JPH04314385A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH04314385A
JPH04314385A JP7942491A JP7942491A JPH04314385A JP H04314385 A JPH04314385 A JP H04314385A JP 7942491 A JP7942491 A JP 7942491A JP 7942491 A JP7942491 A JP 7942491A JP H04314385 A JPH04314385 A JP H04314385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
printed wiring
wiring board
hole
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7942491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587544B2 (ja
Inventor
Hideki Teranishi
寺西 秀輝
Toshihide Ito
利秀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Original Assignee
NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc filed Critical NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Priority to JP7942491A priority Critical patent/JP2587544B2/ja
Publication of JPH04314385A publication Critical patent/JPH04314385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587544B2 publication Critical patent/JP2587544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷配線板の製造方法
に関し、特に、高密度,高精度の印刷配線板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、印刷配線板(以下PWBと記す
)の表面には、ソルダレジスト(以下SRと記す)と呼
ばれる絶縁特性を持つ樹脂層を有するが、特に、高密度
,高精度のPWBの製造には、光硬化性樹脂を主成分と
した液状SRインクが多く用いられており、この方法に
よれば、図3(a)の如く、表裏導通用スルーホール1
を含む導体パターンを形成した後、図3(b)の如く、
粘度範囲が1〜400psの液状SRインク2をバーコ
ート法,スクリーン法,ロールコート法,スプレィコー
ト法のうちのいずらかの方法により、表裏導通用スルー
ホール1を含むPWB全面に1m2 当り70〜100
gの割合で塗布し、70〜100℃で5〜40分間乾燥
して、半硬化状態の感光層を形成する。次に、図3(c
)の如く、マスクフィルム3を介して、所定のSRパタ
ーンをUV光4で焼付け、図3(d)の如く、現像液で
未露光部を除去したのち、120〜160℃で20〜9
0分間加熱処理を行いPWBを得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の製造方法で
は、表裏導通スルーホールを完全に塞ぐことができず、
部品搭載後のはんだ付けにおいて、搭載面側まで、はん
だが上昇しブリッジが発生するとともに、はんだが表裏
導通スルーホールを通して昇って部品へ接触して熱衝撃
を与え、また、近接する表裏導通スルーホール間のはん
だブリッジを発生させるという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、はんだ上昇によるはんだ
ブリッジの発生と部品への熱衝撃を防止するとともに、
表裏導通スルーホール間のはんだブリッジの発生を防止
できるPWBの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表裏導通用ス
ルーホールを有する印刷配線板の製造方法において、基
板に回路と前記表裏導通スルーホールを形成する工程と
、前記基板の表裏両面に光硬化性液状ソルダレジストイ
ンクを全面塗布する工程と、マスクフィルムを当接させ
露光後現像により未露光部を除去することにより所定の
レジストパターンを形成する工程と、該レジストパター
ンを含む基板の表裏両面に再度液状ソルダレジストイン
クを重ねて塗布する工程と、前記表裏導通用スルーホー
ルの内の閉塞を必要とする表裏導通スルーホールのみ露
光した後現像により未露光部を除去する工程と、その後
熱硬化により前記表裏導通スルーホールを閉塞させる工
程とを含む。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0007】図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(c
)は、本発明の一実施例のPWBの製造方法を説明する
工程順に示した断面図である。
【0008】まず図1(a)の如く、表裏導通スルーホ
ール1を含む回路を形成する。次に、図1(b)の如く
、粘度範囲が1〜400psの液状SRインク2,をバ
ーコート法,スクリーン印刷法,ローラーコート法,ス
プレィコート法のうちのいずれかの方法により、PWB
全面に1m2 当り70〜100gの割合で塗布し、7
0〜80℃で5〜40分間乾燥して、半硬化状態の感光
層を形成する。次いで、図1(c)の如く、マスクィル
ム3を介して所定のSRパターンをUV光4で焼付け、
図1(d)の如く、現像液で未露光部を除去する。
【0009】更に、図2(a)の如く、粘度範囲が1〜
400psで図1(b)の液状SRインク2の塗布量の
1〜3倍の厚さで再び液状SRインク2をバーコート法
,スクリーン印刷法,ロールコート法,スプレィコート
法のうちのいずれかの方法により重ねて塗布し、70〜
100℃で5〜40分間乾燥する。この後、図2(b)
の如く、閉塞を必要とする表裏導通用スルーホール1以
外を遮光したマスクフィルム3を介してUV光4で露光
した後、現像により未露光部を除去する。最後に、図2
(c)の如く、120〜160℃で、20〜90分間加
熱処理を行い、PWBを得る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
裏導通スルーホールを完全に塞ぐことができるため、部
品搭載後のはんだ付けにおいて、はんだ上昇によるブリ
ッジを防止できるとともに、はんだが表裏導通スルーホ
ールを通して上昇して部品へ接触して熱衝撃を与えるこ
とを防止できる。また、近接する表裏導通スルーホール
間のはんだブリッジを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する工程順に示した断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明する工程順に示した断
面図である。
【図3】従来の印刷配線板の製造方法の一例を説明する
工程順に示した断面図である。
【符号の説明】
1    表裏導通スルーホール 2    液状SRインク 3    マスクフィルム 4    UV光 5    SR 6    基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表裏導通用スルーホールを有する印刷
    配線板の製造方法において、基板に回路と前記表裏導通
    スルーホールを形成する工程と、前記基板の表裏両面に
    光硬化性液状ソルダレジストインクを全面塗布する工程
    と、マスクフィルムを当接させ露光後現像により未露光
    部を除去することにより所定のレジストパターンを形成
    する工程と、該レジストパターンを含む基板の表裏両面
    に再度液状ソルダレジストインクを重ねて塗布する工程
    と、前記表裏導通用スルーホールの内の閉塞を必要とす
    る表裏導通スルーホールのみ露光した後現像により未露
    光部を除去する工程と、その後熱硬化により前記表裏導
    通スルーホールを閉塞させる工程とを含むことを特徴と
    する印刷配線板の製造方法。
JP7942491A 1991-04-12 1991-04-12 印刷配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP2587544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7942491A JP2587544B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7942491A JP2587544B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314385A true JPH04314385A (ja) 1992-11-05
JP2587544B2 JP2587544B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13689487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7942491A Expired - Fee Related JP2587544B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738236A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hitachi Aic Inc プリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738236A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hitachi Aic Inc プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587544B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04186792A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH0537140A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04348588A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2587544B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2586745B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP5768574B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2550899B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2633424B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05198929A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0290698A (ja) 印刷配線板
JP3082364B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2900639B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04186894A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH01290291A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0290697A (ja) 印刷配線板
JPH0423488A (ja) プリント基板の製造方法
JP2546935B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04277695A (ja) プリント配線板
JPH01321683A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3755193B2 (ja) プリント配線板の製造方法とその製造装置
JPS63200594A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP2002176245A (ja) スルーホールの閉鎖方法
JPH04348590A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3019502B2 (ja) プリント配線板とその製造方法
JPH06310837A (ja) 印刷配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees