JPH04313941A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH04313941A
JPH04313941A JP3014919A JP1491991A JPH04313941A JP H04313941 A JPH04313941 A JP H04313941A JP 3014919 A JP3014919 A JP 3014919A JP 1491991 A JP1491991 A JP 1491991A JP H04313941 A JPH04313941 A JP H04313941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
line
communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3014919A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sudo
直樹 須藤
Tomoo Fukao
深尾 伴夫
Naoharu Kido
直治 城戸
Kazuyuki Tsukamoto
一之 塚本
Minoru Yoshida
稔 吉田
Takaharu Hosaka
穂坂 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3014919A priority Critical patent/JPH04313941A/ja
Publication of JPH04313941A publication Critical patent/JPH04313941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ通信装置に関する
ものであり、特に、ファクシミリ装置等のデータ通信装
置において、現在通信中の相手局が、キャッチホン等の
、他の割込局からの割込通信を受け付けた場合に、その
事実を認識し、その後、所定の処理を実行することので
きるデータ通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】NTT(日本電信電話株式会社)が提供
するサービスに、キャッチホンサービスがある。このサ
ービスは、自局と相手局Aとの間で通話中に、相手局B
による割込通話を許容するものである。
【0003】詳しくは、自局が相手局Aと通話中である
場合に、相手局Bが自局にダイヤルすると、自局に対し
て所定の呼出信号が交換機より送出される。そして、こ
の呼出信号により自局がフックボタンを操作すると、自
局と相手局Bとが接続され、相手局Aに対しては、交換
機より所定の保留信号が送出される。そして、相手局B
との通話を終えた場合に、自局で再度フックボタンを操
作すると、自局は再度相手局Aと接続される。
【0004】以下の説明においては、現在通信中の2つ
の局(前記相手局A及び自局)を単に送信局又は受信局
、そして割込通信をしようとする前記相手局Bを割込局
という。
【0005】キャッチホンサービスの呼出信号及び保留
信号の仕様は、以下の通りである。
【0006】周波数    :400±10[Hz]出
力レベル:−16[dBm]以下 トーン・オン・タイム:70±10[ms]トーン・オ
フ・タイム:70±10[ms]周期      :4
[sec]又は8[sec](ただし、一般的には4[
sec]) この信号波形を図11に示す。
【0007】さて、電話回線にファクシミリ装置を接続
して画情報の通信を行う場合においてキャッチホンサー
ビスを受けるときには、ファクシミリ装置にキャッチホ
ンサービスの呼出信号の検出手段を設け、該呼出信号の
検出に応じて回線を切り替えるようにすれば良い。
【0008】例えば特開昭62−216584号公報に
は、このようなファクシミリ装置が開示されていて、受
信局(又は送信局)にキャッチホンサービスの呼出信号
があった場合には、その時点で割込局と回線を接続する
ようにしている。
【0009】ところで、一般のファクシミリ装置では前
記保留信号を検出する能力がないので、前述のように受
信局(又は送信局)が割込局と通信を開始すると、それ
まで相手局であった送信局(又は受信局)は無信号状態
となり、所定時間(約15秒)経過の後、エラーとして
回線を切断する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記公報においては、
相手局がキャッチホンの割込通信を開始すると、それま
で通信中であった局は、約15秒経過の後、回線を切断
するが、それまでの間は待たなければ、他の通信を行う
ことができない。また、自局が送信局である場合は、回
線を切断するまでの15秒間は、課金されてしまい、不
合理である。
【0011】本発明は、前述の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、相手局が割込通信を
開始したときに、即座に回線を切断することのできるデ
ータ通信装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、本発明は、キャッチホン等の保留信号を検出す
る手段を設けるようにした点に特徴がある。
【0013】
【作用】前記保留信号の検出により、相手局が割込通信
を許可したことが判定できる。
【0014】
【実施例】以下に図面を参照して、本発明をファクシミ
リ装置に適用して詳細に説明する。図2は本発明の第1
の実施例のハード構成を示すブロック図である。図にお
いて、原稿内容を読み取る読取装置1及び受信画情報を
出力する記録装置2は、通信制御装置3に接続されてい
る。また、当該ファクシミリ装置を操作するための各種
操作ボタンと、当該ファクシミリ装置の状態等を表示す
る表示装置と、トーン発生装置とより構成される操作装
置4も、前記通信制御装置3に接続されている。
【0015】また、前記通信制御装置3はモデム5に、
該モデム5はNCU6に、そして該NCU6は回線に接
続されている。前記通信制御装置3はマイクロコンピュ
ータを備えていて、当該ファクシミリ装置の、各種動作
を制御する。
【0016】各種プロトコル信号及び画情報は、通信制
御装置3、モデム5及びNCU6を介して回線に送出さ
れ、あるいは回線より前記NCU6及びモデム5を介し
て通信制御装置3に入力される。
【0017】前記モデム5は、キャッチホンの保留信号
の検出機能を備えている。前述のように、キャッチホン
の呼出信号及び保留信号は、400[Hz]の所定パタ
ーンの信号であり、またそれらは同一の信号であるが、
該信号が交換機から送出された場合、それが呼出信号で
ある場合には、該信号は、画情報あるいは当該画情報通
信に必要な所定のプロトコル信号に重畳されてファクシ
ミリ装置に入力される。これに対して、前記信号が保留
信号である場合には、相手局は割込局と通信を行ってい
るので、該信号に重畳される信号はない。したがって、
400[Hz]の前記所定パターンを有する信号が検出
された場合には、同時に画情報あるいはプロトコル信号
のキャリアが受信されているか否かに応じて、該信号が
キャッチホンの呼出信号であるか保留信号であるかを判
定することができる。このような機能を通常のモデム5
に付加するのは比較的容易である。
【0018】もちろん、モデム5に前記保留信号の検出
機能のすべてを持たせなくても良い。すなわち、例えば
400[Hz]のバンドパスフィルタを設け、該フィル
タを介して出力される信号が前記のパターンであるか否
かを通信制御装置3で判定し、該パターンの信号が検出
された場合に、モデム5で画情報あるいは所定のプロト
コル信号が検出しているか否かに応じて、前記呼出信号
及び保留信号の判定を行っても良い。
【0019】次に本発明の第1の実施例の動作を説明す
る。まず、この第1の実施例においては、キャッチホン
による呼出を行うファクシミリ装置(すなわち割込局)
、及びキャッチホンによる呼出をうける局は標準の機能
を有していて、キャッチホンによる呼出しを受ける局と
現在通信中である局のみが本発明にかかるユニークな装
置である。
【0020】図3は送信局の基本動作(メインルーチン
)を示すフローチャート、図4は受信局の基本動作を示
すフローチャートである。
【0021】まず、図3において、ステップS31にお
いてはダイヤルが行われ、回線が接続された後、ステッ
プS32〜S34において、所定のプロトコル前処理、
画情報(PIX)の送信及び所定のプロトコル後処理が
実行される。その後、ステップS35において、回線が
切断され、当該処理は終了する。
【0022】また、図4において、ステップS1におい
ては、送信局から着信(キャッチホン呼出による着信以
外の通常の着信)があったか否かが判定される。着信が
あれば、ステップS2において回線が接続され、ステッ
プS3において所定のプロトコル前処理が実行される。
【0023】ステップS4及びS5においては、画情報
の受信及び所定のプロトコル後処理が実行される。その
後、ステップS6において回線が切断され、当該処理は
ステップS1に戻る。なお、図示されていないが、受信
された画情報は所定のタイミングで出力(プリント)さ
れる。
【0024】現在通信中の送信局及び受信局の一方にキ
ャッチホンによる呼び出しがあり、該局が割込局との割
込通信を許可した場合には、前記送信局及び受信局の他
方には、交換機よりキャッチホン保留信号が出力される
。この場合、すなわち、前掲した図3又は図4の処理の
実行中にキャッチホン保留信号が検出された場合には、
割込み処理により図5の処理が実行される。
【0025】図5は送信局又は受信局がキャッチホン保
留信号を受信した場合の割込動作を示すフローチャート
である。図5において、ステップS11においては、回
線が切断される。そして、ステップS12において、そ
の旨、すなわち相手局が割込通信を許可したために、通
信回線を切断した旨の通知が、当該自局のオペレータに
対して行われる。この通知は例えば光、音等を用いて行
われる。その後、当該処理は終了する。
【0026】図1は本発明の第1の実施例の機能ブロッ
ク図である。同図において、符号101又は201は、
それぞれ受信局又は送信局の通信制御手段であり、画情
報の読取り及び送信、受信及び記録、並びに所定のプロ
トコル授受を行うための諸機能を備えている。
【0027】交換機199又は299よりキャッチホン
保留信号が出力されると、これがキャッチホン保留信号
検出手段102により検出され、該検出手段102は回
線切断手段111を付勢する。これにより、回線が切断
される。また前記保留信号の検出により、通知手段10
3が付勢され、当該局のオペレータに対して、保留信号
の検出、及び回線切断が通知される。なお、この実施例
においては、前記通知手段103は必ずしも必要でない
【0028】次に、本発明の第2の実施例を説明する。 この実施例は、現在通信中の受信局にキャッチホンによ
る呼出しがあり、割込通信を許可した場合の実施例であ
り、該受信局と現在通信を行っている送信局のみが本発
明にかかるユニークな装置である。また、この実施例の
ハード構成は、図2と同様である。
【0029】図6は本発明の第2の実施例の送信局がキ
ャッチホン保留信号を受信した場合の割込動作を示すフ
ローチャートである。同図において、図5と同一の符号
は、同一又は同等部分をあらわしている。
【0030】図6において、ステップS11の処理の際
、あるいは該処理の前後に、当該画情報の送信がメモリ
送信である場合には、送信済みの頁数を記憶する。画情
報の頁途中で通信が終了してしまった場合には、該頁は
送信済みとは扱わないようにすると良い。また、当該画
情報の送信がメモリ送信でない場合、すなわち原稿の画
情報を読み取りながら該画情報をリアルタイムで送信す
る方式の通信である場合には、画情報の読取りを一旦停
止するか、あるいは当該ファクシミリ装置に装着された
原稿を排出し、送信済みの原稿頁数を記憶する。
【0031】また、送信デ―タが画情報でない場合には
、送信済デ―タの、例えばアドレスが記憶される。
【0032】その後、ステップS12において、図5に
関して説明したような通知、及び必要に応じて、送信済
頁等の表示、メモリ送信でない場合は原稿のセットが必
要である旨の表示等を行う。この処理の後は、ステップ
S21において、オペレータにより電話番号が入力され
たか否かが判定される。ここで、前記電話番号は、割込
通信を行った先の相手局のものであっても良いし、他の
局のものであっても良い。電話番号の入力が行われない
場合には、ステップS22において、回線切断から予め
設定された予定時間が経過したか否かが判定される。予
定時間が経過していない場合にはステップS21に戻り
、経過している場合には当該処理は終了する。
【0033】電話番号が入力された場合には、ステップ
S23においてダイヤルされる。そして、ステップS2
4においてダイヤル先(相手局)が通信を受け付けない
場合には、当該処理は終了する。通信を受け付けた場合
にはステップS25において、前記ステップS12で行
われたオペレータへの通知が解除される。
【0034】ステップS26においては、これから行わ
れる通信(後記するステップS28において行われる画
情報通信)が、割込通信による回線切断後に行われる通
信であることを示すヘッダシートを作成する。このヘッ
ダシートは、例えば図7に示されるようなフォームであ
る。同図において、符号400はヘッダシート、符号4
01は先の相手局の電話番号である。もちろん図7は単
なる一例であり、さらに自局(当該送信局)の電話番号
等を付加しても良い。
【0035】ステップS27においては作成されたヘッ
ダシートを送信し、その後、ステップS28において送
信されなかった残りの画情報が送信される。ステップS
29においては、先の相手局の電話番号、先の原稿送信
時刻、先の原稿送信枚数、後の相手局の電話番号、後の
原稿送信時刻、後の原稿送信枚数等のデータが、1通信
分の通信レポートとして作成される。このレポートは、
画情報の送信が一の通信で行えなかったことを示すもの
であり、前記各データをすべて用いずに作成されても良
いし、さらに他のデータを用いても良い。また、このレ
ポートは、作成と同時にハードコピーとして出力されて
も良いし、所定の件数分の蓄積の後、出力されても良い
。ステップS29の処理の終了後、当該処理は、図3の
ステップS34に移行する。
【0036】図8は本発明の第2の実施例の機能ブロッ
ク図である。図において、図1と同一の符号は、同一又
は同等部分をあらわしている。
【0037】図8において、ダイヤル番号記憶手段11
0には、先の(キャッチホン保留信号出力前の)相手局
の電話番号が記憶されている。この記憶は、通信前にオ
ペレータにより登録されたものであっても、ダイヤル時
に記憶されたものであっても良い。
【0038】送信局の通信制御手段201に対して交換
機299よりキャッチホン保留信号が出力されると、こ
れがキャッチホン保留信号検出手段102により検出さ
れる。前記検出手段102は回線切断手段111を付勢
し、回線を切断する。また、前記保留信号の検出により
、送信済頁記憶手段118に前掲した図6のステップS
11に関して前述した送信済みの原稿頁数等が記憶され
る。さらに、通知手段103が付勢され、当該局のオペ
レータに対して回線切断の事実が通知されると共に、後
述するダイヤル番号入力手段105を用いたダイヤル番
号の入力を促す。さらにまた、タイマ104が起動され
、予定時間の測定が開始される。前記タイマ104が前
記予定時間の経過を判定すると、通知手段103が消勢
される。
【0039】オペレータがダイヤル番号入力手段105
によりダイヤル番号を入力すると、ダイヤル手段106
がダイヤルを行う。前記タイマ104により前記予定時
間の経過が判定されるまでに相手局が通信を受け付ける
と、ヘッダシート作成手段108は、ダイヤル番号記憶
手段110に記憶された先の電話番号を用いて、図7に
示したようなヘッダシートを作成し、これがヘッダシー
ト送出手段109により送信される。この後、前記送信
済頁記憶手段118に記憶された送信済頁数等に基づい
て、残りの画情報が送信される。この送信が終了した後
は前記通知手段103が消勢される。
【0040】また、前記ヘッダシートの作成と同時に、
レポート作成手段107により通信レポートが作成され
る。
【0041】なお、この実施例においては、前記ヘッダ
シート及び通信レポートの作成は、必ずしも行われなく
て良い。
【0042】次に、本発明の第3の実施例を説明する。 この実施例は、第2の実施例と同様に、現在通信中の受
信局が割込通信を許可した場合の実施例であり、該受信
局と現在通信を行っている送信局のみが本発明にかかる
ユニークな装置である。また、この実施例のハード構成
は、図2と同様である。
【0043】図9は本発明の第3の実施例の送信局がキ
ャッチホン保留信号を受信した場合の割込動作を示すフ
ローチャートである。同図において、図6と同一の符号
は、同一又は同等部分をあらわしている。
【0044】図9において、ステップS11及びS12
の処理の後は、ステップS13においてNが1にセット
される。ステップS14においては、このステップに入
ってから予め設定された予定時間が経過したか否かが判
定される。予定時間が経過している場合には、ステップ
S15において先の相手局にリダイヤルされる。ステッ
プS16において相手局が通信を受け付けたことが判定
されなかった場合には、ステップS17においてNがイ
ンクリメントされる。そして、ステップS18において
Nとnとの一致が判定されない場合には、ステップS1
4に戻る。Nがnに一致している場合には当該処理は終
了する。この際、例えば画情報の再送信が実行できなか
ったことを、オペレータに表示する。
【0045】前記ステップS16において相手局の通信
受付が判定された場合には、ステップS19において、
前記ステップS12で行われたオペレータへの通知が解
除される。そして、ステップS20において、送信され
なかった残りの画情報が送信される。この後、当該処理
は、図3のステップS34に移行する。
【0046】図10は本発明の第3の実施例の機能ブロ
ック図である。図において、図1及び図8と同一の符号
は、同一又は同等部分をあらわしている。
【0047】図10において、送信局のキャッチホン保
留信号検出手段102がキャッチホン保留信号を検出す
ると、該検出手段102は回線切断手段111を付勢し
、回線を切断する。また、前記保留信号の検出により、
図8に関して前述したように、送信済頁記憶手段118
に送信済みの原稿頁数等が記憶される。さらに、通知手
段103が付勢され、当該局のオペレータに対して回線
切断の事実が通知される。
【0048】さらにまた、オアゲート112を介してタ
イマ113が起動され、予定時間の計測が開始される。 前記タイマ104が前記予定時間の経過を判定すると、
ダイヤル手段106を付勢する。ダイヤル手段106は
、ダイヤル番号記憶手段110に予め記憶された先の相
手局のダイヤル番号を用いて、該相手局にダイヤルする
【0049】通信受付検出手段117は、先の相手局が
通信を受け付けたか否かを判定する。先の相手局が通信
を受け付けない場合には、オアゲート112を介して、
タイマ113を再度起動する。前記オアゲート112の
出力回数、すなわちタイマ113が起動された回数は、
比較手段114において、n記憶手段115に記憶され
たnの数値と比較される。タイマ113の起動回数とn
とが一致した場合には、タイマ113による予定時間の
計測を解除し、通知手段103を消勢すると共に、エラ
ー表示出力手段116を付勢して、画情報の再送信が失
敗した旨を表示、あるいはオペレータに通知する。
【0050】先の相手局が通信を受け付けた場合には、
前記送信済頁記憶手段118に記憶された送信済頁数等
に基づいて、残りの画情報が送信される。また、前記通
知手段103が消勢される。
【0051】なお、タイマ113の計測時間、n記憶手
段115に記憶されるnは、オペレ―タにより任意の値
に設定可能としても良い。
【0052】さて、前記各実施例では、キャッチホンに
よる割込通信を例にとって説明したが、所定の呼出信号
及び保留信号を制御信号とする割込通信であれば、本発
明はいかなる割込通信に適用されても良い。すなわち、
米国のATTで採用されている割込通信システムに適用
されても良い。このシステムの呼出信号は、480[H
z]及び620[Hz]の信号のコンバイニングであり
、60[IPM]で出力される。
【0053】また、本発明を、画情報通信を行うファク
シミリ装置に適用して説明したが、モデムを搭載してい
て、所定のプロトコル授受によりデータ通信を行うすべ
てのデータ通信装置(パソコン通信装置等)に適用可能
である。この場合、通信すべきデータは、画情報でなく
とも良いことは当然である。
【0054】
【発明の効果】(1) 請求項1記載のデータ通信装置
によれば、キャッチホン等の保留信号を検出するように
したので、相手局が割込通信を許可したことが判定でき
る。 したがって、この場合、即座に回線を切断することがで
きる。
【0055】(2) 請求項2記載のデータ通信装置に
よれば、相手局の割込通信実行時における回線切断を自
局のオペレータに通知できるので、例えばその後、リダ
イヤルを行うことが可能である。
【0056】(3) 請求項3記載のデータ通信装置に
よれば、リダイヤル時のデータ通信時にヘッダシートが
送信されるので、相手局のオペレータに対して、リダイ
ヤル前に送信されたデータと、リダイヤル後に送信され
たデータとの合成を通知することができる。
【0057】(4) 請求項4記載のデータ通信装置に
よれば、リダイヤル時に通信レポートが作成されるので
、該リダイヤル時のデータ通信内容(回線切断後の通信
であるという事実、並びにリダイヤル前及びリダイヤル
後のデータ送信先及びデータ送信時刻等)が保存される
【0058】(5) 請求項5記載のデータ通信装置に
よれば、実質的に送信済であるデータがリダイヤル時に
送信されないので、データの重複送信を防止することが
できる。
【0059】(6) 請求項6記載のデータ通信装置に
よれば、回線切断後に相手局に自動的にリダイヤルされ
るので、当該データ通信装置のオペレータの手間が省け
る。
【0060】(7) 請求項7記載のデータ通信装置に
よれば、当該通信システムの呼出信号及び保留信号が同
一信号であっても、それらを区別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の機能ブロック図である
【図2】本発明の第1の実施例のハード構成を示すブロ
ック図である。
【図3】送信局の基本動作を示すフローチャートである
【図4】受信局の基本動作を示すフローチャートである
【図5】本発明の第1の実施例の送信局又は受信局がキ
ャッチホン保留信号を受信した場合の割込動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施例の送信局がキャッチホン
保留信号を受信した場合の割込動作を示すフローチャー
トである。
【図7】ヘッダシートの一例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例の機能ブロック図である
【図9】本発明の第3の実施例の送信局がキャッチホン
保留信号を受信した場合の割込動作を示すフローチャー
トである。
【図10】本発明の第3の実施例の機能ブロック図であ
る。
【図11】キャッチホンサービスの呼出信号及び保留信
号の信号波形を示す図である。
【符号の説明】
3…通信制御装置、4…操作装置、101,201…通
信制御手段、102…キャッチホン保留信号検出手段、
103…通知手段、105…ダイヤル番号入力手段、1
06…ダイヤル手段、107…レポート作成手段、10
8…ヘッダシート作成手段、109…ヘッダシート送出
手段、110…ダイヤル番号記憶手段、111…回線切
断手段、116…エラー表示出力手段、118…送信済
頁記憶手段、199,299…交換機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自局と相手局とが通信中である場合に
    、該相手局が割込局と所定の割込通信を行ったときに、
    当該自局に対して交換機より所定の保留信号が送出され
    る割込通信システムに適用されるデータ通信装置におい
    て、前記保留信号を検出する保留信号検出手段と、前記
    保留信号が検出された場合に、回線を切断する回線切断
    手段とを具備したことを特徴とするデータ通信装置。
  2. 【請求項2】  前記保留信号が検出された場合に、そ
    の旨をオペレータに通知する通知手段をさらに具備した
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信装置。
  3. 【請求項3】  回線切断後のリダイヤルによるデータ
    送信時に、該送信が通信中断後のものであることを表示
    するヘッダシートを送信するヘッダシート送出手段をさ
    らに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のデー
    タ通信装置。
  4. 【請求項4】  回線切断後のリダイヤルによりデータ
    が送信された後に、該送信が通信中断後のものであるこ
    とを記録する通信レポートを作成する通信レポート作成
    手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載のデータ通信装置。
  5. 【請求項5】  回線切断時までに送信された送信済デ
    ータを記憶する送信済データ記憶手段をさらに具備し、
    回線切断時のリダイヤルによるデータ送信は、実質的に
    送信できなかったデータのみを送信することを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ通信装置
  6. 【請求項6】  回線切断後に、回線切断前の相手局に
    対して自動的にリダイヤルを行うリダイヤル手段をさら
    に備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載のデータ通信装置。
  7. 【請求項7】  前記割込通信システムの割込通信用の
    呼出信号及び保留信号は同一の信号であり、前記保留信
    号検出手段は、前記呼出信号及び保留信号と同一の信号
    が回線上に送出され、かつ該信号に他の信号が重畳され
    ていないことを検出することにより、回線上に送出され
    た前記信号を保留信号と判定することを特徴とする請求
    項1ないし6のいずれかに記載のデータ通信装置。
JP3014919A 1991-01-16 1991-01-16 データ通信装置 Pending JPH04313941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014919A JPH04313941A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014919A JPH04313941A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313941A true JPH04313941A (ja) 1992-11-05

Family

ID=11874375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014919A Pending JPH04313941A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04313941A (ja) データ通信装置
JPH0414945A (ja) 伝言板機能付ファクシミリ装置
US5223950A (en) Data communication apparatus
JP2866950B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2821322B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2828446B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3944635B2 (ja) 通信制御システム及びその制御方法
JP3870544B2 (ja) 通信端末装置
JP3588910B2 (ja) 通信端末装置
JP2991351B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信におけるサービス設定方法
JP3328178B2 (ja) 電話装置
JPH0983769A (ja) ファクシミリ装置
JPH04330843A (ja) データ通信装置
JP3162895B2 (ja) コードレス電話装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH0548803A (ja) フアクシミリ装置
JPH04364663A (ja) ファクシミリ装置
JPH0923264A (ja) 通信端末装置
JPH09107412A (ja) ファクシミリ装置
JPH0568126A (ja) 電話番号検出機能付きfax装置
JPH0530333A (ja) フアクシミリ装置およびそのキヤツチホン対応方法
JPH04347959A (ja) データ通信装置
JP2001203823A (ja) 通信装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JPH04330845A (ja) データ通信装置
JPH118751A (ja) ファクシミリ装置