JPH04308726A - 磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH04308726A
JPH04308726A JP3101988A JP10198891A JPH04308726A JP H04308726 A JPH04308726 A JP H04308726A JP 3101988 A JP3101988 A JP 3101988A JP 10198891 A JP10198891 A JP 10198891A JP H04308726 A JPH04308726 A JP H04308726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
oriented polyester
longitudinal
heat shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3101988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sasaki
清 佐々木
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Yutaka Baba
豊 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Magphane KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Magphane KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Magphane KK, Toyobo Co Ltd filed Critical Nippon Magphane KK
Priority to JP3101988A priority Critical patent/JPH04308726A/ja
Priority to US07/861,944 priority patent/US5268135A/en
Priority to EP92105761A priority patent/EP0507312B1/en
Publication of JPH04308726A publication Critical patent/JPH04308726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2軸配向ポリエステルフ
ィルム、更に詳しくは磁気テープ用ベースフィルムとし
て好適な2軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】2軸配向ポリエステルフィルムは、物理
的・化学的特性に優れているので、磁気テープ用ベース
フィルムとしても用いられている。しかし最近では、磁
気テープ製造工程の高速化に伴い、カレンダ加工工程で
の耐削れ性に一層優れたフィルムが求められている。カ
レンダ加工工程は、磁性塗料を塗布・乾燥した後その表
面を平滑化する工程であるが、極めて高圧力が加わるロ
ール間をフィルムが通過するため、フィルム表面の突起
が削り落とされて摩耗粉が発生する。
【0003】このような削れを改善する方法としては、
例えばフィルムの結晶化度を小さくすればよいことが知
られている(例えば特開昭60−195727号公報)
。しかしこの方法では、磁性層塗布後のフィルムを所定
幅にスリットして磁気テープに加工する際、フィルム切
断面からバリやヒゲの発生が著しくなり、粉落ちが生じ
てドロップアウトが増加するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記カレン
ダ加工工程において摩耗粉の発生が少なく、スリット性
にも優れた2軸配向ポリエステルフィルムを提供するこ
とを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、2軸配向ポリ
エステルフィルムであって、フィルムの密度ρ(単位g
/cm3 )、150℃でのフィルム縦方向と横方向の
熱収縮率の和Y(単位%)およびフィルム縦方向と横方
向のF5値の和X(単位Kg/mm2 )が下記式ρ≧
1.386 Y2 +3.2Y≧19.2X−393.6Y≧4.5 を同時に満足することを特徴とする2軸配向ポリエステ
ルフィルムである。
【0006】本発明のポリエステルとは、芳香族ジカル
ボン酸とグリコールとを原料とするものなら何でもよい
が、その構成単位の95モル%以上がエチレンテレフタ
レートである場合に本発明の効果が最も顕著となるので
好ましい。
【0007】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
、その密度が1.386g/cm3以上であることが必
要であり、好ましくは1.388g/cm3 以上、特
に1.390g/cm3 以上であることが良好なスリ
ット性を得る上で好ましい。そして密度が1.386g
/cm3 より小さい場合には、フィルムの結晶化度が
小さくなり、カレンダ削れは改善されるものの、磁気テ
ープへのスリット時にバリ・ヒゲが生じてドロップアウ
トが増加する。
【0008】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
、150℃でのフィルム縦方向と横方向の熱収縮率の和
Y(単位%)、フィルムの縦方向と横方向のF5値の和
X(単位Kg/mm2 )が下記式 Y2 +3.2Y≧19.2X−393.6Y≧4.5 を同時に満足することを要する。一般に、F5値と熱収
縮率との間には相関関係があり、F5値が大きくなると
熱収縮率も増加する傾向にある。しかしそれは必ずしも
一対一に対応するものではなく、フィルムの製造方法に
よっては上記の関係を満足させることが可能である。そ
して本発明者らは、この関係が満足される場合にはカレ
ンダ削れが大幅に改善されることを見いだして本発明に
至ったものである。150℃での熱収縮率は、縦方向に
大きくても横方向に大きくても縦横にバランスしていて
もよく、その和が上記の関係を満足する場合にのみカレ
ンダ削れが改善される。逆に一方向にのみ大きな熱収縮
率を有していても、縦・横の150℃における熱収縮率
の和が上記の関係を満足しない場合には、カレンダ削れ
が不良になる。また150℃での熱収縮率の和が4.5
%よりも小さいときには、たとえF5値の和との関係を
満足していてもカレンダ削れが不良となる。またフィル
ム縦・横のF5値は、磁気テープの種類に応じて設定す
ればよく、特に限定されないが、F5値が小さすぎると
磁気テープのヘッドタッチが不良となるので、フィルム
縦・横両方向に10.5Kg/mm2 以上のF5値を
有していることが好ましい。一方、F5値が大きすぎる
場合には、添加粒子とポリエステルとの界面にボイドが
発生してカレンダ削れが悪化する傾向にあるため、その
和は30Kg/mm2 以下であることが好ましい。
【0009】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
、105℃でのフィルム横方向の熱収縮率が0.5%未
満であることが好ましい。これは、105℃での横方向
収縮率が0.5%を越える場合には、磁気テープ製造工
程でのフィルムの幅方向への収縮が著しくなり、生産性
が不良となる傾向にあるからである。また一般には、1
50℃での熱収縮を大きくした場合には105℃での収
縮も大きくなる傾向にあるが、フィルムの製造方法を適
当に選べば、105℃のみの熱収縮率を小さくすること
が可能である。
【0010】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
、70℃でのフィルム縦方向の熱収縮速度が毎時0.0
3%未満であることが好ましい。これが0.03%より
大きくなると、磁気テープのスキュー特性が悪化するた
め好ましくない。
【0011】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する方法は任意であり、特に制限されるものではな
いが、例えば以下のようにして製造することができる。 まずフィルム表面に突起を形成させるための有機または
無機の粒子を添加したポリエステルを、常法により、縦
および横方向に2軸延伸する。延伸順序は縦横、横縦、
同時2軸いずれの方法をとってもよい。また、横延伸と
縦延伸および同時2軸延伸を適宜組み合わせた3段階以
上の延伸を行ってもよい。
【0012】次いで2軸延伸後には、テンター中で熱処
理を行う。熱処理は、190〜230℃で2〜10秒間
行うのが本発明の密度を得るためには好適である。また
、熱処理と同時に横または縦横両方向に2〜30%の再
延伸を行うことが、150℃での熱収縮率を本発明の範
囲とするためには有効である。
【0013】熱処理後には、横および縦方向に緩和処理
を行うことができる。横方向への緩和はテンター中で行
うのが好ましく、150℃での熱収縮率を大きく保ちな
がら105℃での熱収縮率を小さくするためには、緩和
温度を130〜170℃とすることが有効である。また
緩和率は、所望の熱収縮率を得るために0.2〜10%
の範囲で適宜調節すれば良い。一方、縦方向への緩和は
、テンター中で横方向への緩和と同時に行ってもよいが
、加熱ロール上での緩和が好ましい。縦方向への緩和は
、70℃での熱収縮速度を小さくするためには、80〜
150℃の温度で行うことが好ましく、緩和率は加熱ロ
ールと前後のロール間でのテンションコントロールによ
って適宜調節すればよい。
【0014】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
、一定値以上の密度と150℃での大きい熱収縮率を有
しているので、スリット性を損なうことなくカレンダ削
れが大幅に改善される。更に、フィルムのF5値に対し
て熱収縮率の範囲を特定したため、種々のF5が要求さ
れるいずれの磁気テープ用途においても、従来のフィル
ムよりもカレンダ削れに優れたフィルムを提供すること
ができる。
【0015】なお、150℃での熱収縮率の縦・横の和
を大きくして本発明の範囲内とすることによってカレン
ダ削れが改善される理由は明確ではないが、突起表層を
構成するポリエステル分子の脆性がポリエステル分子の
緊張度と密接に関係しているためと考えられる。
【0016】
【実施例】実施例および比較例の評価に用いた測定方法
を以下に示す。
【0017】■熱収縮率 フィルム縦方向および横方向に、それぞれ幅10mm長
さ100mmの短冊状試片を切り出し、150℃および
105℃に保持されたギアオーブン中に無緊張状態で放
置して、30分後に取り出して処理前後の試片長さから
算出した。
【0018】■F5値 (株)オリエンテック製テンシロンを用い、熱収縮率測
定に用いたものと同様の試片を100%/分の変形速度
下で引っ張り試験を実施し、5%伸長時の応力を求めた
【0019】■70℃における熱収縮速度フィルムの縦
方向に、幅4mm長さ50mmの試片を切り出し、真空
理工(株)製TM−3000型熱試験機により、定加重
(9.4g)下で70℃の熱変形曲線を測定し、試量雰
囲気が70℃に達してから(約30分を要する)、その
後1時間にわたって生じた収縮量をもって熱収縮速度と
した。
【0020】■カレンダ削れ特性 30cm幅のフィルムを、4段のスーパーカレンダ(線
圧力300Kg/cm、走行速度300m/分)で40
000m処理し、弾性ロールに付着した白粉量を目視観
察して以下のランク付けを行った。 1…白粉がまったく認められない 2…かすかに白粉が認められるが極めて微量である3…
少量の白粉が認められる 4…多量の白粉が認められる
【0021】■スリット性 磁性層塗布後のフィルムを1/2インチ幅のビデオテー
プにスリットした後、スリット端面のバリ・ヒゲの状態
を目視観察して以下のランク付けを行った。 〇…バリ・ヒゲがほとんどない △…バリ・ヒゲが容易に認められる ×…バリ・ヒゲが多い
【0022】なお磁気テープの作成は、ベースフィルム
に以下の組成の磁性塗料 1)磁性粉(γ−Fe2O3) 2)バインダー(ポリウレタン/ニトロセルロース)3
)硬化剤(3官能イソシアネート) 4)カーボンブラック 5)研磨剤(アルミナ) 6)潤滑剤(ステアリン酸/イソブチルステアレート)
7)溶剤(メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキ
サノン) を乾燥後5μmの厚みとなるように塗布・乾燥し、スー
パーカレンダ処理後、熱硬化した。得られたフィルムを
1/2インチ幅にスリットし、VHSビデオテープを作
成した。
【0023】実施例  1 常法により、平均粒子径が0.5μmの炭酸カルシウム
を0.25重量%含む極限粘度が0.62のポリエチレ
ンテレフタレートを作成した。得られたポリエステルを
乾燥した後、290℃で溶融し、30℃の冷却ドラム上
にキャスティングし、厚さ220μmの未延伸フィルム
を得た。引続きこのフィルムを75℃に加熱したロール
、および表面温度600℃の赤外線ヒーター(フィルム
から20mm離れた位置に設置)を用いて加熱し、低速
ロールと高速ロールとの間で縦方向に3.3倍延伸した
。更にこのフィルムをテンター中に導き、100℃で横
方向に4.4倍延伸した。テンター中では、横延伸に引
き続いて熱処理・再横延伸および横方向への緩和を行っ
た。熱処理および緩和条件は表1に示した通りである。 ついで120℃に加熱したロールにフィルムを接触させ
、加熱ロールとその前後のロールとの間の張力をコント
ロールすることによって縦方向への緩和を行い、厚さ1
5μmの2軸配向ポリエステルフィルムを得た。このよ
うにして得られたフィルムの特性を表2にまとめた。
【0024】実施例  2 熱処理時に縦横両方向に同時に再延伸処理を行い、熱処
理条件と横緩和条件を表1に示した通りとする以外は、
実施例1と全く同様にして2軸配向ポリエステルフィル
ムを得た。得られたフィルムの特性を表2にまとめた。
【0025】実施例  3〜4 延伸順序を横・縦の順に行い、延伸・熱処理・緩和の各
条件を表1に示した通りとする以外は、実施例1と全く
同様にして2軸配向ポリエステルフィルムを得た。得ら
れたフィルムの特性を表2にまとめた。
【0026】比較例  1〜3 熱処理時に再延伸を行う代わりに緩和処理を行い、熱処
理条件と縦・横緩和条件を表1に示した通りとする以外
は、実施例1と全く同様にして2軸配向ポリエステルフ
ィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2にまとめ
た。
【0027】比較例  4 熱処理時に再延伸を行う代わりに緩和処理を行い、熱処
理条件と縦・横緩和条件を表1に示した通りとする以外
は、実施例4と全く同様にして2軸配向ポリエステルフ
ィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2にまとめ
た。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】表から明らかなように、本発明の要件を満
たす実施例1〜4のフィルムは、いずれもスリット性と
カレンダ削れ特性にともに優れているのに対し、HS1
50(MD+TD)が小さい比較例1,3,4ではカレ
ンダ削れが不良となり、密度が小さい比較例2ではスリ
ット性が不良となることが解る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルムの密度ρ(単位g/cm3 
    )、150℃でのフィルム縦方向と横方向の熱収縮率の
    和Y(単位%)およびフィルム縦方向と横方向のF5値
    の和X(単位Kg/mm2 )が下記式 ρ≧1.386 Y2 +3.2Y≧19.2X−393.6Y≧4.5 を同時に満足することを特徴とする2軸配向ポリエステ
    ルフィルム。
  2. 【請求項2】  150℃でのフィルム横方向の熱収縮
    率HS150(TD)(単位%)および70℃でのフィ
    ルム縦方向の熱収縮速度ε70(単位%/時)が下記式
    HS105(TD)<0.5 ε70<0.03 を同時に満足することを特徴とする請求項1の2軸配向
    ポリエステルフィルム。
JP3101988A 1991-04-05 1991-04-05 磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム Pending JPH04308726A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101988A JPH04308726A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム
US07/861,944 US5268135A (en) 1991-04-05 1992-04-02 Biaxial oriented polyester film
EP92105761A EP0507312B1 (en) 1991-04-05 1992-04-03 A biaxial oriented polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101988A JPH04308726A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308726A true JPH04308726A (ja) 1992-10-30

Family

ID=14315224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101988A Pending JPH04308726A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5268135A (ja)
EP (1) EP0507312B1 (ja)
JP (1) JPH04308726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2009172963A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434000A (en) * 1992-07-30 1995-07-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Biaxially oriented polyester film
US5654394A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin film
US5674443A (en) * 1994-09-26 1997-10-07 Skc Limited Process for the preparation of polyester film
DE60030635T2 (de) * 1999-07-12 2007-09-06 Teijin Ltd. Magnetisches Aufzeichnungsmittel und Polyesterfilm dafür
JP2002003623A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
US7377100B2 (en) * 2004-08-27 2008-05-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Bypass duct fluid cooler
US7298492B2 (en) * 2004-12-29 2007-11-20 Honeywell International Inc. Method and system for on-line measurement of thickness and birefringence of thin plastic films
US7862293B2 (en) * 2007-05-03 2011-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Low profile bleed air cooler
US20090227735A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Eastman Chemical Company Miscible polyester blends and shrinkable films prepared therefrom
US8181443B2 (en) * 2008-12-10 2012-05-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Heat exchanger to cool turbine air cooling flow
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388066A (en) * 1977-01-14 1978-08-03 Teijin Ltd Green house
JPS6369834A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造法
JPS63170018A (ja) * 1987-01-09 1988-07-13 Toray Ind Inc スリツト性の良好な二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPH01193327A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497865A (en) * 1982-02-17 1985-02-05 Toray Industries, Inc. Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
JPS60195727A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Teijin Ltd 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム
JPH0625267B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 高密度磁気記録媒体用ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム
JP2566597B2 (ja) * 1987-12-25 1996-12-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH0822627B2 (ja) * 1988-08-31 1996-03-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 プリンター用転写材
JPH02270531A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Diafoil Co Ltd フロッピーディスク用二軸配向ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388066A (en) * 1977-01-14 1978-08-03 Teijin Ltd Green house
JPS6369834A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造法
JPS63170018A (ja) * 1987-01-09 1988-07-13 Toray Ind Inc スリツト性の良好な二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPH01193327A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2009172963A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0507312A3 (en) 1992-12-16
EP0507312B1 (en) 1997-09-10
EP0507312A2 (en) 1992-10-07
US5268135A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497865A (en) Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
JPH04308726A (ja) 磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム
JP4026795B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
GB2134442A (en) Polyester film for magnetic recording media
JPS63104822A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
US5645918A (en) Magnetic recording medium having an aromatic polyamide substrate
JP2629861B2 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
JPS60195727A (ja) 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム
EP0960718A1 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH05271437A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3250706B2 (ja) ポリエチレンナフタレートフィルムおよびその製造方法
JP2569488B2 (ja) 磁気デイスク用二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP3173348B2 (ja) フィルム
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3489849B2 (ja) 磁気記録テープ用ベースフイルム
JPH0428527A (ja) 磁気テープ用2軸延伸ポリエステルフイルム
JPH11348114A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3082617B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JP3503748B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH024060B2 (ja)
DE69332681T2 (de) Biaxial ausgerichteter, in eine Richtung ausgedehnter Polyethylen-2,6-naphthalat-Film
KR910002058B1 (ko) 자기기록매체용 폴리에스테르필름의 제조방법
JP3545435B2 (ja) 磁気記録テープ用ベースフイルム
JPH04147829A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JPH0648534B2 (ja) 磁気記録フレキシブルディスク用ポリエステルフイルムの製造法