JPH05327155A - 回路モジュール用コネクタ - Google Patents

回路モジュール用コネクタ

Info

Publication number
JPH05327155A
JPH05327155A JP4130703A JP13070392A JPH05327155A JP H05327155 A JPH05327155 A JP H05327155A JP 4130703 A JP4130703 A JP 4130703A JP 13070392 A JP13070392 A JP 13070392A JP H05327155 A JPH05327155 A JP H05327155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit module
terminals
terminal
connector
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4130703A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nokimura
均 除村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4130703A priority Critical patent/JPH05327155A/ja
Publication of JPH05327155A publication Critical patent/JPH05327155A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路モジュールをマザーボード等に接続する
ための回路モジュール用コネクタに関し、端子のピッチ
をより微細化できるようにすることを目的とする。 【構成】 金属板2には、複数の切り欠き3を設けるこ
とにより端子4が形成され、この端子4は図示されてい
ない相手側端子方向に屈曲されている。金属板2の片側
面には絶縁層6が形成され、その絶縁層6上には回路モ
ジュール側から各端子4の先端部4aに亘って配線パタ
ーン7が配設され、さらに、各端子4の先端部4aに
は、配線パターン7を相手側端子と電気的に接続するた
めの接点部8が設けられる。よって、先端部4aを相手
側端子に圧接することにより、相手側端子と接点部8と
が電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回路モジュールをマザー
ボード等に接続するための回路モジュール用コネクタに
関し、特に相手側端子に自分側端子を圧接させて接続を
行う回路モジュール用コネクタに関する。
【0002】近年、電子装置の小型化および高速化に伴
い、機能を集約した回路モジュールをコネクタを介して
マザーボードに実装したり、あるいは回路モジュール同
士を配線に頼らずコネクタにより接続するようになって
きている。これらの接続形式としては、回路モジュール
をマザーボードあるいは他の回路モジュールに対して直
角に接続するものと、平行に接続するものとがある。
【0003】
【従来の技術】図10は回路モジュールを平行に接続す
る形式の従来のコネクタの構成を示す図である。コネク
タ81は、コネクタ本体82および複数のピン83から
構成される。コネクタ81は図示されていない回路モジ
ュールに接続されており、各ピン83はその回路モジュ
ールの配線パターンに電気的に接続されている。
【0004】コネクタ81を相手側の回路モジュール8
4に接続するには、回路モジュール84の面上に設けら
れた導体パッド85にそれぞれ対応するピン83を圧接
し、コネクタ81を図示されていない固定部材により固
定する。これにより、コネクタ81と回路モジュール8
4とが電気的および機械的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコネク
タ81は、コネクタ本体82にピン83を設ける構成で
あったので、加工精度に限界があった。このため、ピン
83のピッチの微細化にも限界があり、回路の高密度化
に対応することができなかった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、端子のピッチをより微細化することのできる
回路モジュール用コネクタを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の回路モジュール用コネクタの原理図である。
金属板2には、複数の切欠き3を設けることにより端子
4が形成され、この端子4は相手側端子方向に屈曲され
る。金属板2の片側面には絶縁層6が形成され、その絶
縁層6上には回路モジュール側から各端子4の先端部4
aに亘って配線パターン7が配設され、さらに、各端子
4の先端部4aには、配線パターン7を相手側端子と電
気的に接続するための接点部8が設けられる。
【0008】
【作用】端子4は金属板2を切り欠いて形成され、かつ
相手側端子方向に屈曲されているので、その先端部4a
を相手側端子に圧接することができる。これにより、相
手側端子と接点部8とが電気的に接続される。よって、
配線パターン7を介して回路モジュールをマザーボード
または他の回路モジュールに接続できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本実施例の回路モジュール用コネクタの
概略構成図である。コネクタ1は一枚の金属板2により
概ね形成されている。金属板2は薄型に形成されてお
り、充分に弾性力を有するようになっている。金属板2
には等間隔に複数の3角形状の切欠き3が設けられてお
り、これにより複数の端子4が形成されている。端子4
は、付け根の部分から下方に所定角度だけ屈曲されてい
る。また、端子4の先端部4aは、基体部5の面とほぼ
平行、またはやや下方を向くように屈曲されている。
【0010】図1はコネクタ1の裏側面の構成を示す図
である。金属板2には、基体部5から端子4の先端部4
aに亘って絶縁層6が塗布されている。この絶縁層6と
しては、有機絶縁層、例えば感光性液状ポリイミド等が
使用される。絶縁層6の上には、配線パターン7が敷か
れている。この配線パターン7は、図示されていない回
路モジュールに搭載されたLSIのピン等に電気的に接
続されている。
【0011】先端部4aの絶縁層6上には、板状の導電
材料からなる接点8が設けられている。この接点8は、
配線パターン7と電気的に接続されている。一方、先端
部4aを除いた絶縁層6および配線パターン7上にはコ
ーティング9が施されている。このコーティング9の材
料には、絶縁層6と同じ有機絶縁層、例えば感光性液状
ポリイミド等が使用される。
【0012】図3はコネクタ1における絶縁層6および
配線パターン7の形成方法を示す図である。まずste
p1で用意された金属板2の上面に、step2では感
光性液状ポリイミド6を所定の厚さに塗布する。この塗
布の方法としては、スピンコータまたはロールコータが
用いられる。step3では、残したい部分にマスク1
0aを施したカバー10の上から光11を照射し、露光
を行う。
【0013】step4ではエッチングを行い、絶縁層
6の必要な部分だけ残す。そして、step5では、こ
の絶縁層6の上面に配線パターン7を設ける。この配線
パターン7を設ける方法としては、絶縁層6の上面に薄
い金属板をメッキ等で付け、エッチングを行う等の方法
がある。
【0014】図4はコネクタ1を有する回路モジュール
の構成を示す図である。回路モジュール20は、基板2
1と、ユニット22と、4本の取付け部材23〜26
(ただし取付け部材25および26は図示せず)を有し
ている。基板21は、例えば多層のプリント基板であ
り、その両面または内部には、多数の配線パターンが施
されている。
【0015】ユニット22は、LSI等の回路部品を搭
載したものであり、多数の端子を介して基板21に電気
的および機械的に接続されている。この回路モジュール
20の一端部には、コネクタ1が結合されている。コネ
クタ1は、その端子4の先端部4aが取付け部材23〜
26の最下端部よりもやや低い位置にくるように設けら
れている。また、先端部4aの底面の向きは、水平面よ
りやや傾いた角度に調節されており、その角度は、先端
部4aを取付け部材23〜26の最下端部まで押し上げ
たときに、ほぼ水平になるような角度に調節されてい
る。コネクタ1の各端子4に配された配線パターン7
は、基板21上の配線パターンとそれぞれ電気的に接続
されている。
【0016】図5はこの回路モジュール20をマザーボ
ードに取り付けたときの状態を示す図である。回路モジ
ュール20は、各取付け部材23〜26をそれぞれネジ
23a,24a,25a,および26a(ただし、取付
け部材26およびネジ26aは図示せず)で締結するこ
とによりマザーボード27に固定される。
【0017】マザーボード27の上面には多数の配線パ
ターンがプリントされており、さらに、これら配線パタ
ーンと各端子4とを電気的に接続するための導体パッド
28が設けられている。回路モジュール20がマザーボ
ード27に取り付けられると、端子4の先端部4aの接
点8は導体パット28と電気的に接続される。このと
き、先端部4aは弾性力を持って導体パッド28と接触
するので、より確実な接続がなされる。
【0018】このように、本実施例では、金属板5に切
欠き3を設けることにより端子4を形成するようにした
ので、端子4のピッチをより微細にすることができる。
また、金属板2と配線パターン7とのシールド材として
感光性液状ポリイミド等の有機絶縁樹脂を使用したの
で、現像または化学的なエッチングにより容易に絶縁層
6を形成することができる。
【0019】さらに、有機絶縁樹脂はフレキシブル基板
等を絶縁体として使用する場合と異なり、接着剤を使用
せずに金属板2上に塗布することができるので、全体を
薄型にすることができる。このため、金属板2をアース
に用いた場合の高周波特性を良好にすることができる。
【0020】図6は本発明の第2の実施例を示す図であ
る。本実施例のコネクタ30は、マザーボード40上に
固定された2つの回路モジュール41、42を接続する
ための構成を有する。すなわち、コネクタ30には、金
属板31の長手方向の両辺にそれぞれ複数の端子32お
よび33が形成されている。ただし、端子32および3
3の形状等は図1に示したものとほぼ同一である。端子
32および33は同数だけ設けられており、対称の位置
のものどうしが図示されていない配線パターンで接続さ
れている。
【0021】金属板31には取付け部材34および35
が形成されており、それぞれネジ34aおよび35aに
よってマザーボード40に締結される。このとき、端子
32および33の各先端部32aおよび33aの裏側に
設けられた接点は、回路モジュール41および42の面
上にそれぞれ設けられた複数の導体パッド41aおよび
42aと電気的に接続される。これにより、回路モジュ
ール41および42とが、コネクタ30を介して電気的
に接続される。
【0022】図7は本発明の第3の実施例を示す図であ
る。本実施例は、複数のコネクタを重ねて使用する例を
示すものであり、ここでは、3個のコネクタ51,52
および53を重ねて使用する方法が示されている。コネ
クタ51,52および53は、それぞれ図示されていな
い回路モジュールに接続されている。あるいは、これら
のコネクタ51,52および53は、1枚の多層基板の
各層に接続される構成であってもよい。
【0023】金属板511と521との間、および金属
板521と531との間には、それぞれ絶縁用のスペー
サ54,55が挿入されている。スペーサ54,55
は、テフロン等の絶縁体で形成されており、スペーサ5
4,55の厚さを調整することにより各金属板間、すな
わち端子512,522および532間を調節すること
ができる。マザーボード50には複数の導体パッド50
aが設けられており、端子512,522および532
の各先端部512,522および532が、それぞれ対
応する導体パッド50aと接続される。
【0024】このように、スペーサ54,55を介して
コネクタ51,52および53を重ねることにより、よ
り密度の高い配線を行うことができる。図8は本発明の
第4の実施例を示す図である。本実施例は、コネクタを
IC又は配線板検査用のプローブカードのプローブヘッ
ドとして使用するものである。このプローブカード60
は、プローブヘッド61と、ICチップ64を搭載する
基体66から構成される。プローブヘッド61は、枠状
の金属板で形成されており、枠の内側と外側とには、そ
れぞれ同数個の端子62,63が形成されている。内側
の端子62は、図1に示したものとほぼ同一の形状を成
している。一方、外側の端子63は、その付け根部分が
屈曲されていない代わりに、先端部63aが曲面形成さ
れている。
【0025】内側の端子62と外側の端子63とは、例
えば端子621と631とに示すように、配線パターン
67によって接続されている。また、内側の端子62
は、ICチップ64の導電パッド65と接続される。一
方、外側の端子63は、基体66の導電パッド67と接
続される。なお、プローブヘッド61は、基体66に図
示されていないネジ等で固定されている。
【0026】このように、図1と同様の構成を有するコ
ネクタをプローブカード60のプローブヘッド61とし
て使用することにより、小型化および高密度化されたI
Cチップや配線板等に対する対応を図ることができる。
【0027】図9は本発明の第5の実施例を示す図であ
る。本実施例は、回路モジュール70の基板とコネクタ
とを一体化したものである。金属板71は、取付け部材
72等によりマザーボード73に固定されている。金属
板71は、全体が回路モジュール70の基板になってお
り、その端部には、マザーボード73の導体パッド74
と接触する複数の端子75が形成されている。また、金
属板71の裏面には絶縁層76を介して図示されていな
い配線パターンが施されている。その配線パターン上に
は、ICチップ等の回路部品77が取付けられている。
【0028】このように、金属板71全体を回路モジュ
ール70の基板とすることにより、製造工程を減らすこ
とができ、コストを低減することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、金属板
を切り欠いて端子を形成するようにしたので、そのピッ
チを微細にすることができる。したがって、回路の高密
度化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路モジュール用コネクタの原理図で
ある。
【図2】回路モジュール用コネクタの概略構成図であ
る。
【図3】コネクタの絶縁層および配線パターンの形成方
法を示す図である。
【図4】コネクタを有する回路モジュールの構成を示す
図である。
【図5】回路モジュールをマザーボードに取り付けたと
きの状態を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施例を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図10】従来のコネクタの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 コネクタ 2 金属板 3 切欠き 4 端子 4a 先端部 5 基体部 6 絶縁層 7 配線パターン 8 接点 9 コーティング

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路モジュールをマザーボードまたは他
    の回路モジュール等に接続するための回路モジュール用
    コネクタにおいて、 複数の切欠き(3)を設けることにより残った部分を端
    子(4)とし、前記端子(4)が相手側端子方向に屈曲
    されてなる金属板(2)と、 前記金属板(2)の片側面に形成される絶縁層(6)
    と、 前記回路モジュール側から前記各端子(4)の先端部
    (4a)に亘って前記絶縁層(6)上に配設される配線
    パターン(7)と、 前記配線パターン(7)を前記相手側端子と電気的に接
    続するため前記各端子(4)の先端部(4a)に設けら
    れる接点部(8)と、 を有することを特徴とする回路モジュール用コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層(6)は有機絶縁体を塗布す
    ることにより形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の回路モジュール用コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記金属板(2)を所定の高さで前記マ
    ザーボード上に固定する取付け部材と、前記配線パター
    ン(7)により前記各端子(4)とそれぞれ接続される
    他の端子と、を有することを特徴とする請求項1記載の
    回路モジュール用コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記回路モジュールに複数枚重ねて取付
    けられる構成であることを特徴とする請求項1記載の回
    路モジュール用コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記金属板(2)が前記回路モジュール
    のアース又は電源のいずれか一方と接続されていること
    を特徴とする請求項1記載の回路モジュール用コネク
    タ。
  6. 【請求項6】 前記金属板(2)を枠体に形成し、前記
    枠体の内側に前記端子を形成し、さらに前記枠体の外側
    に前記内側の各端子とそれぞれ前記配線パターン(7)
    で接続される他の端子を形成したことを特徴とする請求
    項1記載の回路モジュール用コネクタ。
  7. 【請求項7】 前記金属板(2)を回路基板としたこと
    を特徴とする請求項1記載の回路モジュール用コネク
    タ。
JP4130703A 1992-05-22 1992-05-22 回路モジュール用コネクタ Withdrawn JPH05327155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130703A JPH05327155A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 回路モジュール用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130703A JPH05327155A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 回路モジュール用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327155A true JPH05327155A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15040605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130703A Withdrawn JPH05327155A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 回路モジュール用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874959B2 (en) * 2002-03-25 2005-04-05 Minebea Co., Ltd. Keyboard assembly
JP2011129496A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Alfact Co Ltd 絶縁体印刷方法コネクタ
CN102458056A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 矢崎总业株式会社 制造布线基板的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874959B2 (en) * 2002-03-25 2005-04-05 Minebea Co., Ltd. Keyboard assembly
JP2011129496A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Alfact Co Ltd 絶縁体印刷方法コネクタ
CN102458056A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 矢崎总业株式会社 制造布线基板的方法
TWI455673B (zh) * 2010-10-25 2014-10-01 Yazaki Corp 佈線基板之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829988A (en) Socket assembly for integrated circuit chip carrier package
US5517756A (en) Method of making substrate member having electrical lines and apertured insulating film
US5471090A (en) Electronic structures having a joining geometry providing reduced capacitive loading
US4813129A (en) Interconnect structure for PC boards and integrated circuits
US5239448A (en) Formulation of multichip modules
US5198965A (en) Free form packaging of specific functions within a computer system
JP2996510B2 (ja) 電子回路基板
JPH0618247B2 (ja) 電子パツケージ
US4466181A (en) Method for mounting conjoined devices
JP2003272774A (ja) Fpcケーブル用コネクタ
JP2607794B2 (ja) カードエッジコネクタ及びその形成方法
JP3927783B2 (ja) 半導体部品
JP4988132B2 (ja) 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
EP2006911B1 (en) Wiring substrate
US7075017B2 (en) Wiring circuit board
US6674155B2 (en) Chip carrier film, method of manufacturing the chip carrier film and liquid crystal display using the chip carrier film
JPH05327155A (ja) 回路モジュール用コネクタ
US5470796A (en) Electronic package with lead wire connections and method of making same
JP2001007252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020151195A1 (en) Power interconnect method utilizing a flexible circuit between a voltage regulation module and an integrated circuit substrate
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法
JP2876789B2 (ja) 半導体モジュール
JPH0579875U (ja) 電気接続用コネクタ
EP0905521A2 (en) Burn-in testing device
JP3508739B2 (ja) インターポーザ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803