JPH04318749A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04318749A
JPH04318749A JP3086485A JP8648591A JPH04318749A JP H04318749 A JPH04318749 A JP H04318749A JP 3086485 A JP3086485 A JP 3086485A JP 8648591 A JP8648591 A JP 8648591A JP H04318749 A JPH04318749 A JP H04318749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
image forming
forming apparatus
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3086485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088769B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Manabe
真鍋 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03086485A priority Critical patent/JP3088769B2/ja
Priority to US07/870,453 priority patent/US5325209A/en
Publication of JPH04318749A publication Critical patent/JPH04318749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088769B2 publication Critical patent/JP3088769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、プリン
タ等と複写機とが複合された画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】第一の従来例として、従来の画像形成装
置には、その装置内部の結露防止のために結露防止手段
を用いる場合があり、特に、寒冷地のような急激に室内
温度が変化する場合には不可欠な課題である。これに対
処する従来の方法として、AC電源ライン中に、結露防
止手段としてのヒータを設けるのが一般的に行われてい
る。
【0003】第二の従来例として、画像形成装置におい
ても、特にファックス、オンラインプリンタ等と複合し
た装置の場合、画像形成装置はそれら複合機と異なる動
作が要求されることになる。例えば、特開昭64−57
870号公報に開示されているように、ファックス機能
を有した複合型の複写機なるものがある。この場合、複
写機の電源がオフされている時でもファックスが受信す
ると、複写機の電源が自動的に入り、受信したファック
ス情報が複写機によってプリントされるなど、操作性の
向上を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第一の従来例の場合、
結露防止手段としてのヒータは、コードヒータ或いはセ
メント抵抗等を用いて、電源スイッチがオフの時にスイ
ッチの裏接点を閉じてヒータに通電していたが、ヒータ
の置かれる場所はレンズ、ミラー等の熱伝導の悪い部品
や、感光体、各ローラ軸等の質量の多い金属等の近傍で
その場所は一定していない。そのため、機内の中にAC
電源である1次回路が配設されるため、雑音端子電圧、
放射ノイズ防止のための1次−2次回路分離が困難であ
る。また、AC電源ラインのノイズ及び落雷などの外来
ノイズに対しても弱く、強化するためのノイズフィルタ
等の処理が非常に大変である。
【0005】また、第二の従来例の場合、メイン系電源
とスキャナ系電源との2つの電源を有し、このうちメイ
ン系電源にAC電源ラインの検知を有し、これにより夜
間受信モードの時は、定着ヒータ等をオフすることによ
りファックス機能を維持しながら節電効果をねらってい
る。しかし、これらの電源はどちらもオンしている状態
で操作部等の表示はオフであっても、制御回路は全部動
作状態となっており、特に、ロジック系の消費電力に大
きな節電効果は期待できない。また、この場合、DC電
源の効率化等を考慮するならば、DC電源の消費電力は
、ソレノイド、モータ、クラッチ等が動作しない分その
駆動系電源の消費電力が少ないのみで、夜間受信時にお
ける低消費電力化としては不十分である。しかも、その
ような電力消費による発熱を抑えるために冷却ファンを
回転させる必要があり、夜間受信モード時の騒音が目立
つ結果となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明では
、複写用電源と、ファックス機能が複合可能な複合用ア
プリケーション増設部及びこれを駆動する複合用電源と
を備えた画像形成装置において、前記複写用電源及び前
記複合用電源の前段の入力側に第一の電源スイッチ及び
第二の電源スイッチを設け、前記第一の電源スイッチに
スイッチのオン、オフを検知する検知回路を接続し、前
記第二の電源スイッチがオンで前記第一の電源スイッチ
がオフの時のみに前記検知回路の検知信号を制御回路へ
出力する検知信号出力制御手段を設けた。
【0007】請求項2記載の発明では、複写用電源と、
ファックス機能が複合可能な複合用アプリケーション増
設部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形成
装置において、前記複写用電源及び前記複合用電源の前
段の入力側に第一の電源スイッチ及び第二の電源スイッ
チを設け、前記第二の電源スイッチがオンで前記第一の
電源スイッチがオフの時のみ作動する結露防止手段を設
けた。
【0008】請求項3記載の発明では、複写用電源と、
ファックス機能が複合可能な複合用アプリケーション増
設部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形成
装置において、前記複写用電源及び前記複合用電源の前
段の入力側に第一の電源スイッチ及び第二の電源スイッ
チを設け、前記第二の電源スイッチがオンで前記第一の
電源スイッチがオフの時にのみ一部の電源経路を遮断す
る電源経路遮断手段を設けた。
【0009】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
発明において、検知信号の出力時に、オンライン以外の
ユーザ操作に関する制御の実行を停止するユーザ操作実
行停止手段を設けた。
【0010】請求項5記載の発明では、請求項2記載の
発明において、結露防止手段は、直流変換された回路に
て動作するヒータを用いた。
【0011】請求項6記載の発明では、請求項3記載の
発明において、電源経路遮断手段は、原稿処理部、原稿
読取部、ユーザ操作部の各電源経路を遮断するようにし
た。
【0012】請求項7記載の発明では、請求項3記載の
発明において、電源経路遮断手段により一部の電源経路
の遮断を受けることにより、他の電源経路を遮断する第
二の電源経路遮断手段を設けた。
【0013】請求項8記載の発明では、請求項3記載の
発明において、電源経路遮断手段は、直流電源冷却装置
をオフとするように設定した。
【0014】請求項9記載の発明では、請求項1記載の
発明において、検知信号出力制御手段により出力された
検知信号をもとに夜間受信モード時は、夜間プリントア
ウト時以外、少なくとも定着ヒータ、回転部材を停止さ
せる制御を行う夜間受信モード停止制御手段を設けた。
【0015】請求項10記載の発明では、複写用電源と
、ファックス機能が複合可能な複合用アプリケーション
増設部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形
成装置において、前記複写用電源内に冷却ファンを配設
し、発熱状態が変化する発熱部材を設け、この発熱部材
の温度を検出する発熱温度検出手段を設け、この発熱温
度検出手段により検出された温度状態に応じて前記冷却
ファンの回転数を変化させる冷却ファン回転数制御手段
を設けた。
【0016】請求項11記載の発明では、請求項10記
載の発明において、冷却ファンが停止した時は少なくと
も発熱部材への電源供給を停止する電源供給停止手段を
設けた。
【0017】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の発明において、冷却ファンが停止した時はその停止
信号を制御回路へ出力する停止信号出力制御手段を設け
た。
【0018】請求項13記載の発明では、請求項11,
12記載の発明において、発熱部材を複写用電源内に設
け、冷却ファンは前記複写用電源の自冷ファンとした。
【0019】
【作用】請求項1記載の発明においては、検知信号出力
制御手段により第二の電源スイッチがオンで第一の電源
スイッチがオフの時にのみ検知信号が制御回路へ送られ
るため、これにより必要最小限度の動作を制御回路が選
択することができる。
【0020】請求項2記載の発明においては、結露防止
手段により夜間に結露ヒータが入るため、結露による画
像みだれやジャム等を防止することができる。
【0021】請求項3記載の発明においては、電流経路
遮断手段により一部の電源経路を遮断するため、定常に
流れる電流量を減らすことができ、これにより夜間時の
低消費電力化が容易となる。
【0022】請求項4記載の発明においては、ユーザ操
作実行停止手段によりオンライン以外の制御回路の制御
が停止するため、駆動負荷等のオンが禁止され、これに
より夜間時の低消費電力化を促進することができる。
【0023】請求項5記載の発明においては、直流に変
換されたヒータを用いることにより、AC電源ラインと
の配線交錯がなくなり、これにより雑音端子電圧等のノ
イズを低減することができる。
【0024】請求項6記載の発明においては、電源経路
遮断手段により操作部等の表示部分のユーザが直接確認
できる場所の電源を遮断しているため、ユーザへ夜間受
信中であることをことさらに表現することがなく、これ
によりメモリ等の消費もなく低消費電力化を促進するこ
とができる。
【0025】請求項7記載の発明においては、第二の電
源経路遮断手段により制御回路への電源遮断を受け、そ
の停止時の信号で±12V等の電源遮断を行うため、D
C電源の内部で遮断回路を多く必要とせず必要な箇所に
のみ設置するため、レイアウト、配線等の簡略化を図る
ことができる。
【0026】請求項8記載の発明においては、電源経路
遮断手段によりDC電源の冷却をオフとするため、夜間
時は低騒音とすることができる。
【0027】請求項9記載の発明においては、夜間受信
モード停止制御手段により定着ヒータ、ポリゴンモータ
等を夜間の必要時以外はオフとするため、低消費電力化
と低騒音化とを同時に達成することができる。
【0028】請求項10記載の発明においては、発熱温
度検出手段及び冷却ファン回転数制御手段により負荷の
大小に応じて冷却ファンの回転数を変化させることによ
って、夜間受信モード時など低騒音を要求される場合に
も十分対応させることが可能となり、しかも、夜間受信
モードにおいてもメモリオーバーのプリントアウト時は
冷却ファンは高速回転となるため冷却効果を十分に得る
ことができる。
【0029】請求項11記載の発明においては、電源供
給停止手段により冷却ファンが停止した場合、電源供給
を停止するため、これにより熱的破損を招くようなこと
がなくなる。
【0030】請求項12記載の発明においては、停止信
号出力制御手段により制御回路へファンロック信号を出
すことによって制御回路側では異常モードの解析が容易
となる。
【0031】請求項13記載の発明においては、DC電
源内部に冷却ファンを入れることにより、負荷によって
発熱量が変化する整流器の熱を検出するため、冷却、騒
音を非常に効率良く制御することが可能となる。
【0032】
【実施例】請求項1〜9記載の発明の一実施例を図1〜
図7、図10〜図20に基づいて説明する。本発明の主
要部の構成の説明に入る前に、画像形成装置としての複
合型デジタル複写機の全体構成を図10〜図20に基づ
いて順次述べる。複合型デジタル複写機は、図10に示
すように、AC入力部1と、複写用電源としての複写機
用DC電源2と、複合用電源としての複合用DC電源3
と、スキャナ部4と、電装制御部5と、複合用アプリケ
ーション増設部6と、プリンタ部7とに大別される。前
記プリンタ部7は、図14に示すように、書込部8と、
電子写真プロセス部9と、転写紙処理部10とにより構
成されている。なお、図11〜図13は図10をブロッ
ク化して示すものであり、図11はスキャナ部4を、図
12は電装制御部5を、図13は複合用アプリケーショ
ン増設部6をそれぞれ拡大して示すものである。
【0033】そこで、まず、スキャナ部4の構成を図1
1及び図14に基づいて説明する。このスキャナ部4は
、装置本体の上部に設けられたコンタクトレンズ11の
下方に近接した位置に、光源12aと反射鏡12bと第
一ミラー12cとを備え倍率に応じた所定速度で移動す
る第1スキャナ12と、第2ミラー13a及び第3ミラ
ー13bとを備え前記第1スキャナ12の1/2の速度
でその第1スキャナ12に追従して移動する第2スキャ
ナ13とを有している。これら第1、第2スキャナ12
,13によりコンタクトガラス11上の図示しない光源
により露光走査し、その光像をレンズ14を介してCC
D(1次固体撮像素子)に導くことによりアナログ画像
信号として光電変換される。その光電変換された画像信
号は、IPP16(イメージプロセッサ)で光量、黒レ
ベル、シェーディングの各補正を加えたデジタル画像信
号に変換された後、IPU17(イメージプロセスユニ
ット)に印加され、高域強調(MTF補正)、速度変換
(変倍)、γ変換、データ深さ変換(8bit/4bi
t/1bit)の各処理の終了後、メモリユニット18
(MEM)を介したり或いは介さずにスキャナ制御回路
19に送られ、その後、メイン制御回路20に送られる
。スキャナ制御回路19とメイン制御回路20との接続
は、コマンドインターフェイスに光ファイバーによる全
二重方式を用い、画像データ等高速処理の必要な信号は
パラレルインターフェイスで行っている。
【0034】そのスキャナ制御回路19は図14のスキ
ャナ部4の左側に配置され、そのスキャナ部4の総合的
な制御を行っている。すなわち、図12に示すように、
スキャナ制御回路19には、冷却ファン21、H.Pセ
ンサ22、安定器23、スキャナモータ24、ADF制
御板25等が接続されており、これらによりキャリッジ
の駆動モータの回転制御、蛍光灯の調光、蛍光灯ヒータ
の温度制御、ADFとのインターフェイス等、原稿処理
、読取に関するタイミング制御、画像データ切換え、変
倍処理、画像編集、階調制御等の多種多様のコントロー
ルを総合的に行っている。なお、高速信号のための放射
ノイズの発生エネルギーも強いため、これを防止する方
法として、積極的なゲートアレイ化や、パラレルインタ
ーフェイスにおけるシールド化、制御回路へのシールカ
バー化、金属間接続の強化を行っている。
【0035】また、スキャナ部4には複写用操作ユニッ
ト26が設けられ、メイン制御回路20との交信を行っ
ているが、通信の際のノイズ防止のため光ファイバを用
いて接続されている。
【0036】次に、プリンタ部7(図14参照)につい
て説明する。このプリンタ部7は、前述したように書込
部8と、電子写真プロセス部9と、転写紙処理部10と
より構成されているが、ここでは、主に、書込み8を図
15及び図16に基づいて述べる。スキャナ部4(又は
、後述する複合用アプリケーション増設部6)で得られ
た画像情報はメイン制御回路20で情報ルートが切換え
られて書込部8に送られ、レーザ光のラスタ走査にて感
光体ドラム27の面上に書き込まれる。
【0037】図15及び図16はその書込部8の様子を
示すものである。この場合、半導体レーザ28から出射
された光はコリメートレンズ29により平行光の光束に
変換され、アパーチャー30により一定形状の光束に整
形される。その整形されたレーザ光は、第1シリンダー
レンズ31により副走査方向に圧縮された形でポリゴン
ミラー32に入射する。このポリゴンミラー32は多面
体からなり、一定方向に一定速度で回転している。その
回転速度は感光体ドラム27の回転速度と書込密度とポ
リゴンミラー32の面数により決定される。そのポリゴ
ンミラー32に入射したレーザ光は、その反射光がポリ
ゴンミラー32の回転により偏向され走査光となり、f
θレンズ33a,33bに順次入射する。このfθレン
ズ33a,33bを通過して得られた角速度一定の走査
光は、感光体ドラム27上で等速走査されそのドラム面
上で最小光点となるように結像する。なお、fθレンズ
33a,33bは、面倒れ補正機能も有している。また
、そのfθレンズ33a,33bを通過した走査光は、
同期検知ミラー34により同期検知部35に導かれ、こ
れにより検知された信号は図示しない光ファイバーによ
りメイン制御回路20のセンサ部に送られ、これにより
主走査方向の頭出しの信号を出す同期信号が発せられて
から一定時間後に画像データが1ライン分だけ出力され
、以下これを繰り返すことにより1つの画像を形成する
ことができる。
【0038】また、画像データは階調表現を豊かにする
ために、PWM制御板36に入力される。このPWM制
御板36では、その入力されたパラレル画像データをシ
リーズ画像データに変換してLD点灯する時、ディレイ
ラインとプログラマブルロジックデバイス(PLD)と
により、パルス幅変調(PWM)してLD制御板37に
送られ、指定のパルス幅に応じた点灯時間で半導体レー
ザ28を点灯させるようにLDドライバにて駆動される
。半導体レーザ28にはモニタ光を検知する図示しない
フォトダイオードが内蔵されており、これを利用してL
D光量の安定又は異常点灯検出、或いは、光量増減、発
光時間の修正等を行う。また、PWM制御板36では、
nsec(ナノ秒)のパルス幅を制御するために高速の
立上り/立下り性能を有する素子を用いるため、放射ノ
イズのエネルギーは大きい。このため、PWM制御板3
6にはシールドケースをかぶせるようにし、また、メイ
ン制御回路20とPWM制御板36との間の接続はシー
ルドケーブルを用いる。
【0039】さらに、ポリゴンミラー32を回転するポ
リゴンモータ32aは2万rpmを超える回転数に定速
制御され主走査方向の書込みピッチムラは発生しないよ
うにしている。ポリゴンモータ32aのドライバーはそ
のモータの左側に位置させ、できるだけモータとの結線
を短くする。また、ポリゴンモータ32aは定着からの
シリコンガス、或いは、トナー等の粉塵からミラーを保
護するために、冷却風は機内雰囲気を用いないような構
造とする。
【0040】上述したような書込部8に関する主たる回
路は、図14において感光体ドラム27より左側に配置
されている。また、書込部8の近傍には、電子写真プロ
セス部9と、転写紙処理部10とが配置されている。こ
の場合、電子写真プロセス部9は、感光体ドラム27の
外周面に位置して設けられた帯電部38と、現像部39
と、転写部40と、クリーニング部41とにより構成さ
れている。また、転写紙処理部10は、給紙部42と、
搬送部43と、定着部44と、排紙部45とにより構成
されている。
【0041】次に、複合用アプリケーション増設部6を
図17に基づいて説明する。まず、複合用アプリケーシ
ョン増設部6を設けた理由について述べる。デジタルP
PCの有利な点として、イメージ処理がデジタル電子回
路を用いて処理されていることであり、他の電子機器と
の接続などが容易に行えるということである。一方、フ
ァクシミリ、ワープロといったOA機器の普及は近年目
覚ましく、オフィスや職場でそれらに接する機械も増え
てきている。これらのOA機器を複写機を中心としたシ
ステム製品と考え、ファクシミリ、ワープロ、電子ファ
イルといった機能の複合化が求められつつある。このよ
うなユーザのニーズに応えるために、高度な複合機能を
簡単な操作で実行させた複合用アプリケーション増設部
6を設けたものである。そこで、複合用アプリケーショ
ン増設部6の構成を図13及び図17に基づいて説明す
る。
【0042】複合用アプリケーション増設部6には、メ
イン制御回路20と接続された複合用操作ユニット46
と複合用アプリケーションベースボート47とが設けら
れている。複合用アプリケーションベースボート47に
は、FAXボード48、プリントボード49、ファイル
ボード50とが接続されている。前記FAXボード48
には、ハンドセット51と電話回線52とが接続されて
いる。前記プリントボード49には、MEMカード53
とフォントカード54とFDD55とホストコンピュー
タ56とが接続されている。前記ファイルボード50に
は、HDD57とODD58とが接続されている。前記
複合用操作ユニット46には、図示しない、LCDCボ
ード、LCD、タッチパネルが接続されている。
【0043】複合用操作ユニット46は、256×40
0ドットの液晶パネル表示と透明タッチスイッチ及びそ
の制御回路とバック照明からなるユニットとから構成さ
れ、光ファイバにてメイン制御回路20と接続されコマ
ンドインターフェイスを行っており、また、表示データ
は複合用アプリケーションベースボート47とハパラレ
ルインターフェイスにより行っている。
【0044】複合用アプリケーションベースボート47
は、プリントボード49又はFAXボード48或いはこ
れらの両方が増設された場合でもスムーズにメイン制御
回路20のメインCPUと調停を行い、複合操作ユニッ
トと表示、入力操作に関する制御を行う。
【0045】FAXボード48は、電話回線52を通じ
たFAX機能を有する。特に、夜間受信時は複合用アプ
リケーションベースボート47のコントロールにより受
信情報をHDD57に蓄える機能を持っている。
【0046】プリントボード49は、SIOorセント
ロによるオンラインプリンタ、FDD55、MEMカー
ド53等のOFFラインプリンタの機能を有している。
【0047】ファイルボード50は、HDD57、OD
D58等のメディアへの読み書きを行う。
【0048】FDD55、ODD58は、ユーザの操作
頻度が高く、操作性の良好な高さとして、複写用操作ユ
ニット26の直下に前面操作となるように設置した。
【0049】フォントカード54、MEMカード53等
は、ユーザ操作であっても操作頻度が少ないため、FD
D55、ODD58等と同様な高さに設定したが、サイ
ド操作とした。
【0050】また、上述したような複合用ボードは、空
きスペースを求めて配置した場合、複雑な配線が増加す
ると共に、バスなどはノイズの影響を受け易くなると同
時に放射ノイズも多くなり、その対策が困難となるる。 このため、書込部8の余剰空間、及び、スキャナ部4と
書込部8との間に密閉に近い空間を作り、そこに複合用
ボードを配置した。この場合、メイン制御回路20との
通信は、スキャナ同様、光ファイバとシールドケーブル
とで行っており、ノイズの影響を低く設定している。
【0051】次に、電装制御部5の構成を図12に基づ
いて説明する。この電装制御部5には、メイン制御回路
20が設けられており、このメイン制御回路20は前記
スキャナ部4や前記複合用アプリケーション増設部6等
と接続されることにより、スキャナ制御やFAX等の複
合機器の制御を行う他に、以下に述べるような制御を行
っている。すなわち、メイン制御回路20には、DC制
御板59、ソータ制御板60、両面制御板61が接続さ
れている。前記DC制御板59には、用紙サイズセンサ
やトレイセットセンサ等の各種動作を検知するセンサ6
2や、吸気ファン63、搬送ファン64、さらには、各
種コピー動作を行う際の駆動制御部65等が接続され、
これにより通常のコピーモード等における動作制御を行
っている。また、前記ソータ制御板60には、各種セン
サ66や割込み動作を行う際の駆動制御部67等が接続
され、これによりソータの動作制御を行っている。さら
に、前記両面制御板61には、排紙や放出を検知する各
種センサ68や両面コピーを行う際の各種駆動制御部6
9が接続され、これにより両面コピーの動作制御を行っ
ている。
【0052】また、メイン制御回路20には、前記PW
M制御板36、各種モータ用のドライブ板70,71、
高圧電源72、各種センサ部73、排気等のファン部7
4、キーカウンタ等のカウンタ部75、定着サーミスタ
76と接続され、これによりスキャナ動作やプリント制
御の総合的な制御を行っている。
【0053】ここで、前記メイン制御回路20の内部構
成を図18〜図20に基づいて説明する。これは、複写
機の制御ユニットとして2つのCPU77,78を有し
ており、CPU77はシーケンス関係の制御、CPU7
8はオペレーション関係の制御をそれぞれ行っている。 CPU77とCPU78とは、シリアルインターフェイ
スにより接続されている。
【0054】まず、CPU77が行うシーケンス制御の
動作を図20について説明する。シーケンスは紙の搬送
のタイミング及び作像に関する条件設定や出力を行って
いる。CPU77側には、紙サイズセンサ79、排紙検
知やレジスト検知などの紙搬送に関するセンサ部80、
両面ユニット81、高圧電源ユニット82、リレー,ソ
レノイド,モータ,冷却ファン等のドライバー部83、
ソータユニット84、スキャナユニット85(レーザユ
ニットを含む)、画像制御回路86等が接続されている
【0055】前記センサ関係では、紙サイズセンサ79
は、給紙カセットに装着された紙のサイズ及び向きを検
知し検知結果に応じた電気信号を出す働きがある。また
、前記センサ部80は、レジスト検知や排紙検知など紙
搬送に関するセンサ、オイルエンドやトナーエンドなど
サプライの有無を検知するセンサ、ドアオープン、ヒュ
ーズ断など機械の異常を検知するセンサ等からなってい
る。
【0056】前記両面ユニット81には、紙の幅をそろ
えるためのモータ、給紙クラッチ、搬送経路を偏向する
ためのソレノイド、紙有無検知センサ、紙の幅をそろえ
るためのサイドフェンスホームポジションセンサ、紙の
搬送に関するセンサなどが設けられている。
【0057】前記高圧電源ユニット82には、帯電チャ
ージャ、転写チャージャ、分離チャージャ、現像バイア
ス電極等にPWM制御によって得られたデューティだけ
それぞれ所定の高圧電力を印加する働きがある。
【0058】前記ドライバー部83には、給紙クラッチ
、レジストクラッチ、カウンタ、モータ、冷却ファン、
トナー補給ソレノイド、パワーリレー、定着ヒータ等を
駆動する働きがある。
【0059】前記ソータユニット84は、光のシリアル
インターフェイスでCPU77側と接続されており、シ
ーケンスからの信号をもとに所定のタイミングで紙を搬
送し、各ビンに排出させる制御を行っている。そのユニ
ットへのアナログ入力としては、定着温度、フォトセン
サ入力、レーザダイオードのモニタ入力、レーザダイオ
ードの基準電圧が入力される。定着部にあるサーミスタ
からの入力によりその定着部の温度が一定となるように
、ヒータのオン/オフ制御もしくは位相制御が行われる
。フォトセンサ入力は、所定のタイミングで作られたフ
ォトセンサパターンをフォトトランジスタにより入力し
、パターンの濃度を検知することにより、トナー補給の
クラッチをオン、オフ制御してトナー濃度の制御を行っ
ており、また、この濃度によりトナーエンドの検知も行
う。
【0060】スキャナーユニット85では、レーザダイ
オードのパワーを一定にするための調整機構として、A
/D変換器とCPUのアナログ入力が使用されている。 これは、予め設定された基準電圧(この電圧は、レーザ
ダイオードが3mWとなるように設定する)に、レーザ
ダイオードを点灯した時のモニタ電圧が一致するように
制御されるものである。
【0061】次に、CPU78が行うオペレーション制
御の動作を図19について説明する。CPU78には、
複数のシリアルポート86、カレンダーIC87、ゲー
トアレイ88、アドレスデコーダ89等と接続されそれ
らの制御を行っている。前記複数シリアルポート86に
は、操作部ユニット90、スキャナ制御回路91、アプ
リケーション92、エディターユニット93等が接続さ
れている。
【0062】前記操作部ユニット90は、操作音のキー
入力及び複写機の状態を表示する表示器を有し、CPU
78にキー入力の情報をシリアル送信により知らせる。 CPU78は、その情報により操作部の表示器の点灯、
消灯を判断し、操作部ユニット90にシリアル送信する
。これにより、操作部ユニット90のCPUは、CPU
78からの情報により表示器の点灯、消灯を行う。
【0063】前記スキャナー制御回路91では、スキャ
ナサーボモータ駆動制御、画像処理、画像読取に関する
情報をCPU78に送り、これにより、シリアル送信処
理及びADFとCPU78のインターフェイス処理が行
われる。
【0064】前記アプリケーション92は、外部機器(
ファックス、プリンタ等)とCPU78との間のインタ
ーフェイスであり、予め設定されている情報内容のやり
とりを行う。
【0065】前記エディターユニット93は、編集機能
を入力する部分であり、操作者の入力した画像編集デー
タ(マスキング、トリミング、イメージシフト等)をC
PU78にシリアル送信する。
【0066】前記カレンダーIC87は、日付と時間と
を記憶しており、CPU78にて随時呼び出せるため、
表示器への現在時刻の表示や機械のオン,オフ時間を予
め設定することにより、機械のオン,オフをタイマー制
御することが可能となる。
【0067】前記ゲートアレイ88は、CPU78から
のセレクト信号により、以下に述べる3つの方向に画像
データ(DATA0〜DATA7)及び同期信号を出力
する。
【0068】その第一の方向とは、スキャナ制御回路9
1から画像制御回路86の方向に出力する場合である。 この場合、スキャナ制御回路91からの8bitデータ
(ただし、4bit,1bitにもできる)で送られる
画像信号をスキャナユニット85よりの同期信号PMS
YNCに同期させ、画像制御回路86に出力する。
【0069】その第二の方向とは、スキャナー制御回路
91からアプリケーション92の方向に出力する場合で
ある。この場合、スキャナ制御回路91からの1bit
データ(2値)で送られる画像信号をアプリケーション
92にパラレル出力を行う。そのアプリケーション92
は入力した画像データを外部に接続されているプリンタ
等の出力装置に出力する。
【0070】その第三の方向とは、アプリケーション9
2から画像制御回路86の方向に出力する場合である。 この場合、アプリケーション92が外部に接続されてい
る入力装置(FAX等)からの1bitデータ(2値)
で送られる画像信号をスキャナユニット85よりの同期
信号PMSYNCに同期させて画像制御回路86に出力
する。以上、複合型デジタル複写機の全体構成を図10
〜図20に基づいて順次説明してきたが、以下、本発明
に係る部分について順次述べていく。
【0071】次に、本発明(請求項1〜9)の主要部の
構成を図1〜図7に基づいて説明する。前記複写用DC
電源2と、ファックス機能が複合可能な前記複合用アプ
リケーション増設部6及びこれを駆動する前記複合用D
C電源3とを備えた複合型デジタル複写機において、図
1に示すように、複写用DC電源2及び複合用DC電源
3の前段のAC入力部1との間には、第一の電源スイッ
チ94及び第二の電源スイッチ95が接続されている。 なお、前記AC入力部1は、ノイズフィルタ1a、サー
キットブレーカ1b、ACドライブ板1c、温度ヒュー
ズ1d、定着ヒータ1eにより構成されている。
【0072】前記第一の電源スイッチ94には、スイッ
チのオン、オフを検知する検知回路としてのメインSW
OFF検知回路96が接続されている。また、前記メイ
ンSWOFF検知回路96には、図示しない検知信号出
力制御手段が設けられている。この検知信号出力制御手
段は、前記第二の電源スイッチ95がオンで前記第一の
電源スイッチ94がオフの時のみに、検知信号としての
メインSWOFF検知信号を、制御回路としてのメイン
制御回路20へ出力する働きがある。
【0073】前記スキャナ部4及び前記プリンタ部7に
は、結露防止手段としての結露ヒータ97が設けられて
いる。この結露ヒータ97は、前記第二の電源スイッチ
95がオンで前記第一の電源スイッチがオフの時のみ作
動するように、前記メインSWOFF検知回路96から
結露ヒータ信号が送られるようになっている。
【0074】前記第二の電源スイッチ95がオンで前記
第一の電源スイッチ94がオフの時にのみ一部の電源経
路を遮断する電源経路遮断手段としてのスイッチング回
路98が設けられている。このスイッチング回路98は
、図示しない、原稿処理部、原稿読取部、ユーザ操作部
の電源経路を遮断すると共に、図示しない、直流電源冷
却装置をオフとする働きがある。
【0075】また、本装置は、図示しない、ユーザ操作
実行停止手段、第二の電源経路遮断手段、夜間受信モー
ド停止制御手段を備えている。この場合、前記ユーザ操
作実行停止手段は、メインSWOFF検知信号の出力時
に、オンライン以外のユーザ操作に関する制御の実行を
停止する働きがある。また、前記第二の電源経路遮断手
段は、前記スイッチング回路98により一部の電源経路
の遮断を受けることにより、他の電源経路を遮断する働
きがある。前記夜間受信モード停止制御手段は、前記検
知信号出力制御手段により出力された検知信号をもとに
夜間受信モード時は、夜間プリントアウト時以外、少な
くとも定着ヒータ、回転部材を停止させる制御を行う働
きがある。
【0076】このような構成において、図1はAC電源
、複写用DC電源2、複合用DC電源3を備えた電源回
路の様子を示し、図2は複写用DC電源2内に設けられ
たメインSWOFF検知回路96の様子を示すものであ
る。以下、上述したような本発明に係る各種手段の動作
を順次具体的に説明していく。
【0077】商用電源(AC100V、50/60Hz
)は、電源コードを通してノイズフィルタ1aに入力さ
れ、これにより機外から電源ラインにノイズが重畳して
機械の誤動作、又は、機内発生のノイズが電源ラインに
のり、他の機器を誤動作させることを防止することがで
きる。そのノイズフィルタ1aの後段には、機内で過負
荷通電等の異常への保護のためのサーキットブレーカ1
bが設けられている。このサーキットブレーカ1bの後
段には、第一の電源スイッチ94、第二の電源スイッチ
95、ACドライブ板1cが並列に接続されている。 その第一の電源スイッチ94はユーザ常用電源SWで、
第二の電源スイッチ95はユーザ非常用電源SWである
。ACドライブ板1cはSSRON信号でSSR内のト
ライアックをオンさせ、ヒータコントロールをすること
により、定着の熱ローラ温度を定着温度に維持する。 RAON信号はヒータコントロールの異常時等にヒータ
への給電を断つリレーを制御する。そのACドライブ板
1cは、複写用DC電源2内のスイッチング回路98が
作動しない限り動作しない。
【0078】第一の電源スイッチ94、第二の電源スイ
ッチ95には、表1に示すような4つの動作モードが存
在する。
【0079】
【表1】
【0080】モード1:複写用DC電源2内のスイッチ
ング回路98には電源が供給されず直流出力はOFFと
なる。従って、この場合、定着ヒータはOFFであり、
図2に示すように、+24Vで出力動作するメインSW
OFF検知回路96も動作せず、機械は完全OFF状態
となる。
【0081】モード2:複写用DC電源2内のスイッチ
ング回路98は作動し、直流出力されるため、ヒータコ
ントロールは可能となる。この時、図2におけるAC電
源の供給はOFFなためPC1はOFFとなり、これに
より、Q1はOFFとなるからQ2 、Q4 、Q5 
もOFFとなる。従って、RAはONせず、スキャナ部
4にはVcc(+5V)が供給され、結露ヒータ信号、
メインSWOFF検知信号はともにON状態として出力
されない。これに対して、Q3 はQ2 がOFFなた
めONし、これにより自冷ファン99はON状態となる
【0082】モード3:複写用DC電源2内のスイッチ
ング回路98は作動し、ヒータコントロールは可能とな
る。この時、図2におけるメインSWOFF検知回路9
6ではACが供給されON状態なので、PC1がONし
、Q1 がONとなり、このためQ2 ,Q4 ,Q5
 はONとなり、これに対してQ3 はOFFとなる。 従って、RAがONし、スキャナ部4にはVccは供給
されず、自冷ファン99も回転しないが、その代わり、
結露ヒータ信号はONとなりこれにより結露ヒータ97
が駆動され、メインSWOFF信号もONとなり、メイ
ン制御回路20に入力される。このモード3が前述した
結露防止手段を具体的に構成するものである。
【0083】モード4:動作モードはモード2と同じで
あり、その説明は省略する。なお、上述したようなモー
ド1、モード2、モード4は、通常の画像形成装置にお
けるオン/オフの場合と同様である。
【0084】そこで、今、モード3についてさらに詳細
に説明する。RAがONとなるため、スキャナ部4への
+5V供給は断たれる。このため、図11に示すスキャ
ナ制御回路19は立上がらず、APSsol100、A
DFsol101、(蛍光灯)安定器23、冷却ファン
21、スキャナモータ24の駆動信号はOFFとなり、
+24Vが供給されていても、実質、電力は消費しない
。このようにスキャナ部4への5V遮断によって、複写
機用DC電源2の全負荷の約60%が軽減されることに
なる。また、このようにスキャナ部4の全体がOFFと
なるため、夜間は温度が下がり、ミラー、レンズ、CC
D等の画像読取り部分に結露が発生しやすくなる。そこ
で、結露ヒータ97を設置し、複写機用DC電源2から
の供給により発熱させ、結露発生を防止している。また
、結露ヒータ97は直流ヒータを用いているためACと
分離され、ノイズに対して強くなり、他への誤動作、雑
音端子電圧発生等の不具合は発生しなくなった。結露ヒ
ータ97はスキャナ部4の他に、プリンタ部7の感光体
及び現像の結露を防止するためにも設けられており、通
常のプリンタで発生しやすい結露に対しても対処してい
る。
【0085】次に、モード3の時のメイン制御回路20
の動作について説明する。図3はモード3の時に行うメ
イン制御回路20のフローを示すものであり、メインル
ーチンの1箇所に組み込まれている。まず、複写機用D
C電源2のスイッチング回路98が作動すると、メイン
制御回路20のメインCPUはタイマーが各システムの
イニシャルセットを終えるまでの時間、このフローを実
行しないようにする。次に、メインSWOFFフラグが
ONであるか否かをチェックし、ONでなければメイン
SWOFF信号が複写機用DC電源2から発せられてい
るかをチェックし、発せられてしなければ通常の画像形
成モードとして各システムにプログラムスタート信号を
送り、これにより全システムを立上げる。もし、メイン
SWOFF信号が発せられている時は夜間モードである
ため、メインSWOFFフラグをセットし、電源供給さ
れない操作部、スキャナ部4(ADFも含まれる)から
の不定データをキャンセルすると共に、アプリケーショ
ンをプログラムスタートさせ交信できる状態にする。そ
の後、再度、このルーチンを実行させ、アプリケーショ
ン増設状態でオンラインモードなのかをオンラインフラ
グでチェックし、フラグセットされていない状態ならば
オンライン状態かをアプリケーション側のCPUからの
信号でチェックし、オンラインでなければ、ユーザー操
作の不要な状態なのでアプリケーションとシーケンスと
にイニシャルセットさせる。オンラインならばオンライ
ンフラグをセットし、シーケンスとアプリケーションの
プログラム実行を継続させる。アプリケーションとシー
ケンスは、イニシャルセット信号を受けるとRAMのク
リアと全ポートOFFとして、疑似的電源OFF状態に
する。そして、初期状態を形成したらタイマーはクリア
して、以後、そのルーチンを実行しないようにする。と
ころで、モード3の状態からユーザーは第一の電源スイ
ッチ94を入れモード4の状態とすると、メインルーチ
ンに同様に組み込まれた図4のフローを以下に述べるよ
うに実行する。
【0086】図3においてメインSWOFFフラグはO
Nとなっているため、メインSWOFF信号をチェック
し、モード3が解除されたかどうかをチェックする。解
除されていれば、スキャナ部4、操作部は電源供給され
イニシャルセット中であるので、その間タイマーで待ち
、タイムアップ後、各システムをプログラムスタートさ
せ、立ち上げる。また、モード4からモード3への切換
えがユーザによって実施される。この時はメインSWO
FFフラグがOFFの状態であり、メインSWOFF信
号が入った状態となり、これにより、メインSWOFF
フラグをONにし、電源遮断された操作部、スキャナ部
4の不定データを禁止する。その後、オンラインのアプ
リケーションであるかをオンラインフラグによりチェッ
クし、夜間のそれぞれのモードを選択する。以上、夜間
におけるモードにおいてシーケンスがイニシャルセット
となる場合、定着ヒータ、コントロール、ポリゴンモー
タ、定着ヒータ用リレー、冷却ファン等全てがOFF状
態となっている。また、アプリケーションがイニシャル
セットとなる場合、FDD55、ODD58、HDD5
7のすべてが駆動OFFの状態となる。
【0087】図5〜図7は、夜間オンラインモードで、
メモリオーバーの時、プリントアウトするフローを示す
ものである。まず、図5において、アプリケーションか
らプリントリクエストを受けると、プリントリクエスト
フラグをONし、シーケンスに定着コントロールとポリ
ゴンモータのONを送信し、これにより、ポリゴンモー
タが定回転、定着コントロールが定着可能温度でリロー
ドになるまで待機する。プリント可能状態になったこと
をシーケンスにより受け、今度はプリントレディをアプ
リケーションに送ることによりプリントレディ状態とな
る。その後、図6に示すように、アプリケーションより
プリントスタートを受け、設定枚数をチェックしてプリ
ントスタート信号をシーケンスに送る。これにより、シ
ーケンスは画像形成を行い、このタイミングに合わせて
アプリケーションからは画像情報を書込部8に送り、感
光体ドラム27の面上にレーザ書込みを行う。そして、
図7に示すように、所定の設定枚数をプリントアウトし
たならばプリントリクエストフラグをOFFにセットし
、これにより定着コントロール、ポリゴンモータのOF
Fをして夜間オンラインの定常状態に戻る。
【0088】これまで図3〜図7におけるフローで述べ
てきたように、夜間モードの低消費電力化を達成したこ
とにより、複写機用DC電源2の夜間冷却は不要となり
自然冷却に対応できるため、図2で説明したようにモー
ド3の時には複写機用DC電源2の自冷ファン99をオ
フとしている。従って、本装置は、夜間の定常状態にお
いては、非常に低騒音で低消費電力化を実現することが
できる。
【0089】次に、請求項10〜13記載の発明の一実
施例を図8及び図9に基づいて説明する。なお、本実施
例は、前述した請求項1〜9記載の発明の複合型デジタ
ル複写機の構成(図10〜図20)については何ら変わ
りはないのでその部分についての説明は省略する。ここ
では、以下に述べるような各種手段を図8の電源回路に
設けたことに特徴がある。
【0090】複写機用DC電源2と、ファックス機能が
複合可能な複合用アプリケーション増設部6及びこれを
駆動する複合用DC電源3とを備えた画像形成装置にお
いて、前記複写用DC電源2内には冷却ファン102が
内蔵されている。この冷却ファン102は、前記複写用
DC電源2の自冷ファンとされている。また、この複写
用DC電源2には、入力部103、電力部104、出力
部105、制御部106が設けられている。前記入力部
103は、図示しない、ラインフィルタ、突入電流防止
回路、1次整流平滑回路からなっている。前記電力部1
04は、図示しない、スイッチング回路とトランスとに
よりなっている。前記出力部105は図示しない2次整
流平滑回路からなっている。前記制御部106は、図示
しない、出力検出回路、スイッチングパルス幅コントロ
ール回路、異常検出回路からなっている。この場合、発
熱部材としての図示しない整流器は、前記各部の各出力
に対して設けられており、負荷の変動に応じて発熱量が
変化する。前記出力部105においては、発熱が変化す
るのは+5と+24Vであり、+12Vと−12Vとは
大きな負荷変動はない。前記入力部103においても、
1次整流平滑回路の整流器の発熱も変化する。
【0091】また、前記複写機用DC電源2においては
、図示しない、発熱温度検出手段、冷却ファン回転数制
御手段、電源供給停止手段が設けられている。この場合
、前記発熱温度検出手段は、前記整流器の温度を検出す
る働きがある。また、前記冷却ファン回転数制御手段は
、前記発熱温度検出手段により検出された温度状態に応
じて前記冷却ファン102の回転数を変化させる働きが
ある。さらに、前記電源供給停止手段は、前記冷却ファ
ン102が停止した時は少なくとも前記整流器への電源
供給を停止する働きがある。さらにまた、前記停止信号
出力制御手段は、前記冷却ファン102が停止した時は
その停止信号がメイン制御回路20へ出力される働きが
ある。
【0092】このような構成において、上述したような
各種手段の働きを具体例を挙げながら説明する。整流器
の熱変化に対応して冷却ファン102の回転数を変化さ
せることによって複写機用DC電源2内部の温度上昇を
一定値以下に下げることができ、これにより、低消費電
力時は低回転で低騒音の状態とすることができる。冷却
ファン102はサーミスタの温度による抵抗変化で回転
数を変えることができるため、そのサーミスタを予め選
択しておくことにより、低速定常回転、高速定常回転を
選ぶことができる。この場合、温度を検出する整流器は
1次整流平滑回路が望ましいが、安全規格上の制約から
2次側のものとする。2次側の整流器でも+5V系は、
夜間受信モードには対応できても、メモリオーバーのプ
リントアウト動作で負荷が大きく変わるのは+24Vで
あり、このような点を考慮して、+5Vの通常待機状態
で低速の状態として+24Vの整流器温度で回転数をコ
ントロールすることにより、夜間においてもメモリーオ
ーバーのプリントアウト動作の時は高速回転とすること
ができる。
【0093】また、何らかの原因で冷却ファン102の
回転数が停止した場合、複写機用DC電源2が破損する
ことが考えられる。このようなことから冷却ファン10
2が停止した場合、ファンロック信号を冷却ファン10
2から発し、これを受けた制御部106の異常検出回路
が出力を停止することにより、破損を未然に防ぐことが
できる。さらに、複写機用DC電源2の出力停止に遅延
を与え、ファンロック信号をメイン制御回路20に送る
ことにより、そのメイン制御回路20においては各種の
セイフティ制御を可能とする。一例として、そのファン
ロック信号を受けた時には、それをバックアップメモリ
に入れることにより、事後の故障解析を容易にすること
が可能となる。この他に、夜間モード時において、送信
側に電源異常を知らせることも可能である。
【0094】上述したように、冷却ファン102を複写
機用DC電源2の内部に入れ、負荷によって発熱量が変
化する整流器の熱を検出することによって、冷却、騒音
を非常に効率良く制御することが可能となる。
【0095】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、複写用電源と、
ファックス機能が複合可能な複合用アプリケーション増
設部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形成
装置において、前記複写用電源及び前記複合用電源の前
段の入力側に第一の電源スイッチ及び第二の電源スイッ
チを設け、前記第一の電源スイッチにスイッチのオン、
オフを検知する検知回路を接続し、前記第二の電源スイ
ッチがオンで前記第一の電源スイッチがオフの時のみに
前記検知回路の検知信号が制御回路へ出力される検知信
号出力制御手段を設けたので、検知信号出力制御手段に
より第二の電源スイッチがオンで第一の電源スイッチが
オフの時にのみ検知信号が制御回路へ送られるため、こ
れにより必要最小限度の動作を制御回路が選択すること
ができるものである。
【0096】請求項2記載の発明は、複写用電源と、フ
ァックス機能が複合可能な複合用アプリケーション増設
部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形成装
置において、前記複写用電源及び前記複合用電源の前段
の入力側に第一の電源スイッチ及び第二の電源スイッチ
を設け、前記第二の電源スイッチがオンで前記第一の電
源スイッチがオフの時のみ作動する結露防止手段を設け
たので、結露防止手段により夜間に結露ヒータが入るた
め、結露による画像みだれやジャム等を防止することが
できるものである。
【0097】請求項3記載の発明は、複写用電源と、フ
ァックス機能が複合可能な複合用アプリケーション増設
部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形成装
置において、前記複写用電源及び前記複合用電源の前段
の入力側に第一の電源スイッチ及び第二の電源スイッチ
を設け、前記第二の電源スイッチがオンで前記第一の電
源スイッチがオフの時にのみ一部の電源経路を遮断する
電源経路遮断手段を設けたので、その電流経路遮断手段
により一部の電源経路を遮断するため、定常に流れる電
流量を減らすことができ、これにより夜間時の低消費電
力化を容易とすることができるものである。
【0098】請求項4記載の発明は、検知信号の出力時
に、オンライン以外のユーザ操作に関する制御の実行を
停止するユーザ操作実行停止手段を設けたので、そのユ
ーザ操作実行停止手段によりオンライン以外の制御回路
の制御が停止するため、駆動負荷等のオンが禁止され、
これにより夜間時の低消費電力化を一段と促進すること
ができるものである。
【0099】請求項5記載の発明は、結露防止手段は、
直流変換された回路にて動作するヒータを用いたので、
AC電源ラインとの配線交錯がなくなり、これにより雑
音端子電圧等のノイズを低減することができるものであ
る。
【0100】請求項6記載の発明は、電源経路遮断手段
は、原稿処理部、原稿読取部、ユーザ操作部の各電源経
路を遮断するようにしたので、その電源経路遮断手段に
より操作部等の表示部分のユーザが直接確認できる場所
の電源を遮断しているため、ユーザへ夜間受信中である
ことをことさらに表現することがなく、これによりメモ
リ等の消費もなく低消費電力化を促進することができる
ものである。
【0101】請求項7記載の発明は、電源経路遮断手段
により一部の電源経路の遮断を受けることにより、他の
電源経路を遮断する第二の電源経路遮断手段を設けたの
で、その第二の電源経路遮断手段により制御回路への電
源遮断を受け、その停止時の信号で±12V等の電源遮
断を行うことによりDC電源の内部で遮断回路を多く必
要としなくなり、しかも、これにより必要な箇所にのみ
設置するため、レイアウト、配線等の簡略化を図ること
ができるものである。
【0102】請求項8記載の発明は、電源経路遮断手段
は直流電源冷却装置をオフとするように設定したので、
夜間時を低騒音とすることができるものである。
【0103】請求項9記載の発明は、検知信号出力制御
手段により出力された検知信号をもとに夜間受信モード
時は、夜間プリントアウト時以外、少なくとも定着ヒー
タ、回転部材を停止させる制御を行う夜間受信モード停
止制御手段を設けたので、その夜間受信モード停止制御
手段により定着ヒータ、ポリゴンモータ等を夜間の必要
時以外はオフとすることにより、低消費電力化と低騒音
化とを同時に達成することができるものである。
【0104】請求項10記載の発明は、複写用電源と、
ファックス機能が複合可能な複合用アプリケーション増
設部及びこれを駆動する複合用電源とを備えた画像形成
装置において、前記複写用電源内に冷却ファンを配設し
、発熱状態が変化する発熱部材を設け、この発熱部材の
温度を検出する発熱温度検出手段を設け、この発熱温度
検出手段により検出された温度状態に応じて前記冷却フ
ァンの回転数を変化させる冷却ファン回転数制御手段を
設けたので、それら発熱温度検出手段及び冷却ファン回
転数制御手段により負荷の大小に応じて冷却ファンの回
転数を変化させることによって、夜間受信モード時など
低騒音を要求される場合にも十分対応させることが可能
となり、しかも、夜間受信モードにおいてもメモリオー
バーのプリントアウト時は冷却ファンは高速回転となる
ため冷却効果を十分に得ることができるものである。
【0105】請求項11記載の発明は、冷却ファンが停
止した時は少なくとも発熱部材への電源供給を停止する
電源供給停止手段を設けたので、電源供給停止手段によ
り冷却ファンが停止した場合、電源供給を停止するため
、これにより熱的破損を招くようなことをなくすことが
できるものである。
【0106】請求項12記載の発明は、冷却ファンが停
止した時はその停止信号が制御回路へ出力される停止信
号出力制御手段を設けたので、その停止信号出力制御手
段により制御回路へファンロック信号を出すことにより
、制御回路側で異常モードの解析が容易となるものであ
る。
【0107】請求項13記載の発明は、発熱部材を複写
用電源内に設け、冷却ファンは前記複写用電源の自冷フ
ァンとしたので、負荷によって発熱量が変化する整流器
の熱を検出することが可能となり、これにより、冷却、
騒音を非常に効率良く制御することができるものである
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜9記載の発明の一実施例である電源
回路の様子を示す回路図である。
【図2】図1のメインスイッチOFF検知回路の様子を
示す回路図である。
【図3】メイン制御回路がモード3の状態を実行した場
合の様子を示すフローチャートである。
【図4】メイン制御回路がモード4の状態を実行した場
合の様子を示すフローチャートである。
【図5】メイン制御回路が夜間オンラインモードのプリ
ントレディの状態を実行した場合の様子を示すフローチ
ャートである。
【図6】メイン制御回路が夜間オンラインモードのプリ
ントスタートの状態を実行した場合の様子を示すフロー
チャートである。
【図7】メイン制御回路が夜間オンラインモードのプリ
ントエンドの状態を実行した場合の様子を示すフローチ
ャートである。
【図8】請求項10〜13記載の発明の一実施例である
電源回路の様子を示す回路図である。
【図9】図8のメインスイッチOFF検知回路の様子を
示す回路図である。
【図10】複合型デジタル複写機の全体構成を示すブロ
ック図である。
【図11】スキャナ部の構成を示すブロック図である。
【図12】電装制御部の構成を示すブロック図である。
【図13】複合用アプリケーション増設部の構成を示す
ブロック図である。
【図14】複合型デジタル複写機の様子を示す縦断側面
図である。
【図15】書込部の様子を示す平面図である。
【図16】書込部の様子を示す側面図である。
【図17】複合用アプリケーション増設部の様子を示す
斜視図である。
【図18】電装制御部のメイン制御回路の様子を示すブ
ロック図である。
【図19】メイン制御回路のオペレーション制御を行う
領域を示すブロック図である。
【図20】メイン制御回路のシーケンス制御を行う領域
を示すブロック図である。
【符号の説明】
2        複写用電源 3        複合用電源 6        複合用アプリケーション増設部20
      制御回路 94      第一の電源スイッチ 95      第二の電源スイッチ 96      検知回路 97      結露防止手段 98      電源経路遮断手段 102    冷却ファン

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複写用電源と、ファックス機能が複合
    可能な複合用アプリケーション増設部及びこれを駆動す
    る複合用電源とを備えた画像形成装置において、前記複
    写用電源及び前記複合用電源の前段の入力側に第一の電
    源スイッチ及び第二の電源スイッチを設け、前記第一の
    電源スイッチにスイッチのオン、オフを検知する検知回
    路を接続し、前記第二の電源スイッチがオンで前記第一
    の電源スイッチがオフの時のみに前記検知回路の検知信
    号を制御回路へ出力する検知信号出力制御手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  複写用電源と、ファックス機能が複合
    可能な複合用アプリケーション増設部及びこれを駆動す
    る複合用電源とを備えた画像形成装置において、前記複
    写用電源及び前記複合用電源の前段の入力側に第一の電
    源スイッチ及び第二の電源スイッチを設け、前記第二の
    電源スイッチがオンで前記第一の電源スイッチがオフの
    時のみ作動する結露防止手段を設けたことを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】  複写用電源と、ファックス機能が複合
    可能な複合用アプリケーション増設部及びこれを駆動す
    る複合用電源とを備えた画像形成装置において、前記複
    写用電源及び前記複合用電源の前段の入力側に第一の電
    源スイッチ及び第二の電源スイッチを設け、前記第二の
    電源スイッチがオンで前記第一の電源スイッチがオフの
    時にのみ一部の電源経路を遮断する電源経路遮断手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】  検知信号の出力時に、オンライン以外
    のユーザ操作に関する制御の実行を停止するユーザ操作
    実行停止手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】  結露防止手段は、直流変換された回路
    にて動作するヒータを用いたことを特徴とする請求項2
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】  電源経路遮断手段は、原稿処理部、原
    稿読取部、ユーザ操作部の電源経路を遮断することを特
    徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】  電源経路遮断手段により一部の電源経
    路の遮断を受けることにより、他の電源経路を遮断する
    第二の電源経路遮断手段を設けたことを特徴とする請求
    項3記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】  電源経路遮断手段は、直流電源冷却装
    置をオフとすることを特徴とする請求項3記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】  検知信号出力制御手段により出力され
    た検知信号をもとに夜間受信モード時は、夜間プリント
    アウト時以外、少なくとも定着ヒータ、回転部材を停止
    させる制御を行う夜間受信モード停止制御手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】  複写用電源と、ファックス機能が複
    合可能な複合用アプリケーション増設部及びこれを駆動
    する複合用電源とを備えた画像形成装置において、前記
    複写用電源内に冷却ファンを配設し、発熱状態が変化す
    る発熱部材を設け、この発熱部材の温度を検出する発熱
    温度検出手段を設け、この発熱温度検出手段により検出
    された温度状態に応じて前記冷却ファンの回転数を変化
    させる冷却ファン回転数制御手段を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  11. 【請求項11】  冷却ファンが停止した時は少なくと
    も発熱部材への電源供給を停止する電源供給停止手段を
    設けたことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置
  12. 【請求項12】  冷却ファンが停止した時はその停止
    信号を制御回路へ出力する停止信号出力制御手段を設け
    たことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】  発熱部材を複写用電源内に設け、冷
    却ファンは前記複写用電源の自冷ファンとしたことを特
    徴とする請求項11,12記載の画像形成装置。
JP03086485A 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3088769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03086485A JP3088769B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置
US07/870,453 US5325209A (en) 1991-04-18 1992-04-17 Multiplex image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03086485A JP3088769B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318749A true JPH04318749A (ja) 1992-11-10
JP3088769B2 JP3088769B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=13888283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03086485A Expired - Fee Related JP3088769B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5325209A (ja)
JP (1) JP3088769B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311532A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016133848A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム
JP2017053917A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2017053968A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183691B2 (ja) * 1991-11-19 2001-07-09 株式会社リコー 画像合成装置
US5489935A (en) * 1992-09-04 1996-02-06 Consilium Overseas Limited Laser printer power saver
US5748327A (en) * 1992-11-12 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus with direct supply of power from a battery to various units
JP3372601B2 (ja) * 1993-07-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
KR960010183B1 (ko) * 1993-10-23 1996-07-26 김광호 에너지절감 화상기록장치 및 그 제어방법
JPH07162574A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH07254991A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc カラー画像処理システム、カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
US6731403B1 (en) 1994-03-15 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Color image process system, color image apparatus, color image processing method
JP2918784B2 (ja) * 1994-03-29 1999-07-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US6055068A (en) * 1994-05-09 2000-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with energy and ink conserving features
DE69530345T2 (de) * 1994-09-07 2004-02-19 Canon K.K. Faksimilegerät
JP3423443B2 (ja) * 1994-10-20 2003-07-07 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US5541458A (en) * 1994-11-14 1996-07-30 Hewlett-Packard Company Power supply for timed residual power after turn off
KR960030631A (ko) * 1995-01-27 1996-08-17 김광호 절전형 팩시밀리
US6185010B1 (en) * 1995-04-25 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units
JPH08297442A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の立上げ制御方法
US5764864A (en) * 1995-06-09 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine having a power saving function
US5819013A (en) * 1995-10-18 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having a printer controlling recording in accordance with a bilateral record correction valve
US5809369A (en) * 1995-10-30 1998-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation system
JPH09172529A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH09240115A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
EP0981104B1 (en) * 1998-07-29 2006-04-05 Seiko Epson Corporation Computer printer initialization
JP2001218280A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 電子機器の電源装置
JP2001334727A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002359703A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4382310B2 (ja) 2001-08-17 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
US6895566B1 (en) * 2002-11-19 2005-05-17 Xilinx, Inc. Methods and apparatus for isolating critical paths on an IC device having a thermal energy generator
JP2005033277A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US7855798B2 (en) * 2005-07-29 2010-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, image forming device, printing control method and printing control program
JP4372109B2 (ja) * 2006-02-03 2009-11-25 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2011045235A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 電源装置、およびその電源装置を備える画像形成装置
CN101783526B (zh) * 2010-01-31 2012-09-05 黄宇嵩 航模接收机备用电源无功耗电子切换装置
JP5772046B2 (ja) * 2010-05-24 2015-09-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5697459B2 (ja) * 2011-01-11 2015-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
KR101648669B1 (ko) * 2015-04-20 2016-08-17 동인하이텍주식회사 열전소자를 이용한 얼음 및 냉수 제조장치
JP6643017B2 (ja) * 2015-09-08 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US499284A (en) * 1893-06-13 Fresh-water filter
US4330195A (en) * 1980-02-19 1982-05-18 Xerox Corporation Multiple mode image processing apparatus and method
GB2087577B (en) * 1980-10-17 1985-05-09 Canon Kk Variable magnification photocopying
GB2163704B (en) * 1984-07-10 1989-06-01 Canon Kk Image processing apparatus
JP2740181B2 (ja) * 1987-05-09 1998-04-15 株式会社リコー 複写装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311532A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016133848A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム
JP2017053917A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
WO2017043005A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10437195B2 (en) 2015-09-07 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a heater that generates heat using alternating current voltage and a heater that generates heat using a direct current voltage
JP2017053968A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088769B2 (ja) 2000-09-18
US5325209A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04318749A (ja) 画像形成装置
US8498011B2 (en) Image forming apparatus and control method for dynamically adjusting rendering speed and printing speed
JP4346033B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US7020403B2 (en) Image forming apparatus achieving reduction in power consumption
CN100391077C (zh) 电源供给装置
US20090316178A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2012006306A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US5915148A (en) Network system for copiers
JPH05260232A (ja) 無停電電源付き画像形成装置
JP4761540B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP2006227061A (ja) 画像形成システムおよび電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN1222843C (zh) 图像加热装置和控制器
JP2007136930A (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JPH11126000A (ja) 画像形成装置
JP5298983B2 (ja) 画像形成装置
JP2002247752A (ja) 給電装置,ヒータ給電装置,定着装置及び画像形成装置
JP2016130909A (ja) 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力供給制御方法
JP2006180044A (ja) 画像処理装置
JP2015104836A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006163903A (ja) 画像管理システム
JPH04310965A (ja) 画像形成装置
JP6281533B2 (ja) 画像形成装置
JP2021018304A (ja) 電源回路基板を有する電気機器
JPH09308106A (ja) 負荷制御装置
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees