JPH04320292A - 車載ナビゲータ - Google Patents

車載ナビゲータ

Info

Publication number
JPH04320292A
JPH04320292A JP11369191A JP11369191A JPH04320292A JP H04320292 A JPH04320292 A JP H04320292A JP 11369191 A JP11369191 A JP 11369191A JP 11369191 A JP11369191 A JP 11369191A JP H04320292 A JPH04320292 A JP H04320292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
intersection
vehicle
guidance
guidance route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11369191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796203B2 (ja
Inventor
Shigeo Izumi
泉 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP3113691A priority Critical patent/JP2796203B2/ja
Publication of JPH04320292A publication Critical patent/JPH04320292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796203B2 publication Critical patent/JP2796203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータに係り、
特に出発地から目的地まで最適な誘導経路に沿って経路
案内を行う車載ナビゲータに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図11に示す如く、道路リンクデータRLDT
、ノードデータNDDT、交差点データCRDTで構成
されており、このうち、道路リンクデータRLDTは当
該道路リンクの属性情報を与えるもので、リンク上の全
ノード数、リンクを構成する各ノードのノードデータN
DDT上の番号、道路名、道路の種別等のデータにより
構成されている。又、交差点データCRDTは地図上の
各交差点毎に、該交差点に連結するリンク上の交差点に
最も近いノード(交差点構成ノードという)のノードデ
ータNDDT上の番号の集合であり、ノードデータND
DTは地図上の全ノードのリストであり、ノード毎に座
標情報(経度、緯度)、該ノードが交差点であるか否か
の交差点識別フラグ、交差点であれば交差点データを指
し、交差点でなければ該ノードが属する道路リンクを指
すポインタ等で構成されている。
【0004】ところで、車載ナビゲータには、出発地か
ら目的地まで最適な誘導経路に沿って経路案内を行う経
路誘導機能を持ったものがある。かかる経路案内では、
走行前に運転者が出発地と目的地を設定すると、CD−
ROMの地図データを参照してシュミレーション計算を
行い、例えば出発地と目的地を最短距離で結ぶ最適な誘
導経路を求めて、該誘導経路を構成するノード列と、先
頭の出発地データ及び最後尾の目的地データと合わせた
誘導経路データを誘導経路メモリに記憶しておく。
【0005】そして、走行中、誘導経路メモリのノード
列の中から画面の地図表示エリアに入っている誘導経路
を探し、該誘導経路を他の道路と異なる色で表示するな
どして、運転者がいずれの道路を走行すれば良いか判る
ようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画面の地図表
示エリアに出発地や目的地が入っていないとき、単に、
誘導経路を他の道路と異なる色で表示するだけでは、道
路を間違えたり、あるいは、ガソリンスタンド等に立ち
寄るなど、何らかの事情で誘導経路から外れたあと、再
び、誘導経路に戻ろうとした場合、走行中の道路が誘導
経路と出会う交差点において、どの方向に進めば、正し
く誘導経路に乗り、かつ、目的地へ向かうことができる
か判らない場合があった。
【0007】以上から本発明の目的は、誘導経路から外
れた走行中の道路が誘導経路と出会う交差点において、
どの方向へ走行すればよいか、運転者が容易に把握でき
る車載ナビゲータを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地
図データ記憶手段に記憶された地図データを参照して、
出発地から目的地までの最適な誘導経路を構成するノー
ド列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路探索手段で
求められた誘導経路を構成するノード列を記憶する誘導
経路記憶手段と、車両の現在位置を検出する車両位置検
出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶された地図デ
ータを用いて車両位置周辺の地図画像を車両位置マーク
と一緒に表示手段に表示させるとともに、誘導経路記憶
手段に記憶されたノード列を用いて所定の経路案内を行
う車載ナビゲータにおいて、車両位置情報を誘導経路記
憶手段のノード列と照合して車両が誘導経路上にあるか
判別する第1判別手段と、第1判別手段で車両が誘導経
路上にないと判別されたとき、車両位置情報に基づき、
誘導経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地
図データを参照して、車両の走行中の道路が車両進行方
向に見て車両位置の前方で誘導経路と出会うか判別する
第2判別手段と、第2判別手段で出会うと判別されたと
き、車両位置情報に基づき、誘導経路記憶手段のノード
列と地図データ記憶手段の地図データを参照して、車両
の走行中の道路が誘導経路と出会う交差点ノード、該交
差点ノードに対する進入ノード及び誘導経路上の目的地
側への脱出ノードを抽出する抽出手段と、抽出手段で抽
出された交差点ノード、進入ノード、脱出ノードの位置
関係から、当該交差点での走行すべき方向を求める走行
方向計算手段と、走行方向計算手段で求めた走行方向に
基づき、所定の交差点走行方向案内を行う交差点走行方
向案内手段と、を設けたことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、車両位置情報を誘導経路記憶
手段のノード列と照合して車両が誘導経路上にないと判
別されたとき、車両位置情報に基づき、誘導経路記憶手
段のノード列と地図データ記憶手段の地図データを参照
して、車両の走行中の道路が車両進行方向に見て車両位
置の前方で誘導経路と出会うか判別し、出会うと判別し
たとき、車両位置情報に基づき、誘導経路記憶手段のノ
ード列と地図データ記憶手段の地図データを参照して、
車両の走行中の道路が誘導経路と出会う交差点ノード、
該交差点ノードに対する進入ノード及び誘導経路上の目
的地側への脱出ノードを抽出するとともに、抽出手段で
抽出された交差点ノード、進入ノード、脱出ノードの位
置関係から、当該交差点での走行すべき方向を求め、所
定の交差点走行方向案内を行う。これにより、運転者は
、誘導経路から外れても、走行中の道路が誘導経路と出
会う交差点において、どの方向に進めば、正しく誘導経
路に乗り、かつ、目的地へ向かうことができるか容易に
把握できる。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係わる車載ナビゲータの要部
ブロック図である。
【0011】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のカーソルキー、経路案内モード設定キー、出発地設
定キー、目的地設定キー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー、スタートキー等を備えている。3は所定の基準方位
から見た車両進行方向の方位を検出し方位信号を出力す
る方位センサ、4は一定距離走行する毎に一定距離走行
したことを示すパルスを出力する距離センサ、5は自立
航法による車両位置計算用CPUで、方位センサ3,距
離センサ4から入力されるそれぞれの信号を用いて出発
地から積算により車両の現在位置(経度、緯度)を算出
する。6はCRTディスプレイ装置であり、映像信号を
入力して画面に地図を、カーソルマーク、車両位置マー
ク、強調誘導経路、警告情報などとともに表示する。
【0012】10は出発地と目的地から最適な誘導経路
をシュミレーション計算により決定したり、車両位置周
辺の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置
マーク、強調誘導経路、交差点案内画像などとともにC
RTディスプレイ装置6の画面に表示させたり、交差点
案内情報を音声出力したりするナビゲーションコントロ
ーラである。この内、11はCD−ROM1から読み出
した地図データを一時的に格納するバッファメモリ、1
2は投影法によるマップマッチングで現在位置を修正す
る現在位置修正部であり、車両位置計算用CPU5から
現在位置データを入力する度に、地図データを参照して
近くの道路上に修正する。13は走行道路・存在リンク
検出部であり、現在位置修正部12からの修正現在位置
データと方位センサ3からの方位信号を入力し、地図デ
ータ中の道路データ(図11参照)を参照して、車両が
現在走行中の道路を走行道路リンクとして検出するとと
もに、該走行道路リンク上で、車両進行方向に見て車両
位置の直前と直後に存在するノードを各々前方ノードと
後方ノードとして、これら前方ノードと後方ノードの対
から成る存在リンクを検出する。前方ノード、後方ノー
ドは経度、緯度の座標から成る。
【0013】14はカーソル位置計算部であり、操作盤
2のカーソルキー、地図検索,拡大/縮小用のキー等で
地図の選択操作やカーソル操作がなされたとき、画面上
の地図の中央に相当する経度と緯度を計算してカーソル
位置として出力する。15は地図描画制御部であり、走
行開始前において、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
等のキーで選択された所望の地図データ(周辺の地図デ
ータを含めてもよい)をCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出すとともに後述する第1V−RAMに
地図画像を描画したり、カーソル操作に応じてカーソル
位置計算部14から入力されるカーソル位置が変化する
のに従い、必要により新たな地図データをCD−ROM
1からバッファメモリ11に読み出しながら常にカーソ
ル位置が中央となるように第1V−RAMの地図画像を
書き換え、かつ、第1V−RAMの中央にカーソルマー
クを描画する。また、地図描画制御部15は走行中(操
作盤2のスタートキーの押圧後)、現在位置修正部12
から出力される修正現在位置データが変化するのに従い
、必要により新たな地図データをCD−ROM1からバ
ッファメモリ11に読み出しながら現在位置が中央とな
るように第1V−RAMの地図画像を書き換える。また
、地図描画制御部15は走行中、修正現在位置データに
基づき車両位置マークを第1V−RAMの中央に描画す
るとともに、経路案内モードにおいて、後述する誘導経
路メモリに記憶された誘導経路データの中から、現在第
1V−RAMに描画されている地図画像の範囲に入る誘
導経路データを入力して、他の道路とは異なる色で強調
した誘導経路を描画する。
【0014】16は出発地・目的地設定部であり、走行
開始前に、操作盤2で経路案内モードとされ、該操作盤
2の操作で画面中央のカーソルが出発地と一致されたあ
と、出発地設定キーが押圧されると、その時点でのカー
ソル位置計算部14の出力を出発地データとして設定し
、操作盤2の操作で画面中央のカーソルが目的地と一致
されたあと、目的地設定キーが押圧されると、その時点
でのカーソル位置計算部14の出力を目的地データとし
て設定する。
【0015】17は誘導経路探索部であり、経路案内モ
ード下で、出発地と目的地の設定操作がなされると、出
発地・目的地設定部16から出発地データと目的地デー
タを入力し、CD−ROM1からバッファメモリ11に
出発地から目的地までの数々の地図データを読み出すと
ともに、読み出した地図データを参照して、様々の経路
でのシュミレーション計算を行い、例えば最短距離を指
標として、出発地から目的地に至る最適な誘導経路を求
め、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列(各ノ
ードは経度、緯度の座標と交差点か否かを示す交差点識
別フラグを含む)を出発地データ及び目的地データとと
もに、誘導経路データとして後述する誘導経路メモリに
記憶させる。ノード列の各ノードは地図データのノード
リスト(図11のNDDT参照)の中から抽出したもの
である。
【0016】18は誘導経路データを記憶する誘導経路
メモリであり、誘導経路探索部17で求められたノード
列が、出発地データと目的地データを除いて例えば16
3 −2個のノードから成るとき、図2に示す如く、ア
ドレスF000H に出発地データが記憶され、アドレ
スF001H 〜FFFEH には、アドレスF001
H に誘導経路上で出発地に一番近いノード、アドレス
F002H に誘導経路上で出発地に二番目に近いノー
ドという具合にして、ノード列が順に記憶される。そし
て、最後尾のアドレスFFFFH に目的地データが記
憶される。
【0017】なお、この実施例では、誘導経路メモリ1
8に格納される出発地データと目的地データは、図3に
示す如く、出発地・目的地設定部16で設定された実際
の出発地Sと目的地O(これらは、通常、地図データ中
のノードと一致しない)に最も近い誘導経路の延長上の
ノードNS とNO (経度、緯度の座標と交差点か否
かを示す交差点識別フラグを含む)とされるものとする
【0018】19は第1判別部であり、走行道路・存在
リンク検出部13から存在リンク情報(前方ノードと後
方ノード)を入力して誘導経路メモリ18に記憶された
ノード列と照合し、前方ノード及び後方ノードと同一の
ノードがあるか判別して、車両が誘導経路上にあるか判
別する。
【0019】20は第2判別部であり、車両が誘導経路
上にないとき、走行道路・存在リンク検出部13から入
力した走行道路リンク情報に基づき、誘導経路メモリ1
8に記憶されたノード列と地図データを参照して、車両
の走行中の道路が車両進行方向に見て車両位置の前方で
誘導経路と出会うか判別する。具体的には、走行道路リ
ンクを構成するノードで、車両進行方向に見て車両位置
の前方にあるノードの中に、誘導経路を構成するノード
列中のノードと一致するものがあるか判別する。
【0020】21は抽出部であり、車両が誘導経路上に
あるとき、走行道路・存在リンク検出部13から入力し
た前方ノードに基づき、誘導経路メモリ18に記憶され
たノード列を参照して、車両進行方向に見て車両位置の
一番近くにある交差点ノードと、該交差点ノードに対す
る進入ノード及び誘導経路上の目的地側への脱出ノード
を抽出する。具体的には、ノード列の交差点識別フラグ
をチェックして、前方ノードと同一なノードの交差点識
別フラグが立っているときは、このノードを車両位置の
一番近くにある交差点ノードとして抽出し、前方ノード
と同一なノードの交差点識別フラグが落ちているときは
、前方ノードと同一なノードよりアドレスの大きい方で
最初に交差点識別フラグが立っているノードを、車両位
置に一番近くにある交差点ノードとして抽出する。そし
て、誘導経路メモリ18上で、抽出した交差点ノードの
1つ前のアドレスのノードを進入ノード、1つ後のアド
レスのノードを脱出ノードとする。
【0021】なお、誘導経路メモリ18のノード列に、
交差点識別フラグを含めないときは、誘導経路メモリ1
8から前方ノードと同一なノード以降の各アドレスのノ
ードを順に読み出し、地図データ中のノードリストND
DT(図11参照)の中の同一ノードを探して交差点識
別フラグをチェックし、最初に交差点識別フラグの立っ
ているノードを車両位置の一番近くにある交差点ノード
として抽出すればよい。
【0022】また、抽出部21は、車両が誘導経路上に
ないが、走行中の道路が誘導経路と出会うとき、走行道
路・存在リンク検出部13から入力した走行道路リンク
情報に基づき、誘導経路メモリ18に記憶されたノード
列と地図データを参照して、車両の走行中の道路が車両
進行方向に見て車両位置の前方で誘導経路と出会う交差
点ノード、該交差点ノードに対する進入ノード及び誘導
経路上の目的地側への脱出ノードを抽出する。具体的に
は、走行道路リンクを構成するノードで、車両進行方向
に見て車両位置の前方にあり、誘導経路を構成するノー
ド列中のノードと一致するものを交差点ノード、該交差
点ノードとリンクを成す他の全てのノード(交差点構成
ノード、図11のCRDT参照)の中で、走行道路リン
クを構成するノードの中に存在し、かつ、車両位置に近
い方のノードを進入ノード、同じく交差点構成ノードの
中で、誘導経路を構成するノード列の中に存在し、かつ
、目的地に近い方のノード(誘導経路メモリ上でアドレ
スの大きい方のノード)を脱出ノードとする。
【0023】22は走行方向計算部であり、抽出部21
で抽出された交差点ノード、進入ノード、脱出ノードに
基づき、これらの位置関係から当該交差点での走行すべ
き方向(直進、左折、右折)を検出する。具体的には、
図4に示す如く、交差点ノードを中心とし、該交差点ノ
ードから進入ノード方向に延長した半直線を基準方向と
して、時計回りに脱出ノードの角度θを求め、とする。
【0024】23は距離計算部であり、車両が誘導経路
上にあるとき、修正現在位置データと走行道路・存在リ
ンク検出部13で検出された前方ノードに基づき誘導経
路メモリ18のノード列を参照して、車両位置から抽出
部21で抽出された交差点ノードまでの誘導経路に沿っ
た距離を求める。また、距離計算部23は、車両が誘導
経路上にないが、走行中の道路が誘導経路と出会うとき
、修正現在位置データと走行道路・存在リンク検出部1
3で検出された走行道路リンク及び前方ノードに基づき
、地図データ中の道路データを参照して、車両位置から
抽出部21で抽出された交差点ノードまでの走行中の道
路に沿った距離を求める。
【0025】24は通過判定部であり、車両が抽出部2
1で抽出された交差点ノードを通過したか否かを判定す
る。具体的には、走行道路・存在リンク検出部13で検
出された後方ノードが抽出部21で抽出された交差点ノ
ードと一致したとき、交差点を通過したと判定する。
【0026】25は交差点案内制御部であり、第1判別
部19で車両が誘導経路上に乗ったことが判別されるか
、誘導経路上に乗った状態で通過判定部23が或る交差
点を通過したことを判定すると、抽出部21へ通常用抽
出指令、距離計算部23へ通常用計算指令を出力したあ
と、該抽出部21から入力した交差点ノードに基づき地
図データ中の道路データを参照して、当該交差点ノード
とリンクを構成する他の全てのノード(交差点構成ノー
ド)を求め、また、走行方向計算部22から走行方向情
報を入力するとともに距離計算部23から距離情報を入
力し、後述する第2V−RAMに、交差点ノード及び交
差点構成ノードに基づく交差点の拡大形状、走行方向情
報に基づく所定の走行方向矢印パターン及び走行方向文
字(「直進」、「左折」、「右折」のいずれか)、距離
情報に基づく交差点への接近距離文字(「あと○○m」
の如く)を含む通常の交差点走行方向案内画像を描画し
、後述する合成部へ出力させる。
【0027】また交差点案内制御部25は、第1判別部
19で車両が誘導経路から外れたことが判別されると、
第2判別部20に判別指令を出力し、該第2判別部20
で走行中の道路が誘導経路と出会うことが判別されると
、抽出部21へ復帰用抽出指令、距離計算部23へ復帰
用計算指令を出力したあと、抽出部21から入力した交
差点ノードに基づき地図データ中の道路データを参照し
て、当該交差点ノードとリンクを構成する他の全てのノ
ード(交差点構成ノード)を求め、また、走行方向計算
部22から走行方向情報を入力するとともに距離計算部
23から距離情報を入力し、後述する第2V−RAMに
、交差点ノード及び交差点構成ノードに基づく交差点の
拡大形状、走行方向情報に基づく所定の走行方向矢印パ
ターン及び走行方向文字、距離情報に基づく交差点への
接近距離文字を含む復帰用交差点走行方向案内画像を描
画し、後述する合成部へ出力させる。
【0028】更に、交差点案内制御部25は、交差点走
行方向案内画像表示中の交差点までの距離が150m、
100m、50mのいずれかの点を車両が通過したとき
、各々、「150m先で直進(または左折または右折)
して下さい」、「100m先で直進(または左折または
右折)して下さい」、「50m先で直進(または左折ま
たは右折)して下さい」の音声出力を行わせるための音
声出力指令を後述する音声合成部へ出力する。
【0029】26は第1V−RAMであり、地図描画制
御部15で描画された地図画像(走行開始前におけるカ
ーソル操作時はカーソルマークを含み、経路案内モード
下で走行中は、車両位置マークと、他の道路と色違いの
強調誘導経路を含む)を格納する。27は第2V−RA
Mであり、交差点案内制御部25で描画された交差点走
行方向案内画像を格納する。28は合成部であり、通常
時は第1V−RAM26から読み出した地図画像を出力
し、交差点案内制御部25から合成指令を入力したとき
は、第1V−RAM26から読み出した地図画像に第2
V−RAM27から読み出した交差点走行方向案内画像
を合成して出力する。
【0030】なお、第2V−RAM27に描画される交
差点走行方向案内画像は、画面の例えば12分の1の大
きさを持ち、合成部28で地図画像の左上隅に合成され
るものとする。
【0031】29は合成部28から出力された画像デー
タを映像信号に変換してCRTディスプレイ装置6へ出
力する映像変換部である。
【0032】30は音声合成部であり、交差点案内制御
部25から音声出力指令を入力すると、該音声出力指令
の種類に応じて、音声合成により「150m先で直進(
または左折または右折)して下さい」、または、「10
0m先で直進(または左折または右折)して下さい」、
または、「50m先で直進(または左折または右折)し
て下さい」の音声信号を発生する。31は音声合成部3
0から入力した音声信号を増幅するアンプ、32はアン
プ31で増幅後の音声信号を音響変換するスピーカであ
る。
【0033】図5〜図7はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図、図8はナビゲーションコント
ローラ10による交差点走行方向案内動作の説明図、図
9と図10はCRTディスプレイ装置6の表示画面の説
明図であり、以下、これらの図に従って説明する。
【0034】まず、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図描画制御部15はCD−ROM1か
ら所望の地図データをバッファメモリ11に読み出すと
ともに、第1V−RAM26に地図画像を描画する。第
1V−RAM26に描画された地図画像データは合成部
28を介して映像変換部29へ出力され、該映像変換部
29で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置6
へ出力される。CRTディスプレイ装置6は入力した映
像信号に基づき画面に地図を表示する(図5のステップ
101、102)。続いて、操作盤2で経路案内モード
の設定操作がなされたあと、操作盤2のカーソルキーが
操作されると、カーソル位置計算部14がカーソル位置
(経度、緯度の座標)を計算し(ステップ103〜10
5)、地図描画制御部15はカーソル位置の変化に従い
、CD−ROM1から所定の地図データをバッファメモ
リ11に読み出しながら第1V−RAM26に、中央が
常にカーソル位置となるようにして地図画像を描画する
とともに、第1V−RAM26の中央にカーソルマーク
を描画する。この結果、画面の中央にカーソルマークが
表示された状態で画面の地図がカーソル操作に従い移動
する(ステップ106〜108)。
【0035】画面のカーソルマークが目的地に来たとこ
ろで、カーソル操作を一端止め、操作盤2の目的地設定
キーを押圧すると、出発地・目的地設定部16がその時
点でカーソル位置計算部14から出力されているカーソ
ル位置データを目的地データとして設定・登録する(ス
テップ109、110)。続いて、再度、カーソル操作
を行い画面の地図を移動させ、カーソルマークが出発地
に来たところで、カーソル操作を一端止め、操作盤2の
出発地設定キーを押圧すると、出発地・目的地設定部1
6がその時点でカーソル位置計算部14から出力されて
いるカーソル位置データを出発地データとして設定・登
録する(ステップ112、113)。
【0036】このようにして、出発地データと目的地デ
ータの設定・登録が終了すと、誘導経路探索部17が出
発地データと目的地データに基づき、CD−ROM1よ
り出発地から目的地に至る地図データをバッファメモリ
11に読み出しながらシュミレーション計算を繰り返し
て例えば最短距離を指標にした最適な誘導経路を探索し
、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列を先頭の
出発地データ(ここではノードNs 、図3参照)及び
最後尾の目的地データ(ここではノードNO 、図3参
照)とともに誘導経路メモリ18に記憶させる(ステッ
プ114〜116)。誘導経路を構成するノード(出発
地データと目的地データを除く)が163 −2個ある
とき、誘導経路メモリ18の内容は図2の如くなる。
【0037】次いで、操作盤2でスタートキーを押圧す
ると、地図描画制御部15は出発地周辺の地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出すとと
もに、中央が出発地となるように第1V−RAM26に
地図画像を描画し、かつ、第1V−RAM26の中央に
車両位置マークを描画する。このとき、画面には中央の
出発地に車両位置マークのある出発地周辺の地図が表示
される(ステップ117〜119)。そして、地図描画
制御部15は誘導経路メモリ18に記憶された誘導経路
データの内、画面の地図表示エリアに入っているノード
(出発地データを含む)を読み出し、これらのデータに
基づき他の道路とは異なる色で第1V−RAM26上に
経路案内用の強調誘導経路の描画を行う(ステップ12
0)。この結果、画面には誘導経路が他の道路とは異な
る色で表示されるので、一目でどの道路に沿って走行す
ればよいか判ることになる。
【0038】走行を開始すると、一定距離走行する毎に
車両位置計算用CPU5が車両の現在位置を計算して現
在位置データを現在位置修正部12へ出力する。現在位
置修正部12は現在位置データを入力する度に、投影法
によるマップマッチングで現在位置が道路上となるよう
に修正し、修正現在位置データを地図描画制御部15と
走行道路・存在リンク検出部13へ出力する(ステップ
121、122)。地図描画制御部15は修正現在位置
データを入力すると、CD−ROM1から修正現在位置
データを含む所定の地図データをバッファメモリ11に
読み出しながら第1V−RAM26上に、中央が車両位
置となるように地図画像を描画し、かつ、第1V−RA
M26の中央に車両位置マークを描画する。そして、誘
導経路メモリ18に記憶された誘導経路データの内、画
面の地図表示エリアに入っているノードと出発地データ
を読み出し、これらのデータに基づき他の道路とは異な
る色で第1V−RAM26上に案内誘導経路の描画を行
う。この結果、画面の地図は車両の走行につれて、中央
が常に車両位置となるように移動していく(ステップ1
23〜125)。
【0039】一方、修正現在位置データを入力した走行
道路・存在リンク検出部13は、方位センサ3から入力
した方位信号と合わせて、バッファメモリ11に格納さ
れた地図データ中の道路データを参照して、車両が現在
走行中の道路リンクを走行道路リンクとして検出すると
ともに、該道路リンク上で、車両進行方向に見て車両位
置の直前に存在するノードと、車両進行方向に見て車両
位置の直後に存在するノードを探し、各々、前方ノード
と後方ノードとして、これら前方ノードと後方ノードの
対から成る存在リンクを検出し、存在リンク情報を第1
判別部19、第2判別部20、抽出部21、距離計算部
23、通過判定部24等へ出力し、走行道路リンク情報
を第2判別部、距離計算部23、交差点案内制御部25
等へ出力する(ステップ126)。初め、走行道路リン
クはRD1 、前方ノードはN1 、後方ノードはNS
 となる(図8参照)。
【0040】第1判別部19は存在リンクを入力すると
、前方ノードと後方ノードを誘導経路メモリ18に記憶
された誘導経路データと照合し、前方ノードと後方ノー
ドのいずれも、各々、同一なノードが存在するかチェッ
クすることで、車両が誘導経路上に存在するか判別する
(図6のステップ201)。誘導経路上に存在すると判
別されたとき、交差点案内制御部25は、それまで交差
点走行方向の案内をしていないので(ステップ202、
203でNOの判断)、通常用抽出指令を抽出部21に
与え、通常用計算指令を距離計算部23に与える。 通常用抽出指令を受けた抽出部21は、走行道路・存在
リンク検出部13から入力した前方ノードに基づき誘導
経路メモリ18に記憶されたノード列を参照して、車両
進行方向に見て車両位置の一番近くにある交差点に係る
交差点ノードと、該交差点に対する進入ノード及び誘導
経路上で目的地側への脱出ノードを抽出する(ステップ
204)。ここでは図8に示す如く、車両進行方向に見
て車両位置の一番近くにある交差点がCP1 であり、
交差点ノードN3 、進入ノードN2 、脱出ノードN
4 が抽出される(若し、車両進行方向に見て車両位置
の一番近くにある交差点がノードN1 のときは、進入
ノードNS 、脱出ノードN2 となる)。
【0041】抽出部21での抽出動作が終わると、走行
方向計算部22は、交差点ノードN3 、進入ノードN
2 、脱出ノードN4 に基づき所定の計算を行って、
これらのノードの位置関係から図4に示す如く場合分け
をすることで当該交差点での走行すべき方向を求める(
ステップ205)。ここでは、求めた走行方向は左折と
なる。また、通常用計算指令を受けた距離計算部23は
、現在位置修正部12から入力した修正現在位置データ
と走行道路・存在リンク検出部13で検出された前方ノ
ードに基づき誘導経路メモリ18のノード列を参照して
、車両位置から交差点CP1 までの誘導経路に沿った
距離を求める(ステップ206)。ここでは106mで
あったとする。
【0042】次いで、交差点案内制御部25は、抽出部
21から入力した交差点ノードN3 に基づき地図デー
タ中の道路データを参照して、当該交差点ノードN3 
とリンクを構成する他の全てのノード(交差点構成ノー
ド)N2 ,N4 ,Na ,Nb を求め、また、走
行方向計算部22から走行方向情報(左折)を入力する
とともに距離計算部23から距離情報(106m)を入
力し、第2V−RAM27に、交差点ノード及び交差点
構成ノードに基づく交差点CP1 の拡大形状、走行方
向情報に基づく左折を表す走行方向矢印パターン及び「
左折」の走行方向文字、距離情報に基づく「あと106
m」の交差点CP1 への接近距離文字を含む通常の交
差点走行方向案内画像を描画したあと、合成指令を合成
部28へ出力する(ステップ207)。但し、交差点案
内制御部25は、交差点CP1 までの距離が150m
、100m、50mのいずれも点も通過していないので
、音声出力指令は出力しない(ステップ208でNOの
判断)。
【0043】合成指令を入力した合成部28は、第1V
−RAM26から読み出した地図画像に第2V−RAM
27から読み出した通常の交差点走行方向案内画像を合
成して、映像変換部29へ出力する。この結果、CRT
ディスプレイ装置6の画面には図9(1)の如く、地図
画像中に通常の交差点走行方向案内画像が写し出される
。よって、運転者は106m先にある交差点CP1 を
左折すれば正しく誘導経路上を目的地に向かって走行で
きることが判る。若し、走行方向計算部22の求めた走
行方向が直進のとき、画面は図9(2)の如くなり、右
折のとき図9(3)の如くなる。
【0044】ステップ208でNOと判断したあと、ナ
ビゲーションコントローラ10は図5のステップ121
に戻り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置デー
タを入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う
地図の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め
、走行道路リンク、存在リンクの検出等を行う(ステッ
プ122〜126)。ここで、修正現在位置がノードN
1 を過ぎれば、存在リンクの前方ノードがノードN2
 、後方ノードがノードN1 となる。そして、図6の
フローに移って、再び、第1判別部19で車両が誘導経
路上に存在するか判別する(ステップ201)。YES
のとき、既に通常の交差点走行方向案内をしているので
(ステップ202でYESの判断)、交差点案内制御部
25は抽出部21に対する抽出指令出力をしない。この
とき、通過判定部24が、走行道路・存在リンク検出部
13で今回検出された後方ノードN1 が抽出部21で
先に抽出された交差点ノードN3 と一致するか判断し
、交差点CP1 を通過したか判定する(ステップ20
9)。 ここではNOなので、交差点案内制御部25は距離計算
部23に対し通常用計算指令を出力し、該指令を受けた
距離計算部23は現在位置修正部12から新たに入力し
た修正現在位置データと走行道路・存在リンク検出部1
3から入力した前方ノードに基づき、交差点CP1 ま
での距離を計算する(ステップ210)。ここでは98
mであったとする。
【0045】次いで、交差点案内制御部25は、距離計
算部23から新たに入力した距離情報(98m)に基づ
き、第2V−RAM27に描画した交差点への接近距離
文字を「あと98m」に書き換える(ステップ211)
。この結果、画面の交差点への接近距離文字が「あと9
8m」に変わり、運転者は左折すべき交差点CP1 ま
での距離をリアルタイムで確認することができる。
【0046】次いで、交差点案内制御部25は、交差点
CP1 までの距離が100mの点を通過したので、所
定の音声出力指令を音声合成部30へ出力し、「100
m先で左折して下さい」の音声信号を合成させてアンプ
31へ出力させる(ステップ208、212)。音声信
号を入力したアンプ31は増幅後、スピーカ32へ出力
し、音響変換させる。この結果、運転者は交差点走行方
向案内音声を聞くことで、画面を見ていなくても100
m先の交差点CP1 を左折すればよいことが判る。
【0047】ステップ212の処理をしたあと、ナビゲ
ーションコントローラ10は図5のステップ121に戻
り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置データを
入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う地図
の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め、走
行道路リンク、存在リンクの検出等を行う(ステップ1
22〜126)。そして、図6のフローに移り、車両が
誘導経路上に乗っていれば(ステップ201でYESの
判断)、通常の交差点走行方向案内中なので、交差点通
過判定を行い(ステップ202、209)、まだ通過し
ていなければ、車両位置から交差点CP1 までの距離
を計算し(ステップ210)、例えば90mであったと
き、画面の交差点走行方向案内画像中の接近距離文字を
「あと90m」に変える(ステップ211)。但し、今
回は、98mから90mへの変化なので、交差点案内制
御部25は音声出力指令を出力しない(ステップ208
でNOの判断)。
【0048】以下、同様にして車両の走行で車両位置が
交差点CP1 に接近するに従い、画面の交差点走行方
向案内画像中の接近距離文字をリアルタイムで変化させ
ていき、途中、交差点CP1 まで50mの点を通過し
たとき、「50m先で左折して下さい」の案内音声を出
力させる。
【0049】画面と音声による交差点走行方向案内によ
り、運転者は正確に交差点CP1 で誘導経路に沿った
方向に曲がることができる。
【0050】車両が交差点CP1 を誘導経路に沿って
曲がったとき(図8の矢印A参照)、走行道路・存在リ
ンク検出部13は図5のステップ126で走行道路リン
クRD2 、前方ノードN4 、後方ノードN3 を検
出する。 すると、図6のステップ209において、通過判定部2
4は後方ノードが先に抽出部21で抽出された交差点ノ
ードN3 と一致するので、交差点を通過したと判定す
る。このとき、交差点案内制御部25は、合成部28に
合成停止指令を出力して今回の交差点CP1 に関する
通常の交差点走行方向案内表示を終了させる(ステップ
213)。合成停止指令を入力した合成部28は、第1
V−RAM26から読み出した地図画像だけ映像変換部
29へ出力する。よって、画面は一時的に地図画像だけ
となる。
【0051】合成停止指令を出力したあと、交差点案内
制御部25は新たな通常用抽出指令を抽出部21へ出力
するとともに通常用計算指令を距離計算部23へ出力し
、前述と全く同様にして、誘導経路上で車両進行方向に
見て一番近くにある次の交差点CP2 に関し、所定の
通常の交差点走行方向案内画像の表示制御と交差点走行
方向音声案内制御を行い、車両が交差点CP2 を正し
く通過したところで通常の交差点走行方向案内画像の表
示停止制御を行うという具合にして、以下、同様の処理
を目的地まで繰り返す。
【0052】よって、運転者は画面の交差点走行方向案
内画像や交差点走行方向案内音声に従って、各交差点を
直進または左折または右折していくだけで、容易に誘導
経路に沿った走行を行うことができる。
【0053】なお、画面に交差点CP1 に関する通常
の交差点走行方向案内画像が表示されている状態で、運
転者が左折すべき交差点CP1 を誤って直進してしま
うと、走行道路・存在リンク検出部13で検出される前
方ノードがノードNb 、後方ノードがノードN3 と
なるので、第1判別部19は図6のステップ201で車
両が誘導経路から外れたと判別する。このとき、交差点
案内制御部25は、それまで通常の交差点走行方向案画
像を表示させていたので、合成停止指令を合成部28に
与えて通常の交差点走行方向案画像を消させる(図7の
ステップ301、302)。これにより、運転者は車両
が誘導経路から外れたことが判り、誘導経路に復帰する
ための適切な処置を取ることかできる。
【0054】ステップ302の後、交差点案内制御部2
5は第2判別部20に判別指令を与え、該判別指令を受
けた第2判別部20は走行道路・存在リンク検出部13
から入力した走行道路リンクRD1 と前方ノードNb
 に基づき、誘導経路メモリ18のノード列とバッファ
メモリ11の地図データ中の道路データを参照して、車
両の走行中の道路上で、車両進行方向に見て車両位置の
前方で誘導経路と出会うか判別する(ステップ303)
。具体的には、走行道路リンクRD1 を構成するノー
ドの中に、車両進行方向に見て車両位置の前方で誘導経
路を構成するノード列中のノードと一致するものがある
か判別する。
【0055】ここでは、NOなので、ナビゲーションコ
ントローラ10は、図5のステップ121に戻り、車両
位置計算用CPU5から次の現在位置データを入力して
、現在位置の修正、現在位置の変化に従う地図の移動、
車両位置マークと強調誘導経路の書き改め、走行道路リ
ンク、存在リンクの検出等を行う(ステップ122〜1
26)。そして、図6のステップ201で誘導経路上に
存在するか判別し、NOのままであれば、交差点案内制
御部25は図7のステップ301で通常の交差点走行方
向案内中か判別する。ここではNOなので、更に、復帰
用交差点走行方向案内中か判別し(ステップ304)、
NOなので、第2判別部20に再度判別指令を出力して
、車両の走行中の道路上で、車両進行方向に見て車両位
置の前方で誘導経路と出会うか判別させる(ステップ3
03)。まだ、出会わない時、図5のステップ121に
戻る。
【0056】その後、運転者が誘導経路に戻るため、交
差点CP5 で左折し車両位置がノードNf とNc 
の間に来ると(図8の矢印B参照)、図5のステップ1
26において、走行道路・存在リンク検出部13は、走
行道路リンクRD4 、前方ノードNf 、後方ノード
Nc を検出する。すると、走行道路リンクRD4 上
で車両進行方向に見て車両位置の前方に誘導経路と出会
う交差点CP3 (ノードN8 )が存在するので、第
2判別部20は図7のステップ303でYESと判断す
る。このとき、交差点案内制御部25は復帰用抽出指令
を抽出部21に出力するとともに、復帰用計算指令を距
離計算部23に出力する。また、交差点案内制御部25
は走行道路・存在リンク検出部13から今回検出された
走行道路リンクRD4 を入力する。
【0057】復帰用抽出指令を入力した抽出部21は、
走行道路・存在リンク検出部13から入力した走行道路
リンク情報に基づき、誘導経路メモリ18に記憶された
ノード列とバッファメモリ11の地図データ中の道路デ
ータを参照して、車両の走行中の道路が車両進行方向前
方で誘導経路と出会う交差点の交差点ノード、該交差点
ノードに対する進入ノード及び誘導経路上の目的地側へ
の脱出ノードを抽出する(図7のステップ305)。具
体的には、走行道路リンクRD4 を構成するノードN
e ,Nc ,Nf ,N8 ,Nh の中で、車両進
行方向に見て車両位置の前方にあり、誘導経路を構成す
るノード列中のノードと一致するノードN8 を交差点
ノード、該交差点ノードN8 とリンクを成す他の全て
のノード(交差点構成ノード、図11のCRDT参照)
N7 ,N9 ,Ng ,Nh の中で、走行道路リン
クRD4 を構成するノードの中に存在し、かつ、車両
位置に近い方のノードNg を進入ノード、同じく交差
点構成ノードN7 ,N9 ,Ng ,Nh の中で、
誘導経路を構成するノード列の中に存在し、かつ、目的
地に近い方のノード(誘導経路メモリ上でアドレスの大
きい方のノード)N9 を脱出ノードとする。
【0058】次いで、走行方向計算部22は、交差点ノ
ードN8 、進入ノードNg 、脱出ノードN9 に基
づき所定の計算を行って、これらのノードの位置関係か
ら図4に示す如く場合分けをすることで当該交差点での
走行すべき方向を求める(ステップ306)。ここでは
、求めた走行方向は右折となる。また、復帰用計算指令
を受けた距離計算部23は、現在位置修正部12から入
力した修正現在位置データと走行道路・存在リンク検出
部13で検出された走行道路リンクRD4 、前方ノー
ドNf に基づきバッファメモリ11の地図データ中の
道路データを参照して、車両位置から交差点CP3 ま
での走行道路リンクRD4 に沿った距離を求める(ス
テップ307)。ここでは、102mであったとする。
【0059】次いで、交差点案内制御部25は、抽出部
21から入力した交差点ノードN8 に基づき地図デー
タ中の道路データを参照して、当該交差点ノードN8 
とリンクを構成する他の全てのノード(交差点構成ノー
ド)N7 ,N9 ,Ng ,Nh を求め、また、走
行方向計算部22から走行方向情報(右折)を入力する
とともに距離計算部23から距離情報(102m)を入
力し、第2V−RAM27に、交差点ノード及び交差点
構成ノードに基づく交差点CP3 の拡大形状、走行方
向情報に基づく右折を表す走行方向矢印パターン及び「
右折」の走行方向文字、距離情報に基づく「あと102
m」の交差点CP3 への接近距離文字を含む復帰用交
差点走行方向案内画像を描画したあと、合成指令を合成
部28へ出力する(ステップ308)。但し、交差点案
内制御部25は、交差点CP3 までの距離が150m
、100m、50mのいずれも点も通過していないので
、音声出力指令は出力しない(ステップ309でNOの
判断)。
【0060】合成指令を入力した合成部28は、第1V
−RAM26から読み出した地図画像に第2V−RAM
27から読み出した復帰用交差点走行方向案内画像を合
成して、映像変換部29へ出力する。この結果、CRT
ディスプレイ装置6の画面には図10の如く、地図画像
中に復帰用交差点走行方向案内画像が写し出される。よ
って、運転者は102m先にある交差点CP3 を右折
すれば正しく誘導経路に復帰し、かつ、目的地に向かっ
て走行できることが判る。
【0061】ステップ309でNOと判断したあと、ナ
ビゲーションコントローラ10は図5のステップ121
に戻り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置デー
タを入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う
地図の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め
、走行道路リンク、存在リンクの検出等を行う(ステッ
プ122〜126)。車両位置がノードNf を過ぎれ
ば、存在リンクの前方ノードがノードNg 、後方ノー
ドがノードNf となる。走行道路リンクはRD4 の
ままである。そして、図6のステップ201で誘導経路
上に存在するか判別し、NOなので、交差点案内制御部
25は図7のステップ301で通常の交差点走行方向案
内中か判別し、ここでもNOなので、更に、復帰用交差
点走行方向案内中か判別する(ステップ304)。ここ
ではYESなので、交差点案内制御部25は抽出部21
に対する抽出指令出力をしない。
【0062】次いで、通過判定部24が、走行道路・存
在リンク検出部13で今回検出された後方ノードNf 
が抽出部21で先に抽出された交差点ノードN8 と一
致するか判断することで、交差点CP3 を通過したか
判定する(ステップ310)。ここではNOなので、続
いて、交差点案内制御部25は今回走行道路・存在リン
ク検出部13で検出された走行道路リンクが前回と同じ
か判断する(ステップ311)。ここでは、YESなの
で、交差点案内制御部25は距離計算部23に復帰用計
算指令を出力し、該指令を受けた距離計算部23は現在
位置修正部12から新たに入力した修正現在位置データ
と、走行道路・存在リンク検出部13から入力した走行
道路リンク及び前方ノードに基づき、交差点CP3 ま
での距離を計算する(ステップ312)。ここでは、9
3mであったとする。
【0063】次いで、交差点案内制御部25は、距離計
算部23から新たに入力した距離情報(93m)に基づ
き、第2V−RAM27に描画した交差点への接近距離
文字を「あと93m」に書き換える(ステップ313)
。この結果、画面の交差点への接近距離文字が「あと9
3m」に変わり、運転者は右折すべき交差点CP3 ま
での距離をリアルタイムで確認することができる。
【0064】次いで、交差点案内制御部25は、交差点
CP3 までの距離が100mの点を通過したので、所
定の音声出力指令を音声合成部30へ出力し、「100
m先で右折して下さい」の音声信号を合成させてアンプ
31へ出力させる(ステップ309、314)。音声信
号を入力したアンプ31は増幅後、スピーカ32へ出力
し、音響変換させる。この結果、運転者は交差点走行方
向案内音声を聞くことで、画面を見ていなくても100
m先の交差点CP3 を右折すればよいことが判る。
【0065】ステップ314の処理をしたあと、ナビゲ
ーションコントローラ10は図5のステップ121に戻
り、車両位置計算用CPU5から次の現在位置データを
入力して、現在位置の修正、現在位置の変化に従う地図
の移動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改め、走
行道路リンク、存在リンクの検出等を行う(ステップ1
22〜126)。そして、図6のステップ201、図7
のステップ301、303、309〜311の処理を経
て、車両位置から交差点CP3までの距離を計算し(ス
テップ312)、例えば84mであったとき、画面の復
帰用交差点走行方向案内画像中の接近距離文字を「あと
84m」に変える(ステップ313)。但し、今回は、
92mから84mへの変化なので、交差点案内制御部2
5は音声出力指令を出力しない(ステップ309でNO
の判断)。
【0066】以下、同様にして車両の走行で車両位置が
交差点CP3 に接近するに従い、画面の復帰用交差点
走行方向案内画像中の接近距離文字をリアルタイムで変
化させていき、途中、交差点CP3 まで50mの点を
通過したとき、「50m先で右折して下さい」の案内音
声を出力させる。
【0067】画面と音声による交差点走行方向案内によ
り、運転者は正確に交差点CP3 で目的地に向かう誘
導経路上に乗ることがてきる。
【0068】車両が交差点CP3 を右折したとき、走
行道路・存在リンク検出部13は図5のステップ126
で走行道路リンクRD3 、前方ノードN9 、後方ノ
ードN8 を検出する。すると、図6のステップ201
において、第1判別部19は車両が誘導経路上に存在す
ると判別し、交差点案内制御部25はそれまで復帰用交
差点走行方向案内をしていたので、合成部28に合成停
止指令を出力して今回の交差点CP3 に関する復帰用
交差点走行方向案内表示を終了させる(ステップ203
、214)。合成停止指令を入力した合成部28は、第
1V−RAM26から読み出した地図画像だけ映像変換
部29へ出力する。よって、画面は一時的に地図画像だ
けとなる。
【0069】合成停止指令を出力したあと、交差点案内
制御部25は通常用抽出指令を抽出部21へ出力すると
ともに通常用計算指令を距離計算部23へ出力し、前述
と全く同様にして、誘導経路上で車両進行方向に見て一
番近くにある次の交差点CP4 に関し、所定の通常の
交差点走行方向案内画像の表示制御と交差点走行方向音
声案内制御を行い、車両が交差点CP4 を正しく通過
したところで通常の交差点走行方向案内画像の表示停止
制御を行うという具合にして、以下、同様の処理を目的
地まで繰り返す。
【0070】なお、画面に交差点CP3 に関する復帰
用交差点走行方向案内画像が表示されている状態で、運
転者が右折すべき交差点CP3 を誤って直進してしま
うと、走行道路・存在リンク検出部13で検出される前
方ノードがノードNh 、後方ノードがノードN8 と
なるので、通過判定部24は図7のステップ310で車
両が交差点CP3 を通過したと判別する。このとき、
交差点案内制御部25は、それまで復帰用交差点走行方
向案画像を表示させていたので、合成停止指令を合成部
28に与えて復帰用交差点走行方向案画像を消させる(
図7のステップ315)。これにより、運転者は誘導経
路への復帰ができなかったことが判り、Uターン等の適
切な処置を取ることかできる。
【0071】このように上記した実施例では、車両が何
らかの事情で誘導経路から外れても、走行中の道路が車
両進行方向に見て車両位置の前方で誘導経路と出会う交
差点があれば、該交差点に関し、誘導経路上の目的地方
向への走行方向案内がなされるので、画面に出発地また
は目的地が入っていなくても、運転者は、容易に、どの
方向に進めば、正しく誘導経路に乗り、かつ、目的地へ
向かうことができるか把握できる。
【0072】なお、上記した実施例では、1つのスピー
カで走行方向案内音声を出力するようにしたが、左右2
つのスピーカを設けておき、左折案内するときは左スピ
ーカより案内音声を出力し、右折案内するときは右スピ
ーカより案内音声を出力し、直進案内をするときは左右
両スピーカから案内音声を出力するようにしてもよい。
【0073】また、交差点走行方向案内画像では、走行
方向矢印パターンと走行方向文字の内、いずれか一方だ
け表示するようにしてもよく、更に、交差点走行方向案
内画像と交差点走行方向案内音声の内、いずれか一方だ
けで案内を行うようにしてもよい。
【0074】また、現在位置修正部によるマップマッチ
ングは投影法に限定されず、パターンマッチング等、他
の方法で行ってもよい。
【0075】
【発明の効果】以上本発明によれば、車両位置情報を誘
導経路記憶手段のノード列と照合して車両が誘導経路上
にないと判別されたとき、車両位置情報に基づき、誘導
経路記憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地図デ
ータを参照して、車両の走行中の道路が車両進行方向に
見て車両位置の前方で誘導経路と出会うか判別し、出会
うと判別したとき、車両位置情報に基づき、誘導経路記
憶手段のノード列と地図データ記憶手段の地図データを
参照して、車両の走行中の道路が誘導経路と出会う交差
点ノード、該交差点ノードに対する進入ノード及び誘導
経路上の目的地側への脱出ノードを抽出するとともに、
抽出手段で抽出された交差点ノード、進入ノード、脱出
ノードの位置関係から、当該交差点での走行すべき方向
を求め、所定の交差点走行方向案内を行うように構成し
たから、運転者は、誘導経路から外れても、走行中の道
路が誘導経路と出会う交差点において、どの方向に進め
ば、正しく誘導経路に乗り、かつ、目的地へ向かうこと
ができるか容易に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる車載ナビゲータの要
部ブロック図である。
【図2】図1の誘導経路メモリに記憶されたデータの構
成を示す説明図である。
【図3】図1の誘導経路メモリに記憶される出発地デー
タと目的地データの説明図である。
【図4】図1の走行方向計算部の動作を説明する説明図
である。
【図5】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図6】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図7】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図8】図1のナビゲーションコントローラによる交差
点案内動作を説明する説明図である。
【図9】図1のCRTディスプレイ装置の画面表示例を
示す説明図である。
【図10】図1のCRTディスプレイ装置の画面表示例
を示す説明図である。
【図11】地図データ中の道路データの構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
1  CD−ROM 3  方位センサ 4  距離センサ 5  車両位置計算用CPU 6  CRTディスプレイ装置 10  ナビゲーションコントローラ 13  走行道路・存在リンク検出部 15  地図描画制御部 17  誘導経路探索部 18  誘導経路メモリ 19  第1判別部 20  第2判別部 21  抽出部 22  走行方向計算部 25  交差点案内制御部 27  第2V−RAM 30  音声合成部 31  アンプ 32  スピーカ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地図データを記憶した地図データ記憶
    手段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データを
    参照して、出発地から目的地までの最適な誘導経路を構
    成するノード列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路
    探索手段で求められた誘導経路を構成するノード列を記
    憶する誘導経路記憶手段と、車両の現在位置を検出する
    車両位置検出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶さ
    れた地図データを用いて車両位置周辺の地図画像を車両
    位置マークと一緒に表示手段に表示させるとともに、誘
    導経路記憶手段に記憶されたノード列を用いて所定の経
    路案内を行う車載ナビゲータにおいて、車両位置情報を
    誘導経路記憶手段のノード列と照合して車両が誘導経路
    上にあるか判別する第1判別手段と、第1判別手段で車
    両が誘導経路上にないと判別されたとき、車両位置情報
    に基づき、誘導経路記憶手段のノード列と地図データ記
    憶手段の地図データを参照して、車両の走行中の道路が
    車両進行方向に見て車両位置の前方で誘導経路と出会う
    か判別する第2判別手段と、第2判別手段で出会うと判
    別されたとき、車両位置情報に基づき、誘導経路記憶手
    段のノード列と地図データ記憶手段の地図データを参照
    して、車両の走行中の道路が誘導経路と出会う交差点ノ
    ード、該交差点ノードに対する進入ノード及び誘導経路
    上の目的地側への脱出ノードを抽出する抽出手段と、抽
    出手段で抽出された交差点ノード、進入ノード、脱出ノ
    ードの位置関係から、当該交差点での走行すべき方向を
    求める走行方向計算手段と、走行方向計算手段で求めた
    走行方向に基づき、所定の交差点走行方向案内を行う交
    差点走行方向案内手段と、を設けたことを特徴とする車
    載ナビゲータ。
JP3113691A 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ Expired - Lifetime JP2796203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113691A JP2796203B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113691A JP2796203B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320292A true JPH04320292A (ja) 1992-11-11
JP2796203B2 JP2796203B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14618745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113691A Expired - Lifetime JP2796203B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 車載ナビゲータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796203B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272194A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 復帰経路計算機能を備えるナビゲーション装置
WO2002003034A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede pour visualiser un guide sur un navigateur embarque dans un vehicule

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286500A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS6288100A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286500A (ja) * 1985-10-12 1987-04-20 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPS6288100A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272194A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 復帰経路計算機能を備えるナビゲーション装置
WO2002003034A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede pour visualiser un guide sur un navigateur embarque dans un vehicule
US6694257B1 (en) 2000-07-04 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for displaying guide for vehicle-mounted navigator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796203B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274763B1 (ko) 네비게이션장치
US7937218B2 (en) Navigation apparatus
US6859724B2 (en) Method of searching for guidance route in navigation device
JPH06347278A (ja) 車両の存在リンク検出方法
JPH05313574A (ja) 経路誘導方法
JPH10281787A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JP2849231B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH08124092A (ja) 車載ナビゲータ装置
JP3606912B2 (ja) 車両誘導装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JPH04320292A (ja) 車載ナビゲータ
JPH11211500A (ja) 地図表示装置
JP2766402B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JP3399968B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2777484B2 (ja) 車載ナビゲ−タの経路案内方法
JP2796202B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JP3609914B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3056816B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JP2005180957A (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JPH07332994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP7321642B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH04365088A (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2009257821A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12