JP2766402B2 - 車載ナビゲ−タ - Google Patents

車載ナビゲ−タ

Info

Publication number
JP2766402B2
JP2766402B2 JP10359891A JP10359891A JP2766402B2 JP 2766402 B2 JP2766402 B2 JP 2766402B2 JP 10359891 A JP10359891 A JP 10359891A JP 10359891 A JP10359891 A JP 10359891A JP 2766402 B2 JP2766402 B2 JP 2766402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
guidance route
vehicle
map
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10359891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296775A (ja
Inventor
重夫 泉
義一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPAIN KK
Original Assignee
ARUPAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPAIN KK filed Critical ARUPAIN KK
Priority to JP10359891A priority Critical patent/JP2766402B2/ja
Publication of JPH05296775A publication Critical patent/JPH05296775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766402B2 publication Critical patent/JP2766402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータに係り、
特に出発地から目的地まで最適な誘導経路に沿って経路
案内を行う車載ナビゲータに関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図7に示す如く、道路リンクデータRLDT、
ノードデータNDDT、交差点データCRDTで構成さ
れており、このうち、道路リンクデータRLDTは当該
道路リンクの属性情報を与えるもので、リンク上の全ノ
ード数、リンクを構成する各ノードのノードデータND
DT上の番号、道路名、道路の種別等のデータにより構
成されている。又、交差点データCRDTは地図上の各
交差点毎に、該交差点に連結するリンク上の交差点に最
も近いノード(交差点構成ノードという)のノードデー
タNDDT上の番号の集合であり、ノードデータNDD
Tは地図上の全ノードのリストであり、ノード毎に座標
情報(経度、緯度)、該ノードが交差点であるか否かの
交差点識別フラグ、交差点であれば交差点データを指
し、交差点でなければ該ノードが属する道路リンクを指
すポインタ等で構成されている。
【0004】ところで、車載ナビゲータには、出発地か
ら目的地まで最適な誘導経路に沿って経路案内を行う経
路誘導機能を持ったものがある。かかる経路案内では、
走行前に運転者が出発地と目的地を設定すると、CD−
ROMの地図データを参照してシュミレーション計算を
行い、例えば出発地と目的地を最短距離で結ぶ最適な誘
導経路を求めて、該誘導経路を構成するノード列と、先
頭の出発地データ及び最後尾の目的地データと合わせた
誘導経路データを誘導経路メモリに記憶しておく。
【0005】そして、走行中、誘導経路メモリのノード
列の中から画面の地図表示エリアに入っている誘導経路
を探し、該誘導経路を他の道路と異なる色で表示するな
どして、運転者がいずれの道路を走行すれば良いか判る
ようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような経路案内機
能を有する車載ナビゲータにおいて、運転者がガソリン
スタンドへ寄るなどして、一旦、誘導経路から離れ、再
び誘導経路に戻ったとき、不慣れな場所では誤って出発
地方向へ逆走してしまうことがある。
【0007】しかし、出発地と目的地が離れており、画
面に出発地または目的地のいずれも入っていないとき、
画面には端から端まで誘導経路が表示されるだけなの
で、車両が誘導経路に乗っていても、正しく目的地に向
かって走行しているか、出発地に向かって逆走してしま
っているか画面を見ただけでは判らず、暫く車両の逆走
を続けてしまうという問題があった。
【0008】以上から本発明の目的は、車両が誘導経路
を逆走しているとき、運転者に注意を喚起できる車載ナ
ビゲータを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、地
図データ記憶手段に記憶された地図データを参照して、
出発地から目的地までの最適な誘導経路を構成するノー
ド列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路探索手段で
求められた誘導経路を構成するノード列を記憶する誘導
経路記憶手段と、車両の現在位置を検出する車両位置検
出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶された地図デ
ータを用いて車両位置周辺の地図画像を車両位置マーク
と一緒に表示手段に表示させるとともに、誘導経路記憶
手段に記憶されたノード列を用いて所定の経路案内を行
う車載ナビゲータにおいて、地図データ記憶手段に記憶
された地図データを参照して、車両位置の存在する道路
上で、車両進行方向に見て車両位置の直前と直後に存在
するノードを各々前方ノードと後方ノードとして検出す
る検出手段と、検出手段で検出された前方ノードと後方
ノードを、誘導経路記憶手段に記憶されたノード列と照
合し、存在リンクの前方ノードと後方ノードがノード列
中に正順で存在するか、逆順で存在するか判別する判別
手段と、判別手段が逆順で存在すると判別したとき、所
定の逆走警告を行う警告手段とを設けたことにより達成
される。
【0010】
【作用】本発明によれば、地図データ記憶手段に記憶さ
れた地図データを参照して、車両位置の存在する道路上
で、車両進行方向に見て車両位置の直前と直後に存在す
るノードを各々前方ノードと後方ノードとして検出し、
検出された前方ノードと後方ノードを誘導経路記憶手段
に記憶されたノード列と照合し、存在リンクの前方ノー
ドと後方ノードがノード列中に正順で存在するか、逆順
で存在するか判別し、逆順に存在すると判別したとき、
所定の逆走警告を行う。これにより、出発地と目的地が
離れており、画面に出発地または目的地のいずれも入っ
ていなくても、車両が出発地に向かって誘導経路を逆走
すれば直ちに判り、正しい進路に修正することができ
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係わる車載ナビゲータの要部
ブロック図である。
【0012】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のカーソルキー、経路案内モード設定キー、出発地設
定キー、目的地設定キー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー、スタートキー等を備えている。3は所定の基準方位
から見た車両進行方向の方位を検出し方位信号を出力す
る方位センサ、4は一定距離走行する毎に一定距離走行
したことを示すパルスを出力する距離センサ、5は自立
航法による車両位置計算用CPUで、方位センサ3,距
離センサ4から入力されるそれぞれの信号を用いて出発
地から積算により車両の現在位置(経度、緯度)を算出
する。6はCRTディスプレイ装置であり、映像信号を
入力して画面に地図を、カーソルマーク、車両位置マー
ク、強調誘導経路、警告情報などとともに表示する。
【0013】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、出発地と目的地から最適な誘導経路を
シュミレーション計算により決定したり、車両位置周辺
の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置マ
ーク、強調誘導経路、警告情報などとともにCRTディ
スプレイ装置6の画面に表示させたり、警告情報を音声
出力したりする。この内、11はCD−ROM1から読
み出した地図データを一時的に格納するバッファメモ
リ、12は投影法によるマップマッチングで現在位置を
修正する現在位置修正部であり、車両位置計算用CPU
5から現在位置データを入力する度に、地図データを参
照して近くの道路上に修正する。13は存在リンク検出
部であり、現在位置修正部12からの修正現在位置デー
タと方位センサ3からの方位信号を入力し、地図データ
中の道路データ(図7参照)を参照して、車両が現在走
行中の道路上で、車両進行方向に見て車両位置の直前と
直後に存在するノードを各々前方ノードと後方ノードと
して、これら前方ノードと後方ノードの対から成る存在
リンクを検出する。前方ノード、後方ノードは経度、緯
度の座標から成る。
【0014】14はカーソル位置計算部であり、操作盤
2のカーソルキー、地図検索,拡大/縮小用のキー等で
地図の選択操作やカーソル操作がなされたとき、画面上
の地図の中央に相当する経度と緯度を計算してカーソル
位置として出力する。15は地図描画制御部であり、走
行開始前において、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
等のキーで選択された所望の地図データ(周辺の地図デ
ータを含めてもよい)をCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出すとともに後述するV−RAMに地図
画像を描画したり、カーソル操作に応じてカーソル位置
計算部14から入力されるカーソル位置が変化するのに
従い、必要に応じて新たな地図データをCD−ROM1
からバッファメモリ11に読み出しながら常にカーソル
位置が中央となるようにV−RAMの地図画像を書き換
え、かつ、V−RAMの中央にカーソルマークを描画す
る。また、地図描画制御部15は走行中(操作盤2のス
タートキーの押圧後)、現在位置修正部12から出力さ
れる修正現在位置データが変化するのに従い、必要に応
じて新たな地図データをCD−ROM1からバッファメ
モリ11に読み出しながら現在位置が中央となるように
V−RAMの地図画像を書き換える。また、地図描画制
御部15は走行中、修正現在位置データに基づき車両位
置マークをV−RAMの中央に描画するとともに、経路
案内モードにおいて、後述する誘導経路メモリに記憶さ
れた誘導経路データの中から、現在V−RAMに描画さ
れている地図画像の範囲に入る誘導経路データを入力し
て、他の道路とは異なる色で強調した誘導経路を描画す
る。
【0015】16は出発地・目的地設定部であり、走行
開始前に、操作盤2で経路案内モードとされ、該操作盤
2の操作で画面中央のカーソルが出発地と一致されたあ
と、出発地設定キーが押圧されると、その時点でのカー
ソル位置計算部14の出力を出発地データとして設定
し、操作盤2の操作で画面中央のカーソルが目的地と一
致されたあと、目的地設定キーが押圧されると、その時
点でのカーソル位置計算部14の出力を目的地データと
して設定する。
【0016】17は誘導経路探索部であり、経路案内モ
ード下で、出発地と目的地の設定操作がなされると、出
発地・目的地設定部16から出発地データと目的地デー
タを入力し、CD−ROM1からバッファメモリ11へ
出発地から目的地までの数々の地図データを読み出すと
ともに、読み出した地図データを参照して、様々の経路
でのシュミレーション計算を行い、例えば最短距離を指
標として、出発地から目的地に至る最適な誘導経路を求
め、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列(各ノ
ードは経度、緯度の座標と交差点か否かを示す交差点識
別フラグを含む)を出発地データ及び目的地データとと
もに、誘導経路データとして後述する誘導経路メモリに
記憶させる。ノード列の各ノードは地図データのノード
リスト(図7のNDDT参照)の中から抽出したもので
ある。
【0017】18は誘導経路データを記憶する誘導経路
メモリであり、誘導経路探索部17で求められたノード
列が例えば163 −2個のノードから成るとき、図2に
示す如く、アドレスF000H に出発地データが記憶さ
れ、アドレスF001H 〜FFFEH には、アドレスF
001H に誘導経路上で出発地に一番近いノード、アド
レスF002H に誘導経路上で出発地に二番目に近いノ
ードという具合にして、ノード列が順に記憶される。そ
して、最後尾のアドレスFFFFH に目的地データが記
憶される。
【0018】19は判別部であり、存在リンク検出部1
3から存在リンク(前方ノードと後方ノード)を入力し
て誘導経路メモリ18に記憶された誘導経路データと照
合し、前方ノード及び後方ノードと同一のノードがあ
り、かつ、前方ノード及び後方ノードと同一のノードが
ノード列中に正順で存在するか、逆順で存在するか判別
する。前方ノードと同一なノードのアドレスが後方ノー
ドと同一なノードのアドレスより大きいときが正順、小
さいときが逆順である。誘導経路データ中に、前方ノー
ドまたは後方ノードのいずれか一方でも同一なノードが
存在しないとき、判別部19は誘導経路外れと判別し、
誘導経路データ中に、各々、前方ノード及び後方ノード
と同一のノードが存在するが、逆順のとき、逆走と判別
する。
【0019】20は警告制御部であり、判別部19で誘
導経路外れと判別されたとき、「誘導経路から外れてい
ます」の警告文字列パターンを合成指令と合わせて出力
するとともに、誘導経路外れの警告音声発生指令を出力
し、判別部19で逆走と判別されたとき、「誘導経路を
逆走しています」の警告文字列パターンを合成指令と合
わせて出力するとともに、逆走の警告音声発生指令を出
力する。
【0020】21はV−RAMであり、地図描画制御部
15で描画された地図画像(走行開始前におけるカーソ
ル操作時はカーソルマークを含み、経路案内モード下で
走行中は、車両位置マークと、他の道路と色違いの強調
誘導経路を含む)を格納する。22は合成部であり、通
常時はV−RAM21から読み出した地図画像を出力
し、警告制御部20から合成指令を入力したときは、地
図画像に警告文字列パターンを合成して出力する。23
は合成部22から出力された画像データを映像信号に変
換してCRTディスプレイ装置6へ出力する映像変換部
である。
【0021】24は音声合成部であり、警告制御部20
から誘導経路外れの警告音声発生指令を入力すると、音
声合成により「誘導経路から外れています」の音声信号
を一定時間間隔で繰り返し発生し、逆走の警告音声発生
指令を入力すると、音声合成により「誘導経路を逆走し
ています」の音声信号を一定時間間隔で繰り返し発生す
る。25は音声合成部24から入力した音声信号を増幅
するアンプ、26はアンプ25で増幅後の音声信号を音
響変換するスピーカである。
【0022】図3と図4はナビゲーションコントローラ
の動作を示す流れ図、図5は判別部19の判別動作を説
明する説明図、図6はCRTディスプレイ装置6の表示
画面の説明図であり、以下、これらの図に従って説明す
る。
【0023】まず、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図描画制御部15はCD−ROM1か
ら所望の地図データをバッファメモリ11に読み出すと
ともに、V−RAM21に地図画像を描画する。V−R
AM21に描画された地図画像データは合成部22を介
して映像変換部23へ出力され、該映像変換部23で映
像信号に変換されてCRTディスプレイ装置6へ出力さ
れる。CRTディスプレイ装置6は入力した映像信号に
基づき画面に地図を表示する(図3のステップ101、
102)。続いて、操作盤2で経路案内モードの設定操
作がなされたあと、操作盤2のカーソルキーが操作され
ると、カーソル位置計算部14がカーソル位置(経度、
緯度の座標)を計算し(ステップ103〜106)、地
図描画制御部15はカーソル位置の変化に従い、CD−
ROM1から所定の地図データをバッファメモリ11に
読み出しながらV−RAM21に、中央が常にカーソル
位置となるようにして地図画像を描画するとともに、V
−RAM21の中央にカーソルマークを描画する。この
結果、画面の中央にカーソルマークが表示された状態で
画面の地図がカーソル操作に従い移動する(ステップ1
07、108)。
【0024】画面のカーソルマークが目的地に来たとこ
ろで、カーソル操作を一端止め、操作盤2の目的地設定
キーを押圧すると、出発地・目的地設定部16がその時
点でカーソル位置計算部14から出力されているカーソ
ル位置データを目的地データとして設定・登録する(ス
テップ109、110)。続いて、再度、カーソル操作
を行い画面の地図を移動させ、カーソルマークが出発地
に来たところで、カーソル操作を一端止め、操作盤2の
出発地設定キーを押圧すると、出発地・目的地設定部1
6がその時点でカーソル位置計算部14から出力されて
いるカーソル位置データを出発地データとして設定・登
録する(ステップ112、113)。
【0025】このようにして、出発地データと目的地デ
ータの設定・登録が終了すと、誘導経路探索部17が出
発地データと目的地データに基づき、CD−ROM1よ
り出発地から目的地に至る地図データをバッファメモリ
11に読み出しながらシュミレーション計算を繰り返し
て例えば最短距離を指標にした最適な誘導経路を探索
し、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列を先頭
の出発地データ及び最後尾の目的地データとともに誘導
経路メモリ18に記憶させる(ステップ114〜11
6)。誘導経路を構成するノードが163 −2個あると
き、誘導経路メモリ18の内容は図2の如くなる。
【0026】次いで、操作盤2でスタートキーを押圧す
ると、地図描画制御部15は出発地周辺の地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出すとと
もに、中央が出発地となるようにV−RAM21に地図
画像を描画し、かつ、V−RAM21の中央に車両位置
マークを描画する。このとき、画面には中央の出発地に
車両位置マークのある出発地周辺の地図が表示される
(ステップ117〜119)。そして、地図描画制御部
15は誘導経路メモリ18に記憶された誘導経路データ
の内、画面の地図表示エリアに入っているノードと出発
地データを読み出し、これらのデータに基づき他の道路
とは異なる色でV−RAM21上に経路案内用の強調誘
導経路の描画を行う(ステップ120)。この結果、画
面には誘導経路が他の道路とは異なる色で表示されるの
で、一目でどの道路に沿って走行すればよいか判ること
になる。
【0027】走行を開始すると、一定距離走行する毎に
車両位置計算用CPU5が車両の現在位置を計算して現
在位置データを現在位置修正部12へ出力する。現在位
置修正部12は現在位置データを入力する度に、投影法
によるマップマッチングで現在位置が道路上となるよう
に修正し、修正現在位置データを地図描画制御部15と
存在リンク検出部13へ出力する(ステップ121、1
22)。地図描画制御部15は修正現在位置データを入
力すると、CD−ROM1から修正現在位置データを含
む所定の地図データをバッファメモリ11に読み出しな
がらV−RAM21上に、中央が車両位置となるように
地図画像を描画し、かつ、V−RAM21の中央に車両
位置マークを描画する。そして、誘導経路メモリ18に
記憶された誘導経路データの内、画面の地図表示エリア
に入っているノードと出発地データを読み出し、これら
のデータに基づき他の道路とは異なる色でV−RAM2
1上に案内誘導経路の描画を行う。この結果、画面の地
図は車両の走行につれて、中央が常に車両位置となるよ
うに移動していく(ステップ123〜125)。
【0028】一方、修正現在位置データを入力した存在
リンク検出部13は、方位センサ3から入力した方位信
号と合わせて、バッファメモリ11に格納された地図デ
ータ中の道路データを参照して、車両が現在走行中の道
路上で、車両進行方向に見て直前に存在するノードと、
車両進行方向に見て直後に存在するノードを探し、各
々、前方ノードと後方ノードとして、これら前方ノード
と後方ノードの対から成る存在リンクを検出し、判別部
19へ出力する(ステップ126)。
【0029】判別部19は存在リンクを入力すると、前
方ノードと後方ノードを誘導経路メモリ18に記憶され
た誘導経路データと照合し、前方ノードと後方ノードの
いずれも、各々、同一なノードが存在するか判別する
(図4のステップ201)。在在するときは、それまで
誘導経路外れの警告をしていなければ、続いて、前方ノ
ードと同一のノードのアドレスが後方ノードと同一のノ
ードのアドレスより大きく正順となっているか判別する
(ステップ202)。例えば、図5(1)に示す如く、
車両が誘導経路に沿って目的地に向かい走行しており、
前方ノードは目的地寄りのノードNi+1 、後方ノードは
出発地寄りのノードNi となっているとき、ステップ2
01と202のいずれにおいてもYESと判断し、この
とき、警告制御部20は特に警告制御動作はせず、図3
のステップ121に戻って、前述と同様の処理を繰り返
す。
【0030】このように特に警告が発せられないとき、
運転者は車両が正しく誘導経路上を目的地に向かって走
行していることが判る。
【0031】これと異なり、車両が誘導経路に沿って走
行しているが、何らかの事情で出発地に向かって逆走し
ており、図5(2)に示す如く、前方ノードが目的地寄
りのノードNi 、後方ノードが出発地寄りのノードN
i+1 となっているとき、判別部19は図4のステップ2
02でNOと判断し、判別結果を警告制御部20へ出力
する。警告制御部20は、合成指令とともに「誘導経路
を逆走しています」の文字列パターンを合成部22へ出
力し、また、誘導経路を逆走していることを示す音声警
告指令を音声合成部24へ出力する(ステップ20
3)。合成指令を受けた合成部22は、V−RAM21
から読み出した地図画像の例えば上端部に「誘導経路を
逆走しています」の文字列パターンを合成して映像変換
部23へ出力する。よって、画面の地図の上端部に「誘
導経路を逆走しています」の文字がスーパーインポーズ
されるので、運転者は直ちに誘導経路を逆走中であるこ
とが判り、Uターンするなど適切な対応を取ることがで
きる(図6参照)。
【0032】また、誘導経路を逆走していることを示す
音声警告指令を入力した音声合成部24は「誘導経路を
逆走しています」の音声信号を合成してアンプ25へ一
定時間間隔で繰り返し出力する。アンプ25は入力した
音声信号を増幅し、スピーカ26へ出力するので該スピ
ーカ26から「誘導経路を逆走しています」の音声が繰
り返し流れる。よって、運転者は警告音声を聞くこと
で、画面を見ていなくても誘導経路を逆走中であること
がすぐに判る。
【0033】その後、Uターン等により誘導経路を目的
地に向かって走行するようになれば、判別部19はステ
ップ202でYESと判別し、判別結果を警告制御部2
0へ出力する。警告制御部20は、それまで警告中なの
で、合成停止指令を合成部22へ出力して警告文字の合
成を停止させ、また、音声合成停止指令を音声合成部2
4へ出力して音声信号出力を停止させる(ステップ20
4、205)。この結果、画面の「誘導経路を逆走して
います」の文字が消え、「誘導経路を逆走しています」
の音声出力も止まる。
【0034】なお、車両が何らかの事情で誘導経路から
外れており、前方ノードと後方ノードのいずれか一方、
または、両方が誘導経路メモリ18の誘導経路データ中
に存在しないとき、判別部19はステップ201でNO
と判断し、判別結果を警告制御部20へ出力する。警告
制御部20は、合成指令とともに「誘導経路から外れて
います」の文字列パターンを合成部22へ出力し、ま
た、誘導経路から外れていることを示す音声警告指令を
音声合成部24へ出力する(ステップ206)。合成指
令を受けた合成部22は、V−RAM21から読み出し
た地図画像に「誘導経路から外れています」の文字列パ
ターンを合成して映像変換部23へ出力する。よって、
画面の地図の上端部に「誘導経路から外れています」の
文字がスーパーインポーズされるので、運転者は直ちに
誘導経路から外れていることが判り、道路を変更するな
ど適切な対応を取ることができる。
【0035】また、誘導経路から外れていることを示す
音声警告指令を入力した音声合成部24は「誘導経路か
ら外れています」の音声信号を合成してアンプ25へ一
定時間間隔で繰り返し出力する。アンプ25は入力した
音声信号を増幅し、スピーカ26へ出力するので該スピ
ーカ26から「誘導経路から外れています」の音声が繰
り返し流れる。よって、運転者は警告音声を聞くこと
で、画面を見ていなくても誘導経路から外れていること
がすぐに判る。
【0036】その後、道路変更等により誘導経路に沿っ
て走行するようになれば、判別部19はステップ201
でYESと判断し、判別結果を警告制御部20へ出力す
る。警告制御部20は、それまで警告中なので、合成停
止指令を合成部22へ出力して警告文字の合成を停止さ
せ、また、音声合成停止指令を音声合成部24へ出力し
て音声信号出力を停止させる(ステップ207、20
8)。
【0037】この実施例によれば、車両が誘導経路を逆
走すると、「誘導経路を逆走しています」の警告文字が
画面にスーパーインポーズされ、「誘導経路を逆走して
います」の警告音声が繰り返し流れるので、運転者は、
逆走中であるとこがわかり、Uターン等の適切な処理を
直ちに取ることができる。
【0038】なお、上記した実施例では、誘導経路メモ
リのアドレスの小さい方が出発地寄り、アドレスの大き
い方が目的地寄りとなるように誘導経路データを格納し
たが、逆に、誘導経路メモリのアドレスの大きい方が出
発地寄り、アドレスの小さい方が目的地寄りとなるよう
に格納してもよく、この場合、前方ノードと同一なノー
ドのアドレスが小さく、後方ノードと同一なノードのア
ドレスか大きいときに正順と判断し、前方ノードと同一
なノードのアドレスが大きく、後方ノードと同一なノー
ドのアドレスか小さいときに逆順と判断するようにすれ
ばよい。
【0039】また、出発地データと目的地データは、通
常、地図データのノードとは異なる座標となるが、誘導
経路探索部が誘導経路メモリに誘導経路データを記憶さ
せる際、出発地データと目的地データを、誘導経路の延
長上にある近くのノードで置き換えれば、出発直後や目
的地に到着する直前においても、正しく、誘導経路外れ
や逆走の警告を行うことができる。更に、警告動作は、
文字または音声のいずれか一方だけとしてもよく、ま
た、文字に代えて所定の警告マークを表示するようにし
てもよい。また、現在位置の修正は、投影法に限定され
ず、パターンマッチング等の他のマップマッチングで行
ってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上本発明によれば、地図データ記憶手
段に記憶された地図データを参照して、車両位置の存在
する道路上で、車両進行方向に見て車両位置の直前と直
後に存在するノードを各々前方ノードと後方ノードとし
て検出する検出手段と、検出手段で検出された前方ノー
ドと後方ノードを、誘導経路記憶手段に記憶されたノー
ド列と照合し、存在リンクの前方ノードと後方ノードが
ノード列中に正順で存在するか、逆順で存在するか判別
する判別手段と、判別手段が逆順で存在すると判別した
とき、所定の逆走警告を行う警告手段とを設け、地図デ
ータ記憶手段に記憶された地図データを参照して、車両
位置の存在する道路上で、車両進行方向に見て車両位置
の直前と直後に存在するノードを各々前方ノードと後方
ノードとして検出し、検出された前方ノードと後方ノー
ドを誘導経路記憶手段に記憶されたノード列と照合し、
存在リンクの前方ノードと後方ノードがノード列中に正
順で存在するか、逆順で存在するか判別し、逆順に存在
すると判別したとき、所定の逆走警告を行うように構成
したから、出発地と目的地が離れており、画面に出発地
または目的地のいずれも入っていなくても、車両が出発
地に向かって誘導経路を逆走すれば直ちに判り、正しい
進路に修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる車載ナビゲータの要
部ブロック図である。
【図2】図1の誘導経路メモリに記憶されたデータの構
成を示す説明図である。
【図3】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図4】図1のナビゲーションコントローラの動作を示
す流れ図である。
【図5】図1の判別部の動作を説明する説明図である。
【図6】図1のCRTディスプレイ装置の画面表示例を
示す説明図である。
【図7】地図データ中の道路データの構成を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 3 方位センサ 4 距離センサ 5 車両位置計算用CPU 6 CRTディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 13 存在リンク検出部 15 地図画像描画制御部 17 誘導経路探索部 18 誘導経路メモリ 19 判別部 20 警告制御部 22 合成部 24 音声合成部 25 アンプ 26 スピーカ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−150810(JP,A) 特開 平1−147316(JP,A) 特開 昭63−10299(JP,A) 特開 昭62−142216(JP,A) 特開 平3−272415(JP,A) 特開 平2−29897(JP,A) 特開 昭63−254600(JP,A) 実開 平4−107282(JP,U) 実開 昭61−145971(JP,U) 実開 昭61−143012(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 21/00 G09B 29/10 G08G 1/0969

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、地図データ記憶手段に記憶された地図データを参
    照して、出発地から目的地までの最適な誘導経路を構成
    するノード列を求める誘導経路探索手段と、誘導経路探
    索手段で求められた誘導経路を構成するノード列を記憶
    する誘導経路記憶手段と、車両の現在位置を検出する車
    両位置検出手段を備え、地図データ記憶手段に記憶され
    た地図データを用いて車両位置周辺の地図画像を車両位
    置マークと一緒に表示手段に表示させるとともに、誘導
    経路記憶手段に記憶されたノード列を用いて所定の経路
    案内を行う車載ナビゲータにおいて、 地図データ記憶手段に記憶された地図データを参照し
    て、車両位置の存在する道路上で、車両進行方向に見て
    車両位置の直前と直後に存在するノードを各々前方ノー
    ドと後方ノードとして検出する検出手段と、 検出手段で検出された前方ノードと後方ノードを、誘導
    経路記憶手段に記憶されたノード列と照合し、存在リン
    クの前方ノードと後方ノードがノード列中に正順で存在
    するか、逆順で存在するか判別する判別手段と、 判別手段が逆順で存在すると判別したとき、所定の逆走
    警告を行う警告手段と、 を設けたことを特徴とする車載ナビゲータ。
JP10359891A 1991-04-10 1991-04-10 車載ナビゲ−タ Expired - Fee Related JP2766402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359891A JP2766402B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 車載ナビゲ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359891A JP2766402B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 車載ナビゲ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296775A JPH05296775A (ja) 1993-11-09
JP2766402B2 true JP2766402B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=14358205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359891A Expired - Fee Related JP2766402B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 車載ナビゲ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122821A (ja) * 2008-04-02 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US8649971B2 (en) 2008-04-02 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device
JP6169318B2 (ja) * 2012-02-14 2017-07-26 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296775A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05127596A (ja) ナビゲーシヨン装置
JPH08124092A (ja) 車載ナビゲータ装置
JPH09152354A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2766402B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
US20060149468A1 (en) Navigation system
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP3399968B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP2777484B2 (ja) 車載ナビゲ−タの経路案内方法
JP2780206B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2796203B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2796202B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2725928B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JP2824426B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図表示装置
JP3056816B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JP3069202B2 (ja) 経路探索方法
JP3374466B2 (ja) 経路探索案内装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3766502B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2984645B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3380649B2 (ja) 交差点案内方法
JP2916295B2 (ja) 車載ナビゲータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees