JP2678076B2 - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JP2678076B2
JP2678076B2 JP2086105A JP8610590A JP2678076B2 JP 2678076 B2 JP2678076 B2 JP 2678076B2 JP 2086105 A JP2086105 A JP 2086105A JP 8610590 A JP8610590 A JP 8610590A JP 2678076 B2 JP2678076 B2 JP 2678076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
focusing electrode
electrode
focusing
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2086105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03283236A (ja
Inventor
啓二 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13877426&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2678076(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2086105A priority Critical patent/JP2678076B2/ja
Publication of JPH03283236A publication Critical patent/JPH03283236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678076B2 publication Critical patent/JP2678076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、インライン型電子銃を備えたカラー受像
管装置に関し、特に電子銃の電子ビームを集束する電子
レンズの改良に関するものである。
[従来の技術] 一般に、受像管の画面上のフォーカス性能は画面の中
央部が良く、画面の周辺部にゆくに従って劣化する。こ
れは、電子銃の主レンズから画面の中央部までの距離に
くらべて画面の周辺部までの距離が長くて、電子ビーム
が画面の周辺部でオーバーフォーカス状態になっている
ことと、電子ビームの偏向磁界の影響により電子ビーム
が偏向収差を受けていることとの理由による。
以下、図面を参照して説明する。
第9図は偏向磁界の影響により変形した電子ビーム
(31)の断面を示しており、この電子ビーム(31)には
水平方向に広げる力(32a),(32b)および垂直方向に
縮める力(33a),(33b)が作用している。その結果、
第10図に示すように、受像管の画面(41)の周辺部にお
いて、垂直方向に電子ビーム(31)の過集束ハロー(4
2)が発生し、この過集束ハロー(42)が画面(41)の
周辺部でビームスポット径の肥大をまねき、フォーカス
性能を劣化させている。
このような画面の周辺部でのフォーカス性能の劣化を
解決するために、従来、例えば特開昭63−91939号公報
に開示されたような構成のカラー受像管装置が知られて
いる。
第11図は上記公報に開示された従来のカラー受像管装
置におけるインライン型電子銃の構成を示す斜視図であ
り、同図において、(11a),(11b),(11c)は水平
方向に一直線上に配列された3個の陰極、(12)は電子
流制御用電極、(13)は電子流引出し用電極である。
(14)は第1集束電極、(15)は第2集束電極で、こ
れら第1および第2集束電極(14),(15)の相対向す
る端面にはそれぞれ垂直方向に長いスロット状の3つの
電子ビーム通過孔(14a),(14b),(14c)および(1
5a),(15b),(15c)が穿設されており、上記第1集
束電極(14)に第12図の一点鎖線に示すように、一定の
フォーカス電圧EF(C)が印加され、第2集束電極(1
5)は第12図の実線に示すように、電子ビームの偏向角
度の増大にともない上記フォーカス電圧EF(C)を下限
として漸増するように、つまり、画面の中央部(21
a),(21b)で最も低く、画面周辺部(22a),(22b)
で最も高くなるように変化するパラボラ波形のダイナミ
ック電圧EF(D)が印加されるように構成されている。
(16)は陽極で、この陽極(16)と上記第2集束電極
(15)の相対向する端面にはそれぞれ円形の3つの電子
ビーム通過孔(19a),(19b),(19c)および(20
a),(20b),(20c)が穿設されている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
第1集束電極(14)に一定のフォーカス電圧EF(C)
を印加するとともに、第2集束電極(15)にパラボラ波
形のダイナミック電圧EF(D)を印加した状態で3個の
陰極(11a),(11b),(11c)から電子ビームを放射
させると、それら電子ビームは電子流制御用電極(12)
により流れが制御されたのち、電子流引出し用電極(1
3)により加速されて引出される。
ついで、電子ビームを画面の周辺部へ偏向したとき、
上記第1集束電極(14)と第2集束電極(15)との間で
電子ビームに水平方向のみの集束作用を与える一方、第
2集束電極(15)と陽極(16)との間に形成されるメイ
ンレンズのレンズ作用を弱化させて、画面周辺部でのフ
ォーカス性能の劣化を防止する。
[発明が解決しようとする課題] 従来のカラー受像管装置は以上のように構成されてお
り、第1集束電極および第2集束電極の相対向する端面
のそれぞれに穿設される電子ビーム通過孔がおのおの独
立して形成され、それらの孔形状が同一であるため、セ
ンターの電子ビーム通過孔とサイドの電子ビーム通過孔
との位置関係の影響により、サイドの電子ビームにくら
べてセンターの電子ビームの方が第1および第2集束電
極間で強いレンズ作用を受ける。したがって、画面上で
のフォーカス特性がセンターの電子ビームとサイドの電
子ビームとで異なり、その結果、画面の周辺部に色にじ
みを生じるなどフォーカス性能を十分に向上することが
できない問題があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、電子ビームを画面の周辺部に偏向させてい
るときのセンターおよびサイドの各電子ビームのフォー
カス特性を揃えて画面の周辺部のフォーカス性能を十分
に向上させることができるカラー受像管装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るカラー受像管装置は、電子銃の第1お
よび第2集束電極の相対向する端面のうち、第2集束電
極の端面に穿設されるセンターの電子ビーム通過孔をサ
イドの電子ビーム通過孔よりも横長に形成したことを特
徴とする。
また、請求項2に記載された発明に係るカラー受像管
装置は、第1集束電極の端面に穿設されるセンターの電
子ビーム通過孔をサイドの電子ビーム通過孔よりも縦長
に形成したことを特徴とする。
[作用] この発明によれば、第2集束電極の第1集束電極側の
端面に穿設される電子ビーム通過孔のうち、センターの
電子ビーム通過孔がサイドの電子ビーム通過孔にくらべ
て縦長であるために、センターの電子ビーム用のレンズ
作用が弱まり、センターおよびサイドの電子ビームがそ
れぞれ受けるレンズ作用を揃えることができる。これに
より全ての電子ビームのフォーカス特性を揃えることが
可能となり、画面の周辺部での色にじみが除去され、画
面の周辺部のフォーカス性能を向上することができる。
また、請求項2の発明によるときも、第1集束電極の
端面に穿設されるセンターの電子ビーム通過孔がサイド
の電子ビーム通過孔にくらべて縦長であるために、セン
ターの電子ビームが受けるレンズ作用をサイドの電子ビ
ームが受けるレンズ作用より弱めて、両レンズ作用を揃
え、画面の周辺部のフォーカス性能を上記同様に向上す
ることができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例によるカラー受像管装置
におけるインライン型電子銃の構成を示す斜視図であ
り、同図において、(11a),(11b),(11c)、(1
2)〜(16)、(14a),(14b),(14c)、(15a),
(15b),(15c)、(19a),(19b),(19c)、(20
a),(20b),(20c)、EF(C)およびEF(D)は第1
1図に示す従来例と同一であるため、該当部分に同一の
符号を付して、それらの説明を省略する。
また、第1集束電極(14)に印加するフォーカス電圧
EF(C)および第2集束電極(15)に印加するダイナミ
ック電圧EF(D)は従来例と同様に、第12図に示すとお
りである。
第1図において、第11図に示す従来例と相違する点
は、第2集束電極(15)の端面のセンター電子ビーム通
過孔(15b)を両サイドの電子ビーム通過孔(15a),
(15c)にくらべて横長の形状に形成したことである。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
第1集束電極(14)に一定のフォーカス電圧EF(C)
を印加し、第2集束電極(15)に第12図に示すように、
画面の中央部(21a),(21b)で最も低く、画面の周辺
部(22a),(22b)で最も高くなるようなパラボラ波形
のダイナミックフォーカス電圧EF(D)を印加する。
この状態で、3個の陰極(11a),(11b),(11c)
から電子ビームを放射させることにより、第9図に示し
たような偏向磁界から受ける電子ビームの変形をキャン
セルし、電子ビームの形状を元に戻す力が第1集束電極
(14)と第2集束電極(15)との間で働く。この力は、
第2図に示すように、電子ビーム(51)を水平方向に縮
める力(52a),(52b)および垂直方向に広げる力(53
a),(53b)で、この力により電子ビーム(51)を縦長
に変形させる。
このような電子ビーム(51)の変形により、画面上の
周辺部においては、第3図に示すように、電子ビームス
ポットが未収束部分のコア(62a),(62b),(62c)
のまわりに過収束部分のハロー(61a),(61b),(61
c)の現われた状態となり、つぎに、第2集束電極(1
5)と陽極(16)との間にできるメインレンズ(図示せ
ず)の収束作用が弱まることにより、上記過収束部分の
ハロー(61a),(61b),(61c)が除去されるので、
第4図に示すように、ジャストフォーカスのビームスポ
ット(71a),(71b),(71c)を得ることができる。
ここで、第1図に示すように、サイドの電子ビームは
第1および第2集束電極(14),(15)の側壁面(14
A),(15A)に近いところを通過するために、センター
の電子ビームにくらべて第1および第2集束電極(1
4),(15)間のレンズ作用を弱く受ける。つまり、セ
ンターの電子ビームがサイドの電子ビームにくらべて縦
長なビーム形状になる。
一方、この実施例によれば、第2集束電極(15)のセ
ンターの電子ビーム通過孔(15b)がサイドの電子ビー
ム通過孔(15a),(15c)にくらべて横長であるから、
センターのレンズ作用は弱くなり、センターの電子ビー
ムとサイドの電子ビームとが受けるレンズ作用が等しく
て、均一なフォーカス特性を得ることができる。したが
って、第5図に示すように、画面(41)の周辺部のビー
ムスポット(82)を中央部のビームスポット(81)と同
等の色にじみのないビームスポット特性とすることがで
きる。
第6図はこの発明の他の実施例によるカラー受像管装
置におけるインライン型電子銃の構成を示す斜視図であ
り、同図において、第1図に示す実施例と相違する点
は、第1集束電極(14)の端面に穿設されるセンターの
電子ビーム通過孔(14b)を両サイドの電子ビーム通過
孔(14a),(14c)にくらべて縦長の形状に形成すると
ともに、第2集束電極(15)の端面に穿設されるセンタ
ーおよび両サイドの電子ビーム通過孔(15b)および(1
5a),(15c)を同一の形状に形成した点であり、その
他の構成は第1図と同一のため、該当部分に同一の符号
を付して、それらの詳しい説明を省略する。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
基本的には上記第1図に示す実施例の場合と同様で、
センターの電子ビームがサイドの電子ビームにくらべて
縦長なビーム形状となり、第1集束電極(14)のセンタ
ーの電子ビーム通過孔(14b)がサイドの電子ビーム通
過孔(14a),(14c)にくらべて縦長であるから、セン
ターのレンズ作用が弱くなる。したがって、レンズ作用
が等しく均一なフォーカス特性を得ることができ、第5
図に示すようなビームスポット特性を得ることができ
る。
なお、上記第6図に示す実施例の第1集束電極(14)
の端面に穿設される各電子ビーム通過孔(14a),(14
b),(14c)は長方形に限られず、センターの電子ビー
ム通過孔(14b)がサイドの電子ビーム通過孔(14a),
(14c)にくらべて縦長の形状であれば、いかなる形状
であってもよく、同様の効果を奏する。
第8図はこの発明のもう1つの実施例によるカラー受
像管装置におけるインライン型電子銃の構成を示す斜視
図であり、同図において、第1図に示す実施例と相違す
る点は、第2集束電極(15)の端面に形成される3つの
電子ビーム通過孔(15a),(15b),(15c)を水平方
向に長い1つのスロット状の孔(24)から構成した点で
あり、その他の構成は第1図と同一のため、該当部分に
同一の符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
上記第8図の構成の場合は、第1図に示す実施例と同
様の作用により、第5図に示すようなビームスポット特
性を得ることができる。
ここで、この実施例によれば、第2集束電極(15)の
端面に3つの電子ビーム通過孔(15a),(15b),(15
c)を共用化する1つの水平方向に長いスロット状の孔
(24)を形成しているので、3つの電子ビーム通過孔
(15a),(15b),(15c)を独立して各別に穿設する
場合にくらべて、第1集束電極(14)と第2集束電極
(15)との間に形成されるレンズ径を電子ビームのピッ
チに関係なく、大きくすることができる。
したがって、レンズ収差をより小さくでき、その結
果、画面の周辺部のフォーカス性能を一層向上すること
ができる。
なお、この第8図の構成において、水平方向に長いス
ロット状の孔(24)は長方形に限られず、楕円形などで
あってもよい。
[発明の効果] 以上のように、請求項1および2に記載の発明によれ
ば、電子ビームを画面の周辺部に偏向しているときに第
1集束電極と第2集束電極との間に形成される複数のレ
ンズの強さを同じにして、全ての電子ビームのフォーカ
ス特性を揃えることができ、したがって、画面の周辺部
での色にじみの発生をなくして、画面の周辺部のフォー
カス性能を向上することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるカラー受像管装置に
おけるインライン型電子銃の構成を示す斜視図、第2図
は動作を説明する電子ビームの断面図、第3図および第
4図は電子ビームスポットの形状変化を示す拡大図、第
5図は画面上のビームスポット特性を示す図、第6図は
この発明の他の実施例によるカラー受像管装置における
インライン型電子銃の構成を示す斜視図、第7図はこの
発明のもう1つの実施例によるカラー受像管装置におけ
るインライン型電子銃の構成を示す斜視図、第8図は従
来例の場合の電子ビームの断面図、第9図は従来例の場
合の画面上のビームスポット特性を示す図、第10図は従
来のカラー受像管装置におけるインライン型電子銃の構
成を示す斜視図、第11図は集束電極へ印加する電圧の波
形図である。 (11a),(11b),(11c)……陰極、(12)……電子
流制御用電極、(13)……電子流引出し用電極、(14)
……第1集束電極、(15)……第2集束電極、(14
a),(14b),(14c)、(15a),(15b),(15c)…
…電子ビーム通過孔、(16)……陽極、(24)……スロ
ット状の孔、(41)……画面、(81)……画面中央部の
ビームスポット、(82)……画面周辺部のビームスポッ
ト。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極と、電子流制御用電極と、電子流引出
    し用電極と、集束電極と、陽極とにより構成される電子
    銃を備え、上記集束電極が一定のフォーカス電圧の印加
    される第1集束電極および電子ビームの偏向角度の増大
    にともない上記フォーカス電圧よりも高い電圧に変化す
    るダイナミック電圧の印加される第2集束電極に分割さ
    れており、上記第1集束電極は上記電子流引出し用電極
    側に位置し、上記第2集束電極は上記陽極側に位置する
    と共に、上記第1及び第2集束電極の相対向する端面に
    穿設されたセンターの電子ビーム通過孔と両サイドの電
    子ビーム通過孔の回りに凹陥部がないカラー受像管装置
    において、上記第1および第2集束電極の相対向する端
    面のうち、第2集束電極の端面に穿設されるセンターの
    電子ビーム通過孔をサイドの電子ビーム通過孔よりも横
    長に形成したことを特徴とするカラー受像管装置。
  2. 【請求項2】陰極と、電子流制御用電極と、電子流引出
    し用電極と、集束電極と、陽極とにより構成される電子
    銃を備え、上記集束電極が一定のフォーカス電圧の印加
    される第1集束電極および電子ビームの偏向角度の増大
    にともない上記フォーカス電圧よりも高い電圧に変化す
    るダイナミック電圧の印加される第2集束電極に分割さ
    れており、上記第1集束電極は上記電子流引出し用電極
    側に位置し、上記第2集束電極は上記陽極側に位置する
    と共に、上記第1及び第2集束電極の相対向する端面に
    穿設されたセンターの電子ビーム通過孔と両サイドの電
    子ビーム通過孔の回りに凹陥部がないカラー受像管装置
    において、上記第1および第2集束電極の相対向する端
    面のうち、第1集束電極の端面に穿設されるセンターの
    電子ビーム通過孔をサイドの電子ビーム通過孔よりも縦
    長に形成したことを特徴とするカラー受像管装置。
JP2086105A 1990-03-29 1990-03-29 カラー受像管装置 Expired - Lifetime JP2678076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086105A JP2678076B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086105A JP2678076B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283236A JPH03283236A (ja) 1991-12-13
JP2678076B2 true JP2678076B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13877426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086105A Expired - Lifetime JP2678076B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678076B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133685A (en) * 1996-07-05 2000-10-17 Matsushita Electronics Corporation Cathode-ray tube
US6320333B1 (en) 1997-02-07 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color picture tube
JP3528526B2 (ja) 1997-08-04 2004-05-17 松下電器産業株式会社 カラー受像管装置
JPH1167121A (ja) 1997-08-27 1999-03-09 Matsushita Electron Corp 陰極線管

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8203322A (nl) * 1982-08-25 1984-03-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPS6139347A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Matsushita Electronics Corp 電磁偏向型陰極線管装置
JPS6199249A (ja) * 1984-10-18 1986-05-17 Matsushita Electronics Corp 受像管装置
JPS61253748A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Mitsubishi Electric Corp 電子銃
JPS6391939A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Matsushita Electronics Corp カラ−受像管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03283236A (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300855A (en) Electron gun for a color cathode ray tube
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
JP2678076B2 (ja) カラー受像管装置
EP0436401B1 (en) Multistep focusing electron gun for cathode ray tube
JP2693470B2 (ja) カラー受像管
JP2000048738A (ja) カラー陰極線管
US6522057B1 (en) Electron gun for cathode ray tube
JPH0714526A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3040268B2 (ja) カラー受像管装置
US6456018B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JP3040269B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0437538B2 (ja)
JPH0138348B2 (ja)
JP3393426B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2962893B2 (ja) インライン形電子銃
JP3040271B2 (ja) カラー受像管装置
JP3457545B2 (ja) 陰極線管
JP3050385B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JPH0216536B2 (ja)
KR100459224B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH0574367A (ja) インライン型カラー受像管用電子銃
JPH04237932A (ja) カラー受像管用電子銃
JPH06187921A (ja) カラー受像管装置
JP2001084920A (ja) カラー受像管用電子銃