JPH04320642A - 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌 - Google Patents

耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌

Info

Publication number
JPH04320642A
JPH04320642A JP3112402A JP11240291A JPH04320642A JP H04320642 A JPH04320642 A JP H04320642A JP 3112402 A JP3112402 A JP 3112402A JP 11240291 A JP11240291 A JP 11240291A JP H04320642 A JPH04320642 A JP H04320642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
bacteria
milk
exhibiting
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922013B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshino
泰 吉野
Ikuo Kato
育男 加藤
Kiyotaka Shiraiwa
白岩 清隆
Shigeyuki Mihashi
三橋 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKIJIRUSHI ROORII KK
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
YUKIJIRUSHI ROORII KK
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKIJIRUSHI ROORII KK, Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical YUKIJIRUSHI ROORII KK
Priority to JP3112402A priority Critical patent/JP2922013B2/ja
Publication of JPH04320642A publication Critical patent/JPH04320642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922013B2 publication Critical patent/JP2922013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐酸性及び酸素耐性を
有する新規なビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bif
idobacterium  breve)に関する。 本発明のビフィドバクテリウム・ブレーベは、耐酸性及
び酸素耐性が良好であるので、発酵乳のスターターとし
て有用である。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ビフィズス菌は、乳幼児から
老人に至るまで人の健康と深く関わっているといわれて
いる。現在、ビフィズス菌を利用した医薬品や食品は大
変多く、特に発酵乳(ヨーグルト)などの乳製品に多く
使われている。しかしながら、この商品の中で高い生菌
数を維持しているものは少ない。これは、ビフィズス菌
がその生存に嫌気条件を必要とし、発酵乳のような低p
H域では生存し難いこと、また、栄養要求性が複雑で酵
母エキスのような生育促進物質の添加を必要とすること
等が挙げられる。
【0003】このような点からビフィズス菌の耐酸性株
、酸素耐性株について研究が行われ、ビフィドバクテリ
ウム・ビフィダム(Bifidobacterium 
 bifidum)については、耐酸性変異株の存在、
及びその菌株による発酵乳の製造法(特公昭56−42
250号公報)、耐酸性株を用いての酸性乳の製造法(
特開昭61−205481号公報)、ビフィドバクテリ
ウム・ブレーベ(B. breve)については、酸素
耐性変異株の存在、及びその菌株による発酵乳の製造法
(特公昭59−53031号公報)、耐酸性株を用いて
の酸性乳の製造法(特開昭61−205481号公報)
ビフィドバクテリウム・ロンガム(B. longum
 )については、耐酸性変異株の存在、及びその菌株に
よる発酵乳の製造法(特開昭59−53829号公報)
、過酸化水素耐性変異株の存在、及びその菌株による培
養組成物(特開昭61−185182号公報)等が、現
在までに知られている。また、発酵乳などへの使用菌種
としては、乳幼児にはビフィドバクテリウム・ブレーベ
(B. breve)、幼児から成人用にはビフィドバ
クテリウム・ロンガム(B. longum )が推奨
されている(化学と生物  Vol. 21, No.
 1,8〜9頁)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ビフィ
ズス菌の利用におけるこのような現状に鑑み、発酵乳等
の乳製品中で高い生菌数で生存し得る乳酸菌、換言すれ
ば高い耐酸性、及び酸素耐性を示す乳酸菌を探索した。 その結果、母乳栄養児の糞便からこのような性質をもつ
乳酸菌を発見し、これを発酵乳のスターターとして使用
し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明の目的は、高い耐酸性及
び酸素耐性をもち、発酵乳のスターターとして用いるこ
とができる乳酸菌を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、高い耐酸性及
び酸素耐性を示すビフィドバクテリウム・ブレーベに関
する。
【0007】本発明の耐酸性は、(1)菌体をpH4.
3の滅菌酢酸緩衝液に懸濁し、5℃で7日間保存したと
き、少なくとも生残を示し、かつ(2)菌体を還元脱脂
乳で培養し、pH4.1に達したとき急冷して5℃で7
日間保存しても少なくとも生残を示すものである。また
、さらに(3)酸素耐性は、菌体を撹拌還元脱脂乳で4
8時間培養したとき、少なくとも増殖を示すものである
【0008】本発明は、ビフィドバクテリウム・ブレー
ベのなかで強い耐酸性を有する菌株を得るために、各種
の試料を用いて検索したところ、健康な母乳栄養児の糞
便から分離した菌株のなかに好気的発育の優れたものを
見出し、これを選び出し、さらに低pHの酢酸緩衝液で
数回処理し、そのなかから最も生育性に優れた菌株ビフ
ィドバクテリウム・ブレーベSBR3212を分離した
。この菌株は、ビフィドバクテリウム・ブレーベの菌学
的性質を示すが、さらに高い耐酸性及び酸素耐性を有す
る点で新規であり、微工研に微工研菌寄第11915号
として寄託されている。
【0009】本発明の新菌株は、全乳、脱脂乳、又は還
元乳などからなる牛乳培地、あるいは乳糖またはグルコ
ース等を主成分とする合成あるいは半合成培地に接種培
養することによってビフィドバクテリウム菌を含有する
生残性の高い乳酸菌スターターを得ることができる。
【0010】そして、この乳酸菌スターターを用いてド
リンクヨーグルト、酸性乳飲料等の発酵乳を製造すると
生菌数の高い発酵乳を得ることができる。
【0011】次に、本発明の高い耐酸性及び酸素耐性を
もつビフィドバクテリウム・ブレーベの分離方法を具体
的に説明する。生後数ヶ月の母乳栄養児8名の糞便から
光岡の方法(1980年叢文社発行  光岡知足著「腸
内細菌の世界」53〜92頁)に従って分離操作を行っ
てビフィズス菌25菌株を得た。このうちビフィドバク
テリウム・ブレーベは13菌株であった。
【0012】この菌株13株をまず酸素耐性菌株のスク
リーニングを行った。すなわち、この菌株をブリッグス
リバーブロス(Briggs liver broth
)(光岡知足:臨床検査、18、1163〜1172頁
(1974))中で培養し、集菌洗浄し、原液の2倍濃
度の菌体液を調製した。この菌体液を、0.5%酵母エ
キス入り12%還元脱脂乳(18×180mm試験管)
に2%接種し、10秒間激しく撹拌し、37℃で24時
間培養した。培養物のカード形成性、乳酸酸度及びpH
を測定し、少なくとも培養物のカード形成を示した菌株
を酸素耐性株とした。13菌株から、酸素耐性株2株を
得た。
【0013】次に、この酸素耐性株2株を用いて耐酸性
菌株のスクリーニング試験を行なった。すなわち、酸素
耐性株をブリッグスリバーブロスで培養し、集菌洗浄し
、原液の2倍濃度の菌体液を調製した。この菌体液を、
pH4.3の1/100M酢酸緩衝液(18×180m
m試験管)に5%分散し、5℃、3日間保存し、BL平
板寒天培地(日水製薬製)で37℃、72時間嫌気培養
を行なった。このような培養によって出現したコロニー
をブリッグスリバーブロスで37℃、24時間培養を行
なった。このようにして得られた培養液を用い、前記菌
体液の調製、嫌気培養及び出現したコロニーをブリッグ
スリバーブロスでの培養を繰り返して3回行い、最終操
作でBL平板寒天培地に形成されたコロニーを耐酸性菌
とした。この結果、前記酸素耐性株から耐酸性菌1株を
得た。この菌株をビフィドバクテリウム・ブレーベSB
R3212株とし、微工研に寄託した。この菌の受託番
号は、微工研菌寄第11915号であった。
【0014】次に本発明の耐酸性及び酸素耐性をもつ菌
株の菌学的性質を示すと次のとおりである。1.分類学
的性状 (1)  菌    形(光学顕微鏡による観察)BL
寒天平板培地を用い、37℃、48〜72時間スチール
ウール法により嫌気培養したとき 大きさ:0.5±0.3×1.1±0.5μm形  状
:棍棒状あるいは分岐状の菌形を示す(2)  グラム
染色性前記(1)と同一条件で培養したとき陽性あるい
は弱陽性を示す (3)  コロニー形態 前記(1)と同一条件で培養したときのコロニーの形態
は次のとおりである 形  状:円  形 隆  起:円錐状あるいは凸円状 周  縁:円  滑 大きさ:1〜3mm 色  調:白褐色あるいは赤褐色 表  面:円滑で光沢有り (4)  芽胞形成:陰  性 (5)  ガス産生:陰  性 (6)  運動性  :陰  性 (7)  カタラーゼ活性:陰  性 (8)  ミルク凝固性  :陽  性(9)  ゼラ
チン液化性:陰  性 (10)硝酸塩還元性  :陰  性 (11)インドール産生:陰  性 (12)硫化水素産生  :陰  性 (13)酢酸/L(+)乳酸のモル比:1.7±0.3
【0015】(14)糖の発酵性 光岡の方法〔光岡知足:臨床検査、18、1163〜1
172頁(1974年)〕に従い実施した。また、ビフ
ィドバクテリウム・ブレーベに属する菌株ATCC15
700及びJCM7016についても同様に試験を行な
った。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】以上の性状より、本発明のSBR3212
は、Bergey’sManual of Syste
matic bacteriology(Willia
ms & Wilkins、1986年)、「腸内細菌
の世界」(光岡知足著、叢文社、1980年)の分類基
準を参照して、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bi
fidobacterium  breve)であると
同定した。 2.さらに、本発明のSBR3212菌株について従来
のビフィドバクテリウム・ブレーベとの詳細な菌学的性
質の比較試験を行なった。すなわち、SBR3212、
ATCC15700、JCM7016、市販商品からの
分離株Aの4菌株のビフィドバクテリウム・ブレーベを
用いて、次の方法により試験をした。
【0018】〔1〕耐酸性(低pH緩衝液)の比較試験
(1)方  法 ■  ブリッグス  リバー  ブロスにて37℃、2
4時間培養後、洗浄、集菌する。■  集菌したものを
滅菌生理食塩水(L−システイン塩酸塩0.1%、チオ
グリコール酸Na  0.1%入り)にて原菌液の4倍
濃度にする。■  この菌液を各pHの緩衝液(17×
100mmファルコンチューブに5ml分注)に5%の
割で添加、混合し、最終的に3.8、4.0、4.3、
4.6、5.0の5段階のpHになるよう調整し5℃に
保存し、生菌数を経時的に測定した。緩衝液は、1/1
00モルの酢酸・酢酸Naの酢酸緩衝液を使用した。ま
た、生菌数は、光岡の方法〔臨床検査、18、1163
〜1172(1974)〕に従い血液を加えないBL平
板寒天培地を用いてスチールウール法で37℃、72時
間の嫌気培養で測定した。
【0019】(2)結  果 結果を表2に示す。表2から明かなように、SBR32
12はいずれのpHにおいても他の3菌株より生残性が
高く、特にpH3.8〜4.3の低pH域においてその
差が顕著であった。即ち、SBR3212を5℃で10
日間保存した場合、pH4.3において37.69%、
pH4.0において7.10%、pH3.8において0
.31%の生残率を示すのに対して、他の3菌株はpH
4.3以下において生残率がいずれも1%未満だった。
【0020】
【表2】
【0021】〔2〕耐酸性(還元脱脂乳)の比較試験前
記試験結果から生残性の劣る分離株Aを除き、SBR3
212、ATCC15700、JCM7016の3菌株
のビフィドバクテリウム・ブレーベを用いて、次の方法
により試験をした。 (1)方  法 ■  0.5%酵母エキス(Difco)入り、12%
還元脱脂乳を115℃、20分間滅菌後、2%接種し、
37℃、18時間培養し、スターターとした。■  次
に、0.3%酵母エキス入り10%還元脱脂乳(18×
180mm試験管に10ml分注)を115℃、20分
間滅菌後、上記スターターを2%接種し、37℃で培養
した。■  培養物がpH4.6及び4.1に達したら
急冷し、5℃に保存し、生菌数を経時的に測定した。
【0022】(2)結  果 結果を表3に示す。表3よりSBR3212は、pH4
.6において7日目で他の2菌株とほぼ同じ生残率を示
した。しかし、pH4.1においては、7日目で8.2
1%と高い生残率を示したのに対して他の2菌株は0.
001%未満だった。
【0023】
【表3】
【0024】〔3〕好気的生育性試験 SBR3212、ATCC15700、JCM7016
の3菌株のビフィドバクテリウム・ブレーベを用いて、
次の方法により試験を行った。 (1)内  容 ■  上記各菌株をスターターとして0.5%酵母エキ
ス入り12%還元脱脂乳(115℃、20分間滅菌)培
地にて37℃、18時間培養した。■  16%還元脱
脂乳150mlを300ml容量の三角フラスコに入れ
、綿栓を施し115℃、20分間滅菌後、37℃まで撹
拌冷却した。その後、上記スターターを2%接種し撹拌
分散後、37℃で培養を行い生菌数、乳酸酸度、pHを
経時的に測定した。また、増殖率(%)=各時間生菌数
/初期生菌数×100を算出した。
【0025】(2)結  果 結果を表4に示す。表4から明らかなようにSBR32
12は、培養時間24時間後に増殖率1000%以上と
なり、48時間後にも500%を維持していた。一方、
他の2菌株は24時間後に増殖率400%程度で48時
間後には50%以下と増殖性を示さなかった。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】現在までに知られているビフィズス菌の
耐酸性株、酸素耐性株は、ビフィドバクテリウム・ビフ
ィダムの耐酸性及び酸素耐性株、ビフィドバクテリウム
・ブレーベの酸素耐性株あるいは耐酸性株、ビフィドバ
クテリウム・ロンガムの耐酸性あるいは過酸化水素耐性
株などが挙げられる。しかしながら、ビフィドバクテリ
ウム・ブレーベの耐酸性と酸素耐性の両特性を持つ菌株
は、知られていなかった。そこで、本発明者らは、健康
な母乳栄養児の糞便から分離した中で好気的発育に優れ
たものを選び出し、さらに低pHの緩衝液で処理したも
のの中から最も生育性に優れた菌株SBR3212を分
離した。
【0028】さらに、この分離株SBR3212の性状
把握試験を行った。その結果は、(1)分類学的性状試
験からビフィドバクテリウム・ブレーベに属する菌株で
あると同定した。 (2)耐酸性(低pH緩衝液)の比較試験からpH3.
8、4.0、4.3、4.6、5.0のいずれのpHに
おいても他のB. breveの3菌株(ATCC15
700、JCM7016、市販品分離株A)より生残性
が高く、特に5℃で10日間保存した場合、pH4.3
において37.69%、pH4.0で7.10%、pH
3.8で0.31%の生残性を示すのに対して、他の3
菌株はpH4.3以下において生残率がいずれも1%未
満だった。 (3)耐酸性(還元脱脂乳)の比較試験では、生残性の
劣る市販品分離株Aを対照から除き試験を行った。この
試験からpH4.6では、他の2菌株と5℃、7日間の
保存でほとんど差がなかった。しかし、pH4.1では
、7日目で8.21%の生残率を示すのに対して、他の
2菌株は0.001%未満の生残率を示し顕著な差があ
った。 (4)好気的生育性試験では、培養時間24時間後に増
殖率1000%以上となり、48時間後にも500%を
維持していた。一方、他の2菌株は24時間後に増殖率
400%程度で48時間後には50%以下と増殖性を示
さなかった。このことから、溶存酸素を多く含んだ還元
脱脂乳培地において増殖性があると考える。となった。
【0029】このように、SBR3212は、(2)、
(3)の低pH緩衝液及び還元脱脂乳培養物において、
生残率が他のB. breveの生残率との間には顕著
な差が認められ、優れた耐酸性を有する。また、(4)
の好気的生育性でも増殖率が他のビフィドバクテリウム
・ブレーベの増殖率との間には差が認められ、酸素耐性
も有する。このことは、SBR3212が優れた耐酸性
と酸素耐性を持ち、従来の文献に記載されていない優れ
た新規菌株である。
【0030】また、この菌株を使用する培養物、その加
工物での保存中の生菌数は、低下が少なく広いpH域の
飲食物への加工が可能であり、特に、ドリンクヨーグル
ト、酸性乳飲料等への使用には、高い生菌数を維持でき
る。また、整腸剤として使用することができる。さらに
飼料に添加することもできる。
【0031】
【実施例1】18%還元脱脂乳を滅菌後、攪拌冷却した
培地にあらかじめ培養しておいたビフィドバクテリウム
・ブレーベSBR3212スターターとラクトバチルス
・カゼイ(Lactobacillus  casei
)スターターをそれぞれ1%づつ接種し、37℃で18
時間、好気的条件下で培養した。この培養液5000m
lと蔗糖800gを含むシロップ5000mlとを混合
し、均質機で均質化して発酵乳を得た。製造直後の製品
の乳酸酸度0.80%、pH4.30でビフィドバクテ
リウム・ブレーベSBR3212の生菌数2.0×10
9 /ml、ラクトバチルス・カゼイの生菌数6.5×
108 /mlであり、保存7日目でビフィドバクテリ
ウム・ブレーベSBR3212の生菌数5.3×107
 /ml、ラクトバチルス・カゼイの生菌数5.8×1
08 /mlとなり、ビフィドバクテリウム・ブレーベ
SBR3212の生残率は2.7%であった。
【0032】
【実施例2】18%還元脱脂乳を滅菌後、攪拌冷却した
培地にあらかじめ培養しておいたビフィドバクテリウム
・ブレーベSBR3212スターターを2%接種し、3
7℃で48時間、好気的条件下で培養した。同様にラク
トバチルス・カゼイスターターも37℃で48時間培養
した。培養後、ビフィドバクテリウム・ブレーベSBR
3212培養液2500mlとラクトバチルス・カゼイ
培養液2500mlと蔗糖800gを含むシロップ50
00mlとを混合し、酸味料を加えてから均質機で均質
化して発酵乳を得た。製造直後の製品の乳酸酸度0.7
3%、pH4.54でビフィドバクテリウム・ブレーベ
SBR3212の生菌数1.2×108 /ml、ラク
トバチルス・カゼイの生菌数7.8×108 /mlで
あり、保存7日目でビフィドバクテリウム・ブレーベS
BR3212の生菌数1.1×107 /ml、ラクト
パチルス・カゼイの生菌数6.3×108 /mlとな
り、ビフィドバクテリウム・ブレーベSBR3212の
生残率は9.2%であった。
【0033】
【実施例3】ポリペプトン40g、ミートエキス20g
、酵母エキス40g、乳糖120g、KH2 PO4 
20g、K2 HPO4 4g、L−アスコルビン酸ナ
トリウム2gを含む4000mlの培地を濾過滅菌した
。そして、先に同一組成の培地により37℃で18時間
培養したビフィドバクテリウム・ブレーベSBR321
2のシードカルチャー200mlを前記の培養液に接種
し、37℃で18時間培養した。培養後の生菌数は、3
.2×109 /mlであった。次いで、遠心分離機で
菌体を集め、培地と同量の95℃で30分間殺菌の生理
食塩水に再懸濁し、再度遠心分離して集菌した。得られ
た菌体を95℃、30分間殺菌した脱脂粉乳100g、
グルタミン酸ナトリウム10gを含む1000mlの分
散液に懸濁し、凍結乾燥を行った。得られた113gの
粉末は、生菌数が1.0×1011/gであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の菌学的性質を示すビフィドバク
    テリウム・ブレーベ(Bifidobacterium
      breve)。 (1)菌体をpH4.3の滅菌酢酸緩衝液に懸濁し、5
    ℃で7日間保持した時、少なくとも生残を示す耐酸性。 (2)菌体を還元脱脂乳で培養し、pHが4.1に達し
    たら急冷して5℃で7日間保持した時、少なくとも生残
    を示す耐酸性。 (3)菌体を撹拌還元脱脂乳で48時間培養した時、少
    なくとも増殖を示す酸素耐性。
  2. 【請求項2】  菌株がビフィドバクテリウム・ブレー
    ベ(Bifidobacteriumbreve)SB
    R3212(微工研菌寄第11915号)である請求項
    1に記載のビフィドバクテリウム・ブレーベ。
JP3112402A 1991-04-17 1991-04-17 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌 Expired - Lifetime JP2922013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112402A JP2922013B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112402A JP2922013B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320642A true JPH04320642A (ja) 1992-11-11
JP2922013B2 JP2922013B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14585761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112402A Expired - Lifetime JP2922013B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922013B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011755A1 (fr) * 1997-09-04 1999-03-11 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bifidobacterium breve et lait de soja fermente prepare avec ledit bifidobacterium
WO2000067583A3 (en) * 1999-05-07 2001-03-01 Gervais Danone Sa Use of lactic acid bacteria in the preparation of fermented milks for the treatment of depressed immunity levels
WO2001030167A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Aliments fermentes contenant bifidobacterium
US6306638B1 (en) 1996-10-22 2001-10-23 Food Industry Research And Development Institute Mutant bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance
WO2003040350A1 (fr) * 2001-11-05 2003-05-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacterie du genre bifidobacterium et aliments fermentes l'utilisant
US7427499B2 (en) 2001-12-07 2008-09-23 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Bifidobacterium longum
CN102604855A (zh) * 2011-12-15 2012-07-25 上海交通大学 一株长双歧杆菌sqs7-31及其制备方法和应用
EP2634269A1 (en) 2009-10-27 2013-09-04 "Selur Vk Holding" Eood New strain of lactic acid bacteria and its combinations producing probiotic preparations
US8889120B2 (en) 2010-02-24 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium
CN111876352A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 科兴生物制药股份有限公司 一种耐氧耐酸婴儿双歧杆菌及其筛选方法
CN112442464A (zh) * 2020-12-02 2021-03-05 扬州大学 耐氧化胁迫的短双歧杆菌grx201及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2335529T3 (es) 2005-07-21 2010-03-29 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacteria nueva que pertenece al genero bifidobacterium y utilizacion de la misma.

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306638B1 (en) 1996-10-22 2001-10-23 Food Industry Research And Development Institute Mutant bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance
WO1999011755A1 (fr) * 1997-09-04 1999-03-11 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bifidobacterium breve et lait de soja fermente prepare avec ledit bifidobacterium
AU741147B2 (en) * 1997-09-04 2001-11-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bifidobacterium breve and fermented soy-milk prepared with the same
WO2000067583A3 (en) * 1999-05-07 2001-03-01 Gervais Danone Sa Use of lactic acid bacteria in the preparation of fermented milks for the treatment of depressed immunity levels
WO2001030167A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Aliments fermentes contenant bifidobacterium
KR100925304B1 (ko) * 2001-11-05 2009-11-04 가부시끼가이샤 야구르트혼샤 비피도박테리움속 세균 및 이것을 사용한 발효식품
AU2002344447B2 (en) * 2001-11-05 2007-08-02 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacterium of the genus bifidobacterium and fermented foods using the same
WO2003040350A1 (fr) * 2001-11-05 2003-05-15 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacterie du genre bifidobacterium et aliments fermentes l'utilisant
US7794763B2 (en) 2001-11-05 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacterium of the genus bifidobacterium and fermented foods using the same
US7427499B2 (en) 2001-12-07 2008-09-23 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Bifidobacterium longum
EP2634269A1 (en) 2009-10-27 2013-09-04 "Selur Vk Holding" Eood New strain of lactic acid bacteria and its combinations producing probiotic preparations
US8889120B2 (en) 2010-02-24 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium
JP5643285B2 (ja) * 2010-02-24 2014-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規ビフィドバクテリウム属細菌の作出方法
CN102604855A (zh) * 2011-12-15 2012-07-25 上海交通大学 一株长双歧杆菌sqs7-31及其制备方法和应用
CN111876352A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 科兴生物制药股份有限公司 一种耐氧耐酸婴儿双歧杆菌及其筛选方法
CN112442464A (zh) * 2020-12-02 2021-03-05 扬州大学 耐氧化胁迫的短双歧杆菌grx201及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922013B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2656916C (en) Novel lactic acid bacteria
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
AU2007333620B2 (en) Method for producing fermented milk using novel lactic acid bacteria
KR20110069796A (ko) 발효유 제품 중의 비피도박테리아의 생장을 증진시키는 방법
EP0111392B1 (en) A culture containing viable cell mass of bifidobacteria and lactic acid bacteria, and a process for preparing said culture
KR100471631B1 (ko) 비피도박테리움 브레베 및 이를 이용한 발효두유
Kneifel et al. An X-glu based agar medium for the selective enumeration of Lactobacillus acidophilus in yogurt-related milk products
JPH04320642A (ja) 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌
CN112852684B (zh) 一株植物乳杆菌Lactobacillus plantarum菌株Y388及其应用
JPH0468908B2 (ja)
JPH0687732B2 (ja) ビフイズス菌入り発酵乳の製造法
EP0112020B1 (en) A new microorganism belonging to streptococcus thermophilus and a composition containing said microorganism
JP2589553B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP2965281B2 (ja) ビフィズス菌培養物及びその製造法
JP2627698B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベの生菌体を含有する培養物及びその製造法
JPS62239A (ja) 醗酵乳、乳酸菌飲料及びその製造法
JPS58224685A (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物
JPH1175830A (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
JP2555417B2 (ja) 乳酸菌培養物を有効成分とする抗腫瘍剤
KR0157757B1 (ko) 내산성 및 내담즙성 비피도박테리움의 분리방법
JP2553379B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する発酵乳
JPH09191872A (ja) 高活性能を有するアシドフィルス菌及びその利用
JPH0698760A (ja) 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法
JPH0523107A (ja) 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JPH04252176A (ja) ラクトバチルスに属するNo.14菌株用培養培地、乳培地を使ったラクトバチルスに属するNo.14菌株の訓化法、同菌株を使った多糖質粘性物質の製造法、同物質の安定剤としての使用法並びに同菌株を使用した発酵乳又は乳酸菌飲料の製造法。

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term