JPH0431082A - 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙 - Google Patents

感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙

Info

Publication number
JPH0431082A
JPH0431082A JP2137266A JP13726690A JPH0431082A JP H0431082 A JPH0431082 A JP H0431082A JP 2137266 A JP2137266 A JP 2137266A JP 13726690 A JP13726690 A JP 13726690A JP H0431082 A JPH0431082 A JP H0431082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
salicylic acid
sensitive recording
pressure
nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886263B2 (ja
Inventor
Toranosuke Saito
斉藤 寅之助
Shigeru Oda
茂 小田
Tomoharu Shiozaki
塩崎 知晴
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd, Sanko Chemical Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2137266A priority Critical patent/JP2886263B2/ja
Publication of JPH0431082A publication Critical patent/JPH0431082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886263B2 publication Critical patent/JP2886263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙
に関し、特に記録像の発色濃度及び発色速度か著しく改
良された記録紙か得られる感圧記録紙用顕色剤の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
活性白土なとは無機顕色剤と称されているのに対して、
ノボラック型のフェノール樹脂や核置換サリチル酸の金
属塩等は有機顕色剤と称され、感圧記録紙用として広く
実用化されている(特公昭42−20144号公報、特
公昭5]−25]74号公報)。そして、これらのを機
顕色剤はいずれも、通常は水を媒体として微粒化され、
無機体質顔料、接着剤その他と混合してから支持体に塗
布され、感圧記録紙として仕上げられている(特公昭4
8−16341号公報、特開昭54−1/13322号
公Itり。
〔発明か解決しようとする課題〕
核置換サリチル酸の亜鉛塩は顕色能か大きいので、感圧
記録紙用の顕色剤として広く実用されている。そして、
これらの顕色剤には酸化亜鉛を併用することか多く、酸
化亜鉛の添加によって記録像の発色濃度及び発色速度か
改良されると言われている。通常、酸化亜鉛は、顕色剤
百重量部に対して数十ないし数百重量部添加されていて
、これ以上の酸化亜鉛を添加しても記録像の発色濃度及
び発色速度の改善効果は限界に達していて、それ以上に
は向上しない。一方、酸化亜鉛は白色顔料として隠蔽力
か比較的大きく、記録像の濃度を光学的に希釈する作用
を有していて、過剰量の酸化亜鉛の添加はこの点て好ま
しくない。特に、過剰量の酸化亜鉛の使用は黒色の記録
像の鮮明性を害すると考えられている。
このように、酸化亜鉛は核置換サリチル酸の亜鉛塩の顕
色能を増大させる良い効果を有するにもかかわらず、一
方で記録像を淡色化する悪い影響も併せもっているため
に、実用に当たってはその良い効果か充分に引き出され
ない程度の使用量で妥協点を見出さざるを得ないのか現
状である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために種々検討した結果、核置換
サリチル酸の亜鉛塩と酸化亜鉛とを混合加熱処理する事
によって、酸化亜鉛のもつ顕色能増大効果か非常に向上
して、少量の酸化亜鉛の使用で、その顕色能増大効果か
充分に引き出される事が見出された。あわせて、酸化亜
鉛と同し効果か水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛なとの亜鉛化合
物にも見られる事か判り、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、少なくとも1個の炭化水未置換基
を有し、それらの置換基の合計炭素数か8個以上である
核置換サリチル酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及
び炭酸亜鉛の少なくとも1種とを混合加熱処理する事を
特徴とする感圧記録紙用顕色剤の製造方法でる。
少量の酸化亜鉛を使用して本発明の製造方法に従って製
造した顕色剤は、感圧記録紙に応用した時に極めて鮮明
な記録像の得られる特徴的な感圧記録紙の製造を可能に
する。
上記の製造方法で用いる核置換サリチル酸の亜鉛塩にお
いて置換基の合計炭素数が8個未満の場合には、顕色剤
としての効果か不十分であることは従来から知られてい
る。従って、本発明においても少なくとも1個の炭化水
素置換基を有し、それらの置換基の合計炭素数か8個以
上である核置換サリチル酸の亜鉛塩を用いる。
本発明に使用される、少なくとも1個の炭化水素置換基
を有し、それらの置換基の合計炭素数か8個以上である
核置換サリチル酸の具体例としては、3−メチル−5−
セカンダリオクチルサリチル酸、3−メチル−5−ター
シャリオクチルサリチル酸、3−メチル−5−イソノニ
ルサリチル酸、3−メチル−5−セカンダリデシルサリ
チル酸、3−メチル−5−セカンダリドデシルサリチル
酸、3−メチル−5−イソドデシルサリチル酸、3−メ
チル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−メ
チル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3−イソプロピル−5ターシヤリオクチルサリチル酸、
3−イソプロピル−5−イソノニルサリチル酸、3−イ
ソプロピル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−イソプロピル−5−(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジターシャリブチルサリチル酸、
3.5−ジターシャリブチル−6−メチルサリチル酸、
3−ターシャリブチル−5−ターシャリオクチルサリチ
ル酸、3−ターシャリブチル−5−イソノニルサリチル
酸、3−ターシャリブチル−5−(α−メチルベンジル
)サリチル酸、3−ターシャリブチル−5−(α2 α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5−ジターシャ
リアミルサリチル酸、3,5−ジターシャリアミル6−
メチルサリチル酸、3.5−ジセカンダリへキシルサリ
チル酸、3−セカンダリオクチルサリチル酸、3−セカ
ンダリオクチル−5−メチルサリチル酸、3−セカンダ
リオクチル−6−メチルサリチル酸、3−セカンダリオ
クチル−5−イソプロピルサリチル酸、3−ターシャリ
オクチルサリチル酸、3−ターシャリオクチル−5−メ
チルサリチル酸、3−ターシャリオクチル−6−メチル
サリチル酸、3−イソノニルサリチル酸、3−イソノニ
ル−5−メチルサリチル酸、3−イソノニル−6−メチ
ルサリチル酸、3,5−ジイソノニルサリチル酸、3−
イソノニル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−セカンダリデシルサリチル酸、3−セカンダリデシ
ル−5−メチルサリチル酸、3−セカンダリデシル−6
−メチルサリチル酸、3−セカンダリドデシルサリチル
酸、3−セカンダリドデシル−5−メチルサリチル酸、
3−イソドデシルサリチル酸、3−イソドデシル−5−
メチルサリチル酸、3−イソドデシル−6−メチルサリ
チル酸、3−シクロヘキシル5−ターシャリブチルサリ
チル酸、3−シクロへキンルー5−イソノニルサリチル
酸、3−シクロへキシル−5−(α−メチルペンシル)
サリチル酸、3−フェニル−5−イソノニルサリチル酸
、3−フェニル−5−(α−メチルヘンシル)サリチル
酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルペンシル)
サリチル酸、3〜(α−メチルヘンノル)サリチル酸、
3−(α−メチルヘンノル)5−メチルサリチル ル)−5−イソノニルサリチル酸、3.5−ノ(α−メ
チルヘンシル)サリチル酸、3−(α1 αジメチルヘ
ンノル)サリチル酸、3−(α.αジメチルヘンシル)
−5−メチルサリチル酸、3−(α,α−ジメチルヘン
ノル)−6−メチルサリチル酸、3.5−シ(α,α−
ジメチルヘンシル)サリチル酸、3.5−シ(α,α−
ツメチルヘンシル)−6−メチルサリチル酸又は3.5
−ノ(α−メチルヘンシル)サリチル酸とヘンシルクロ
ライド又はスチレンとの縮合又は(=j加生成物なとか
挙げられる。但し、ここてターシャリオクチル基とはジ
イソブチレン又はl−ブテンの2量体が、イソノニル基
とはプロピレンの3量体か、そしてイソドデシル基とは
プロピレンの4量体又はl−ブテンの3量体かそれぞれ
サリチル酸の核に付加して生成する置換基であると定義
する。これらの核置換サリチル酸はいずれも亜鉛と塩を
形成する。塩は核置換サリチル酸の二分子に対して一原
子の亜鉛か対応している中性塩と二分子に対して一原子
以上の亜鉛か対応している塩基性塩か存在するが、いず
れも本発明の目的に供する事かできる。
酸化亜鉛、水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛はいずれも水及び有
機溶媒に不溶性の白色微粉末であり、本発明の目的に好
ましい粉末の大きさはその一次粒子径か5ミクロン以下
である。
核置換サリチル酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及
び炭酸亜鉛から選ばれた亜鉛化合物との混合物を加熱処
理して顕色剤を製造する方法として次に列挙するような
いろいろな実施態様かあるが、いずれの方法を用いても
良好な結果を得ることができる。
1、核置換サリチル酸の亜鉛塩と亜鉛化合物とを混合し
、加熱処理し、冷却後微粉砕して顕色剤とする。
2、核置換サリチル酸の亜鉛塩と亜鉛化合物とを水又は
有機溶媒の存在下に混合加熱処理し、所望によりその加
熱処理後に水又は有機溶媒を除去し、乾燥してから微粉
砕して顕色剤とする。
3、核置換サリチル酸の亜鉛塩と亜鉛化合物とを水又は
有機溶媒の存在下に混合加熱処理しつつ水又は有機溶媒
を除去し、乾燥してから微粉砕して顕色剤とする。この
場合にも上記2項と同様の結果が得られる。
4、核置換サリチル酸の亜鉛塩の水分散液に更に亜鉛化
合物を分散させてから加熱処理し、所望によりその加熱
処理後に有機溶媒の少なくとも一部又は有機溶媒の少な
くとも一部と水の一部を除去して顕色剤水分散液とする
5、核置換サリチル酸の亜鉛塩と亜鉛化合物とを水、分
散剤及び有機溶媒の存在下に乳化分散させ、つづいて加
熱処理し、所望によりその加熱処理後に有機溶媒の少な
くとも一部又は有機溶媒の少なくとも一部と水の一部を
除去して顕色剤水分散液とする。
6、核置換サリチル酸の亜鉛塩と亜鉛化合物とを水、分
散剤及び有機溶媒の存在下に乳化分散させ、つづいて加
熱処理しつつ有機溶媒の少な(とも一部又は有機溶媒の
少なくとも一部と水の一部を除去して顕色剤水分散液と
する。この場合にも上記5項と同様の結果か得られる。
7、核置換サリチル酸のアルカリ金属塩に更に過剰量の
水酸化アルカリ又は炭酸アルカリを加えた水溶液と硫酸
亜鉛又は塩化亜鉛なとの水溶液とを複分解して核置換サ
リチル酸の亜鉛塩とともに水酸化亜鉛又は炭酸亜鉛を生
成させ、水不溶解物を分離して顕色剤とする。加熱処理
は複分解時又は複分解後に行う。
8、核置換サリチル酸のアルカリ金属塩の水溶液に酸化
亜鉛、有機溶媒及び硫酸亜鉛又は塩化亜鉛なとの水可溶
性亜鉛塩の水溶液を加えて複分解を行い、生成する核置
換サリチル酸の亜鉛塩と酸化亜鉛を含有する有機層を分
別し、その有機層を上記第2項、第3項、第5項又は第
6項と同様の方法で処理して顕色剤又は顕色剤水分散液
とする。
上記の加熱処理温度は40ないし220’Cの範囲か好
ましく、更に好ましくは50ないし200℃の範囲であ
る。加熱処理時間は加熱処理温度及び水又は有機溶媒の
存在の有無に依存しており、5秒間ないし200時間の
広い範囲で変化する。加熱処理温度か低いときはより長
時間の処理か必要であり、また水又は有機溶剤が適当量
存在すれば処理時間を短縮しうる効果かある。
本発明で用いることのできる有機溶媒は常圧て50ない
し200℃の範囲の沸点をもつものか好ましい。その具
体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、ブタノール、セカンダリブタノール、イソブタノ
ール、ターシャリフタノール、ペンタノール、イソペン
タノール、工チレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、3−メトキシブタノール、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ジグ0ルエタ
ン、トリクロルエタン、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、クロルベンゼン又はジクロルヘンゼンなどが挙げ
られる。
本発明で用いることのできる好ましい分散剤としては、
アルキル硫酸エステル、アルキルスルホン酸、アルキル
ナフタリンスルホン酸、N−メチルタウリンオレイン酸
アミド、スルホコハク酸ジアルキルエステル又はアルキ
ルフェノールエチレンオキサイド付加物の硫酸エステル
のアルカリ金属、アンモニウム又はアミン塩及びロート
油なとで代表されるアニオン界面活性剤、アルギン酸、
カルボキシメチルセルローズ、りん酸化澱粉、リグニン
スルホン酸、アクリル酸重合体、アクリル酸共重合体、
ビニルベンゼンスルホン酸重合体、ビニルベンゼンスル
ホン酸共重合体、マレイン酸共重合体、イタコン酸共重
合体又はポリビニルアルコールの硫酸エステルなどのア
ルカリ金属、アンモニウム又はアミン塩で代表される高
分子量アニオン性化合物及びポリビニルアルコール、メ
チルセルローズ、アクリルアミド重合体又はアクリルア
ミド共重合体なとて代表される水溶性の非イオン高分子
化合物などが挙げられる。
核置換サリチル酸の亜鉛塩の感圧記録紙用顕色剤として
の適性を更に向上させる目的で、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、可そ剤又は高分子化合物などを添加する事ができ
る。
核置換サリチル酸の亜鉛塩と亜鉛化合物とは、亜鉛化合
物が核置換サリチル酸の亜鉛塩の微粒子に内包される位
置関係にある場合か最も好ましい。そして、亜鉛化合物
は核置換サリチル酸の亜鉛塩100重量部に対してIな
いし300重量部の範囲で、より好ましくは2ないし5
0重量部の範囲で使用する。
本発明の方法によって製造される顕色剤は必要に応して
湿式微粉砕し、これに接着剤としての澱粉、カセイン、
アラビヤゴム、カルボキシメチルセルローズ、ポリビニ
ルアルコール、スチレン・ブタジェン共重合ラテックス
、酢酸ビニル系ラテックス又はアクリルエステル系ラテ
ックス等、無機顔料としての酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム又は硫酸カルシウム等、及びその他
の各種助剤を添加して、顕色剤層を形成するだめの塗液
を調製する。
そして、このようにして調製した顕色剤塗液をエアーナ
イフコーター、ブレードコーター、ロールコータ−、サ
イズプレスコーター、カーテンコーター又はショー1−
ドウエルコーターなと、通常の塗布装置によって上質紙
、コート紙、合成紙またはフィルム等の支持体上に塗布
し、感圧記録紙用顕色剤として仕上げる。
〔実施例〕
以下に、本発明の特徴と効果を一層明確にするために実
施例と比較例を挙げて説明する。なお、各例中の[部j
及び「パーセント」は[重量部J及び[重量パーセント
Jを表わす。
比較例1 内容積500ミリリツトルのトールビーカーに3.5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛85グラム、
スチレン・α−メチルスチレン共重合体(平均分子量1
,200)15グラム及びトルエン80グラムを仕込み
、混合溶解させた。これに、アクリル酸ブチル7モルパ
ーセント、アクリル酸3モルパーセント及びアクリルア
ミド9oモルパーセントからなるアクリルアミド共重合
体4グラム及び炭酸ナトリウム0.2グラムを含む水溶
液150クラムを加え、ボモミギサー(特殊機化工業株
式会社fB!:モデルM)で45℃に於いて毎分10.
000回の回転数で15分間乳化分散させた。この乳化
分散液をかきまぜ機、温度計及び蒸留口のついた内容積
500ミリリツトルの硬質ガラス製三つロフラスコに移
し、更に水50グラムを加え、ゆっくりかきませなから
フラスコを加熱して蒸留口からトルエンと水とを留出さ
せた。
この間フラスコ内温は80℃から100℃を示した。
トルエンと水の合計留出量か130グラムになった時に
加熱をやめて内容物を冷却した。この間約5時間を要し
た。内容物は約42パーセントの不揮発性成分を有する
顕色剤の水分散液であり、分散相の平均粒径は1.1ミ
クロンであった。
実施例1 比較例1と全く同じ操作を行って得られた顕色剤の水分
散液に平均粒径0.6ミクロンの酸化亜鉛の60パ一セ
ント水分散液70グラムを加えて70℃で24時間加熱
した。冷却して、不揮発性成分約46パーセン)・の顕
色剤の水分散液を得た。
実施例2 比較例jと同しトールヒー力−に3,5−ジ(αメチル
ヘンシル)サリチル酸亜鉛85グラム、スチレン・α−
メチルスチレン共重合体】5クラム、トルエン80グラ
ム及び酸化亜鉛42グラムを仕込み、混合溶解させた。
これに比較例1と同じアクリルアミド共重合体4グラム
及び炭酸ナトリウム0.2グラムを含む水溶液180グ
ラムを加え、ホモミキサーで45℃に於いて毎分10.
000回の回転数で15分間乳化分散させた。分散液を
顕微鏡で観察したところ酸化亜鉛の粒子はすべてか有機
相に内包されていて良く分散されている事かわかった。
この乳化分散液を比較例1と同し三つロフラスコに移し
、更に水50グラムを加え、ゆっ(りかきまぜなからフ
ラスコを加熱して蒸留口からトルエンと水の合計留出量
か5時間で約130グラムになるように調節した。この
間フラスコの内温は 80℃から始まり、100℃で終
った。
留出終了後、内容物を冷却した。内容物は不揮発性成分
が約46パーセントで、分散相の平均粒径が1.1ミク
ロンの顕色剤水分散液であった。
比較例2 水50グラムを含有する3、5−ジ(α−メチルヘンシ
ル)サリチル酸亜鉛の粉末900グラムとスチレン・α
−メチルスチレン共重合体の粉末150グラj、を良く
混合し、+80℃に加熱設定された1インチのダブルス
クリユー式押出機で、平均滞留時間か30秒間になるよ
うにして混練した。押し出されたストランドを空冷して
、約300メツシに粉砕した。この粉末100クラム、
アクリルアミド共重合体4グラム及び炭酸ナトリウム0
.2グラムを含む水溶液400クラム及び径1゜4ミリ
メートルのガラスピーズ500ミリリツトルを冷却ジャ
ケットの付いた内容積1,000ミリリツトルのポット
式サンドミル(五十嵐機械製造株式会社製、モデルTS
G  4H)に仕込み、冷却ジャケットに一15℃のブ
ラインを通しつつ、毎分2.300回の回転数で、内容
物か過熱されないように注意しながら、回転を断続しつ
つ、合計回転時間か20分になるように湿式微粉砕した
。ガラスピーズを除去して不揮発性成分か21パーセン
トで、平均粒径か2.2ミクロンの顕色剤分散液を得た
実施例3 水50クラムを含有する3、5−ノ(α−メチルヘンシ
ル)サリチル酸亜鉛の粉末900グラム、スチレン・α
−メチルスチレン共重合体の粉末150グラム及び酸化
亜鉛420グラムを良く混合し、以下比較例2と同様に
混線、粉砕して300メツシの粉末を得た。この粉末1
42グラムを比較例2と同様に湿式微粉砕処理して、不
揮発性成分か約30パーセントで、平均粒径か2.2ミ
クロンの顕色剤分散液を得た。
実施例4 水10ダラムを含有する3、5−ノ(α−メチルヘンシ
ル)サリチル酸亜鉛の粉末180グラム、スチレン・α
−メチルスチレン共重合体の粉末30グラム、酸化亜鉛
84グラj2、ヘンセン70グラム及びエタノール70
グラムをかきませ機、温度計及び還流冷却器のついた内
容積500ミリリツトルの三つロフラスコに仕込んだ。
内容物を比較的強くかきまぜなからフラスコを加熱して
内容物か少し沸とうする程度にした。このときの温度は
約80℃になっていた。この状態を約3時間保ってから
、内容物をステンレススチール製のバットに移して、真
空乾燥した。真空乾燥の最終温度は130℃1真空度は
20トールで2時間実施した。冷却後、これを300メ
ツシに微粉砕して、比較例2と同様に湿式微粉砕処理し
て、不揮発性成分が約30パーセントで、平均粒径か2
.3ミクロンの顕色剤分散液を得た。
比較例3 内容積500ミリリツトルのトールビーカーに3−イソ
ドデシルサリチル酸亜鉛の微粉末100グラム及びトル
エン80グラムを仕込み、溶解した。これに、アクリル
アミド共重合体4クラム及び炭酸ナトリウム0.2グラ
ムを含む水溶液150グラムを加えホモミキサーで45
℃に於いて毎分10.000回の回転数で15分間乳化
分散させた。
以下、比較例1と全く同様に処理して、不揮発性成分を
43パーセント含有し、平均粒径か0.9 ミクロンの
顕色剤の水分散液を得た。
実施例5 内容積500ミリリツトルのトールビーカーに3−イソ
ドデシルサリチル酸亜鉛の微粉末100グラム、酸化亜
鉛42グラム及びトルエン80グラムを仕込み、混合溶
解した。ついで、比較例3と全く同様の操作をして、不
揮発性成分を50パーセント含有し、平均粒径が0.9
ミクロンの顕色剤の水分散液を得た。
実施例6 かきまぜ機、温度計、滴下ロート及び還流冷却器の付い
た内容積2.000 ミリリットルの四つ目フラスコに
3−イソドデシルサリチル酸ナトリウム100グラムを
含有する水溶液900グラム、酸化亜鉛42グラム及び
トルエン80グラムを仕込み、フラスコ内の温度を80
℃に保ちつつ、はげしくかきまぜながら滴下ロートから
20パーセント硫酸亜鉛水溶液300クラムを滴下した
。滴下終了後、2時間その状態に保ってから、内容物を
分液ロートに移し、有機相を分取した。核置換サリチル
酸亜鉛及び酸化亜鉛を含有する有機層を比較例3と全く
同様の操作で処理して、不揮発性成分を50パーセント
含有し、平均粒径か0.9ミクロンの顕色剤の水分散液
を得た。
顕色剤塗液の調製及び感圧記録紙用顕色紙の製造比較例
1ないし比較例3及び実施例1ないし実施例6て得られ
た顕色剤の水分散液の3.5−シ(α−メチルヘンシル
)サリチル酸亜鉛又は3イソトデシルザリチル酸亜鉛量
か10部に相当する量、炭酸カルシウム75部、表1に
記載した量の酸化亜鉛及び水100部を混合分散し、続
いてバインダーとしてポリビニルアルコール10パセン
ト水溶液100部、固形分50パーセントのカルホキシ
ル変性SBRラテックス(SN−307、住友ノーガタ
ック株式会社製) 20部及び水200部を混合分散し
て顕色剤塗液を調製しtこ。
この塗液を40クラム/平方メートルの原紙の片面に上
記の核置換サリチル酸亜鉛か0.4グラム/平方メー1
−ルたけイ」着するように塗布し、乾燥して感圧記録紙
用顕色紙を得た。この工程で、比較例1による顕色剤の
水分散液からは比較例11又は比較例1−2、実施例1
によるものからは実施例1−1か得られるものとして、
以下同様に顕色紙か得られるものとする。
上葉紙の製造 アルキルナフタリンにクリスタルバイオレットラクトン
を溶解し、この油性液をマイクロカプセル化して調製し
たマイクロカプセル塗液を原紙の片面に乾燥重量か4グ
ラム/平方メートルたけ増加するように塗布し、乾燥し
て上葉紙を得た。
顕色紙の試験 1、発色性試験 前記の比較例及び実施例で得られた顕色紙と上葉紙を0
℃の雰囲気下に1時間放置し、次に顕色紙と上葉紙の塗
布面を互に対向させo′Cの雰囲気下で、落下式発色試
験機(錘り、150クラム、高さ、20センチメートル
)により発色させてから、マクヘス反射濃度計で、打圧
の10秒後及び1日後の発色濃度を測定した。
2、試験結果 試験結果を表1に記載する。
但し、発色性は比較例1−1、比較例2−1及び比較例
3−1の発色濃度をそれぞれ+00として、比較例1−
1には比較例1−2、実施例1−1及び実施例1−1を
、比較例2−1には比較例2−2、実施例3−1及び実
施例4−1を、及び比較例3−1には比較例3−2、実
施例5−1及び実施例6−1を対応させて、発色濃度の
比を表わした。
表  1 〔発明の効果〕 表1の結果からも、熱処理による酸化亜鉛の記録像濃度
及び発色速度の改良効果は明白であり、酸化亜鉛量の節
約による経済効果も無視する車力く出来ない。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の少
    なくとも1種とを混合加熱処理する事を特徴とする感圧
    記録紙用顕色剤の製造方法。
  2. (2)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の少
    なくとも1種とを水又は有機溶媒の存在下に混合加熱処
    理する事を特徴とする感圧記録紙用顕色剤の製造方法。
  3. (3)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の少
    なくとも1種とを水又は有機溶媒の存在下に混合加熱処
    理しつつ水又は有機溶媒を除去する事を特徴とする感圧
    記録紙用顕色剤の製造方法。
  4. (4)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の少
    なくとも1種とを水、分散剤及び有機溶媒の存在下に乳
    化分散させ、つづいて加熱処理する事を特徴とする感圧
    記録紙用顕色剤の製造方法。
  5. (5)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸の亜鉛塩と、酸化亜鉛、水酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の少
    なくとも1種とを水、分散剤及び有機溶媒の存在下に乳
    化分散させ、つづいて加熱処理しつつ水及び有機溶媒を
    除去する事を特徴とする感圧記録紙用顕色剤の製造方法
  6. (6)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸のアルカリ金属塩の水溶液に酸化亜鉛、有機溶媒及び
    水可溶性亜鉛塩の水溶液を加えて、加熱下又は非加熱下
    に複分解を行い、その生成した核置換サリチル酸の亜鉛
    塩及び酸化亜鉛を含有する有機層を分別し、これに水及
    び分散剤を加えて乳化分散させ、つづいて加熱処理する
    事を特徴とする感圧記録紙用顕色剤の製造方法。
  7. (7)少なくとも1個の炭化水素置換基を有し、それら
    の置換基の合計炭素数が8個以上である核置換サリチル
    酸のアルカリ金属塩の水溶液に酸化亜鉛、有機溶媒及び
    水可溶性亜鉛塩の水溶液を加えて、加熱下又は非加熱下
    に複分解を行い、その生成した核置換サリチル酸の亜鉛
    塩及び酸化亜鉛を含有する有機層を分別し、これに水及
    び分散剤を加えて乳化分散させ、つづいて加熱処理しつ
    つ水及び有機溶媒を除去する事を特徴とする感圧記録紙
    用顕色剤の製造方法。
  8. (8)加熱処理温度が50ないし200℃である請求項
    (1)ないし(7)の何れかに記載の感圧記録紙用顕色
    剤の製造方法。
  9. (9)前記の核置換サリチル酸が3,5−ジ(α−メチ
    ルベンジル)サリチル酸である請求項(1)ないし(8
    )の何れかに記載の感圧記録紙用顕色剤の製造方法。
  10. (10)前記の核置換サリチル酸が3−イソドデシルサ
    リチル酸である請求項(1)ないし(8)の何れかに記
    載の感圧記録紙用顕色剤の製造方法。
  11. (11)請求項(1)ないし(10)の何れかに記載の
    製造方法によって得られた感圧記録紙用顕色剤を含有す
    る塗液を支持体に塗布してなる感圧記録紙。
JP2137266A 1990-05-29 1990-05-29 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙 Expired - Fee Related JP2886263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137266A JP2886263B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137266A JP2886263B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431082A true JPH0431082A (ja) 1992-02-03
JP2886263B2 JP2886263B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15194657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137266A Expired - Fee Related JP2886263B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886263B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2348639C3 (de) Blatt für ein druckempfindliches Kopiersystem und Verfahren zu seiner Herstellung
US4046941A (en) Support sheet with sensitized coating of organic acid substance and organic high molecular compound particulate mixture
US4134847A (en) Method for the production of a color developer and the obtained color developer
JP2786510B2 (ja) 顕色剤水分散液の製造方法及びそれを用いた感圧記録紙
US4950330A (en) Aqueous dispersion of a developer for pressure-sensitive recording sheet and a process for producing the same
JPH0431082A (ja) 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙
JPH05178791A (ja) 核置換サリチル酸及びその金属塩の製造方法
JPS6398483A (ja) 感圧記録用顕色剤シ−トの製造方法
JP2824310B2 (ja) 顕色剤水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JP2889237B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JPH04110186A (ja) 感圧複写紙用顕色剤の製造方法及び感圧複写紙
JPS625196B2 (ja)
JP2843662B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
JP2824343B2 (ja) 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JP4036309B2 (ja) 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JP3012349B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
JPH0434515B2 (ja)
JP3195061B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP3015150B2 (ja) 感圧複写紙
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JP2972974B2 (ja) 顕色剤および顕色シート
JP2965604B2 (ja) 顕色剤組成物その製法及び感圧複写紙
JP2776585B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JP2823349B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JP3904172B2 (ja) 感圧記録材料用顕色剤組成物、その水分散液および感圧記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees