JPH043050A - 写真感光材料包装体 - Google Patents

写真感光材料包装体

Info

Publication number
JPH043050A
JPH043050A JP10472690A JP10472690A JPH043050A JP H043050 A JPH043050 A JP H043050A JP 10472690 A JP10472690 A JP 10472690A JP 10472690 A JP10472690 A JP 10472690A JP H043050 A JPH043050 A JP H043050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
photographic
layer
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10472690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10472690A priority Critical patent/JPH043050A/ja
Publication of JPH043050A publication Critical patent/JPH043050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真感光材料包装体に関し、更に詳しくは小型
の写真感光材料包装体であって、撮影前の保存中に、収
納されているハロゲン化銀写真感光材料の写真性能が劣
化することが少ない写真感光材料包装体に関する。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真フィルム特にハロゲン化
銀カラーネガフィルムの高画質化高感度化とズームレン
ズ、オートフォーカスなどの機能におけるカメラの進歩
が相俟って135フオーマツトの比率が増加している。
一方、135フオーマツト用のカメラは大きく携帯性が
悪いので、110カメラデイスクカメラなど小型カメラ
が開発されてきた。しかし、これらのカメラは、フィル
ムの有効画面面積を小さくしすぎたために画質が劣化し
てユーザーの大きな支持を得られなかった。
そこで、従来の135フオーマツトのカートリッジ(パ
トローネ)を小型化することにより、カメラの小型軽量
化による携帯性の向上と高画質および高感度とを両立す
ることが試みられている。
ところがカートリッジを小型化すると、写真感光材料の
体積に対する容器内空隙の比率が減少するために、特に
高温下での感光材料の写真性能、特に生保存性に悪影響
が生ずることが明らかになった。
(発明が解決しようとする課B) そこで本発明の目的は、カメラの小型軽量化を可能とす
る小型容器に内蔵された写真感光材料からなる小型の写
真感光材料包装体を提供することにある。
更に本発明の目的は、保存中に内蔵された写真感光材料
の写真性の劣化、特にカブリの生じにくい小型の写真感
光材料包装体を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、スプール、該スプールに一端を係止して該
スプールにロール状に巻かれた写真フィルム及びカート
リッジ本体からなり、前記スプールは前記カートリッジ
本体内部に軸線回りに回転可能であり前記カートリッジ
本体外部から回転可能に取り付けられ、前記カートリッ
ジ本体には前記写真フィルムを引き出すための写真フィ
ルム引き出し口と該カートリッジ本体内部を遮光状態に
保つ遮光手段とが設けられ、前記写真フィルムの全部分
が前記カートリッジ本体内部に収納されている写真感光
材料包装体において、式(I)で表わされるカートリッ
ジ内部の空隙率■が0.25以下であり、かつ前記写真
フィルムが合成樹脂製透明支持体上に少なくとも一層の
遮光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該支持体の含水率が
0.3〜1.5重量%であることを特徴とする写真感光
材料包装体により解決される。
(式中、A:フィルムの巻き断面積〔A=(フィルムの
厚さ)×(フィルムの長さ)〕 B:カートリッジ内部の断面積 〔B−(カートリッジ胴体断面積) (スプール軸外周断面積)〕 である)。
本発明の包装体において、写真フィルムをカートリッジ
内部から送り出す方法としては、写真フィルムが巻かれ
ているスプールをフィルム巻き方向と逆の方向に回転さ
せて写真フィルムをカートリッジ外部に送り出す方式が
考えられる。この方式においてはカートリッジ内部の自
由空間をある程度以下に小さくする必要がある。自由空
間が大きいとカートリッジ内部でフィルムが反転し、ス
プールの回転がフィルムの先端を外部に押し出す力とし
て作用しなくなるからである。
カートリッジ内部の自由空間は弐(I)で表わされる空
隙率■が0.25以下でないと、安定にフィルムを送り
出すことができない。式中、Aはフィルムの巻き断面積
、Bはカートリッジ内部の断面積で、それぞれ以下のよ
うに定義される。
A=(フィルムの厚さ)×(フィルムの長さ)単位は例
えば閣で統一する。寸法の測定はいずれも温度25℃、
相対湿度55%の雰囲気下で行なう。
フィルムの長さは、フィルムの先端から末端までの長さ
である。フィルムの先端がまっすぐでないときは、その
もっとも突き出ている端を先端とする。フィルムの末端
がスプールに差し込まれているときはスプールの差し込
み口をフィルムの末端とする。
フィルムの厚さはフィルム支持体や乳剤を含むゼラチン
層などすべての構成物の厚さの総和であり、接触式膜厚
計(アンリツ電気製)で任意の10点の厚さを測定し平
均することにより求められる。
スプール断面積はスプールのフィルムが巻かれる部分の
断面積を意味する。
カートリッジ胴体断面積はカートリッジの上端や下端で
なくフィルムが収納される部分の断面におけるカートリ
ッジの内側の断面積を意味する。
カートリッジの内側にフィルムの位置を制御する目的や
スヘリをよくする目的で設けた突起物(リブ)がある場
合にはその突起物の内側の断面積を採用する。カートリ
ッジ本体以外のフランジなどによりフィルムの巻姿を整
える方式の場合には、フィルムの最外周の位置を規定す
るフランジの突起物などの内側の断面積を採用する。
空隙率Vの値は Q<VS2.25であるが、0.04
≦■≦0.22であることがより好ましく、0.08≦
■≦0.18であることが最も好ましい。
第1図(a)、(b)に本発明のカートリッジの例を示
す。写真フィルムカートリッジ20はスプール1、スプ
ールlに一端を係止してスプール1にロール状に巻かれ
た写真フィルム2及びカートリッジ本体3からなる。ス
プール1はカートリッジ本体3内部に軸線回りに回転可
能に取りつけられ、力−トリンジ本体3外部から回転さ
せることができる。
カートリッジ本体3には写真フィルム2を引き出すため
の写真フィルム引き出し口4が設けられており、この写
真フィルム引き出し口4の内面にはカートリッジ本体3
内部を遮光状態に保つ遮光部材4aが取り付けられてい
る。
本実施例の写真フィルムカートリッジ20においては、
カートリッジ本体3の内面に沿って円周方向に延び、フ
ィルム幅の15〜20%程度の幅を有する一対のリブ8
がフィルム2の幅方向の両端部に設けられている。リブ
8は写真フィルム2をフィルム引き出し口4から引き出
すことができるようにフィルム引き出し口4の方向に開
口している。また、フィルム2の先$6は写真フィルム
引き出し口4の先端7に合わせて配置されている。
リブ8はフィルム2の最外周面に当接してロール状に巻
かれたフィルム2を最外周面から押圧してフィルム2が
スプール1に密に巻かれた状態を維持する。
「カートリッジ胴体断面積」はこの場合リブ8の内側の
面積である。
スプール1の外径は次のように決定される。フィルム最
内周面2aをスプール1外周に接触させたまま、フィル
ム2をスプール1にロール状に密に巻くことは前述の通
り困難である。このため、フィルム最内周面2aとスプ
ール1との間に隙間ができることを避けることができな
い。こうした間隙ができることを防ぐために、空隙率■
を0.25以下にすることが必要となる。間隙を防ぐ上
での別の規定のし方としては、以下の規定がある。フィ
ルム最内周面2aとスプール1との間隔りが大きすぎる
と、第2図に示したようなフィルム2の反転現象を生ず
る。このため、スプール1の外径はフィルム最内周面2
aとスプール1との間ニ隙間ができたときの両者の間隔
りが2IaIn以下となるように設定する。すなわち、
スプールの外径aは、パトローネ本体内径をb、リブの
厚さをt、フィルムの厚さをC、フィルムの長さによっ
て変わるロールの巻き数をdとすれば、 b/2=a/2+h十c Hd+t であるので、 a/2−b/2−t−h−c−d となる。間隔りは h = b / 2− a / 2− c−d −tで
あるので、h≦2鴎とする場合のスプールの外径aは b/2−t−c−d−2≦a / 2 となる。
間隔りを2mm以下とすることにより、スプール回転ト
ルクを0.8 kgf −cm以下に設定すれば、写真
フィルム2の反転現象を防止することができる。
リブ8はカートリッジ本体3の内面に沿って円周方向全
体に設けることは必要ではなく、カートリッジ本体3の
内面の円周方向の一部にのみ設けてもよい。また、本実
施例のようにフィルム2の幅方向の両端部においてのみ
設けることの他、フィルム2の幅方向全体にわたって設
けてもよい。
リブ8の材質は、例えばブラスチンク等のようなフィル
ム2を傷つけないものを選ぶ。この場合、例えばウレタ
ンのようにある程度の弾性を有する部材を選んでもよい
。フィルム2をスプール1に密に巻いた状態でカートリ
・ンジ本体3に装填するときに、ウレタンからなるリブ
8が収縮するようにリブ8の厚さを決定すれば、収縮し
たリブ8の弾性力によってフィルム2のロールの外周が
押圧されるので、フィルム2を相当程度の長さ引き出し
フィルム2のロールの外径が小さくなってもフィルム2
を密に巻いた状態を維持することができる。この場合の
カートリッジ胴体断面積はフィルム送り出し前の状態の
リブの内側の断面積を採用する。
なお、上記のいずれの実施例においても、フィルム引き
出し口の遮光方法は任意である。従来のように「テレン
プ」と呼ばれるフェルト状の遮光部材を設けてもよく、
またフィルム引き出し口を開閉可能に形成して必要時以
外は閉じた状態に保っておくようにしてもよい。また、
フィルム2の先端6は必ずしもフィルム引き出し口4の
先端7に合わせて配置する必要はなく、パトローネ本体
3内部に収納されていればよいが、フィルム引き出し口
4内に収納されていることが望ましい。
第3図に本発明の包装体の一実施態様の横断面図を示す
。ここで、30.31は、写真フィルム2の最外周部の
位置を規制する突条部である。又、カートリッジ内径は
211III11スプルー外径は10閣である。第4図
は、フィルムの一部を取り出した従来の包装体の斜視図
である。ここで、11はスプール、12はフィルム、1
3はカートリッジ胴体、14.14’はキャップ、15
は遮光部である。
ところでカートリッジ内の空隙率を小さくすることは上
述のとおりカートリッジ小型化にとって好ましい手段で
あるが、一方カートリッジ内での感光材料の乳剤面とバ
ンク面の間にほとんど空間がなくなり感光材料が高温(
例えば50″C〜80’c >条件下におかれた場合、
感光材料から放出される水分、ガス類が滞溜し易く、感
光材料の写真性に悪影響が生ずる。
本発明の包装体に内蔵される感光材料には、含水率が0
.3〜1.5重置%の合成樹脂製透明支持体が用いられ
る。該支持体の材質には特に限定はない。該支持体とし
ては、例えば三酢酸セルロースフィルム、ポリエステル
フィルム等を用いることができ、特にポリエステルフィ
ルムであることが好ましい。
上記支持体用フィルムの含水率の測定は、該フィルムを
23°C130%RH13時間の条件で調湿した後、2
3°Cで蒸留水に15分間浸漬させ、しかる後に微量水
分計(たとえば、三菱化成■製CA−02型)を用い乾
燥温度150″Cで行う。
本発明に用いる支持体用フィルムは、かかる方法で測定
された含水率の上限は1.5重量%以下、好ましくは1
.0重量%以下である。また、含水率が0.3重量%未
満であると現像処理後の巻きくせカールがひどく好まし
くない。
本発明において、支持体に用いられるポリエステルは、
芳香族二塩基酸とグリコールを主要な構成成分とするポ
リエステルであり代表的な二塩基酸としてはテレフタル
酸、イソフタル酸であり、グリコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール
、ネオペンチルグリコール、14−シクロヘキサンジオ
ール、ジエチレングリコール等がある。これらの成分か
らなるポリエステルの中でも入手のしやすさの点からは
、ポリエチレンテレフタレート(PET)が最も都合が
よいので、以下PETを用いて説明する。
本発明に好ましく用いられる共重合ポリエチレンテレフ
タレートフィルムは、金属スルホネートを有する芳香族
ジカルボン酸成分を共重合成分とした共重合ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムからなるものである。
前記金属スルホネートを有する芳香族ジカルボン酸とし
ては、具体的には、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、4−ナトリウム
スルホフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフ
タレンジカルボン酸およびこれらのナトリウムを他の金
属、例えばカリウム、リチウムなどで置換した化合物を
挙げることができる。金属スルホネートを有する芳香族
ジカルボン酸成分の共重合割合としては、主原料である
テレフタル酸成分に対して、好ましくは2〜15モル%
、特に好ましくは4〜19モル%である。
本発明に用いる共重合ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムには、更に炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成
分及び又は高分子量ポリアルキレングリコールが共重合
されていることが透明性、特に共重合ポリエチレンテレ
フタレートフィルム表面の白化の抑制および耐折性の面
から好ましい。
炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分としては、具
体的には、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などを挙
げることができるが、なかでもアジピン酸が好ましい。
炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成分の共重合割合
としてはテレフタル酸成分に対して、好ましくは3〜2
5モル%、特に好ましくは5〜20%である。
高分子量ポリアルキレングリコールとしては平均分子量
600〜20,000程度の化合物を用いることができ
る。特に好ましいのはポリエチレングリコールで、分子
量600〜20,000の化合物をポリエステル重合体
生成中に添加することにより水蒸気透過性を高めること
は周知である。ポリアルキレングリコールは、先に述べ
た炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸と併用して用い
てもよいし、単独で用いてもよい。その場合にポリエス
テルフィルムの透明性、機械的特性を阻害しない範囲で
用いることが必要で、共重合成分としては10重量%以
下が好ましい。
上記ポリエステルフィルムの含水率は主として共重合す
る金属スルホネートを有する芳香族ジカルボン酸の種類
とその共重合率により任意に決定することができる。一
般に芳香族ジカルボン酸の共重合率が多角なる程合水率
も高くなる。含水率は、その他に脂肪族ジカルボン酸の
種類と延伸条件にもわずかに影響されるが、その程度は
通常小さい。
上記のポリエステルフィルムはASTN−D1003−
52に従って測定したヘイズが3%以下であることが望
ましい。
本発明に用いる支持体、特にポリエステルフィルムの厚
みは小型カートリンジ化のために、120μ−以下であ
ることが好ましく、さらに115μm以下、85μ−以
上であることが更に好ましい。
さらに、本発明に用いるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム中には種々の添加剤を含有せしめることができる
つたとれば、ポリエステルフィルムを写真感光材料用支
持体として使用する際に問題となる性質の一つに支持体
が高屈折率であるために発生するふちかぶりの問題があ
げられる。写真用支持体としてはトリアセチルセルロー
ス(TAC)ならびにポリエチレンテレフタレート(P
ET)に代表されるポリエステル径のポリマーが一般的
に用いられているが、このTACとPETとの光学的性
質の大きな差は一つは、屈折率である。この屈折率はP
ETが1.6程度に対してTACは1.5と小さい。一
方、下びき層ならびに写真乳剤層にもっばら用いられる
ゼラチンの屈折率は1,50〜1.55であり、ゼラチ
ンの屈折率の比をとるとPETでは1.5 / 1.6
と1より小さく、光がフィルムエツジから入射した時、
ベースと乳剤層の界面で反射しやすい。従って、ポリエ
ステル系のフィルムはいわゆるライドパイピング現像(
ふちかふり)を起こす。
この様なライトパイピング現像を回避する方法としでは
フィルムに不活性無機粒子等を含有させる方法ならびに
染料を添加する方法等が知られている。好ましいライト
パイピング防止方法はフィルムヘイズを著しく増加させ
ない染料添加による方法である。
フィルム染色に使用する染料については特に限定を加え
るものでは無いが色調は感光材料の一般的な性質上グレ
ー染料が好ましく、また染料はポリエステルフィルムの
製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相
溶性に優れたものが好ましい。
染料としては、上記観点から三菱化成製のDiares
in、日本化薬製のKayaset等ポリエステル用と
して市販されている染料を混合することにより目的を達
成することが可能である。
染料濃度に関しては、マクベス社製の色温度計にて可視
光域での色濃度を測定し少なくとも0.01以上である
ことが必要である。更に好ましくは0.03以上である
本発明に用いるポリエステルフィルムは、用途に応して
容滑性を付与することも可能であり、易滑性付与手段と
しては特に限定を加えるところでは無いが、不活性無機
化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が一般
的手段として用いられる。
かかる不活性無機粒子としては、SiO□、Ti0z、
BaSO4、CaC0= 、タルク、カオリン等が例示
される。また、上記のポリエステル合成反応系に不活性
な粒子を添加する外部粒子系に易滑性付与以外にポリエ
ステルの重合反応時に添加する触媒等を析出させる内部
粒子系による易滑性付与方法も採用可能である。
これら易滑性付与手段には特に限定を加えるものでは無
いが、写真感光材料用支持体としては透明性が重要な要
件となるため、上記易滑性付与方法手段では外部粒子系
としてはポリエステルフィルムと比較的近い屈折率をも
つSiO□、あるいは析出する粒子径を比較的小さくす
ることが可能な内部粒子系を選択することが望ましい。
更には、練り込みによる易滑性付与を行う場合、よりフ
ィルムの透明性を得るために機能付与した層を積層する
方法も好ましい。この手段としては具体的には複数の押
し出し機ならびにフィートブロック、あるいはマルチマ
ニフォールドダイによる共押し出し法が例示される。
共重合比によっては下ビキ層を設ける際の熱処理にて低
重合物の析出が問題となる場合があるが、その際、該支
持体の少なくとも片面に通常のポリエステル層を積層す
ることが可能でありその際にも、共押出し法が有効な手
段として用いられる。
本発明に用いる共重合ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの原料ポリマーの合成法は従来公知のポリエステル
の製造方法に従って製造できる。
例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化反応す
るか、または酸成分としてジアルキルエステルを用いる
場合はグリコール成分とでエステル交換反応し、これを
減圧下に加熱して余剰のグリコール成分を除去すること
により、共重合ポリエチレンテレフタレートを得ること
ができる。この際、必要に応じてエステル交換反応触媒
あるいは重合反応触媒を用い、あるいは耐熱安定剤を添
加することができる。
前記にて得られた共重合ポリエチレンテレフタレートは
一般に粒状に成型し、乾燥後、溶融押し出しして、未延
伸シートとし、次いで2軸延伸および熱処理することに
より目的とするフィルムにする。
2軸延伸は、縦、横の逐次延伸あるいは2軸回時延伸の
いずれでもよく、延伸倍率は特に限定されるものではな
いが通常は2.0〜5.0倍が適当である。また樅、横
延伸後、縦、横方向のいずれかに再延伸してもかまわな
い。
溶融押出し前の乾燥方法としては、真空乾燥法、脱湿乾
燥法が好ましい。
延伸時の温度としては、縦延伸は70〜100°C1横
延伸は80〜160°Cであることが望ましい。
熱固定温度としては150〜210°C1特に160〜
200°Cであることが好ましい。
上記共重合組成では本来PETが有している優れた透明
性及び機械的強度は損なわれておらず、フィルムヘイズ
が3%以下で破断強度が8〜25kg/lam2、初期
弾性率が200〜500 kg/ mm”、膜厚50u
での引き裂き強度が30g以上である。
これ以下の強度では本来PETが有している優れた機械
的性質が損なわれてしまいTACに対する優位性が失わ
れてしまう。
透明性、破断強度、初期弾性率及び引き裂き強度は以下
の如く測定する。
(透明性〕 フィルムのヘイズをASTM−D 1003−52に従
って測定した。
[破断強度および初期弾性率] 115−21702−1976に準じて、輻10Ifi
ffl、長さ100m+++の短冊片で、引っ張り速度
は破断強度の測定の際には300mm/分、初期弾性率
は20m/分で測定した。
〔引き裂き強度の測定〕
軽荷重式引き裂き強度試験機(東洋精機■製)を用いサ
ンプルサイズ51X64mmで13閣の切り込みを入れ
残り51mを引き裂いた時の指示値を読み取った。
本発明に用いる共重合体ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムは乳剤層などの各種コーティング層との接着性が
優れている。
本発明に用いるポリエステルフィルムは接着性向上およ
びコーテイング液のぬれ特性を改良するため、予めコロ
ナ放電処理、薬液処理、火災処理などの各種表面処理を
必要に応じて施すことができる。これらの表面処理の中
で、最も好ましく用いられるのは、フィルム表面への低
重合物の析出が少ないコロナ放電処理である。
本発明に用いるポリエステル支持体は、その上に塗設さ
れる感光性層等の写真層との接着力を増す為に下びき層
を有することが好ましい。
下びき層としては、スチレン−ブタジェン系共重合体又
は塩化ビニリデン系共重合体からなるポリマーラテック
スを用いる下びき層、ゼラチンの如き親水性バイダーを
用いる下びき層がある。
本発明に好ましい用いられる下びき層は親水性バイダー
を用いる下ビキ層である。
親水性バイダーとしては水溶性ポリマー、セルロースエ
ステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエステルなど
が例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、で
んぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸共重合
体、無水マレイン酸共重合体などであり、セルロースエ
ステルとしてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロースなどである。ラテックスポリマーと
しては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共
重合体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル
含有共重合体、ブタジェン含有共重合体などである。こ
の中でも最も好ましいのはゼラチンである。
本発明に使用される支持体を膨潤させる化合物として、
レゾルシン、クロルレゾルシン、メチルレゾルシン、0
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、フェ
ノール、0−クロルフェノール、p−クロルフェノール
、ジクロルフェノール、トリクロルフェノール、モノク
ロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、抱水クロ
ラールなどがあげられる。この中で好ましいのは、レゾ
ルシンとp−クロルフェノールである。
下びき層には種々のゼラチン硬化剤を用いることができ
る。
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなと)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジンな
ど)、アビクロルヒドリン樹脂などを挙げることができ
る。
下びき層には5iOz、Ti(h、の如き無機物微粒子
又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子(I〜1
0μ111)をマット剤として含有することができる。
下びき層は一般によく知られた塗布方法、例えばデツプ
コート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、
ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストル
ージョンコート法等により塗布することが可能である。
本発明の包装体に内蔵される感光材料には感光性層の他
に、ハレーション防止層、中間層、バンク層、表面保護
層の如き非感光性層を有することができる。
バック層のバインダーとしては、疎水性ポリマーでもよ
く、下ひき層に用いる如き親水性ポリマーであってもよ
い。
本発明の感光材料のバンク層には、帯電防止剤、易滑剤
、マット削、界面活性剤、染料等を含有することができ
る。本発明のバンク層で用いられる帯電防止剤としては
、特に制限はなく、たとえばアニオン性高分子電解質と
してはカルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含
む高分子で例えば特開昭48−22017号、特公昭4
6−24159号、特開昭51−30725号、特開昭
51429216号、特開昭55−95942号に記載
されているような高分子である。カチオン性高分子とし
ては例えば特開昭49−121523号、特開昭48−
91165号、特公昭49−24582号に記載されて
いるようなものがある。またイオン性界面活性剤もアニ
オン性とカチオン性とがあり、例えば特開昭49−85
826号、特開昭49−33630号、US2.992
,108 、US3,206,312 、特開昭48−
87826号、特公昭49−11567号、特公昭49
−11568号、特開昭5570837号などに記載さ
れているような化合物を挙げることができる。
バック層の帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O、TiOx、Snu□、^1zos 、InO3、S
in、、MgO、BaO、MOO:+の中から選ばれた
少なくとも1種の結晶性の金属酸化物あるいはこれらの
複合酸化物の微粒子である。
導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物の微粒子はそ
の体積抵抗率が107ΩCm以下、より好ましくは10
105Q以下である。またその粒子サイズは0.01〜
0.7μ、特に0102〜0.5μですることが望まし
い。
導電性の結晶性金属酸化物あるいは複合酸化物の微粒子
の製造方法については特開昭56−143430号及び
同60−258541号の明細書に詳細に記載されてい
る。第1に金属酸化物微粒子を焼成により作製し、導電
性を向上させる異種原子の存在下で熱処理する方法、第
2に焼成により金属酸化物微粒子を製造するときに導電
性を向上させる為の異種原子を共存させる方法、第3に
焼成により金属微粒子を製造する際に雰囲気中の酸素濃
度を下げて、酸素欠陥を導入する方法等が容易である。
異種原子を含む例としてはZnOに対して八!、In等
、TiO2に対してはNb、、Ta等、5nOzに対し
てはSb、 Nb、ハロゲン元素等が挙げられる。異種
原子の添加量は0.01〜30■o1%の範囲が好まし
いが0.1〜10mo1%であれば特に好ましい。
(製造例) (I)ポリエチレンテレフタレートフィルムの作成テレ
フタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール7
0重量部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル
(SSIT)10重量部およびアジピン酸ジメチル10
重量部に、酢酸カルシウム0.1重量部および三酸化ア
ンチモン0.03重量部を添加し、常法によりエステル
交換反応を行った。得られた生成物にリン酸トリメチル
エステル0.05重量部を添加し、徐りに昇温、減圧に
し、最終的に280°C1l mmHg以下で重合を行
い共重合ポリエチレンテレフタレートを得た。
共重合ポリエチレンテレフタレートを常法で乾燥した後
、280℃で溶融押出し、未延伸シートを作成した。次
いで、90°Cで紺方向に3.5倍、5°Cで横方向に
3.7倍逐次延伸した後、200 ’Cで5秒間熱固定
して厚さ110μの2軸延伸フイルムを得た。得られた
フィルムの含水率は0.7重量%であった。フィルム特
性は、ヘイズ1.2%、破断強度が12)cg/mm、
初期弾性率が340kg/nu++であり、透明性、機
械特性は良好であった。
なお、透明性、破断強度及び初期弾性率は以下の条件で
測定した。
透明性: フィルムのヘイズをASTN−D 100352に従っ
て測定した。
破断強度および初期弾性率: JIS−71702−1976に準して、幅Low、長
さ100mmの短冊片で、引張り速度は破断強度の測定
の際には300Wm/分、初期弾性率は20mn/分で
測定した。
上記の製造例においてSS ITの使用量を約5〜約2
0重量部の範囲で変化させると、含水率が0.3ないし
1.5重量%である共重合ポリエステルを任意に得るこ
とができる。
前記ポリエチレンテレフタレート製造例におけるエチレ
ングリコール、5SITおよびアジピン酸ジメチルの使
用量を含水率との関係を以下に示す。
(2)下びき層の塗設 前記本発明に係わるPETフィルム(PET−2)及び
市販のPETフィルム(PET−1)の各々にその両面
にコロナ放電処理した後、下記組成の下ひき層を設けた
。コロナ放電処理の程度は、0.02KVA・分/dで
あった。
ゼラチン               3g蒸留水 
             250 CCソジウムーα
−スルホジー2−   0.05 gエチルへキシルサ
クシネート ホルムアルデヒド         0.02 g(3
)バンク層の塗設 下塗後のPETフィルムの片面に下記組成のバック層を
塗設した。
〔酸化スズ−酸化アンチモン複合物分散液の調製〕塩化
第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン23重
量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液を得
た。この溶液にINの水酸化ナトリウム水溶液を前記溶
液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第二ス
ズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈澱を
50°Cに24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱を
得た。
赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分離した。過剰
なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分離によって水
洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオンを除去した
過剰イオンを除去したコロイド状沈澱200重量部を水
1500重量部に再分散し、600℃に加熱した焼成源
に噴霧し、青味がかった平均粒径0.2μの酸化スズ−
酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得た。この微粒子
粉末の比抵抗は25Ω・clllであった。
上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液を
pH7,0に調製し、撹拌機で粗分散の後、横型サンド
ミル(商品名ダイノミノ; WILLYA。
BACHOFEN AG製)で滞留時間が30分になる
まで分散して調製した。
(バック層の塗設) 下記処方(A)を乾燥膜厚が0.3μになるように塗布
し、130℃で30秒間乾燥した。この上に更に下記の
被覆層用塗布液(B)を乾燥III厚が0.1μになる
ように塗布し、130℃で2分間乾燥した。
〔処方A〕
〔被覆層用塗布液(B)〕 本発明の包装体は、密封容器内に保存されることが一般
的である。
密封容器としては内蔵される感光材料を外界から隔離で
きるものであれば、いずれのものも使用できる。ここで
隔離とは、外界の空気と容器内の空気とが実質的に流通
しない状態をいう。従って、上記条件を満す容器であれ
ば材質および形状等にかかわらず密封容器として使用し
得る。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル等の透湿性の低い樹脂から形成される蓋付の容器
を挙げることができ、その形状は通常のPケースのよう
な円筒形あるいは直方体であってもよい。又、従来のパ
トローネはそれ自身では密封性は有さないが、Pケース
を用いず、パトローネ自身に密封性を持たせて密封容器
として用いることもできる。
又、写真感光材料(フィルム)の端部がパトローネのフ
ィルム引き出し口から引き出されておらず、パトローネ
内に収められる場合には、パトローネ自身は密封性を有
していなくとも、該パトローネ防湿性のフィルム等(例
えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリ塩化ビニルフィルム)で減圧シールしたものを密封
容器とすることもできる。
本発明の包装体に収納されるカラー写真感光材料には、
一般用カラーネガフィルム、映画用カラーネガフィルム
、スライド用又はテレビ用のカラー反転フィルムなどを
含むが一般用カラーネガフィルムが特に好ましい。
以下一般用カラーネガフィルムについて詳しく説明する
本発明の包装体に収納される感光材料は、支持体上に青
感色性層、緑感色性層、赤惑色性層のハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン
化銀乳剤層および非感光性層の暦数および層順に特に制
限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロ
ゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑
色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光
性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤怒色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される
。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、ま
た同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設
置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同51−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同6120038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/G L/GH/RH/RLの順、
またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳荊層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる本発明の平板状ハロゲン化銀以外の好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好
ましいのは約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀
を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
これらのハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよ
うな変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠
陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。
17643 (I978年12月)、22〜23頁、“
■、乳剤製造(Emulsion preparati
on andtypes)5および同No、18716
(I979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides、Che+++1cetPhisique  
Photographique、  Paul Mon
tel+1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffin、 P
hotographicEmulsion Chemi
stry  (Focal  Press、 1966
 )  )  、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelik+n
an et al、、Makingand Coati
ng Photographic Emulsion、
 FocalPress、 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1413.748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and  Engineering)、第1
4巻248Av257頁(I970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414,310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー1’b
、17643および同随18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
季〕1月1粗 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 RD17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)階17643、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号
、米国特許第3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
2等量マゼンタカプラーと併用できる4等量マゼンタカ
プラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール
系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,619
号、同第4,35L897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第3,061,432号、同第3.725
,064号、リサーチ・ディスクロージャーF1k12
4220 (I984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャー1に24230 
(I984年6月)、特開昭60〜43659号、同6
1−72238号、同60〜35730号、同55−1
18034号、同60−185951号、米国特許第4
,500,630号、同第4,540,654号、同第
4,556,630号、Wo (PcT)881047
95号等に記載の4等量マゼンタカプラーが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4,011号、同第4.327,173号、西独特許公
開筒3,329,729号、欧州特許第12L365A
号、同第249,453A号、米国特許第3,446,
622号、同第4,333,999号、同第4,753
,871号、同第4.451559号、同第4,427
,767号、同第4.690,889号、同第4,25
4.212号、同第4,296,199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特開昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許筒1,146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.45L820号、同第4,080,211号、
同第4,367.282号、同第4,409,320号
、同第4,576.910号、英国特許2.102.1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD  1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57154234号、同60−184248
号、同6337346号、米国特許4,248,962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造刻剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同第2,13L188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−1.85950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドン
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプ
ラー、R,D、N111449、同24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第4.553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラ、特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4ジーt−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
−2エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルフタレ−ト、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミ1”l(N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、  N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソフチアリルアルコール、2,4
−ジtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(NN−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテ・7クス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出1i(OLS)第2,541,274号および
同第2,541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T + /□が30秒以下が好ましい。膜厚は、
25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T+zzは、当該技術分野において
公知の手法に従って測定することができる。例えば、ニ
ー・グリーン(A、 Green)らによりフォトグラ
フインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン’)”
 (Photogr。
Sci、 Eng、)、19巻、2号、124〜129
頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用するこ
とにより、測定でき、T、/2は発色現像液で30℃、
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、このT17□の膜厚に到達するまでの
時間と定義する。
膜膨潤速度T17□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式: (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従フて計算で
きる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、階
17643の28〜29頁、および回走18716の6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の写真感光材料包装体は、現像処理された写真フ
ィルムを裁断することなく長巻きのままカートリッジに
収納して、再プリントやCRT表示装置において使用す
ることができる。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料Aを作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(トレージョン防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン 第2層(中間層) 2.5〜ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 X−12 BS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 銀 0.18 1.40 0、工8 0.070 0.020 2.0X10−’ 0.060 o、os。
0.10 0.020 1、O4 0,25 0,25 6,9X 10−’ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤悪乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 J−1 1,8X 10−’ 3、lX1O−4 0,34 0,020 0,070 0,050 0,070 0,060 0,87 銀 1.00 5、lXl0−’ 1.4 X 10−’ 2.3X10〜4 0.40 o、os。
O,015 0,070 0,050 0,070 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増悪色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 銀 1.30 1.70 5.4 X 10−’ 1.4 X 10−’ 2.4X10−’ 0.097 0.010 0.080 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 0.15 0.15 3、Ox 10−s 増感色素■ 増感色素■ X−1 X−6 EX〜7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ X−6 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 1、OXl、O−’ 3.8X10−’ 0.021 0.26 0.030 0.025 0.10 0.010 0.63 銀 0.45 2.1X10−5 7.0X10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.026 0.018 0.16 8.0XIO−3 0,50 第9層(第3緑感乳剤N) 乳剤E 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ X−1 tc−11 X−13 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 銀 銀 1.20 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.025 0.10 0.015 0.25 0.10 1.54 0.050 o、os。
O,030 0,95 0,080 0,070 0,070 増感色素■ EX−8 EX−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I 3.5 X 10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 銀 0.45 2、lX10−’ 0.15 7.0xlO−3 0,050 0,78 銀 0.77 2.2XIO−’ 0.20 0.070 0.69 銀 0.20 U−40,11 U−50,17 HB S−15,0X10−’ ゼラチン              i、o。
第15層(第2保護層) H−10,40 B−1(直径 I。7 am)      5.0X1
0−”B−2(直径 1.7μm)       0.
10B−30,1O 5−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、W−IXW−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9,F−
10,F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
X H X−5 CjLff(n) EX−11 EX し1 CJsO5O3e EX O ! U 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ (t)CJ* x:y=70:30(wtX) BS ト リクレジルホスフェート ブ チルフタレート 増感色素■ 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ S−1 C)12=CH−5O□−CH2−C0N)I  CH
2CH2=CH−5O□−CHz−CONHCHzOO
H 0OCHx SO,Na OONa NRCaFI+:+(n) N VN 試料Aを35mmロールフィルム36枚撮に裁断加工し
、第1図に示すパトローネに巻き込んだものを試料10
1とした。
同様にして、32枚撮に加工して本発明に係わるカート
リッジ(内径21閣、スプール外径10m)に巻き込ん
だものを試料102とした。
次いで試料への作成において、支持体を前記の製造例で
示した含水率0.7%のPETヘーベー第1表参照)に
加えた以外は試料Aと同様にして試料Bを作成した。試
料Bを試料102と同様、35薗ロールフイルム24撮
に裁断加工し本発明に係わるカートリッジに巻き込んだ
ものを試料103とした。
さらに、支持体製造例における5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸ジメチルおよびアジピン酸の量を変化させて
支持体の含水率を第1表のようにかえて試料104〜1
07を作成した。
ついで試料106において、32枚撮を36枚撮に変更
して同様に作成した試料を108とした。
すべての塗布試料は、25°C1相対湿度60%で2日
間放置し、同じ温湿度条件下で加工し、パトローネある
いはカートリッジに巻き込まれた。
これらの試料101〜107を、60″Cで3日間保存
した後、室温で保存した試料を比較サンプルとして、セ
ンシトメトリー用露光(4800’ K。
1 /100秒、2CMS)を与え、下記のカラー現像
処理を施した。
処理方法 工程    処理時間 発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水   洗     2分10秒 定   着    4分20秒 水 洗(I)1分05秒 水 洗(2)2分io秒 安  定    1分05秒 乾  燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
処理温度 38゛C 38゛C 24°C 38°C 24°C 24°C 38°C 55°C (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5■ 2.4 4.5 1.01 10.05 (単位g) 100.0 10.0 140.0 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて pH (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液(70χ)水を加えて pH (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水を加えて pi( 30,0 6,5mf 1、Or 6.0 (単位g) 0.5 7.0 5.0 170、Om 1 1.0β 6.7 C単位g) 2、Omジ 0.3 0.05 1、O12゜ 5.0−8.0 処理されたフィルムのシアン、マゼンタ、イエローのカ
ブリ濃度を測定し、熱をかけた試料の値から熱をかけな
い試料の値を引いた結果をカブリ△として第1表に示し
た。
第1表から明らかなように、含水率の大きい支持体を用
いると空隙率が小さい場合カブリの増加が大きく、例え
ば、日中の車内のように高温になる場所に置かれた時に
、写真性の悪化をもたらす。
一方含水率の低い支持体に用いることにより、カブリの
増加の程度が抑制され、写真性の悪化を防止することが
できる。
すなわち、本発明の効果によれば、小型カートリッジ化
が可能となり、カメラの小型化がはかれると共に感光材
料の保存性も悪化させないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係わるカートリ。 ジおよびそこに内蔵されているフィルムの1部を示す縦
断面図であり、第3図は横断面図である。 第4図は従来のカートリッジを示す斜視図である。 第2図 第1図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  スプール、該スプールに一端を係止して該スプールに
    ロール状に巻かれた写真フィルム及びカートリッジ本体
    からなり、前記スプールは前記カートリッジ本体内部に
    軸線回りに回転可能であり前記カートリッジ本体外部か
    ら回転可能に取り付けられ、前記カートリッジ本体には
    前記写真フィルムを引き出すための写真フィルム引き出
    し口と該カートリッジ本体内部を遮光状態に保つ遮光手
    段とが設けられ、前記写真フィルムの全部分が前記カー
    トリッジ本体内部に収納されている写真感光材料包装体
    において、式( I )で表わされるカートリッジ内部の
    空隙率Vが0.25以下であり、かつ前記写真フィルム
    が合成樹脂製透明支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、該支持体の含水率が0.3〜
    1.5重量%であることを特徴とする写真感光材料包装
    体。 V=(B−A)/B・・・・・・・( I ) (式中、A:フィルムの巻き断面積〔A=(フィルムの
    厚さ)×(フィルムの長さ)〕 B:カートリッジ内部の断面積 〔B=(カートリッジ胴体断面積) −(スプール軸外周断面積)〕 である)。
JP10472690A 1990-04-20 1990-04-20 写真感光材料包装体 Pending JPH043050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472690A JPH043050A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 写真感光材料包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472690A JPH043050A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 写真感光材料包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043050A true JPH043050A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14388504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10472690A Pending JPH043050A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 写真感光材料包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453349A (en) * 1993-07-15 1995-09-26 Konica Corporation Package of photographic light-sensitive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453349A (en) * 1993-07-15 1995-09-26 Konica Corporation Package of photographic light-sensitive film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181749A (ja) 写真感光材料包装体
US5620839A (en) Silver halide photographic material
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
JPH02214852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043050A (ja) 写真感光材料包装体
JP2887716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2840903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896477B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07191430A (ja) フイルム一体型カメラ
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248573A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07287344A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07319121A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料