JP2965281B2 - ビフィズス菌培養物及びその製造法 - Google Patents

ビフィズス菌培養物及びその製造法

Info

Publication number
JP2965281B2
JP2965281B2 JP6015852A JP1585294A JP2965281B2 JP 2965281 B2 JP2965281 B2 JP 2965281B2 JP 6015852 A JP6015852 A JP 6015852A JP 1585294 A JP1585294 A JP 1585294A JP 2965281 B2 JP2965281 B2 JP 2965281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
culture
breve
thermophilus
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6015852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07203954A (ja
Inventor
泰 吉野
清 森
育男 加藤
浩司 小川
勝信 山口
修次 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
YUKIJIRUSHI ROORII KK
Original Assignee
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
YUKIJIRUSHI ROORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKIJIRUSHI NYUGYO KK, YUKIJIRUSHI ROORII KK filed Critical YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Priority to JP6015852A priority Critical patent/JP2965281B2/ja
Publication of JPH07203954A publication Critical patent/JPH07203954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965281B2 publication Critical patent/JP2965281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビフィズス菌の生菌体
を含有する培養物及びそれを製造する方法に関する。本
発明のビフィズス菌の生菌体を含有する培養物は、酢酸
の生成量が少なく風味も良好なので、発酵乳などの発酵
乳製品として利用される。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ビフィズス菌は、乳幼児から
老人に至るまで人の健康と深く関わっていると言われて
いる。現在、ビフィズス菌を利用した医薬品や食品は、
大変多く、特に発酵乳などの発酵乳製品に多く用いられ
ている。しかしながら、ビフィズス菌は、一般に酵母エ
キスなどの生育促進物質を添加した乳を主成分とする培
地で培養する必要があり、このようにして得られる培養
物は風味が悪くなるという問題がある。また、発酵に用
いるビフィズス菌が生成する酢酸などの風味が人の嗜好
に合わないという問題もある。そこで、人参ジュースを
添加することによりビフィズス菌発酵乳製品の風味を改
良する方法(特公昭56−39852号公報)や香料な
どを添加することにより風味を改良する方法などが知ら
れている。また、ビフィズス菌の菌体を製品に添加した
り、製品に用いるビフィズス菌培養物を少量としたり、
さらには、他の乳酸菌と組み合わせることにより短時間
で培養物の乳酸酸度が0.7%程度の低酸度培養を行っ
て製品の風味を改良している現状にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発酵乳製品の風味は、
用いた菌の代謝産物の種類と濃度、乳固形濃度、pHな
どの影響を受け易い。特にビフィズス菌を用いた場合、
酵母エキスなどの生育促進物質を添加した乳を主成分と
する培地で培養することで風味が悪くなったり、ビフィ
ズス菌の代謝産物である酢酸の影響で風味が悪くなった
りする。この酢酸による発酵乳製品の風味劣化は、味覚
に対する直接的な刺激に因るものであり、酢酸特有の臭
気が主な原因と考えられている。なお、ビフィズス菌の
酢酸産生量は乳酸産生量1モルに対して1.5モルにも
達し、この時の酢酸量(W/V)は乳酸量(W/V)に
対して100%となる。この割合は、培養の進行度に関
係無くほぼ一定であって、ビフィズス菌による発酵を行
う限り、酢酸の産生は避けることができない。
【0004】これまでに、本発明者らは、ドリンクヨー
グルトや乳飲料などの発酵乳製品中で生残性の高いビフ
ィズス菌を得るために種々研究を重ねてきたところ、ビ
フィズス菌としては、極めて特異な性質を有する菌株で
あるビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidob
acterium breve)SBR3212(FE
RM P−11915)を見出した(特開平4−320
642号公報)。この菌株は、好気的条件下、純粋な牛
乳培地中でも増殖が可能であり、しかも優れた耐酸性を
有するので、保存中に死滅し難いという特徴を有する。
そして、さらにこの菌株について、研究を進めたとこ
ろ、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidob
acterium breve)SBR3212(FE
RM P−11915)とラクトバチルス・カゼイ(
actobacillus casei)AST−8
(FERM P−12704)とが、非常に強い共生関
係を示すことを見出し、これらの菌株を用いるビフィズ
ス菌培養物及びその製造法を提案している(特開平5−
227946号公報)。この発明によると、好気的条件
下、酵母エキスなどの生育促進物質を含有しない乳を主
成分とする培地でビフィズス菌を培養すると、酸生成が
高く、ビフィズス菌の生菌数の高い培養物を得ることが
できる。
【0005】しかし、本発明者らは、さらにより風味の
良好なビフィズス菌培養物を得るために鋭意研究を進め
たところ、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifi
dobacterium breve)SBR3212
(FERM P−11915)、ラクトバチルス・カゼ
イ(Lactobacillus casei)AST
−8(FERM P−12704)及びストレプトコッ
カス・サーモフィルス(Streptococcus
thermophilus)SBR2122(FERM
P−13906)を混合培養することにより、ビフィ
ズス菌の生菌数が高く、風味の良好な培養物を得ること
ができることが判明し、本発明を完成するに至った。
【0006】したがって、本発明は、よりビフィズス菌
の生菌数が高く、しかも風味の良好なビフィズス菌培養
物及びその製造法を提供することにある。すなわち、具
体的には、本発明は、ビフィドバクテリウム・ブレーベ
Bifidobacterium breve)、ラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobacillusc
asei)及びストレプトコッカス・サーモフィルス
Streptococcus thermophil
us)を混合培養することにより得られるビフィズス菌
の生菌数が少なくとも1×109 CFU/mlを維持す
ると共に風味に悪影響を及ぼす酢酸の生成量を抑制した
ビフィズス菌培養物を提供することを課題とする。ま
た、本発明は、ビフィズス菌の生菌数が少なくとも1×
109 CFU/mlを維持すると共に風味に悪影響を及
ぼす酢酸の生成量を抑制したビフィズス菌培養物をビフ
ィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacte
rium breve)、ラクトバチルス・カゼイ(
actobacilluscasei)及びストレプト
コッカス・サーモフィルス(Streptococcu
thermophilus)の混合培養により得る
方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、乳
を主成分とする培地でビフィドバクテリウム・ブレーベ
Bifidobacterium breve)、ラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobacillus
casei)及びストレプトコッカス・サーモフィルス
Streptococcus thermophil
us)を混合培養して得られ、これらの菌の生菌体を含
有し、次の性質を有することを特徴とするビフィズス菌
培養物である。 (1)培養物の酸度が1.0%以上である。 (2)培養物に含まれる酢酸量の割合が、乳酸量に対し
て8%以下である。 (3)ビフィズス菌の生菌数が、1×109 CFU/m
l以上である。さらに、本発明は、このようなビフィズ
ス菌培養物の製造法である。本発明をその製造法に基づ
いて説明する。
【0008】本発明では、乳を主成分とする原料に、ビ
フィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobact
erium breve)、ラクトバチルス・カゼイ
Lactobacillus casei)及びスト
レプトコッカス・サーモフィルス(Streptoco
ccus thermophilus)を接種し、混合
培養を行う。特に、ビフィドバクテリウム・ブレーベ
Bifidobacterium breve)及び
ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus
casei)からなる混合スターターとストレプトコ
ッカス・サーモフィルス(Streptococcus
thermophilus)の単独スターターを同時
に乳を主成分とする原料に接種し、培養を行うと良い。
なお、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifido
bacterium breve)及びラクトバチルス
・カゼイ(Lactobacillus casei
からなる混合スターターとストレプトコッカス・サーモ
フィルス(Streptococcus thermo
philus)の単独スターターは、1:1〜10:1
の比率で混合し、培地に対して1〜5%(V/V)程度
接種すると良い。
【0009】本発明で用いるビフィドバクテリウム・ブ
レーベ(Bifidobacterium brev
)及びラクトバチルス・カゼイ(Lactobaci
llus casei)からなる混合スターターは、5
代の継代培養を行ったときに、ビフィドバクテリウム・
ブレーベ(Bifidobacterium brev
)の生菌数が1×109 CFU/ml以上、ラクトバ
チルス・カゼイ(Lactobacillus cas
ei)の生菌数が3×108 CFU/ml以上、それぞ
れ維持されるような菌株を用いる。また、ストレプトコ
ッカス・サーモフィルス(Streptococcus
thermophilus)は、12%還元脱脂乳培
地で、37℃、18時間培養したときに、その培養物の
乳酸酸度が1.0%未満の菌株を用いる。なお、同様の
条件で培養した培養物の乳酸酸度が1.0%以上となる
ストレプトコッカス・サーモフィルス(Strepto
coccus thermophilus)の菌株は、
ビフィズス菌と混合培養すると培養初期にビフィズス菌
を死滅させてしまうので好ましくない。
【0010】本発明で用いる乳を主成分とする原料は、
通常の発酵乳製品を製造する際に用いられるものであ
り、牛乳、粉乳、その他の乳製品である。これらの原料
を単独あるいは混合して用いる。さらに、培養に際して
は、通常の乳酸菌培養装置を用いることができる。この
ようにして、例えば、12〜20%還元脱脂乳培地で培
養した場合、37℃、16〜24時間で各菌種は最高の
生菌数に達し、乳酸酸度が1.0%以上となると共に、
酢酸量(W/V)が乳酸量(W/V)に比較して8%以
下となるので、風味の良好なビフィズス菌培養物を得る
ことができる。そして、このビフィズス菌培養物は、そ
のまま発酵乳食品とすることもできるし、また、水、糖
類、果汁、香料などを適宜配合して発酵乳飲料とするこ
ともできる。
【0011】ここで、本発明に係るビフィズス菌培養物
を得るために、特に好ましい各菌株について説明する。
ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobac
terium breve)SBR3212(FERM
P−11915)は、生後数ヶ月の健康な母乳栄養児
の糞便から分離された菌株であって、以下のような菌学
的性質を示す。 (1)菌形(光学顕微鏡による観察) BL寒天平板培地を用い、37℃、48〜72時間スチ
ールウール法により嫌気培養したとき 大きさ:0.5±0.3×1.1±0.5μm 形状:棍棒状あるいは分岐状の菌形を示す (2)グラム染色性 前記(1)と同一条件で培養したとき、陽性あるいは弱
陽性を示す。 (3)コロニー形態 前記(1)と同一条件で培養したときのコロニーの形態
は、次の通りである。 形状:円形 隆起:円錐状あるいは凸円状 周縁:円滑 大きさ:1〜3mm 色調:白濁色あるいは赤褐色 表面:円滑で光沢有り
【0012】(4)芽胞形成:陰性 (5)ガス産生:陰性 (6)運動性:陰性 (7)カタラーゼ活性:陰性 (8)ミルク凝固性:陽性 (9)ゼラチン液化性:陰性 (10)硝酸塩還元性:陰性 (11)インドール産生:陰性 (12)硫化水素産生:陰性 (13)酢酸/L(+)乳酸のモル比:1.7±0.3 (14)糖の発酵性 リボース、グルコース、マンノース、フラクトース、ガ
ラクトース、シュークロース、マルトース、セロビオー
ス、ラクトース、トレハロース、メリビオース、ラフィ
ノース、デキストリン、マンニトール、ソルビトール、
エスクリン、サリシン、アミグダリン、α−メチル−グ
ルコシドは、陽性。アラビノース、キシロース、ラムノ
ース、メレチトース、澱粉、グリコーゲン、イヌリン、
イノシトールは、陰性。
【0013】なお、上記菌株の母乳栄養児糞便からの分
離は、「腸内細菌の世界」(光岡知足著、叢文社、19
80年発行)に記載の方法に従って行った。そして、分
離した菌株の中から耐酸性が高く好気的生育に優れた菌
株を選び出し、さらに、それらの菌株を低pHの酢酸緩
衝液で数回処理した後、最も生残性に優れた菌株を分離
した。また、この菌株は、“Bergry’s of
Systematic bacteriology”
(Williams & Willkins,1986
年発行)及び「腸内細菌の世界」(光岡知足著、叢文
社、1980年発行)に記載の基準を参照し、ビフィド
バクテリウム・ブレーベ(Bifidobacteri
um breve)と同定した。この菌株は、ビフィド
バクテリウム・ブレーベ(Bifidobacteri
um breve)の菌学的性質を示すが、さらに高い
耐酸性及び酸素耐性を有する点で新規であり、工業技術
院生命工学工業技術研究所にビフィドバクテリウム・ブ
レーベ(Bifidobacterium brev
)SBR3212 受託番号(FERM P−119
15)として寄託されている。
【0014】ラクトバチルス・カゼイ(Lactoba
cillus casei)AST−8(FERM P
−12704)は、以下のような菌学的性質を示す。 (1)菌形(光学顕微鏡による観察) BL寒天平板培地を用い、37℃、48〜72時間スチ
ールウール法により嫌気培養したとき 大きさ:0.5±0.3×3.2±1.5μm 形状:短桿菌で、長連鎖を形成する傾向にある。 (2)グラム染色性 前記(1)と同一条件で培養したとき、陽性を示す。 (3)コロニー形態 前記(1)と同一条件で培養したときのコロニーの形態
は、次の通りである。 形状:円形 隆起:中凸状 周縁:波状 大きさ:2〜4mm 色調:茶褐色 表面:ラフ
【0015】(4)芽胞形成:陰性 (5)ガス産生:陰性 (6)運動性:陰性 (7)カタラーゼ活性:陰性 (8)ミルク凝固性:陽性 (9)ゼラチン液化性:陰性 (10)硝酸塩還元性:陰性 (11)インドール産生:陰性 (12)硫化水素産生:陰性 (13)15℃発育性:発育する (14)45℃発育性:発育しない (15)乳酸の旋光性:L(+) (16)糖の発酵性 リボース、グルコース、マンノース、フラクトース、ガ
ラクトース、シュークロース、マルトース、セロビオー
ス、ラクトース、トレハロース、マンニトール、ソルビ
トール、エスクリン、サリシン、アミグダリン、α−メ
チル−グルコシドは、陽性。アラビノース、キシロー
ス、ラムノース、メリビオース、ラフィノース、メレチ
トース、スターチは、陰性。
【0016】なお、上記菌株は、“Bergry’s
of Systematic bacteriolog
y”(Williams & Willkins,19
86年発行)及び「腸内細菌の世界」(光岡知足著、叢
文社、1980年発行)に記載の基準を参照し、ラクト
バチルス・カゼイ(Lactobachillusca
sei)と同定した。また、この菌株は工業技術院生命
工学工業技術研究所にラクトバチルス・カゼイ(Lac
tobacillus casei)AST−8 受託
番号(FERM P−12704)として寄託されてい
る。
【0017】ストレプトコッカス・サーモフィルス(
treptococcus thermophilu
)SBR2122(FERM P−13906)は、
以下のような菌学的性質を示す。 (1)菌形(光学顕微鏡による観察) BL寒天平板培地を用い、37℃、48時間好気培養し
たとき 大きさ:0.8±0.1μm 形状:球状あるいは楕円状で連鎖を示す。 (2)グラム染色性 前記(1)と同一条件で培養したとき、陽性あるいは弱
陽性を示す。 (3)コロニー形態 前記(1)と同一条件で培養したときのコロニーの形態
は、次の通りである。 形状:円形 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ:1〜3mm 色調:白褐色あるいは赤褐色 表面:円滑で光沢有り
【0018】(4)芽胞形成:陰性 (5)ガス産生:陰性 (6)運動性:陰性 (7)カタラーゼ活性:陰性 (8)10℃リトマスミルクの生育性:陰性 (9)40℃リトマスミルクの生育性:陽性 (10)50℃リトマスミルクの生育性:陽性 (11)60℃、30分耐熱性:陽性 (12)2.0%NaCl生育性:陽性 (13)4.0%NaCl生育性:陰性 (14)6.5%NaCl生育性:陰性 (15)0.1%(W/V)メチレンブルー添加乳の生
育性:陰性 (16)pH9.6での生育性:陰性 (17)乳酸の旋光性:L(+) (16)糖の発酵性 グルコース、フラクトース、シュークロース、ラクトー
スは、陽性。アラビノース、デキストリン、グリセロー
ス、イヌリン、マンニトール、ラムノース、サリシン、
ソルビトール、スターチ、キシロース、ラフィノース、
マルトース、トレハロースは、陰性。
【0019】なお、上記菌株は、“Bergry’s
of Systematic bacteriolog
y”(Williams & Willkins,19
86年発行)及び「腸内細菌の世界」(光岡知足著、叢
文社、1980年発行)に記載の基準を参照し、ストレ
プトコッカス・サーモフィルス(Streptococ
cus thermophilus)と同定した。ま
た、この菌株は、工業技術院生命工学工業技術研究所
に、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Strep
tococeus themophilus)SBR2
122、受託番号(FERM P−13906)として
寄託されている。以下に試験例及び実施例を示し、本発
明を詳しく説明する。
【0020】
【試験例1】12%還元脱脂乳培地を95℃、30分間
加熱殺菌した後、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(
ifidobacterium breve)SBR3
212(FERM P−11915)とラクトバチルス
・カゼイ(Lactobacillus casei
AST−8(FERM P−12704)を混合培養し
たスターター2%とストレプトコッカス・サーモフィル
ス(Streptococcus thermophi
lus)SBR2122(FERM P−13906)
を単独で培養したスターター0.5%を接種し、37
℃、好気的条件下で18時間培養した。なお、培養後の
生菌数及び乳酸酸度を比較するために、ストレプトコッ
カス・サーモフィルス(Streptococcus
thermophilus)SBR2122(FERM
P−13906)に代えてストレプトコッカス・サー
モフィルス(Streptococcus therm
ophilus)SBR2115を用い、同様の培養を
行った。また、ストレプトコッカス・サーモフィルス
Streptococcus thermophil
us)SBR2115とストレプトコッカス・サーモフ
ィルス(Streptococcus thermop
hilus)SBR2122(FERM P−1390
6)については、単独で同様の培養を行い、さらには、
ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobac
terium breve)SBR3212(FERM
P−11915)とラクトバチルス・カゼイ(Lac
tobacillus casei)AST−8(FE
RM P−12704)については、混合して同様の培
養を行った。その結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 ──────────────────────────────────── 菌株名 培養開始直後 培養18時間 ──────────────────────────────────── SBR2115株 生菌数(CFU/ml) 5.2×107 2.3×109 乳酸酸度 (%) 0.36 1.10 ──────────────────────────────────── SBR2122株 生菌数(CFU/ml) 3.8×107 2.1×109 乳酸酸度 (%) 0.37 0.85 ──────────────────────────────────── SBR3212株 生菌数(CFU/ml) 3.2×107 3.8×109 AST-8株 生菌数(CFU/ml) 2.6×107 7.3×108 乳酸酸度 (%) 0.37 1.28 ──────────────────────────────────── SBR3212株 生菌数(CFU/ml) 4.3×107 2.5×106 AST-8株 生菌数(CFU/ml) 1.9×107 7.1×107 SBR2115株 生菌数(CFU/ml) 5.2×107 2.0×109 乳酸酸度 (%) 0.38 1.27 ──────────────────────────────────── SBR3212株 生菌数(CFU/ml) 3.6×107 3.1×109 AST-8株 生菌数(CFU/ml) 1.9×107 1.8×108 SBR2122株 生菌数(CFU/ml) 5.2×107 1.2×109 乳酸酸度 (%) 0.36 1.11 ────────────────────────────────────
【0022】以上の通り、ビフィドバクテリウム・ブレ
ーベ(Bifidobacterium breve
SBR3212(FERM P−11915)、ラクト
バチルス・カゼイ(Lactobacillus ca
sei)AST−8(FERM P−12704)及び
ストレプトコッカス・サーモフィルス(Strepto
coccus thermophilus)SBR21
22(FERM P−13906)を混合培養すること
により、乳酸酸度が1.0%以上で、かつ、ビフィズス
菌の生菌数が1×109 CFU/ml以上であるビフィ
ズス菌培養物を得ることができた。
【0023】
【試験例2】試験例1で用いた培養物の中、ビフィドバ
クテリウム・ブレーベ(Bifidobacteriu
breve)SBR3212(FERM P−11
915)及びラクトバチルス・カゼイ(Lactoba
cillus casei)AST−8(FERM P
−12704)を混合培養した培養物とビフィドバクテ
リウム・ブレーベ(Bifidobacterium
breve)SBR3212(FERM P−1191
5)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacil
lus casei)AST−8(FERM P−12
704)及びストレプトコッカス・サーモフィルス(
treptococcus thermophilu
)SBR2122(FERM P−13906)を混
合培養した培養物について、培養18時間の培養物中に
含まれる乳酸量及び酢酸量を測定した。その結果を表2
に示す。
【0024】
【表2】 ──────────────────────────────────── 菌株名 乳酸量 (g/100ml) 酢酸量 (g/100ml) 乳酸酸度 (%) ──────────────────────────────────── SBR3212株 0.69 0.39 1.28 AST-8株 ──────────────────────────────────── SBR3212株 0.87 0.05 1.11 AST-8株 SBR2122株 ────────────────────────────────────
【0025】以上の通り、ビフィドバクテリウム・ブレ
ーベ(Bifidobacterium breve
SBR3212(FERM P−11915)及びラク
トバチルス・カゼイ(Lactobacillus
asei)AST−8(FERM P−12704)を
混合培養した培養物は、酢酸量が乳酸量の56.5%で
あるのに対し、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bi
fidobacterium breve)SBR32
12(FERM P−11915)、ラクトバチルス・
カゼイ(Lactobacillus casei)A
ST−8(FERM P−12704)及びストレプト
コッカス・サーモフィルス(Streptococcu
thermophilus)SBR2122(FE
RM P−13906)を混合培養した培養物は、酢酸
量が乳酸量の5.7%であり、酢酸量の占める割合が非
常に少ないビフィズス菌培養物を得ることができた。
【0026】
【試験例3】16%還元脱脂乳培地を95℃、30分間
加熱殺菌した後、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(
ifidobacterium breve)SBR3
212(FERM P−11915)及びラクトバチル
ス・カゼイ(Lactobacillus case
)AST−8(FERM P−12704)を混合培
養したスターター2%とストレプトコッカス・サーモフ
ィルス(Streptococcus thermop
hilus)SBR2122(FERM P−1390
6)を単独で培養したスターター0.5%を接種し、3
7℃、好気的条件下で18時間培養した。この培養物
は、乳酸酸度1.47%、pH4.3、ビフィドバクテ
リウム・ブレーベ(Bifidobacterium
breve)の生菌数2.1×109 CFU/ml、ラ
クトバチルス・カゼイ(Lactobacillus
casei)の生菌数3.1×108 CFU/ml及び
ストレプトコッカス・サーモフィルス(Strepto
coccus thermophilus)の生菌数
2.5×109 CFU/mlであった。
【0027】また、対照として、ビフィドバクテリウム
・ブレーベ(Bifidobacterium bre
ve)SBR3212(FERM P−11915)及
びラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillu
casei)AST−8(FERM P−1270
4)を混合培養したスターターを用い、同一の培地で3
4℃、好気的条件下で16時間培養した。この培養物
は、乳酸酸度1.52%、pH4.4であった。
【0028】そして、このようにして得られたそれぞれ
の培養物50%、庶糖7%、水43%を混合し、均質処
理して、風味の官能評価を実施した。評価は、専門のパ
ネラー12名の絶対評価によった。その結果、3菌種の
混合培養物については美味しいという評価であったが、
2菌種の混合培養物については不味いという評価であっ
た。
【0029】
【実施例1】脱脂粉乳16kgを水84kgに溶解した
培地を95℃、30分間加熱殺菌した後、ビフィドバク
テリウム・ブレーベ(Bifidobacterium
breve)SBR3212(FERM P−119
15)とラクトバチルス・カゼイ(Lactobaci
llus casei)AST−8(FERM P−1
2704)を混合培養したスターター2%とストレプト
コッカス・サーモフィルス(Streptococcu
thermophilus)SBR2122(FE
RM P−13906)を単独で培養したスターター
0.5%を接種し、37℃、好気的条件下で18時間培
養して、乳酸酸度1.52%、pH4.2の培養物を得
た。次に、この培養物を均質処理した後、培養物50k
g、庶糖7kg、香料0.2kg及び水42.8kgを
混合し、均質処理してビフィズス菌発酵乳飲料90lを
得た。そして、200ml容ガラス瓶に充填し、430
個の製品を製造した。
【0030】なお、このビフィズス菌発酵乳飲料は、乳
酸酸度0.76%、pH4.2、ビフィドバクテリウム
・ブレーベ(Bifidobacterium bre
ve)の生菌数1.6×109 CFU/ml、ラクトバ
チルス・カゼイ(Lactobacillus cas
ei)の生菌数2.1×108 CFU/ml及びストレ
プトコッカス・サーモフィルス(Streptococ
cus thermophilus)の生菌数2.7×
109 CFU/mlであった。また、乳酸量と酢酸量を
測定した結果、乳酸量0.59g/100ml、酢酸量
0.03g/100mlで、酢酸量が乳酸量の5.2%
となり、風味が良好であった。さらに、このビフィズス
菌発酵乳飲料を10℃、10日間保存した後のビフィド
バクテリウム・ブレーベ(Bifidobacteri
um breve)の生菌数7.3×107 CFU/m
lであった。
【0031】
【実施例2】脱脂粉乳1.2kgを水8.8kgに溶解
した培地を115℃、20分間滅菌した後、ビフィドバ
クテリウム・ブレーベ(Bifidobacteriu
mbreve)SBR3212(FERM P−119
15)とラクトバチルス・カゼイ(Lactobaci
llus casei)AST−8(FERM P−1
2704)を混合培養したスターター2%とストレプト
コッカス・サーモフィルス(Streptococcu
thermophilus)SBR2122(FE
RM P−13906)を単独で培養したスターター
0.5%を接種し、34℃、18時間培養して、スター
ター10kgを調製し、脱脂粉乳16kgを水84kg
に溶解した培地を95℃、30分間加熱殺菌した後、こ
の調製したスターター3lを接種して、37℃、好気的
条件下で18時間培養し、乳酸酸度1.54%、pH
4.2の培養物を得た。そして、この培養物35kg、
庶糖8kg、ペクチン0.45kg、香料0.2kg及
び水56.35kgを混合し、均質処理してビフィズス
菌発酵乳飲料91lを得た。そして、200ml容ガラ
ス瓶に充填し、440個の製品を製造した。
【0032】なお、このビフィズス菌発酵乳飲料は、乳
酸酸度0.54%、pH4.2、ビフィドバクテリウム
・ブレーベ(Bifidobacterium bre
ve)の生菌数5.2×108 CFU/ml、ラクトバ
チルス・カゼイ(Lactobacillus cas
ei)の生菌数2.6×108 CFU/ml及びストレ
プトコッカス・サーモフィルス(Streptococ
cus thermophilus)の生菌数9.7×
108 CFU/mlであった。また、乳酸量と酢酸量を
測定した結果、乳酸量0.46g/100ml、酢酸量
0.03g/100mlで、酢酸量が乳酸量の6.5%
となり、風味が良好であった。さらに、このビフィズス
菌発酵乳飲料を10℃、10日間保存した後のビフィド
バクテリウム・ブレーベ(Bifidobacteri
um breve)の生菌数2.6×106 CFU/m
lであった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:46) (72)発明者 小川 浩司 愛知県西春日井郡弥勒寺西1丁目93 ヒ カリハイツ201 (72)発明者 山口 勝信 愛知県小牧市藤島町梵天133−2 (72)発明者 豊田 修次 北海道札幌郡広島町広葉町1丁目1−3 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/20 - 1/21 A23C 9/12 - 9/137

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳を主成分とする培地でビフィドバクテ
    リウム・ブレーベ(Bifidobacterium
    breve)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactob
    acillus casei)及びストレプトコッカス
    ・サーモフィルス(Streptococcus th
    ermophilus)を混合培養して得られ、これら
    の菌の生菌体を含有し、次の性質を有することを特徴と
    するビフィズス菌培養物。 (1)培養物の酸度が1.0%以上である。 (2)培養物に含まれる酢酸量の割合が、乳酸量に対し
    て8%以下である。 (3)ビフィズス菌の生菌数が、1×109 CFU/m
    l以上である。
  2. 【請求項2】 ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bi
    fidobacterium breve)SBR32
    12(FERM P−11915)、ラクトバチルス・
    カゼイ(Lactobacillus casei)A
    ST−8(FERM P−12704)及びストレプト
    コッカス・サーモフィルス(Streptococcu
    thermophilus)SBR2122(FE
    RMP−13906)である請求項1記載の培養物。
  3. 【請求項3】 乳を主成分とする培地に、ビフィドバク
    テリウム・ブレーベ(Bifidobacterium
    breve)とラクトバチルス・カゼイ(Lacto
    bacillus casei)を混合培養したスター
    ターとストレプトコッカス・サーモフィルス(Stre
    ptococcus thermophilus)を単
    独培養したスターターとを接種し、培養することを特徴
    とするこれらの菌の生菌体を含有し、次の性質を有する
    ビフィズス菌培養物の製造法。 (1)培養物の酸度が1.0%以上である。 (2)培養物に含まれる酢酸量の割合が、乳酸量に対し
    て8%以下である。 (3)ビフィズス菌の生菌数が、1×109 CFU/m
    l以上である。
JP6015852A 1994-01-14 1994-01-14 ビフィズス菌培養物及びその製造法 Expired - Fee Related JP2965281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015852A JP2965281B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 ビフィズス菌培養物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015852A JP2965281B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 ビフィズス菌培養物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203954A JPH07203954A (ja) 1995-08-08
JP2965281B2 true JP2965281B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=11900351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015852A Expired - Fee Related JP2965281B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 ビフィズス菌培養物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965281B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540376B2 (ja) * 2004-03-24 2010-09-08 有限会社アーク技研 乳酸菌生産物質
KR101040686B1 (ko) * 2009-04-14 2011-06-13 충주대학교 산학협력단 비피도박테리움속균 증식능이 있는 락토바실러스 카제이 cjnu0588, 이를 포함하는 식품 및 이를 이용한 비피도박테리움속균 증식방법
JP4898859B2 (ja) * 2009-03-05 2012-03-21 森永乳業株式会社 非発酵型酸性乳酸菌飲料とその製造方法
SG11201405534RA (en) * 2012-03-07 2014-10-30 Meiji Co Ltd Fermented milk with a suppressed increase in acidity, and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07203954A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
Vinderola et al. Characteristics of carbonated fermented milk and survival of probiotic bacteria
JP5518178B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
EP1169925B1 (en) Foodstuffs containing a fermented vegetable matrix and relevant preparation process
RU2259747C2 (ru) Штамм bifidobacterium, способ получения иммуностимулирующего молочного продукта и продукт, полученный этим способом
EP0783566A1 (fr) Souche de streptococcus thermophilus, procede de fermentation mettant en uvre cette souche et produit obtenu
US20200323227A1 (en) Fermented dairy compositions and methods of preparing the same
US8399238B2 (en) Shelf-stable product with living micro-organisms
CA2811389C (en) Method of production of fermented, pro-healthy fruit beverages
JP2965281B2 (ja) ビフィズス菌培養物及びその製造法
WO2002061118A1 (fr) Methode d'evaluation de l'acces a l'intestin d'une bacterie bifidus contenue dans un aliment ou une boisson a base de lait fermente
IL266594B2 (en) Streptococcus thermophilus for use in the preparation of fermented products
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JPH07236416A (ja) 保存中の酸度上昇を抑制した発酵乳の製造法
Rahman et al. Isolation, characterization, and properties study of probiotic lactic acid bacteria of selected yoghurt from Bangladesh
CA3020355C (en) Lactobacillus rhamnosus for use in preparation of fermented products
US10960033B2 (en) Compositions and methods for increasing or maintaining Faecalibacterium prausnitzii populations
JP3993322B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
RU2170023C2 (ru) Штамм lactobacillus acidophilus а-91, используемый для приготовления кисломолочных продуктов, штамм lactobacillus acidophilus h-91, используемый для приготовления кисломолочных продуктов, закваска для приготовления кисломолочных продуктов и препарат, способствующий адаптации организма к неблагоприятным внешним воздействиям
JPH04104761A (ja) 機能性発酵乳及び機能性乳酸菌飲料の製法
JP2627698B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベの生菌体を含有する培養物及びその製造法
WO2023038072A1 (ja) 乳酸菌、乳酸菌スターター、発酵乳、発酵乳の製造方法、及び乳酸菌のスクリーニング方法
RU2774771C2 (ru) Ферментированные молочные композиции и способы их получения
US20240023591A1 (en) Acetobacter for use in preparation of fermented products
RU2290436C2 (ru) Штамм bifidobacterium lactis 676, используемый для приготовления кисломолочных лечебно-профилактических продуктов, ферментированных и неферментированных пищевых продуктов, биологически активных добавок, пробиотика и косметических средств

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees