-04-04 Rca Thomson Licensing Corp Farbbildröhre mit einer Drei-Linsen-Elektronenkanone.
JP2693470B2 (ja) * 1988-03-16 1997-12-24 株式会社東芝 カラー受像管
KR910007657Y1 (ko) * 1988-12-15 1991-09-30 삼성전관 주식회사 칼라 음극선관용 인라인형 전자총
US5262702A (en) * 1989-03-23 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode-ray tube apparatus
JP2825287B2 (ja) * 1989-03-23 1998-11-18 株式会社東芝 カラー受像管装置
EP0424888B1 (en) * 1989-10-25 1995-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
US4990822A (en) * 1989-12-29 1991-02-05 Zenith Electronics Corporation Focusing electrode assembly for a color cathode ray tube electron gun
JP2678076B2 (ja) * 1990-03-29 1997-11-17 三菱電機株式会社 カラー受像管装置
CA2039501C (en) * 1990-04-16 1999-02-02 Loren Lee Maninger Color picture tube having inline electron gun with focus adjustement means
JP3105528B2 (ja) * 1990-09-17 2000-11-06 株式会社日立製作所 電子銃およびその電子銃を備えた陰極線管
NL9002515A (nl) * 1990-11-19 1992-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Kleurenbeeldbuis met in-line elektronenkanon.
JP2962893B2 (ja) * 1991-09-24 1999-10-12 三菱電機株式会社 インライン形電子銃
BE1007285A3 (nl) * 1993-07-13 1995-05-09 Philips Electronics Nv Kathodestraalbuis.
KR960019452A (ko) * 1994-11-04 1996-06-17 이헌조 칼라음극선관용 전자총구체
JP2767741B2 (ja) * 1995-01-12 1998-06-18 エルジー電子株式会社 カラー陰極線管用電子銃口体
TW392191B (en) * 1997-10-30 2000-06-01 Toshiba Corp Color cathode ray tube apparatus
US6566800B2 (en) 2000-11-30 2003-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electron gun
KR100768174B1 (ko) 2000-12-06 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극선관용 전자총

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017170A (ja) * 1973-06-12 1975-02-22
JPS54120581A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Toshiba Corp Electron gun for color picture tube of in-line type
JPS5630239A (en) * 1979-08-22 1981-03-26 Hitachi Ltd Cathode-ray tube

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275332A (en) * 1978-07-25 1981-06-23 Matsushita Electronics Corporation In-line electron gun
NL7904114A (nl) * 1979-05-25 1980-11-27 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPS5750749A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Matsushita Electronics Corp Electromagnetic deflection type cathode ray tube
US4406970A (en) * 1981-07-10 1983-09-27 Rca Corporation Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
JPS5864740A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 Nec Corp 電子銃電極構体
US4581560A (en) * 1981-12-16 1986-04-08 Hitachi, Ltd. Electron gun for color picture tube
US4535266A (en) * 1983-05-02 1985-08-13 North American Philips Consumer Electronics Corp. In-line electron gun structure for color cathode ray tube having tapered walls and elongated apertures for beam spot-shaping
US4584500A (en) * 1983-07-29 1986-04-22 North American Philips Consumer Electronics Corp. Electron gun integral beam correctors in a color cathode ray tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017170A (ja) * 1973-06-12 1975-02-22
JPS54120581A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Toshiba Corp Electron gun for color picture tube of in-line type
JPS5630239A (en) * 1979-08-22 1981-03-26 Hitachi Ltd Cathode-ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
ES525109A0 (es) 1984-05-16
DD217364A5 (de) 1985-01-09
US4678964A (en) 1987-07-07
KR840005909A (ko) 1984-11-19
NL8203322A (nl) 1984-03-16
CA1215421A (en) 1986-12-16
JPS5954150A (ja) 1984-03-28
DE3367040D1 (en) 1986-11-20
EP0104674B1 (en) 1986-10-15
EP0104674A1 (en) 1984-04-04
KR900009079B1 (ko) 1990-12-20
ES8405197A1 (es) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432495B2 (ja)
JPH05225929A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US4528476A (en) Cathode-ray tube having electron gun with three focus lenses
JPH01149342A (ja) カラーディスプレイ管及びそれに使用する電子銃
JPH0463502B2 (ja)
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
JPH052999A (ja) カラー受像管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2690913B2 (ja) カラー受像管
JPH0636705A (ja) カラー受像管
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
US4625146A (en) Cathode ray tube
JPH08129966A (ja) カラーcrt電子銃用の、円形の中心部を持つ細長い穴を有する連鎖形中空主要レンズ構造
JP3348869B2 (ja) カラー陰極線管
JPS63198241A (ja) カラー陰極線管
JP2868832B2 (ja) 電子銃
KR900004340B1 (ko) 음극선관용 전자총 전극
JP2001084921A (ja) カラーブラウン管装置
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JP2001307655A (ja) カラーブラウン管装置
JPH04237931A (ja) 陰極線管
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JPH07335142A (ja) カラー陰極線管装置