JPH0431977A - 色データの拡張回路 - Google Patents

色データの拡張回路

Info

Publication number
JPH0431977A
JPH0431977A JP13892990A JP13892990A JPH0431977A JP H0431977 A JPH0431977 A JP H0431977A JP 13892990 A JP13892990 A JP 13892990A JP 13892990 A JP13892990 A JP 13892990A JP H0431977 A JPH0431977 A JP H0431977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color data
output
bit
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13892990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Honma
本間 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13892990A priority Critical patent/JPH0431977A/ja
Publication of JPH0431977A publication Critical patent/JPH0431977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は画像処理装置おける色データの拡張回路に係り
、特にメモリ構成がプレーン方式であっても、ピクセル
方式であってもいずれにも対応できる色データの拡張回
路に関する。
[従来の技術] 一般に、パーソナルコンピュータ等のCRT上のある点
(画素)の色を決めるデータ(以下色データという)は
数ビット(2,4,8,16、・・)で構成されている
。ピクセル方式ではこの色データはビット幅内の所定の
領域に固まって配置されているのに対し、プレーン方式
では色データがある間隔をおいて配置されている。一般
にピクセル方式では色データはビット幅内の端に配置さ
九ており、CRT上のある領域をこの同一の色データに
より塗り潰したい時には、端に配置されている色データ
をビット幅内の他の領域に書き移すことによりそのビッ
ト幅全てを同じ色にしている。
第4図は画像処理装置における従来の色データ拡張回路
の一構成例を示すブロック図である。論理演算器4とレ
ジスタ1.2.3とシフタ5とが図に示すように接続さ
れて構成されている。
第4図の従来の拡張回路を用いて2ビットで表わされる
データを32ビット幅内に拡張する色データの拡張方法
について説明する。
はじめにレジスタ3に色データの例として0000 0
0000010を書き込むものとする。
この色データは外部メモリ6から読み出されデータバス
10を介してレジスタ3に書き込まれる。
次にレジスタ3内の色データをデータバス11を通して
読み出し、レジスタ1シこ書き込む。ついでデータバス
11を介してレジスタ1内のデータを読み出し、入力線
12を通してシフタ5に書き込む、この際2ビット左シ
フトしてデータを00oooooo  ooooooo
o  ooooo。
00 00001000とする。
このデータをシフタ5から出力線13を通して読み出し
、バス10を通してレジスタ2に書き込む、その後レジ
スタ1.2内に格納されているデータ論理演算器4によ
り論理和処理し、結果を0ooooooo  oooo
oooo  oooo。
000 00001010とする。このようにして論理
和処理されたデータは再びバス11を通して人力線12
を介しシフタにより再度2ビット左シフトし、oooo
oooo  ooooooo。
00000000 0101000となり、出力線13
を通りバス10を通って再度レジスタ2に書き込まれる
同様の処理を15回繰り返すことにより、論理演算器4
の出力結果が10101010 1010となる。この
データはバス11を通してレジスタ3に書き込まれ、色
データ拡張が完了する。拡張された色データは外部メモ
リ6にバス11を介して格納することができる。
第5図は上述した15回の繰り返し処理により論理演算
器4の出力が変化する様子を示した図である。
[発明が解決しようとする課題] しかし上述したように従来の拡張回路では、色データの
拡張のために同じ動作を複数回繰り返さなければならな
いという欠陥があった。またメモリ構成がプレーン方式
の場合にはピクセル方式とは異なる回路構成を持った色
データの拡張回路を採用しなければ色データの拡張が行
えないという問題があった。
本発明は上述した従来の欠点を解消し、メモリ構成がプ
レーン方式であってもピクセル方式であっても同一の回
路構成で、しかも1回の動作により色データの拡張を行
うことのできる色データの拡張回路を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は2値の制御信号Sn (n=oまたは正の整数
)に応答して2″個の入力ビット線を対応する21個の
出力ビット線に接続する2・個のセレクタ群の組合わせ
からなる色データの拡張回路において、n番目のセレク
タ群においては、0番目の出力ピント線には0番目の入
力ビット線が接続され、2″〜(2n”−1)番目の出
力ビット線には0〜(2n−1)番目の出力ビット線か
、2″〜(2n’−1)番目の入力ビット線かのいずれ
か一方が選択されてそれぞれ接続されるよう構成したも
のである。
[作用] 以上のような接続構成にすることにより1色データのビ
ット構成に応じて制御信号Snの組合わせを選択するこ
とにより1回の操作で色データの拡張を行うことができ
る。
[実施例コ 第2図は本発明による色データの拡張回路を含む画像処
理装置の概略構成を示すブロック図である。
バス40.41間にレジスタ31.32.33と論理演
算器34とシフタ35と拡張器36とが図に示すように
接続されている。またバス41とバス40とはそれぞれ
外部メモリ45のライト端子Wとリード端子Rとにそれ
ぞれ接続される。バス40はレジスタ32の入力端子に
接続され、レジスタ32の出力は論理演算器34の一方
の入力端子Bと接続される。また論理演算器34の出力
はバス40.41にそれぞれ接続されている。バス40
はシフタ35の入力端子に接続され、シフタ35の出力
43はバス40.41および拡張器36に接続される。
拡張器36の出力44はバス40.41に接続される。
さらにバス40はレジスタ33と接続される。
同様にバス41はレジスタ31の入力端子と接続され、
レジスタ31の出力は論理演算器34の他方の入力端子
Aに接続される。さらにバス41はシフタ35と入力線
42を介して接続されている。さらにバス41はレジス
タ33にも接続されている。
第1図は第2図に示した拡張器36の詳細構成を示した
図、第3図はその制御論理を示した図である。第1図に
示す拡張器は入力32ビット、出力32ビットの場合の
構成例を示している。
50〜81はセレクタで、2つの入力端子のいずれかが
制御信号80〜S、に応じて選択されて出力ビット線に
接続される。セレクタ50は制御信号S。により制御さ
れる。すなわちS。がOの場合には0側入力端子に接続
された入力線が選択され、制御信号S0が1の場合には
1側入力端子に接続された入力線が選択される。
セレクタ51.52は制御信号SIによりそれぞれO個
入力端子と1側入力端子とが選択される。同様にセレク
タ53〜56は制御信号S!により、セレクタ57〜6
4は制御信号S、により、さらにセレクタ66〜81は
制御信号S4によりそれぞれ入力端子の選択が行われる
次に第1図のように接続された拡張器を用いて1ビクセ
ルが2ビットで構成されている色データの場合について
色データの拡張動作を説明する。
まず外部メモリ45に格納されている初期データをバス
40を介してレジスタ33に読出す、この時のデータが
仮にoooooooo  ooo。
であるとする。次にこのデータをバス41を介して読出
し入力線42を通してシフタ35に入力する。
ついでシフタ35の出力線43を通って拡張器36に入
力する。拡張器36の出力は後に説明するように010
10101 0101010101010101 01
010101となり、出力線44を介してバス40に出
力されレジスタ33に書き込まれる。
次に拡張器36の詳細動作を第1図に基づいて説明する
入力データがoooooooo  ooooo。
00 00000000 00000010の2ビット
ピクセルであることから第3図に示す論理図に従い制御
信号S。、s、、s、、s3.s。
はそれぞれ0.1.1.1.1となる。これにより出力
ビット0には入力ビットOが接続され出力ビット2には
セレクタ50の出力が接続される。
セレクタ50の制御信号S0はOであるため、出力ビッ
ト1には1側入力端子に接続された入力線が選ばれる。
したがって入力ビット1が接続される。
出力ビット2はセレクタ51で入力ビット0と入力ビッ
ト2との選択になるが、制御信号S、が1であるため、
入力ビットOが選択される。
出力ビット3はセレクタ52での選択により出力ビット
1と入力ビット3との選択になる。ここでは制御信号S
、が1であるため、出力ビット3には出力ビット1が選
択されて接続される。
以下同様にして出力ビット32まで動作すると出力ビッ
トの出力結果は01010101 010101.01
 01010101 01010101となる。
次にプレーン方式(4プレーン)の場合の動作について
説明する。
バス41からレジスタ33に色データとして0oooo
ooo  oooooooo  oooo。
000 00001011のデータを書き込む。
次にレジスタ33内の上記データをバス41に読出し、
入力線42を介してシフタ35に入力する。ついでシフ
タ35の出力線43を通って拡張器36にデータを移送
する。この時拡張器36の制御信号S。、S、、S2.
S3、S4をそれぞれ1.1.1.1.1とする。
拡張器36の出力は出力線44からバス41を通ってレ
ジスタ31に書き込まれる。この時バス40は外部メモ
リ45からデイステネーションデータの1プレーン目を
読込んでレジスタ32に書き込み、レジスタ31.32
のデータを論理演算器34により演算してバス41に出
力して外部メモリ45に書き出す。
ついでレジスタ33のデータを読出し、バス41および
入力線42を介してシフタ35に入力する。ここでシフ
タ35は右に1ビットシフトして出力線43にシフト出
力を出力し、これを拡張器36に入力する。
以下同様にデイステネーションデータが4プレーンにな
るまで同一動作を続ける。このようにして同一の回路構
成によりプレーン方式の場合でも色データの拡張を行う
ことが出来る。
なお第1図に示す拡張器の回路構成は色データが1,2
.4.8,16.32ビットで構成される場合について
の回路構成であるが、一般にnビットで色データが表わ
される場合についても拡張して構成することが出来る。
この場合り番目のセレクタ群においては、0番目の出力
ビット線には0番目の入力ビット線が接続されるように
し2″〜(2°−11)番目の出力ビット線には0〜(
2n−1)番目の出力ビット線か2n〜(2バエ−1)
番目の入力ビット線かのいずれか一方が選択されてそれ
ぞれ接続されるような接続構成とすればよい。
[発明の効果] 以上実施例に基づいて詳細に説明したように、本発明で
はセレクタを用いた拡張器を用いることにより、1回の
操作で色データの拡張をすることが可能となり、処理速
度を高速化することができる。また従来のようにメモリ
構成の変更に伴って回路構成を変更する必要がなくなり
同一回路で処理できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す色データの拡張回路の
詳細回路構成図、第2図は本発明の拡張回路を含む画像
処理装置の概略構成ブロック図、第3図はピクセル構成
と制御信号との関係を示す図において、 31.32.33・・・・・・レジスタ、34・・・・
・・論理演算器、35・・・・・シフタ、36・・・・
・・拡張器、40.41・・・・・・データバス、50
〜81・・・・・・セレクタ、S0〜S4・・・・・・
制御信号 特許出願人  沖電気工業株式会社 代 理 人  弁理士 熊谷  隆 (外1名) ネ茫「8鍔2デー7の↓3判1■疹シ千iLねi1龜ス
リ厘ゑ1の1i\【オ 40第2図 側衡f#理図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2値の制御信号Sn(nは0または正の整数)に応答し
    て2^n個の入力ビット線を対応する2^n個の出力ビ
    ット線に接続する、2^n個のセレクタ群の組合わせか
    らなる色データの拡張回路であって、n番目のセレクタ
    群においては0番目の出力ビット線には0番目の入力ビ
    ット線が接続され、2^n〜(2^n^+^1−1)番
    目の出力ビット線には0〜(2^n−1)番目の出力ビ
    ット線か、2^n〜(2^n^+^1−1)番目の入力
    ビット線かのいずれか一方が選択されてそれぞれ接続さ
    れるよう構成したことを特徴とする色データの拡張回路
JP13892990A 1990-05-29 1990-05-29 色データの拡張回路 Pending JPH0431977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892990A JPH0431977A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 色データの拡張回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13892990A JPH0431977A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 色データの拡張回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431977A true JPH0431977A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15233443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13892990A Pending JPH0431977A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 色データの拡張回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310667A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法
JPH08310666A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法
JPH11272447A (ja) * 1997-12-02 1999-10-08 Digital Equip Corp <Dec> ビット複写によりビット深さを増加する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310667A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法
JPH08310666A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法
JPH11272447A (ja) * 1997-12-02 1999-10-08 Digital Equip Corp <Dec> ビット複写によりビット深さを増加する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06111022A (ja) ラスタオペレーション装置
JPS6231472A (ja) ビツト処理回路
US3997771A (en) Apparatus and method for performing an arithmetic operation and multibit shift
US4734877A (en) Vector processing system
JPH0431977A (ja) 色データの拡張回路
US7386650B2 (en) Memory test circuit with data expander
JPS6057593B2 (ja) 文字パタ−ン処理方式
JP3305406B2 (ja) プログラム制御のプロセッサ
JPH0616287B2 (ja) マスク付きベクトル演算処理装置
JP3107595B2 (ja) メモリアクセス制御装置及びメモリアクセス制御方法
JPH0644051A (ja) マイクロコンピュータ
JP2769384B2 (ja) 演算制御icおよび情報処理装置
JPH04184535A (ja) 並列演算装置
JP2852050B2 (ja) 画像処理装置
JP3088956B2 (ja) 演算装置
JPS592584Y2 (ja) マイクロプログラム拡張テスト装置
RU1827676C (ru) Устройство дл отслеживани контуров двумерных объектов
JPS63231676A (ja) ベクトルレジスタ制御方式
JPH02287732A (ja) レジスタアドレス生成装置
JPH02103632A (ja) 演算処理装置
JPS5849960B2 (ja) 情報チエツク方式
JPH04137139A (ja) 退避/復帰レジスタアドレス生成回路
JPH0236423A (ja) 退避/復帰レジスタアドレス生成回路
JPH06103024A (ja) Cpuにおけるビット演算用制御装置
JPH0426493B2 (ja)