JPH04321695A - 含リン化合物 - Google Patents

含リン化合物

Info

Publication number
JPH04321695A
JPH04321695A JP9087191A JP9087191A JPH04321695A JP H04321695 A JPH04321695 A JP H04321695A JP 9087191 A JP9087191 A JP 9087191A JP 9087191 A JP9087191 A JP 9087191A JP H04321695 A JPH04321695 A JP H04321695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
phosphorus
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9087191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kazama
秀樹 風間
Shingo Matsuoka
松岡 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP9087191A priority Critical patent/JPH04321695A/ja
Publication of JPH04321695A publication Critical patent/JPH04321695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合性単量体として、
特に光学材料として有用であり、その他、塗料、インク
、接着剤等に有用な新規含リン化合物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、広く用いられている光学材料とし
ては、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートを
注型重合させた樹脂がある。しかし、この樹脂は屈折率
(nD )が1.50であり、無機レンズに比べて小さ
く、無機レンズと同等の光学特性を得るためにはレンズ
の中心厚、コバ厚及び曲率を大きくする必要があり、全
体的に肉厚になることが避けられない。そこで樹脂の高
屈折率化を計る手段として樹脂の分子構造、即ち単量体
の分子構造中にフッ素以外のハロゲン原子、芳香環及び
イオウ原子を導入することが検討されている(特開昭6
1−86701号公報、同63−45081号公報、同
63−130614号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の単量体から得ら
れる樹脂は、従来のレンズ材料と比較すると屈折率がか
なり高くなっている。しかしながら、比重、透明性、耐
候性等の光学特性の点でバランスのとれた材料ではなく
、レンズ材料としては必ずしも満足できるものではなか
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、リン原子を有するチオ
アクリレートまたはチオメタクリレート化合物が上記目
的を達成し得る新規重合性単量体であることを見い出し
、本発明を提案するに至った。
【0005】即ち、本発明は、下記式(1)
【0006
【化3】
【0007】[但し、A1 は、−(R4−X1)m−
、−(R4−X1)m−R5−または−(R4−X1)
m−R5−X2−(但し、X1 及びX2 は、それぞ
れ酸素原子またはイオウ原子であり、R4 及びR5 
は、それぞれ同種または異種のアルキレン基、フェニレ
ン基、トルエン−α−ジイル基またはキシレン−α,α
′−ジイル基であり、mは0以上の整数である。)であ
り、R1は、水素原子またはメチル基であり、R2 及
びR3 は、それぞれ同種または異種のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、または
【0008】
【化4】
【0009】{但し、A2 は、−(R7−X3)n−
、−(R7−X3)n−R8−または−(R7−X3)
n−R8−X4−(但し、X3 及びX4 は、それぞ
れ酸素原子またはイオウ原子であり、R7 及びR8 
は、それぞれ同種または異種のアルキレン基、フェニレ
ン基、トルエン−α−ジイル基またはキシレン−α,α
′−ジイル基であり、nは0以上の整数である。)であ
り、R6 は、水素原子またはメチル基である。}であ
る。]で示される含リン化合物である。
【0010】前記一般式(1)中のR4 ,R5 ,R
7 及びR8 で示されるアルキレン基は特に制限はな
いが、炭素原子数の増加に伴い屈折率が低下するため炭
素数が2〜6個の範囲で、特に2〜4個の範囲で選択す
ることが好ましい。
【0011】また、前記一般式(1)中のR4 ,R5
 ,R7 及びR8 は、フェニレン基、トルエン−α
−ジイル基
【0012】
【化5】
【0013】及び、キシレン−α,α′−ジイル基
【0
014】
【化6】
【0015】であってもよい。
【0016】前記一般式(1)中のX1,X2,X3及
びX4は、酸素原子又はイオウ原子であれば良いが、得
られる樹脂を高屈折率にするためにはイオウ原子が好ま
しい。
【0017】また、前記一般式(1)中のm及びnは0
以上の整数であれば良いが、m及びnが大きくなりすぎ
ると得られる樹脂の耐熱性がそこなわれるといった問題
が生じてくるため、好ましくは0〜5、特に0〜2の範
囲が好適である。尚、m及びnが0のときは、−(R4
−X1)m−及び−(R7−X3)n−は結合手を表す
【0018】さらに、前記一般式(1)中のR2及びR
3で示されるアルキル基は特に限定されないが、一般に
は炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分枝状のものが好適
である。一般に好適に使用される該アルキル基の具体例
を提示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
iso−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が
挙げられる。
【0019】また、R2及びR3で示されるアリール基
としては、炭素数に特に制限されるものではないが、フ
ェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、アンスリル
基、トリル基又はキシリル基等の炭素数6〜14のアリ
ール基が好ましい。また、R2及びR3で示されるアラ
ルキル基としては、炭素数に特に制限されないが、ベン
ジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニル
ブチル基等の炭素数7〜10のアラルキル基が好ましい
【0020】さらに、前記一般式(1)中のR2及びR
3で示されるアルコキシ基は特に限定されないが、一般
には炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル
基を含む基が好適である。一般に好適に使用される該ア
ルコキシ基の具体例を示すと、メトキシ基、エトキシ基
、n−プロポキシ基、t−ブトキシ等が挙げられる。
【0021】また、前記一般式(1)中のR2及びR3
 で示されるアルキルチオ基は特に限定されないが、一
般には炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル基
を含む基が好適である。一般に好適に使用される該アル
キルチオ基の具体例を提示すると、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、n−プロピルチオ基、t−ブチルチオ基等が
挙げられる。
【0022】また、前記一般式(1)中、R2及びR3
で示されるアリールチオ基としては、炭素数に特に制限
されるものではないが、フェニルチオ基、ナフチルチオ
基、フェナンスリルチオ基、アンスリルチオ基、トリル
チオ基又はキシリルチオ基等の炭素数6〜14のアリー
ルチオ基が好ましい。
【0023】また、前記一般式(1)中、R2 及びR
3 で示されるアラルキルチオ基としては、炭素数に特
に制限されるものではないが、ベンジルチオ基、フェネ
チルチオ基、フェニルプロピルチオ基、フェニルブチル
チオ基等の炭素数7〜10のアラルキルチオ基が好まし
い。
【0024】本発明の前記一般式(1)で示される化合
物の構造は次の手段によって確認することができる。
【0025】(イ)赤外吸収スペクトル(IR)を測定
することにより、3150〜2800cm−1付近にC
−H結合に基づく吸収、1660〜1690cm−1付
近にチオエステル基に基づくカルボニル基の強い吸収、
さらに、1650〜1600cm−1付近に末端の不飽
和炭化水素基に基づく吸収を観察することができる。
【0026】(ロ) 1H−核磁気共鳴スペクトル( 
1H−NMR)を測定することにより前記一般式(1)
で示される本発明の化合物中に存在する水素原子の結合
様式を知ることができる。
【0027】(ハ)元素分析によって、炭素、水素、イ
オウ及びリンの各重量%を求め、さらに認知された各元
素の重量%の和を100から減じることによって酸素の
重量%を算出することができ、従って該化合物の組成式
を決定することができる。
【0028】一般式(1)で示される含リン化合物は、
どのような方法により得ても良いが、代表的な製造方法
を記述すると下記のふたつの方法を挙げることができる
【0029】(A)一般式(2)
【0030】
【化7】
【0031】および/または、一般式(3)
【0032
【化8】
【0033】{但し、A1 は、−(R4−X1)m−
、−(R4−X1)m−R5−または−(R4−X1)
m−R5−X2−(但し、X1 及びX2 は、それぞ
れ酸素原子またはイオウ原子であり、R4 及びR5 
は、それぞれ同種または異種のアルキレン基、フェニレ
ン基、トルエン−α−ジイル基またはキシレン−α,α
′−ジイル基であり、mは0以上の整数である。)であ
り、R1 は、水素原子またはメチル基であり、Xはハ
ロゲン原子である。}で示される化合物と、下記式(4
)   [但し、R2 及びR3 は、それぞれ同種または
異種のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキル
チオ基、または
【0034】
【化9】
【0035】{但し、A2 は、−(R7−X3)n−
、−(R7−X3)n−R8−または−(R7−X3)
n−R8−X4−(但し、X3 及びX4 は、それぞ
れ酸素原子またはイオウ原子であり、R7 及びR8 
は、それぞれ同種または異種のアルキレン基、フェニレ
ン基、トルエン−α−ジイル基またはキシレン−α,α
′−ジイル基であり、nは0以上の整数である。)であ
り、R6は、水素原子またはメチル基である。}であり
、Zはハロゲン原子である。]で示されるハロゲン化リ
ン化合物とを反応させる方法。
【0036】B)一般式(5)
【0037】
【化10】
【0038】{但し、A1 は、−(R4−X1)m−
、−(R4−X1)m−R5−または−(R4−X1)
m−R5−X2−(但し、X1 及びX2 は、それぞ
れ酸素原子またはイオウ原子であり、R4 及びR5 
は、それぞれ同種または異種のアルキレン基、フェニレ
ン基、トルエン−α−ジイル基またはキシレン−α,α
′−ジイル基であり、mは0以上の整数である。)であ
り、R1 は、水素原子またはメチル基であり、Mは水
素原子またはアルカリ金属である。}で示される化合物
と、前記一般式(4)で示されるハロゲン化リン化合物
とを反応させる方法である。
【0039】前記一般式(1)で示される化合物を得る
反応の具体例を例示すれば以下に通りである。
【0040】A)で示す方法、すなわち、一般式(2)
および/または一般式(3)で示される化合物と一般式
(4)で示される化合物とを反応させる方法は、反応系
中にハロゲン化マグネシウムおよび/またはハロゲン化
リチウムの生成を伴う反応であり、一般に有機溶媒を用
いるのが好ましい。該溶媒として好適に使用されるもの
を例示すれば、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、ベ
ンゼン、トルエン等の脂肪族または芳香族炭化水素類;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類が挙げられる。
【0041】前記反応における各化合物の仕込モル比は
必要に応じて適宜決定すれば良いが、通常、一般式(2
)及び/または一般式(3)で示される化合物に対して
一般式(4)で示される化合物を化学量論量、すなわち
等モルで反応させるのが一般的である。
【0042】前記反応における温度は原料の種類、溶媒
の種類によって異なるが、一般には−50〜50℃が好
ましい。反応時間も原料の種類によって異なるが、通常
、5分から24時間、好ましくは30分から12時間の
範囲から選べば十分である。また反応中においては撹は
んを行うのが好ましい。
【0043】B)で示す方法、すなわち、一般式(5)
で示される化合物と一般式(4)で示される化合物とを
反応させる方法は、反応系から脱ハロゲン化水素または
脱ハロゲン化アルカリ金属させる反応であり、特に前者
の場合には生成するハロゲン化水素を反応系から除くた
めに、反応系内にハロゲン化水素捕捉剤として塩基を共
存させることが好ましい。該ハロゲン化水素捕捉剤とし
ての塩基は特に限定されず公知のものを使用することが
できる。一般に好適に使用される塩基としては、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン
、ピリジン、テトラメチル尿素等が挙げられる。
【0044】また、反応系内に、炭酸アルカリ、水酸化
アルカリ、水素化アルカリ等のアルカリ金属化合物を存
在させ、一般式(5)で示される化合物との反応によっ
てアルコラートまたはチオラートを生成させて上記の反
応を行うのが好適である。
【0045】前記反応における各化合物の仕込モル比は
必要に応じて適宜決定すれば良いが、通常、一般式(5
)で示される化合物に対して、一般式(4)で示される
化合物を化学量論量、すなわち等モルで反応させるのが
一般的である。
【0046】前記反応に際しては、一般に有機溶媒を用
いるのが好ましい。該溶媒として好適に使用されるもの
を例示すれば、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、ベ
ンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化
エチレン等の脂肪族または芳香族炭化水素類、あるいは
ハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類;アセトニトリル等のニト
リル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のジアルキル
アミド類;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0047】前記反応における温度は原料の種類、溶媒
の種類によって異なるが、一般には0℃〜溶媒の還流温
度が好ましい。反応時間も原料の種類によって異なるが
、通常、5分〜40時間、好ましくは30分から24時
間の範囲から選べば十分である。また反応中においては
撹はんを行うのが好ましい。
【0048】反応系から目的生成物、すなわち前記一般
式(1)で示される化合物を単離精製する方法は特に限
定されず、公知の方法が採用できる。
【0049】本発明の前記一般式(1)で示される化合
物は高屈折率で比重が小さく透明性に優れた樹脂を与え
る。
【0050】本発明の含リン化合物を用いて光学材料、
とりわけレンズ材料を得る際、前記一般式(1)で示さ
れる化合物が1官能性であるときは、ラジカル共重合可
能な多官能性不飽和単量体と共重合するのが好ましい。 該多官能性不飽和単量体の例を挙げると次のとおりであ
る。尚、アクリレート及びメタクリレートを総称して(
メタ)アクリレートと記す。エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、チオグリコールジ(メタ)アクリレート
等のジ(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼン、2,
5−ジビニルピリジン等が挙げられる。
【0051】さらに、高屈折率の重合体を得る観点から
その単独重合体の屈折率が1.55以上の多官能性不飽
和単量体を用いるのが良好である。このような多官能性
不飽和単量体を具体的に例示すると、ビスフェノールA
、ビスフェノールS、2,2′,6,6′−テトラクロ
ロビスフェノールA、2,2′,6,6′−テトラクロ
ロビスフェノールS、2,2′,6,6′−テトラブロ
モビスフェノールA若しくは2,2′,6,6′−テト
ラブロモビスフェノールS等のビスフェノール類のビス
β−メタリルカーボネート、ジアクリレート又はジメタ
クリレート;テトラクロロフタル酸ビスヒドロキシエチ
ルエステル、テトラクロロイソフタル酸ビスヒドロキシ
エチルエステル、テトラクロロテレフタル酸ビスヒドロ
キシエチルエステル、テトラブロモフタル酸ビスヒドロ
キシエチルエステル若しくはテトラブロモテレフタル酸
ビスヒドロキシエチルエステル等のビスβ−メタリルカ
ーボネート、ジアクリレート又はジメタクリレート;ジ
ビニルベンゼン、2,5−ジビニルピリジン等が挙げら
れる。
【0052】一方、前記の多官能性不飽和単量体と共に
ラジカル共重合可能な1官能性不飽和単量体を使用して
もさしつえない。1官能性不飽和単量体は、高屈折率の
重合体を得る観点からその単独重合体の屈折率が1.5
5以上の単量体を用いるのが良好である。
【0053】具体的には下記のとおりである。フェニル
(メタ)アクリレート、モノクロロフェニル(メタ)ア
クリレート、ジクロロフェニル(メタ)アクリレート、
トリクロロフェニル(メタ)アクリレート、モノブロモ
フェニル(メタ)アクリレート、ジブロモフェニル(メ
タ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリ
レート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート、
モノクロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジ
クロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリク
ロロフェノキシエチル(メタ)アクリレート、モノブロ
モフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジブロモフ
ェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルチオ(メ
タ)アクリレート、ベンジルチオ(メタ)アクリレート
、ベンジルチオエチルチオ(メタ)アクリレート、スチ
レン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチ
レン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン、メチルスチ
レン、メトキシスチレン、2−ビニルチオフエン、ビニ
ルナフタレン、N−ビニルカルバゾール、ベンジル(メ
タ)アクリレート、エチルビニルベンゼン等が挙げられ
る。これらの単量体は一種又は二種以上を混合して使用
できる。
【0054】本発明において光学材料とりわけレンズ材
料を得る際、その単量体の組成比は前記一般式(1)で
示される化合物が1官能性化合物のときは全単量体中に
占める割合が30〜90重量%、特に40〜80重量%
の範囲で使用するのが好ましく、多官能性化合物のとき
は全単量体中に占める割合が10〜100重量%、特に
40〜100重量%の範囲で使用するのが好ましい。
【0055】一方、ラジカル共重合可能な多官能性不飽
和単量体の使用量は、前記一般式(1)で示される化合
物が1官能性化合物のときは、全単量体中に占める割合
で10〜70重量%、特に20〜60重量%が好ましく
、前記一般式(1)で示される化合物が多官能性化合物
のときは全単量体中に占める割合で0〜90重量%、特
に0〜60重量%の範囲が好ましい。
【0056】更に、ラジカル共重合可能な1官能性不飽
和単量体の使用量は、前記一般式(1)で占めされる化
合物が1官能性化合物のときは、全単量体中に占める割
合で0〜40重量%、特に0〜20重量%の範囲が好ま
しく、前記一般式(1)で占される化合物が多官能性化
合物のときは全単量体中に占める割合で0〜90重量%
、特に0〜60重量%の範囲が好ましい。
【0057】前記の単量体組成物を用いて高屈折率樹脂
を得る重合方法は、特に限定的でなく、公知の注型重合
方法を採用できる。重合開始手段は、種々の過酸化物や
アゾ化合物等のカジカル重合開始剤の使用、又は紫外線
、α線、β線、γ線等の照射或いは両者の併用によって
行うことができる。代表的な重合方法を例示すると、エ
ラストマーガスケットまたはスペーサーで保持されてい
るモールド間に、ラジカル重合開始剤を含む前記の単量
体組成物を注入し、空気炉中で硬化させた後、取出せば
よい。
【0058】ラジカル重合開始剤としては、特に限定さ
れず、公知のものが使用できるが、代表的なものを例示
すると、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾ
イルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジ
アシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネー
ト、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート等のパーオキシエステル;ジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパ
ーオキシジカーボネート等のパーカーボネート;アゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物である。該ラジカ
ル重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、前
記の単量体組成物の組成によって異なり、一概に限定は
できないが、一般には、単量体組成物100重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.01〜5重
量部の範囲で用いるのが好適である。
【0059】重合条件のうち、特に温度は得られる高屈
折率樹脂の性状に影響を与える。この温度条件は、開始
剤の種類と量や単量体組成物の種類によって影響を受け
るので、一概に限定できないが、一般的に比較的低温下
で重合を開始し、ゆっくりと温度をあげて行き、重合終
了時に高温下に硬化させる所謂テーパ型の2段重合を行
うのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因
によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の
時間を決定するのが好適であるが、一般に2〜40時間
で重合を完結するように条件を選ぶのが好ましい。
【0060】勿論、前記重合に際し、離型剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、ケイ光染
料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤は必要に
応じて選択して使用することが出来る。
【0061】さらに、上記の方法で得られる高屈折率樹
脂は、その用途に応じて以下のような処理を施すことも
出来る。即ち、分散染料などの染料を用いる染色、シラ
ンカップリング剤やケイ素、ジルコニア、アンチモン、
アルミニウム等の酸化物のゾルを主成分とするハードコ
ート剤や、有機高分子体を主成分とするハードコート剤
によるハードコーティング処理や、SiO2 ,TiO
2 ,ZrO等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子
体の薄膜の塗布等による反射防止処理、帯電防止処理等
の加工及び2次処理を施すことも可能である。
【0062】
【効果】本発明の含リン化合物は高屈折率で比重が小さ
く、透明性、耐候性等に優れた樹脂を与える単量体とし
て有用である。このため、本発明の含リン化合物の単独
重合体又は該化合物と不飽和単量体との共重合により得
られる高屈折率樹脂は有機ガラスとして有用であり、例
えば、メガネレンズ、光学機器レンズ等の光学レンズと
して最適であり、更にプリズム、光ディスク基板、光フ
ァイバー等の用途に好適に使用することができる。
【0063】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために、実
施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0064】なお、実施例において得られた亜リン酸エ
ステル化合物、及び高屈折率樹脂は、下記の試験法によ
って諸物性を測定した。
【0065】(1)IRスペクトル BIO−RAD製、DIGILAB  FIS−7、フ
ーリエ変換赤外分光光度計を用い、液膜法またはKBr
法により測定した。
【0066】(2) 1H−NMRスペクトル日本電子
(株)製、PMX−60SI型(60MHz)を用い、
試料をCDCL3 に希釈し、テトラメチルシランを内
部標準として測定した。
【0067】(3)屈折率 アタゴ(株)製、アッベ屈折計を用いて、20℃におけ
る屈折率を測定した。接触液にはブロモナフタリンまた
はヨウ化メチレンを使用した。
【0068】なお、含リン化合物の屈折率は該化合物が
常温で固体の場合には液状の不飽和単量体に溶解し外挿
法により求めた。
【0069】(4)外観 目視により測定した。
【0070】(5)耐候性 スガ試験機(株)製ロングライフキセノンフェードメー
ター(FAC−25AX−HC型)中に試料、及び比較
としてポリスチレンを設置し、100時間キセノン光を
露光した後、ポリスチレンよりも試料の着色の程度の低
いものを○、同等のものを△、高いものを×で評価した
【0071】なお、以下の実施例で使用した不飽和単量
体は下記の記号で表した。但し、[]内は単独重合体の
屈折率である。
【0072】   St:      スチレン    [1.590
]  ClSt:  クロルスチレン  (o,m体の
混合物)  [1.610]  DVB:    ジビ
ニルベンゼン    [1.615]実施例1 温度計、滴下ロート及びメカニカルスターラーを付けた
500ml3つ口フラスコにジクロルフォスフィン酸フ
ェニルチオエステル9.7g(0.046mol)とピ
リジン9.5g(0.12mol)を塩化メチレン20
0mlに溶解し、0℃に冷却した。撹はんしながら、2
ーメルカプトエチルチオメタクリレート15.0g(0
.092mol)を徐々に滴下した。この際、反応温度
を0〜5℃に保ち、滴下終了後さらに20℃で2時間撹
はんした。その後、反応混合物を水にあけ、希塩酸、及
び希炭酸ナトリウム水溶液で有機層を洗浄した後、水洗
を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧下、留去することにより、無色透明な粘調体1
8.3g(収率86%)を得た。このもののIRチャー
トを図1に示した。3150−2800cm−1にC−
H結合に基づく吸収、1665cm−1にカルボニル基
由来の強い吸収、1640cm−1にCH2=CH基に
基づく吸収が認められた。また、このものの1H−NM
R(CDCl3溶媒中、テトラメチルシラン基準、pp
m)のチャートを図2に示した。δ1.9ppmチオメ
タクリレート基のメチル水素(b)に由来する6個分の
ピークが一重線として、δ2.7−3.4ppmにエチ
ルチオ基のメチレン水素(c)に由来する8個分のピー
クが多重線として、δ5.5及び6.0ppmにチオメ
タクリレート基のメチレン水素(a)に由来する4個分
のピークが二重線として、さらに、7.1−7.9pp
mにはフェニルチオ基に置換した水素(d)に由来する
5個分のピークが観測された。
【0073】
【化11】
【0074】更に、元素分析値(( )内は計算値であ
る。)はC:46.71%(46.75%)、H:5.
03%(4.98%)、S:34.63%(34.63
%)、P:6.75%(6.71%)であり、計算値と
よく一致した。また屈折率を測定したところnD=1.
622であった。
【0075】実施例2 温度計、滴下ロート及びメカニカルスターラーを付けた
500ml3つ口フラスコに三塩化リン10.0g(0
.073mol)とピリジン19.0g(0.24mo
l)を塩化メチレン200mlに溶解し、0℃に冷却し
た。撹半しながら、2ーメルカプトエチルチオメタクリ
レート35.5g(0.219mol)を徐々に滴下し
た。この際、反応温度を0〜5℃に保ち、滴下終了後さ
らに20℃で2時間撹はんした。その後、反応混合物を
水にあけ、希塩酸、及び希炭酸ナトリウム水溶液で有機
層を洗浄した後、水洗を行った。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下、留去することにより
、無色透明な粘調体31.9g(収率85%)を得た。 このもののIRチャートでは、3150−2800cm
−1にC−H結合に基づく吸収、1665cm−1にカ
ルボニル基由来の強い吸収、1640cm−1にCH2
=CH基に基づく吸収が認められた。また、このものの
1H−NMR(CDCl3溶媒中、テトラメチルシラン
基準、ppm)のチャートでは、δ2.0ppmチオメ
タクリレート基のメチル水素(b)に由来する9個分の
ピークが一重線として、δ5.5及び6.0ppmにチ
オメタクリレート基のメチレン水素(a)に由来する6
個分のピークが二重線として、δ2.7−3.4ppm
にエチルチオ基のメチレン水素(c)に由来する12個
分のピークが多重線として観測された。
【0076】
【化12】
【0077】更に、元素分析値(( )内は計算値であ
る。)はC:44.68%(44.78%)、H:5.
58%(5.63%)、S:40.01%(39.86
%)、P:6.32%(6.41%)であり、計算値と
よく一致した。また屈折率を外挿法により求めたところ
nD=1.617であった。
【0078】実施例3〜55 種々の原料を用いて実施例1、及び2において詳細に記
述したのと同様な方法により、表1に記載した含リン化
合物を合成した。なお、表1には得られた含リン化合物
の性状、元素分析結果、及び屈折率も併せて記した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】
【表7】
【0086】
【表8】
【0087】
【表9】
【0088】
【表10】
【0089】
【表11】
【0090】
【表12】
【0091】
【表13】
【0092】
【表14】
【0093】実施例56 実施例1で合成した含リン化合物50重量部と不飽和単
量体としてスチレン50重量部の混合物100重量部に
対して、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオキ
シー2ーエチレンヘキサネート1重量部を添加してよく
混合した。この混合溶液をガラス板とエチレンー酢酸ビ
ニル共重合体とから成るガスケットで構成された鋳型の
中へ注入し、注型重合を行った。重合は空気炉を用い、
30℃から90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げて
行き、90℃に2時間保持した。重合終了後、鋳型を空
気炉から取り出し、放冷後、重合体を鋳型のガラスから
取り外した。
【0094】得られた重合体は無色透明であり、屈折率
nD=1.652、比重1.28であり、耐候性も○で
あった。
【0095】実施例57 第2表に示す含リン化合物、及びこれと共重合可能な単
量体とから成る組成物を用いた以外、実施例56と同様
に実施した。得られた重合体の物性を測定し、併せて表
2に示した。
【0096】
【表15】
【0097】
【表16】
【0098】
【表17】
【0099】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた本発明の含リン化合
物の赤外吸収スペクトルチャートである。
【図2】図2は実施例1で得られた本発明の含リン化合
物の 1H−核磁気共鳴スペクトルチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記式 【化1】 [但し、A1 は、−(R4−X1)m−、−(R4−
    X1)m−R5−または−(R4−X1)m−R5−X
    2−(但し、X1 及びX2 は、それぞれ酸素原子ま
    たはイオウ原子であり、R4 及びR5 は、それぞれ
    同種または異種のアルキレン基、フェニレン基、トルエ
    ン−α−ジイル基またはキシレン−α,α′−ジイル基
    であり、mは0以上の整数である。)であり、R1 は
    、水素原子またはメチル基であり、R2 及びR3 は
    、それぞれ同種または異種のアルキル基、アリール基、
    アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、アラルキルチオ基、または 【化2】 {但し、A2 は、−(R7−X3)n−、−(R7−
    X3)n−R8−または−(R7−X3)n−R8−X
    4−(但し、X3 及びX4 は、それぞれ酸素原子ま
    たはイオウ原子であり、R7 及びR8 は、それぞれ
    同種または異種のアルキレン基、フェニレン基、トルエ
    ン−α−ジイル基またはキシレン−α,α′−ジイル基
    であり、nは0以上の整数である。)であり、R6 は
    、水素原子またはメチル基である。}である。]で示さ
    れる含リン化合物。
JP9087191A 1991-04-22 1991-04-22 含リン化合物 Pending JPH04321695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087191A JPH04321695A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 含リン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087191A JPH04321695A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 含リン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321695A true JPH04321695A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14010577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9087191A Pending JPH04321695A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 含リン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101258A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 三井化学株式会社 化合物、重合性組成物、接着剤、樹脂硬化物、成形品、フィルム、粘着剤、および、化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101258A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 三井化学株式会社 化合物、重合性組成物、接着剤、樹脂硬化物、成形品、フィルム、粘着剤、および、化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546887B2 (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH0547544B2 (ja)
EP0384725B1 (en) Thiol methacrylate or acrylate and resin made therefrom
JP2735732B2 (ja) 含リン化合物
JPH05320181A (ja) 含リン化合物
JP4204391B2 (ja) 重合性アダマンタン化合物
JP2656109B2 (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JPH04321695A (ja) 含リン化合物
JP2609486B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
JPH0539296A (ja) リン酸エステル化合物
JP2609487B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物
JPH04330083A (ja) リン酸エステル化合物
JP2505574B2 (ja) ノルボルナン化合物及びその製造方法
JP2575233B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH04300886A (ja) リン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH0665190A (ja) ビニルベンジル化合物
JPH0311054A (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH04288306A (ja) チオリン酸エステルプレポリマー
JPH11263749A (ja) (メタ)アクリレート誘導体
JPH05170702A (ja) 新規なビスフェノール誘導体とその製造法
JPS59164501A (ja) 有機光学ガラス
JPH0684333B2 (ja) ビフェニル化合物及びその製造方法
JPH05279479A (ja) 重合性組成物
JPH03127771A (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法