JPH04301468A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04301468A
JPH04301468A JP3089008A JP8900891A JPH04301468A JP H04301468 A JPH04301468 A JP H04301468A JP 3089008 A JP3089008 A JP 3089008A JP 8900891 A JP8900891 A JP 8900891A JP H04301468 A JPH04301468 A JP H04301468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording
dot
energy
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3089008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017828B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Shinichi Ito
進一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3089008A priority Critical patent/JP3017828B2/ja
Priority to GB9206638A priority patent/GB2254050A/en
Priority to US07/858,638 priority patent/US5555010A/en
Priority to DE4210379A priority patent/DE4210379C2/de
Publication of JPH04301468A publication Critical patent/JPH04301468A/ja
Priority to KR2019960045646U priority patent/KR970004886Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3017828B2 publication Critical patent/JP3017828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B11/00Apparatus for validating or cancelling issued tickets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3555Historical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/343Cards including a counter
    • G06Q20/3433Cards including a counter the counter having monetary units
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば熱により可
視像の表示および消去を行うことが可能な記録材料への
記録を行うリライタブル記録方式の記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハードコピー記録は、紙などの記
録媒体に外部よりインクあるいはトナーなどの顕像材に
より画像形成を行うか、または感熱記録紙のように紙な
どの基材上に記録層を設け、この記録層に可視像を形成
するなどして永久画像を記録するものであった。
【0003】しかし、各種のネットワーク網の構築、フ
ァクシミリ、複写機の普及にともない、これらの記録材
料の消費量の急激な増加は森林破壊などの自然破壊問題
、ゴミ処理などの社会的問題を引き起こしている。これ
らの問題に対応するために、記録紙の再生など、記録材
料の消費量の削減が強く要求されている。そして、この
課題に対して、記録/消去を繰り返し行うことのできる
記録材料が注目されている。
【0004】このような特性を持つ材料として、与えら
れる温度により透明と白濁との両状態を可逆的に変化す
ることが可能な記録材料が提案されている(たとえば、
特開昭55−154198号公報)。
【0005】また、このような記録材料を用いてサーマ
ルヘッドで繰り返し記録を行ったときの分解能の劣化に
ついての検討が、たとえば第4回ノンインパクトプリン
ティング技術シンポジウム論文集,3−2,p57(昭
和62年)により報告されている。
【0006】また、実開平2−19568号公報には、
熱可逆性記録材料を有する表示体の表示および消去を行
う表示変更装置が紹介されている。この装置では、表示
体の表示を熱的に消去する消去手段と熱的に印字する印
字手段とを備えており、具体例として、フロッピーディ
スクカートリッジの熱可逆性表示をヒータヘッド(消去
手段)により消去し、ムービングサーマルヘッド(印字
手段)を用いて表示の書き込みを行う構成が示されてい
る。
【0007】また、たとえば実開平2−3876号公報
には、熱可逆性記録層を有する情報記録カードに、ヒー
トローラ(消去手段)とサーマルヘッド(印字手段)と
を用いて表示の消去および記録を行う装置が開示されて
いる。
【0008】さらには、熱エネルギの制御のみで、可逆
的な色調変化を与えるロイコ染料を発色源とした記録材
料も発表されている(Japan  Hardcopy
´90,NIP−2,p147(1990))。
【0009】しかしながら、上記した従来の記録/消去
が繰り返し可能な装置においては、古い表示を消去した
後に新しい表示の記録を行うような構成となっているた
め、消去手段と印字手段とを各々設けなければならず、
装置が大型化するという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、消去手段と印字手段とを各々設けなければ
ならず、装置が大型化するという問題点があった。
【0011】そこで、この発明は、装置を小型化し得る
とともに、温度制御が容易なものとなり、情報の安定し
た記録および消去が可能な記録装置を提供することを目
的としている。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の記録装置にあっては、記録エネルギの
付与により情報が目視可能に記録され、消去エネルギの
付与により情報が消去される記録媒体に対して、記録ド
ットまたは消去ドットごとに前記記録エネルギおよび消
去エネルギを選択的に付与するエネルギ付与手段と、こ
のエネルギ付与手段により前記記録エネルギおよび消去
エネルギを付与させるための駆動信号を、1ドット形成
周期内に不定期的に断続させて供給するように制御する
制御手段とから構成されている。
【0014】
【作用】この発明は、上記した手段により、上昇温度の
勾配を緩やかに変化させられるようになるため、単位時
間あたりの温度変化が小さくなってきめ細かな制御が可
能となるものである。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0016】図4は、本発明の記録装置として、たとえ
ば携帯可能な記録媒体(以下、カードと呼ぶ)に対して
、熱により可視像の記録および消去を繰り返し行うため
のリライタブル記録方式のカード処理装置を例に示すも
のである。
【0017】カード10は、図示しないカード搬送手段
によって搬送され、まず、カード10に設けられる磁気
記録層に記録されているカードの真偽および履歴データ
などの情報が読取磁気ヘッド11で読み取られる。次い
で、新たな使用に関する情報が、書込磁気ヘッド12に
より磁気記録層に書き込まれる。
【0018】さらに、記録および消去のエネルギをカー
ド10の表示部(後述する)に付与し、この表示部に目
視可能な情報としての可視像の記録および記録されてい
る可視像の消去を行うエネルギ付与手段としてのサーマ
ルヘッド熱記録手段13により、磁気記録層に記録され
ている表示部への目視可能な情報にしたがって、表示部
に可視像の記録および消去が行われる。
【0019】この後、読取磁気ヘッド14によって磁気
記録層に記録された情報の読み取りが行われ、磁気記録
情報が確認されて排出口16より排出される。
【0020】なお、カード10の真偽などに問題がある
場合には、ストッパ15が差動してカード10の搬送が
停止される。そして、投入口17より返却される。
【0021】図5は、カード10の構成を模式的に示す
ものである。
【0022】カード10は、その一部に、履歴温度によ
り透明と白濁との2つの状態が可逆的に変化する記録層
28を有する表示部20を備えている。
【0023】このような表示部20を有するカード10
は、基材25の一面に、磁気記録層26、金属薄膜層な
どの黒色系統の遮蔽層27、上記した記録層28、およ
び保護層29を順に積層して得られる。
【0024】ここで、上記記録層28は、図6に示すよ
うに、常温状態T1から第1の温度T2の状態に変化し
たときには不透明状態(白濁化)から透明状態に変化し
、その温度T2が常温状態T1に戻ってもそのまま透明
状態を保持する。また、常温状態T1から第2の温度T
3の状態に変化したときには透明状態から不透明状態に
変化し、再び常温状態T1に戻してもそのまま不透明状
態を保持する特性を持つ記録材料により構成される。
【0025】表示部20の、可視像の表示(形成)は、
遮蔽層27を下地色とした状態で記録層28を選択的に
白濁化することによって行われ、消去はそれを透明化さ
せて遮蔽層27の下地色を露出させることで行われる。
【0026】次に、カード10の表示部20における画
像の形成(可視像の表示)と消去にかかる動作について
説明する。
【0027】図7は、たとえばアルファベットの「I」
の字を消去して「L」の字を記録する、つまり「I」の
上から「L」を書き込んでいく、いわゆるオーバライト
記録を示すものである。
【0028】同図において、31はサーマルヘッド熱記
録手段13の1部である発熱抵抗体列であり、32は以
前に書き込まれていた情報(古い画像)、33は現在書
き込んでいる新しい画像である。
【0029】発熱抵抗体列31は、複数の発熱抵抗体が
表示部20に対する記録方向と直交する方向に1列に配
列された構成とされており、各発熱抵抗体が画像の1ド
ットと1体1に対応して設けられている。発熱抵抗体は
、表示部20の幅(先に述べた直交方向)を記録するの
に十分な数が用意されている。
【0030】しかして、固定されたサーマルヘッド熱記
録手段13の発熱抵抗体列31の下を、カード10を図
示矢印方向に搬送させつつ、発熱抵抗体列31の各発熱
抵抗体を本発明にかかる記録方式によって発熱させるこ
とにより、新しい画像「L」33を書き込むのと同時に
、古い画像「I」32を消去するオーバライト記録が実
現できる。
【0031】なお、図7においては、実線の丸印34に
よって記録画素(マークドット)を、破線の丸印35に
よって古い画像の1部である消去された記録画素(スペ
ースドット)をそれぞれ示している。また、斜線を引い
た実線の丸印36により、新しい画像の1部として再記
録された記録画素(マークドット)を示している。
【0032】次に、本発明装置におけるサーマルヘッド
の駆動について説明する。
【0033】図1は、画像を構成するマークドット(実
線の丸印)およびスペースドット(破線の丸印)と、こ
れら各ドットに対応する印字データにもとづいて発熱抵
抗体を駆動する通電パルスと、通電パルスの供給により
発熱する発熱抵抗体の温度と、発熱抵抗体の発熱により
昇温した記録層28の温度との関係を模式的に示すもの
である。
【0034】ここでは、1ドットの形成周期内において
、通電パルスを一定のタイミングにて断続的に供給する
ようになっている。すなわち、通電パルスの前半のパル
ス列(たとえば、8パルス)がドットを記録する場合で
あり、後半のパルス列(たとえば、5パルス)がドット
を消去する場合である。
【0035】このように、本実施例では、通電の周期お
よびデューティ比が一定の基本パルスPbの個数を可変
することにより、記録および消去の通電時間が制御され
る。そして、前記の図6に示した状態変化を記録層28
におこさせるべく、つまり記録(白濁化)させるときに
は記録層28の温度が記録(白濁)温度域となるような
数の基本パルスPbによって通電を行わせしめ、消去(
透明化)させるときには記録層28の温度が消去(透明
)温度域となるような数の基本パルスPbによって通電
を行わしめる。これにより、発熱抵抗体をマークドット
とスペースドットとで異なった温度に発熱させる。
【0036】上述のように、記録あるいは消去エネルギ
を複数のパルスに分割して与えると、発熱抵抗体の温度
プロフィールは発熱抵抗体近傍の蓄熱と放熱とのバラン
スによりのこぎり波のような形状となる。しかし、記録
層28の温度プロフィールは鈍ってギザギサがなくなり
、滑らかな上昇曲線を描くことになる。
【0037】従来の熱記録媒体、たとえば感熱記録紙あ
るいは熱転写記録リボンでは、発色または軟化、溶融、
昇華などの状態変化を示すしきい値温度以上に加熱され
れば記録が行えるのに対し、この発明に用いられる記録
媒体は消去と記録との2つのしきい値温度を持ち、温度
の3値制御を必要とするところに特徴がある。
【0038】すなわち、情報を記録する(可視像を表示
する)場合には、古い画像32に関係なく、注目画素、
つまりマークドットに対応した発熱抵抗体を記録層28
が白濁温度域に昇温する温度に上昇させれば良く、これ
にあった数の基本パルスPbによる通電が行われるよう
に制御される。また、消去する場合には、古い画像32
に関係なく、注目画素、つまりスペースドットに対応す
る発熱抵抗体を記録層28が透明温度域に昇温する温度
に上昇させれば良く、これにあった数の基本パルスPb
による通電が行われるように制御される。この結果、前
述の図7を参照して説明した通り、古い画像32の消去
と同時に新しい画像33を形成するオーバライト記録が
、容易に、かつ安定に実現される。
【0039】なお、この実施例において使用した記録層
28は約60〜100℃の間で透明化し、約105℃以
上で白濁が飽和する材料より選択される。
【0040】また、加熱温度の上限は保護層29あるい
は記録層28の耐熱性によって決定されるが、このカー
ド10の場合には約150℃であった。
【0041】この装置にかかる記録方式によれば、通電
パルスのオン/オフに対応して発熱抵抗体の温度は上昇
/下降を繰り返しながら徐々に上昇していくことになる
。このため、発熱抵抗体の温度変化における、ピーク温
度の包絡線の勾配が緩やかになる。また、記録層28は
、その最終的な到達温度により白濁化/透明化の状態が
決定される。したがって、温度勾配の傾きの緩みにより
、記録/消去温度域内に記録層28の温度が存在してい
る時間を長くできるといった利点がある。
【0042】また、蓄熱制御などにより温度をコントロ
ールする場合にも、ピーク温度付近の温度上昇勾配が緩
やかな方が、単位時間あたりの温度変化が小さいので、
きめ細かな制御が可能となる。特に、比較的に温度域の
狭い消去時にとって、非常に有利なものである。
【0043】ところで、上記の説明においては、発熱抵
抗体への通電時間は記録層の温度を白濁温度域あるいは
透明温度域に設定させるために単純に2種類に分けたが
、実際には、サーマルヘッドによる熱記録の場合、サー
マルヘッドの蓄熱、発熱履歴、または環境などにより、
通電時間が同じでも発熱抵抗体の温度プロフィールが必
ずしも同じになるとは限らないことが知られている。本
発明の記録方式にあっても、蓄熱、発熱履歴、または環
境などに関係なく、記録層の温度を白濁温度域あるいは
透明温度域に設定するようなエネルギを記録材に与える
ことが重要となっている。すなわち、これらの要因を考
慮した上で付与するエネルギを制御することにより、よ
り正確に、記録層の温度を所定の温度域にまで上昇させ
ることができる。
【0044】そこで、本実施例の場合には、補正のため
の演算を通電パルスデータ演算回路を用いて行うように
している。
【0045】以下に、通電パルスデータ演算回路につい
て説明する。
【0046】通電パルスデータ演算回路では、画像をビ
ットマップに展開して、注目している画素データ(マー
クドット/スペースドット)の周辺の画素データからサ
ーマルヘッドの蓄熱や発熱履歴を予測し、注目画素の位
置に対応した発熱抵抗体への通電パルス(時間=基本パ
ルスPbの個数)を制御するようになっている。
【0047】なお、図2には、注目画素と周辺の画素デ
ータとの関係を表わした参照領域マトリクスの例を示し
ている。これは、3ドット×4ドットの大きさであり、
たとえば注目画素Pの両隣の1ドットと過去の履歴(3
ライン分)を参照することにより、注目画素Pに対する
発熱抵抗体への入力エネルギを決定するためのものであ
る。
【0048】図3は、通電パルスデータ演算回路の構成
例を模式的に示すものである。
【0049】まず、印字データはシフトレジスタ41に
入力される。このシフトレジスタ41は、シリアル入力
される印字データをパラレルデータに変換して、注目画
素Pとその周辺の画素データとを上記マトリクスサイズ
に応じて切り出すもので、このレジスタ41からはその
結果がマーク/スペース判定部42、通電パルス演算部
43、およびデータ更新部44に出力される。
【0050】ラインバッファ45は、現在および過去の
印字データの4ライン分を記憶するもので、このライン
バッファ45からのデータは上記通電パルス演算部43
およびデータ更新部44に出力される。
【0051】データ更新部44では、ラインバッファ4
5からのデータにシフトレジスタ41からの新しいデー
タを付け加え、最も古いデータを取り去ることによって
データの更新が行われる。また、この更新されたデータ
により、上記ラインバッファ45の書き換えが行われる
【0052】通電パルス演算部43は、シフトレジスタ
41およびラインバッファ45からのデータとマーク/
スペース判定部42からの判定結果とにより、注目画素
Pの印字データに対応した発熱抵抗体への通電パルス(
時間=基本パルスPbの個数)を決定するもので、ここ
で決定された通電パルスデータが図示しないサーマルヘ
ッド駆動回路に出力されるようになっている。ここでは
、たとえば注目画素Pの周辺のマークドットおよびスペ
ースドットの位置関係やそれらの比率から、注目画素P
に対応した発熱抵抗体において予測される蓄熱エネルギ
に対してあらかじめ決められた通電パルスの関係をテー
ブル化しておき、このテーブルの参照によって実際の通
電パルスデータを決定するようになっている。
【0053】この記録方式における特徴は、画像を形成
するマークドットに対して通電を行うのみでなく、画像
を形成しないスペースドットに対しても通電を行う点に
ある。このため、通電パルス演算部43には、マークド
ット用およびスペースドット用のテーブルがそれぞれ準
備されている。
【0054】このように、各発熱抵抗体において異なる
それぞれの蓄熱エネルギに対して通電パルスを補正する
ことにより、画像パターンの如何にかかわらず、カード
10の記録層28の温度を、前記の図1に示した如く、
マークドットの場合には白濁温度域に、またスペースド
ットの場合には透明温度域にと、おのおの適切なる設定
を行い得るものである。
【0055】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
【0056】図8は、記録/消去に関わらず、1ドット
の形成周期内で最初に与えられるエネルギが他のエネル
ギよりも大きくなるように、第1パルスPaのオン時間
を第2パルス以降の基本パルスPbよりも長くするよう
にした場合を例に示すものである。
【0057】この場合、第2パルス以降の通電周期およ
びデューティ比が一定の基本パルスPbの個数を変える
ことによって、全体の通電時間が制御される。
【0058】このように、本実施例では、複数個のパル
スのうちの最初のパルス、つまり第1パルスPaのみを
長く通電させることにより、発熱抵抗体の温度の立ち上
がりはより速くなり、記録/消去に関わる温度への到達
は速く、記録/消去に関わる部分の温度勾配のみを緩や
かにすることが可能となる。したがって、上記した実施
例と同様に、記録/消去温度域内に記録層28の温度が
存在する時間を長くすることができ、蓄熱制御などによ
り温度コントロールを行う場合にもきめの細かな制御が
実現できる。
【0059】この他、通電の周期およびデューティ比を
徐々に可変するように制御しても良い。
【0060】上記したように、上昇温度の勾配を緩やか
に変化させることができるようにしている。
【0061】すなわち、発熱抵抗体への通電を、複数の
パルスに分割し、かつ第1パルスと第2パルス以降のパ
ルスによる通電時間を変化させるようにしている。これ
により、記録層の温度が透明温度域に入ったあたりから
の、記録層の温度上昇の勾配を緩やかにすることができ
、単位時間あたりの温度変化が小さくなってきめ細かな
制御が可能となる。したがって、比較的に温度域の狭い
消去時の温度制御も容易となるため、安定した動作が実
現できるものである。
【0062】また、情報の記録と消去とが1つのサーマ
ルヘッドを兼用することにより行えるようになるため、
装置の小型化および処理時間の短縮を可能とすることが
できる。
【0063】なお、上記実施例においては、記録層の白
濁化状態を記録画像(マークドット)とした場合を例に
説明したが、これに限らず、白濁化状態を初期状態(ス
ペースドット)とし、透明化状態を記録画像としても良
い。
【0064】さらに、記録材料としては、実施例に示し
た材料に限らず、たとえば熱エネルギの制御のみで可逆
的な色調変化を与えるロイコ染料を発色源とする記録材
料などにも適用できる。
【0065】その他、発明の要旨を変えない範囲におい
て、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0066】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれば
、装置を小型化し得るとともに、温度制御が容易なもの
となり、情報の安定した記録および消去が可能な記録装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる記録方式を説明す
るために示す図。
【図2】同じく、通電時間の制御にかかる、注目画素と
周辺の画素データとの関係を表わした参照領域マトリク
スの例を示す図。
【図3】同じく、通電時間の制御にかかる、通電パルス
データ演算回路の構成例を模式的に示すブロック図。
【図4】同じく、カード処理装置を例に示す記録装置の
構成図。
【図5】同じく、カードを例に示す記録媒体の側断面図
【図6】同じく、記録層の状態と温度との関係を説明す
るために示す図。
【図7】同じく、画像の形成と消去にかかる動作につい
て説明するために示す図。
【図8】この発明の他の実施例にかかる記録方式を説明
するために示す図。
【図9】従来技術とその問題点を説明するために示す図
【符号の説明】
10…カード(記録媒体)、13…サーマルヘッド熱記
録手段、20…表示部、28…記録層、31…発熱抵抗
体列、32…古い画像、33…新しい画像、34,36
…マークドット、35…スペースドット、41…シフト
レジスタ、42…マーク/スペース判定部、43…通電
パルス演算部、44…データ更新部、45…ラインバッ
ファ、P…注目画素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録エネルギの付与により情報が目視
    可能に記録され、消去エネルギの付与により情報が消去
    される記録媒体に対して、記録ドットまたは消去ドット
    ごとに前記記録エネルギおよび消去エネルギを選択的に
    付与するエネルギ付与手段と、このエネルギ付与手段に
    より前記記録エネルギおよび消去エネルギを付与させる
    ための駆動信号を、1ドット形成周期内に不定期的に断
    続させて供給するように制御する制御手段とを具備した
    ことを特徴とする記録装置。
JP3089008A 1991-03-29 1991-03-29 記録装置 Expired - Lifetime JP3017828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089008A JP3017828B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 記録装置
GB9206638A GB2254050A (en) 1991-03-29 1992-03-26 Thermal printhead driving arrangements for printing and erasing.
US07/858,638 US5555010A (en) 1991-03-29 1992-03-27 Rewritable recording apparatus
DE4210379A DE4210379C2 (de) 1991-03-29 1992-03-30 Aufzeichnungsvorrichtung
KR2019960045646U KR970004886Y1 (ko) 1991-03-29 1996-12-05 기록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089008A JP3017828B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301468A true JPH04301468A (ja) 1992-10-26
JP3017828B2 JP3017828B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13958834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089008A Expired - Lifetime JP3017828B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5555010A (ja)
JP (1) JP3017828B2 (ja)
DE (1) DE4210379C2 (ja)
GB (1) GB2254050A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2144907B1 (es) * 1996-09-10 2001-02-01 Mouse Design Sl Tarjeta magnetica con capacidad de admitir alteraciones graficas en su superficie mediante impresion termica.
DE19811539A1 (de) * 1998-03-17 1999-09-23 Protechno Card Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken von Thermochromic-Schichten
DE19838591C1 (de) 1998-08-25 2000-04-27 Skidata Ag Aufzeichnungsverfahren und Thermotransferband zu dessen Durchführung
JP2000094877A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 F Engineering Kk リライトカードの印字消去方法
ES2160031B1 (es) * 1999-02-01 2002-06-16 Obiol Mendez Juan Antonio Tarjeta soporte de datos.
DE10012360C2 (de) * 2000-03-14 2002-01-31 Skidata Ag Verfahren zur Steuerung der Heizelemente eines Thermodruckkopfes
JP3737697B2 (ja) * 2000-11-30 2006-01-18 株式会社湯山製作所 搬器表示部材の書込み装置
JP4118186B2 (ja) * 2003-04-30 2008-07-16 シャープ株式会社 データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム
CN112613474B (zh) * 2020-12-30 2022-01-18 珠海大横琴科技发展有限公司 一种行人重识别的方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695528A (en) * 1980-07-16 1987-09-22 Wolfgang Dabisch Process for forming images using body with reversible fixable and temperature-variable light extinctions
US4429318A (en) * 1981-04-10 1984-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer printer
EP0076892B1 (en) * 1981-08-13 1985-02-13 International Business Machines Corporation Laminated ribbon element for thermal printing, thermal printer and process for lift-off correction
US4545693A (en) * 1983-10-11 1985-10-08 International Business Machines Corporation Drive for thermal printing lift-off correction
JPS60122184A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Citizen Watch Co Ltd インパクトプリンタにおける印字ヘツドの温度制御方法
JPS60143981A (ja) * 1983-12-29 1985-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd サ−マルプリンタ
JPS60184860A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Fujitsu Ltd サーマルヘッド制御方法
JPS61192569A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Tokyo Electric Co Ltd 計量印字装置
JPS61217275A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Alps Electric Co Ltd サ−マルプリンタ
US4675695A (en) * 1985-12-13 1987-06-23 Intermec Corporation Method and apparatus for temperature control in thermal printers
US4760532A (en) * 1985-12-26 1988-07-26 Pitney Bowes Inc. Mailing system with postage value transfer and accounting capability
JPH0686127B2 (ja) * 1986-06-23 1994-11-02 興 和 株 式 會 社 発熱型画像記録装置
JP2600676B2 (ja) * 1987-05-19 1997-04-16 ブラザー工業株式会社 サーマルプリンタ
JPS6419333A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Ricoh Kk Color overhead projector device
JPS6423245A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Ricoh Kk Overhead projector
DE3878357T2 (de) * 1987-09-08 1993-09-09 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsgeraet.
JPH01278373A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Eastman Kodatsuku Japan Kk 熱転写プリンタ用画像転写方式及び装置
JPH0250897A (ja) * 1988-08-15 1990-02-20 Ricoh Co Ltd プリペイドカードへの情報記録方法
JP3032263B2 (ja) * 1990-10-04 2000-04-10 株式会社東芝 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9206638D0 (en) 1992-05-06
DE4210379A1 (de) 1992-10-01
GB2254050A (en) 1992-09-30
US5555010A (en) 1996-09-10
JP3017828B2 (ja) 2000-03-13
DE4210379C2 (de) 1994-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017828B2 (ja) 記録装置
US5424764A (en) Thermal recording apparatus for recording and erasing an image on and from a recording medium
JPH04301483A (ja) 記録装置
KR970004886Y1 (ko) 기록장치
JP3231354B2 (ja) 記録装置
JPH0541783A (ja) 記録装置
JPH05330199A (ja) 記録装置
JP3016524B2 (ja) 記録装置
JP2938557B2 (ja) カード記録装置
JP3215148B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3626318B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP3774908B2 (ja) カード記録装置
JP2755928B2 (ja) 記録媒体処理方法および記録媒体処理装置
JPH0596767A (ja) 記録装置
JP2963798B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH058505A (ja) 記録媒体処理装置
JPH058506A (ja) 記録装置
JP3282855B2 (ja) 感熱記録体の記録装置
JP3053258B2 (ja) 記録媒体処理装置及び記録媒体処理方法
JPH06127081A (ja) リライタブルカード取扱い装置
JPH0532007A (ja) 記録装置
JPH11129510A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JPH054448A (ja) 記録装置
JPH06122250A (ja) 記録方式
JPH058536A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12