JP3374466B2 - 経路探索案内装置 - Google Patents

経路探索案内装置

Info

Publication number
JP3374466B2
JP3374466B2 JP24786593A JP24786593A JP3374466B2 JP 3374466 B2 JP3374466 B2 JP 3374466B2 JP 24786593 A JP24786593 A JP 24786593A JP 24786593 A JP24786593 A JP 24786593A JP 3374466 B2 JP3374466 B2 JP 3374466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
route
node
nodes
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24786593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103776A (ja
Inventor
浩 小川
陽一郎 須賀
勇 赤壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24786593A priority Critical patent/JP3374466B2/ja
Publication of JPH07103776A publication Critical patent/JPH07103776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374466B2 publication Critical patent/JP3374466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の現在位置を
地図とともに表示装置に表示する走行位置表示装置(ナ
ビゲーション装置)、特に目的地までの経路を探索し、
この探索経路の案内を行う経路探索案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は車載用の経路探索案内装置の概要
を示している。図2において、1は方位センサであり、
この方位センサ1は自動車の絶対走行方位を検出する地
磁気センサ及び自動車の相対走行方位を検出する光ジャ
イロが使用される。2は車輪の回転数に応じたパルスを
発生する距離センサ、3はブレーキスイッチ、パーキン
グスイッチなどのオン・オフ信号、電源電圧監視用信号
などの各種センサ信号である。4は方位センサ1,距離
センサ2などのセンサ信号を処理するセンサ信号処理
部、5はGPS(Global Positioning System)レシー
バーであり、このGPSレシーバー5は複数の衛星から
送信される電波を受信し演算することにより受信点の位
置(緯度、経度)を求めることができるものである。6
はCDーROMドライブであり、このCDーROMドラ
イブ6は、地図データが記録されたCDーROM7から
地図データを読出すものである。8は車室内に設置され
る表示・操作部であり、この表示・操作部8は、地図及
び自動車の現在走行位置、方位等を表示する液晶ディス
プレイ8A、この液晶ディスプレイ8Aの前面に設けら
れたタッチパネル8Bとからなり、タッチパネル8Bに
は表示地図の拡大、縮小などを指示するためのスイッ
チ、経路探索を指示するスイッチ、液晶ディスプレイ8
Aに表示された地名の中から目的地を選択するスイッチ
などが具備されている。9は装置本体であり、この装置
本体9はトランクルームなどに設置される。
【0003】次に装置本体9の構成について説明する。
10は各種の演算を行うCPU(中央処理装置)、11
はCPU9で行う各種の演算のプログラムが記憶された
ROM(リードオンリーメモリ)、12は方位センサ
1、距離センサ2、GPSレシーバ5、CDーROMド
ライブ6等からのデータやCPU10での演算結果等を
記憶するメモリ(DRAM)、13は装置本体9への電
源供給が停止した際にも必要なデータを保持しておくた
めのバックアップ用メモリ(SRAM)、14は液晶デ
ィスプレイ8Aに表示する文字、記号などのパターンが
記憶されたメモリ(漢字、フォントROM)、15は地
図データや自車の現在位置データなどに基づいて表示画
像を形成するための画像プロセッサ、16はCPU10
から出力される地図データ、現在位置データ及び漢字、
フォントROM14から出力される町名、道路名などの
漢字、フォントを合成して液晶ディスプレイ8Aに表示
する画像を記憶するメモリ(VRAM)、17はVRA
M16の出力データを色信号に変換するためのRGB変
換回路であり、色信号はRGB変換回路17から液晶デ
ィスプレイ8Aに出力される。18は通信インターフェ
ースである。19は音声プロセッサであり、この音声プ
ロセッサ19はCPU10の指令に基づき所定の音声メ
ッセージを作成するものであり、音声プロセッサ19で
作成された音声メッセージがスピーカ20より出力され
る。
【0004】図3はCD−ROM7に記憶されているデ
ータのフォーマットであり、21はディスクラベル、2
2は描画パラメータ、23は図葉管理情報、24は図葉
であり、この図葉24には背景データ、文字データ、道
路データなどが記憶されており、日本全国の地形図を緯
度、経度によって分割した単位地図毎のデータが記憶さ
れている。図葉24には広い地域を粗く記述した図葉か
ら狭い地域を詳細に記述した図葉が設定されている。各
図葉は同一の地域を記述した地図表示レベルA,B,C
から構成されている。地図表示レベルA,B,Cは、A
よりB,BよりCがより詳細に記述されている。また各
地図表示レベルA,B,Cは、地図表示レベル管理情報
と複数のユニットから構成されている。ユニットは各地
図表示レベルの地域を複数に分割した分割地域を記述し
たものであり、各ユニットはユニットヘッダ、文字レイ
ヤ、背景レイヤ、道路レイヤ、オプションレイヤなどか
ら構成される。文字レイヤには地図に表示される地名、
道路名、施設名などが記録され、背景レイヤには道路、
施設などを描画するためのデータが記録され、また道路
レイヤには、図4に示すように、交差点を含む道路を記
述する座標点(ノード)と線(リンク)に関するデー
タ、例えばノードのノード番号、緯度、経度、リンクの
リンク番号、リンク距離などが記憶されている。図4に
おいて、丸印(○)はノードを示し、ノード間の線はリ
ンクを示している。また、ノード番号:4の黒丸(●)
は交差点ノードを示しているものである。なお、道路レ
イヤに記録されたデータは地図表示には直接関与せず、
マップマッチングのための道路網情報として使用される
ものである。図3において、25は経路探索データであ
り、この経路探索データ25は狭い地域を対象とした階
層0から広い地域を対象とした階層nまで各階層毎に探
索データが記録されている。各階層の探索データは、ノ
ード接続データ26、リンク想定通過時間(リンクコス
ト)データ27、経路表示データ28から構成される。
ノード接続データ26は図5に示すように各ノードa〜
g,x,yがどのノードと接続されているかを示すデー
タであり、例えばノードcについてはノードa,d,
f,yに接続されていることを示すデータである。また
リンクコストデータ27は、図5に示すように各ノード
間のリンクのリンクコストを示すものであり、例えばノ
ードaとノードcとの間のリンクのリンクコストは
「5」であり、ノードaとノードbとの間のリンクのリ
ンクコストは「10」、ノードaとノードdとの間のリ
ンクのリンクコストは「20」であることを示してい
る。上記リンクコストはリンクコスト=リンク距離/設
定速度から求められ、設定速度は例えば図6に示すよう
に道路種別と道路幅員に応じて設定されるものである。
経路表示データ28は経路探索により選択された経路を
表示地図上に表示するためのデータが記録されているも
のである。 図2において、方位センサ1の出力及び距
離センサ2の出力がセンサ処理部4を介してCPU10
に送られる。CPU10では自車の現在位置の演算が行
われ、現在位置の緯度、経度が求められる。またGPS
レシーバ5からのデータに基づき現在位置の補正が行わ
れる。このようにして求められた現在位置に基づき現在
位置に対応するユニットの地図データがCDーROMド
ライブ6によってCDーROM7から読出され、この地
図データが通信インターフェース18を介してメモリ
(DRAM)12に格納される。DRAM12に格納さ
れた地図データの一部分はCPU10により読出され、
画像プロセッサ15で画像データに変換され画像メモリ
16に書き込まれる。画像メモリ16に格納された画像
データはRGB変換回路17で色信号に変換され液晶デ
ィスプレ8Aに送られ、現在位置を中心として所定範囲
の地図が表示される。またDRAM12から読出された
地図データに文字コード、記号コードが含まれている
と、これら文字コード、記号コードに対応するパターン
が漢字、フォントROM14から読出され、液晶ディス
プレイ8Aに地図とともに地名などの文字、学校などの
記号が表示されるものである。また自動車の走行に伴っ
て順次求められる走行速度、走行方位に基づき、液晶デ
ィスプレイ8Aに表示される現在位置が順次変更されて
いくものである。
【0005】次に従来例の経路探索の動作について図
8、図9とともに説明する。タッチパネル8Bの経路探
索用スイッチを操作すると、経路探索の処理が実行され
る。まず図8に示すようにステップAで目的地の設定が
行われる。この目的地の設定は、例えば目的地の住所を
インプットすることにより、または液晶ディスプレイ8
Aに表示されている地図上の地点を指定することにより
行われる。ステップBでは経路探索を始めるか否か判定
する。この判定は表示装置8のタッチパネル8Bの経路
探索用スイッチを操作したか否かで判定される。ステッ
プBで経路探索用スイッチが操作されたと判定される
と、ステップCに進み経路探索が行われる。この経路探
索は図5に示すように出発地(現在位置ノード)Xから
目的地(目的地ノード)Yに至る総ての経路のリンクコ
ストを加算し、最もリンクコストが低い経路を選択する
ものであり、図5の場合は、リンクX→a→c→d→f
→g→Yのリンクコスト合計(10+5+5+5+5+
5=35)が最も小さくなるため、リンクX→a→c→
d→f→g→Yを結ぶ経路が選択されるものである。図
8のステップCで選択された経路が、ステップDにおい
て、液晶ディスプレイ8Aの表示地図上に、例えば赤色
で表示されるものである。
【0006】図9は図8における経路探索のステップC
を更に詳細に示したものであり、図9において、まずス
テップaで出発地、目的地の位置より最も近い出発ノー
ド、目的ノードを選択する。図5においては、ノードX
が出発ノードに選択され、ノードYが目的ノードに選択
されたことを示している。次にステップbで出発ノード
Xを含む経路探索データをCD−ROM7より読込み、
ステップcにおいて出発地側の経路探索を行う。この経
路探索は前記の通り、リンクコストの合計が最も低くな
る経路を選択するものである。次にステップdにおい
て、ステップcでの探索の結果、目的ノードに接続した
か否かが判定される。出発地から目的地までの距離が比
較的近く、ステップbでCD−ROM7から読込まれた
データ内に目的ノードYが含まれている場合には、ステ
ップdでイエスと判定されるが、出発地から目的地が遠
い場合には、ステップdでノーと判定されステップeに
進む。ステップeでは、目的ノードYを含む経路探索デ
ータをCD−ROM7より読込みステップfで目的地側
の経路探索を行う。ステップgではステップfにおける
目的地側の経路探索により選択された経路が出発地側の
探索経路に接続されたか否かが判定される。この判定の
結果ノーと判定された場合には、図9におけるステップ
hで検索階層を1ランク上げる。ステップb、ステップ
eにおける読込みデータが階層0の経路探索データの場
合、ステップhにおいては階層1にランクが上げられ
る。次にステップiで出発ノード、目的ノードを再設定
し、ステップbに戻るものである。
【0007】図7は、出発地と目的地との距離が遠く、
図9におけるステップd及びステップgでノーと判定さ
れた場合の動作を分かり易く示した図であり、出発側の
経路探索で選択された経路が目的ノードに接続されず、
また目的地側の経路探索で選択された経路が出発側経路
探索で探索された経路に接続されない場合には、階層1
の経路探索データ29が読込まれ、出発ノード30、目
的ノード31が設定される。階層1における経路探索に
より実線で示す経路が探索されると、図9のステップd
でイエスと判定されステップjに進み、ステップjで出
発地から目的地までの経路を構成し、ステップkで探索
された経路の表示データを作成して経路探索を終了する
ものである。
【0008】図15は、従来例における経路検索により
作成されるテーブルを示している。図15の(A)は、
現在位置から目的地までの経路のユニット別経路追尾デ
ータのテーブルであり、図4の例では、ユニット2,1
がユニット別経路追尾データテーブルに書き込まれる。
図15の(B)は経路追尾データのテーブルであり、こ
のテーブルには、選択された経路の各ユニット内のノー
ドの順番が経路順に書き込まれる。図4の例では、ユニ
ット2のノード1→2→3→4→5→6が書き込まれ、
引き続きユニット1のノード1→2→3→4が書き込ま
れる。図15の(C)は誘導ポイントデータのテーブル
であり、選択された経路の交差点ノード(ユニット2の
ノード4)の手前およそ1Km,500mの地点、例え
ば図4の場合、ユニット1のノード2と3の間に誘導ポ
イントA,Bが設定される。図4において、太い線は経
路検索の結果、選択された経路を示しており、ユニット
2のノード1→2→3→4→5→6→ユニット1のノー
ド1→2→3→4の経路が、選択された経路であること
を示している。
【0009】また図14は従来例における交差点案内用
データの作成処理フローを示している。図14に示すよ
うに、まずステップS1で経路検索により得られたデー
タからユニット別経路追尾データテーブル(図15の
A)を作成する。次にステップS2でユニット別経路追
尾データより経路追尾データテーブル(図15のB)を
作成する。ステップS3では、経路追尾データより探索
された経路の交差点ノードを検索し、ステップS4で検
索された各交差点ノードにおける経路の曲折角度θを求
める。次にステップS5で曲折角度θが角度10°より
小さいか判定する。ステップS5の判定でノーと判定さ
れるとステップS6に進み上記曲折角度θが角度45°
以上か判定される。ステップS6でイエスと判定された
場合は、ステップS7に進み誘導ポイントデータテーブ
ル(図15のC)を作成する。この誘導ポイントは案内
交差点の手前500m、1Kmの経路上に設定される。
ステップS6でノーと判定された場合にはステップS8
に進み、経路の直進方向に対して角度±60°以内に他
のリングがあるか判定し、他のリングがあると判定され
た場合にはステップS7に進み誘導ポイントデータテー
ブルを作成する。なおステップS5で曲折角度が角度1
0°より小さいと判定された場合には本処理を終了する
ものである。以上のように、経路探索により得られた経
路に含まれる交差点の内、所定の条件を備えた交差点を
案内交差点と定め、この案内交差点の手前500m、1
Kmの経路上にそれぞれ誘導ポイントA,Bを設定する
ものである。以上のようにして作成された交差点案内用
データに基づいて音声案内を行うものであり、自動車の
現在位置が誘導ポイントA,Bに到達すると、所定の音
声案内、例えば「およそ1Kmで交差点です、ご注意下
さい。」、「およそ500mで交差点です、ご注意下さ
い。」と音声で案内するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のように案内交差点の手前の所定位置で、案内対象
交差点までの距離を音声で案内する場合、走行中の自動
車の運転者は感覚的に距離を把握しにくく、どの交差点
で曲がったらよいか分からない場合があった。
【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、案内交差点の手前の所定距離の地点で、現在
位置から何番目の交差点が曲がるべき交差点であるかを
音声で案内することができる経路探索案内装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
上記目的を達成するために、自車位置を検出する自車位
置検出手段と、座標点を表すノードと上記ノード間を接
続するリンクの集合として道路情報を記憶した地図デー
タ記憶手段と、上記地図データ記憶手段から読出された
地図データに基づく地図と上記自車位置検出手段で検出
された自車位置とを対応させて表示する表示手段と、目
的地までの経路を自動的に探索する経路探索手段と、上
記経路探索手段で選択された経路上にある所定の交差点
ノードの手前の所定地点を誘導ポイントとして自動設定
する誘導ポイント自動設定手段と、上記誘導ポイントと
上記所定の交差点ノードとの間に存在する交差点ノード
の数を計数する交差点計数手段と、上記交差点計数手段
で計数された交差点ノードの数に基づき上記所定の交差
点ノードが何番目になるかの音声案内を作成する音声プ
ロセッサと、自車位置が上記誘導ポイントを通過した場
合に上記音声プロセッサで作成された上記所定の交差点
ノードが何番目になるかの音声案内を行う音声案内手段
とを具備したことを特徴とするものである。
【0013】本発明の第2の発明は、誘導ポイントと所
定の交差点ノードとの間に存在する交差点ノードの内、
この交差点ノードに接続されるリンクの幅員と経路の幅
員との比が所定値以上の交差点ノードの数を計数する交
差点計数手段を具備したことを特徴とするものである。
【0014】本発明の第3の発明は、誘導ポイントと所
定の交差点ノードとの間に存在する交差点ノードの内、
交差点ノードに接続するリンク数が所定値以上で、かつ
この交差点ノードに接続されるリンクの幅員と経路の幅
員との比が所定値以上の交差点ノードの数を計数する交
差点計数手段を具備したことを特徴とするものである。
【0015】本発明の第4の発明は、誘導ポイントと所
定の交差点ノードとの間に存在する交差点ノードの内、
交差点ノードに交差点名が設定されている交差点ノード
の数を計数する交差点計数手段を具備したことを特徴と
するものである。
【0016】
【作用】本発明は上記のような構成であり、本発明の第
1の発明によれば、目的地を入力すると、経路探索手段
が目的地までの経路が選択され、誘導ポイント自動設定
手段によって選択された経路上にある所定の交差点ノー
ドの手前に誘導ポイントが設定され、かつこの誘導ポイ
ントと案内交差点との間の交差点の数が交差点計数手段
によって計数され、この計数値に基づき曲がるべき交差
点が誘導ポイントから何番目になるかの音声案内を音声
プロセッサが作成する。経路に沿って走行している過程
で現在位置が誘導ポイントに達すると、音声案内手段よ
り曲がるべき交差点が何番目であるかを音声案内するも
のであり、運転者は通過する交差点の数さえ数えれば誤
りなく曲がるべき交差点を把握できる。
【0017】本発明の第2、第3の発明によれば、交差
点計数手段により、幅員の小さな道路が接続された交差
点又は交差点に接続される道路の数が所定値より少ない
交差点は交差点案内の数に数えないため、運転者が交差
点の数を誤って把握することがなく、曲がるべき交差点
を誤りなく把握できるものである。
【0018】本発明の第4の発明によれば、交差点計数
手段によって幅員などの比較を行うことなく、交差点名
が設定されている交差点の数を計数すればよく、交差点
計数手段での処理が容易に行われるとともに、運転者が
交差点名を確認しながら曲がるべき交差点を把握するこ
とができるものである。
【0019】
【実施例】以下に本発明の一実施例について説明する。
本実施例の経路探索は従来例と同様であり、図8、図9
に示す処理によって行われる。図10、図11は経路探
索処理が終了した後に実行する交差点案内データ作成の
処理を示し、また図12は交差点案内データ作成処理に
より作成される交差点案内データをている。図10にお
いて、ステップS1で経路探索結果によりユニット別経
路追尾データテーブル(図12のA)を作成する。この
ユニット別経路追尾データテーブルは、経路探索により
得られた案内経路が含まれユニットのデータを経路順に
記述したものである。次にステップS2でユニット別経
路追尾データより経路追尾データテーブル(図12の
B)を作成する。この経路追尾データテーブルは検索に
より得られた案内経路の各ユニット内のノードの順番を
経路順に記述したものである。ステップS3では、経路
追尾データより、経路探索により得られた案内経路に含
まれる交差点ノードを検索し、この検索により得られた
交差点ノードにおける案内経路のの曲折角度θをステッ
プS4で求める。次にステップS5で曲折角度θが角度
10°より小さいか判定する。ステップS5の判定でノ
ーと判定されると、ステップS6に進み上記曲折角度θ
が角度45°以上か判定される。ステップS6でイエス
と判定された場合は、ステップS7に進み誘導ポイント
データテーブル(図11のC)を作成する。ステップS
6でノーと判定された場合にはステップS8に進み、経
路の進行方向に対して角度±60°以内に他のリングが
あるか判定し、他のリングがあると判定された場合には
ステップS7に進み誘導ポイントデータテーブルを作成
する。なおステップS5で曲折角度が角度10°より小
さいと判定された場合には本処理を終了するものであ
る。以上のようにステップS3において経路探索により
得られた案内経路に含まれるすべての交差点ノードが検
索され、ステップS4,S5,S6,S8により、すべ
ての交差点ノードの内で案内の対象とする交差点ノード
が選択される。このようにして案内の対象とする各交差
点ノードの手前に誘導ポイントが設定され(ステップS
7)、さらにステップS9で交差点データ(案内内容に
関連するデータ)を作成する。この交差点データの作成
は、図11に示すように、ステップS1で最終誘導ポイ
ントと案内交差点間に交差点ノードが有るか判定し、イ
エスと判定されるとステップS2に進み、交差点ノード
の接続リンク数が4以上か否か、すなわち4本以上の道
路が交わった交差点であるか否かが判定される。ステッ
プS2でイエスと判定された場合、ステップS3に進
み、案内経路の幅員(x)とこの案内経路に接続するリ
ンクの幅員(y)とが比較される。次のステップS4で
はステップS3の比較結果が一定値以上か否かが判定さ
れ、一定値以上と判定された場合には、案内対象交差点
として交差点データに記憶されるものである。
【0020】次に図13とともに上記動作について説明
する。図13において、ノードn1,n2,n3,n
4,n5,n6は経路探索により選択された案内経路
(破線)に含まれるノードを示し、n3,n4,n5は
交差点ノードである。この交差点ノードは図10のステ
ップS3で検索されたものであり、この検索により得ら
れた交差点ノードの内で交差点ノードn5が図10のス
テップS4,S5,S6,S8で選択され、案内する交
差点ノードとして決められ、この交差点ノードn5の手
前1Km及び500mの地点が誘導ポイントA,Bとし
て設定される。次に図13の例について交差点データ作
成処理について説明する。図11のステップS1におい
て最終誘導ポイントBと案内交差点ノードn5間に交差
点ノードがあるか判定される。図13の場合、最終誘導
ポイントBと案内交差点n5との間に交差点ノードn
3,n4があるため、ステップS1ではイエスと判定さ
れる。次にステップS2において、各交差点ノードn
3,n4に接続されているリンクが4以上か否か判定さ
れる。図13の場合、交差点ノードn3,n4とも接続
リンクは4であり、ステップS2の判定はイエスとな
る。次にステップS3で交差点ノードn3,n4の幅員
(y1、y2)(y3、y4)と案内経路の幅員xとが比較
され、ステップS4で比較結果が一定値以上か否か、す
なわち案内経路に接続されるリンクの幅員と案内経路の
幅員との比が一定値以上であるか判定される。図13の
場合、交差点ノードn3に接続されるリンクの幅員は大
きいが、交差点ノードn4に接続されるリンクの幅員は
小さいため、ステップS5では交差点ノードn3のみが
交差点データに記憶されるものである。この交差点デー
タにより、音声案内の内容、例えば「○番目の交差点を
曲がって下さい」の○番目が決められるものであり、図
13の場合は、交差点ノードn4を除き交差点ノードn
3のみが案内交差点までの交差点の数として計数される
ため、音声案内の内容は「2番目の交差点を曲がって下
さい」となるものである。
【0021】以上のようにして各種データテーブルが作
成された後に図13における案内経路(破線)を走行し
ている自動車の現在位置が誘導ポイントA、Bに達する
と、音声プロセッサ19により案内内容が作成され「2
番目の交差点を曲がって下さい」と音声案内が行われる
ものである。
【0022】なお、上記実施例は、最終誘導ポントと曲
がるべき交差点との間の交差点の内で計数すべき交差点
を、交差点に接続するリンクの数、幅員により決定して
いるが、計数すべき交差点として、CD−ROM7に記
憶されている交差点ノードの内で、交差点ノードに対応
して交差点名が設定されている交差点ノードを計数する
ようにしてもよいものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成であり、本
発明の第1の発明によれば、案内交差点の手前に設定さ
れる誘導ポイントにおいて、案内交差点が何番目の交差
点であるかを音声案内するため、運転者は通過する交差
点の数さえ数えれば曲がるべき交差点を把握でき、運転
者が曲がるべき交差点を誤ることがなくなる利点を有す
るものである。また、本発明の第2、第3の発明によれ
ば、比較的大きな交差点の数を数えれば、誤りなく曲が
るべき交差点を把握できる利点を有するものである。ま
た本発明の第4の発明によれば、交差点計数手段で交差
点名が設定されている交差点の数を計数すればよいた
め、容易に交差点数を計数できる利点を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における径路探索案内装置の
ブロック図
【図2】同実施例の走行位置表示装置のブロック図
【図3】同実施例のCD−ROMのフォーマットを示す
【図4】同実施例のCD−ROMに記録された道路デー
タを示す図
【図5】同実施例の経路探索方法を説明するための図
【図6】同実施例におけるリンクコスト算出のための設
定速度を示す図
【図7】同実施例における経路探索のための階層構造を
説明する図
【図8】同実施例における経路探索の流れ図
【図9】同実施例における経路探索の流れ図
【図10】同実施例の交差点案内データ作成の流れ図
【図11】同実施例の交差点データ作成の流れ図
【図12】同実施例の交差点案内データ構成を示す図
【図13】同実施例の動作説明図
【図14】従来の走行位置表示装置の動作を示す流れ図
【図15】従来例の交差点案内データ構成を示す図
【符号の説明】
1 方位センサ 2 距離センサ 5 GPSレシーバー 6 CDーROMドライブ 7 CDーROM 8 表示・操作部 8A 液晶ディスプレイ 8B タッチパネル 9 装置本体 10 CPU 15 画像プロセッサ 19 音声プロセッサ 20 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−281013(JP,A) 特開 平6−96392(JP,A) 特開 平6−34384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G06F 17/30 G08G 1/0969

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置を検出する自車位置検出手段
    と、座標点を表すノードと上記ノード間を接続するリン
    クの集合として道路情報を記憶した地図データ記憶手段
    と、上記地図データ記憶手段から読出された地図データ
    に基づく地図と上記自車位置検出手段で検出された自車
    位置とを対応させて表示する表示手段と、目的地までの
    経路を自動的に探索する経路探索手段と、上記経路探索
    手段で選択された経路上にある所定の交差点ノードの手
    前の所定地点を誘導ポイントとして自動設定する誘導ポ
    イント自動設定手段と、上記誘導ポイントと上記所定の
    交差点ノードとの間に存在する交差点ノードの数を計数
    する交差点計数手段と、上記交差点計数手段で計数され
    た交差点ノードの数に基づき上記所定の交差点ノードが
    何番目になるかの音声案内を作成する音声プロセッサ
    と、自車位置が上記誘導ポイントを通過した場合に上記
    音声プロセッサで作成された上記所定の交差点ノードが
    何番目になるかの音声案内を行う音声案内手段とを具備
    してなる経路探索案内装置。
  2. 【請求項2】 誘導ポイントと所定の交差点ノードとの
    間に存在する交差点ノードの内、この交差点ノードに接
    続されるリンクの幅員と経路の幅員との比が所定値以上
    の交差点ノードの数を計数する交差点計数手段を具備し
    てなる請求項1記載の経路探索案内装置。
  3. 【請求項3】 誘導ポイントと所定の交差点ノードとの
    間に存在する交差点ノードの内、交差点ノードに接続す
    るリンク数が所定値以上で、かつこの交差点ノードに接
    続されるリンクの幅員と経路の幅員との比が所定値以上
    の交差点ノードの数を計数する交差点計数手段を具備し
    てなる請求項1記載の経路探索案内装置。
  4. 【請求項4】 誘導ポイントと所定の交差点ノードとの
    間に存在する交差点ノードの内、交差点ノードに交差点
    名が設定されている交差点ノードの数を計数する交差点
    計数手段を具備してなる請求項1記載の経路探索案内装
    置。
JP24786593A 1993-10-04 1993-10-04 経路探索案内装置 Expired - Lifetime JP3374466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24786593A JP3374466B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 経路探索案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24786593A JP3374466B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 経路探索案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07103776A JPH07103776A (ja) 1995-04-18
JP3374466B2 true JP3374466B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17169791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24786593A Expired - Lifetime JP3374466B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 経路探索案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220408B2 (ja) * 1997-03-31 2001-10-22 富士通テン株式会社 経路案内装置
JP2007155352A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103776A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09159469A (ja) 走行位置表示装置
JPH07334798A (ja) 経路案内表示装置
JP3064758B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3374466B2 (ja) 経路探索案内装置
JPH0933272A (ja) 経路探索表示装置
JP3097454B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH09292254A (ja) 走行位置表示装置
JP3275673B2 (ja) 走行経路案内装置
JPH06300576A (ja) 走行位置表示装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP3185563B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH07103777A (ja) 走行位置表示装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH09133541A (ja) 走行経路案内装置
JP3166590B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3189646B2 (ja) 音声案内装置
JP2766402B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JPH0791972A (ja) 経路探索表示装置
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH07103775A (ja) 経路探索表示装置
JPH0944087A (ja) 走行位置表示装置
JP2001041758A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路表示方法
JP3460270B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3231508B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3158908B2 (ja) 走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term