JPH04313751A - 色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料 - Google Patents

色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04313751A
JPH04313751A JP5371491A JP5371491A JPH04313751A JP H04313751 A JPH04313751 A JP H04313751A JP 5371491 A JP5371491 A JP 5371491A JP 5371491 A JP5371491 A JP 5371491A JP H04313751 A JPH04313751 A JP H04313751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
general formula
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5371491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Yutaka Kaneko
豊 金子
Osamu Ishige
修 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5371491A priority Critical patent/JPH04313751A/ja
Publication of JPH04313751A publication Critical patent/JPH04313751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、色再現の改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】従来より色再現改良の目的でカラードカ
プラーと呼ばれるマスキング素材を用いることが知られ
ており、現在のすべてのカラーネガ感光材料で実用され
ている。しかしながら、このカラードカプラーは黄色お
よび赤色の化合物であるため、感度低下を引きおこすこ
とが知られており、特にISO400以上の高感度材料
では問題になってくる。
【0003】この問題点を改良する目的で、現像処理中
にマスク色素を形成させる方法(例えば米国特許第4,
749,641号明細書、同4,777,120号明細
書、特開昭61−163341号公報等)が知られてい
るが、この方法も経時保存性の点で十分ではない。
【0004】またカラードカプラーは上記のような感光
材料には使用可能であるが、上述のように初めから着色
しているため、カラーペーパーやリバーサル感材などの
ポジ感光材料で使用すると、白地を再現することはでき
ない。したがってカラードカプラーをポジ感材に使用す
ることは事実上不可能であった。そこでポジ感材の色再
現を向上させるには、もっぱらカラー色材(カプラー、
染料等)を改良することが主に行われてきている。
【0005】一方近年、発色現像主薬酸化体とカップリ
ングすることにより螢光物質を放出するカプラー(例え
ば米国特許第4,774,181号明細書)が考案され
ている。このカプラーは現像処理前は実質的に無色であ
るが、発色現像主薬酸化体とカップリングすることによ
り青色領域に螢光を発する化合物を像様に放出し、発色
色素の不整吸収を軽減するものであり、カラーネガ感材
のみならずカラーペーパーやリバーサル感材などのポジ
感光材料にも原理的には使用できるものである。
【0006】しかしながら、このような螢光化合物前駆
体を離脱基とした場合、発色現像主薬酸化体とのカップ
リング速度が十分でないため、満足のいく高度な色再現
を発揮するに至っていない。
【0007】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は、現像処理前は実質的に無色であり、なおかつ、現像
処理時に速やかに螢光物質を像様に形成することにより
、優れた色再現性を示し、かつ経時保存性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料及び処理方法を提供することにあ
る。
【0008】
【発明の構成】本発明の目的は、 (1)  支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、少なくとも一種の、露光されたハロゲン化銀の関数と
してメルカプト化合物を放出しうる化合物を含有し、さ
らに発色現像時にこの化合物から放出されるメルカプト
化合物と反応することにより蛍光物質を形成しうる蛍光
化合物前駆体を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 (2)  支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、少なくとも一種の、露光されたハロゲン化銀の関数と
してメルカプト化合物を像様に放出しうる化合物を含有
し、さらに発色現像時にこの化合物から放出されるメル
カプト化合物と発色現像液成分と反応することにより蛍
光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (3)  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体が一
般式〔I〕で表される化合物であることを特徴とする上
記(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕
【0009】
【化11】 〔式中、FLは結合手を母核に有するn価の蛍光化合物
残基を表す。〕(4)  蛍光物質を形成しうる蛍光化
合物前駆体が一般式〔I−1〕で表される化合物である
ことを特徴とする上記(1)または(3)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 一般式〔I−1〕
【0010】
【化12】 〔式中、R1はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、
mは0から5の整数を表し、mが2以上の場合複数のR
1は同じであっても異っていてもよく、また隣接するR
1は互いに縮合して環を形成するものであってもよい。 〕(5)  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体が
一般式〔I−2〕で表される化合物であることを特徴と
する上記(1)または(3)記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 一般式〔I−2〕
【0011】
【化13】 〔式中、R2はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、
m′は0から4の整数を表し、m′が2以上の場合、複
数のR2は同じであっても異っていてもよく、また隣接
するR2は互いに縮合して環を形成するものであっても
よい。R3は水素原子または置換基を表す。〕(6) 
 蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体が一般式〔I
I〕で表される化合物であることを特徴とする上記(1
)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔II〕
【0012】
【化14】 〔式中、R4、R5及びR6は水素原子もしくは置換基
を表し、Zはハロゲン原子を表す。ただしR4、R5及
びR6は同時に水素原子を表すことはない。〕(7) 
 蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体が一般式〔I
II 〕で表される化合物であることを特徴とする上記
(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔III 〕
【0013】
【化15】 〔式中、R7、R8、R9及びR10は水素原子及びベ
ンゼン環に置換可能な置換基を表し、隣接するR7とR
8、R8とR9、R9とR10は互いに縮合して炭化水
素環及びヘテロ環を形成してもよい。X及びYはO又は
N−R11を表し、R11は置換基を表す。〕 (8)  メルカプト化合物を放出する化合物が一般式
〔IV−1〕で表される化合物であることを特徴とする
上記(1)乃至(7)記載のハロゲン化銀写真感光材料
。 一般式〔IV−1〕
【0014】
【化16】 〔式中、Cpはカプラー残基を表し、SR21は現像処
理時に発色現像主薬酸化体とカップリングする際に離脱
する基を表し、R21はアルキル、アリール、ヘテロ環
、置換アルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を
表す。〕 (9)  メルカプト化合物を放出する化合物が一般式
〔IV−2〕で表される化合物であることを特徴とする
上記(1)乃至(7)記載のハロゲン化銀写真感光材料
。 一般式〔IV−2〕
【0015】
【化17】 〔式中、Cpはカプラー残基を表し、TimeはCpの
カップリング位で結合したタイミング基を表し、R22
はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換
アリール、置換ヘテロ環の各基を表す。〕(10)  
メルカプト化合物を放出する化合物が一般式〔IV−3
〕で表される化合物であることを特徴とする上記(1)
乃至(7)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔IV−3〕
【0016】
【化18】 〔式中、R23Hアルキル、アリール、ヘテロ環、置換
アルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を表し、
R24、R25、R26、R27、及びR28は水素原
子又は置換基を表し、このうちの少なくとも2つは−O
H又は−NHSO2R29であり、R29はアルキル、
アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換アリール、置
換ヘテロ環の各基を表す。〕 (11)  メルカプト化合物を放出する化合物が一般
式〔IV−4〕で表される化合物であることを特徴とす
る上記(1)乃至(7)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式〔IV−4〕
【0017】
【化19】 〔式中、R31は置換基を表し、lは0から4の整数を
表し、R30はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換ア
ルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を表し、A
は水素原子及びハロゲンを表す。〕 (12)  メルカプト化合物を放出する化合物が一般
式〔IV−5〕で表される化合物であることを特徴とす
る上記(1)乃至(7)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式〔VI−5〕
【0018】
【化20】 〔式中、R33はカルボキシ、スルホ及びヒドロキシか
ら選ばれる基を少なくとも1つを有する炭素数16以下
の有機基を表し、R34は水素原子又は水溶性酸性基を
表し、Timeはタイミング基を表し、R32はアルキ
ル、アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換アリール
、置換ヘテロ環の各基を表し、Gは水素原子又は現像時
、加水分解もしくは分子内求核置換により離脱しうるブ
ロッキング基を表す。〕 (13)  ハロゲン化銀写真感光材料を、発色現像時
に露光されたハロゲン化銀の関数としてメルカプト化合
物を放出しうる化合物と、発色現像時に該化化合物から
放出されるメルカプト化合物と反応することにより蛍光
物質を形成しうる蛍光化合物前駆体、あるいは、発色現
像時に該化合物から放出されるメルカプト化合物及び発
色現像液成分と反応することにより蛍光物質を形成しう
る蛍光化合物前駆体の存在下に発色現像処理することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 (14)  ハロゲン化銀写真感光材料を、上記(8)
記載の一般式〔IV−1〕で表される化合物、上記(9
)記載の一般式〔IV−2〕で表される化合物、上記(
10)記載の一般式〔IV−3〕で表される化合物、及
び上記(11)記載の一般式〔IV−4〕で表される化
合物、上記(12)記載の一般式〔IV−5〕で表され
る化合物から選ばれた少なくとも一つの化合物と、上記
(3)記載の一般式〔I〕で表される化合物、上記(6
)記載の一般式〔II〕で表される化合物及び上記(7
)記載の一般式〔III 〕で表される化合物から選ば
れた少なくとも一つの化合物の存在下に発色現像処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。によって達成される。
【0019】
【本発明の作用機構】本発明の特徴は、露光されたハロ
ゲン化銀の関数としてメルカプト化合物を放出しうる化
合物(以下、メルカプト化合物放出化合物という。)が
、現像処理中に、上記メルカプト化合物放出化合物から
放出されるメルカプト化合物と反応することにより蛍光
物質を形成しうる蛍光化合物前駆体(以下、蛍光化合物
前駆体Aという。)あるいは上記メルカプト化合物放出
化合物から放出されるメルカプト化合物と発色現像液成
分と反応することにより蛍光物質を形成しうる蛍光化合
物前駆体(以下、蛍光化合物前駆体Bという。)と塩基
性条件下で反応を起こし、量子効率の高い螢光物質を形
成することにある。
【0020】
【化21】
【0021】
【化22】
【0022】
【化23】 メルカプト化合物放出化合物としては、例えば一般式〔
IV−1〕、一般式〔IV−2〕、一般式〔IV−3〕
、一般式〔IV−4〕、一般式〔IV−5〕で表される
化合物が挙げられる。
【0023】また、蛍光化合物前駆体Aとしては、例え
ば一般式〔I〕、一般式〔I−1〕、一般式〔I−2〕
で表される化合物、一般式〔II〕で表される化合物が
挙げられ、蛍光化合物前駆体Bとしては、例えば一般式
〔III〕で表される化合物が挙げられる。
【0024】一般式〔I〕で表される化合物について説
明する。 一般式〔I〕
【0025】
【化24】 〔式中、FLは結合手を母核に有するn価の蛍光化合物
残基を表す。〕一般式〔I〕においてFLで表される蛍
光化合物としては、ジアミノスチルベン系、ジスチリル
ベンゼン系、ベンジジン系、ジアミノカルバゾール系、
トリアゾール系、イミダゾール系、チアゾール系、オキ
サゾール系、イミダゾロン系、ジヒドロピリジン系、ク
マリン系、カルボスチリル系、ジアミノジベンゾチオフ
ェンジオキシド系、ジアミノフルオレン系、オキサシア
ニン系、アミノナフタルイミド系、ピラゾリン系、オキ
サジアゾール系など一般に蛍光化合物として広く知られ
ているものが挙げられる。
【0026】本発明において形成される蛍光物質とは、
可視領域において蛍光を発する化合物をいう。
【0027】次に、一般式〔I−1〕で表される化合物
について説明する。 一般式〔I−1〕
【0028】
【化25】 〔式中、R1はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、
mは0から5の整数を表し、mが2以上の場合複数のR
1は同じであっても異っていてもよく、また隣接するR
1は互いに縮合して環を形成するものであってもよい。 〕上記一般式〔I−1〕において、R1の表す置換基と
しては、特に制限はなく、代表的には、アルキル、アリ
ール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アル
キルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル
等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシ
クロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、ス
ルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スル
ファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メル
カプト、ニトロ、スルホ等の各基、ならびにスピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0029】これら置換基は、さらに置換基を有してい
てもよい。
【0030】上記アルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0031】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0032】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0033】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0034】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては、上記のアルキル
基、アリール基が挙げられる。
【0035】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
【0036】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0037】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等
;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
はアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基等;スルホニルオキシ基としてはアルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カルバ
モイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基
、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基として
はアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルフ
ァモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミ
ノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基と
しては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−ベン
ズイミダゾール基、1−ベンゾトリアゾール基、2−ベ
ンゾトリアゾール基、2−ピリジル基、3−ピリジル基
、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テト
ラゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素
環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テ
トラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては5〜
7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロ
キシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロ
キシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基として
はコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ〔3.3〕ヘプタン−1−イル等
;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2.2.
1〕ヘプタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.1.1
3,7〕デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0038】また、置換基を有するアルキル基としては
、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミ
ノアルキル基(4級アンモニウム塩も含む)、スルホニ
ルアルキル基、アルコキシアルキル基等が挙げられる。
【0039】上記の基は、さらに長鎖炭化水素基やポリ
マー残基などの耐拡散性基等の置換基を有していてもよ
い。
【0040】R1が表す置換基のうち、好ましいものと
してはアリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、複素環、スルホニル、スルフィニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、ニトロの各基が
挙げられ、さらに好ましいものとしては、アリール、複
素環、スルホニルの各基が挙げられる。
【0041】mが2以上の場合で複数のR1が隣接する
場合においては、隣接するR1は互いに縮合して環を形
成してもよいが、その好ましい例は以下の通りである。
【0042】
【化26】 〔式中、*及び**はベンゼン環と縮合する位置を表し
、R′1は前述のR1と同義である。またこれらの縮合
環中の置換可能な位置が、R1で表される置換基で置換
されていてもよい。〕以下に、一般式〔I−1〕で表さ
れる化合物の例を挙げるが、これらに限定されるもので
はない。
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】
【化33】 次に、一般式〔I−1〕で表される化合物の合成法を化
合物I−1−7を例にして説明する。他の化合物もこれ
に準じて合成することができる。合成例1(例示化合物
I−1−7の合成法) 合成経路
【0050】
【化34】
【0051】中間体3の合成 1  21.6gと2  67.8gを酢酸エチル40
0mlに溶解し、3時間加熱還流した。酢酸エチル溶液
を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で中性とし、さらに水
洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒の酢酸
エチルを減圧留去した。得られた生成物をアセトニトリ
ルで再結晶することにより中間体3  69.0gを得
た。
【0052】( 1HNMR,FDマススペクトル,I
Rスペクトルにより、中間体3であることを確認した。 )I−1−7の合成 中間体3  61.6gをピリジン500mlに溶解し
、さらに無水マレイン酸14.7gを添加して室温で3
時間撹拌した。反応液に4N塩酸を加えて中和後、酢酸
エチル300mlで抽出し、この有機相を水洗、乾燥し
た後、濃硫酸7.287gを加え2時間加熱還流した。 この溶液を水洗、乾燥し、溶媒の酢酸エチルを減圧留去
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
例示化合物I−1−7  26.4gを得た。( 1H
NMR,FDマススペクトル,IRスペクトルにより、
I−1−7であることを確認した。)次に、一般式〔I
−2〕で表される化合物について説明する。 一般式〔I−2〕
【0053】
【化35】 〔式中、R2はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、
m′は0から4の整数を表し、m′が2以上の場合、複
数のR2は同じであっても異っていてもよく、また隣接
するR2は互いに縮合して環を形成するものであっても
よい。R3は水素原子または置換基を表す。〕上記一般
式〔I−2〕において、R2及びR3の表す置換基とし
ては、特に制限はなく、代表的には、アルキル、アリー
ル、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキ
ルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等
の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシク
ロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スル
フィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルフ
ァモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メルカ
プト、ニトロ、スルホ等の各基、ならびにスピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0054】これら置換基は、さらに置換基を有してい
てもよい。
【0055】上記アルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0056】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0057】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0058】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0059】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては、上記のアルキル
基、アリール基が挙げられる。
【0060】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
【0061】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0062】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等
;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
はアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基等;スルホニルオキシ基としてはアルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カルバ
モイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基
、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基として
はアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルフ
ァモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミ
ノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基と
しては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−ベン
ズイミダゾール基、1−ベンゾトリアゾール基、2−ベ
ンゾトリアゾール基、2−ピリジル基、3−ピリジル基
、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テト
ラゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素
環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テ
トラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては5〜
7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロ
キシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロ
キシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基として
はコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ〔3.3〕ヘプタン−1−イル等
;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2.2.
1〕ヘプタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.1.1
3,7〕デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0063】また、置換基を有するアルキル基としては
、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミ
ノアルキル基(4級アンモニウム塩も含む)、スルホニ
ルアルキル基、アルコキシアルキル基等が挙げられる。
【0064】上記の基は、さらに長鎖炭化水素基やポリ
マー残基などの耐拡散性基等の置換基を有していてもよ
い。
【0065】R2が表す置換基のうち、好ましいものと
してはアミノ、ヒドロキシ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、アルキルアミノ、アニリノ、アルコキシ、アリー
ルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、スルホニル、
スルフィニルの各基が挙げられ、さらに好ましいものと
しては、アルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシの
各基が挙げられる。
【0066】m′が2以上の場合で複数のR2が隣接す
る場合においては、隣接するR2は互いに縮合して環を
形成してもよいが、その好ましい例は以下の通りである
【0067】
【化36】 〔式中、*及び**はベンゼン環と縮合する位置を表し
、R′2は前述のR2と同義である。またこれらの縮合
環中の置換可能な位置が、R2で表される置換基で置換
されていてもよい。〕R3が表す置換基のうち、好まし
いものとしてはアルキル、アリール、ハロゲン化アルキ
ル、ハロゲン原子、カルボキシル、シアノ、アルコキシ
カルボニルの各基が挙げられ、さらに好ましいものとし
てはアルキル、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキルの各
基が挙げられる。
【0068】以下に、一般式〔I−2〕で表される化合
物の例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0069】
【化37】
【0070】
【化38】
【0071】
【化39】
【0072】一般式〔I−2〕で表される化合物はケミ
カル  アンド  ファーマシューティカル  ブルチ
ン誌(Chem.Pharm.Bull.)第23巻(
6)  1385〜1386頁(1975)及びケミカ
ル  アンド  ファーマシューティカルブルチン誌(
Chem.Pharm.Bull.)第16巻1747
頁(1968)、バイオキミカ・エト・バイオフィジカ
・アクタ誌(Biochim.Biophys.Act
a,)第207巻269頁(1970)に記載されてい
る方法により容易に合成することができる。
【0073】次に、一般式〔II〕で表される化合物に
ついて説明する。 一般式〔II〕
【0074】
【化40】 〔式中、R4、R5及びR6は水素原子もしくは置換基
を表し、Zはハロゲン原子を表す。ただしR4、R5及
びR6は同時に水素原子を表すことはない。〕上記一般
式〔II〕において、R4、R5及びR6の表す置換基
は、特に制限はなく、代表的には、アルキル、アリール
、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキル
チオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の
各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロ
アルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフ
ィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファ
モイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、
カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド
、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボ
ニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコ
キシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チ
オ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メルカプ
ト、ニトロ、スルホ等の各基、ならびにスピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0075】これら置換基は、さらに置換基を有してい
てもよい。
【0076】上記アルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0077】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0078】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0079】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0080】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては、上記のアルキル
基、アリール基が挙げられる。
【0081】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
【0082】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0083】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等
;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
はアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基等;スルホニルオキシ基としてはアルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カルバ
モイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基
、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基として
はアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルフ
ァモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミ
ノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基と
しては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−ベン
ズイミダゾール基、1−ベンゾトリアゾール基、2−ベ
ンゾトリアゾール基、2−ピリジル基、3−ピリジル基
、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テト
ラゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素
環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テ
トラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては5〜
7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロ
キシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロ
キシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基として
はコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ〔3.3〕ヘプタン−1−イル等
;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2.2.
1〕ヘプタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.1.1
3,7〕デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0084】また、置換基を有するアルキル基としては
、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミ
ノアルキル基(4級アンモニウム塩も含む)、スルホニ
ルアルキル基、アルコキシアルキル基等が挙げられる。
【0085】上記の基は、さらに長鎖炭化水素基やポリ
マー残基などの耐拡散性基等の置換基を有していてもよ
い。
【0086】一般式〔II〕において、R4及びR5が
表す置換基の中で好ましいものとしては、アルキル、ア
リールの各基が挙げられ、R6が表す置換基の中で好ま
しいものとしては、アルキル、置換アリールの各基が挙
げられる。
【0087】一般式〔II〕において、Zが表すハロゲ
ン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素が挙げられ
るが、好ましいのは塩素及び臭素でさる。
【0088】以下に本発明に用いられる一般式〔II〕
で表される化合物の例を挙げるが、これらに限定される
ものではない。
【0089】
【化41】
【0090】
【化42】
【0091】これら一般式〔II〕で表される化合物は
Anal.Biochem.誌第107巻1ページ(1
980)及び同111巻357ページ(1981)等を
参考にし、容易に合成することができる。
【0092】次に、一般式〔III〕で表される化合物
について説明する。 一般式〔III〕
【0093】
【化43】 〔式中、R7、R8、R9及びR10は水素原子及びベ
ンゼン環に置換可能な置換基を表し、隣接するR7とR
8、R8とR9、R9とR10は互いに縮合して炭化水
素環及びヘテロ環を形成してもよい。X及びYはO又は
N−R11を表し、R11は置換基を表す。〕上記一般
式〔I〕において、R7、R8、R9及びR10の表す
置換基は、特に制限はなく、代表的には、アルキル、ア
リール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、ア
ルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキ
ル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及び
シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、
スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、ス
ルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオ
キシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、
イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複
素環チオ、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メ
ルカプト、ニトロ、スルホ、等の各基、ならびにスピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0094】これら置換基は、さらに置換基を有してい
てもよい。
【0095】上記、アルキル基としては、炭素数1〜3
2のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0096】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0097】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0098】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0099】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては上記のアルキル基
、アリール基が挙げられる。
【0100】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
【0101】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0102】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等
;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
はアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオ
キシ基等;スルホニルオキシ基としてはアルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カルバ
モイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基
、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基として
はアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルフ
ァモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミ
ノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基と
しては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−ベン
ズイミダゾール基、1−ベンゾトリアゾール基、2−ベ
ンゾトリアゾール基、2−ピリジル基、3−ピリジル基
、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テト
ラゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素
環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テ
トラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては5〜
7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロ
キシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロ
キシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基として
はコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ〔3.3〕ヘプタン−1−イル等
;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2.2.
1〕ヘプタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.1.1
3,7〕デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0103】また、置換基を有するアルキル基としては
、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミ
ノアルキル基(4級アンモニウム塩も含む)、スルホニ
ルアルキル基、アルコキシアルキル基等;が挙げられる
【0104】上記の基は、さらに長鎖炭化水素基やポリ
マー残基などの耐拡散性基等の置換基を有していてもよ
い。
【0105】一般式〔III〕において、R11が表す
置換基は前述のR7、R8、R9及びR10と同義であ
る。
【0106】隣接するR7とR8、R8とR9、R9と
R10が互いに縮合して環を形成する場合の好ましい例
は以下の通りである。
【0107】
【化44】 〔式中、*及び**はベンゼン環と縮合する位置を表し
、R′7は前述のR7と同義である。またこれらの縮合
環中の置換可能な位置が、R7で表される置換基で置換
されていてもよい。〕以下に本発明に用いられる一般式
〔III〕で表される化合物の例を挙げるが、これらに
限定されるものではない。
【0108】
【化45】
【0109】
【化46】
【0110】次に、一般式〔III〕で表される化合物
の合成法を例示化合物III−3を例にして説明する。 他の化合物もこれに準じて合成することができる。 合成例2(例示化合物III−3の合成法)67.1g
のo−フタルアルデヒドにクロロホルム500ml及び
120.3gのドデカノイルクロライドを加え、氷冷下
にて73.3gの塩化アルミニウムを約1時間かけて徐
々に加え、5℃で4時間反応させた後、水500mlを
加え、クロロホルム相を洗浄した。溶媒のクロロホルム
を減圧留去した後、カラムクロマトグラフィーにより精
製したところ62.0gの白色結晶III−3を得た。 (  1HNMR,FDマススペクトル,IRスペクト
ルにより、例示化合物III−3であることを確認した
。)次に、一般式〔IV−1〕で表される化合物につい
て説明する。 一般式〔IV−1〕
【0111】
【化47】 〔式中、Cpはカプラー残基を表し、SR21は現像処
理時に発色現像主薬酸化体とカップリングする際に離脱
する基を表し、R21はアルキル、アリール、ヘテロ環
、置換アルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を
表す。〕一般式〔IV−1〕において、Cpで表される
カプラー残基としては一般に知られているイエローカプ
ラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーの各母核が
使用できるが、好ましい母核は以下の一般式〔Cp−1
〕〜〔Cp−9〕で表されるものである。
【0112】
【化48】
【0113】〔式中、−△はSR21と結合する位置を
表す。〕なお、ここに示されるカプラー母核は置換基を
有していてもよく、その置換基としては前記一般式〔I
−1〕のR1で示したものが挙げられる。好ましくは少
なくとも1つの置換基が耐拡散性基である場合である。
【0114】R21で表される置換基としては、一般式
〔I−1〕のR1で示したものが挙げられるが、好まし
くはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ウレ
イド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、アリールオキシ基、ウレタン基、アルコキシ基
、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハ
ロゲン原子等で置換されたアルキル基及びアリール基で
ある。
【0115】以下に本発明に用いられる一般式〔IV−
1〕で表される化合物の例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0116】
【化49】
【0117】
【化50】
【0118】
【化51】
【0119】
【化52】
【0120】
【化53】
【0121】
【化54】
【0122】次に、一般式〔IV−1〕で表される化合
物の合成法を例示化合物IV−1−4及びIV−1−8
を例にして説明する。他の化合物もこれに準じて合成す
ることができる。 合成例3(例示化合物IV−1−4の合成法)合成経路
【0123】
【化55】
【0124】中間体(B)71.5gをジメチルホルム
アミド(DMF)400mlに室温にて溶解後、窒素雰
囲気下にて臭素51.1gを滴下した。滴下終了後、5
分撹拌した後、中間体(A)118.2gを加え、さら
に室温で6時間反応させた。反応液に水600ml、酢
酸エチル800mlを加え有機物を抽出後、酢酸エチル
を減圧留去し、黄色固体186gを得た。この固体を3
00mlのアセトニトリルで再結晶することにより白色
結晶141gを得た。
【0125】( 1HNMR,IR,FDマススペクト
ルにより例示化合物IV−1−4であることを確認した
。)合成例4(例示化合物IV−1−8の合成法)合成
経路
【0126】
【化56】
【0127】中間体(C)25.4gにエタノール(E
tOH)300mlを加え、窒素ガス気流下にて溶解さ
せた。この溶液に7.6gの無水炭酸カリウムと、7.
0gのブロモ酢酸を添加し、溶液温度65〜70℃で4
時間加熱撹拌した。
【0128】溶媒のエタノールを減圧留去後、水200
ml及び酢酸エチル400mlを添加し、さらに5N塩
酸で中和し、生成物を抽出した。有機相を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒の酢酸エチルを減圧
留去した。得られた固体をエタノールで再結晶したとこ
ろ、例示化合物IV−8  20.8gを得た。(  
1HNMR,FDマススペクトル,IRスペクトルによ
り例示化合物IV−1−8であることを確認した。)次
に、一般式〔IV−2〕で表される化合物について説明
する。 一般式〔IV−2〕
【0129】
【化57】 〔式中、Cpはカプラー残基を表し、TimeはCpの
カップリング位で結合したタイミング基を表し、R22
はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換
アリール、置換ヘテロ環の各基を表す。〕一般式〔IV
−2〕において、Cpは一般式〔IV−1〕におけるC
pと同義であり、R22は一般式〔IV−1〕における
R21と同義である。
【0130】Timeで表される基としては、例えば(
1)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応を
起こさせる基、(2)分子内求核置換反応を利用して開
裂反応を起こさせる基、(3)ヘミアセタールの開裂反
応を利用する基、(4)イミノケタールの開裂反応を用
いた基、(5)エステルの加水分解開裂反応を用いた基
が挙げられる。
【0131】(1)の基については、例えば特開昭56
−114946号、同57−154234号、同57−
188035号、同58−98728号、同58−16
0954号、同58−209736号、同58−209
737号、同58−209738号、同58−2097
39号、同58−209740号、同62−86361
号、及び同62−87958号に、(2)の基について
は、例えば特開昭57−56837号、米国特許4,2
48,962号に、(3)の基については、例えば特開
昭60−249148号、同60−249149号、米
国特許4,146,396号に、(4)の基については
、例えば米国特許4,546,073号に、(5)の基
については、例えば西独公開特許2,626,315号
に、詳しく述べられている。
【0132】又、TimeはCpとTimeとの結合が
切断された後に、更に現像主薬酸化体との反応によって
Timeと−SR22との結合が切断されるものであっ
てもよく、これらの例としては、例えば現像主薬の酸化
体とカップリング反応するカプラー成分及び現像主薬の
酸化体とレドックス反応するレドックス成分が挙げられ
る。
【0133】Timeがカプラー成分である場合、その
例としては、Cpで挙げた各カプラー残基が挙げられる
【0134】Timeがレドックス成分である場合、そ
の例としては、例えば、ハイドロキノン類、カテコール
類、ピロガロール類、アミノフェノール類(例えばp−
アミノフェノール類、o−アミノフェノール類)、ナフ
タレンジオール類(例えば1,2−ナフタレンジオール
類、1,4−ナフタレンジオール類、2,6−ナフタレ
ンジオール類)、又はアミノナフトール類(例えば1,
2−アミノナフトール類、1,4−アミノナフトール類
、2,6−アミノナフトール類)などが挙げられる。
【0135】Timeで表される基のうち、次の構造式
で表されるものが好ましい。構造式中、*1はCpと、
*2はSR22と結合する部位を示す。
【0136】
【化58】
【0137】R1は置換基を表し、R2、R3は水素原
子又は置換基を表し、l′は0,1又は2を表し、l′
が2のとき各R1は同じでも互いに異なっていてもよく
、又、R1同士で縮合環を形成してもよい。pは0,1
又は2を表す。
【0138】R1で表される置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、
カルボキシル基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカ
ンスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基が
挙げられ、これらは更に置換基を有するものを含む。
【0139】R2、及びR3で表される置換基としては
、例えばアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
又はアリール基が挙げられ、これらは更に置換基を有す
るものを含む。
【0140】以下に本発明に用いられる一般式〔IV−
2〕で表される化合物の例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0141】
【化59】
【0142】
【化60】
【0143】
【化61】
【0144】
【化62】
【0145】
【化63】
【0146】
【化64】
【0147】これらの化合物は、特開昭54−1451
35号、同56−114946号、同56−13735
3号、同57−154234号等に記載された方法に準
じて容易に合成することができる。 合成例5(例示化合物IV−2−15の合成)<合成経
路>
【0148】
【化65】
【0149】(中間体2の合成)中間体1  5.0g
とベンゼンチオールナトリウム塩16.5gをジメチル
ホルムアミド(DMF)に溶かし、室温で1時間攪拌し
た。反応液を希塩酸中に注ぎ、析出した固体を濾取した
。この固体を酢酸エチルに溶かした後、炭酸カリウム水
溶液で洗浄して酢酸エチル相を濃縮した。得られた油状
物をエタノール20mlに溶解し、塩酸1mlを加え、
冷却することにより白色結晶の中間体2  5.0gを
得た。 (1HNMR,IR,FDマススペクトルにより構造を
確認した。) (例示化合物IV−2−15の合成)中間体2  5.
0gと中間体3  3.0gをジオキサン30mlに溶
かし、ジシクロヘキシルカルボジイミド2.5gを加え
、室温で8時間反応させた。析出してきた結晶を濾別し
濾液を濃縮後、得られた油状物をベンゼン−ヘキサンの
混合溶媒で再結晶することにより例示化合物IV−2−
15  3.7gを得た。(1HNMR,IR,FDマ
ススペクトルにより構造を確認した。)次に、一般式〔
IV−3〕で表される化合物について説明する。 一般式〔IV−3〕
【0150】
【化66】
【0151】〔式中、R23はアルキル、アリール、ヘ
テロ環、置換アルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の
各基を表し、R24、R25、R26、R27、及びR
28は水素原子又は置換基を表し、このうちの少なくと
も2つは−OH又は−NHSO2R29であり、R29
はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換アリキル、置換
アリール、置換ヘテロ環の各基を表す。〕一般式〔IV
−3〕において、R23は一般式〔VI−1〕のR21
と同義であり、R24、R25、R26、R27、及び
R28の表す置換基は一般式〔I−1〕のR1の表すそ
れと同義である。
【0152】
【化67】
【0153】化67で表される化合物は一般にレドック
ス化合物と呼ばれるものであり、クロス酸化型のDIR
化合物(例えば米国特許3,379,529号、特開昭
48−56129号、同49−129536号、同52
−57828号、同56−153336号、同60−2
33648号、同61−156043号、同61−21
3847号、同63−24239号、リサーチ・ディス
クロージャー誌第10,038号、同第18,104号
等)から現像抑制基を除いた化合物である。本発明の一
般式〔IV−3〕で表される化合物には上記化67で表
される化合物から誘導される基を有する化合物も含まれ
る。
【0154】以下に本発明に用いられる一般式〔IV−
3〕で表される化合物の例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0155】
【化68】
【0156】
【化69】
【0157】これらの化合物は、米国特許3,379,
529号、特開昭49−129536号、同52−57
828号、同56−153336号、同60−2336
48号、同61−156043号、同61−21384
7号、同63−24239号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌第10,038号、同第18,104号等に記
載されている方法に準じて容易に合成することができる
【0158】次に、一般式〔IV−4〕で表される化合
物について説明する。 一般式〔IV−4〕
【0159】
【化70】 〔式中、R31は置換基を表し、lは0から4の整数を
表し、R30はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換ア
リキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を表し、A
は水素原子及びハロゲンを表す。〕一般式〔IV−4〕
において、R30は一般式〔IV−1〕のR21と同義
であり、R31が表す置換基は、一般式〔I−1〕のR
1の表すそれと同義である。
【0160】
【化71】 化71で表される化合物は発色現像主薬酸化体と反応し
た時、無色の化合物を形成するDIR化合物(例えば米
国特許3,958,993号、特開昭51−64927
号、同53−135333号、同53−143223号
、同54−73033号等)の現像抑制基を除いた化合
物である。本発明の一般式〔IV−4〕で表される化合
物には上記化71で表される化合物から誘導される基を
有する化合物も含まれる。
【0161】以下に本発明に用いられる一般式〔IV−
4〕で表される化合物の例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0162】
【化72】
【0163】
【化73】
【0164】これらの化合物は、米国特許3,958,
993号、特開昭51−64927号、同53−135
333号、同53−143223号に記載されている方
法に準じて容易に合成することができる。
【0165】次に、一般式〔IV−5〕で表される化合
物について説明する。 一般式〔IV−5〕
【0166】
【化74】 〔式中、R33はカルボキシ、スルホ及びヒドロキシか
ら選ばれる基を少なくとも1つを有する炭素数16以下
の有機基を表し、R34は水素原子又は水溶性酸性基を
表し、Timeはタイミング基を表し、R32はアルキ
ル、アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換アリール
、置換ヘテロ環の各基を表し、Gは水素原子又は現像時
、加水分解もしくは分子内求核置換により離脱しうるブ
ロッキング基を表す。〕一般式〔IV−5〕においてR
33で表されるカルボキシ、スルホ及びヒドロキシから
選ばれる基を少なくとも1つ有する炭素数16以下の有
機基としては、カルボキシ、スルホ及びヒドロキシ基を
少なくとも1つ有する炭素数16以下の、カルバモイル
基(例えばアキルカルバモイル基、アリールカルバモイ
ル基、複素環カルバモイル基など)、スルファモイル基
、(例えばアルキルスルファモイル基、アリールスルフ
ァモイル基、複素環スルファモイル基など)、アシル基
(例えば、アキルカルボニル基、アリールカルボニル基
、アリールスルホニル基など)、アリール基、あるいは
複素環基などが挙げられる。
【0167】R34で表される水溶性酸性基としては、
例えばカルボキシ、スルホ、カルボキシアルキル、スル
ホアルキル、カルボキシアルキルアミノ、スルホアルキ
ルアミノの各基などがある。
【0168】Gで表されるブロッキング基としては、例
えば、加水分解により、離脱しうる基、例えば、米国特
許2,575,182号、同2,706,685号、同
2,865,748号並びに同4,123,281号等
に記載された脂肪族カルボニル基、芳香族カルボニル基
、脂肪族スルホニル基、あるいは芳香族スルホニル基等
、分子内求核置換により離脱しうる基、例えば、特開昭
55−53330号に記載されたものが挙げられる。
【0169】この様な基は次の一般式で表すことができ
る。
【0170】−E1−X1−Nu1P 式中、E1は親電子基を表し、Nu1Pはアルカリ条件
下で求核基に変換される求核基のプレカーサーを表し、
X1はNu1Pが求核基に変換された後、E1と、それ
が結合している1−ナフトールカプラーの酸素原子との
結合を開裂させる分子内求核置換反応がおこりうる様に
E1とNu1Pを立体的に関係づける結合基を表す。
【0171】Timeは一般式〔IV−2〕におけるT
imeと同義であり、R32は一般式〔IV−1〕にお
けるR21と同義である。
【0172】一般式〔IV−5〕で表される化合物のう
ち、本発明の目的を達成するために特に好ましい化合物
は次の一般式〔IV−5′〕で示されるものを挙げるこ
とができる。 一般式〔IV−5′〕
【0173】
【化75】 式中、G及びTimeは一般式〔IV−5〕のG及びT
imeと同義である。R35は水素または炭素数が4以
下のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチルなど)
を表し、R36は炭素数12以下、より好ましくは8以
下のカルボキシアルキル基、スルホアルキル基あるいは
ヒドロキシアルキル基(これらとしては、例えば、カル
ボキシメチル、スルホメチル、カルボキシエチル、スル
ホエチル、ヒドロキシエチル、スルホ−2−メチルプロ
ピル、スルホ−2,2−ジメチルプロピル、スルホブチ
ル、カルボキシブチル、スルホ−4−エチルブチル、ス
ルホペンチル、4−カルボキシメトキシベンジルなどが
挙げられる。)、および少なくとも1個以上のカルボキ
シ、スルホ、あるいはヒドロキシを直接、または炭素数
1〜4のアルキレン基(例えば−CO−、−CONH−
、−SO2NH−、−NHCO−、−NHSO2 −、
あるいは−O−を介してもよいメチレン、エチレン、ブ
チレンなど)あるいはフェニレン基を介して有するフェ
ニル基、ナフチル基、あるいは5員もしくは6員の複素
環基(例えばフリル基、ピリジル基、チアゾリル基など
)を表す。このフェニル基、ナフチル基、あるいは5員
もしくは6員の複素環基は更にハロゲン原子(例えば塩
素、臭素、沃素など)、ニトロ、シアノ、炭素数1〜4
のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イン
プロピル、ブチルなど)、炭素数1〜4のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなど)、炭素数
1〜4のアルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、ジメ
チルアミノ、エチルアミノなど)などによって置換され
ていてもよい。
【0174】またR35とR36とでカルボキシ、スル
ホ、あるいはヒドロキシを有する含窒素5員環、6員環
を形成してもよい。
【0175】これまでの記述で明らかな様に、一般式〔
IV−5〕で表される化合物は、発色現像主薬の酸化体
との反応性を高めつつ、しかもその反応生成物(即ちシ
アン色素)をアルカリ可溶性とし、写真要素からの流出
性が付与されている。
【0176】
【化76】 化76で表される化合物には漂白流出型DIRカプラー
(例えば特開昭58−162949号等)の現像抑制基
をTime−SR32に変えたものも含まれる。
【0177】以下に本発明に用いられる一般式〔IV−
5〕で表される化合物の例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0178】
【化77】
【0179】
【化78】
【0180】
【化79】
【0181】
【化80】
【0182】これらの化合物は、特開昭58−1629
49号に記載されている方法に準じて容易に合成するこ
とができる。 合成法6(例示化合物IV−5−4) <合成経路>
【0183】
【化81】
【0184】中間体1  20.0gとp−トルエンチ
オールナトリウム塩4.0gをDMF100mlに溶解
させ、1時間還流した後、この反応液を500mlの氷
水中に注いだ。得られた固体を濾取し、水洗した後乾燥
した。これを酢酸エチル−ヘキサンの混合溶媒を用いて
再結晶することにより21.1gの例示化合物IV−5
−4を得た。 (  1HNMR,IR,FDマススペクトルにより構
造を確認した。)メルカプト化合物放出化合物がカプラ
ーである場合、いかなる発色法によるカラー写真形成用
素材としても用いることができる。具体的には、内式発
色法および外式発色法が挙げられるが内式発色法が好ま
しい。本発明のカプラーを内式発色法によるカラー写真
形成用素材として用いる場合、本発明のカプラーは写真
感光材料中に含有させて使用する。この場合、本発明の
カプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10−3モ
ル〜1モル、好ましくは1×10−2モル〜8×10−
1モルの範囲で用いることができる。外式発色法として
用いる場合、本発明のカプラーはアルカリ水溶液あるい
は有機溶媒(例えばアルコール等)に溶解して、現像処
理液中に添加し使用することができる。
【0185】メルカプト化合物放出化合物がカプラーで
ない場合、本発明のメルカプト化合物放出化合物は、内
式発色法による写真用素材として画像形成用カプラーと
ともに高沸点有機溶媒に溶解して用いることが好ましい
が、外式発色法による写真用素材として用いてもよく、
この場合、現像処理液中への添加方法は上記のメルカプ
ト化合物放出化合物がカプラーである場合と同様である
【0186】蛍光化合物前駆体A及び蛍光化合物前駆体
Bは感光材料中に含有させて使用するのが好ましいが、
外式発色法による写真用素材としても用いることができ
る。外式発色法として用いる場合は、アルカリ水溶液あ
るいは有機溶媒に溶解して現像処理中に添加して使用す
ることができる。
【0187】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、下記のようにして実施できる。
【0188】(1)支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、メルカプト化合物放出化合物と、少なくと
も一種の蛍光化合物前駆体Aまたは蛍光化合物前駆体B
を含有するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理す
る。
【0189】(2)支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、少なくとも一種のメルカプト化合物放出化
合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、少なくと
も一種の蛍光化合物前駆体Aまたは蛍光化合物前駆体B
を含有する発色現像液で現像処理する。
【0190】(3)支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を、少なくとも一種のメルカプト化合物放出化合物と
少なくとも一種の蛍光化合物前駆体Aまたは蛍光化合物
前駆体Bを含有する発色現像液で現像処理する。
【0191】(4)支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、少なくとも一種の蛍光化合物前駆体Aまた
は蛍光化合物前駆体Bを含有するハロゲン化銀写真感光
材料を、少なくとも一種のメルカプト化合物放出化合物
を含有する発色現像液で現像処理する。
【0192】メルカプト化合物放出化合物、蛍光化合物
前駆体A及び蛍光化合物前駆体Bは、例えばカラーのネ
ガおよびポジフィルム並びにカラー印画紙などのカラー
写真感光材料に用いられる。
【0193】典型的には、上記メルカプト化合物放出化
合物、蛍光化合物前駆体A及び蛍光化合物前駆体Bをハ
ロゲン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布し
てカラー感光材料を形成する方法が好ましく用いられる
【0194】このカラー印画紙を初めとする本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用の
ものでもよい。多色用感光材料はスペクトルの3原色領
域のそれぞれに感光性を有する色素画像形成構成単位を
有する。各構成単位は、スペクトルのある一定領域に対
して感光性を有する単層または多層乳剤層から成ること
ができる。画像形成構成単位の層を含めて感光材料の構
成層は、当業界で知られているように種々の順序で配列
することができる。
【0195】典型的な多色用感光材料は、少なくとも1
つのシアンカプラーを含有する少なくとも1つの赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成
単位、少なくとも1つのマゼンタカプラーを含有する少
なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるマ
ゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つのイエロ
ーカプラーを含有する少なくとも1つの青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成単位を
支持体上に担持させたものからなる。
【0196】感光材料は、追加の層たとえばフィルター
層、中間層、保護層、下塗り層等を有することができる
【0197】メルカプト化合物放出化合物、蛍光化合物
前駆体A及び蛍光化合物前駆体Bを乳剤に含有せしめる
には、従来公知の方法に従えばよい。例えばトリクレジ
ルホスフェート、ジブチルフタレート等の沸点が175
℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン
酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必要に
応じてそれらの混合液に本発明のカプラーを単独でまた
は併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶
液と混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミ
ルで乳化した後、ハロゲン化銀乳剤に添加して本発明に
使用するハロゲン化銀乳剤を調整することができる。
【0198】本発明の感光材料に好ましく用いられるハ
ロゲン化銀組成としては、塩化銀、塩臭化銀または塩沃
臭化銀がある。また更に、塩化銀と臭化銀の混合物等の
組合せ混合物であってもよい。
【0199】ハロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙に用い
られる場合には、特に速い現像性が求められるので、ハ
ロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含むことが
好ましく、塩化銀あるいは少なくとも1%の塩化銀を含
有する塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ま
しい。
【0200】ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
される。また、所望の波長域に光学的に増感できる。
【0201】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び
/又は写真性能を安定に保つことを目的として写真業界
においてカブリ防止剤または安定剤として知られている
化合物を加えることができる。
【0202】本発明のカラー感光材料には、通常感光材
料に用いられる色カブリ防止剤、色素画像安定化剤、紫
外線防止剤、帯電防止剤、マット剤、界面活性剤等を用
いることができる。
【0203】これらについては、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(ResearchDisclosur
e)176巻、22〜31頁(1978年12月)の記
載を参考にすることができる。
【0204】発色現像は、当業界公知の発色現像主薬及
びその他の添加剤を添加した発色現像液を用いて行うこ
とができる。
【0205】また、発色現像は、ハロゲン化銀写真感光
材料の親水性コロイド層中に発色現像主薬を発色現像主
薬そのものとして、あるいはそのプレカーサーとして含
有させ、アルカリ性の活性化浴により処理することこと
により行うこともできる。
【0206】本発明のハロゲン化銀写真感光材料料は、
発色現像後、漂白処理、定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行ってもよい。
【0207】定着処理の後は、通常は水洗処理が行われ
る。また水洗処理の代替えとして安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。
【0208】本発明においては、メルカプト化合物放出
化合物がカプラーである場合、これらカプラーと当業界
公知のカプラーとを併用して用いることができる。該カ
プラーは4当量性であっても2当量性であってもよい。 さらに色補正の効果を有しているカプラー、競合カプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色
剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分
光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメ
ントを放出する化合物も用いることができる。
【0209】また、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体
とのカップリング反応を行うが、色素を形成しない無色
カプラーを併用することもできる。
【0210】本発明において、本発明のカプラーと併用
することができる好ましいイエローカプラーとしては、
ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリ
ド型カプラーがあり、マゼンタカプラーとしては、5−
ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、インダゾロン
系カプラーがあり、シアン色素形成カプラーとしては、
フェノール系、ナフトール系、ピラゾロキナゾロン系、
ピラゾロピリミジン系、ピラゾロトリアゾール系、イミ
ダゾール系カプラーがある。
【0211】次に、これら併用することができるイエロ
カプラーの代表的具体例を挙げる。
【0212】
【化82】
【0213】
【化83】
【0214】
【化84】
【0215】
【化85】
【0216】これらの他、併用しうるイエローカプラー
としては、例えばOLS2,163,812号、特開昭
47−26133号、同48−29432号、同50−
65321号、同51−3631号、同51−5073
4号、同51−102636号、同48−66835号
、同48−94432号、同49−1229号、同49
−10736号、特公昭51−33410号、同52−
25733号等に記載されている化合物が挙げられ、か
つ、これらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
【0217】次に、併用しうるマゼンタカプラーの代表
的具体例を挙げる。
【0218】
【化86】
【0219】
【化87】
【0220】
【化88】
【0221】
【化89】
【0222】
【化90】
【0223】
【化91】
【0224】
【化92】
【0225】
【化93】
【0226】これらの他、併用しうるマゼンタカプラー
としては、例えば米国特許3,684,514号、英国
特許1,183,515号、特公昭40−6031号、
同40−6035号、同44−15754号、同45−
40757号、同46−19032号、特開昭50−1
3041号、同53−129035号、同51−376
46号、同55−62454号、米国特許3,725,
067号、英国特許1,252,418号、同1,33
4,515号、特開昭59−171956号、同59−
162548号、同60−43659号、同60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.124
626(1984)、特願昭59−243007号、同
59−243008号、同59−243009号、同5
9−243012号、同60−70197号、同60−
70198号等に記載されている化合物が挙げられ、か
つ、これらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
【0227】次に、併用しうるシアンカプラーの代表的
具体例を挙げる。
【0228】
【化94】
【0229】
【化95】
【0230】
【化96】
【0231】
【化97】
【0232】
【化98】
【0233】これらの他、併用しうるシアンカプラーと
しては、例えば米国特許2,423,730号、同2,
801,171号、特開昭50−112038号、同5
0−134644号、同53−109630号、同54
−55380号、同56−65134号、同56−80
045号、同57−155538号、同57−2045
45号、同58−98731号、同59−31953号
等に記載されている化合物が挙げられ、かつ、これらに
記載されている方法に従って合成できる。
【0234】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料11を作製した。尚、化合物の添加量は、特に
断りのない限り1m2当りを示す(ハロゲン化銀は銀換
算値)。 第1層:乳剤層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.30gおよびジオクチルホスフェート1
.35gに溶解したシアンカプラーC−1  9.1×
10−4モルからなる赤感性乳剤層。 第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。尚、硬膜剤として2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるよう添
加した。
【0235】次に、試料11においてシアンカプラーC
−1をIV−1−16(添加量はシアンカプラーC−1
と同モル量)に代え、さらにI−1−1  9.1×1
0−4モルを添加した以外は、全く同様にして、本発明
の試料12を作製した。
【0236】上記で得た試料11及び12は、それぞれ
常法に従ってウェッジ露光を与えた後、次の工程で現像
処理を行った。 (現像処理工程) 発色現像            38℃      
    3分30秒漂白定着            
38℃          1分30秒安定化処理  
    25℃〜30℃      3分乾     
 燥      75℃〜80℃      2分各処
理工程において使用した処理液組成は、下記の如くであ
る。 (発色現像液)   ベンジルアルコール              
                         
 15ml  エチレングリコール         
                         
      15ml  亜硫酸カリウム      
                         
           2.0g  臭化カリウム  
                         
                 0.7g  塩化
ナトリウム                    
                      0.2
g  炭酸カリウム                
                         
 30.0g  ヒドロキシルアミン硫酸塩     
                         
  3.0g  ポリ隣酸(TPPS)       
                         
    2.5g  3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−(β−メタン  スルホンアミドエチル)ア
ニリン硫酸塩                   
 5.5g  蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチル
ベンジスルホン酸  誘導体)           
                         
            1.0g  水酸化カリウム
                         
                 2.0g  水を
加えて全量を1リットルとし、pH10.20に調整す
る。 (漂白定着液)   エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
            60g  エチレンジアミン
四酢酸                      
                3g  チオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)             
         100ml  亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)                  
    27.5ml  炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH7.1に調整し、水を加えて全量を1リットルとす
る。 (安定化液)   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン    1.0g  エチレングリコール   
                         
            10g  水を加えて1リッ
トルとする。
【0237】上記で処理された試料11及び12につい
て、反射濃度1.0における可視吸収スペクトルを測定
し、420nm及び650nmにおける反射濃度を調べ
た。 また併せて最大発色濃度(Dm)を測定した。
【0238】その結果を表1に示す。
【0239】
【表1】 表1の結果から、本発明の化合物を用いた試料12は、
試料11に比べ420nmにおける不整吸収が大巾に低
減しており、なおかつ、十分な最大発色濃度が得られる
ことがわかった。 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料21を作製した。尚、化合物の添加量は、特に
断りのない限り1m2 当りを示す(ハロゲン化銀は銀
換算値)。 第1層:乳剤層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.30gおよびジオクチルホスフェート1
.35gに溶解したシアンカプラーC−19.1×10
−4モルからなる赤感性乳剤層。 第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。尚、硬膜剤として2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるよう添
加した。
【0240】次に、試料21においてシアンカプラーC
−1をIV−1−19(添加量はシアンカプラーC−1
と同モル量)に代え、さらにI−2−1  9.1×1
0−4モルを添加した以外は、全く同様にして、本発明
の試料22を作製した。
【0241】上記で得た試料21及び22を実施例1と
全く同様の処理をした後、同様の評価を行った。その結
果を表2に示す。
【0242】
【表2】 表2の結果から、本発明の化合物を用いた試料22は、
試料21に比べ420nmにおける不整吸収が大巾に低
減しており、なおかつ、十分な最大発色濃度が得られる
ことがわかった。 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料31を作製した。尚、化合物の添加量は、特に
断りのない限り1m2 当りを示す(ハロゲン化銀は銀
換算値)。 第1層:乳剤層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.30gおよびジオクチルホスフェート1
.35gに溶解したシアンカプラーC−6  9.4×
10−4モルからなる赤感性乳剤層。 第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。尚、硬膜剤として2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるよう添
加した。
【0243】次に、試料31においてシアンカプラーC
−6をIV−1−17(添加量はシアンカプラーC−6
と同モル量)に代え、さらにII−1  9.4×10
−4モルを添加した以外は、全く同様にして、本発明の
試料32を作製した。
【0244】上記で得た試料31及び32を実施例1と
全く同様の処理をした後、同様の評価を行った。その結
果を表3に示す。
【0245】
【表3】 表3の結果から、本発明の化合物を用いた試料32は、
試料31に比べ410nmにおける不整吸収が大巾に低
減しており、なおかつ、十分な最大発色濃度が得られる
ことがわかった。 実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光
材料試料41を作製した。尚、化合物の添加量は、特に
断りのない限り1m2当りを示す(ハロゲン化銀は銀換
算値)。 第1層:乳剤層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.30gおよびジオクチルホスフェート1
.35gに溶解したシアンカプラーC−1  9.1×
10−4モルからなる赤感性乳剤層。 第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。尚、硬膜剤として2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるよう添
加した。
【0246】次に、試料41においてシアンカプラーC
−1をIV−1−19(添加量はシアンカプラーC−1
と同モル量)に代え、さらにIII−39.1×10−
4モルを添加した以外は、全く同様にして、本発明の試
料42を作製した。
【0247】上記で得た試料41及び42を実施例1と
全く同様の処理をした後、同様の評価を行った。その結
果を表4に示す。
【0248】
【表4】 表4の結果から、本発明の化合物を用いた試料42は、
試料41に比べ420nmにおける不整吸収が大巾に低
減しており、なおかつ、十分な最大発色濃度が得られる
ことがわかった。 実施例5 実施例1の試料11においてシアンカプラーC−1をI
V−2−11(添加量はシアンカプラーC−1と同モル
量)に代え、さらにI−1−25  9.1×10−4
モルを添加した以外は全く同様にして本発明の試料51
を作製した。
【0249】実施例1の試料11の第1層にI−1−2
5  9.1×10−4モルを添加し、さらにIV−3
−3  9.1×10−4モルを添加した以外は試料1
1と全く同様にして本発明の試料52を作製した。
【0250】試料52のIV−3−3をIV−4−4(
添加量はIV−3−3と同モル量)に代えた以外は試料
52と全く同様にして本発明の試料53を作成した。
【0251】試料52のIV−3−3をIV−5−1(
添加量はIV−3−3と同モル量)に代えた以外は試料
52と全く同様にして本発明の試料54を作成した。
【0252】試料11及び上記で得た試料51,52,
53,54を実施例1と全く同様の処理をした後、同様
の評価を行った。その結果を表5、表6に示す。
【0253】
【表5】
【0254】
【表6】 表5、表6の結果から本発明の化合物を用いた試料51
〜54は試料11に比べ420nmにおける不整吸収が
大巾に低減し、なおかつ十分な発色濃度が得られること
がわかった。
【0255】また蛍光化合物前駆体をI−2−3、II
−12、III−4に代え、全く同じ評価を行ったとこ
ろ、表6に示す結果と同様な効果が見い出された。 実施例6−1 実施例1の試料12で用いたI−1−1を除いた以外は
試料12と全く同じ試料61を作製し、この試料と比較
試料11とを、常法に従ってウェッジ露光した後、実施
例1と同様の工程で現像処理を行った。ただし、発色現
像液は実施例1で用いたものにI−1−2  2.4g
を添加した発色現像液を用いた。
【0256】処理した試料について実施例1と全く同様
の測定を行った。
【0257】その結果を表7に示す。
【0258】
【表7】 表7の結果からわかるように、本発明の一般式〔I−1
〕で表される化合物は発色現像液に添加した場合でも、
実施例1と同様の効果を示すことがわかった。 実施例6−2 実施例1の試料12で用いたIV−1−16を除いた以
外は試料12と全く同じ試料62を作製し、この試料を
実施例1と同様に露光し、IV−1−23を添加した発
色現像液で現像処理したところ、実施例1と同様の効果
が得られた。 実施例6−3 実施例1の試料12で用いたIV−1−16とI−1−
1を除いた以外は試料12と全く同じ試料63を作製し
、この試料を実施例1と同様に露光し、IV−1−23
とI−1−2を添加した発色現像液で現像処理したとこ
ろ、実施例1と同様の効果が得られた。 実施例7−1 実施例2の試料22で用いたI−2−1を除いた以外は
試料22と全く同じ試料71を作製し、この試料と比較
試料21とを、常法に従ってウェッジ露光した後、実施
例1と同様の工程で現像処理を行った。ただし、発色現
像液は実施例1で用いたものにI−2−13  2.0
gを添加した発色現像液を用いた。
【0259】処理した試料について実施例2と全く同様
の測定を行った。
【0260】その結果を表8に示す。
【0261】
【表8】 表8の結果からわかるように、本発明の一般式〔I−2
〕で表される化合物は発色現像液に添加した場合でも、
実施例2と同様の効果を示すことがわかった。 実施例7−2 実施例2の試料22で用いたIV−1−19を除いた以
外は試料22と全く同じ試料72を作製し、この試料を
実施例2と同様に露光し、IV−1−23を添加した発
色現像液で現像処理したところ、実施例2と同様の効果
が得られた。 実施例7−3 実施例2の試料22で用いたIV−1−19とI−2−
1を除いた以外は試料22と全く同じ試料73を作製し
、この試料を実施例2と同様に露光し、IV−1−23
とI−2−13を添加した発色現像液で現像処理したと
ころ、実施例2と同様の効果が得られた。 実施例8−1 実施例3の試料32で用いたII−1を除いた以外は試
料32と全く同じ試料81を作製し、この試料と比較試
料31とを、常法に従ってウェッジ露光した後、実施例
3と同様の工程で現像処理を行った。ただし、発色現像
液は実施例3で用いたものにII−3  3.5gを添
加した発色現像液を用いた。
【0262】処理した試料について実施例3と全く同様
の測定を行った。
【0263】その結果を表9に示す。
【0264】
【表9】 表9の結果からわかるように、本発明の一般式〔II〕
で表される化合物は発色現像液に添加した場合でも、実
施例3と同様の効果を示すことがわかった。 実施例8−2 実施例3の試料32で用いたIV−1−17を除いた以
外は試料32と全く同じ試料82を作製し、この試料を
実施例3と同様に露光し、IV−1−23を添加した発
色現像液で現像処理したところ、実施例3と同様の効果
が得られた。 実施例8−3 実施例3の試料32で用いたIV−1−17とII−1
を除いた以外は試料32と全く同じ試料83を作製し、
この試料を実施例3と同様に露光し、IV−1−23と
II−3を添加した発色現像液で現像処理したところ、
実施例3と同様の効果が得られた。 実施例9−1 実施例4の試料42で用いたIII−3を除いた以外は
試料42と全く同じ試料91を作製し、この試料と比較
試料41とを、常法に従ってウェッジ露光した後、実施
例4と同様の工程で現像処理を行った。ただし、発色現
像液は実施例4で用いたものにIII−2  1.1g
を添加した発色現像液を用いた。
【0265】処理した試料については実施例4と全く同
様の測定を行った。
【0266】その結果を表10に示す。
【0267】
【表10】 表10の結果からわかるように、本発明の一般式〔II
I〕で表される化合物は発色現像液に添加した場合でも
、実施例4と同様の効果を示すことがわかった。 実施例9−2 実施例4の試料42で用いたIV−1−19を除いた以
外は試料42と全く同じ試料92を作製し、この試料を
実施例4と同様に露光し、IV−1−23を添加した発
色現像液で現像処理したところ、実施例4と同様の効果
が得られた。 実施例9−3 実施例4の試料42で用いたIV−1−19とIII−
3を除いた以外は試料42と全く同じ試料93を作製し
、この試料を実施例4と同様に露光し、IV−1−23
とIII−2を添加した発色現像液で現像処理したとこ
ろ、実施例4と同様の効果が得られた。 実施例10 ハレーション防止層を塗設した支持体上に,下記に示す
層構成にて各層を設層して多層カラーフィルム試料10
1を作製した。
【0268】層構成…Pro層、BH層、BL層、YF
層、GH層、GL層、IL層、RH層、RL層、支持体
【0269】次にRL層、RH層、GL層、GH層、B
L層、BH層、IL層、YF層、Pro層について説明
する。添加量は1m2当りで示した。また、ハロゲン化
銀及びコロイド銀の量は銀に換算して示した。 RL層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.47μm、変動係数0.12、平均AgI8モル%を
含むAgBrIからなる乳剤(乳剤I)を赤感性に色増
感したもの1.0g、平均粒径0.31μm、変動係数
0.10、平均AgI8モル%を含むAgBrIからな
る乳剤(乳剤II)1.0g並びに0.44gのシアン
カプラー(C−17)及び0.06gのDIR化合物(
D−1)を1.0gのトリクレジルホスフェート(TC
Pという)に溶解し、これを2.4gのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物とを含有している層。 RH層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.7μm、変動係数0.12、平均AgI6モル%を含
むAgBrIからなる乳剤(乳剤III)を赤感性に色
増感したもの2.0g並びに0.22gのシアンカプラ
ー(C−17)を0.23gのTCPに溶解し、これを
1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物とを含有している層。 GL層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを緑
感性に色増感したもの1.5g、乳剤IIを緑感性に色
増感したもの 1.5g並びに0.40gのマゼンタカプラー(M−1
9)及び0.04gのDIR化合物(D−1)を溶解し
た0.68gのTCPを2.4gのゼラチンを含む水溶
液中に乳化分散した分散物とを含有している層。 GH層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤III
を緑感性に色増感したもの2.0g並びに、0.40g
のマゼンタカプラー(M−19)を溶解した0.27g
のTCPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物とを含有している層。 BL層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを青
感性に色増感したもの0.5g、乳剤IIを青感性に色
増感したもの0.5g並びに0.7gのイエローカプラ
ー(Y−12)及び0.02gのDIR化合物(D−1
)とを溶解した0.68gのTCPを1.8gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 BH層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.80μm、変動係数0.14、平均AgI6モル%を
含むAgBrIからなる乳剤を青感性に色増感した0.
9gの乳剤及び0.25gのイエローカプラー(Y−1
2)を溶解した0.25gのTCPを2.0gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 IL層(中間層) 0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(HQ−1)を溶解した0.07gのジブチルフタレー
ト(DBPという)及び0.70gゼラチンを含有する
層。 YF層(黄色フイルター層) 0.15gの黄色コロイド銀、0.3gのHQ−1を溶
解した0.11gのDBP及び1.0gのゼラチンを含
有する層。 Pro層(保護層) 2.3gのゼラチンからなる層。
【0270】D−1
【0271】
【化99】
【0272】このようにして作製した試料101のRL
層及びRH層のシアンカプラーC−17をIV−1−1
8に等モル置き換え、さらにI−1−2をRL層に0.
24g、RH層に0.12g添加した以外は、試料10
1と全く同じ試料102を作製した。また試料102の
I−1−2をI−1−9に等モル置き換えた以外は、試
料102と全く同じ試料103を作製した。
【0273】各試料に赤色光を用いてウェッジ露光した
後、下記の処理工程に従ってカラー現像処理を行った。
【0274】         [処理工程]           
               処理時間      
    発色現像        38℃      
        3分15秒          漂 
   白        38℃          
    6分30秒          水    洗
      25〜30℃          3分1
5秒          定    着       
 38℃              6分30秒  
        水    洗      25〜30
℃          3分15秒         
 安定化        25〜30℃       
   1分30秒          乾    燥 
     75〜80℃各処理工程において使用した処
理液組成は下記の如くである。 [発色現像液]   4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシ  エチルアニリン硫酸塩         
                         
4.75g  無水亜硫酸ナトリウム        
                         
 4.25g  ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩  
                        2
.0g  無水炭酸カリウム            
                         
 37.5g  臭化ナトリウム          
                         
       1.3g  ニトリロ三酢酸・3ナトリ
ウム(1水塩)                  
2.5g  水酸化カリウム            
                         
     1.0g  水を加えて1リットルとし、水
酸化ナトリウムを用いてpH10.6に調整する。 [漂白液]   エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩    
          100.0g  エチレンジアミ
ン四酢酸2アンモニウム塩             
   10.0g  臭化アンモニウム       
                         
    150.0g  氷酢酸          
                         
             10.0g  水を加えて
1リットルとし、アンモニア水を用いてpH8.0に調
整する。 [定着液]   チオ硫酸アンモニウム             
                   175.0g
  無水亜硫酸アンモニウム            
                    8.6  
g  メタ亜硫酸ナトリウム            
                        2
.3g  水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてp
H6.0に調整する。 [安定液]   ホルマリン(37重量%)           
                     1.5m
l  コニダックス(コニカ株式会社製)      
                  7.5ml  
水を加えて1リットルとする。
【0275】上記で処理された各試料を白色板の上にの
せ、反射濃度1.0における可視吸収スペクトルを測定
し、400nm及び700nmにおける反射濃度を調べ
た。 また併せて最大発色濃度(Dm)を測定した。
【0276】その結果を表11に示す。
【0277】
【表11】 表11の結果から、本発明の化合物を用いた試料102
及び103は、試料101に比べ400nmにおける不
整吸収が大巾に低減しており、なおかつ、十分な最大発
色濃度が得られることがわかった。 実施例11 ハレーション防止層を塗設した支持体上に、下記に示す
層構成にて各層を設層して多層カラーフィルム試料11
1を作製した。
【0278】層構成…Pro層、BH層、BL層、YF
層、GH層、GL層、IL層、RH層、RL層、支持体
【0279】次にRL層、RH層、GL層、GH層、B
L層、BH層、IL層、YF層、Pro層について説明
する。添加量は1m2当りで示した。また、ハロゲン化
銀及びコロイド銀の量は銀に換算して示した。 RL層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.47μm、変動係数0.12、平均AgI8モル%を
含むAgBrIからなる乳剤(乳剤I)を赤感性に色増
感したもの1.0g、平均粒径0.31μm、変動係数
0.10、平均AgI8モル%を含むAgBrIからな
る乳剤(乳剤II)1.0g並びに0.44gのシアン
カプラー(C−17)及び0.06gのDIR化合物(
D−1)(実施例10に記載のもの。以下同じ。)を1
.0gのトリクレジルホスフェート(TCPという)に
溶解し、これを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳
化分散した分散物とを含有している層。 RH層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.7μm、変動係数0.12、平均AgI6モル%を含
むAgBrIからなる乳剤(乳剤III)を赤感性に色
増感したもの2.0g並びに0.22gのシアンカプラ
ー(C−17)を0.23gのTCPに溶解し、これを
1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物とを含有している層。 GL層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを緑
感性に色増感したもの1.5g、乳剤IIを緑感性に色
増感したもの1.5g並びに0.40gのマゼンタカプ
ラー(M−19)及び0.04gのDIR化合物(D−
1)を溶解した0.68gのTCPを2.4gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 GH層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤III
を緑感性に色増感したもの2.0g並びに、0.40g
のマゼンタカプラー(M−19)を溶解した0.27g
のTCPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物とを含有している層。 BL層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを青
感性に色増感したもの0.5g、乳剤IIを青感性に色
増感したもの0.5g並びに0.7gのイエローカプラ
ー(Y−12)及び0.02gのDIR化合物(D−1
)とを溶解した0.68gのTCPを1.8gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 BH層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.80μm、変動係数0.14、平均AgI6モル%を
含むAgBrIからなる乳剤を青感性に色増感した0.
9gの乳剤及び0.25gのイエローカプラー(Y−1
2)を溶解した0.25gのTCPを2.0gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 IL層(中間層) 0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(HQ−1)を溶解した0.07gのジブチルフタレー
ト(DBPという)及び0.70gゼラチンを含有する
層。 YF層(黄色フイルター層) 0.15gの黄色コロイド銀、0.3gのHQ−1を溶
解した0.11gのDBP及び1.0gのゼラチンを含
有する層。 Pro層(保護層) 2.3gのゼラチンからなる層。
【0280】このようにして作製した試料111のRL
層及びRH層のシアンカプラーC−17をIV−1−1
8に等モル置き換え、さらにI−2−2をRL層に0.
21g、RH層に0.10g添加した以外は、試料11
1と全く同じ試料112を作製した。また試料112の
I−2−2をI−2−11に等モル置き換えた以外は、
試料112と全く同じ試料113を作製した。
【0281】試料111、112、113には硬膜剤、
活性剤および防バイ剤(2−メチル−イソチアゾール−
3−オンおよび5−クロロ−2−メチル−イソチアゾー
ル−3−オンの混合物)を添加した。
【0282】上記で得た試料111、112及び113
を実施例10と全く同様の処理をした後、同様の評価を
行った。その結果を表12に示す。
【0283】
【表12】 表12の結果から、本発明の化合物を用いた試料112
及び113は、試料111に比べ400nmにおける不
整吸収が大巾に低減しており、なおかつ、十分な最大発
色濃度が得られることがわかった。 実施例12 ハレーション防止層を塗設した支持体上に,下記に示す
層構成にて各層を設層して多層カラーフィルム試料12
1を作製した。
【0284】層構成…Pro層、BH層、BL層、YF
層、GH層、GL層、IL層、RH層、RL層、支持体
【0285】次にRL層、RH層、GL層、GH層、B
L層、BH層、IL層、YF層、Pro層について説明
する。添加量は1m2当りで示した。また、ハロゲン化
銀及びコロイド銀の量は銀に換算して示した。 RL層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.47μm、変動係数0.12、平均AgI8モル%を
含むAgBrIからなる乳剤(乳剤I)を赤感性に色増
感したもの1.0g、平均粒径0.31μm、変動係数
0.10、平均AgI8モル%を含むAgBrIからな
る乳剤(乳剤II)1.0g並びに0.44gのシアン
カプラー(C−17)及び0.06gのDIR化合物(
D−1)を1.0gのトリクレジルホスフェート(TC
Pという)に溶解し、これを2.4gのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物とを含有している層。 RH層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.7μm、変動係数0.12、平均AgI6モル%を含
むAgBrIからなる乳剤(乳剤III)を赤感性に色
増感したもの2.0g並びに0.22gのシアンカプラ
ー(C−17)を0.23gのTCPに溶解し、これを
1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物とを含有している層。 GL層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを緑
感性に色増感したもの1.5g、乳剤IIを緑感性に色
増感したもの1.5g並びに0.40gのマゼンタカプ
ラー(M−19)及び0.04gのDIR化合物(D−
1)を溶解した0.68gのTCPを2.4gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 GH層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤III
を緑感性に色増感したもの2.0g並びに0.40gの
マゼンタカプラー(M−19)を溶解した0.27gの
TCPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散
した分散物とを含有している層。 BL層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを青
感性に色増感したもの0.5g、乳剤IIを青感性に色
増感したもの0.5g並びに0.7gのイエローカプラ
ー(Y−12)及び0.02gのDIR化合物(D−1
)とを溶解した0.68gのTCPを1.8gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 BH層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.80μm、変動係数0.14、平均AgI6モル%を
含むAgBrIからなる乳剤を青感性に色増感した0.
9gの乳剤並びに0.25gのイエローカプラー(Y−
12)を溶解した0.25gのTCPを2.0gのゼラ
チンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有して
いる層。 IL層(中間層) 0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(HQ−1)を溶解した0.07gのジブチルフタレー
ト(DBPという)及び0.70gゼラチンを含有する
層。 YF層(黄色フイルター層) 0.15gの黄色コロイド銀、0.3gのHQ−1を溶
解した0.11gのDBP及び1.0gのゼラチンを含
有する層。 Pro層(保護層) 2.3gのゼラチンからなる層。
【0286】このようにして作製した試料121のRL
層及びRH層のシアンカプラーC−17をIV−1−1
8に等モル置き換え、さらにII−4をRL層に0.3
8g、RH層に0.19g添加した以外は、試料121
と全く同じ試料122を作製した。また試料122のI
I−4をII−11に等モル置き換えた以外は、試料1
22と全く同じ試料123を作製した。
【0287】上記で得た試料121、122及び123
を実施例10と全く同様の処理をした後、同様の評価を
行った。その結果を表13に示す。
【0288】
【表13】 表13の結果から、本発明の化合物を用いた試料122
及び123は、試料121に比べ400nmにおける不
整吸収が大巾に低減しており、なおかつ、十分な最大発
色濃度が得られることがわかった。 実施例13 ハレーション防止層を塗設した支持体上に,下記に示す
層構成にて各層を設層して多層カラーフィルム試料13
1を作製した。
【0289】層構成…Pro層、BH層、BL層、YF
層、GH層、GL層、IL層、RH層、RL層、支持体
【0290】次にRL層、RH層、GL層、GH層、B
L層、BH層、IL層、YF層、Pro層について説明
する。添加量は1m2当りで示した。また、ハロゲン化
銀及びコロイド銀の量は銀に換算して示した。 RL層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.47μm、変動係数0.12、平均AgI8モル%を
含むAgBrIからなる乳剤(乳剤I)を赤感性に色増
感したもの1.0g、平均粒径0.31μm、変動係数
0.10、平均AgI8モル%を含むAgBrIからな
る乳剤(乳剤II)1.0g並びに0.4gのシアンカ
プラー(C−12)及び0.06gのDIR化合物(D
−1)を1.0gのトリクレジルホスフェート(TCP
という)に溶解し、これを2.4gのゼラチンを含む水
溶液中に乳化分散した分散物とを含有している層。 RH層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.7μm、変動係数0.12、平均AgI6モル%を含
むAgBrIからなる乳剤(乳剤III)を赤感性に色
増感したもの2.0g並びに0.20gのシアンカプラ
ー(C−12)を0.23gのTCPに溶解し、これを
1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散
物とを含有している層。 GL層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを緑
感性に色増感したもの1.5g、乳剤IIを緑感性に色
増感したもの1.5g並びに0.40gのマゼンタカプ
ラー(M−19)及び0.04gのDIR化合物(D−
1)を溶解した0.68gのTCPを2.4gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 GH層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤III
を緑感性に色増感したもの2.0g並びに、0.40g
のマゼンタカプラー(M−19)を溶解した0.27g
のTCPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分
散した分散物とを含有している層。 BL層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤Iを青
感性に色増感したもの0.5g、乳剤IIを青感性に色
増感したもの0.5g並びに0.7gのイエローカプラ
ー(Y−12)及び0.02gのDIR化合物(D−1
)とを溶解した0.68gのTCPを1.8gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有してい
る層。 BH層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
.80μm、変動係数0.14、平均AgI6モル%を
含むAgBrIからなる乳剤を青感性に色増感した  
0.9gの乳剤及び0.25gのイエローカプラー(Y
−12)を溶解した0.25gのTCPを2.0gのゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有し
ている層。 IL層(中間層) 0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(HQ−1)を溶解した0.07gのジブチルフタレー
ト(DBPという)及び0.70gゼラチンを含有する
層。 YF層(黄色フイルター層) 0.15gの黄色コロイド銀、0.3gのHQ−1を溶
解した0.11gのDBP及び1.0gのゼラチンを含
有する層。 Pro層(保護層) 2.3gのゼラチンからなる層。
【0291】このようにして作製した試料131のGL
層及びGH層のマゼンタカプラーM−19をIV−1−
14に等モル置き換え、さらにIII−14を0.18
gずつGL層に及びGH層に添加した以外は、試料13
1と全く同じ試料132を作製した。また試料132の
IV−1−14をIV−1−20に等モル置き換え、さ
らにIII−14をIII−4に等モル置き換えた以外
は、試料132と全く同じ試料133を作製した。
【0292】上記で得た試料131、132及び133
を緑色光を用いてウェッジ露光をし、実施例10と全く
同様の処理をした後、各試料を白色板の上にのせ、反射
濃度1.0における可視吸収スペクトルを測定し、43
0nm及び555nmにおける反射濃度を調べた。また
併せて最大発色濃度(Dm)を測定した。その結果を表
14に示す。
【0293】
【表14】 表14の結果から、本発明の化合物を用いた試料132
及び133は、試料131に比べ430nmにおける不
整吸収が大巾に低減しており、なおかつ、十分な最大発
色濃度が得られることがわかった。 実施例14 実施例11の試料111のRL層及びRH層のシアンカ
プラーC−17をIV−2−17に等モル置き換え、さ
らにI−2−2をRL層に0.21g、RH層に0.1
0g添加した以外は試料111と全く同じ試料141を
作成した。また試料141のI−2−2をI−2−12
に等モル置き換えた以外は試料141と全く同じ試料1
42を作成した。
【0294】実施例11の試料111のRL層及びRH
層にRL層及びRH層のシアンカプラーC−17と等モ
ル量のIV−3−9を添加し、I−2−2をRL層に0
.21g、RH層に0.10g添加した以外は試料11
1と全く同じ試料143を作成した。また試料143の
I−2−2をI−2−12に等モルに置き換えた以外は
試料141と全く同じ試料144を作成した。
【0295】さらに試料143のIV−3−9をIV−
4−5に等モル置き換えた以外は試料143と全く同じ
試料145を作成した。
【0296】また試料145のI−2−2をI−2−1
2に等モル置き換えた以外は試料145と全く同じ試料
146を作成した。
【0297】さらに試料143のIV−3−9をIV−
5−8に等モル置き換えた以外は試料143と全く同じ
試料147を作成した。
【0298】また試料147のI−2−2をI−2−1
2に等モル置き換えた以外は試料147と全く同じ試料
148を作成した。
【0299】試料111及び上記で得た試料141〜1
48を実施例11と全く同様の処理をした後、同様の評
価を行った。
【0300】その結果を表15、表16に示す。
【0301】
【表15】
【0302】
【表16】
【0303】表15、表16の結果から、本発明の化合
物を用いた試料141〜148は試料111に比べ40
0nmにおける不整吸収が大巾に低減しており、なおか
つ十分な最大発色濃度が得られることがわかった。
【0304】また蛍光化合物前駆体をI−1−28、I
I−9、III−17に代え、全く同じ評価を行ったと
ころ、表16に示す結果と同様な効果が見い出された。 実施例15 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
感光材料、試料151を得た。第1層:青感性ハロゲン
化銀乳剤層イエローカプラー(Y−9)6.8mg/1
00cm2、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル
%含有)銀に換算して3.2mg/100cm2、ジブ
チルフタレート3.5mg/100cm2、ゼラチン1
3.5mg/100cm2の塗布付量となるように塗設
した。 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)
0.75mg/100cm2、ジブチルフタレート0.
5mg/100cm2、ゼラチン9.0mg/100c
m2となるように塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−2)5.5mg/100cm2
、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀
に換算して2.5mg/100cm2、ジブチルフタレ
ート3.0mg/100cm2及びゼラチン12.0m
g/100cm2となるように塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)0.7mg/100cm2、
ジ−ブチルフタレート6.0mg/100cm2、HQ
−10.5mg/100cm2、ゼラチン12.0mg
/100cm2となるように塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−3)4.2mg/100cm2、
赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀に
換算して3.0mg/100cm2、トリクレジルホス
フェート3.5mg/100cm2及びゼラチン11.
5mg/100cm2となるように塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となるように塗設
した。UV−1
【0305】
【化100】
【0306】このようにして作製した試料151の第3
層のマゼンタカプラーM−2をIV−1−13に等モル
置き換え、さらにI−1−10  1.9mg/100
cm2を添加した以外は、試料151と全く同じ試料1
52を作製した。また試料152のIV−1−13をI
V−1−3に等モル置き換え、さらにI−1−10をI
−1−3に等モル置き換えた以外は、試料152と全く
同じ試料153を作製した。
【0307】上記で得た各試料に緑色光でウェッジ露光
した後、下記工程で処理を行った。
【0308】 処理工程            処理温度     
       処理時間発色現象        35
.0±0.3℃        45秒漂白定着   
     35.0±0.5℃        45秒
安定化            30〜34℃    
        90秒乾燥            
  室温(25℃)で自然乾燥[発色現像液]   純水                     
                         
      800ml  トリエタノールアミン  
                         
           10g  N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン                 
         5g  臭化カリウム      
                         
           0.02g  塩化カリウム 
                         
                      2g 
 亜硫酸カリウム                 
                         
0.3g  1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸          1.0g  エチレンジ
アミンテトラ酢酸                 
             1.0g  カテコール−
3,5−ジスルホン酸二ナトリウム         
   1.0g  N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−  メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩                      
  4.5g  蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチ
ルベンジスルホン酸  誘導体)          
                         
             1.0g  炭酸カリウム
                         
                     27g 
 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.10に
調整する。 [漂白定着液]   エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2
水塩        60g  エチレンジアミンテト
ラ酢酸                      
            3g  チオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液)                
    100ml  亜硫酸アンモニウム(40%水
溶液)                    27
.5ml  水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カ
リウムまたは氷酢酸でpH6.2に調整する。 [安定化液]   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン    1.0g  エチレングリコール   
                         
          1.0g  1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸          2
.0g  エチレンジアミンテトラ酢酸       
                       1.
0g  水酸化アンモニウム(20%水溶液)    
                  3.0g  亜
硫酸アンモニウム                 
                     3.0g
  蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスル
ホン酸誘導体)                  
                         
               1.5g  水を加え
て全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カリウムで
pH7.0に調整する。
【0309】上記で処理された各試料について、反射濃
度1.0における吸収スペクトルを測定し、420nm
及び555nmにおける反射濃度を測定した。その結果
を表17に示す。
【0310】
【表17】 表17の結果から、本発明の化合物を用いた試料152
及び153は、試料151に比べ420nmにおける不
整吸収が大巾に低減していることから、色再現性が良好
であることがわかった。 実施例16 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
感光材料、試料161を得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(Y−9)6.8mg/100cm2
 、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)
銀に換算して3.2mg/100cm2 、ジブチルフ
タレート3.5mg/100cm2 、ゼラチン13.
5mg/100cm2 の塗布付量となるように塗設し
た。 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)
0.75mg/100cm2 、ジブチルフタレート0
.5mg/100cm2 、ゼラチン9.0mg/10
0cm2 となるように塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−2)5.5mg/100cm2
 、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)
銀に換算して2.5mg/100cm2 、ジブチルフ
タレート3.0mg/100cm2 及びゼラチン12
.0mg/100cm2 となるように塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)(実施例15に記載のもの。 以下同じ。)0.7mg/100cm2 、ジ−ブチル
フタレート6.0mg/100cm2 、HQ−10.
5mg/100cm2 、ゼラチン12.0mg/10
0cm2 となるように塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−3)4.2mg/100cm2 
、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀
に換算して3.0mg/100cm2 、トリクレジル
ホスフェート3.5mg/100cm2 及びゼラチン
11.5mg/100cm2 となるように塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2 となるように塗
設した。
【0311】このようにして作製した試料161の第3
層のマゼンタカプラーM−2をIV−1−13に等モル
置き換え、さらにI−2−12  1.7mg/100
cm2 を添加した以外は、試料161と全く同じ試料
162を作製した。また試料162のIV−1−13を
IV−1−3に等モル置き換え、さらにI−2−12を
I−2−3に等モル置き換えた以外は、試料162と全
く同じ試料163を作製した。
【0312】各試料には硬膜剤、活性剤および防バイ剤
(2−メチル−イソチアゾール−3−オンおよび5−ク
ロロ−2−メチル−イソチアゾール−3−オンの混合物
)を添加した。
【0313】上記で得た各試料に緑色光でウェッジ露光
した後、実施例15と同様の処理をした。上記で処理さ
れた各試料について、反射濃度1.0における吸収スペ
クトルを測定し、420nm及び555nmにおける反
射濃度を測定した。その結果を表18に示す。
【0314】
【表18】 表18の結果から、本発明の化合物を用いた試料162
及び163は、試料161に比べ420nmにおける不
整吸収が大巾に低減していることから、色再現性が良好
であることがわかった。 実施例17 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
感光材料、試料171を得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(Y−9)6.8mg/100cm2
、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀
に換算して3.2mg/100cm2、ジブチルフタレ
ート3.5mg/100cm2、ゼラチン13.5mg
/100cm2の塗布付量となるように塗設した。 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)
0.75mg/100cm2、ジブチルフタレート0.
5mg/100cm2、ゼラチン9.0mg/100c
m2となるように塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−2)5.6mg/100cm2
、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀
に換算して2.5mg/100cm2、ジブチルフタレ
ート3.0mg/100cm2及びゼラチン12.0m
g/100cm2となるように塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)0.7mg/100cm2、
ジ−ブチルフタレート6.0mg/100cm2、HQ
−1  0.5mg/100cm2、ゼラチン12.0
mg/100cm2となるように塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−3)4.2mg/100cm2、
赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀に
換算して3.0mg/100cm2、トリクレジルホス
フェートを3.5mg/100cm2及びゼラチン11
.5mg/100cm2となるように塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となるように塗設
した。
【0315】このようにして作製した試料171の第3
層のマゼンタカプラーM−2をIV−1−13に等モル
置き換え、さらにII−5を3.3mg/100cm2
を添加した以外は、試料171と全く同じ試料172を
作製した。また試料172のIV−1−13をIV−1
−3に等モル置き換え、さらにII−5をII−12に
等モル置き換えた以外は、試料172と全く同じ試料1
73を作製した。
【0316】上記で得た各試料に緑色光でウェッジ露光
した後、実施例15と同様の処理をした。上記で処理さ
れた各試料について、反射濃度1.0における吸収スペ
クトルを測定し、420nm及び555nmにおける反
射濃度を測定した。その結果を表19に示す。
【0317】
【表19】 表19の結果から、本発明の化合物を用いた試料172
及び173は、試料171に比べ420nmにおける不
整吸収が大巾に低減していることから、色再現性が良好
であることがわかった。 実施例18 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
感光材料、試料181を得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(Y−9)6.8mg/100cm2
、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀
に換算して3.2mg/100cm2、ジブチルフタレ
ート3.5mg/100cm2、ゼラチン13.5mg
/100cm2の塗布付量となるように塗設した。 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)
0.75mg/100cm2、ジブチルフタレート0.
5mg/100cm2、ゼラチン9.0mg/100c
m2となるように塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−17)を3.5mg/100c
m2、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有
)銀に換算して2.5mg/100cm2、ジブチルフ
タレート3.0mg/100cm2及びゼラチン12.
0mg/100cm2となるように塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)0.7mg/100cm2、
ジ−ブチルフタレート6.0mg/100cm2、HQ
−1  0.5mg/100cm2、ゼラチンを12.
0mg/100cm2となるように塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−3)4.2mg/100cm2、
赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀に
換算して3.0mg/100cm2、トリクレジルホス
フェートを3.5mg/100cm2及びゼラチン11
.5mg/100cm2となるように塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となるように塗設
した。
【0318】このようにして作製した試料181の第1
層のイエローカプラーY−9をIV−1−9に等モル置
き換え、さらにIII−13を2.5mg/100cm
2を添加した以外は、試料181と全く同じ試料182
を作製した。また試料182のIV−1−9をIV−1
−21に等モル置き換え、さらにIII−13をIII
−10に等モル置き換えた以外は、試料182と全く同
じ試料183を作製した。
【0319】上記で得た各試料に青色光でウェッジ露光
した後、実施例15と同様の処理をした。上記で処理さ
れた各試料について、反射濃度1.0における吸収スペ
クトルを測定し、440nm及び500nmにおける反
射濃度を測定した。その結果を表20に示す。
【0320】
【表20】 表20の結果から、本発明の化合物を用いた試料182
及び183は、試料181に比べ500nmにおける反
射濃度が低いことから長波長側の裾切れが良好であるこ
とがわかった。 実施例19 実施例17の試料171の第3層に、第3層のマゼンタ
カプラーM−2と等モル量のIV−3−10を添加し、
さらにII−5を3.3mg/100cm2を添加した
以外は、試料171と全く同じ試料191を作成した。
【0321】また試料191のII−5をII−12に
等モル置き換えた以外は試料191と全く同じ試料19
2を作成した。
【0322】さらに試料191のIV−3−10をIV
−4−2に等モル置き換えた以外は、試料191と全く
同じ試料193を作成した。
【0323】また試料193のII−5をII−12に
等モル置き換えた以外は試料193と全く同じ試料19
4を作成した。
【0324】さらに試料191のIV−3−10をIV
−5−15に等モル置き換えた以外は試料191と全く
同じ試料195を作成した。
【0325】また試料195のII−5をII−12に
等モル置き換えた以外は試料195と全く同じ試料19
6を作成した。
【0326】試料171及び上記で得た試料191〜1
96を実施例17と全く同様の処理をした後、同様の評
価を行った。その結果を表21、表22に示す。
【0327】
【表21】
【0328】
【表22】
【0329】表21、表22の結果から、本発明の化合
物を用いた試料191〜196は試料171に比べ42
0nmにおける不整吸収が大巾に低減していることから
色再現性が良好であることがわかった。
【0330】また蛍光化合物前駆体をI−1−27、I
−2−20、III−6に代え全く同じ評価を行ったと
ころ表22に示す結果と同様な効果が見い出された。 実施例20 実施例15で使用した各試料を暗所60℃、相対温度8
0%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例15と同
じ方法で露光、処理した。常法によりカブリ、感度、γ
及びDmと測定したところ、本発明の試料152、15
3は比較試料151とほぼ同等であることがわかった。 実施例21 実施例16で使用した各試料を暗所60℃、相対温度8
0%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例16と同
じ方法で露光、処理した。常法によりカブリ、感度、γ
及びDmと測定したところ、本発明の試料162、16
3は比較試料161とほぼ同等であることがわかった。 実施例22 実施例17で使用した各試料を暗所60℃、相対温度8
0%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例17と同
じ方法で露光、処理した。常法のよりカブリ、感度、γ
及びDmと測定したところ、本発明の試料172、17
3は比較試料171とほぼ同等であることがわかった。 実施例23 実施例18で使用した各試料を暗所60℃、相対温度8
0%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例18と同
じ方法で露光、処理した。常法によりカブリ、感度、γ
及びDmと測定したところ、本発明の試料182、18
3は比較試料181とほぼ同等であることがわかった。 実施例24 実施例19で使用した各試料を暗所60℃、相対湿度8
0%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例19と同
じ方法で露光、処理した。常法によりカブリ、感度、γ
及びDmを測定したところ、本発明の試料191〜19
6は比較試料171とほぼ同等であることがわかった。
【0331】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
の化合物を用いることにより色再現性に優れ、かつ保存
中に写真性能変化の少ないハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、少なくとも一種の、露光されたハロゲン化銀の
    関数としてメルカプト化合物を放出しうる化合物を含有
    し、さらに発色現像時にこの化合物から放出されるメル
    カプト化合物と反応することにより蛍光物質を形成しう
    る蛍光化合物前駆体を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【請求項2】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、少なくとも一種の、露光されたハロゲン化銀の
    関数としてメルカプト化合物を像様に放出しうる化合物
    を含有し、さらに発色現像時にこの化合物から放出され
    るメルカプト化合物と発色現像液成分と反応することに
    より蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【請求項3】  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆
    体が一般式〔I〕で表される化合物であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式
    〔I〕 【化1】 〔式中、FLは結合手を母核に有するn価の蛍光化合物
    残基を表す。〕 【請求項4】  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆
    体が一般式〔I−1〕で表される化合物であることを特
    徴とする請求項1または3記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔I−1〕 【化2】 〔式中、R1はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、
    mは0から5の整数を表し、mが2以上の場合複数のR
    1は同じであっても異っていてもよく、また隣接するR
    1は互いに縮合して環を形成するものであってもよい。 〕【請求項5】  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前
    駆体が一般式〔I−2〕で表される化合物であることを
    特徴とする請求項1または3記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔I−2〕 【化3】 〔式中、R2はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、
    m′は0から4の整数を表し、m′が2以上の場合、複
    数のR2は同じであっても異っていてもよく、また隣接
    するR2は互いに縮合して環を形成するものであっても
    よい。R3は水素原子または置換基を表す。〕【請求項
    6】  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体が一般
    式〔II〕で表される化合物であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔II〕 【化4】 〔式中、R4、R5及びR6は水素原子もしくは置換基
    を表し、Zはハロゲン原子を表す。ただしR4、R5及
    びR6は同時に水素原子を表すことはない。〕【請求項
    7】  蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体が一般
    式〔III 〕で表される化合物であることを特徴とす
    る請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔III 〕 【化5】 〔式中、R7、R8、R9及びR10は水素原子及びベ
    ンゼン環に置換可能な置換基を表し、隣接するR7とR
    8、R8とR9、R9とR10は互いに縮合して炭化水
    素環及びヘテロ環を形成してもよい。X及びYはO又は
    N−R11を表し、R11は置換基を表す。〕 【請求項8】  メルカプト化合物を放出する化合物が
    一般式〔IV−1〕で表される化合物であることを特徴
    とする請求項1乃至7記載のハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔IV−1〕 【化6】 〔式中、Cpはカプラー残基を表し、SR21は現像処
    理時に発色現像主薬酸化体とカップリングする際に離脱
    する基を表し、R21はアルキル、アリール、ヘテロ環
    、置換アルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を
    表す。〕 【請求項9】  メルカプト化合物を放出する化合物が
    一般式〔IV−2〕で表される化合物であることを特徴
    とする請求項1乃至7記載のハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔IV−2〕 【化7】 〔式中、Cpはカプラー残基を表し、TimeはCpの
    カップリング位で結合したタイミング基を表し、R22
    はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換
    アリール、置換ヘテロ環の各基を表す。〕【請求項10
    】  メルカプト化合物を放出する化合物が一般式〔I
    V−3〕で表される化合物であることを特徴とする請求
    項1乃至7記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔IV−3〕 【化8】 〔式中、R23はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換
    アルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を表し、
    R24、R25、R26、R27、及びR28は水素原
    子又は置換基を表し、このうちの少なくとも2つは−O
    H又は−NHSO2R29であり、R29はアルキル、
    アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換アリール、置
    換ヘテロ環の各基を表す。〕 【請求項11】  メルカプト化合物を放出する化合物
    が一般式〔IV−4〕で表される化合物であることを特
    徴とする請求項1乃至7記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔IV−4〕 【化9】 〔式中、R31は置換基を表し、lは0から4の整数を
    表し、R30はアルキル、アリール、ヘテロ環、置換ア
    ルキル、置換アリール、置換ヘテロ環の各基を表し、A
    は水素原子及びハロゲンを表す。〕 【請求項12】  メルカプト化合物を放出する化合物
    が一般式〔IV−5〕で表される化合物であることを特
    徴とする請求項1乃至7記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔VI−5〕 【化10】 〔式中、R33はカルボキシ、スルホ及びヒドロキシか
    ら選ばれる基を少なくとも1つを有する炭素数16以下
    の有機基を表し、R34は水素原子又は水溶性酸性基を
    表し、Timeはタイミング基を表し、R32はアルキ
    ル、アリール、ヘテロ環、置換アルキル、置換アリール
    、置換ヘテロ環の各基を表し、Gは水素原子又は現像時
    、加水分解もしくは分子内求核置換により離脱しうるブ
    ロッキング基を表す。〕 【請求項13】  ハロゲン化銀写真感光材料を、発色
    現像時に露光されたハロゲン化銀の関数としてメルカプ
    ト化合物を放出しうる化合物と、発色現像時に該化化合
    物から放出されるメルカプト化合物と反応することによ
    り蛍光物質を形成しうる蛍光化合物前駆体、あるいは、
    発色現像時に該化合物から放出されるメルカプト化合物
    及び発色現像液成分と反応することにより蛍光物質を形
    成しうる蛍光化合物前駆体の存在下に発色現像処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    。 【請求項14】  ハロゲン化銀写真感光材料を、請求
    項8記載の一般式〔IV−1〕で表される化合物、請求
    項9記載の一般式〔IV−2〕で表される化合物、請求
    項10記載の一般式〔IV−3〕で表される化合物、及
    び請求項11記載の一般式〔IV−4〕で表される化合
    物、請求項12記載の一般式〔IV−5〕で表される化
    合物から選ばれた少なくとも一つの化合物と、請求項3
    記載の一般式〔I〕で表される化合物、請求項6記載の
    一般式〔II〕で表される化合物及び請求項7記載の一
    般式〔III 〕で表される化合物から選ばれた少なく
    とも一つの化合物の存在下に発色現像処理することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP5371491A 1990-02-28 1991-02-27 色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料 Pending JPH04313751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371491A JPH04313751A (ja) 1990-02-28 1991-02-27 色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-48799 1990-02-28
JP2-48801 1990-02-28
JP4879990 1990-02-28
JP4880190 1990-02-28
JP4880090 1990-02-28
JP2-48800 1990-02-28
JP29269990 1990-10-30
JP2-292699 1990-10-30
JP5371491A JPH04313751A (ja) 1990-02-28 1991-02-27 色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313751A true JPH04313751A (ja) 1992-11-05

Family

ID=27522743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5371491A Pending JPH04313751A (ja) 1990-02-28 1991-02-27 色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061613A (en) Pyrazolo quinazolone coupler for photography
JPH0367252A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63199352A (ja) 新規な写真用シアンカプラ−
JP3148960B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP2526243B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04313751A (ja) 色再現性の改良されたハロケン化銀写真感光材料
JPH01271751A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3289177B2 (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH06250357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2826909B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP3245761B2 (ja) 写真用カプラー
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JP3289176B2 (ja) 写真用カプラー
JP2849954B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07159955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0448241A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH04223462A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05127329A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料