JPH04307539A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04307539A
JPH04307539A JP9789091A JP9789091A JPH04307539A JP H04307539 A JPH04307539 A JP H04307539A JP 9789091 A JP9789091 A JP 9789091A JP 9789091 A JP9789091 A JP 9789091A JP H04307539 A JPH04307539 A JP H04307539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
silver halide
crossover
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9789091A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hattori
康志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9789091A priority Critical patent/JPH04307539A/ja
Publication of JPH04307539A publication Critical patent/JPH04307539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理可能な高画質の
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来技術】医療用レントゲンフィルムは、人体への被
曝線量を低減させるために増感紙とともに用いられる。 増感紙においては、X線吸収がよくX線から光への変換
効率が高い希土類蛍光体(Gd2 O2 S:Tb,L
a2 O2 S:Tb)が用いられる。緑色発光の増感
紙(Gd2 O2 S:Tb,La2 O2 S:Tb
)とオルソ増感されたレントゲンフィルムの組み合わせ
が、従来の青色発光の増感紙(CaWO4 )とレギュ
ラフィルムとの組み合わせに比べ比感度が著しく高く、
被曝線量を低減させる目的にとって好ましく、使用量が
年々増えている。
【0003】被曝線量を下げる目的から、両面にハロゲ
ン化銀乳剤を塗布したフィルムを増感紙ではさみ両側か
ら露光することが行われる。この方法を用いた場合の困
難性は、当業界で認識されている。すなわち、各スクリ
ーンから発生した光の一部が透明フィルム支持体を通過
して、支持体の反対側のハロゲン化銀乳剤層を光に露す
。この結果、像鮮鋭度が低下し、これは当業界でクロス
オーバーと呼ばれている。クロスオーバー光を減少させ
るようなクロスオーバーカットフィルターとして、鮮鋭
度向上のための着色層を設けることもある。クロスオー
バーカット層を設ける方法としては、次のような文献が
開示されている。染料を媒染剤に吸着せしめる方法(特
開平1−126645号)、オイルに溶解した染料を油
滴上に乳化分散する方法(特願平1−142688号)
、染料を無機物表面に吸着せしめる方法(特願平1−1
39691号)、染料をポリマーに吸着せしめる方法(
特開平2−298939号)、染料を固体のまま分散す
る方法(特願平1−87367号、米国特許4,900
,652、同4,803,150)等がある。前記の緑
色発光の増感紙は545nmに主発光ピークを有し、ク
ロスオーバーカット層もこの光を吸収するように設けら
れる。しかし、実際は主発光ピークのほかに、590n
m、490nm、440、420nm等に副発光ピーク
を有する。一般にオルソフィルムは、590nmまで分
光感度を有さず、問題になることはないが、490、4
40、420nmには感度を有し、これらの光もクロス
オーバーに関与し、鮮鋭度を下げる。これらの光もクロ
スオーバーカット層でカットすることが望ましいが、多
量の染料を乳剤と支持体の間のクロスオーバーカット層
に入れることは処理後の残色を増やすという観点から好
ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】残色のないクロスオー
バーカット層を設け画質を良化せしめた迅速処理可能な
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の課題は支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有しか
つ該乳剤層と支持体の間に少なくとも1層の染料層(ク
ロスオーバーカット層)を有しかつ該乳剤層の上側に少
なくとも1層の染料層(フィルター層)を支持体の両側
に有する両面感光材料において、両染料層の染料がpH
6以下で実質上水不溶性であり、pH8以上で実質上水
可溶性であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料を用いることで達成された。
【0006】本発明に用いられるポリエステルとしては
、ポリエチレンテレフタレートが望ましく、写真感光材
料用として用いられる場合、フィルム状に加工したポリ
エチレンテレフタレート(以降「PET」と略記する)
を使うことが好ましい。
【0007】PETは、親水性コロイドとの密着力を向
上せしめるために、その表面をコロナ放電処理、あるい
はグロー放電処理あるいは紫外線照射処理する方法が好
ましくあるいは、スチレンブタジェン系ラテックス、塩
化ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設けても
よい(下塗第一層)。またポリエチレン膨潤剤とゼラチ
ンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設けてもよい。これ
等の下塗層は表面処理を加えることで更に親水性コロイ
ド層との密着力を向上することもできる。上記下塗第一
層中に用いられる疎水性ポリマーとしては、スチレン−
ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン共重合体、水溶性
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル等が用いられる
が、好ましくはスチレン−ブタジェン共重合体、塩化ビ
ニリデン共重合体がよく、より好ましくはスチレン−ブ
タジェン共重合体である。スチレン−ブタジェン共重合
体として、スチレンとブタジェンの9/1〜1/9の共
重合体でもよく、さらに第3のコモノマーとしてアクリ
ル酸等を有していてもよい。下塗層の疎水性ポリマーの
塗布量としては、100〜500mg/m2であること
が好ましい。
【0008】塗布装置には、extrusion sl
ide hopper型(米国特許2761417、同
2761418、同2761791)、カーテン塗布装
置(米国特許3206323)等があるが、本発明にお
いては、下塗組成物の塗布量が少なく、このような塗布
においてはバーコーターで塗布することが好ましい。下
塗第一層の乾燥温度は、低すぎると、PETと下塗第一
層との密着が保てない。 したがって下塗層の乾燥温度は80〜200℃であるこ
とが好ましい。
【0009】下塗層に用いる疎水性ポリマーは水性分散
液(ラテックス)とし、さらに必要により該水性分散液
中に架橋剤、界面活性剤、膨潤剤、マット剤、帯電防止
剤等を添加することが好ましい。架橋剤としては例えば
、米国特許3,325,287号、同3,288,77
5号、同3,549,377号、ベルギー特許6,60
2,226号等に記載のトリアジン系化合物;米国特許
3,291,624号、同3,232,764号、フラ
ンス特許1,543,694号、英国特許1,270,
578号に記載のジアルデヒド系化合物;米国特許3,
091,537号、特公昭49−26580号等に記載
のエポキシ系化合物;米国特許3,642,486号等
に記載のビニル系化合物;米国特許3,392,024
号に記載のアジリジン系化合物;米国特許3,549,
378号等に記載のエチレンイミン系化合物;及びメチ
ロール系化合物がある。これらの化合物のうち、ジクロ
ロトリアジン誘導体が好ましい。
【0010】本発明のクロスオーバーカット層は、上記
下塗第一層上に下塗第二層として塗布することが望まし
く、下塗第一層との密着を強化する目的から下塗第二層
の乾燥温度は80〜200℃であることが好ましい。乾
燥温度が高すぎると、下塗第一層のポリマー層中に染料
がとり込まれる場合があるので乾燥温度で最も好ましい
ものは、80〜155℃である。下塗第一層と第二層と
の密着を強化する目的で、下塗第一層表面をコロナ放電
処理あるいはグロー放電処理あるいは紫外線照射処理し
てもよい。クロスオーバーカット層における染料の使用
料としては、5mg/m2〜300mg/m2、特に1
0mg/m2〜150mg/m2であることが好ましい
。また、上記調整時に用いるゼラチン量は、本発明で用
いるゼラチン量、すなわち0.5g/m2以下とするた
めに必要な量、適宜用いることができる。本発明の上記
調整のクロスオーバーカット層のゼラチン被覆量は0.
5g/m2以下であり、好ましくは0.05g/m2〜
0.3g/m2である。 クロスオーバーカット層の染料は550nmり吸光度は
、0.05以上であることがよくさらに好ましくは、0
.1以上である。
【0011】フィルター層に用いられる染料は、520
nm以下に吸収を有することが望ましい。染料塗布量と
しては、5mg/m2〜300mg/m2、特に10m
g/m2〜150mg/m2が好ましい。フィルター層
のバインダーとしてはゼラチンが望ましく、塗布量とし
ては、0.6g/m2〜2.0g/m2好ましくは、0
.6g/m2〜1.0g/m2である。フィルター層に
用いられる染料は、セーフライト性を改善する目的にも
用いることができる。
【0012】クロスオーバーカット層、フィルター層に
おける染料は、pH6以上で実質的に水不溶性であり、
そしてpH8以上で実質的に水可溶性である固体微粒子
の形で分散されていることが好ましい。染料を固体微粒
子の形で分散するには、国際公開88/04794、欧
州特許公開0276566A1号等に記載されている方
法に準じて行うことができる。本発明に用いられる染料
は国際公開WO88/04794号、欧州特許公開EP
0274723A1号、同276,566号、同299
,435号、特開昭52−92716号、同55−15
5350号、同55−155351号、同61−205
934号、同48−68623号、米国特許25275
83号、同3486897号、同3746539号、同
3933798号、同4130429号、同40408
41号、特願平1−50874号、特開平2−2822
44号、特願平1−307363号等に記載された方法
およびその方法に準じて容易に合成することができる。 本発明における微結晶分散体とは染料自体の溶解度が不
足であるため、目的とする着色層中で分子状態で存在す
ることができず、実質的に層中の拡散が不可能なサイズ
の固体としての存在状態を意味する。
【0013】調整方法については国際公開(WO)88
/04794、欧州特許公開(EP)0276566A
1、特開昭63−197943等に記載されているが、
ボールミル粉砕し、界面活性剤とゼラチンにより安定化
するのが一般的である。本発明での調整方法は特開昭6
3−197943号の方法に準じた。すなわち、水(4
34ミリリットル)及び Triton X−200R
界面活性剤(TX−200R)(53g)(Rohm 
& Haas 社から販売)の6.7%溶液とを、1.
5リットルのネジ蓋ビンに入れた。これに、染料の20
gと酸化ジルコニウム(ZrO2 )のビーズ(800
ミリリットル)(2mm径)を添加し、このビンの蓋を
しっかりしめて、ミル内に置き、内容物を4日間粉砕し
た。内容物を12.5%のゼラチン水溶液(160g)
に添加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少させた
。得られた混合物をろ過して、ZrOビーズを除去した
。このままだと平均粒径が約0.3μmの微細粒子なの
で、この後遠心分離法によって分級し、粒子サイズが1
μm以下になるようにした。
【0014】本発明で用いる染料の微結晶体の粒子サイ
ズは1.0μm以下が好ましく、さらに0.5μm以下
が好ましい。染料の使用料としては、5mg/m2〜3
00mg/m2、特に10mg/m2〜150mg/m
2であることが好ましい。また、上記調整時に用いるゼ
ラチン量は、本発明で用いるゼラチン量、すなわち0.
5g/m2以下とするために必要な量、適宜用いること
ができる。本発明の上記調整の染料層のゼラチン被覆量
は0.5g/m2以下であり、好ましくは0.05g/
m2〜0.3g/m2である。
【0015】本発明の下塗塗布物上に写真乳剤層を塗布
する場合、全親水性コロイドの塗布量が多いと、現像処
理工程で膜中に含まれる水分が多くなり乾燥工程に負荷
をかけ好ましくない。したがって本発明において全親水
性コロイドの塗布量は片面あたり、3g/m2以下が好
ましく、さらに好ましくは2.8g/m2以下である。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を用いることができるが好ましくは沃臭化銀が用いられ
る。 ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル%以下、特に
10モル%以下の範囲であることが好ましい。沃臭化銀
粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表面とで
異なっていてもよい。平均粒子サイズは0.4μm以上
であることが好ましい。特に0.5〜2.0μmである
ことが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよい。乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8
面体、14面体、菱12面体のような規則的(regu
lar)な結晶形を有するものでもよく、また球状、板
状、じゃがいも状などのような変則的(irregul
ar) な結晶形を有するものでも或いはこれらの結晶
形の複合形を有するものでもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。5:1より大きい平均アスペ
クト比を有する平板粒子はカバーリングパワーがreg
ular 粒子に比較し大きく塗布銀量を低減化するに
は好ましい粒子である。本発明においては、ハロゲン化
銀乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀乳剤粒子の投影面積
の総和の50%以上が5:1より大きい平均アスペクト
比を有する平板粒子であることが望ましく、さらに70
wt%〜100wt%であることが望ましい。(詳しく
は、リサーチ・ディスクロージャ(RESEARCH 
DISCLOSURE)225巻Item22534 
P. 20〜P.58、1月号、1983年、及び特開
昭58−127921号、同58−113926号公報
に記載されている。)。
【0016】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
は、2種類以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
よい。混合する乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度
・等が異なっていてもよい。感光性乳剤に実質的に非感
光性の乳剤(表面あるいは内部がかぶっていてもよいし
、いなくてもよい)を混合して用いてもよいし、別の層
に分けてもよい(詳しくは米国特許2,996,382
号、同3,397,987号などに記載されている)。 例えば、球状もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒子
径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子からなる感光性ハロ
ゲン化銀乳剤と同一層もしくは特開昭58−12792
1号公報に記載の如く異なった層に用いてもよい。異な
った層に用いる時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化
銀乳剤は支持体に近い側にあってもよいし、逆に遠い側
にあってもよい。
【0017】本発明に用いられる写真乳剤は P. G
lafkides 著 Chimie et Phis
ique Photograpique (Paul 
Montel  社刊、1967年)、G. F. D
uffin  著 PhotographicEmul
sion Chemistry (The Focal
 Press 刊、1966年)、V. L.Zeli
kman etal  著 Making and C
oating Photographic Emuls
ion (The Focal Press  刊、1
964年)、特開昭58−127921号及び同58−
113926号公報などに記載された方法を用いて調整
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
【0018】ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成される液相中のpAg を一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロ
ゲン化銀乳剤がえられる。ハロゲン化銀粒子の結晶構造
は内部まで一様なものであっても、また内部と外部が異
質の層状構造をしたものや、英国特許635,841号
、米国特許3,622,318号に記載されているよう
な、いわゆるコンバージョン型のものであってもよい。 ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。 また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
【0019】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化
学増感されていても、されていなくてもよい。化学増感
の方法としては硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法
、金増感法などの知られている方法を用いることができ
、単独または組合せで用いられる。貴金属増感法のうち
金増感法はその代表的なもので金化合物、主として金錯
塩を用いる。金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウ
ム、イリジウム等の錯塩を含有しても差支えない。その
具体例は米国特許2,448,060号、英国特許61
8,061号などに記載されている。硫黄増感剤として
は、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫
黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾー
ル類、ローダニン類等を用いることができる。還元増感
剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物などを用いることができる。
【0020】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール類
{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類
、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類
など};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メル
カプトトリアジン類など};例えばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類{例えばトリ
アザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類
)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチオスルホ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミ
ドのようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。特に特開昭60−
76743号、同60−87322号公報に記載のニト
ロン及びその誘導体、特開昭60−80839号公報に
記載のメルカプト化合物、特開昭57−164735号
公報に記載のヘテロ環化合物、及びヘテロ環化合物と銀
の錯塩(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール銀)などを好ましく用いることができる。
【0021】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として、
シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシア
ニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロホー
ラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いるこ
とができる。ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のい
かなる工程に存在させて用いることもできるし、製造後
塗布直前までのいかなる段階に存在させることもできる
。前者の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理
熟成工程、化学熟成工程などである。
【0022】本発明の感光材料の写真乳剤層または他の
親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、現
像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面活
性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロイド系)
、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレング
リコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエー
テル類又はポリエチレングリコールアルキルアリールエ
ーテル類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスル
フォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、などのア
ニオン界面活性剤;アルキルベタイン類、アルキルスル
ホベタイン類などの両性界面活性剤;脂肪族あるいは芳
香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム塩類、イミ
ダゾリウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。この内、サポニン、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸Na塩、ジ・2・エチルヘキシルα−スルホコハク
酸Na塩、p−オクチルフェノキシエトキシエトキシエ
タンスルホン酸Na塩、ドデシル硫酸Na塩、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸Na塩、N−メチル−オ
レオイルタウリンNa塩、等のアニオン、ドデシルトリ
メチルアンモニウムクロライド、N−オレオイル−N’
,N’,N’−トリメチルアンモニオジアミノプロパン
ブロマイド、ドデシルピリジウムクロライドなどのカチ
オン、N−ドデシル−N,N−ジメチルカルボキシベタ
イン、N−オレオイル−N,N−ジメチルスルホブチル
ベタインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n=10)
オキシエチレンセチルエーテル、ポリ(n=25)オキ
シエチレンp−ノニルフェノールエーテル、ビス(1−
ポリ(n=15)オキシエチレン−オキシ−2,4−ジ
−t−ペンチルフェニル)エタンなどのノニオンを特に
好ましく用いることができる。
【0023】帯電防止剤としてはパーフルオロオクタン
スルホン酸K塩、N−プロピル−N−パーフルオロオク
タンスルホニルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パ
ーフルオロオクタンスルホニルアミノエチルオキシポリ
(n=3)オキシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N
−パーフルオロオクタンスルホニル−N’,N’,N’
−トリメチルアンモニオジアミノプロパンクロライド、
N−パーフルオロデカノイルアミノプロピルN’,N’
ジメチル−N’−カルボキシベタインの如き含フッ素界
面活性剤、特開昭60−80848号、同61−112
144号、特開昭62−172343号、同62−17
3459号などに記載のノニオン系界面活性剤、アルカ
リ金属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化パ
ナジウム又はこれらにアンチモン等をドープした複合酸
化物を好ましく用いることができる。
【0024】本発明に於いてはマット剤としてポリメチ
ルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレ
ートとメタクリル酸のポリマー、デンプンなどの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、等の無機化合物の微粒子
を用いることができる。粒子サイズとしては1.0〜1
0μm、特に2〜5μmであることが好ましい。
【0025】本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤
として米国特許3,489,576号、同4,047,
958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56−2
3139号公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラ
フィンワックス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等
を用いることができる。
【0026】本発明の写真感光材料の親水性コロイド層
には、トリメチロールプロパン、ペンタンジオール、ブ
タンジオール、エチレングリコール、グリセリン等のポ
リオール類を可塑剤として用いることができる。さらに
、本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧
力性改良の目的でポリマーラテックスを含有せしめるこ
とが好ましい。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキル
エステルのホモポリマー又はアクリル酸とのコポリマー
、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を
有するモノマーからなるポリマー又はコポリマーを好ま
しく用いることができる。
【0027】本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コ
ロイドには無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例
えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、クリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素など)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N’−メ
チレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンア
ミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲ
ン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイルピリジ
ニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジ
ニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニウム塩
類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)を単独ま
たは組合せて用いることができる。なかでも、特公昭5
3−41220、同53−57257、同59−162
546、同60−80846に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3,325,287号に記載の活性ハロ
ゲン化物が好ましい。
【0028】本発明の感光材料がXレイ感材として用い
られる場合親水性コロイド層はこれらの硬膜剤により水
中での膨潤率が300%以下、特に250%以下になる
ように硬膜されていることが好ましい。
【0029】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。例えばデキストラン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリアミリルアミド、ポリビニルイミダゾールの単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチン
のほか、酸処理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いても
よく、また、ゼラチンの加水分解物も用いることができ
る。これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及び
ポリアクリルアミドを併用することが好ましい。
【0030】本発明では好ましくは、黒白画像形成用で
あり、かつ塗布銀量が5g/m2以下であるハロゲン化
銀写真感光材料である。またより好ましくは1g/m2
〜3g/m2である。
【0031】本発明の感光材料の写真処理には、例えば
リサーチ・ディスクロージャー176号第28〜30頁
(RD−17643)に記載されているような、黒白写
真処理の公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用
することができる。処理温度は普通18℃から50℃の
間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃を越
える温度としてもよいが本発明には20℃〜40℃まで
の自動現像機による処理が好ましい。この場合の処理時
間(感材の投入から乾燥して出てくるまでの時間)は1
0秒から3分30秒までが好ましい。15秒から90秒
までが特に好ましい。さらに好ましくは、15秒から4
5秒である。黒白写真処理する場合に用いる現像液は、
知られている現像主薬を含むことができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−
3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN
−メチル−p−アミノフェノールなど)を単独もしくは
組合せて用いることができる。現像液には一般にこの他
公知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤
などを含み、さらに必要に応じ溶媒助剤、色調剤、現像
促進剤(例えば、4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコ
ール)、現像抑制剤(例えば沃化物、臭化物、メルカプ
ト化合物、トリアゾール類など)界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド)、
粘性付与剤などを含んでもよい。
【0032】現像処理の特殊な形式として、現像主薬を
感光材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアル
カリ水溶液中で処理して現像を行わせる方法を用いても
よい。現像主薬のうち、疎水性のものは、リサーチ・デ
ィスクロージャ169号(RD−16928)、米国特
許第2,739,890号、英国特許第813,253
号又は西独国特許第1,547,763号などに記載の
種々の方法で乳剤層中に含ませることができる。このよ
うな現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理
と組合せてもよい。定着剤としては一般に用いられる組
成のものを用いることができる。定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知
られている有機硫黄化合物を用いることができる。定着
剤には硬膜剤として水溶液アルミニウム塩を含んでもよ
い。また、特開昭61−230135や同63−256
53に記載されているような、現像時に抑制剤を放出す
るような化合物を併用すると本発明の効果はさらに好ま
しいものとなる。
【0033】次に本発明について具体的に説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
【0034】
【実施例】実施例1 支持体 二軸延伸された厚さ175μmの青色染色ポリエチレン
テレフタレートフィルム(*) 上にコロナ放電処理を
おこない、下記の塗布量になるようにワイヤーバーコー
ターにより両面塗布し、175℃にて1分間乾燥した。 ・ブタジェン−スチレン共重合体ラテックス    ブ
タジェン/スチレン重量比=31/69       
       0.322g/m2・2,4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−s−トリア    ジンナトリウム
塩                        
                4.2mg/m2*
ラテックス溶液中には、乳化分散剤(a)をラテックス
固型分に対し0.4wt%含有。 (*) ポリエチレンテレフタレートフィルムは1,4
−ビス(2,6−ジエチルアニリノ)アントラキノンを
含有する。
【0035】
【化1】
【0036】次に下記の塗布量になるようにワイヤーバ
ーコーターにより両面塗布し、150℃にて1分間乾燥
した。 ・ゼラチン                    
                         
       80mg/m2・染料        
                         
           表−1記載の化合物及び   
                         
                      塗布量
【0037】
【化2】
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【表1】
【0049】乳剤層塗布液の調製 水1リットル中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、
ゼラチン30g、チオエーテル HO(CH2)2S(
CH2)2S(CH2)2OH の5%水溶液2.5c
cを添加し73℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸
銀8.33gの水溶液と、臭化カリ5.94g、沃化カ
リ0.726gを含む水溶液とをダブルジェット法によ
り45秒間で添加した。続いて臭化カリ2.5gを添加
したのち、硝酸銀量8.33gを含む水溶液を7分30
秒かけて、添加終了時の流量が添加開始時の2倍となる
ように添加した。引き続いて硝酸銀153.34gの水
溶液と臭化カリと沃化カリの混合水溶液を、電位をpA
g8.1に保ちながらコントロールダブルジェット法で
25分間で添加した。この時の流量は添加終了時の流量
が、添加開始時の流量の8倍となるように加速した。添
加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添
加し、さらに1%の沃化カリ水溶液50ccを30秒か
けて添加した。このあと温度を35℃に下げ、沈降法に
より可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温してゼラ
チン68gとフェノール2g、トリメチロールプロパン
7.5gを添加し、苛性ソーダと臭化カリによりpH6
.55、pAg8.10に調整した。温度を56℃に昇
温したのち、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン175mgと下記構造の増感
色素(1) を625mg添加した。10分後にチオ硫
酸ナトリウム5水和物5.5mgチオシアン酸カリ16
3mg、塩化金酸3.6mgを添加し、5分後に急冷し
て固化させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和
の80%が平均アスペクト比5以上の粒子からなってい
た。
【0050】
【化13】
【0051】この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下
記の薬品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア
ミノ    −1,3,5−トリアジン       
                         
      80mg・ポリアクリル酸ナトリウム(平
均分子量4.1万)                
4.0g
【0052】
【化14】
【0053】 ・エチルアクリレート/アクリル酸/メタアクリル酸 
   =95/2/3の組成比の共重合可塑剤    
                  20.0g・ニ
トロン                      
                         
         50mg
【0054】
【化15】
【0055】写真材料1〜46の作成 上記の乳剤層塗布液を前記の下塗塗布物の両面に同じよ
うに塗布し写真材料1〜46を得た。この時、乳剤層、
表面保護層の片面側あたりの塗布量は下記の量となった
。 <乳剤層> ・塗布銀量                    
                         
     1.9g/m2・塗布ゼラチン量     
                         
              1.2g/m2<表面保
護層> ・ゼラチン                    
                         
   0.61g/m2・染料           
                         
          表−2記載の構造及び     
                         
                      塗布量
・デキストラン(平均分子量3.9万)       
               0.61g/m2・ポ
リアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万)   
           70mg/m2硬膜剤は1,2
−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを片面当り5
6mg/m2となるよう塗布した。 ・マット剤(平均粒径3.5μm)     ポリメチルメタアクリレート/メタアクリル酸
      =9/1の共重合体          
                        0
.06g/m2
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− 
   テトラザインデン              
                        1
5.5mg/m2写真性能の評価 露光には、スクリーンとして富士写真フイルム株式会社
HR−4スクリーンを使用した。常法にしたがい、HR
−4スクリーン2枚の間に写真材料を密着するようには
さみ込み、水ファントーム10cmを通してX線露光を
行った。 現    像      35℃×6.3秒定    
着      31℃×6.7秒水    洗    
  15℃×4秒スクイズ             
 4秒乾    燥      60℃×8秒Dry 
to Dry  処理時間  29秒使用した現像液、
定着液は下記の組成とした。 (現像液)   水酸化カリウム                
                         
         29g  亜硫酸カリウム    
                         
                 44.2g  炭
酸水素ナトリウム                 
                         
  7.5g  ホウ酸              
                         
                 1.0g  ジエ
チレングリコール                 
                         
  12g  エチレンジアミン四酢酸       
                         
        1.7g  5−メチルベンゾトリア
ゾール                      
          0.06g  ハイドロキノン 
                         
                        2
5g  氷酢酸                  
                         
               18g  トリエチレ
ングリコール                   
                       12
g  5−ニトロインダゾール           
                         
  0.25g  1−フェニル−3−ピラゾリドン 
                         
      2.8g  グルタールアルデヒド(50
wt/wt%)                  
  9.86g  メタ重亜硫酸ナトリウム     
                         
        12.6g  臭化カリウム    
                         
                     3.7g
  水を加えて                  
                         
   1.0リットル(定着液)   チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%)  
        200ミリリットル  エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム二水塩           
         0.02g  亜硫酸ナトリウム 
                         
                      15g
  ホウ酸                    
                         
             10g  水酸化ナトリウ
ム                        
                      6.7
g  氷酢酸                   
                         
              15g  硫酸アルミニ
ウム                       
                         
10g  硫酸(36N)             
                         
          3.9g  水を加えて全量1リ
ットルとする。     (pHは4.25に調整した)鮮鋭度(MTF
)の測定 前記のHR−4スクリーンと自動現像機処理の組み合わ
せでのMTFを測定した。30μm×500μmのアパ
ーチュアで測定し、空間周波数が1.0サイクル/mm
のMTF値を用いた光学濃度が1.0の部分にて評価し
た。 残色の評価 Dmin を目視観察し残色の評価をした。 ○:実用上問題なし △:実用上やや問題あり ×:実用上問題あり 結果を表2、3に示した。
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】表−2、3に示したごとく本発明により、
高画質のハロゲン化銀写真感光材料が得られることがわ
かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を有しかつ該乳剤層と支持体の間に少なくと
    も1層の染料層(クロスオーバーカット層)を有しかつ
    該乳剤層の上側に少なくとも1層の染料層(フィルター
    層)を支持体の両側に有する両面感光材料において、両
    染料層の染料がpH6以下で実質上水不溶性であり、p
    H8以上で実質上水可溶性であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】  クロスオーバーカット層の染料の吸光
    度が550nmの波長において0.05以上であり、か
    つフィルター層の染料層の染料が520nm以下に吸収
    を持つことを特徴とする特許請求範囲第1項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】  クロスオーバーカット層の親水性コロ
    イドの塗布量が0.5mg/m2以下であることを特徴
    とする特許請求範囲第1、2項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP9789091A 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04307539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9789091A JPH04307539A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9789091A JPH04307539A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307539A true JPH04307539A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14204351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9789091A Pending JPH04307539A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043988A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de piperidine-2-one et medicaments contenant lesdits composes comme principes actifs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043988A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de piperidine-2-one et medicaments contenant lesdits composes comme principes actifs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035748A (ja) X―レイ用写真感光材料
JP2785162B2 (ja) 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782207B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04128832A (ja) ハロゲン化銀写真用感光材料
JPH04107442A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0627561A (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04307539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH0640200B2 (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01166031A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109487B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
US5077184A (en) Silver halide photographic material containing color reversible dye layer
JPH0311454B2 (ja)
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03132649A (ja) ハロゲン化銀写真感材の現像処理方法
JP2670562B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774886B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02264944A (ja) X線画像形成方法
JPS63305343A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤