JPH04317526A - 電池ユニツトおよび電子機器 - Google Patents

電池ユニツトおよび電子機器

Info

Publication number
JPH04317526A
JPH04317526A JP11078291A JP11078291A JPH04317526A JP H04317526 A JPH04317526 A JP H04317526A JP 11078291 A JP11078291 A JP 11078291A JP 11078291 A JP11078291 A JP 11078291A JP H04317526 A JPH04317526 A JP H04317526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
electronic device
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakatani
公一 中谷
Isao Furukawa
勲 古川
Kenichi Kaki
健一 柿
Giichiro Yokokura
横倉 義一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11078291A priority Critical patent/JPH04317526A/ja
Publication of JPH04317526A publication Critical patent/JPH04317526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナル・コンピユ
ータ等の電子機器に電力を供給することができる電池ユ
ニツトに係り、特に、電子機器に対し着脱可能として、
電池ユニツト単体で電池ユニツトに装着された電池の充
電を行ない、また、電池の状態に関する情報を電子機器
に伝達して使用者に知らせるのに好適な電池ユニツト関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術などの進歩に伴い、各種の電
子機器は急速に省電力化が進みつつある。その結果、電
子機器の中には電源として、家庭用AC電源の他に着脱
可能な二次電池も使えるものも多い。これらは、AC電
源が近くにある場合はそこから電力供給を行なう。一方
、AC電源が近くにない場合などは、充電を完了した電
池を電子機器に装着することにより電力供給を行なうこ
とができる。
【0003】上記のような電子機器の中で代表的なもの
として、例えば、日経パソコン1990年5月14日号
の第248頁から第257頁に記載されているようなパ
ーソナル・コンピユータ(以下、パソコンと記す)があ
る。これは、パソコンがAC電源に接続されている場合
は、AC電源から電力供給を行う。そして、AC電源に
接続されていない場合は、パソコン本体に装着した電池
から電力供給を行なえるものである。
【0004】ところで、電池の電力供給能力には限界が
あり、長時間使用するなどして残量が少なくなると、電
池を充電する必要が生じる。上記パソコンは電池の充放
電制御回路を内蔵しており、装着された電池を充電する
ことができる。具体的には、充電する電池をパソコン本
体に装着し、さらにAC電源をパソコンに接続すると、
上記充放電制御回路はAC電源から供給される電力で電
池の充電を行なうことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のパソコンの
ように充放電制御回路を電子機器本体に内蔵した装置で
は、以下のような問題を生じる。
【0006】(1)一般に電子機器の使用形態は、使用
者によって多種多様である。例えば、AC電源の他に必
ず電池を必要とする使用者がいれば、AC電源だけで十
分であり電池を必要としない使用者もいる。電池を必要
としない使用者にとつては、充放電制御回路を内蔵した
電子機器は装置価格の上昇、装置容積の増大、装置重量
の増加などの事態を招くことになる。
【0007】(2)上記充放電制御回路は、予め決めら
れた容量の電池を充電するためのものである。従つて、
容量の異なる電池や特性の異なる電池を新たに使用する
場合、これらの電池を電子機器に装着しても適切な充放
電制御を行なうことはできない。これらに適応するため
には充放電制御回路、すなわち、電子機器本体の回路変
更が必要になる。
【0008】従つて、本発明の目的は、電子機器に装着
した場合は電子機器に電力供給を行なうことができ、電
子機器に装着していない場合はそれ単体で電池の充電を
行なうことができる電池ユニツトを提供することにある
【0009】本発明の他の目的は、電池の状態を監視し
、電池の状態に関する情報を電子機器に伝達することが
できる電池ユニツトを提供することにある。
【0010】さらに、本発明の他の目的は、上記電池ユ
ニツトより伝達された電池の状態に関する情報を受け、
この情報を使用者に知らせるための手段を備えた電子機
器を提供することにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、電池ユニツ
トが装着されている場合には、外部電源よりこの電池ユ
ニツトを介して電力が供給されるかまたはこの電池ユニ
ツト内の電池の放電により電力が供給され、電池ユニツ
トが装着されていない場合には、外部電源より直接に電
力が供給される電子機器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電池ユニツトは、電子機器に対し着脱可能
とされており、充電可能な電池と、この電池の充電を行
なう充電装置と、外部電源から電力供給を受けるための
電力入力部と、電子機器に電力を供給するための電力出
力部と、制御装置とを備えている。そして、この制御装
置は、電子機器が装着されていないかまたは(装着され
ていても)非動作の場合には、外部電源から前記電力入
力部に電力が供給されるとき前記充電装置を介して充電
を行ない、前記電力出力部に接続した電子機器を動作さ
せる場合には、前記電力入力部に供給された電力または
電池の放電による電力を電子機器に供給する制御を行な
うように構成する。
【0013】また、本発明の電池ユニツトは、電池の状
態を監視するための監視装置を設け、監視装置が検出し
た電池の状態に関する情報を出力するための電池情報出
力部を設ける。
【0014】また、本発明の電子機器は、上記電池の状
態に関する情報を入力するための電池情報入力部を備え
る。また、入力された情報に基づいて電池電圧を識別し
、一定電圧以下になると使用者に警告するための警告装
置を設ける。また、入力された情報に基づいて電池の放
電時間を計時するための計時装置を設ける。さらに、入
力された情報を保持するための保持装置と、保持装置に
保持された情報を表示するための表示装置を設ける。
【0015】
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。
【0016】本発明の電池ユニツトによれば、制御装置
は、電力入力部に外部電源からの電力供給があり且つ電
子機器が装着されていないか非動作の場合(電子機器に
電力を供給しない場合、すなわち電力出力部に電子機器
を接続していない場合や接続していても電子機器の電源
をオフしている場合)、充電装置により電池を充電する
。また、電力入力部に電力供給があり且つ電子機器を動
作させる場合(電子機器に電力を供給する場合、すなわ
ち電力出力部に電子機器を接続して電子機器の電源をオ
ンしている場合)、電力入力部に供給された電力を電力
出力部に供給する。電力入力部に電力供給がなく且つ電
子機器を動作させる場合、電池の放電による電力を電力
出力部に供給する。また、電力入力部に電力供給があり
且つ電子機器を動作させる場合は、電力入力部に供給さ
れた電力を電力出力部に供給するとともに充電装置によ
り電池を充電してもよい。
【0017】さらに、本発明の電池ユニツトによれば、
監視装置は電池の状態(放電中か否か、電圧状態、満充
電されたか否か、電池が装着されているか否か)を監視
し、得られた電池の状態に関する情報を電池情報出力部
に出力する。
【0018】また、本発明の電子機器によれば、警告装
置は電池情報入力部より入力された電池の状態に関する
情報に基づいて電池電圧を識別し、一定電圧以下になる
と発光ダイオードを点滅させるなどして使用者に警告す
る。また、計時装置は電池情報入力部より入力された電
池の状態に関する情報に基づき、電池が放電中か否かを
検出して電池の放電時間を計時する。さらに、保持装置
は電池情報入力部より入力された電池の状態に関する情
報を保持する。そして、保持された情報を表示装置に表
示することにより上記情報を使用者に知らせる。
【0019】このように、本発明の電池ユニツトは、電
池の充電装置を内蔵しており、また、制御装置は電力入
力部に供給された電力または電池の放電による電力を電
力出力部に供給することができる。従って、本電池ユニ
ツトを電子機器に装着した場合は電子機器に電力を供給
することができる。また、電子機器に装着しなくても電
池ユニツト単体で電池の充電を行なうこともできる。こ
れにより、電子機器本体に電池の充放電制御回路を内蔵
する必要はなくなる。
【0020】さらに、本発明の電池ユニツトは、電池の
状態を監視して電池の状態に関する情報を電子機器に伝
達することができる。
【0021】また、本発明の電子機器は、上記電池ユニ
ツトより伝達された電池の状態に関する情報を使用者に
知らせることができる。これにより、使用者は電池の残
量、電池の充電時期、電池交換の必要性などを的確に判
断することができる。なお、電池ユニツトを取りはずし
た場合は、外部電源を直接電子機器の電力入力部(コネ
クタ)に結合して電子機器を動作させることも可能であ
る。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の各種実施例を図面の図1〜
図18により説明する。なお、各種実施例につき同一部
位については、同一の符号を付し、重複した説明を省略
する。
【0023】本発明による電池ユニツトの第1の実施例
について図1〜図3により説明する。
【0024】図1に本発明の電池ユニツトの内部構成と
、電池ユニツトと外部電源および電子機器との接続を示
す。同図において、外部電源3は例えばACアダプタで
あり、家庭用交流電源を直流電源に変換するものである
。電池ユニツト1に設けた電力入力部7はコネクタであ
り、外部電源3を接続して外部電源3から電力供給を受
けるためのものである。電力出力部8もコネクタであり
、電子機器2の電源端子20に接続して電子機器2に電
力供給を行なう。電池9は充電可能な二次電池(例えば
ニツケルカドミウム電池)であり、電源端子23とグラ
ンド端子24を接点として電子機器1に着脱可能である
。充電装置4は電力入力部7に供給された電力によつて
電池9を充電するための充電制御を行なう。制御装置5
は電池充電信号31および電池放電信号32により、電
池9の充電と放電の切り換え制御を行なう。具体的には
、制御装置5が電池充電信号31をアサートすると、充
電装置4はこれを受けて電池9の充電制御を行なう。 また、制御装置5が電池放電信号32をアサートすると
、これを受けてスイツチ21はオンになる。スイツチ2
1は例えばリレースイツチであり、これがオンになると
電池9の放電による電力がスイツチ21を経て電力出力
部8に供給される。なお、ダイオード22は電池9の放
電電流が電力入力部7側に逆流するのを防止するための
ダイオードである。
【0025】以下、制御装置5の動作を説明する。制御
装置5は信号33および信号34の入力に基づいて電池
充電信号31と電池放電信号32を出力する。信号33
は電力入力部7の電圧を検出するためのものであり、電
力入力部7に外部電源3による電力が供給されているか
どうかを判定するために用いる。具体的には、信号33
に電圧が検出される場合は電力入力部7に電力供給があ
り、電圧が検出されない場合は電力供給がないと判定す
る。信号34は電池ユニツト1に設けた端子28と電子
機器2に設けた端子29を経て電子機器2の電源スイツ
チ26に接続しており、電源スイッチ26がオンかオフ
かを判定するために用いる。信号34は電源スイッチ2
6のオン/オフによって信号レベルが変化する。例えば
、電源スイッチ26がオフの場合、信号34はプルアッ
プ抵抗27によりプルアツプされてハイレベルになる。 一方、電源スイツチ26がオンの場合、信号34は接地
されてローレベルになる。なお、電子機器2を電池ユニ
ツト1に接続していない場合、信号34はプルアツプ抵
抗27によりプルアツプされてハイレベルになる。 制御装置5は信号34の信号レベルによって電源スイツ
チ26のオン/オフあるいは電子機器2の未接続を判定
する。
【0026】制御装置5の一実施例を図2に示す。同図
において、電圧検出部51は信号33の電圧を検出する
ためのものであり、電圧が検出される場合は信号52を
ハイレベルにする。一方、電圧が検出されない場合は信
号52をローレベルにする。論理ゲート53は信号52
と信号34がともにハイレベルのとき、電池充電信号3
1をアサート(ローレベルに)する。論理ゲート54は
信号52と信号34がともにローレベルのとき、電池放
電信号32をアサート(ローレベルに)する。以上をま
とめると、図1の電力入力部7に外部電源3からの電力
供給があり、且つ、電子機器2の電源スイツチ26がオ
フまたは電子機器2が未接続のとき、電池充電信号31
をアサートして電池9を充電する。また、電力入力部7
に電力供給がなく、且つ、電子機器2の電源スイツチ2
6がオンのとき、電池放電信号32をアサートして電池
9の放電による電力を電力出力部8に供給する。なお、
電力入力部7に電力供給があり、且つ、電子機器2の電
源スイツチ26がオンのときは、電池充電信号31も電
池放電信号32もアサートされない。その結果、電力入
力部7に供給された外部電源3の電力がダイオード22
を経て電力出力部8に供給される。
【0027】次に、充電装置4の一実施例を図3に示す
。同図において、電流制御部55は経路37を経て供給
される電力(つまり、図1の電力入力部7に供給された
外部電源3の電力)で図1の電池9を充電するときの電
流量を制御する。具体的には、電池充電信号31がアサ
ートされると、電池9を急速充電するための充電電流を
経路35に流す。例えば、電池9の容量が2000mA
hの場合、2A程度の充電電流を経路35を経て電池9
に供給する。電圧監視部56は信号36によつて得られ
る電池9の電圧を監視し、満充電になったところで満充
電信号38をアサート(ローレベルに)する。電流制御
部55はこれを受けて経路35に充電電流を流すことを
止める。あるいは、電池9の自己放電を補う程度の微小
電流に切り換えて経路35に流す。なお、電池充電信号
31がネゲートされているとき、電流制御部55は経路
35には充電電流を流さない。あるいは、電池9の自己
放電を補う程度の微小電流を経路35に流す。
【0028】以上説明したように、電池ユニツトの第1
の実施例によると、電池ユニツトを電子機器に接続した
とき、電子機器の電源スイツチがオンならば電子機器に
電力供給を行なうことができ、電源スイツチがオフなら
ば電池を充電することができる。また、電子機器に接続
していなくても、電池ユニツト単体で電池の充電を行な
うことができる。
【0029】本発明における電池ユニツトの第2の実施
例について図4〜図12により説明する。本実施例は電
池ユニツト内の電池の状態を監視し、検出した電池の状
態に関する情報を電子機器に伝達するものである。
【0030】図4において、電池ユニツト1内に設けた
監視装置6は電池9の状態を監視するためのものである
。これは、まず、制御装置5が出力する電池放電信号3
2を監視することにより、電池9が放電中か否かを検出
する。また、信号39によつて得られる電池9の電圧を
監視し、電池9の電圧値を識別する。また、充電装置4
が出力する満充電信号38(図3で説明したもの)を監
視することにより、電池9が満充電されたものか否かを
検出する。さらに、経路40を経て電池9の抵抗端子2
5に電流を流せるか否かを監視することにより、電池9
が電池ユニツトに装着されているか否かを検出する。 ここで、電池9は抵抗30を内蔵しており、電源端子2
3、グランド端子24、および抵抗端子25を接点とし
て電池ユニツト1に着脱可能である。監視装置6は以上
のように電池9の状態を監視し、検出した電池9の状態
に関する上記情報を、信号41から信号45によって電
池情報出力部10に出力する。そして、電池情報出力部
10を電子機器2に設けた電池情報入力部11に接続す
ることにより、監視装置6が検出した電池9に関する情
報を電子機器2に伝達することができる。ここで、電池
情報出力部10と電池情報入力部11はともにコネクタ
である。以上では、監視装置6と電池情報出力部10お
よび電池情報入力部11を中心に説明したが、図4の他
の部分は図1で説明したものと同様に動作する。
【0031】監視装置6の一実施例を図5に示す。同図
において、監視装置6は電池放電信号32をそのまま信
号41(信号名:BATTN)に出力する。すなわち、
信号41がローレベルのときは図4の電池9の放電によ
る電力供給中を示し、ハイレベルのときは図4の外部電
源3による電力供給中を示す。電圧識別部60は信号3
9によって得られる電池9の電圧を識別するためのもの
であるが、一般に、二次電池(例えばニッケルカドミウ
ム電池)の放電特性(放電時間に対する電池電圧)は図
6のようになる。同図において電圧VA(以下、アラー
ム電圧と呼ぶ)は、電池電圧が急激に下降し始めるとき
の電圧であり、数分で電圧VTに至る。また、電圧VT
(以下、終止電圧と呼ぶ)は、電子機器への電力供給が
保証できなくなる電池電圧であり、この電圧に至るとす
ぐにでも電力供給が止まる可能性がある。図5の電圧識
別部60は信号39によって得られる電池9の電圧を監
視し、電池電圧がアラーム電圧VA以上ならば、信号4
2(信号名:BV1)と信号43(信号名:BV0)を
ともにハイレベルにする。電池電圧がアラーム電圧未満
で終止電圧VT以上ならば、信号42をハイレベルに信
号43をローレベルにする。また、電池電圧が終止電圧
VT未満ならば、信号42をローレベルに信号43をハ
イレベルにする。電流検出部61は経路40を経て図4
の抵抗端子25に電流を流せるか否かを監視するための
ものであり、これにより電池9の装着/未装着を検出す
ることができる。具体的には、電池9が電池ユニツト1
に装着されていれば経路40を経て抵抗端子25(つま
り、図4の抵抗30)に電流が流れる。電流検出部61
はこれを検出し、信号45(信号名:EXTN)をロー
レベルにする。一方、電池9が電池ユニツト1に装着さ
れていなければ経路40には電流が流れない。この時、
電流検出部61は信号45をハイレベルにする。ラッチ
62はそのD(データ)端子に接続した満充電信号38
を、G(ゲート)端子に接続した信号34がローレベル
の間はホールドして信号44(信号名:FULLN)に
出力するものである。ここで、信号34は前述のように
、図4の電子機器2の電源スイッチ26がオンのときの
みローレベルになる。従って、電池9が満充電になって
満充電信号38がアサート(ローレベルに)された後、
電源スイツチ26をオンすると、信号44は電源スイツ
チ26がオンの間ローレベルに保持される。ただし、電
池9が取り外されると電流検出部61はこれを検出し、
信号45をハイレベルにしてラツチ62をリセツトする
。その結果、信号44はハイレベルになる。一方、電池
9が満充電にならなければ満充電信号38はアサートさ
れることはなく、信号44は電源スイツチ26がオンの
間ハイレベルに保持される。
【0032】ところで、図4の充電装置4、制御装置5
、および監視装置6を動作させるためには、これら自体
にも電力供給が必要である。これらへの電力供給方法を
図7に基づき説明する。図7は電池ユニツト1内の電源
系統図である。同図に示すように、制御装置5と監視装
置6には外部電源3の電力、または、電池9の電力を切
り換えて供給する。具体的には、電力入力部7に外部電
源3の電力供給がある場合、この電力をダイオード65
を介して制御装置5と監視装置6に供給する。ここで、
外部電源3の電圧は電池9の電圧よりも高いものとする
。一方、電力入力部7に外部電源3の電力供給がない場
合、電池9自体の電力をダイオード66を介して制御装
置5と監視装置6に供給する。これは、制御装置5と監
視装置6に関しては外部電源3による電力供給がない場
合でも、前述のような動作をさせる必要があるためであ
る。ダイオード65およびダイオード66はともに逆流
防止のためのダイオードである。なお、充電装置4は外
部電源3による電力供給があるときだけ動作すればよい
ので、上記のような電池9による電力供給は必要なく、
同図のように外部電源3でのみ電力供給を行なう。 なお、本実施例では、監視装置6用の電源が必要なため
、電池9の装着/未装着の判定は、外部電源3が電池ユ
ニツト1に接続されて監視装置6に電力が供給されてい
る場合に行なわれる。
【0033】以上で説明した電池ユニツト、電子機器、
外部電源、および電池の接続形態と外観を図8に示す。 同図において、電池9は電源端子23、グランド端子2
4、および抵抗端子25を接点として電池ユニツト1に
着脱可能である。電池ユニツト1に外部電源3の電力を
供給するときは、電池ユニツト1のコネクタ71に外部
電源3のコネクタ70を接続する。コネクタ71は図4
の電力入力部7を含んでいる。外部電源3自体はACア
ダプタであり家庭用交流電源に接続する。電池ユニツト
1は電子機器2のコネクタ72に着脱可能である。コネ
クタ72は図4の電源端子20、電池情報入力部11、
および端子29を含んでいる。電池ユニット1の電子機
器2との接続面には図9のようなコネクタ73があり、
図4の電力出力部8、電池情報出力部10、および端子
28を含んでいる。ところで、図8では外部電源3のコ
ネクタ70を電子機器2のコネクタ72に直接接続でき
るようにしている。直接接続して外部電源3から電子機
器2に直接電力供給を行なえるようにするためである。 これを実現するため、コネクタ71とコネクタ72、コ
ネクタ70と図9のコネクタ73はそれぞれ同一形状(
サイズ、形、ピン数が等しい)のものが用いられている
。電池ユニツト1のコネクタ73と電子機器2のコネク
タ72を接続する際の信号インタフエースを図10に、
外部電源3のコネクタ70と電子機器2のコネクタ72
を接続する際の信号インタフエースを図11に、外部電
源3のコネクタ70と電池ユニツト1のコネクタ71を
接続する際の信号インタフエースを図12にそれぞれ示
す。
【0034】図10において、信号PVAは電力供給、
信号GNDはグランドである。信号ONNは図4の信号
34に対応する。信号BATTN、BV1、BV0、F
ULLN、およびEXTNは図5で説明した信号である
。コネクタ73の第1ピンと第2ピンは図4の電力出力
部8に、第3ピンは端子28に、第4ピンから第8ピン
は電池情報出力部10にそれぞれ対応する。また、コネ
クタ72の第1ピンと第2ピンは図4の電源端子20に
、第3ピンは端子29に、第4ピンから第8ピンは電池
情報入力部11にそれぞれ対応する。
【0035】図11において、外部電源3のコネクタ7
0は図10のコネクタ73と同一形状であり、これを電
子機器2のコネクタ72に接続すると信号PVAと信号
GNDが接続される。これにより、電子機器2への電力
供給が可能になる。コネクタ70の第3ピンから第8ピ
ンには信号の接続は必要なくNC(ノーコネクシヨン)
とする。
【0036】図12において、電池ユニット1のコネク
タ71は図11のコネクタ72と同一形状であり、これ
に外部電源3のコネクタ70を接続すると信号PVAと
信号GNDが接続される。これにより、電池ユニツト1
への電力供給が可能になる。コネクタ71の第1ピンと
第2ピンは図4の電力入力部7に対応する。コネクタ7
1の第3ピンから第8ピンには信号の接続は必要なくN
C(ノーコネクシヨン)とする。
【0037】以上で説明したように、電池ユニツトの第
2の実施例によると、電池ユニツト内に設けた監視装置
は電池の状態を監視することができる。そして、検出し
た電池の状態に関する情報を電池ユニツトから電子機器
に伝達することができる。
【0038】本発明における電子機器の一実施例につい
て図13〜図18に基づき説明する。本実施例は、電子
機器に伝達された電池の状態に関する情報を、電子機器
側で使用者に知らせるためのものである。
【0039】図13において、電子機器2は情報処理装
置であり、メモリ75、入力装置76、および表示装置
77がシステムバス78を介してCPU79に接続され
ている。保持装置12は、電池情報入力部11に入力さ
れた電池の状態に関する情報を保持するために設けたI
/Oレジスタであり、CPU79で内容を読み出すこと
ができる。具体的には、保持装置12は入力された信号
41から信号45の信号レベルを保持している。そして
、使用者が入力装置76からコマンド等を入力すると、
CPU79はメモリ75内の対応するプログラムを実行
し、保持装置12に保持されている電池の状態に関する
情報を読み出して表示装置77に表示する。警告装置1
3は信号41(BATTN)、信号42(BV1)、お
よび信号43(BV0)より得られる電池電圧に基づい
て、緑LED(緑色発光ダイオード)81と赤LED(
赤色発光ダイオード)82の点灯/消灯制御およびブザ
ー80のオン/オフ制御を行ない、電池電圧を使用者に
知らせる。計時装置14は信号41(BATTN)、信
号44(FULLN)、および信号45(EXTN)よ
り得られる電池の充放電状態等に基づいて、電池の放電
時間(電池による電力供給時間)を計時する。 計時された放電時間は、上記と同様にCPU79で読み
出して表示装置77に表示することができる。これによ
り、使用者は電池の残量に関する情報として電池の放電
時間を得ることができる。なお、信号41から信号45
はプルアツプ抵抗83によつて、電力供給信号PVAに
プルアツプしておく。これは、電子機器2に外部電源を
直接接続した場合を考慮したものである。この場合これ
らの信号は図12で示したように接続されないので、プ
ルアツプされて全てハイレベルになる。例えば、信号4
1(BATTN)はハイレベルになり、外部電源による
電力供給中を示すことになる。
【0040】警告装置13の一実施例を図14に示す。 同図において、デコーダ87は信号42(BV1)と信
号43(BV0)がともにハイレベルのとき(電池電圧
がアラーム電圧以上のとき)信号93をハイレベルにす
る。このとき、信号41(BATTN)がローレベル(
電池による電力供給中)ならば、論理ゲート88は緑L
ED点灯信号85をアサート(ハイレベルに)して図1
3の緑LED81を点灯させる。また、信号42(BV
1)がハイレベルで信号43(BV0)がローレベルの
とき(電池電圧がアラーム電圧未満で終止電圧以上のと
き)は信号92が、信号42(BV1)がローレベルで
信号43(BV0)がハイレベルのとき(電池電圧が終
止電圧未満のとき)は信号91がそれぞれハイレベルに
なる。どちらの場合も、発振器90の出力である1Hz
の矩形波が論理ゲ−ト94を経て論理ゲート89に入力
される。このとき、信号41(BATTN)がローレベ
ル(電池による電力供給中)ならば、論理ゲート89は
入力された矩形波を赤LED点灯信号86に出力する。 従って、赤LED点灯信号86は0.5秒間アサート(
ハイレベル)、0.5秒間ネゲート(ローレベル)を繰
り返す。これに伴い図13の赤LED82は0.5秒間
点灯、0.5秒間消灯を繰り返す。同時に、赤LED点
灯信号86はブサーオン/オフ信号84としても出力さ
れる。これを受けて図13のブザー80は0.5秒間オ
ン、0.5秒間オフを繰り返す。以上で説明したように
、警告装置13は電池による電力供給中において、電池
電圧がアラーム電圧以上ならば緑LED81を点灯させ
る。そして、電池電圧がアラーム電圧未満になると赤L
ED82を点滅させ、さらに、ブザー80を鳴らして使
用者に警告することができる。また、この警告は全てハ
ードウエアで行ないソフトウエアの介在は一切必要とし
ない。従って、ソフトウエアが暴走しているような状況
でも確実に警告することができる。
【0041】計時装置14の第1の実施例を図15に示
す。同図において、タイマ96はそのUP端子に接続し
た信号41(BATTN)がローレベル(電池による電
力供給中)の間は放電時間の計時を進め、信号41(B
ATTN)がハイレベル(外部電源による電力供給中)
の間は計時を中断してそれまでに計時した放電時間を保
持する。タイマ96内のI/Oレジスタ98の内容は計
時中の放電時間に対応しており、システムバス78に接
続する。また、タイマ96はRESET端子がローレベ
ルになるとリセツトされ、その結果、計時中の放電時間
はゼロクリアされる。タイマ96をリセツトする要因と
しては2つあり、第1は信号45(EXTN)がハイレ
ベル(電池未装着)の間である。電池が取り外されると
再び同じ電池が装着されるとは限らないので、電池未装
着中は計時時間をゼロクリアする。第2は電子機器の電
源オン時において信号44(FULLN)がローレベル
(満充電)だった時である。パルス発生器97は電源オ
ン時において信号44(FULLN)がローレベル(満
充電)ならば、正のパルスを一つだけ出力してタイマ9
6をゼロクリアする。これは、電池の満充電時を起点と
して放電時間を計時するためである。なお、タイマ96
は小型少容量の電池でバツクアツプして、電子機器の電
源オフ中も計時した放電時間を保持するものとする。こ
れにより、電池による電力供給中において電源オン/オ
フを繰り返しても、電源オン中は計時を進め電源オフ中
は計時時間を保持するので、電池の通算放電時間を正確
に計時することができる。
【0042】図13で説明したように、保持装置12に
保持された電池の状態に関する情報と計時装置14で計
時した電池の放電時間は、CPU79で読み出して表示
装置77に表示することができる。そのときの表示例を
図16に示す。図16において表示画面101は信号B
ATTNがローレベル、信号BV1と信号BV0がとも
にハイレベル、信号FULLNがローレベル、信号EX
TNがローレベル、電池の放電時間が56分の場合の表
示画面である。この状態で外部電源を電池ユニットに接
続すると信号BATTNはハイレベルになり、表示は表
示画面102のようになる。引き続いて電池を電池ユニ
ツトから取り外すと、信号EXTNはハイレベルになり
、図15のタイマ96はリセツトされる。このとき表示
は表示画面103のようになる。これらの表示画面によ
り、電池の状態に関する情報や電池の放電時間を使用者
に知らせることができる。
【0043】以上で説明した電子機器の実施例によると
、電池ユニツトが電子機器に伝達した電池の状態に関す
る情報を、電子機器側で使用者に知らせることができる
。これにより使用者は、電池の残量、電池の充電時期、
電池交換の必要性などを的確に判断することができる。
【0044】ところで、図15で説明した計時装置14
内のタイマ96は小型少容量の電池でバツクアツプした
が、これに換えて電池ユニツト内の電池でバツプアツプ
することも可能である。これを実現するための電池ユニ
ツトの実施例を図17に示す。同図において、電池9の
電力は経路107により電池ユニツト1に設けた端子1
05と電子機器2に設けた端子106を経て電子機器2
に直接供給される。この電源(信号名:PVB)をバツ
クアツプ用の電源に用いた計時装置14の実施例を図1
8に示す。同図において、タイマ96は電力供給信号P
VBによつて電力供給を行なう。これにより、電子機器
2の電源をオフしても電池9に電力供給能力があるかぎ
り、タイマ96をバツクアツプすることができる。電圧
監視部99は電力供給信号PVBの電圧を監視し、電圧
が下がると負のパルスを出力する。これにより、タイマ
96をリセツトする。すなわち、電池9に電力供給能力
がなくなつたときや電力供給再開時にタイマ96はゼロ
クリアされる。本実施例によるとタイマ96は電池ユニ
ツト1内の電池9でバツクアツプするので、電子機器2
にバツクアツプ用の電池を別途搭載する必要はなくなる
。なお、この場合、図7に示す接続により外部電源3か
らの電力も経路107上に供給できるようにすれば、電
池9の装着/未装着の判定の際の電子機器内の必要な電
源を確保できる。
【0045】以上の実施例によると、電池ユニツトを電
子機器に装着したとき、電子機器の電源がオンならば電
子機器に電力を供給し、電源がオフならば電池ユニツト
に装着された電池を充電することができる。また、電子
機器に装着しなくても電池ユニツト単体で電池の充電を
行なうこともできる。従って、電子機器内に電池の充放
電制御回路等を内蔵する必要はなく、電子機器本体の小
型化、軽量化、低価格化などを図ることができる。また
、容量の異なる電池(例えば大容量電池)や特性の異な
る電池(例えば鉛蓄電池やニツケル水素電池)を新たに
採用する場合、それらに適応するための回路変更は全て
電池ユニツト側で吸収することができるので、電子機器
本体は回路変更なしにそのまま使用することができる。 言い換えると、多様な電池に対して、柔軟に対応するこ
とができる。
【0046】さらに、上記実施例の電池ユニツトは、電
池の状態を監視し、得られた電池の状態に関する情報を
電子機器に伝達することができる。
【0047】また、上記実施例の電子機器は、電池ユニ
ツトより伝達された電池の状態に関する情報を使用者に
知らせることができる。これにより、使用者は電池の残
量、電池の充電時期、電池交換の必要性などを的確に判
断することができ、電池の消耗等による作業の中断を未
然に防ぐことができる。
【0048】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明の電
源ユニツトは、電池の充電装置と制御装置を内蔵してお
り、また、制御装置は電力入力部に供給された電力また
は電池の放電による電力を電力出力部に供給するように
構成されているので、この電池ユニツトを電子機器に装
着した場合は電子機器に電力を供給することができると
共に、電子機器に装着しなくても電池ユニツト単体で電
池の充電を行なうこともでき、その結果、電子機器本体
に電池の充放電制御回路を内蔵する必要はなくなるとい
う効果がある。
【0049】また、本発明の電池ユニツトは、電池の状
態を監視して電池の状態に関する情報を電子機器に伝達
することができるという効果がある。
【0050】さらに、本発明の電子機器は、上記電池ユ
ニツトより伝達された電池の状態に関する情報を使用者
に知らせることができるので、使用者は電池の残量、電
池の充電時期、電池交換の必要性などを的確に判断する
ことができるという効果がある。なお、電池ユニツトを
取り外した場合は、外部電源を直接電子機器の電力入力
部(コネクタ)に結合して電子機器を動作させることも
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池ユニツトの第1の実施例を示す構成図であ
る。
【図2】制御装置の一実施例を示す構成図である。
【図3】充電装置の一実施例を示す構成図である。
【図4】電池ユニツトの第2の実施例を示す構成図であ
る。
【図5】監視装置の一実施例を示す構成図である。
【図6】電池の放電特性図である。
【図7】電池ユニツト内の電源系統図である。
【図8】電池ユニツト、電子機器、外部電源、および電
池の接続を示す外観図である。
【図9】電池ユニツトの斜視図である。
【図10】電池ユニツトと電子機器の接続図である。
【図11】外部電源と電子機器の接続図である。
【図12】外部電源と電池ユニツトの接続図である。
【図13】電子機器の一実施例を示す構成図である。
【図14】警告装置の一実施例を示す構成図である。
【図15】計時装置の第1の実施例を示す構成図である
【図16】電池情報の表示例を示す図である。
【図17】電池ユニツトの第3の実施例を示す構成図で
ある。
【図18】計時装置の第2の実施例を示す構成図である
【符号の説明】
1  電池ユニツト 2  電子機器 3  外部電源 4  充電装置 5  制御装置 6  監視装置 7  電力入力部 8  電力出力部 9  電池 10  電池情報出力部 11  電池情報入力部 12  保持装置 13  警告装置 14  計時装置 26  電源スイツチ 31  電池充電信号 32  電池放電信号 33  電力入力部の電圧検出信号 34  電源スイツチのオンオフ判定信号35  充電
電流経路 36,39  電池電圧信号 38  満充電信号 40  電池の装着/未装着検出信号 41  電池放電信号(BATTN) 42  電池電圧監視信号(BV1) 43  電池電圧監視信号(BV0) 44  電池充電状態監視信号(FULLN)45  
電池装着状態監視信号(EXTN)77  表示装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子機器に着脱可能な電池ユニツトで
    あつて、充電可能な電池と、前記電池の充電制御を行な
    う充電装置と、外部電源から電力供給を受けるための電
    力入力部と、前記電子機器に電力を供給するための電力
    出力部と、前記電子機器が装着されていないかまたは非
    動作の場合には、前記外部電源から前記電力入力部に電
    力が供給されるとき前記充電装置を介して充電を行ない
    、前記電力出力部に接続した前記電子機器を動作させる
    場合には、前記電力入力部に供給された電力または前記
    電池の放電による電力を前記電子機器に供給するように
    制御する制御装置とを備えたことを特徴とする電池ユニ
    ツト。
  2. 【請求項2】  前記制御装置は、前記電力入力部に電
    力供給があり、且つ前記電子機器が装着されていないか
    または非動作の場合には、前記充電装置により前記電池
    の充電を行ない、前記電力入力部に電力供給があり且つ
    前記電子機器を動作させる場合には、前記電力入力部に
    供給された電力を前記電力出力部に供給し、前記電力入
    力部に電力供給がなく且つ前記電子機器を動作させる場
    合には、前記電池の放電による電力を前記電力出力部に
    供給するように制御することを特徴とする請求項1記載
    の電池ユニツト。
  3. 【請求項3】  前記制御装置は、前記電力入力部に電
    力供給があり且つ前記電子機器を動作させる場合に、前
    記電力入力部に供給された電力を前記電力出力部に供給
    するとともに前記充電装置により前記電池を充電するよ
    うに制御を行なうことを特徴とする請求項2記載の電池
    ユニツト。
  4. 【請求項4】  上記電池は電池ユニツトに対し着脱可
    能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    1記載の電池ユニツト。
  5. 【請求項5】  前記電池の状態を監視する監視装置と
    、前記監視装置によつて得られた前記電池の状態に関す
    る情報を前記電子機器に伝達するための電池情報出力部
    を設けたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    1記載の電池ユニツト。
  6. 【請求項6】  前記監視装置は前記電池の電圧を監視
    し、前記電池の電圧値に関する情報を前記電池情報出力
    部に出力することを特徴とする請求項5記載の電池ユニ
    ツト。
  7. 【請求項7】  前記監視装置は前記電池が満充電に達
    したか否かを監視し、前記電池の充電状態に関する情報
    を前記電池情報出力部に出力することを特徴とする請求
    項5または6記載の電池ユニツト。
  8. 【請求項8】  前記監視装置は前記電池が前記電池ユ
    ニツトに装着されているか否かを監視し、前記電池の装
    着状態に関する情報を前記電池情報出力部に出力するこ
    とを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1記載の電
    池ユニツト。
  9. 【請求項9】  前記監視装置は前記電子機器への電力
    供給が前記電池の放電によるものか否かを監視し、供給
    電力の種別に関する情報を前記電池情報出力部に出力す
    ることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1記載
    の電池ユニツト。
  10. 【請求項10】  請求項5ないし9のいずれか1記載
    の電池ユニツトが着脱される電子機器であつて、前記監
    視装置が前記電池情報出力部に出力した前記電池の状態
    に関する情報を入力するための電池情報入力部と、前記
    電池情報入力部に入力された前記電池の状態に関する情
    報を保持するための保持装置と、前記保持装置に保持さ
    れた前記電池の状態に関する情報を表示するための表示
    装置を備えたことを特徴とする電子機器。
  11. 【請求項11】  前記電池情報入力部に入力された前
    記電池の状態に関する情報に基づき、前記電池の電圧が
    一定電圧以下になると警告を行なうための警告装置を設
    けたことを特徴とする請求項10記載の電子機器。
  12. 【請求項12】  前記電池情報入力部に入力された前
    記電池の状態に関する情報に基づいて前記電池の放電時
    間を計時するための計時装置を設けたことを特徴とする
    請求項10または11記載の電子機器。
  13. 【請求項13】  前記電力出力部と前記電池情報出力
    部を前記電池ユニツトの前記電子機器との接触面に設け
    たことを特徴とする請求項5ないし9のいずれか1記載
    の電池ユニツト。
  14. 【請求項14】  請求項1ないし9のいずれか1記載
    の電池ユニツトが着脱される電子機器であつて、前記電
    子機器の電力入力部は、前記電池ユニツトが装着される
    とき前記電池ユニツトの電力出力部に結合されると共に
    、前記電池ユニツトが装着されないとき前記外部電源の
    電力出力部に直接結合される形状とされたことを特徴と
    する電子機器。
JP11078291A 1991-04-17 1991-04-17 電池ユニツトおよび電子機器 Pending JPH04317526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078291A JPH04317526A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 電池ユニツトおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078291A JPH04317526A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 電池ユニツトおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317526A true JPH04317526A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14544484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078291A Pending JPH04317526A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 電池ユニツトおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317526A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器
JP2003164066A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2004229450A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2004229449A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
US7932701B2 (en) 2006-09-07 2011-04-26 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool
US8359960B2 (en) 1999-02-05 2013-01-29 Hitachi Koki Co., Ltd. Cutter with laser generator that irradiates cutting position on workpiece to facilitate alignment of blade with cutting position
WO2020059602A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社ザクティ 電子機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308121A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Sony Corp バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器
US8359960B2 (en) 1999-02-05 2013-01-29 Hitachi Koki Co., Ltd. Cutter with laser generator that irradiates cutting position on workpiece to facilitate alignment of blade with cutting position
US8770076B2 (en) 1999-02-05 2014-07-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Cutter with laser generator that irradiates cutting position on workpiece to facilitate alignment of blade with cutting position
JP2003164066A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2004229450A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2004229449A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
US7449861B2 (en) 2003-01-24 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Electric charging apparatus, electronic apparatus and electric charging control method
US7554293B2 (en) 2003-01-24 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electric charging apparatus, electronic apparatus, residual battery capacity detection method and battery residual capacity display control method
US7932701B2 (en) 2006-09-07 2011-04-26 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool
US7932697B2 (en) 2006-09-07 2011-04-26 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool
WO2020059602A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社ザクティ 電子機器
JP2020048287A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社ザクティ 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766500B2 (ja) バッテリ・パック及びバッテリ・パックを備えたコンピュータ・システム
EP0607041B1 (en) Power supplies for portable electrical devices
US8527782B2 (en) Power hub
US6714016B2 (en) Method for displaying information concerning power consumption and electronic device
US6236226B1 (en) Test method and system for uninterruptible power supply
US20060245131A1 (en) Electrical protection circuitry for a docking station base of a hand held meter and method thereof
US5625237A (en) Remove power source device having improved capacity indication capability, and an electronic device using the removable power source device
JPH0898414A (ja) インテリジェントバッテリー装置及びその操作方法と電気装置
WO1994009527A1 (en) Battery pack
CN106648016B (zh) 供电电路、供电设备及供电方法
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JPH04317526A (ja) 電池ユニツトおよび電子機器
JP2002075466A (ja) 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP3120195B2 (ja) バッテリ制御装置
JPH04334934A (ja) 電源装置
JP2001057247A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
EP4047772B1 (en) Battery module supporting automated low-voltage charging
JPH1091290A (ja) 電子機器
JPH0538058A (ja) 電源回路
JPH06197474A (ja) バックアップ電源装置
JPH0515075A (ja) 電池の逆充電防止回路
JPH03239125A (ja) 二次電池を使用した電子装置の電源システム
JPH03159526A (ja) 充電回数自動計算表示機構付充電池パック
JPS641806B2 (ja)