JPH0618247B2 - 電子パツケージ - Google Patents

電子パツケージ

Info

Publication number
JPH0618247B2
JPH0618247B2 JP62262962A JP26296287A JPH0618247B2 JP H0618247 B2 JPH0618247 B2 JP H0618247B2 JP 62262962 A JP62262962 A JP 62262962A JP 26296287 A JP26296287 A JP 26296287A JP H0618247 B2 JPH0618247 B2 JP H0618247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible film
circuit board
circuit
semiconductor chip
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62262962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196051A (ja
Inventor
チヤールス・エドワード・ガズデイツク
ドナルド・ジイーン・マクブライド
ドナルド・フイリイツプ・セラフイン
パトリツク・アルバート・ツール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63196051A publication Critical patent/JPS63196051A/ja
Publication of JPH0618247B2 publication Critical patent/JPH0618247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2401Structure
    • H01L2224/2402Laminated, e.g. MCM-L type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、電子実装に関し、さらに具体的には半導体チ
ップの電子実装用構造およびそのような電子実装構造の
製造方法に関する。
B.従来技術およびその問題点 通常、半導体チップは、半導体チップ・キャリアと呼ば
れる回路付き基板に装着される。この半導体チップ・キ
ャリアは、チップをプリント回路板その他のかかる電子
構造に接続する電子回路線を有し、このプリント回路板
などは、コンピュータその他のかかる装置として使用さ
れる。たとえば、多くの応用例では、それぞれが少なく
とも1個の半導体チップを収容する複数の半導体チップ
・キャリアを1枚のプリント回路板上に搭載することが
望ましい。通常、それぞれ半導体チップを収容した複数
の半導体チップ・キャリアが、プリント回路板の回路に
よって電気的に相互接続される。
比較的大量生産の環境では、それぞれ複数の半導体チッ
プを装着したこうしたプリント回路板その他のかかる構
造を、確実にかつ費用効果の高いやり方で製造する必要
がある。こうした製造目標は、1個のプリント回路板そ
の他のかかる構造に装着したい半導体チップの数と複雑
さが増すにつれて、ますます達成が難しくなる。
したがって、本発明の一目的は、プリント回路板その他
のかかる構造に複数の電子デバイスを確実にかつ費用効
果の高いやり方で装着するための電子実装構造を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、比較的大量生産の環境で使用す
るのに適した、かかる電子実装構造を作成する方法を提
供することにある。
C.問題点を解決するための手段 本発明の上記およびその他の目的は、複数の半導体チッ
プその他のかかる電子デバイスを特定のパターンで装着
した全パネル(フル・パネル)可撓フィルム・チップ・
キャリアからなる電子実装構造によって達成される。こ
の全パネル可撓フィルム・チップ・キャリアは、プリン
ト回路板などの回路付き基板に装着される。この回路付
き基板は複数のボンディング・サイトを有し、それらの
ボンディング・サイトは、基板の回路線で電気的に相互
接続され、全パネル可撓フィルム・チップ・キャリアに
装着された半導体チップのパターンと一致するパターン
で配列されている。全パネル可撓フィルム・チップ・キ
ャリアは、回路付き基板上のすべてのボンディング・サ
イトをカバーする寸法をもつ一体式の可撓性ポリイミド
・シートであり、かつ少なくともその片面に、ポリイミ
ド層の回路を回路付き基板上のボンディング・サイトと
相互接続するためのランドを有することが好ましい。
上記の電子実装構造は、下記の方法で比較的大量生産の
環境で製造するのにとくに適している。その方法とは、
複数の電子デバイスを特定のパターンで装着した全パネ
ル回路付き可撓フィルムを、回路線で電気的に相互接続
され、かつ回路付き可撓性フィルム上の電子デバイスの
パターンと一致するパターンで配列された複数のボンデ
ィング・サイトを有する回路付き基板に装着するという
ものである。回路付き可撓フィルムは、支持構造上に形
成することが好ましい。この支持構造は、回路付き基板
に装着する前の回路付き可撓フィルムの取扱いを容易に
するために使用し、また回路付き可撓フィルムに装着さ
れた電子デバイスから放熱板への熱伝達を容易にするた
めに使用されるものである。放熱板は、回路付き基板の
1部をなす。また、回路付き可撓フィルムを回路付き基
板に装着する前に、回路付き可撓フィルムに装着された
電子デバイスを、支持構造上にある状態でテストおよび
バーン・インすることが好ましい。
D.実施例 第1図は、本発明の原理にもとづく電子実装構造1の透
視図である。第1図に示すように、電子実装構造1は、
フレーム8に付着され、プリント回路板6上に複数の半
導体チップ4を特定のパターンで装着した、全パネル回
路付き可撓フィルム2からなる。プリント回路板6は、
エポキシ樹脂で含浸したガラス布などの誘導体でできて
いる。希望するなら、プリント回路板6を、複数の信号
平面や接地平面などを有する多層構造としてもよい。わ
かりやすくするため、第1図には、可撓フィルム2上の
回路とプリント回路板6上の回路は示していない。ま
た、図示しやすくするため、第1図に示した電子実装構
造1や他の図面に示した各構造は、原寸に比例した大き
さで描いてはいない。
第2図は、第1図の電子実装構造2を線A−Aに沿って
切開した断面図である。第2図には、可撓フィルム2上
の回路線10の一部分とプリント回路板6上の回路線1
2の一部分が示してある。また、第2図には、プリント
回路板6上の回路線12のランド24と、可撓フィルム
2上の回路線10のランド22の間の相互接続14が示
してある。さらに、第2図には、可撓フィルム2上の回
路線10のパッド21と半導体チップ4の端子18の間
の相互接続16(被制御崩壊チップ接続(C−4)の一
部であるはんだボール)が示してある。図示しやすいよ
うに、第2図では、可撓フィルム2上の各回路線10と
プリント回路板6上の各回路線12は一部分だけ示して
ある。第2図には、またプリント回路板6の一部分であ
る放熱板20と、可撓フィルム2からフレーム8および
放熱板20に熱を導くため銅などの熱伝導性材料で充填
された熱伝導ヴァイア19が示してある。
第3図は、フレーム8に付着され、複数の半導体チップ
4を第1図に示した特定のパターンで装着した、全パネ
ル回路付き可撓フィルム2の透視図である。第3図には
また、フレーム8の頂部に付着された可撓フィルム2の
頂部の回路線10、および銅で充填された可撓フィルム
2内の熱伝導ヴァイア19が示してある。半導体チップ
4は、(第2図にも示す)相互接続16を介して回路線
10のパッド21(第2図参照)上に装着されている。
この相互接続16は、半導体チップ4を可撓フィルム2
上の回路線10に物理的および電気的に接続する。第3
図にはまた、可撓フィルム2上の回路線10をプリント
回路板6上の回路線12のランド24に接続するため
の、回路線10のランド22も示してある(第2図と第
4図も参照のこと)。わかりやすいように、第3図では
ランド22および回路線の一部だけに参照番号を付けて
ある。半導体チップ4をプリント回路板6の頂面に装着
した状態の可撓フィルム2は、第1図に示してある。
第4図は、第1図に示したプリント回路板6の透視図で
ある。第4図には、ボンディング・サイト25を形成す
るランド24を、可撓フィルム・チップ・キャリア2上
に装着された半導体チップ4のパターンと一致するパタ
ーンで配列した、プリント回路板6上の回路線12が示
してある。ボンディング・サイト25は、プリント回路
板6上の回路線12を可撓フィルム2上の回路線と接続
する場所である。わかりやすくかつ図示しやすくするた
め、第4図では、プリント回路板6上の各回路線12の
一部分だけを示してあり、またランド24と回路線12
の一部だけに参照番号を付けてある。しかし、プリント
回路板6上の回路線12は、様々なボンディング・サイ
ト25のランド24を相互接続し、それによって、半導
体チップ4を装着した全パネル回路付き可撓フィルム2
をプリント回路板6に接続するとき、可撓フィルム2上
の半導体チップ4を電気的に相互接続することが好まし
いことに留意されたい。
第1図、第2図および第3図に示す、フレーム8に付着
された可撓フィルム2は、比較的薄いポリイミド・シー
トであることが好ましい。たとえば、可撓フィルム2
は、厚さが約5.1ないし7.6ミクロン、幅が約17
7.8ミリメートル、長さが約228.6ミリメートル
のポリイミド・シートとすることができる。大部分の応
用例では、電子実装構造1を製造し使用するときのポリ
イミドの熱サイクル中に熱応力を除去するため、ポリイ
ミドの厚さを約12.7ミクロン未満にすべきである。
しかし、ポリイミドをその構造的保全性を失うほど薄く
すると、ポリイミドが構造的に連続する誘電体層として
機能できなくなるので、それほど薄くしてはならない。
一部の応用例では、ポリイミド層の厚さを約12.7な
いし25.0ミクロンにするのが望ましいこともあるの
が、相互接続16としてC−4を使用するときは、前述
の熱応力の除去を行なうため、ポリイミドの厚さを約2
5.0ミクロン以下にすることが好ましい。他の種類の
相互接続16を使うときは、それよりも厚いポリイミド
層2を使用するのが現実的に可能なこともあり、場合に
よってはその方が望ましいこともある。たとえば、熱圧
縮ボンディング技術を使って相互接続18を作る場合、
ポリイミド層の厚さを最大限約128.2ミクロンにし
てもよい。
フィルム2を取り扱うのに使用できる装置の能力に応じ
て、可視フィルム2を形成するポリイミドの幅および長
さとして好ましい幅および長さがあることがある。他の
場合には、可撓フィルム2の幅と長さを、可撓フィルム
2を取り扱うという観点から見て妥当な、希望する事実
上任意の幅と長さにすることもできる。
可撓フィルム2を形成するポリイミドは、特定のいくつ
かの材料のうちのどの一つにしてもよい。たとえば、デ
ュポン(E.I.Dupont de Nemours Co.)社から市販さ
れている“587 8”ポリイミド(PMDA−ODA
型)を使用してもよい。この“5878”ポリイミドは
熱硬化縮重合ポリイミドで、基本的に高温弾性材料であ
る。すなわち、最高400℃までの処理温度に耐えるこ
とができ、伸ばすことができる。
可撓フィルム2上の回路10は、個々の回路線10の厚
さ(高さ)が約7.6ミクロン、幅が約25.4ミクロ
ンの、比較的細い線回路であることが望ましい。ただ
し、回路線10の厚さと幅は、可撓フィルム2上に回路
を形成するのに使われる工程の能力や、その回路の予定
用途や、回路および結果として得られる全パネル回路付
き可撓フィルム2の期待する性能特性などの要因に応じ
て変わり得ることに留意すべきである。
可撓フィルム2内に各充填熱伝導ヴァイア19は、直径
が約256.4ないし512.8ミクロンの円筒構造で
あることが好ましい。充填熱伝導ヴァイア19は、電解
めっき、無電解めっき、スパッタリング、スクリーン・
プリンティングその他適当な方法で形成できる。
第3図に示すように、可撓フィルム2上の回路10は、
回路付き可撓フィルム2上に半導体チップ4を装着しか
つ半導体チップ4をプリント回路板6上の回路12と接
続するためのサイト6ケ所をもたらすようにパターン付
けされている。しかし、可撓フィルム2上の回路10
は、希望する事実上任意のパターンをとることができ、
また回路付き可撓フィルム2上に装着された様々な半導
体チップ4の間で電気的接続をもたらすことができる。
可撓フィルム2上の回路は、クロム−銅−クロム(Cr
−Cu−Cr)の金属被覆系からなり、フォトリソグラ
フィ技術やエッチング技術を用いてそれをパーソナライ
ズすることが好ましい。これらの技術は、たとえば、ニ
ューヨーク州アーモンクのインターナショナル・ビジネ
ス・マシーンズ・コーポレーションに譲渡された米国特
許第4231154号、第4480288号、第451
7051号に記載されている。これらの開示を本願に引
用する。図示しやすいように、第2図および第3図で
は、可撓フィルム2の片面だけに回路を示してあるが、
希望するなら、たとえば前掲の米国特許第448028
8号および第4517051号に記載されているよう
に、両面に回路を設けてそれを相互接続ヴァイアで接続
することもできる。
全パネル回路付き可撓フィルム2用のフレームは、アル
ミニウムなどの熱伝導性金属で作ることが好ましい。第
1図、第2図および第3図に示すように、フレーム8は
長方形であり、全パネル回路付き可撓フィルム2の縁部
に付着される。フレーム8は、フレーム上に回路付き可
撓フィルム2を製造する際にフレーム8の位置合せを行
なうためのスロットまたはノッチあるいはその両方(ど
ちらも図示せず)を含んでもよい。幅が約177.8ミ
リメートルで長さが約228.6ミリメートルの可撓フ
ィルム2と一緒に使用できるように、フレーム8の幅を
約12.7ないし25.4ミリメートル、厚さを約0.
77ミリメートルとすることが好ましい。希望するな
ら、フレーム8の構造は、「窓ガラス」、またはフレー
ム8の各「板」が可撓フィルム2の半導体チップ1個を
装着すべき領域の一つを取り囲む他のかかる構造にする
ことができる。ただし、フレーム8を取り扱うのに使用
できる装置、フレーム8の望ましい使い方、その他のか
かる要因に応じて、フレーム8はいくつかの構造のうち
のどれかをとることもできる。
フレーム8の主な役割は、全パネル回路付き可撓フィル
ム2の製造中および回路付き可撓フィルム2をプリント
回路板6に装着する際に、可撓フィルム2の取扱いを容
易にすることである。たとえば、フレーム8を一時的全
パネル平面サポートの一部分にして、その上に全パネル
回路付き可撓フィルム2を設けてもよい。その後、フレ
ーム8以外のすべての全パネル平面サポートをエッチン
グ法など適当な方法で除去することができる。たとえ
ば、一時的全パネル平面サポートがアルミニウム製であ
る場合、塩酸をエッチャントとして使い、ワックスのエ
ッチ・マスクで平面サポートのフレーム8として残すべ
き部分を保護することができる。
フレーム8は、また回路付き可撓フィルム2上に装着さ
れた半導体チップ4からプリント回路板の一部分である
放熱板20に熱を伝達するに使うこともできる。第2図
には、フレーム8を、銅などの熱伝導性材料で充填され
たヴァイア19を介してプリント回路板6の放熱板20
と熱的に接触させる一つの方法が示してある。また、希
望するなら、半導体チップ4とフレーム8の間の熱伝導
を良くするため、電気的に機能しない熱伝導回路線(図
示せず)を使って、半導体チップ4の電気的に機能しな
い端子18を特定の熱伝導ヴァイア19を介してフレー
ム8に熱的に相互接続することもできる。こうした熱伝
導回路線は、回路線10を可撓フィルム2上に形成する
のと同時に、可撓フィルム2上に形成することができ
る。
放熱板20は、銅などの熱伝導性材料の層で、プリント
回路板6の頂面に、幅がフレーム8とほぼ同じで厚さが
約35.9ミクロンの長方形ストリップとして形成する
ことが好ましい。放熱板20は、プリント回路板6上の
回路線12と同時に同じやり方で作成することができ
る。熱伝導ヴァイア19を備えたフレーム8は、半導体
チップ4を備えた回路付き可撓フィルム2をプリント回
路板6に装着するのと同時に同じやり方で放熱板20に
付着することができる。
別法として、フレーム8を使って回路付き可撓フィルム
2に装着した半導体チップ4から放熱板20またはプリ
ント回路板6あるいはその両方に熱を伝達する代りに、
またはそれに加えて、プリント回路板内の半導体チップ
4の直下の位置に熱伝導スタッド(図示せず)を設け
て、半導体チップ4を備えた可撓フィルム2をプリント
回路板6に装着するとき、熱伝導スタッドを、プリント
回路板6の頂面と向き合う半導体チップ4の頂部と熱的
に接触させることもできる。
第1図ないし第3図には、半導体チップ4を可撓フィル
ム2の回路10に装着したものを示したが、希望するな
ら、他の種類の電子デバイスを可撓フィルム2の回路1
0に装着することもできることに留意されたい。たとえ
ば、キャパシタ、抵抗その他かかるデバイスを、回路付
き可撓フィルム2上の一部またはすべての半導体チップ
装置サイトに装着することができる、また、希望するな
ら、可撓フィルム2に回路10だけを装着して他のデバ
イスは何も装着せず、回路10付きの可撓フィルム2
を、プリント回路板6に可撓フィルム2を装着するとき
にプリント回路板6上に回路線を相互接続するためのケ
ーブルまたは「交差線」として使うこともできることに
留意されたい。
第2図および第3図に示すように、各半導体チップ4
は、可撓フィルム2上のパッド21と半導体チップ4の
端子18の間の相互接続16を使って、可撓フィルム2
の回路10に装着されている。相互接続16は、各半導
体チップ4をエリアまたは周辺アレイ接続構成で可撓フ
ィルム2上の回路10に接続するための、被制御崩壊チ
ップ接続(C−4)の一部分であるはんだボールとする
ことが好ましい。ただし、希望するなら、熱圧縮ボンデ
ィングや超音波ボンディングなど他の技術を使って、半
導体チップ4または他の電子デバイスを可撓フィルム2
の回路10に装着することもできる。
また、第2図および第3図に示すように、相互接続14
は、可撓フィルム2の回路10のランド22を、プリン
ト回路板6上の回路12のランド24と電気的および物
理的に相互接続している。相互接続14を作成するに
は、適当などの外側リード・ボンディング技術を使って
もよい。たとえば、テープ自動ボンディング(TAB)
などの熱圧縮ボンディング技術を使って、相互接続14
を作ることができる。
第1図、第2図および第4図に示すように、半導体チッ
プ4を備えた回路付き可撓フィルム2は、エポキシ樹脂
で含浸したガラス布などの誘電体でできたプリント回路
板6上に装着されている。しかし、希望するなら、半導
体チップ4または他の電子デバイスを備えた回路付き可
撓フィルム2は、セラミック、プラスチックその他のか
かる基板などいくつかの異なる種類の基板のうちのどれ
に装着してもよいことに留意すべきである。
プリント回路板6上の回路12は、通常のフォトリソグ
ラフィ技術を使って形成することが好ましい。各回路線
は、幅が約76ミクロン、厚さが約35.9ミクロンの
銅から作ることができる。わかりやすく図示しやすいよ
うに、第2図および第4図では、プリント回路板6上の
回路12の一部分だけを示してある。回路12は、プリ
ント回路板6上の半導体チップ4の一部または全部を電
気的に接続することができ、また全く接続しないでもよ
く、一般に電子実装構造1の用途に応じて様々な設計お
よび構成をとることができる。たとえば、各回路線の幅
が約76ミクロンである場合、それらの回路線は、半導
体チップ4のボンディング・サイト25の所での回路線
12同志の間隔が約250ミクロンの格子からプリント
回路板6上のボンディング・サイト25から離れた位置
での回路線12同志の間隔が約1250ミクロンまたは
約2500ミクロンの格子へとファン・アウトすること
ができる。
本発明の原理によれば、前述の電子実装構造1を下記の
方法で作成することが好ましい。まず、前述のデュポン
社の“5878”ポリイミドなどの可撓ポリマー・フィ
ルム2を、アルミニウム、銅その他かかる材料製の金属
箔のパネルに付着する。金属箔パネルの寸法は、その上
に回路付き可撓フィルム2を装着すべきプリント回路板
または他のかかる基板をカバーする大きさとする。たと
えば、金属箔を、幅が約177.8ミリメートル、長さ
が約228.8ミリメートル、厚さが約127ミクロン
の長方形のアルミニウム・シートとすることができる。
通常のスプレイ、ローラ・コータ、またはスキージ型の
塗布技術を使ってポリイミドを未硬化(未イミド化)の
液状の状態で金属箔に被覆することにより、ポリイミド
を金属箔に付着させることができる。ただし、希望する
なら、ポリイミドを金属箔に付着させるのに適当な技術
であれば他のどんな技術を使ってもよい。
ポリイミドはさらに金属箔上で直接処理してもよく、ま
た1986年5月21日に米国特許庁に出願され、イン
ターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシ
ョンに譲渡された、「可撓フィルム製半導体チップ・キ
ャリヤ(Flexibie Film Semiconductor Chip Carrie
r)」と題する米国特許出願番号865316号に記載
されているような転写方法を使って、前パネル・キャリ
ア・フレームに転写してもよい。この出願の全開示を本
願に引用する。
ポリイミドを金属箔またはキャリア・フレームに付着し
た後、それを「C」段階にまで完全に硬化(イミド化)
させて、ほぼ100%のポリイミドをイミド化させる。
たとえば、可撓ポリイミド・フィルムが、厚さ約5.1
ないし7.6ミクロンのデュポン“5878”ポリイミ
ドである場合、約360ないし400℃の温度に約30
分間加熱することにより、液状ポリイミドを完全に硬化
させることができる。金属箔上でポリイミドを完全に硬
化させた場合、次のステップは、金属箔のうち可撓フィ
ルム2を取り扱うためのフレームを形成する部分を除く
すべての金属箔を除去することである。たとえば、前述
のワックス・エッチ・マスクの存在下でエッチングする
ことにより、金属箔を除去することができる。もちろ
ん、前記に参照した転写方法を用いてポリイミドをキャ
リア・フレームに転写する場合、この方法で使用するキ
ャリア・フレームは、第1図、第3図、第4図でフレー
ム8として示した構造をもつように選択する。
以上の各ステップの後、フレーム8上の完全に硬化した
ポリイミド可撓フィルム2を、まずメタライズし、次に
回路を設け、前述のように可撓フィルム2上の回路10
に半導体チップ4または他のかかるデバイスを装着す
る。半導体チップ4は、通常のC−4はんだリフロー法
または他の適当な任意のかかる方法で回路付きポリイミ
ド可撓フィルム2に装着することができる。得られる構
造を第3図に示す。
回路付きポリイミド可撓フィルム2をプリント回路板6
に装着する前に、まだこの構造がフレーム8内にある間
に、半導体チップ4をテストし、「バーン・イン」する
ことができる。すなわち、半導体チップ4および回路線
10を電気的その他の方法でテストして欠陥があるかど
うか判定することができ、また可撓フィルム2上の回路
線10を介して既知の電位を半導体チップ4の特定の端
子18に印加して半導体チップ4に所期の電流を供給
し、「バーン・イン」と呼ばれる種類の半導体チップ4
の機能テストを行なうことができる。
半導体チップ4をテストしてバーン・インし、欠陥のあ
るチップ4または回路線10があればその場所を突き止
めた後、半導体チップ4を備えた可撓フィルム2を、可
撓フィルム2上の半導体チップのパターンと一致するパ
ターンのボンディング・サイトを有するプリント回路板
6に装着する。もちろん、半導体チップ4に欠陥のある
ものがあった場合、可撓フィルム2を、回路付き可撓フ
ィルム2上の正常に機能する半導体チップ4のみとマッ
チする正常に機能するボンディング・サイト25を有す
るプリント回路板6と一緒に使用する。別法として、欠
陥のある半導体チップ4または可撓フィルム2上の回路
10を修理してから、それをプリント回路板6に装着し
てもよい。たとえば、欠陥のある半導体チップ4を除去
(切断)し、正常に機能する半導体チップ4と交換する
ことができる。この可撓フィルム2をプリント回路板6
に装着する前に欠陥のあるチップ・サイトを識別できる
ことは、本発明の原理にもとづく電子実装構造1を製造
する際に、比較的高い歩留りを確保する効果的な方法で
ある。
いくつかの技術のうち任意のどれか一つを用いて、半導
体チップ4を備えた回路付き可撓フィルム2をプリント
回路板6に装着することができる。たとえば、周知のバ
ックボンディングおよび外部リード・ボンディング技
術、たとえばテープ自動ボンディング(TAB)で使わ
れる熱圧縮ボンディング技術、あるいは他の適当なかか
る外部リード・ボンディング技術を用いて、この可撓フ
ィルム2をプリント回路板6に装着することができる。
次に、たとえばフレームをフィルム2から切断して、可
撓フィルム2からフレームを除去する。別法として、前
記のようにプリント回路板6の一部分である放熱板20
にフレーム8を接着することもできる。
前記の電子実装構造1およびかかる構造1を作成する方
法のいくつかの重要な特徴に留意されたい。まず第一
に、この構造および方法は、コンピュータなどの電子装
置の製造に使用するとき、とくに比較的大量生産の環境
で使用するとき、比較的高い歩留りをもたらす。歩留り
が高くなるのは、全パネル回路付き可撓フィルム2上の
チップ・サイトが、回路付き可撓フィルム2上のいくつ
かの選択されたチップ4だけを使うように設計された、
異なるいくつかのプリント回路板6のうちの任意の一つ
に使えるように標準化されているからである。したがっ
て、1つまたは複数のチップ・サイトに欠陥があること
がわかっても、欠陥があることがわかったチップ・サイ
トを使う必要がない回路板6と回路付き可撓フィルム2
上の半導体チップ4とをマッチさせる(整合させる)こ
とができるので、半導体チップ4を備えた特定の回路付
き可撓フィルム2は依然として使用できる。
また、本発明にもとづく実装構造1およびかかる構造1
を作成する方法を用いると、多数の半導体チップ4また
は他のかかる電子デバイスを一度に取り扱うことが可能
になる。すなわち、1つの全パネル回路付き可撓フィル
ム2上で複数の半導体チップ4を同時に取り扱うことが
できる。本発明のこの特徴は、とくに比較的大量生産の
環境でかかる装置を製造したいとき、生産性を高め、製
造コストを下げ、コンピュータなどの電子装置を製造し
やすくするので、非常に重要である。たとえば、プリン
ト回路板6に装着すべき全パネルの半導体チップ4を取
り扱うとき、パネル全体の半導体チップ4を1回の操作
でプリント回路板6と位置合せすることができる。こう
すると、単一チップ操作型の製造技術を使った場合に必
要となるような、各半導体チップ4をプリント回路板6
上のこの一致するボンディング・サイト25に対して個
別に位置合せする必要がなくなる。
E.発明の効果 本発明による電子パッケージは、歩留りがよく、かつ簡
単な工程で大量生産するのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複数の半導体チップをプリント回路板に装着
した全パネル回路付き可撓フィルムを有する、本発明の
原理にもとづく電子実装構造の透視図である。 第2図は、第1図に示す電子実装構造の線A−Aに沿っ
て切開した断面図である。 第3図は、第1図に示す複数の半導体チップを備えた全
パネル回路付き可撓フィルムの透視図である。 第4図は、第1図に示すプリント回路板の透視図であ
る。 1……電子実装構造、2……可撓フィルム、4……半導
体チップ、6……プリント回路板、8……フレーム、1
0、12……回路線、14、16……相互接続、18…
…端子、19……熱伝導ヴァイア、20……放熱板、2
1……パッド、22、24……ランド、25……ボンデ
ィング・サイト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・フイリイツプ・セラフイン アメリカ合衆国ニユーヨーク州ヴエスタ ル、ラノ・ボラバード400番地 (72)発明者 パトリツク・アルバート・ツール アメリカ合衆国コネチカツト州、ウエスト ポート、ハーヴアービユー・ロード20番地 (56)参考文献 特公 昭47−8094(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のボンディング・サイトが形成され、
    かつこれらのボンディング・サイトが選択されたパター
    ン状に配列された回路付き基板と、 上記回路付き基板に設けられた放熱板と、 上記放熱板に熱的に接触したフレームと、 上記フレームに取付けられて上記回路付き基板に搭載さ
    れた25ミクロン以下の厚さのポリイミド・シートと、 上記ポリイミド・シートの少なくとも上記回路付き基板
    側に設けられ、デバイス接続用パッド及び上記回路付き
    基板接続用ランドを有する回路と、 上記ポリイミド・シートの上記回路の上記パッドに接続
    された複数のデバイスと、 を含む電子パッケージ。
JP62262962A 1987-02-02 1987-10-20 電子パツケージ Expired - Lifetime JPH0618247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9981 1987-02-02
US07/009,981 US4766670A (en) 1987-02-02 1987-02-02 Full panel electronic packaging structure and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196051A JPS63196051A (ja) 1988-08-15
JPH0618247B2 true JPH0618247B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=21740831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262962A Expired - Lifetime JPH0618247B2 (ja) 1987-02-02 1987-10-20 電子パツケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4766670A (ja)
EP (1) EP0277606B1 (ja)
JP (1) JPH0618247B2 (ja)
DE (1) DE3888552T2 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
DE3838085A1 (de) * 1988-11-10 1990-05-17 Rheinmetall Gmbh Beschleunigungsfeste verpackung fuer integrierte schaltungen und verfahren zu ihrer herstellung
US5192716A (en) * 1989-01-25 1993-03-09 Polylithics, Inc. Method of making a extended integration semiconductor structure
US5055907A (en) * 1989-01-25 1991-10-08 Mosaic, Inc. Extended integration semiconductor structure with wiring layers
US4941255A (en) * 1989-11-15 1990-07-17 Eastman Kodak Company Method for precision multichip assembly
US5053357A (en) * 1989-12-27 1991-10-01 Motorola, Inc. Method of aligning and mounting an electronic device on a printed circuit board using a flexible substrate having fixed lead arrays thereon
US4999699A (en) * 1990-03-14 1991-03-12 International Business Machines Corporation Solder interconnection structure and process for making
US5148265A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US20010030370A1 (en) * 1990-09-24 2001-10-18 Khandros Igor Y. Microelectronic assembly having encapsulated wire bonding leads
US7198969B1 (en) 1990-09-24 2007-04-03 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US5679977A (en) * 1990-09-24 1997-10-21 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US5056215A (en) * 1990-12-10 1991-10-15 Delco Electronics Corporation Method of providing standoff pillars
US5220200A (en) * 1990-12-10 1993-06-15 Delco Electronics Corporation Provision of substrate pillars to maintain chip standoff
US5473814A (en) * 1994-01-07 1995-12-12 International Business Machines Corporation Process for surface mounting flip chip carrier modules
CA2113752C (en) * 1994-01-19 1999-03-02 Stephen Michael Rooks Inspection system for cross-sectional imaging
TW258829B (ja) * 1994-01-28 1995-10-01 Ibm
US5834339A (en) 1996-03-07 1998-11-10 Tessera, Inc. Methods for providing void-free layers for semiconductor assemblies
US6359335B1 (en) 1994-05-19 2002-03-19 Tessera, Inc. Method of manufacturing a plurality of semiconductor packages and the resulting semiconductor package structures
US6232152B1 (en) 1994-05-19 2001-05-15 Tessera, Inc. Method of manufacturing a plurality of semiconductor packages and the resulting semiconductor package structures
US5776796A (en) * 1994-05-19 1998-07-07 Tessera, Inc. Method of encapsulating a semiconductor package
US6848173B2 (en) * 1994-07-07 2005-02-01 Tessera, Inc. Microelectric packages having deformed bonded leads and methods therefor
US5688716A (en) * 1994-07-07 1997-11-18 Tessera, Inc. Fan-out semiconductor chip assembly
US5900674A (en) 1996-12-23 1999-05-04 General Electric Company Interface structures for electronic devices
US5938452A (en) * 1996-12-23 1999-08-17 General Electric Company Flexible interface structures for electronic devices
JPH10275446A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Takashi Shigetomi 記憶媒体とその製造方法
US6551857B2 (en) * 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
US6326696B1 (en) 1998-02-04 2001-12-04 International Business Machines Corporation Electronic package with interconnected chips
US6215649B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-10 International Business Machines Corporation Printed circuit board capacitor structure and method
US6214640B1 (en) 1999-02-10 2001-04-10 Tessera, Inc. Method of manufacturing a plurality of semiconductor packages
US6468638B2 (en) 1999-03-16 2002-10-22 Alien Technology Corporation Web process interconnect in electronic assemblies
CA2302957C (en) * 1999-03-24 2009-06-30 Morgan Adhesives Company Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip
US6891110B1 (en) 1999-03-24 2005-05-10 Motorola, Inc. Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip
US6222277B1 (en) * 1999-06-23 2001-04-24 Emc Corporation Non-collapsing interconnection for semiconductor devices
US6294742B1 (en) * 1999-07-27 2001-09-25 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for adapting surface mount solder pad for heat sink function
US6405429B1 (en) * 1999-08-26 2002-06-18 Honeywell Inc. Microbeam assembly and associated method for integrated circuit interconnection to substrates
US6606247B2 (en) 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
US6720195B2 (en) 2002-05-15 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Methods employing elevated temperatures to enhance quality control in microelectronic component manufacture
US7402897B2 (en) 2002-08-08 2008-07-22 Elm Technology Corporation Vertical system integration
US7253735B2 (en) 2003-03-24 2007-08-07 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
JP2007523468A (ja) * 2003-12-01 2007-08-16 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 3次元ナノスケール構造を形成するための方法及び装置
US20080055581A1 (en) * 2004-04-27 2008-03-06 Rogers John A Devices and methods for pattern generation by ink lithography
DE102004025684A1 (de) 2004-04-29 2005-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zum Ausbilden einer Kontaktstruktur zur elektrischen Kontaktierung eines optoelektronischen Halbleiterchips
US7799699B2 (en) 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
US7521292B2 (en) * 2004-06-04 2009-04-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Stretchable form of single crystal silicon for high performance electronics on rubber substrates
US7943491B2 (en) * 2004-06-04 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pattern transfer printing by kinetic control of adhesion to an elastomeric stamp
CN101120433B (zh) * 2004-06-04 2010-12-08 伊利诺伊大学评议会 用于制造并组装可印刷半导体元件的方法
US8217381B2 (en) * 2004-06-04 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
WO2006130721A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
EP4040474A1 (en) 2005-06-02 2022-08-10 The Board of Trustees of the University of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
KR101347687B1 (ko) 2005-06-02 2014-01-07 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 프린터블 반도체 구조들 및 관련 제조 및 조립 방법
CN102176465B (zh) * 2005-06-02 2014-05-07 伊利诺伊大学评议会 可印刷半导体结构以及相关制造和组装方法
TWI587527B (zh) * 2006-09-06 2017-06-11 美國伊利諾大學理事會 二維設備陣列
MY149292A (en) 2007-01-17 2013-08-30 Univ Illinois Optical systems fabricated by printing-based assembly
CN103872002B (zh) 2008-03-05 2017-03-01 伊利诺伊大学评议会 可拉伸和可折叠的电子器件
US8470701B2 (en) * 2008-04-03 2013-06-25 Advanced Diamond Technologies, Inc. Printable, flexible and stretchable diamond for thermal management
US8946683B2 (en) * 2008-06-16 2015-02-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Medium scale carbon nanotube thin film integrated circuits on flexible plastic substrates
US8097926B2 (en) 2008-10-07 2012-01-17 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
US8372726B2 (en) 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US8389862B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
US8886334B2 (en) 2008-10-07 2014-11-11 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices using stretchable or flexible electronics for medical applications
WO2010042653A1 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Mc10, Inc. Catheter balloon having stretchable integrated circuitry and sensor array
KR101169686B1 (ko) * 2008-11-07 2012-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판 및 이의 제조 방법
TWI671811B (zh) 2009-05-12 2019-09-11 美國伊利諾大學理事會 用於可變形及半透明顯示器之超薄微刻度無機發光二極體之印刷總成
JP2013506310A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 回路装置およびその製造方法
US9723122B2 (en) 2009-10-01 2017-08-01 Mc10, Inc. Protective cases with integrated electronics
US9936574B2 (en) 2009-12-16 2018-04-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Waterproof stretchable optoelectronics
US10441185B2 (en) 2009-12-16 2019-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Flexible and stretchable electronic systems for epidermal electronics
WO2011084450A1 (en) 2009-12-16 2011-07-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrophysiology in-vivo using conformal electronics
KR101837481B1 (ko) 2010-03-17 2018-03-13 더 보드 오브 트러스티즈 오브 더 유니버시티 오브 일리노이 생체흡수성 기판 상 이식가능한 바이오의료 장치
WO2012097163A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Optical component array having adjustable curvature
US9765934B2 (en) 2011-05-16 2017-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Thermally managed LED arrays assembled by printing
US9159635B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Mc10, Inc. Flexible electronic structure
WO2012167096A2 (en) 2011-06-03 2012-12-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
KR101979354B1 (ko) 2011-12-01 2019-08-29 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 프로그램 변형을 실행하도록 설계된 과도 장치
US9554484B2 (en) 2012-03-30 2017-01-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Appendage mountable electronic devices conformable to surfaces
US9171794B2 (en) 2012-10-09 2015-10-27 Mc10, Inc. Embedding thin chips in polymer
NL2012204A (en) * 2013-02-07 2014-12-18 Asml Holding Nv Lithographic apparatus and method.
US10477354B2 (en) 2015-02-20 2019-11-12 Mc10, Inc. Automated detection and configuration of wearable devices based on on-body status, location, and/or orientation
BR112017025616A2 (pt) 2015-06-01 2018-08-07 Univ Illinois abordagem alternativa à captação de uv
BR112017025609A2 (pt) 2015-06-01 2018-08-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois sistemas eletrônicos miniaturizados com potência sem fio e capacidades de comunicação de campo próximo
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants
EP3420732B8 (en) 2016-02-22 2020-12-30 Medidata Solutions, Inc. System, devices, and method for on-body data and power transmission
CN109310340A (zh) 2016-04-19 2019-02-05 Mc10股份有限公司 用于测量汗液的方法和系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501832A (en) * 1966-02-26 1970-03-24 Sony Corp Method of making electrical wiring and wiring connections for electrical components
US3614832A (en) * 1966-03-09 1971-10-26 Ibm Decal connectors and methods of forming decal connections to solid state devices
US3440027A (en) * 1966-06-22 1969-04-22 Frances Hugle Automated packaging of semiconductors
US3689991A (en) * 1968-03-01 1972-09-12 Gen Electric A method of manufacturing a semiconductor device utilizing a flexible carrier
US3582865A (en) * 1969-12-16 1971-06-01 Ibm Microcircuit module and connector
US3683105A (en) * 1970-10-13 1972-08-08 Westinghouse Electric Corp Microcircuit modular package
JPS5115406Y2 (ja) * 1971-02-18 1976-04-23
US3781596A (en) * 1972-07-07 1973-12-25 R Galli Semiconductor chip carriers and strips thereof
US3859723A (en) * 1973-11-05 1975-01-14 Microsystems Int Ltd Bonding method for multiple chip arrays
JPS5154268A (ja) * 1974-11-06 1976-05-13 Alps Electric Co Ltd Furatsushupurintohaisenban
US3968563A (en) * 1975-03-27 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Precision registration system for leads
US4063993A (en) * 1975-07-07 1977-12-20 National Semiconductor Corporation Method of making gang bonding interconnect tape for semiconductive devices
US4222516A (en) * 1975-12-31 1980-09-16 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull Standardized information card
JPS5855893B2 (ja) * 1976-11-15 1983-12-12 松下電工株式会社 アデイテイブメツキ用積層板の製造法
FR2382101A1 (fr) * 1977-02-28 1978-09-22 Labo Electronique Physique Dispositif a semi-conducteur, comportant des pattes metalliques isolees
JPS53149764A (en) * 1977-06-02 1978-12-27 Nitto Electric Ind Co Method of producing tape carrier tape
US4283839A (en) * 1978-07-26 1981-08-18 Western Electric Co., Inc. Method of bonding semiconductor devices to carrier tapes
US4231154A (en) * 1979-01-10 1980-11-04 International Business Machines Corporation Electronic package assembly method
US4251852A (en) * 1979-06-18 1981-02-17 International Business Machines Corporation Integrated circuit package
US4377316A (en) * 1981-02-27 1983-03-22 International Business Machines Corporation High density interconnection means for chip carriers
US4386389A (en) * 1981-09-08 1983-05-31 Mostek Corporation Single layer burn-in tape for integrated circuit
US4386116A (en) * 1981-12-24 1983-05-31 International Business Machines Corporation Process for making multilayer integrated circuit substrate
US4549200A (en) * 1982-07-08 1985-10-22 International Business Machines Corporation Repairable multi-level overlay system for semiconductor device
US4480288A (en) * 1982-12-27 1984-10-30 International Business Machines Corporation Multi-layer flexible film module
US4517051A (en) * 1982-12-27 1985-05-14 Ibm Corporation Multi-layer flexible film module
US4681654A (en) * 1986-05-21 1987-07-21 International Business Machines Corporation Flexible film semiconductor chip carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196051A (ja) 1988-08-15
US4766670A (en) 1988-08-30
EP0277606A3 (en) 1989-03-08
DE3888552T2 (de) 1994-10-27
DE3888552D1 (de) 1994-04-28
EP0277606B1 (en) 1994-03-23
EP0277606A2 (en) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618247B2 (ja) 電子パツケージ
US4855867A (en) Full panel electronic packaging structure
EP0281900B1 (en) Removable holder and method for mounting a flexible film semiconductor chip carrier on a circuitized substrate
JP2525110B2 (ja) 集積回路装置及びこれの製造方法
EP0460822B1 (en) Integrated circuit packaging using flexible substrate
JP2996510B2 (ja) 電子回路基板
US4997517A (en) Multi-metal layer interconnect tape for tape automated bonding
US5198965A (en) Free form packaging of specific functions within a computer system
EP0290598B1 (en) Ceramic/organic multilayer interconnection board
US5719749A (en) Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board
US4692839A (en) Multiple chip interconnection system and package
JP3502776B2 (ja) バンプ付き金属箔及び回路基板及びこれを用いた半導体装置
EP0072673B1 (en) Area tape for the electrical interconnection between electronic components and external circuitry
US4251852A (en) Integrated circuit package
US20060191134A1 (en) Patch substrate for external connection
KR20010072583A (ko) 적층화 집적 회로 패키지
US5473190A (en) Tab tape
JP3016910B2 (ja) 半導体モジュール構造
US5393406A (en) Method of producing a thin film multilayer wiring board
JP2606603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装検査方法
JPS61148706A (ja) フレキシブル・ケーブルを有するディスプレイ組立体
JP2001007252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0095306B1 (en) Flex-pack interconnection carrier
JP2001060638A (ja) 半導体装置
JP3172267B2 (ja) 大規模配線基板及びその製造方法