JPH0430312A - マルチトラック磁気ヘッド - Google Patents

マルチトラック磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0430312A
JPH0430312A JP13505090A JP13505090A JPH0430312A JP H0430312 A JPH0430312 A JP H0430312A JP 13505090 A JP13505090 A JP 13505090A JP 13505090 A JP13505090 A JP 13505090A JP H0430312 A JPH0430312 A JP H0430312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
yoke
recording
gap
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13505090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Aoki
和弘 青木
Toshiyuki Shimada
敏幸 島田
Akira Kurahashi
倉橋 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13505090A priority Critical patent/JPH0430312A/ja
Publication of JPH0430312A publication Critical patent/JPH0430312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタル信号を記録再生する磁気記録再生装
置 特に高トラツク密度を実現するマルチトラック薄膜
記録再生ヘッドに関するものであ従来の技術 近爪 ディジタル記録再生装置において、記録容量の大
容量化 装置の小型化を図るために記録密度を向上させ
ようとする活動はきわめて盛んである。このような記録
再生装置に(よ 固定磁気ディスク装置 フレキシブル
磁気ディスク装置あるいは磁気テープ装置等があり、い
ずれの装置においても線記録密度の高密度化及び記録ト
ラックの高密度化の研究開発が盛んである。このう板 
固定磁気ディスク装置においては薄膜ヘッドを用いて例
えば”MRインダクティブ複合磁気ヘッド、2.5イン
チHDD用に九州松下が開発” (日経エレクトロニク
ス1989年12月25日第489号78 79頁)に
あるようなトラックピッチ10ミクロンに迫る高トラツ
ク密度でかつ高線記録密度な装置が開発され 磁気テー
プ装置においてはマルチトラック磁気ヘッドとして例え
ば”高密度記録用マルチトラック磁気抵抗効果型へラド
の設計方法゛′(アイ・イー・イー・イー トランザク
ジョン オン マグネチフス(IEEE  Trans
action  on  MagneticS)、Vo
 1.  M、AG−22,No、  5.  pp。
689−691.  S e p t、  1986.
  マルチイトラック シンフィルム マグネトレジス
テイブヘッド デザイン テクニーク フォー ハイデ
ンシティ レコーディング(MULTI−TRACK 
 THIN  FILM  MAGNETORESIS
TIVEHEAD  DESIGN  TECHNIQ
UE  FORHIGHDENSITY  RECOR
DING))、また同書のパ2分の1インチテープドラ
イブ用18トラツク薄膜磁気ヘツド” (pp、  6
89−691.”ザ 18トラツク シンフィルム マ
グネティックヘッド フォー ハーフインチ マグネテ
ィック テープ ドライブ(THE  18  TRA
CK  THIN  FILM  MAGNETICH
EADFORHALF  INCHMAGNETICT
APE  DRIVE) )にあるようなトラック数1
8といったヘッドによる高トラツク密度化を図った装置
が実現されている。
以下図面を参照しながら上述したような従来のマルチト
ラック磁気ヘッドについて説明をおこなつ。
第3図は従来の記録用マルチトラック磁気ヘッドの仇 
第4図は従来の再生用マルチトラック磁気ヘッドの例で
あム 第3図において12は磁性体でできた基板、 14はコ
イ&15はコイル引出し線であム 第4図において16
は基板、 17は前部ヨー久 18は後部ヨークであり
、 19は磁気抵抗効果素子、20はバイアス引出し線
であも 磁気抵抗効果素子は以下MR素子と略す。第3
、及び第4図はいずれもトラック数が4の場合であム 第3図において、ヨーク13と基板12とでギャップを
有する磁気回路を構成し コイル14はコイル引出し線
15を介して流れる記録電流により駆動され 前記磁気
回路中のギャップに誘導磁界を発生する。記録媒体であ
る磁性体はこのギャップ近傍に配置され特定の相対速度
を持って駆動されるために記録電流にしたがった記録が
なされる。
又第4図において(よ 基板16、前部ヨーク17、後
部ヨーク18及びMR素子19が磁気回路を構成し そ
のギャップ部近傍に特定の相対速度で駆動される記録媒
体に記録された信号は前記磁気回路中のギャップ部によ
り誘導され その誘導された信号磁界によるMR素子の
抵抗値変化をMR素子共通引出し線21及びMR素子引
出し線22を介して取り出すことにより信号再生が行わ
れ4 また バイアス引出し線20はこれに特定の電流
を流すことにより、各トラックのMR素子に共通で適当
な磁気バイアスを与えるもので、MR素子の再生感度を
向上させる。
発明が解決しようとする課題 高トラツク密度化 すなわちトラック間隔を小さくして
いく場合には各部素子の形成の限界となる寸法上の問題
と、例えば゛′マルチヘッド磁気ディジタル記録におけ
るクロストークの検討″(アイ・イー・イー・イー ト
ランザクションオン マグネチフス(IIEEE Tr
ansact i on  on  Magne t 
i cs)、■01゜MAG−20,No、  1. 
 pp、  160−165゜January1984
.Kunimaro  Tanaka、”サム コンシ
ダレーション オンクロストーク イン マツティヘッ
ド マグネティック ディジタル レコーディング(S
ome  Con5iderations  on  
Crosstalk  in  Multihead 
 Magnetic  Digital  Recor
ding)”で述べられているような各トラック間の電
気磁気的な平泳 すなわちクロストークが問題となも 
従来の構造ではトラック間隔を小さくしたときに記録ヘ
ッドにおいてはコイル部及びその引出し線の形成が非常
に困難であった また記録ヘラK 再生ヘッドいずれに
おいても各素子間距離が近接するために素子肌 特に各
ヨーク間のクロストークが大きくなり、小さい再生信号
レベルの検出が必要な高線記録密度化の障害となってい
た 本発明の目的は 前記問題点に鑑ベ マルチトラック磁
気ヘッドのヨークの大部分を放射状に配置して、各コイ
ルあるいは各磁気抵抗効果素子間の間隔を記録媒体上の
トラック間隔よりも大きく取ることにより、各素子の形
成を容易にし かつヨーク間のクロストークを小さくし
て、相対的にトラック間隔の小さい高トラツク密度化が
可能な優れたマルチトラック磁気ヘッドを提供するもの
であム また 各素子間隔を広くしたことにより、記録用マルチ
トラック磁気ヘッドにおいて(よ コイルへ 再生用マ
ルチトラック磁気ヘッドにおいて(よバイアス線及びM
’R素子の駆動電流により発生する発熱も分散でき、熱
的破壊や寿命に対する信頼性の向上が図れる。
課題を解決するための手段 以上の問題点を解決するために 本発明のマルチトラッ
ク磁気ヘッドでは 基板と、幅が一定でないヨークと、
コイルあるいは磁気抵抗効果素子と、その引出し線とに
より構成されており、そのヨーク形状において(友 記
録用ヘッドにおいてはコイルの形成された部位力(再生
用ヘッドにおいては磁気抵抗効果素子の形成された部位
が放射状に配置され ギャップを含むヨーク先端部が他
の部分に比べて狭い間隔で配置されてい4作用 本発明は上記構成によってヘッド先端部における各ヨー
ク間隔よりもヨーク駆動部あるいは磁気抵抗効果素子部
における各ヨーク間隔を大きくすることにより、各部位
の形成を容易にし あわせてクロストークを減少させる
ものであム実施例 以下本発明の一実施例のマルチトラック磁気ヘッドにつ
いて、図面を参照しながら説明すも第1図は本発明の一
実施例における記録用マルチトラック磁気ヘッドの基本
構成を示限 第2図に本発明の一実施例における再生用
マルチトラック磁気ヘッドの基本構成を示も 第1図において1は基板、 2はヨー久 3はコイk 
 4はコイル引出し線であも 第2図において5は基板
、 6は前部ヨー久 7は後部ヨー久8はMR素子、 
9はバイアス引出し礁 10はMRR子共通引出し線 
11はMRR子引出し線である。第1図はトラック数4
、第2図はトラック数8の場合である。
第1図において、 ヨーク2と基板1はギャップを有す
る磁気回路を構成し コイル3はコイル射出し線4を介
して流れる記録電流により駆動され前記磁気回路中のギ
ャップに誘導磁界を発生すム記録媒体である磁性体はこ
のギャップ近傍に配置され特定の相対速度を持って駆動
されるために記録電流にしたがった記録がなされる。
第2図において、基板5、前部ヨーク6、後部ヨーク7
及びMRR子8が磁気回路を構成し そのギャップ部近
傍に特定の相対速度で駆動される記録媒体に記録された
信号は前記磁気回路中のギャップ部により誘導され そ
の誘導された信号磁界によるMR素子の抵抗値変化をM
R素素子共通出出線10及びMRR子引出し線11を介
して取り出すことにより信号再生が行われる。また バ
イアス引出し線9はこれに特定の電流を流すことにより
、各トラックのMR素子に共通で適当な磁気バイアスを
与えるもので、MR素子の再生感度を向上させる。
第1図の場合、各ヨークのコイル部における間隔はその
ギャップ部を含むヨーク先端部の間隔よりも太き(相対
的にギャップ先端部の間隔すなわち記録トラック間隔を
小さくすることができる。
また 各ヨーク間隔を長い範囲にわたり大きく取れるた
ぬ 電気磁気的なりロストークを小さくすることができ
る。さらに 各ヨークの配置される方向も平行でないた
敢 磁気的なりヨークが小さくできも 第2図の再生用
マルチトラック磁気ヘッドについても同様の効果がある
。まf=MR素子の代わりに前述の記録ヘッドと同様の
コイルを配して誘導型の再生用マルチトラック磁気ヘッ
ドを構成しても何等差し支えなシも 発明の効果 以上の様に本発明のマルチトラック磁気ヘッドによれ(
′L ヨークの大部分を放射状に配置したことにより、
各コイルあるいは各磁気抵抗効果素子間の間隔を記録媒
体上のトラック間隔よりも大きく取ることにより、各素
子の形成を容易にし かつヨーク間のクロストークを小
さくして、相対的にトラック間隔の小さい高トラツク密
度化が可能な優れたマルチトラック磁気ヘッドを提供す
るものであム また 各素子間隔を広くしたことにより、記録用マルチ
トラック磁気ヘッドにおいて!戴 コイルへ 再生用マ
ルチトラック磁気ヘッドにおいてはバイアス線及びMR
素子の駆動電流により発生する発熱も分散でき、熱的破
壊や寿命に対する信頼性の向上が図れも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録用マルチトラック磁気
ヘッドの構成図 第2図は本発明の一実施例の再生用マ
ルチトラック磁気ヘッドの構成医第3図は従来の記録用
マルチトラック磁気ヘッドの構成図 第4図は従来の再
生用マルチトラック磁気ヘッドの構成図であム 1、5、12、16・・・・・・基板、 2、13・・
・・・・ヨー久 3、14・・・・・・コイノに4、1
5・・・・・・コイル射出し線 6、17・・・・・・
前部ヨー久 7、18・・・・・・後部ヨー久 8、1
9・・・・・・磁気抵抗効果素子、 9.20・・・・
・・バイアス引出し線10、21・・・・・・磁気抵抗
効果素子共通引出し緻11、22・・・・・・磁気抵抗
効果素子引出し胤 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 基板 Jフィーし 2g−り   丁t; 第 を襄;酪ヨーク 第 図 Ca+ (A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性体基板と、その基板上に形成された複数のヨ
    ーク部とを備え各々のトラックに対応するヨークがギャ
    ップを形成する先端部で平行でありかつ特定の部分から
    放射線状に広がる形状を特徴とするマルチトラック磁気
    ヘッド。
  2. (2)各々のヨーク幅はギャップを形成する先端部が他
    の部位と比べて狭いことを特徴とする請求項(1)記載
    のマルチトラック磁気ヘッド。
  3. (3)記録用ヘッドは前記ヨークの幅広部位にコイルを
    形成したものであることを特徴とする請求項(2)記載
    のマルチトラック磁気ヘッド。
JP13505090A 1990-05-24 1990-05-24 マルチトラック磁気ヘッド Pending JPH0430312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13505090A JPH0430312A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 マルチトラック磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13505090A JPH0430312A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 マルチトラック磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0430312A true JPH0430312A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15142758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13505090A Pending JPH0430312A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 マルチトラック磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430312A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189318A (en) * 1981-05-14 1982-11-20 Canon Inc Vertical magnetic recording device
JPS59221821A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPH0276112A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189318A (en) * 1981-05-14 1982-11-20 Canon Inc Vertical magnetic recording device
JPS59221821A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPH0276112A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954340B2 (en) Perpendicular magnetic recording head with nonmagnetic write gap greater than twice side shield gap distance
JP4074192B2 (ja) 自己無撞着減磁場を有する巨大磁気抵抗センサ
US3614756A (en) Magnetic record with servo track perpendicular to information track
JP2000123326A (ja) 再生用磁気ヘッド、その形成方法、及び磁気記録システム
JPS62502714A (ja) 磁束感知性トラツキング
JPH0430312A (ja) マルチトラック磁気ヘッド
JP3217296B2 (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク
JPH01251413A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPS61258326A (ja) 磁気記憶装置
JP2751653B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPS5927007B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3129765B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3166739B2 (ja) 複合型ヘッドの再生回路
Frost et al. Increased area density in magnetic recording
JPS63306507A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2510576B2 (ja) 複合磁気ヘツド装置
Jeffers et al. A measurement of signal-to-noise ratio versus trackwidth from 128 µm to 4 µm
JPS63285718A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JPH0547885B2 (ja)
JPH04157608A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜ヘッド
JPS6357852B2 (ja)
JPH04123303A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ヘッド
JPS6288106A (ja) 磁気デイスク装置
JPS62246118A (ja) 磁気記録装置