JPH08310666A - 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法 - Google Patents

連続アンローダの定量掻取補正装置および方法

Info

Publication number
JPH08310666A
JPH08310666A JP12011795A JP12011795A JPH08310666A JP H08310666 A JPH08310666 A JP H08310666A JP 12011795 A JP12011795 A JP 12011795A JP 12011795 A JP12011795 A JP 12011795A JP H08310666 A JPH08310666 A JP H08310666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pressure oil
scraping
load
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12011795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886111B2 (ja
Inventor
Toru Hayashi
亨 林
Masaaki Yasunaga
昌彬 安永
Masashi Okai
正志 岡井
Masaji Hamaya
正司 浜屋
Shigeru Wakita
茂 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP7120117A priority Critical patent/JP2886111B2/ja
Publication of JPH08310666A publication Critical patent/JPH08310666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886111B2 publication Critical patent/JP2886111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バラ積みホールドから荷の定量掻き取りが可
能であり、効率よく自動運転が可能である連続アンロー
ダの定量掻取補正装置および方法を提供する。 【構成】 油圧ポンプ6は油圧モータ7-1、7-2に圧油
Pを送出し、油圧センサ3は圧油FPの圧力値に基づい
て油圧モータ7-1、7-2に加わる負荷を検出して負荷信
号PBEを出力し、制御部1は負荷信号PBEの大小を比較
するための油圧基準信号PREFと油圧ポンプ6に圧油FP
の送出量を指示する送り速度信号Vとを生成し、補正部
4は油圧基準信号PREFと負荷信号PBEとの差信号に第
1の定数を乗じた信号と油圧基準信号PREFと負荷信号
BEとの差信号の微分値に第2の定数を乗じた信号との
和を補正信号Hとして出力し、圧油制御部5は送り速度
信号Vと補正信号Hとの和信号に基づいて油圧ポンプ6
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、船倉内の荷を陸揚げ
する連続アンローダの定量掻取補正装置および方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる連続アンローダは、鉱石や石炭
あるいは穀物等を、バラ積み船のホールド(船倉)から
荷揚げする際に用いられる荷役装置である。この連続ア
ンローダは、単位時間当たりの移載(荷揚げ)量を一定
にすることによって移載作業の効率が高くなり、無人化
や自動化が容易になる。
【0003】アンローダに関連する従来技術としては、
例えば特公平1−24694号公報あるいは特開平6−
115713号公報等が提案されている。従来の技術で
は、アンローダの掻取部前後に取り付けられた超音波セ
ンサにより荷の前後のレベル差を求め、これに基づいて
掻取部の送り速度を制御して定量(単位時間当たりの定
量)掻き取りを実現させようとしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の方
法では、荷の性状による雪崩(荷を掻き取った跡に周囲
の荷が流れ込むこと)が発生し、掻取部前後の荷のレベ
ル差からは正確に掻き取り量が把握できない。即ち、完
全な定量掻き取りが実現できないという問題が生じた。
この発明は、このような背景の下になされたもので、バ
ラ積みホールドから荷の定量掻き取りが可能であり、効
率よく自動運転が可能である連続アンローダの定量掻取
補正装置および方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1に記載の発明にあっては、船倉の荷を掻
き取る掻取手段と、前記掻取手段を駆動する駆動手段
と、前記駆動手段に圧油を送出する圧油送出手段と、前
記駆動手段に加わる負荷を検出して負荷信号を出力する
負荷検出手段と、前記負荷信号の大小に基づいて前記駆
動手段を制御する掻き取り量制御手段とを具備すること
を特徴とする。
【0006】また請求項2に記載の発明にあっては、請
求項1に記載の連続アンローダの定量掻取補正装置で
は、前記掻き取り量制御手段は、前記負荷信号の大小を
比較するための基準信号と前記圧油送出手段に圧油の送
出量を指示する圧油送出量指示信号とを生成する制御信
号生成手段と、前記負荷信号の大小を基に前記圧油送出
量指示信号を補正する補正信号を生成する補正信号生成
手段と、前記圧油送出量指示信号と前記補正信号とに基
づいて前記圧油送出手段を制御する圧油制御手段とから
構成されることを特徴とする。
【0007】また請求項3に記載の発明にあっては、請
求項1および請求項2に記載の連続アンローダの定量掻
取補正装置では、前記負荷検出手段は、前記圧油送出手
段が送出する前記圧油の圧力値に基づいて前記負荷信号
を出力することを特徴とする。
【0008】また請求項4に記載の発明にあっては、船
倉の荷を掻き取る掻取手段と、前記掻取手段を駆動する
駆動手段と、前記駆動手段に圧油を送出する圧油送出手
段と、前記圧油送出手段が送出する前記圧油の圧力値に
基づいて前記駆動手段に加わる負荷を検出し、負荷信号
を出力する負荷検出手段と、前記負荷信号の大小に基づ
いて前記駆動手段を制御する掻き取り量制御手段とを具
備し、前記掻き取り量制御手段は、前記負荷信号の大小
を比較するための基準信号と前記圧油送出手段に圧油の
送出量を指示する圧油送出量指示信号とを生成する制御
信号生成手段と、前記負荷信号の大小を基に前記圧油送
出量指示信号を補正する補正信号を生成する補正信号生
成手段と、前記圧油送出量指示信号と前記補正信号とに
基づいて前記圧油送出手段を制御する圧油制御手段とか
ら構成されることを特徴とする連続アンローダの定量掻
取補正装置において、前記掻き取り量制御手段は、前記
負荷信号と前記基準信号との差信号を算出し、前記補正
信号生成手段によって前記差信号に基づく前記補正信号
を生成し、前記圧油送出量指示信号と前記補正信号との
和信号を算出し、前記和信号に基づいて前記圧油送出手
段を制御することを特徴とする。
【0009】また請求項5に記載の発明にあっては、請
求項4に記載の連続アンローダの定量掻取補正方法で
は、前記補正信号生成手段は、前記差信号に第1の定数
を乗じた信号と、前記差信号の微分値に第2の定数を乗
じた信号との和を前記補正信号とすることを特徴とす
る。
【0010】
【作用】圧油送出手段は船倉の荷を掻き取る掻取手段を
駆動する駆動手段に圧油を送出し、負荷検出手段は圧油
送出手段が送出する圧油の圧力値に基づいて駆動手段に
加わる負荷を検出して負荷信号を出力し、制御信号生成
手段は負荷信号の大小を比較するための基準信号と圧油
送出手段に圧油の送出量を指示する圧油送出量指示信号
とを生成し、補正信号生成手段は基準信号と負荷信号と
の差信号に第1の定数を乗じた信号と基準信号と負荷信
号との差信号の微分値に第2の定数を乗じた信号との和
を補正信号として出力し、圧油送出手段は圧油送出量指
示信号と補正信号との和信号に基づいて制御される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。 A.構成 図1は、本発明の一実施例にかかる連続アンローダの定
量掻取補正装置の構成を示すブロック図である。また図
2は、本実施例が適用される連続アンローダ11の外観
を示す概略構成図である。図1において1は制御部であ
り、図示しない操作部からホールドの形状、荷の性状あ
るいは掻き取り定量等の指示を受け、これらに基づいて
油圧基準信号PRE Fおよび後述するコンベア8aの送り
速度信号Vを出力する。この油圧基準信号PREFは演算
器2-1に、また送り速度信号Vは演算器2-2に入力され
る。
【0012】演算器2-1は、油圧基準信号PREFから後
述の油圧センサ3が出力する油圧信号PBEを減じ、この
誤差信号PERRを補正部4に対して出力する。補正部4
は、入力された誤差信号PERRをPD(Propotional-D
erivative:比例微分)制御に基づいて演算し、補正信
号Hを出力する。この補正信号Hは、次のように演算さ
れる。 H=k1・PERR+k2・P'ERR ……(1) ここでk1およびk2は、それぞれ荷の性状等によって決
定される係数を表しており、またP'ERRは誤差信号P
ERRの微分値である。
【0013】補正部4が出力する補正信号Hは、演算器
2-2によって送り速度信号Vに加算され、圧油制御信号
Cとして出力される。圧油制御信号PCは圧油制御部5
に入力され、圧油制御部5は入力された圧油制御信号P
Cに基づいて油圧ポンプ6の有するモータの回転数を制
御する。即ち油圧ポンプ6は、圧油制御信号PCに基づ
いた量の圧油FPを送出する。
【0014】また圧油制御部5は同時に、図2に示す連
続アンローダ11の各部を駆動する圧油を送出するため
の各油圧ポンプ(図示略)を制御する。図2に示すよう
に、連続アンローダ11は船12が接岸される埠頭13
上に敷設されたレール14、14上に走行可能に設置さ
れる。具体的には、レール14、14上に走行可能に載
置された走行台15上にブーム16が旋回可能且つ俯仰
可能に設置される。このブーム16の先端から垂直軸回
りに回動可能にバケットエレベータ8が垂下し、またバ
ケットエレベータ8の下端には掻取部8cが水平に延出
形成されており、その延出長Lが可変可能となってい
る。即ち圧油制御部5によって、走行台15の走行A、
ブーム16の旋回Bおよび起伏C、バケットエレベータ
8の回動Dおよび掻取部8cの延出長L(以降、これら
を連続アンローダ各部の動作と称す)が制御される。
【0015】前述の圧油FPは、油圧モータ7-1、7-2
および油圧センサ3に供給される。この油圧センサ3
は、圧油FPの圧力に準じた油圧信号PBEを出力し、こ
の油圧信号PBEが前述の演算器2-1に入力される。油圧
モータ7-1、7-2は、油圧ポンプ6から送出される圧油
Pの油流を回転に変えることによって、バケットエレ
ベータ8を駆動するものであり、その回転数は圧油FP
の送出量に比例する。またバケットエレベータ8は、多
数のバケット8b、8b……が取り付けられたコンベア
8aから構成され、油圧モータ7-1、7-2の回転数に比
例した送り速度で駆動されることにより、ホールドから
鉱石や石炭あるいは穀物等の荷を掻き取り、荷揚げす
る。
【0016】B.動作 図3は、図1あるいは図2に示すバケットエレベータ8
によって、バラ物である荷Wを掻き取る様子を示す図で
ある。この図に示すように、バケットエレベータ8の掻
取部8cを荷Wの上部に当接させてコンベア8aを駆動
することにより、バケット8b、8b……によって荷W
が掻き取られ、矢印U方向に持ち上げられる。
【0017】本連続アンローダは、制御部1に予め設定
された手順および速度でバケットエレベータ8を水平に
移動させつつ、徐々に下方へと移動させ、ホールド内の
荷Wを掻き取る。この時、例えば荷Wの掻き取り量が定
量を上回ると油圧モータ7-1、7-2に対する負荷が増大
する。従って、油圧ポンプ6から送出される圧油FP
量を一定にしておけば、バケット8b、8b……によっ
て掻き取られる荷Wの総量が変化することによって圧油
Pの圧力が変化する。
【0018】そこで予め、その性状が既知であり、且つ
一定の荷Wを定量掻き取りした時に現れる油圧信号PBE
の値を測定しておき、この値を油圧基準信号PREFとし
て設定する。そして油圧基準信号PREFから油圧センサ
3によって検出される圧油FPの圧力に応じた油圧信号
BEを減じた差信号である誤差信号PERRを算出し、こ
の誤差信号PERRに基づいてコンベア8aの送り速度を
変える。これによって、荷Wの掻き取り量が一定になる
ように補正する。
【0019】(1)荷Wの掻き取り量が定量を上回る場
合 バケット8b、8b……によって掻き取られる荷Wの総
量が増加すると、これにともなって油圧モータ7-1、7
-2への負荷も増大する。このため、圧油FPの圧力も上
昇して油圧信号PBEの値が上昇する。ここで、油圧信号
BEが油圧基準信号PREFを上回れば、演算器2-1から
出力される油圧基準信号PREFは、負の値になる。
【0020】補正部4は、入力された誤差信号PERR
基づいて補正信号Hを出力する。ここで、誤差信号P
ERRが負の値になると、補正信号Hも負の値となる。補
正信号Hが入力される演算器2-2は、制御部1が出力す
る送り速度信号Vに補正信号Hを加えることにより圧油
制御信号PCを算出する。即ち、圧油制御信号PCは、荷
Wの掻き取り量が補正される以前の送り速度信号Vより
も小となり、圧油制御部5は油圧ポンプ6による圧油F
Pの送出量、並びに各油圧ポンプによる圧油の送出量を
減少させる。この結果コンベア8aの送り速度、並びに
連続アンローダ各部の動作速度は低下し、荷Wの掻き取
り量が減少する。
【0021】(2)荷Wの掻き取り量が定量を下回る場
合 一方、バケット8b、8b……によって掻き取られる荷
Wの総量が減少すると、これにともなって油圧モータ7
-1、7-2への負荷も減少する。このため、圧油FPの圧
力も低下して油圧信号PBEの値が減少する。ここで、油
圧信号PBEが油圧基準信号PREFを下回れば、演算器2-
1から出力される油圧基準信号PREFは、正の値になる。
【0022】補正部4は、入力された誤差信号PERR
基づいて補正信号Hを出力する。ここで、誤差信号P
ERRが正の値になると、補正信号Hも正の値となる。補
正信号Hが入力される演算器2-2は、制御部1が出力す
る送り速度信号Vに補正信号Hを加えることにより圧油
制御信号PCを算出する。即ち、圧油制御信号PCは、荷
Wの掻き取り量が補正される以前の送り速度信号Vより
も大となり、圧油制御部5は油圧ポンプ6による圧油F
Pの送出量、並びに各油圧ポンプによる圧油の送出量を
増加させる。この結果コンベア8aの送り速度、並びに
連続アンローダ各部の動作速度は上昇し、荷Wの掻き取
り量が増加する。
【0023】ところで本実施例は、誤差信号PERRに基
づいて補正信号Hを生成し、この補正信号Hをもって荷
Wの掻き取り量が一定になるように補正している。この
ため、補正信号Hの変化量が大きくなると油圧ポンプ6
による圧油FPの送出量の変化も大きくなる。従って圧
油FPの送出量の変化が大きいほど、油圧ポンプ6にも
高い圧油送出能力が要求されるようになる。そこで補正
部4は、前述の(1)式のように、油圧信号PBEと油圧
基準信号PREFとの差である誤差信号PERRの比例項と微
分項の双方に基づいて補正信号Hを算出する。そして、
この補正信号Hをもってコンベア8aの送り速度を補正
し、荷Wの掻き取り量を定量化する。
【0024】なお本実施例では、油圧センサ3で圧油F
Pの油圧を検出することによって油圧モータ7-1、7-2
に加わる負荷量を検出しているが、油圧以外の例えば電
気量検出等によって負荷量を検出するものであってもよ
い。また、油圧ポンプ6が圧油FPの送出を開始し、コ
ンベア8aの送り速度が定量掻き取りを可能とする速度
になるまでの間は、当然ながら荷Wの掻き取り量が設定
された定量を下回る。そこで本実施例の制御部1は、油
圧ポンプ6が圧油FPの送出を開始してから定量掻き取
りを可能とする速度になるまでの間は、圧油FPの送出
量の補正を停止し、油圧ポンプ6等に無理な負荷が加わ
らないようにしている(図1一点鎖線参照)。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、圧
油送出手段は船倉の荷を掻き取る掻取手段を駆動する駆
動手段に圧油を送出し、負荷検出手段は圧油送出手段が
送出する圧油の圧力値に基づいて駆動手段に加わる負荷
を検出して負荷信号を出力し、制御信号生成手段は負荷
信号の大小を比較するための基準信号と圧油送出手段に
圧油の送出量を指示する圧油送出量指示信号とを生成
し、補正信号生成手段は基準信号と負荷信号との差信号
に第1の定数を乗じた信号と基準信号と負荷信号との差
信号の微分値に第2の定数を乗じた信号との和を補正信
号として出力し、圧油送出手段は圧油送出量指示信号と
補正信号との和信号に基づいて制御されるので、バラ積
みホールドから荷の定量掻き取りが可能であり、効率よ
く自動運転が可能であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる連続アンローダの定
量掻取補正装置の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例における連続アンローダ11の外観構
成を示す概略構成図である。
【図3】同実施例におけるバケットエレベータ8によっ
て、荷Wを掻き取る様子を示す図である。
【符号の説明】
1 制御部 3 油圧センサ 4 補正部 5 圧油制御部 6 油圧ポンプ 7-1、7-2 油圧モータ 8 バケットエレベータ 11 連続アンローダ FP 圧油 H 補正信号 PBE 油圧信号 PC 圧油制御信号 PERR 誤差信号 PREF 油圧基準信号 V 送り速度信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡井 正志 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 浜屋 正司 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 脇田 茂 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船倉の荷を掻き取る掻取手段と、 前記掻取手段を駆動する駆動手段と、 前記駆動手段に圧油を送出する圧油送出手段と、 前記駆動手段に加わる負荷を検出して負荷信号を出力す
    る負荷検出手段と、 前記負荷信号の大小に基づいて前記駆動手段を制御する
    掻き取り量制御手段とを具備することを特徴とする連続
    アンローダの定量掻取補正装置。
  2. 【請求項2】 前記掻き取り量制御手段は、 前記負荷信号の大小を比較するための基準信号と前記圧
    油送出手段に圧油の送出量を指示する圧油送出量指示信
    号とを生成する制御信号生成手段と、 前記負荷信号の大小を基に前記圧油送出量指示信号を補
    正する補正信号を生成する補正信号生成手段と、 前記圧油送出量指示信号と前記補正信号とに基づいて前
    記圧油送出手段を制御する圧油制御手段とから構成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の連続アンローダの
    定量掻取補正装置。
  3. 【請求項3】 前記負荷検出手段は、 前記圧油送出手段が送出する前記圧油の圧力値に基づい
    て前記負荷信号を出力することを特徴とする請求項1お
    よび請求項2に記載の連続アンローダの定量掻取補正装
    置。
  4. 【請求項4】 船倉の荷を掻き取る掻取手段と、 前記掻取手段を駆動する駆動手段と、 前記駆動手段に圧油を送出する圧油送出手段と、 前記圧油送出手段が送出する前記圧油の圧力値に基づい
    て前記駆動手段に加わる負荷を検出し、負荷信号を出力
    する負荷検出手段と、 前記負荷信号の大小に基づいて前記駆動手段を制御する
    掻き取り量制御手段とを具備し、前記掻き取り量制御手
    段は、 前記負荷信号の大小を比較するための基準信号と前記圧
    油送出手段に圧油の送出量を指示する圧油送出量指示信
    号とを生成する制御信号生成手段と、 前記負荷信号の大小を基に前記圧油送出量指示信号を補
    正する補正信号を生成する補正信号生成手段と、 前記圧油送出量指示信号と前記補正信号とに基づいて前
    記圧油送出手段を制御する圧油制御手段と から構成されることを特徴とする連続アンローダの定量
    掻取補正装置において、前記掻き取り量制御手段は、 前記負荷信号と前記基準信号との差信号を算出し、 前記補正信号生成手段によって前記差信号に基づく前記
    補正信号を生成し、 前記圧油送出量指示信号と前記補正信号との和信号を算
    出し、 前記和信号に基づいて前記圧油送出手段を制御すること
    を特徴とする連続アンローダの定量掻取補正方法。
  5. 【請求項5】 前記補正信号生成手段は、 前記差信号に第1の定数を乗じた信号と、 前記差信号の微分値に第2の定数を乗じた信号との和を
    前記補正信号とすることを特徴とする請求項4に記載の
    連続アンローダの定量掻取補正方法。
JP7120117A 1995-05-18 1995-05-18 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法 Expired - Fee Related JP2886111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120117A JP2886111B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120117A JP2886111B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310666A true JPH08310666A (ja) 1996-11-26
JP2886111B2 JP2886111B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14778384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120117A Expired - Fee Related JP2886111B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886111B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431977A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 色データの拡張回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431977A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 色データの拡張回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886111B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009242037A (ja) タンデム駆動式ベルトコンベヤ装置
TWI797567B (zh) 卸載機
JPH08310666A (ja) 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法
JPH08310667A (ja) 連続アンローダの定量掻取補正装置および方法
JP2788609B2 (ja) 固体流動物の供給均し装置
JP3443747B2 (ja) 連続アンローダの定量掻取方法
JP2011020766A (ja) ベルト脱索防止システム
JPH05321287A (ja) 掘削機の掘削速度制御装置
TW201408571A (zh) 連續卸載機
JP3443746B2 (ja) 連続アンローダの掻取流量抑制方法
JP3458524B2 (ja) 連続式アンローダにおける定量掘削制御方法
JP2875368B2 (ja) リクレーマのブーム旋回装置
RU2801914C1 (ru) Способ автоматического управления натяжением тягового органа двухприводного скребкового конвейера
JP3546280B2 (ja) 連続式アンローダの定量掘削制御方法
JPS6324896B2 (ja)
JPH0431977B2 (ja)
JPS60188239A (ja) 定量払出し制御装置を備えたバケツト式連続アンロ−ダ
JP4017144B2 (ja) 土質改良装置
JPH07223733A (ja) 連続アンローダの掻取流量抑制方法
JPH0515614B2 (ja)
JP3495477B2 (ja) 連続式アンローダの荷役制御方法
KR100328081B1 (ko) 리클레이머의 정량불출 제어장치 및 방법
JP3463522B2 (ja) 連続式アンローダの掘削制御方法
JPH061448A (ja) リクレーマの自動運転方法
JPH07277527A (ja) 連続アンローダの制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees