JPH04316391A - 電子部品の基板実装構造 - Google Patents

電子部品の基板実装構造

Info

Publication number
JPH04316391A
JPH04316391A JP11100991A JP11100991A JPH04316391A JP H04316391 A JPH04316391 A JP H04316391A JP 11100991 A JP11100991 A JP 11100991A JP 11100991 A JP11100991 A JP 11100991A JP H04316391 A JPH04316391 A JP H04316391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
printed circuit
circuit board
pitch
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11100991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Obata
小幡 吉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11100991A priority Critical patent/JPH04316391A/ja
Publication of JPH04316391A publication Critical patent/JPH04316391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板上に多数
のリードピン付き電子部品を実装する場合に好適な電子
部品の基板実装構造に係わり、特にプリント基板のパッ
ドパターンと電子部品のリードピンとの電気的な接続手
段を改良した電子部品の基板実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】多数のリードピンをもつ電子部品には種
々の形態のものがあるが、その1つとして例えば図3に
示すような表面実装タイプのピン・グリッド・アレイパ
ッケージ構造のものが上げられる。
【0003】従来、このような電子部品のプリント基板
への実装は、プリント基板1に形成される所定ピッチの
パッドパターン2,…上にクリーム半田を塗布した後、
マウントに電子部品3を搭載して電子部品下側の各リー
ドピン4,…の位置合せを行った後、リフロー半田装置
を用いて各パッドパターン2と各リードピン4とを半田
付けする構造となっている。5は高速度高密度のゲート
アレイ等の電子部品3の放熱効果を高めるための冷却フ
ィンであって、電子部品3の上部に取り付けられている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような電子部品の基板実装構造では、電子部品3の各リ
ードピン4,…を適切に位置決めした後、各リードピン
4,…と各パッドパターン2,…とを半田付けする方法
であるので、半田付けによる接続作業が非常に厄介であ
り、接続作業がスムーズにできない問題がある。
【0005】また、従来の電子部品3は、その電子部品
3裏面の各リードピン4,…のピッチが2.54mmの
ものが多かったが、最近では半導体製造技術の発展や高
密度電子部品の開発等に伴って従来ピッチよりもさらに
狭い1.27mmのものが多く利用されるようになって
きている。その結果、各リードピン4,…の間が狭ピッ
チであることから、半田ブリッジを起し易いばかりでな
く、その検査が非常に難しい。
【0006】さらに、プリント基板1表面から電子部品
3底面までの高さが低く、しかも各リードピン4,…の
間が狭ピッチであるので、電子部品3の故障等のときに
当該電子部品3の交換が非常に困難である。
【0007】本発明は上記実情にかんがみてなされたも
ので、多数のリードピンをもち、かつ、狭小ピッチの電
子部品であっても、半田付けなしでプリント基板のパッ
ドパターンに簡単、かつ、迅速に電気的接続が可能であ
り、電子部品の交換が容易に行い得る電子部品の基板実
装構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる電子部品
の基板実装構造の発明は上記課題を解決するために、プ
リント基板上に電子部品のリードピンのピッチと同一ピ
ッチで形成されたパッドパターンと、前記プリント基板
上のパッドパターンと前記電子部品のリードピンとの間
に介在され、前記リードピンのピッチよりも狭いピッチ
で縦方向に導電性電極を有するゴムコネクタと、前記プ
リント基板の所定位置に立設固定され前記電子部品の位
置決めおよび固定を兼ねる圧接部材とを備え、この圧接
部材によって電子部品を圧接することによりゴムコネク
タの導電性電極を介して前記電子部品のリードピンとパ
ッドパターンとを電気的に接続する構造である。
【0009】
【作用】従って、本発明は以上のような手段を講じたこ
とにより、圧接部材によって電子部品を圧接するとゴム
コネクタの上下方向が導通状態となるので、ゴムコネク
タの導電性電極を介して電子部品のリードピンとパッド
パターンとを電気的に接続でき、よって半田付けを行う
ことなく電気的接続が可能であり、また圧接部材の圧接
を解除することにより電子部品の交換を容易に行うこと
ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は電子部品の基板実装構造を示
す分解斜視図である。同図において11は例えば多リー
ドピン、狭小ピッチをもつ電子部品12を実装するため
のプリント基板であって、このプリント基板11上の所
定位置に電子部品12のリードピン13と同一ピッチの
パッドパターン14,…が形成されている。
【0011】前記プリント基板11上には電子部品12
の側部全体を囲むような形状,つまりパッドパターン1
4,…の外側に位置して電子部品12の外形寸法に合う
ような四面体枠のキーイングソケット15が配置されて
いる。このキーイングソケット15はその底部の所定部
位に取付け足16が突設され、プリント基板11の対応
部位に穿設された取付け孔17に挿入することにより、
プリント基板11にキーイングソケット15を固定する
構造となっている。また、キーイングソケット15を構
成する四面体枠のうち対向する二面の上部に互いに向き
合うように2対の逆L字状をなす圧接部材18が設けら
れている。従って、圧接部材17はキーイングソケット
15を含んで一体をなし、電子部品12の位置決めと固
定機能をもっている。
【0012】さらに、プリント基板11上のパッドパタ
ーン14,…と電子部品12との間にはキーイングソケ
ット15の各片に対応するように4つのゴムコネクタ2
1a〜21dが介在されている。これらゴムコネクタ2
1a〜21dは、通称異方性導電シートと呼ばれもので
あって、縦方向に電子部品12のリードピン13の幅お
よびピッチよりも狭い幅およびピッチの導電性電極22
が内蔵され、上下方向に圧力が加わると導電性電極22
を介して上下方向が導通状態となり、横方向が絶縁状態
を維持する異方導電性の性質を有している。23は冷却
フィンである。
【0013】次に、プリント基板11上に電子部品12
を実装する例について説明する。先ず、前述したように
プリント基板11上に電子部品12のリードピン13,
…と同一ピッチのパッドパターン14,…が形成され、
また図2に示すようにゴムコネクタ21a〜21dの電
極22の幅W2およびピッチP2は電子部品12のリー
ドピン13の幅W1およびピッチP1よりも小さい寸法
関係になっているものとする。
【0014】そして、以上のような電子部品12の外形
寸法に合わせて作ったキーイングソケット15の取付け
足16をプリント基板11の取付け孔17に挿入し半田
付けすることにより、プリント基板11上にキーイング
ソケット15を固定する。しかる後、プリント基板11
のパッドパターン14上に各ゴムコネクタ21a〜21
dを設置するが、このときキーイングソケットの各面に
そって各ゴムコネクタ21a〜21dをキーイングソケ
ット内に入れてパッドパターン14上に設置する。その
後、かかる各ゴムコネクタ21a〜21dの上側にリー
ドピン13側が下になるように電子部品12を実装する
。このとき、各圧接部材18を外側方向に広げた状態に
して電子部品12を実装すると、かかる電子部品12は
キーイングソケット15の位置規制を受けながら所定の
位置に適切に設定することができる。
【0015】以上のようにしてプリント基板11のパッ
ドパターン14上に各ゴムコネクタ21a〜21dおよ
び電子部品12の順序で設置した後、人為的に電子部品
12を下側に押し下げるようにすれば、各圧接部材18
が元に戻り、電子部品12を介して各ゴムコネクタ21
a〜21dを圧接することになる。その結果、各ゴムコ
ネクタ21a〜21dは上下方向に圧力が加わるので、
内蔵の導電性電極22によって上下方向が導通状態とな
り、電子部品12のリードピン13とプリント基板11
のパッドパターン14とがゴムコネクタ21a〜21d
の導電性電極22を介して電気的に接続される。一方、
各ゴムコネクタ21a〜21dの導電性電極22の巾お
よびピッチが電子部品12のリードピンの巾およびピッ
チよりも小さいので、電子部品12のリードピン間の絶
縁を十分に取ることができる。
【0016】従って、以上のような実施例の構造によれ
ば、パッドパターン14上に各ゴムコネクタ21a〜2
1dを載せた後、リードピン13を下側にして電子部品
12を圧接部材18およびキーイングソケット15に沿
って挿入するだけで実装できるので、従来のように半田
付けによる接続作業のものに比べて簡単、かつ、迅速に
プリント基板11のパッドパターン14と電子部品12
のリードピン13とを電気的な接続することができる。 しかも、何ら半田付け作業を行わずにパッドパターン1
4と電子部品12のリードピン13との電気的接続が可
能であり、またゴムコネクタ21a〜21dの異方向導
電特性によって電子部品12のリードピン13の絶縁を
十分に保持でき、従来のような半田ブリッジの問題が解
決できる。
【0017】さらに、各圧接部材18を外側方向に広げ
れば、キーイングソケット内の電子部品12を簡単に取
り外すことができ、故障時,電子部品12の交換が容易
に行うことができる。つまり、電子部品12の交換をワ
ンタッチで行える。
【0018】なお、上記実施例では4つのゴムコネクタ
21a〜21dを用いたが、1つの環状体のゴムコネク
タであってもよく、或いはL字状をなす2つのゴムコネ
クタを組合わせて用いてもよい。また、キーイングソケ
ット15は、四面体枠のものを用いたが、圧接部材18
の取り付け面枠だけ有していれば電子部品12の位置決
めおよび圧接を付与する機能を十分に持つことができる
。また、圧接部材18は逆L字状のものを用いたが、要
は電子部品12を介してゴムコネクタ21a〜21dを
押圧する構造であればよい。例えばキーイングソケット
15の上部側方にねじ付き受け板を取り付ける一方、電
子部品12の上側にバンドを掛け渡し、このバンドのね
じ孔から前記ねじ付き受け板にねじを螺入することによ
り、電子部品12を圧接する構造でもよく、その他種々
考えられる。
【0019】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子部品が多リードピン、狭小ピッチであっても、半田付
けなしでプリント基板のパッドパターンに簡単、かつ、
迅速に接続でき、しかも簡単な操作で容易に電子部品を
交換できる電子部品の基板実装構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係わる電子部品の基板実装構造の
一実施例を示す分解斜視図。
【図2】  電子部品のリードピンの幅,ピッチとゴム
コネクタの電極の幅,ピッチとの関係を説明する図。
【図3】  従来の電子部品の基板実装構造を説明する
図。
【符号の説明】
11…プリント基板、12…電子部品、13…リードピ
ン、14…パッドパターン、15…キーイングソケット
、16…取付け足、18…圧接部材、21a〜21d…
ゴムコネクタ、22…電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プリント基板上に電子部品のリードピ
    ンのピッチと同一ピッチで形成されたパッドパターンと
    、前記プリント基板上のパッドパターンと前記電子部品
    のリードピンとの間に介在され、前記リードピンのピッ
    チよりも狭いピッチで縦方向に導電性電極を有するゴム
    コネクタと、前記プリント基板の所定位置に立設固定さ
    れ前記電子部品の位置決めおよび固定の役割を果たす圧
    接部材とを備え、この圧接部材により前記電子部品を圧
    接することにより前記ゴムコネクタの導電性電極を介し
    て電子部品のリードピンとパッドパターンとを電気的に
    接続することを特徴とする電子部品の基板実装構造。
JP11100991A 1991-04-15 1991-04-15 電子部品の基板実装構造 Pending JPH04316391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100991A JPH04316391A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電子部品の基板実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100991A JPH04316391A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電子部品の基板実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316391A true JPH04316391A (ja) 1992-11-06

Family

ID=14550093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100991A Pending JPH04316391A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電子部品の基板実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737026A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 Hirose Electric Co., Ltd. Circuit board electrical connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737026A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 Hirose Electric Co., Ltd. Circuit board electrical connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204617B1 (ko) 전기 회로 부재를 위치시키는 방법 및 장치
US4827611A (en) Compliant S-leads for chip carriers
JPH0412714Y2 (ja)
US6652290B2 (en) Connecting devices and method for interconnecting circuit components
JPH04226044A (ja) 集積回路の実装装置
JP2000331734A (ja) 表面実装型コネクタ及び回路装置の製造方法
US6755668B2 (en) Surface mounted socket assembly
JPH08228059A (ja) 回路モジュールの実装装置およびこの回路モジュールを有する電子機器
US6729896B2 (en) Electrical connector with distortion-resistant cover
JPH04316391A (ja) 電子部品の基板実装構造
JP3862120B2 (ja) 表面実装型電子部品及びその実装方法
JP3613308B2 (ja) テープキャリアパッケージコネクタ及びそれを使用した半導体装置、ならびにテープキャリアパッケージの実装方法
JPH0611541A (ja) バーンインソケット
JPH0234786Y2 (ja)
JPH06325840A (ja) コネクタおよびそのコネクタを組み込んだ配線基板モジュールならびに実装モジュール
JPH11121118A (ja) 電気コネクタ
JP2936845B2 (ja) 集積回路の実装構造
JPH05327155A (ja) 回路モジュール用コネクタ
JP2003297512A (ja) 電気部品用ソケット
JPS5846694A (ja) 印刷配線基板の配線パタ−ン接続構造
JP2001094251A (ja) 制御機器の組付方法
JPH05343826A (ja) プリント基板装置
JPH07120842B2 (ja) 表面実装部品用パツケ−ジ
JPH04225600A (ja) プリント板ユニットの動作試験器接続方法
JPH0250464A (ja) 格子配列形半導体素子パッケージ