JP4118186B2 - データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム - Google Patents

データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4118186B2
JP4118186B2 JP2003124670A JP2003124670A JP4118186B2 JP 4118186 B2 JP4118186 B2 JP 4118186B2 JP 2003124670 A JP2003124670 A JP 2003124670A JP 2003124670 A JP2003124670 A JP 2003124670A JP 4118186 B2 JP4118186 B2 JP 4118186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reception
time
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003124670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336090A (ja
Inventor
和也 尾山
正洋 江指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003124670A priority Critical patent/JP4118186B2/ja
Priority to US10/834,018 priority patent/US20040218899A1/en
Priority to CNB2004100714084A priority patent/CN100414986C/zh
Publication of JP2004336090A publication Critical patent/JP2004336090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118186B2 publication Critical patent/JP4118186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ信号を暗号化コードで暗号化して送信するデータ送信装置、及び、暗号化されたデータ信号を受信して復号化するデータ受信装置、及び、このデータ送信装置及びデータ受信装置によるデータ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有線接続の煩雑さと無線技術の発達により、チューナ、ビデオ、DVDなどのAVソース機器からディスプレイやプロジェクタなどのAV再生装置に対してAVデータを送信し、AV再生装置において映像や音声を表示又は出力するAVデータ無線通信システムが提供されている。このAVデータ無線通信システムを実現するために、AVソース機器にAVデータを送信するAVデータ送信装置が接続されるとともに、AV再生装置にAVデータ受信装置が接続される。又、このAVデータ送信装置がAVソース機器に備えられるとともに、AVデータ受信装置がAV再生装置に備えられることで、AVソース機器とAV再生装置とによってAVデータ無線通信システムが構成されることもある。
【0003】
従来のAVデータ無線通信システムの構成例を、図57に示す。図57では、AVデータ送信装置及びAVデータ受信装置が1対1の関係となるAVデータ無線通信システムが構成されている。即ち、AVソース機器1と有線で接続されたAVデータ送信装置101のアンテナ511(図58参照)から、AVソース機器1から出力されたAVデータが送信される。このAVソース機器1からのAVデータは、AVデータ受信装置102のアンテナ541(図59参照)で受信される。そして、AVデータ受信装置102で受信されると、AVデータ受信装置102と有線で接続されたAV再生装置2に与えられて再生表示される。
【0004】
又、AVソース機器1を操作するためのリモートコントローラ(リモコン)11が操作されて赤外線信号が送信されると、この赤外線信号がAVデータ受信装置102のリモコンデータ受信部553で受信された後、無線通信用の信号に変換されてアンテナ541から送信される。そして、この信号がAVデータ受信装置101のアンテナ511で受信されると、赤外線信号に変換されてリモコン出力部517から送信された後、AVソース機器1の赤外線信号受信部12で受信されて、リモコン11で指示された動作をAVソース機器1が行う。
【0005】
又、上述のAVデータ送信装置101は、図58に示すように、NTSC等のアナログAVデータを入力するアナログ入力部502とデジタル信号を入力するデジタル入力部501がある。アナログデータは、A/D変換部(以下、「A/D」とする)503でデジタル化され、MPEG部504でエンコードされ、各種データはデータ生成部505で整理され、誤り訂正符号付加部506で誤り符号が付加され、データスクランブル部507で暗号化(スクランブル)され、ベースバンド(以下、「BB」とする)509、高周波増幅回路(以下、「RF」とする)510、アンテナ511という経路でAVデータ受信側に送信される。このとき、データスクランブル部507でスクランブルするために使用されるIDはID記憶部520に記憶されている。入力されるデータがデジタルデータである場合、デジタル入力部501から直接データ生成部505に与えられる。
【0006】
図59に示す構成のAVデータ受信装置102では、アンテナ541,RF542、BB543を介して受信され、スクランブル解除部544でスクランブルを解除し、データ解析部545でAVデータの振り分けや不足等が判定され、MPEG部546でデコードされ、D/A変換部(以下、「D/A」とする)547でアナログ信号に変換され、アナログ出力部548でNTSC等のデータとして出力される。このとき、スクランブル解除部544でスクランブルを解除するために使用されるIDがID記憶部560に記憶されている。又、デジタルデータを出力する場合、データ解析部545からのデータがデジタル出力部解析部549及びデジタル出力部550を介して出力される。
【0007】
又、AVデータ受信装置102は、データ解析部545において正確に受信されなかったパケットの判定を行う。この判定結果より、受信されなかったパケットの再送要求パケットが再送要求パケット生成部558で生成される。更に、AVデータ受信装置102は、AVソース機器1を制御するための信号を入力する操作部551と、リモコン11からの赤外線信号を受信するリモコンデータ受信部553を備える。そして、操作部551からのデータが入力データ変換部552で変換され、リモコンデータ受信部553で受信された信号がリモコンデータ変換部554で変換される。この変換されたデータによるパケットと再送要求パケット生成部558からの再送要求パケットから送信データがデータ生成部555で生成され、誤り訂正符号付加部556で誤り訂正符号が付加される。そして、この送信データが、データスクランブル部557でスクランブルされた後、BB543及びRF542及びアンテナ541を介して送信される。
【0008】
そして、AVデータ送信機101で、アンテナ511及びRF510及びBB509を介して受信すると、スクランブル解除部512でスクランブルを解除し、データ解析部513においてAVデータ受信部102で正確に受信されなかったパケットの判定とデータの整理を行い、再送要求が必要な場合は再送要求パケット生成部514で再送要求されたAVデータのデータパケットが生成さる。又、データ解析部513で得られたAVソース機器1を操作するデータは、リモコンデータ解析部516でリモコン信号に変換され、リモコン出力部517から赤外線信号として出力される。リモコン信号以外のデジタルデータは、デジタルデータ解析部518を介して、デジタルデータ出力部519より出力される。
【0009】
このような従来のAVデータ無線通信システムにおいては、AVソース機器1の制御は視聴者に委ねられている。よって、電波状況やAVデータ送信装置101及びAVデータ受信装置102の動作状態により一時的な伝送の途切れ等があった場合でも、途切れた部分をもう一度再生/伝送するには視聴者がAVソース機器1を操作する必要がある。
【0010】
又、送信側及び受信側の装置の電源を切断することによって伝送の途切れがあった場合に、途切れた部分から自動的に再開する再生装置及び再生方法が、従来技術として提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、送信装置から受信装置にデータブロックを伝送する途中で電源を切る場合に、送信装置が装置の電源切断を検出し、検出したときに送信するデータブロックに最終送信ブロックであることを示す終了フラグを付加して送信する。そして、受信装置では、この終了フラグが付加されたデータブロックを受信することで、次のデータブロックが再開位置であることを記憶する。
【0011】
【特許文献1】
特開2002−300517号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図57のように、無線でAV伝送する場合には、障害物の変化やAVデータ受信装置の移動や他の電波発生体からの電波妨害などにより、電波状況が急激に変化する場合がある。その結果として、突然の視聴不良の発生による意図しない視聴途切れが発生し、視聴者は部分的に途切れたまま視聴を継続せざるを得ない状態であった。
【0013】
送信側であるAVソース機器がVTR(Video Tape Recorder)等の場合であれば、受信できるようになってから、視聴者が逆戻しなどの操作を行い、途切れた部分を再度見るなどの操作をすることで見直すことは可能であるが、その操作が煩雑である。又、受信側であるAV再生装置が充電式のTVである場合にその電源が消耗することで別のAV再生装置での試聴に変更したり、正常に受信できている場合でも、現在試聴しているAV再生装置での視聴をやめ、他の部屋に行って別のAV再生装置で試聴することがある。この場合も、別のAV再生装置を立ち上げた後に、視聴が途切れた部分を逆戻しして検索して再度見るなどの煩雑な操作を行う必要がある。
【0014】
又、特許文献1の技術を用いた場合、AVデータ送信装置において自機器が電源OFFと指示されることを確認するか、又は、AVデータ受信装置が電源OFFしたことを示す信号をAVデータ送信装置が受信することで、自機器又は通信相手となるAVデータ受信装置の電源OFFを確認する。そして、このように、自機器又は通信相手となるAVデータ受信装置の電源OFFを確認すると、現在送信しようとしているデータブロックの最終フラグを付加してAVデータ受信装置に送信する。よって、AVデータ送信装置及びAVデータ受信装置が最終フラグを付加したデータブロックを送信又は受信するまで、電源OFFとならない。
【0015】
しかしながら、この特許文献1に記載の方法を利用した場合、無線通信システムのように、データの送受信が突然不可能となったときや電源コンセントを抜いたり充電池が消耗することでAVデータ受信装置が突然OFFとなったときには、電源OFFとするための操作がなされたことをAVデータ送信装置に通知不可能である。よって、AVデータ送信装置側では、自機器及びAVデータ受信装置が通信不可能となる前に最終フラグを付加したデータブロックを生成できない場合がある。又、同様に、AVデータ受信装置側では、最終フラグが付加されたデータブロックを受信する前に通信が切断して、最終フラグが付加されたデータブロックが受信不可能となる場合がある。
【0016】
又、このことを防ぐために、一定期間毎に、最終フラグが付加されたデータブロックを送信する方法も記載されている。しかしながら、最終フラグが付加されていないデータブロックで途切れた場合、最終フラグが付加されていないデータブロックについては再送されることがないので、視聴者には再び視聴開始したときに、途切れた部分からの視聴が不可能である場合がある。
【0017】
更に、厳密な継続位置から再生する場合には、例えば、「おはよう」の「おは」までAV再生装置で視聴して視聴が途切れた場合、視聴を再開したとき、「よう」から視聴されることとなる。このような場合、視聴再開したときに、「おはよう」と言ったことが視聴者に認識されるとは限らない。このように、途切れた部分からの再生が再開されるようにした場合、切れ目の台詞が理解できない場合が起こりうると考えられ、デジタルAVデータのコピーとは全く異なり、厳密な位置記録だけでは人間の視聴に対しては不十分である場合がある。
【0018】
このような問題を鑑みて、本発明は、データ伝送が一時的に途切れた場合でも簡単な操作で途切れたデータ位置からデータ信号を継続的に送信することができるデータ通信システムの提供を目的とする。又、このようなデータ通信システムにおけるデータ送信装置及びデータ受信装置を提供することを、本発明の別の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のデータ送信装置は、時系列で発生するデータによるデータ信号を送信するデータ送信部と、前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部とを備え、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信するデータ送信装置において、前記受信状況解析部にて、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とする。
【0020】
この構成によると、前記受信状況解析部において、前記データ受信装置から送信されるACK信号やNACK信号や再送要求信号などの前記受信状態通知信号より前記データ受信装置の受信状態を確認する。そして、前記データ受信装置の受信状態が悪化したとき、安定な通信が不可能な状態であるとして、現在再生中のコンテンツにおける前記データ信号の送信動作を一時停止させる。その後、前記データ受信装置で正常に受信が行われることが確認されると、安定な通信が可能な状態であるとして、一時停止中のコンテンツの再生を再開するために、前記データ信号の送信動作を再開させる。又、前記データ信号の送信動作の一時停止又は再生再開が成されるとき、前記データ信号の生成動作の一時停止又は再生再開が成されるようにしても構わない。更に、このとき、前記データ信号が外部のソースで生成されるとき、前記ソースにおける生成動作の一時停止又は再生再開を指示する。尚、安定な通信が可能な状態とは、QoS保証がなされた通信を行うことができる状態である。
【0021】
このようなデータ送信装置において、前記データ信号が時系列で発生するデータによるデータ信号であり、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を、再生再開データ記憶部が再生再開データ位置として格納し、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信する。即ち、前記データ信号がAVデータによるものである場合、そのシーン位置により前記再生再開データ位置に相当する再生再開シーン位置が設定される。また、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信する。即ち、前記データ信号がAVデータによるものである場合、重複時間は、前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納される前に再生されるとともに再生再開後に再び再生されることで重複して再生されるシーン長さに相当する。さらに、前記受信状況解析部において、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて、前記重複時間が求められる。
【0022】
又、本発明のデータ送信装置は、時系列で発生するデータによるデータ信号を送信するデータ送信部と、前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部と、前記受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部に格納し、その後、前記受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して前記再生再開データ記憶部に格納した前記再生再開データ位置から前記データ信号の送信動作を開始させる機器制御部とを備え、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信するデータ送信装置において、前記受信状況解析部にて、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とする。
【0023】
この構成によると、前記受信状況解析部において、前記データ受信装置から送信されるACK信号やNACK信号や再送要求信号などの前記受信状態通知信号より前記データ受信装置の受信状態を確認する。そして、前記データ受信装置の受信状態が悪化したとき、安定な通信が不可能な状態であるとして、再生再開データ記憶部にデータ位置を再生再開データ位置として格納する。その後、前記データ受信装置で正常に受信が行われることが確認されると、安定な通信が可能な状態であるとして、前記再生再開データ記憶部に格納した前記再生再開データ位置から前記データ信号の送信動作を開始させる。このとき、安定な通信が不可能な状態又は可能な状態と判断すると、前記データ信号の送信動作の一時停止又は再生再開が成されるようにしても構わないし、前記データ信号の生成動作の一時停止又は再生再開が成されるようにしても構わない。更に、このとき、前記データ信号が外部のソースで生成されるとき、前記ソースにおける生成動作の一時停止又は再生再開を指示する。又、安定な通信が不可能な状態と判断しても、前記データ信号の送信動作及び生成動作を引き続き行い、当該データ信号に対する前記データ受信装置の前記受信状態通知信号より、前記データ受信装置の受信状態を確認するようにしても構わない。
【0024】
このように構成したデータ送信装置において、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信するようにしても構わない。即ち、前記データ信号がAVデータによるものである場合、重複時間は、前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納される前に再生されるとともに再生再開後に再び再生されることで重複して再生されるシーン長さに相当する。
【0025】
このとき、前記受信状況解析部において、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めるものとしても構わないし、前記重複時間が、前記データ受信装置を通じて設定されるものとしても構わない。
【0026】
上述のデータ送信装置において、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信する際、前記再生再開データ位置のデータを所定時間分だけ前記データ受信装置に送信し、前記データ受信装置を通じて送信した前記再生再開データ位置からの前記データ信号の送信が許可されると、当該再生再開データ位置からの前記データ信号を送信するものとしても構わない。即ち、前記データ信号の送信動作を開始する際、前記データ受信装置では、前記再生再開シーン位置のデータ信号により所定時間分だけ再生が行われる。又、この前記データ信号がAVデータによるものである場合、所定シーン長さ分となる前記再生再開シーン位置のAVデータが再生される。そして、この所定のシーン長さ分の再生により、ユーザが再開を許可するか否か判断し、前記データ受信装置を通じて前記データ送信装置に指示する。
【0027】
上述のデータ送信装置において、前記再生再開データ位置のデータを前記再生再開データ記憶部に記録するものとしても構わない。このとき、前記データ信号がAVデータによるものである場合、前記データ受信装置においてシーン確認がなされるとき、当該再生再開データ記憶部に記録した前記再生再開シーンのAVデータを送信するだけでよく、前記再生再開データ位置に相当する前記再生再開シーン位置よりAVデータの生成を行う必要がない。
【0028】
又、上述のデータ送信装置において、1つ又は複数のコンテンツそれぞれに対する前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納され、前記データ受信装置を通じて再開が指示された前記コンテンツの前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部より読み出して、当該コンテンツの再生再開データ位置からのデータ信号を送信するものとしても構わない。
【0029】
このとき、前記受信状況解析部で前記データ受信装置が正常に受信動作を行っていることを確認すると、前記データ受信装置に対して、前記コンテンツそれぞれに関するデータ及び前記再生再開データ位置を、前記再生再開データ記憶部より読み出して前記データ受信装置に通知するようにしても構わない。即ち、前記データ受信装置側を通じて、ユーザが選択可能な前記コンテンツそれぞれに関するデータ及び前記再生再開シーン位置を確認することができる。
【0030】
又、前記再生再開データ記憶部に格納される前記再生再開データ位置のコンテンツそれぞれに対して、再生再開が許可されるユーザが指定されて前記再生再開データ記憶部内に記憶されるとともに、前記再生再開データ位置のコンテンツに対して許可されたユーザであることを前記データ受信装置を通じて確認したときに初めて、特定された前記コンテンツに対する前記再生再開データ位置から前記データ信号の送信動作を再開するようにしても構わない。
【0031】
所定レベル以上となる受信エラーが確認された時間軸上のデータ位置をエラー発生データ位置として記録し、記録した複数の前記エラー発生データ位置及び前記再生再開データ位置より1つのデータ位置が前記データ受信装置を通じて選択されると、選択された当該データ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、該新たに設定された再生再開データ位置より前記データ信号を送信するものとしても構わない。
【0032】
このとき、記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、最も過去に記録された前記エラー発生データ位置が削除されるものとしても構わないし、記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、前記受信エラーの度合いが最も低いときの前記エラー発生データ位置が削除されるものとしても構わない。更に、記録された前記エラー発生データ位置において、記録された時刻と現在時刻との時間差が所定時間以上となる前記エラー発生データ位置が削除されるものとしても構わない。
【0033】
又、前記エラー発生位置がユーザによって指定されるものとしても構わない。このとき、前記データ受信装置を介してユーザにより前記エラー発生位置が指定されるものとしても構わない。更に、前記データ信号の送信動作を行っているときに、前記再生再開データ位置として前記エラー発生位置が選択されるようにしても構わない。
【0034】
上述のデータ送信装置において、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断した後、前記データ受信装置の受信状態を確認するための受信確認用データ信号を生成して送信する。このとき、前記受信確認用データ信号が、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときのデータによって生成されるものと指定も構わない。例えば、前記データ信号がAVデータによるものであるとき、前記データ信号の送信動作を一時停止としたときのシーン位置におけるAVデータによるデータ信号であるものとしても構わない。このとき、このシーン位置によるAVデータによる静止画像で前記受信確認用データ信号が生成されるようにしても構わないし、このシーン位置による静止画像でなく予め設定したデータにより前記受信確認用データ信号が生成されるようにしても構わない。更には、引き続き、再生されたAVデータを送信し続けるものとしても構わない。
【0035】
上述のデータ送信装置において、前記データ信号がAVデータによるものであるとともに、前記送信動作が一時停止されているデータ信号のコンテンツが、記録しながら再生可能なタイムシフト機能が使用可能な放送コンテンツであるとき、当該放送コンテンツのデータ信号の送信動作を一時停止する際、前記タイムシフト機能を使用して、前記放送コンテンツのAVデータを記録し、前記放送コンテンツのデータ信号の送信動作を再開する際、前記タイムシフト機能を継続して使用する。
【0036】
このとき、前記タイムシフト機能が使用可能な前記放送コンテンツの前記データ信号の送信動作を再開する際、前記放送コンテンツが通常の再生時よりも早い速度で再生されるように、前記データ信号が生成されるようにしても構わないし、又、前記タイムシフト機能が使用可能な前記放送コンテンツの前記データ信号の送信動作を一時停止する際、前記放送コンテンツの本編となるAVデータのみが記録されるようにしても構わない。
【0037】
上述の各データ送信装置において、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したとき、前記データ信号の生成動作及び送信動作を一時停止させ、又、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ信号の生成動作及び送信動作を再開させる。このとき、前記データ信号を生成するソースより前記データ信号が入力され、入力された前記データ信号を前記データ送信部に与えるインターフェースを備えるとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したとき、前記ソースにおける前記データ信号の生成動作を一時停止させるとともに前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記ソースにおける前記データ信号の生成動作を再開させるともに前記データ信号の送信動作を再開させるものとしても構わない。又、前記データ信号が前記データ送信装置で生成されるものとしても構わない。更に、前記データ信号がAVデータによるものであるとき、前記データ信号がチューナなどによって受信されて得られたものであっても構わないし、記録媒体から読み出して得られたものであっても構わない。
【0038】
又、前記再生再開データ位置からのデータ信号を一時格納するバッファを備え、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記バッファ内に格納された前記再生再開データ位置からのデータ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させるものとしても構わない。
【0039】
又、前記データ信号を一時格納するバッファを備え、前記データ信号の送信動作を一時停止させるとき、前記データ信号の生成動作を所定時間継続させるとともに当該所定時間分の前記データ信号を前記バッファに格納した後、前記データ信号の生成動作を一時停止させ、又、前記データ信号の送信動作を開始させるとき、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させるようにしても構わない。
【0040】
上述の各データ送信装置において、複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているものとしても構わない。このとき、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、複数の前記データ受信装置に前記データ信号を並列的に送信するとき、当該受信状態対応動作制御機能を無効とするものとしても構わない。又、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、当該受信状態対応動作制御機能を有効とするとき、1台の前記データ受信装置にのみ前記データ信号を送信するものとしても構わないし、複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信しているときに、前記受信状態対応動作制御機能を有効とすると、当該受信状態対応動作制御機能を有効としたときに前記データ信号を送信する前記データ受信装置以外の前記データ受信装置に対して、受信動作の停止を指示するものとしても構わない。更に、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、当該受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ信号を複数の前記データ受信装置に送信する際、前記データ受信装置のうちの1台の受信状態を基準とするものとしても構わないし、複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信しているときに、前記受信状態対応動作制御機能を有効とすると、当該受信状態対応動作制御機能を有効としたときに受信状態が基準とされる前記データ受信装置以外の前記データ受信装置に対して、前記受信状態が基準とされる前記データ受信装置を通知するものとしても構わない。
【0041】
又、本発明のデータ送信装置は、データ信号を送信するデータ送信部と、前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、前記データ信号を一時格納するバッファとを備え、前記データ受信装置より通信状態が悪化したことが通知された後、再び通信状態が良好になったことが通知されると、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させて送信し、複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているデータ送信装置において、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能をさらに備え、複数の前記データ受信装置に前記データ信号を並列的に送信するとき、当該受信状態対応動作制御機能を無効とすることを特徴とする。
【0042】
又、本発明のデータ送信装置は、データ信号を送信するデータ送信部と、前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、前記データ信号を一時格納するバッファとを備え、前記データ受信装置より通信状態が悪化したことが通知された後、再び通信状態が良好になったことが通知されると、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させて送信し、複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているデータ送信装置において、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、当該受信状態対応動作制御機能を有効とするとき、1台の前記データ受信装置にのみ前記データ信号を送信することを特徴とする。
【0043】
又、本発明のデータ送信装置は、データ信号を送信するデータ送信部と、前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、前記データ信号を一時格納するバッファとを備え、前記データ受信装置より通信状態が悪化したことが通知された後、再び通信状態が良好になったことが通知されると、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させて送信し、複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているデータ送信装置において、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能をさらに備え、当該受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ信号を複数の前記データ受信装置に送信する際、前記データ受信装置のうちの1台の受信状態を基準とすることを特徴とする。
【0044】
このとき、前記データ受信装置で、自機器の受信状態が確認され、自機器の受信状態が悪化したことを示す信号が送信されるとともに、自機器の受信状態が良好になったことを示す信号が送信される。該データ受信装置からの信号を受信することによって、当該データ送信装置で前記データ受信装置の受信状態を確認することができる。また、複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信しているときに、前記受信状態対応動作制御機能を有効とすると、当該受信状態対応動作制御機能を有効としたときに前記データ信号を送信する前記データ受信装置以外の前記データ受信装置に対して、受信動作の停止を指示するものとしても構わない。さらに、複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信しているときに、前記受信状態対応動作制御機能を有効とすると、当該受信状態対応動作制御機能を有効としたときに受信状態が基準とされる前記データ受信装置以外の前記データ受信装置に対して、前記受信状態が基準とされる前記データ受信装置を通知するものとしても構わない。
【0045】
又、上述の前記バッファを備えたデータ送信装置において、前記データ信号の送信動作を行っているときにおいても、前記バッファに前記データ信号を一時格納した後、前記データ送信部に与えるようにしても構わない。更に、前記データ信号を前記データ送信部に送信した後も、所定時間、前記バッファに格納するようにすることで、重複時間分の前記データ信号も前記バッファ内に格納することができる。
【0046】
又、このようなデータ送信装置において、前記受信状態通知信号を定期的に受信するとともに、当該受信状態通知信号が受信できなかった期間が第1所定期間以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断し、又、前記受信状態通知信号を連続して受信した期間が第2所定期間以上となるとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断するものとしても構わない。
【0047】
又、前記受信状態通知信号を定期的に受信するとともに、前記受信状況解析部で前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っていないことが連続して確認された期間が第1所定期間以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断し、又、前記受信状況解析部で前記受信状態通知信号より前記AVデータ受信装置が正常に受信動作を行っていることが連続して確認された期間が第2所定期間以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断するものとしても構わない。
【0048】
又、前記受信状態通知信号を定期的に受信するとともに、前記受信状況解析部で前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作が行われていない受信エラーの発生率が第1所定値以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断し、又、前記受信状況解析部で前記受信エラーの発生率が第2所定値以下であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断するものとしても構わない。
【0049】
このように、前記受信状態通知信号より前記データ受信装置の通信状態を確認するとき、安定な通信が不可能であるか否かを確認する方法と、安定な通信が可能であるか否かを確認する方法がそれぞれ異なるようにしても構わない。即ち、一方が連続して正常に受信した期間に基づいて判断するとともに、他方が受信エラーの発生率に基づいて判断するようにしても構わない。
【0050】
更に、上述のようにして前記データ信号の送信動作の動作状態を移行させるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断する基準値、及び、前記データ受信装置が通信可能な状態であることを判断する基準値を設定する動作切換設定部を備え、当該動作切換設定部によって設定変更することができるようにしても構わない。
【0051】
又、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断してから所定時間が経過するまでの間、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断することがない場合、前記データ信号の送信動作を停止するようにしても構わない。このとき、前記データ信号の生成動作についても前記データ信号の送信動作と連動させているとともに、外部の前記ソースで前記データ信号の生成動作が成されているとき、前記データ信号の送信動作とともに前記ソースについても停止とする。
【0052】
又、本発明のデータ受信装置は、データ送信装置からのデータ信号を受信するデータ受信部と、該データ受信部で受信した前記データ信号を復号化するデータ解析部と、前記データ受信部で正常に前記データ信号が受信されたか否かを確認する受信状況判定部と、該受信状況判定部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作を一時停止させる一時停止制御データを生成し、又、前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、前記受信状況判定部で正常に受信動作が行われていることが確認されたとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断して前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作を開始させる送信再開制御データを生成する機器制御部と、前記機器制御部で生成した前記一時停止制御データ又は前記送信再開制御データを前記データ送信装置に送信するデータ送信部と、前記データ信号が時系列で発生するデータによるデータ信号であるとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部とを備え、自機器が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信し、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信させる前記送信再開制御データを送信するデータ受信装置において、前記受信状況判定部にて、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とする。
【0053】
このような構成によると、前記受信状況判定部において、前記データ送信装置から送信される前記データ信号の受信が正常に行われているか否かを判断し、自機器の受信状態が悪化しているものと判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断して、前記一時停止制御データを前記データ送信装置に送信し、前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作を一時停止させる。そして、自機器の受信状態が良好であるものと判断したとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断して、前記送信再開制御データを前記データ送信装置に送信し、前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作を再開させる。このとき、前記データ信号の送信動作とともに前記データ信号の生成動作を一時停止又は再生再開するようにしても構わない。更に、このとき、前記データ送信装置から送信される前記データ信号が前記データ送信装置で生成されるものとしても構わないし、前記データ送信装置のソースで生成されるものとしても構わない。
【0054】
又、前記データ信号が時系列で発生するデータによるデータ信号であり、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を、再生再開データ記憶部が再生再開データ位置として格納し、自機器が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信する。このとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信させる前記送信再開制御データを送信する。即ち、前記データ信号がAVデータによるものである場合、重複時間は、前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納される前に再生されるとともに再生再開後に再び再生されることで重複して再生されるシーン長さに相当する。又、前記受信状況判定部において、前記受信状況判定部において、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて、前記重複時間が求められる。
【0055】
又、本発明のデータ受信装置は、時系列で発生するデータによるデータ信号をデータ送信装置から受信するデータ受信部と、該データ受信部で受信した前記データ信号を復号化するデータ解析部と、前記データ受信部で正常に前記データ信号が受信されたか否かを確認する受信状況判定部と、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部と、前記受信状況判定部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部に格納し、その後、前記受信状況判定部で正常に受信動作が行われていることが確認されたとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断して前記再生再開データ位置から前記データ信号を前記データ送信装置に送信させる送信再開制御データを生成する機器制御部と、前記機器制御部で生成した前記送信再開制御データを前記データ送信装置に送信するデータ送信部とを備え、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信させる前記送信再開制御データを送信するデータ受信装置において、前記受信状況判定部にて、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とする。
【0056】
このような構成によると、前記受信状況判定部において、前記データ送信装置から送信される前記データ信号の受信が正常に行われているか否かを判断し、自機器の受信状態が悪化しているものと判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断して、再生再開データ記憶部にデータ位置を再生再開データ位置として格納する。そして、自機器の受信状態が良好であるものと判断したとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断して、前記送信再開制御データを前記データ送信装置に送信し、前記データ送信装置に対して前記再生再開データ記憶部に格納した前記再生再開データ位置から前記データ信号の送信動作を開始させる。このとき、前記データ信号の送信動作を一時停止又は再生再開させるようにしても構わないし、当該データ信号の送信動作とともに前記データ信号の生成動作を一時停止又は再生再開するようにしても構わない。更に、このとき、前記データ送信装置から送信される前記データ信号が前記データ送信装置で生成されるものとしても構わないし、前記データ送信装置のソースで生成されるものとしても構わない。又、安定な通信が不可能な状態と判断しても、前記データ送信装置が前記データ信号の送信動作及び生成動作を引き続き行うようにしても構わない。
【0057】
このとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信させる前記送信再開制御データを送信するようにしても構わない。即ち、前記データ信号がAVデータによるものである場合、重複時間は、前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納される前に再生されるとともに再生再開後に再び再生されることで重複して再生されるシーン長さに相当する。又、前記受信状況判定部において、前記受信状況判定部において、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて、前記重複時間が求められる。
【0058】
、前記重複時間が、ユーザによって入力されることで設定されるものとしても構わない。尚、データ受信装置に入力されるとき、データ受信装置と通信を行うことができる電子機器を通じて行われて入力されるものとしても構わないし、直接データ受信装置に入力されるものとしても構わない。更に、選択可能な前記重複時間を通知するものとしても構わない。このとき、データ受信装置で表示されるものとしても構わないし、再生装置によって表示されるものとしても構わない。
【0059】
上述のデータ受信装置において、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、前記再生再開データ位置のデータを所定時間分だけ再生させた後、前記再生再開データ位置からの前記データ信号の再生再開が許可されると、当該再生再開データ位置からの前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信するものとしても構わない。又、前記再生再開データ位置のデータを前記再生再開データ記憶部に記録するものとしても構わない。
【0060】
上述のデータ受信装置において、1つ又は複数のコンテンツそれぞれに対する前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納され、再開が指示された前記コンテンツの前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部より読み出して、当該コンテンツの再生再開データ位置からのデータ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信するものとしても構わない。
【0061】
このとき、前記受信状況判定部で正常に受信動作を行っていることを確認すると、前記コンテンツそれぞれに関するデータ及び前記再生再開データ位置を、前記再生再開データ記憶部より読み出して通知するようにして、ユーザに選択可能な前記コンテンツそれぞれに関するデータ及び前記再生再開データ位置を通知しても構わない。このデータ及び前記再生再開データ位置を前記データ受信装置に表示するものとしても構わないし、又、再生装置に表示するものとしても構わない。
【0062】
又、前記再生再開データ記憶部に格納される前記再生再開データ位置のコンテンツそれぞれに対して、再生再開が許可されるユーザが指定されて前記再生再開データ記憶部内に記憶されるとともに、前記再生再開データ位置のコンテンツに対して許可されたユーザであることを確認したときに初めて、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信するものとしても構わない。
【0063】
上述のデータ受信装置において、所定レベル以上となる受信エラーが確認されたデータ位置をエラー発生データ位置として記録し、前記送信再開制御データを送信する際、記録した複数の前記エラー発生データ位置及び前記再生再開データ位置より1つのデータ位置が選択されると、選択された当該データ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、該新たに設定された再生再開データ位置より前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信するようにしても構わない。
【0064】
このとき、記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、最も過去に記録された前記エラー発生データ位置が削除されるようにしても構わないし、記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、前記受信エラーの度合いが最も低いときの前記エラー発生データ位置が削除されるようにしても構わない。更に、記録された前記エラー発生データ位置において、記録された時刻と現在時刻との時間差が所定時間以上となる前記エラー発生データ位置から削除されるものとしても構わない。
【0065】
これらのデータ受信装置において、前記エラー発生データ位置を該データ受信装置に表示するものとしても構わないし、又、再生装置に表示するものとしても構わない。このとき、通知する前記エラー発生データ位置を所定数とし、通知する前記エラー発生データ位置が現在時刻に近いものから順に選択されるものとしても構わないし、又、通知する前記エラー発生データ位置が前記受信エラーが所定レベル以上のものが選択されるものとしても構わない。
【0066】
上述のデータ受信装置において、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断した後、前記データ送信装置から送信される受信状態を確認するための受信確認用データ信号を受信する。このとき、前記受信確認用データ信号が、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときのデータによって生成されるものとしても構わない。又、前記データ信号がAVデータによるものであるとき、前記受信確認用データ信号が、前記データ信号の送信動作を一時停止とさせたときのシーン位置におけるAVデータによる静止画像で前記受信確認用データ信号が生成されるようにしても構わないし、このシーン位置による静止画像でなく予め設定したデータにより前記受信確認用データ信号が生成されるようにしても構わない。
【0067】
上述のデータ受信装置において、前記データ信号がAVデータによるものであるとともに、前記送信動作が一時停止されているデータ信号のコンテンツが、記録しながら再生可能なタイムシフト機能が使用可能な放送コンテンツであるとき、当該放送コンテンツのデータ信号の送信動作を一時停止させる一時停止制御データを送信する際、前記タイムシフト機能を使用して、前記放送コンテンツのデータ信号を記録させる一時停止制御データを送信し、前記放送コンテンツのデータ信号の送信動作を再開させる前記送信再開制御データを送信する際、前記タイムシフト機能を継続して使用させる送信再開制御データを送信することを特徴とする。
【0068】
このとき、前記送信再開制御データを送信する際、前記放送コンテンツを通常の再生時よりも早い速度で再生させることを指示する前記送信再開制御データを送信するようにしても構わないし、又、前記一時停止制御データを送信する際、前記放送コンテンツの本編となるAVデータのみを記録させることを指示する前記一時停止制御データをを送信するようにしても構わない。
【0069】
前記データ送信装置が、複数の前記データ受信装置に対して前記データ信号の受信を許可しているものとしても構わない。このとき、機器の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、自機器を含む複数の前記データ受信装置に前記データ信号が前記データ送信装置から並列的に送信されるとき、前記受信状態対応動作制御機能を無効とするものとしても構わない。更に、自機器の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、前記受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ送信装置からの前記データ信号を受信するとき、自機器以外の他の前記データ受信装置の受信動作を停止させるものとしても構わない。
【0070】
又、自機器の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、前記受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ送信装置からの前記データ信号を受信するとき、自機器以外の他の前記データ受信装置の前記受信状態対応動作制御機能を無効とさせるものとしても構わない。
【0071】
このとき、前記受信状況判定部において、前記データ信号の連続性に基づいて、正常に受信動作が行われているか否かを判定するものとしても構わないし、又、前記データ信号がAVデータによるデータ信号であり、前記受信状況判定部において、前記データ解析部で復号化した音声データの連続性に基づいて、正常に受信動作が行われているか否かを判定するものとしても構わない。又、前記受信状況判定部において、受信エラーの発生率により、正常に受信動作が行われているか否かを判定するものとしても構わない。更に、正常に受信動作が行われているか否かを前記受信状況判定部において判定する基準値を設定する動作切換設定部を備えることで、当該動作切換設定部で基準値を設定変更できるようにしても構わない。
【0072】
上述のデータ受信装置において、前記データ信号の再生動作を停止することが指示されたことを確認したとき、前記機器制御部において前記データ信号の送信動作を停止させる送信停止制御データを生成し、前記データ送信部から前記データ送信装置に該送信停止制御データを送信するようにしても構わない。
【0073】
更に、本発明のAVデータ無線通信システムは、上述の各データ送信装置と、当該データ送信装置からのAVデータを受信するデータ受信装置とによって構成されることを特徴とする。又、上述の各データ受信装置と、当該データ受信装置にAVデータを送信するデータ送信装置とによって構成されることを特徴とする。又、上述の各データ送信装置と、上述の各データ受信装置とから構成されることを特徴とする。
【0074】
更に、これらのAVデータ通信システムにおいて、1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からのAVデータを受信可能とされるとともに、複数の前記データ受信装置のうちの一台である第1データ受信装置が前記データ送信装置とデータ通信を行った後、前記データ送信装置との通信を切断したとき、前記データ送信装置がAVデータの送信を一時停止し、複数の前記データ受信装置のうちの一台である第2データ受信装置が前記データ送信装置と通信接続したとき、前記データ送信装置が一時停止したときのシーン位置に基づいて設定される再生再開シーン位置からAVデータを送信する。
【0075】
又、これらのAVデータ通信システムにおいて、1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、前記データ送信装置が複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信するとき、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記データ信号の送信動作を制御する受信状態対応動作制御機能を無効にするものとしても構わない。
【0076】
又、1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記データ信号の送信動作を制御する受信状態対応動作制御機能を有効にするとき、前記データ送信装置が1台の前記データ受信装置にのみ前記データ信号を送信し、他の前記データ受信装置の受信動作を停止させるものとしても構わない。
【0077】
又、1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記データ信号の送信動作を送信動作を制御する受信状態対応動作制御機能を有効にするとき、前記データ送信装置が前記データ信号を送信する複数の前記データ受信装置のうちの1台のデータ受信装置の受信状態に基づいて、前記受信状態対応動作制御機能が使用されるものとしても構わない。
【0078】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図1は、本実施形態におけるAVデータ無線通信システムの構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態におけるAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図である。尚、この図2において、図58と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。又、本実施形態におけるAVデータ受信装置の内部構成は、従来と同様、図59に示される構成となる。
【0079】
図1のAVデータ無線通信システムは、AVソース機器1と有線接続されたAVデータ送信装置3と、AV再生装置2と有線接続されたAVデータ受信装置4と、AVデータ受信装置4と赤外線通信を行うリモートコントローラ(リモコン)5とによって構成される。このとき、AVデータ送信装置3がAVデータ送信用のIDコードとしてIDコードAを備え、AVデータ受信装置4がAVデータ受信用のIDコードとしてIDコードAを備えることによって、AVデータ送信装置3及びAVデータ受信装置4が通信接続可能とされる。
【0080】
又、本実施形態におけるAVデータ送信装置3は、図2に示すように、図58のAVデータ送信装置に、データ解析部513におけるデータの受信状態からAVデータ受信装置4の受信状態を確認する受信状況解析部530と、受信状況解析部530によって確認されたAVデータ受信装置4の受信状態に基づいた操作を示すデータを生成してリモコンデータ解析部516に送出する機器制御部531が付加された構成である。
【0081】
このように構成されるAVデータ送信装置3を備えたAVデータ無線通信システムにおいて、AVデータ受信装置4は、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータを正常に受信したとき、データ生成部555で正常に受信したことを示すACK信号を生成する。このACK信号は、所定期間毎に生成するものでも構わないし、所定数のパケット毎に生成するものでも構わない。そして、AVデータ受信装置4は、誤り訂正符号付加部556においてACK信号に誤り訂正符号を付加した後、データスクランブル部557でID記憶部560内のIDコードAによって暗号化した後、BB543及びRF542及びアンテナ541を介してAVデータ送信装置3に送信する。
【0082】
又、AVデータ受信装置4は、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータを正常に受信できなかったとき、正常に受信できなかったパケットを再送要求パケット生成部558で認識し、この正常に受信できなかったパケットを示す再送要求パケットを生成する。そして、再送要求パケット生成部558で生成された再送要求パケットによる再送要求信号がデータ生成部555で生成された後、誤り訂正符号付加部556で誤り訂正符号が付加される。この誤り訂正符号が付加された再生要求信号がデータスクランブル部557でIDコードAによって暗号化された後、BB543及びRF542及びアンテナ541を介してAVデータ送信装置3に送信される。
【0083】
このように、AVデータ受信装置4よりACK信号及び再送要求信号が送信されると、AVデータ送信装置3は、このACK信号及び再送要求信号をアンテナ511及びRF510及びBB509を介して受信する。そして、スクランブル解除部512でID記憶部520内のIDコードAによって暗号化解除した後、データ解析部513でACK信号及び再送要求信号を確認すると、ACK信号及び再送要求信号を受信したことを受信状況解析部530に通知する。このとき、受信した信号が再送要求信号であることを確認した場合は、再送要求信号より確認された再送要求されたAVデータのパケットを再送パケットとして再送要求パケット生成部514で生成し、データ生成部505に送出する。
【0084】
又、受信状況解析部530では、ACK信号及び再送要求信号の受信状態からAVデータ受信装置4の受信状態を確認し、確認した受信状態からAVソース機器1の動作状態を機器制御部531で設定する。よって、AVデータ受信装置4の受信状態が悪化したと判断したとき、機器制御部531ではAVソース機器1におけるAVデータの再生を一時停止するための機器操作用データを生成してリモコンデータ解析部516に送出する。又、AVデータ受信装置4の受信状態が良好であると判断したとき、機器制御部531ではAVソース機器1におけるAVデータ再生の一時停止を解除するための機器操作用データを生成してリモコンデータ解析部516に送出する。
【0085】
このAVデータ送信装置3におけるAVデータ受信装置4の受信状態の判定動作について、以下に説明する。
【0086】
1.受信状態判定動作の第1例
まず、受信状態判定動作の第1例について、図3のフローチャートを参照して説明する。AVソース機器1が再生動作を行い、AVデータによるパケットがデータ生成部505で生成されるとき(STEP0)、AVデータ受信装置4からのACK信号又は再送要求信号が非受信である回数を計数するための受信状況解析部530内の非受信用カウンタ(不図示)の計数値Xを0にリセットする(STEP1)。所定のタイミングでアンテナ511及びRF510及びBB509でAVデータ受信装置4からの信号の受信動作を行う(STEP2)。そして、データ解析部513においてAVデータ受信装置4からACK信号又は再送要求信号を受信したか否かを確認する(STEP3)。
【0087】
このとき、ACK信号又は再送要求信号を受信したことが確認されると(Yes)、ACK信号又は再送要求信号を受信したことが受信状況解析部530に通知され、STEP1に移行する。又、ACK信号又は再送要求信号を受信しなかったことが確認されると(No)、ACK信号又は再送要求信号を受信されなかったことが受信状況解析部530に通知され、非受信用カウンタの計数値Xを1つ計数する(STEP4)。
【0088】
STEP4で非受信用カウンタの計数値Xが計数されると、この計数値Xが所定値X1を超えたか否かが確認される(STEP5)。計数値Xが所定値X1を超えていないとき(No)、STEP2に移行する。又、計数値Xが所定値X1以上となったことが確認されると(Yes)、受信状況解析部530においてAVデータ受信装置4の受信状態が悪化しているものと認識し、AVデータの再生を一時停止するための機器操作用データを機器制御部531で生成する(STEP6)。
【0089】
このAVデータ再生を一時停止するための機器操作用データがリモコンデータ解析部516でリモコンデータに変換されて、リモコン出力部517より出力されると、このリモコンデータを赤外線通信により受信するAVソース機器1がAVデータの再生を一時停止する。このようにSTEP6の動作を行った後、AVデータ送信装置3は、AVデータ送信期間毎に、一時停止したときのAVデータよりデータパケットをデータ生成部505で生成し、誤り訂正符号付加部506で誤り訂正符号を付加した後、データスクランブル部507でIDコードAにより暗号化して、BB509及びRF510及びアンテナ511を介してAVデータ受信装置4に送信する。尚、このようにAVソース機器1が一時停止動作を行う際に、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータは、一時停止したときのAVデータに限らず、予め記憶していた静止画像のAVデータでも構わない。このとき、一時停止したシーンの時刻を、再生再開時刻として機器制御部531に格納する。
【0090】
又、AVソース機器1が停止状態であるとき(STEP8)、又は、STEP6で一時停止が指示された後にAVデータ受信装置4からのACK信号の受信回数を計数する受信状況解析部530内の受信用カウンタ(不図示)の計数値Yがリセットされると(STEP7)、まず、受信状況解析部530内のタイマ(不図示)がリセットされる(STEP9)。このとき、AVデータ送信装置3からは、AVデータ受信装置4からのACK信号を受信するために、上述の一時停止したときの静止画像を表すAVデータなどを含む受信確認用のデータを生成して、AVデータ受信装置4に送信する。そして、所定のタイミングでアンテナ511及びRF510及びBB509でAVデータ受信装置4から信号の受信動作を行う(STEP10)。
【0091】
その後、データ解析部513においてAVデータ受信装置4からACK信号又は再送要求信号を受信したか否かを確認する(STEP11)。このとき、AVデータ受信装置4からのACK信号又は再送要求信号の受信が確認されなかったとき(No)、受信用カウンタの計数値Yが0にリセットされる(STEP12)。そして、不図示のタイマでの計測時間より所定時間Tが経過したか否かが確認される(STEP13)。このとき、所定時間Tが経過したとき(Yes)、機器制御部531でAVソース機器1を停止状態にするための機器操作用データを生成してリモコンデータとして赤外線通信により送信することでAVソース機器1を停止状態とする(STEP8)。又、所定時間Tが経過していないとき(No)、STEP10へ移行する。
【0092】
STEP11において、AVデータ受信装置4からのACK信号又は再送要求信号の受信が確認されたとき(Yes)、受信用カウンタの計数値Yが1つ計数され(STEP14)、計数値Yが所定値Y1を超えたか否かが確認される(STEP15)。このとき、計数値Yが所定値Y1を超えていないとき(No)、STEP10に移行する。
【0093】
又、計数値Yが所定値Y1以上となったことが確認されると(Yes)、受信状況解析部530においてAVデータ受信装置4が受信可能な状態となっているものと認識し、再生再開時刻とともにAVデータ再生の再開を指示する機器操作用データを機器制御部531で生成する(STEP16)。このとき、リモコンデータとして赤外線通信により送信することでAVソース機器1を再生状態とする。そして、AVソース機器1における再生再開時刻のシーンからの再生動作を再開させると、STEP1に移行する。
【0094】
2.受信状態判定動作の第2例
次に、受信状態判定動作の第2例について、図4のフローチャートを参照して説明する。尚、図4のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一の動作を示すステップについては同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。AVソース機器1が再生動作を行うと(STEP0)、まず、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信回数を計数する受信状況解析部530内の受信用カウンタの計数値Yをリセットする(STEP50)。そして、受信状況解析部530内のタイマ(不図示)をリセットした後(STEP51)、所定のタイミングでAVデータ受信装置4から信号の受信動作を行う(STEP2)。
【0095】
その後、受信状況解析部530において、STEP2の受信動作を行ったときにACK信号を受信したか否かが確認される(STEP52)。このとき、ACK信号の受信が確認されると(Yes)、受信状況解析部530内の受信用カウンタの計数値Yを1つ計数する(STEP53)。このようにSTEP53において計数値Yを1つ計数した後、又は、STEP52においてACK信号の受信が確認されなかったとき(No)、受信状況解析部530内のタイマによる計測時間より所定時間tが経過したか否かが確認される(STEP54)。
【0096】
このとき、所定時間tが経過したことが確認されると(Yes)、受信用カウンタの計数値Yが所定値Y2を超えているか否かが確認され(STEP55)、又、所定時間tが経過していないとき(No)、STEP2に移行する。又、STEP55で計数値Yが所定値Y2以上となるとき(Yes)、STEP50に移行する。逆に、STEP55で計数値Yが所定値Y2より小さい値であるとき(No)、AVソース機器1に赤外線信号を送信して再生を一時停止させる(STEP6)。このようにSTEP6の動作を行った後、AVデータ送信装置3は、一時停止したときのAVデータよりデータパケットを生成して、AVデータ送信期間毎にAVデータ受信装置4に送信する。
【0097】
又、AVソース機器1が停止状態であるとき(STEP8)、又は、STEP6で一時停止が指示されると、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信割合Zが0にリセットされた後に(STEP56)、受信状況解析部530内のタイマがリセットされる(STEP9)。このとき、AVデータ送信装置3からは、AVデータ受信装置4からのACK信号を受信するために、上述の一時停止したときの静止画像を表すAVデータなどを含む受信確認用のデータを生成して、AVデータ受信装置4に送信する。そして、所定のタイミングでAVデータ受信装置4からの信号を受信する(STEP10)。
【0098】
その後、受信状況解析部530において、タイマリセット後にACK信号の受信した累積回数をタイマによる計測時間で割ることによって求められるACK受信割合Zを更新する(STEP57)。尚、このACK受信割合は、ACK受信の累積回数を受信タイミング回数により割ることで求められるものでも構わない。このとき、STEP9において、タイマをリセットする代わりに、受信タイミング回数を計数するカウンタを受信状況解析部530内に備え、当該カウンタの計数値をリセットする。
【0099】
そして、STEP57で更新されたACK受信割合Zが所定割合Z1を超えたか否かが受信状況解析部530で確認される(STEP58)。このとき、ACK受信割合Zが所定割合Z1を超えていないとき(No)、所定時間Tが経過したか否かが確認される(STEP13)。そして、所定時間Tの経過が確認されると(Yes)、ACK受信割合Zが0にリセットされて、SETP8に移行する(STEP59)。又、所定時間Tが経過していないとき(No)、STEP10に移行する。
【0100】
更に、STEP58において、ACK受信割合Zが所定割合Z1以上であることが確認されると(Yes)、AVデータの再生を再開するための赤外線信号をAVソース機器1に送信して、AVソース機器1の再生再開時刻からの再生動作を再開させ(STEP16)、STEP50に移行する。
【0101】
3.受信状態判定動作時における一時停止指示動作
このように図3又は図4のフローチャートに従って、AVデータ送信装置3が、AVデータ受信装置4の受信状態を判定するとともに、その判定結果に基づいて、AVソース機器1の動作を設定しているとき、接続されたAVソース機器1の種類によって、指示する一時停止動作を変更する。図3及び図4のSTEP6における一時停止動作を指示する際の動作を、図5のフローチャートに従って説明する。
【0102】
STEP6に移行すると、受信状況解析部530が、データ生成部505に与えられるAVデータのヘッダ情報などから、接続されているAVソース機器1から入力されるAVデータがチューナで受信された放送中のAVデータであるか否かが確認される(STEP101)。そして、放送中のAVデータでない場合(No)、AVソース機器1に備えられたハードディスク(HDD)より読み出されたAVデータであるか否かが確認される(STEP102)。
【0103】
又、HDDより読み出されたAVデータでない場合(No)、AVソース機器1に設置されたVTRより読み出されたAVデータであるか否かが確認される(STEP103)。又、VTRより読み出されたAVデータでない場合(No)、AVソース機器1に設置されたDVD(Digital Versatile Disk)より読み出されたAVデータであるか否かが確認される(STEP104)。
【0104】
STEP101において、チューナで受信された放送中のAVデータである場合(Yes)、AVソース機器1がタイムシフト動作中であるか否かを確認する(STEP105)。尚、タイムシフト動作は、現在放送中のAVデータを格納するとともに、格納した過去のAVデータを再生する動作である。又、このタイムシフト動作であるか否かは、データ生成部505において、現在時刻とAVソース機器1より与えられたAVデータの送信時刻とを比較することによって確認するようにしても構わないし、AVソース機器1よりタイムシフト動作を行うことをAVデータ送信装置3に通知するようにしても構わない。
【0105】
このとき、タイムシフト動作でなく現在放送中のAVデータが送信されていることを確認した場合(No)、機器制御部531において、タイムシフト動作を指示する機器操作用データを生成する(STEP106)。STEP106でタイムシフト動作を指示する機器操作用データを生成したとき、又は、STEP105でタイムシフト動作中であることを確認したとき(Yes)、更に、機器制御部531において、次シーン以降のAVデータ送信の停止とコマーシャル部分を除去した記録動作とを指示する機器操作用データを生成する(STEP107)。
【0106】
このようにSTEP106及びSTEP107において機器制御部531で生成した機器操作用データをリモコンデータ解析部516でリモコンデータに変換し、リモコン出力部517より赤外線号信号として出力する。そして、データ生成部505でAVソース機器1から送信されたAVデータのヘッダ情報などから、このAVデータのシーンの放送時刻を確認する(STEP108)。
【0107】
よって、AVソース機器1は、再生が再開されるまで、STEP6に移行したときに確認された放送時刻のシーン以降のAVデータを記録し続けるとともに、確認されたシーン以降のAVデータの送信を停止する。このとき、コマーシャル部分のAVデータについては記録されない。そして、確認された放送時刻のシーンとなるAVデータがAVソース機器1よりAVデータ送信装置3に送信し続けられても構わないし、AVデータ送信装置3のデータ生成部505に格納されるようにしても構わない。
【0108】
又、STEP102において、HDDより読み出したAVデータである場合(Yes)、データ生成部505でAVソース機器1から送信されたAVデータのHDDにおける記録位置を確認する(STEP109)。そして、この記録位置によるシーン以降のAVデータをHDDより読み出して送信しないように指示する機器操作用データを機器制御部531で生成してAVソース機器1に送信する(STEP110)。
【0109】
よって、AVソース機器1は、再生が再開されるまで、STEP6に移行したときに確認されたシーン以降のAVデータの送信を停止する。このとき、確認されたHDDの記録位置におけるAVデータがAVソース機器1よりAVデータ送信装置3に送信し続けられても構わないし、AVデータ送信装置3のデータ生成部505に格納されるようにしても構わない。
【0110】
又、STEP103において、VTRより読み出したAVデータである場合(Yes)、データ生成部505でAVソース機器1から送信されたAVデータのカウンタ値を確認する(STEP111)。このカウンタ値は、VTRの再生速度に応じて計数される値であり、VTR上のシーンが録画されている位置を表す値である。そして、VTRの再生の一時停止を指示する機器操作用データを機器制御部531で生成してAVソース機器1に送信する(STEP112)。
【0111】
又、STEP104において、DVDより読み出したAVデータである場合(Yes)、データ生成部505でAVソース機器1から送信されたAVデータのチャプター位置などによるシーン位置を確認する(STEP113)。そして、DVDの再生の一時停止を指示する機器操作用データを機器制御部531で生成してAVソース機器1に送信する(STEP114)。
【0112】
よって、STEP112又はSTEP114における指示を受信したAVソース機器1は、再生が再開されるまで、VTR又はDVDの再生を一時停止とする。このとき、一時停止とされたときのシーンのAVデータがAVソース機器1よりAVデータ送信装置3に送信し続けられても構わないし、AVデータ送信装置3のデータ生成部505に格納されるようにしても構わない。
【0113】
又、STEP104において、例えば、AVソース機器1が放送中のAVデータを記録する機能を備えていない場合のように、DVDより読み出したAVデータでもない場合(No)、AVソース機器1の動作を停止させる機器操作用データを機器制御部531で生成してAVソース機器1に送信し(STEP115)、動作を終了する。よって、AVソース機器1は停止状態となる。このとき、停止直前のシーンのAVデータをデータ生成部505に格納してAVデータ受信装置4に送信するようにしても構わないし、予め静止画像となるAVデータをデータ生成部505に格納してAVデータ受信装置4に送信するようにしても構わない。
【0114】
又、STEP108、STEP110、STEP112、STEP114の動作がそれぞれ行われたとき、STEP107で確認された放送時刻、STEP109で確認された記録位置、STEP111で確認されたカウンタ値、STEP113で確認されたシーン位置がそれぞれ、受信状況解析部530を介して機器制御部531に与えられ、再生再開時刻として機器制御部531に格納されると(STEP116)、動作が終了する。
【0115】
このようなAVデータ送信装置3及びAVデータ受信装置4による動作例を、図6のタイミングチャートを参照して説明する。期間TaにおいてAVデータ受信装置4が正常に受信できているものとすると、AVデータ送信装置3から送信されたAVデータに対して、AVデータ受信装置4がACK信号又は再送要求信号を送信する。
【0116】
このとき、AVデータのパケット数が所定数となったとき、又は、所定期間毎に、AVデータ受信装置4からACK信号又は再送要求信号が送信される。即ち、この期間Taでは、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータが正常に受信されなかった期間が短く、AVデータ受信装置4からは再送要求信号が送信され、この再送要求信号に応じて再送されたAVデータが正常に受信される。
【0117】
又、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータと、AVデータ受信装置4から送信されるACK信号又は再送要求信号とが無線伝送路で衝突しないように、AVデータ送信装置3がAVデータを送信する期間とAVデータ受信装置4がACK信号又は再送要求信号を送信する期間とが別の期間として設定されている。更に、AVデータ受信装置4から再送要求信号が送信されたとき、AVデータ送信装置3は再送要求されたAVデータを再び送信する。
【0118】
そして、時刻taになったときに、AVデータ受信装置4が無線通信不可能な状態となると、AVデータ送信装置3は、時刻tbに、ACK信号又は再送要求信号の受信できなかった回数が所定回数X1に達したこと、又は、所定時間T2におけるACK信号の受信回数が所定回数Y2以下となったことを確認する。よって、時刻tbになると、AVデータ送信装置3は、AVソース機器1を一時停止とするとともに、AVデータ受信装置4からのACK信号を確認するため、静止画像のAVデータなどを含むデータ信号の送信を開始する。
【0119】
その後、期間TbにおいてAVデータ受信装置4が無線通信不可能な状態であり、AVデータ送信装置3からは、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信し続けられる。そして、時刻tcになったときに、AVデータ受信装置4が正常に無線通信できるようになったとき、AVデータ送信装置3から送信されるデータ信号に対するACK信号がAVデータ受信装置4より送信される。
【0120】
更に、時刻tdになると、AVデータ送信装置3で、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信回数が所定値Y1を超えたことが、又は、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信割合が所定割合Z1を超えたことが確認される。よって、時刻tdになると、AVデータ送信装置3は、AVソース機器1に対して一時停止させたシーンからの再生動作を再開させるとともに、一時停止させたシーン以降のAVデータの送信を再開する。
【0121】
このように、AVデータの送信を再開することで、再生動作を再開させた後、期間Tcの間、AVデータ受信装置4が正常に通信可能な状態であるとき、期間Taのときと同様、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータに対してAVデータ受信装置4からACK信号又は再生要求信号が送信される。尚、このとき、期間Taにおいて放送中のAVデータが送受信されているとき、期間TcでAVデータの送信再開がなされると、AVソース機器1では、現在放送中のAVデータに追いつくまで、通常の再生速度より速い速度で再生される早送り再生などを行うようにしても構わない。
【0122】
そして、時刻teになったときに、AVデータ受信装置4が電源OFFされて無線通信不可能である停止状態となると、AVデータ送信装置3は、時刻tfに、ACK信号又は再送要求信号の受信できなかった回数が所定回数X1に達したこと、又は、所定時間T2においてACK信号の受信回数が所定回数Y2以下となったことを確認する。よって、時刻tfになると、AVデータ送信装置3は、AVソース機器1を一時停止とするとともに、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信する。
【0123】
その後、期間Tdにおいて、AVデータ送信装置3が、所定時間Tが経過するまで、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信を確認することがなく、ACK信号の受信回数が所定回数Y1に、又は、ACK信号の受信割合が所定割合Z1に、それぞれ達しなかったとき、AVソース機器1の動作を停止させる。このとき、静止画像のAVデータなどのデータ信号の送信動作も停止する。
【0124】
このように、本実施形態によると、AVデータ送信装置3において、AVデータ受信装置4の受信状態を確認することができる。よって、AVデータ送信装置3で確認した受信状態に基づいて、AVソース機器1における動作を一時停止、再生、停止のいずれとするか制御することができる。よって、AVデータを再生しているときに、AVデータ受信装置4の受信状態が悪化したとき、一時停止とし、再び、AVデータ受信装置4の受信状態が良好になったとき、一時停止したシーンから再生を再開することができる。
【0125】
尚、本実施形態において、AVソース機器1を一時停止させた後、AVデータ送信装置3よりAVデータ受信装置4からのACK信号を確認するためにデータ送信されるものとしたが、AVデータ受信装置4がACK信号の代わりにAVデータ送信装置3に受信状態を確認させるための信号を送信する場合は、AVデータ送信装置3からの送信動作を一時停止させるようにしても構わない。
【0126】
又、図5のフローチャートのように判定する際、STEP101〜STEP104において、視聴者がリモコン5を操作することで、リモコン5から赤外線信号でAVデータの種類をAVデータ受信装置4に送信し、AVデータ受信装置4より無線信号としてAVデータの種類を通知するための信号をAVデータ送信装置3に送信して通知することで、判定するようにしても構わない。
【0127】
尚、本実施形態において、AVデータ受信装置4からACK信号及び再送要求信号が送信されるものとしたが、正常な受信ができなかったことを示すNACK信号がAVデータ受信装置4より送信され、そのNACKの連続受信回数や受信割合に応じてAVデータ受信装置4の受信状態を判断するようにしても構わない。又、AVデータ受信装置4からの信号の連続受信回数に基づいてAVデータ受信装置4の受信状態が悪化したか否かを確認するとともに、AVデータ受信装置4からの信号の受信割合に基づいてAVデータ受信装置4の受信状態が良好となったか否かを確認するようにしても構わない。又、逆に、AVデータ受信装置4からの信号の受信割合に基づいてAVデータ受信装置4の受信状態が悪化したか否かを確認するとともに、AVデータ受信装置4からの信号の連続受信回数に基づいてAVデータ受信装置4の受信状態が良好となったか否かを確認するようにしても構わない。
【0128】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図7は、本実施形態におけるAVデータ無線通信システムの構成を示すブロック図である。図8は、本実施形態におけるAVデータ受信装置の内部構成を示すブロック図である。尚、この図8において、図59と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。又、本実施形態におけるAVデータ送信装置の内部構成は、従来と同様、図58に示される構成となる。
【0129】
図7のAVデータ無線通信システムは、AVソース機器1と有線接続されたAVデータ送信装置3aと、AV再生装置2と有線接続されたAVデータ受信装置4aと、AVデータ受信装置4aと赤外線通信を行うリモートコントローラ(リモコン)5とによって構成される。このとき、AVデータ送信装置3a及びAVデータ受信装置4aは、IDコードAを備えることで通信接続可能とする。
【0130】
又、本実施形態におけるAVデータ受信装置4aは、図8に示すように、図59のAVデータ受信装置に、データ解析部545におけるデータの受信状態から自機器の受信状態を確認する受信状況判定部566と、受信状況判定部566によって確認された自機器の受信状態に基づいた操作を示すデータを生成して誤り訂正符号付加部556に送出する機器制御部567が付加された構成である。このようなAVデータ受信装置4aは、第1の実施形態におけるAVデータ受信装置4と同様、データ生成部555でACK信号及び再送要求信号を生成し、AVデータ送信装置3aに送信する。
【0131】
又、AVデータ受信装置4aは、受信状況判定部566において、データ解析部545における復号化が正常に行われているか否かに応じて、自機器の受信状態を確認し、確認した受信状態からAVソース機器1の動作状態を機器制御部567で設定する。この設定した動作状態を指示するための機器操作用データを機器制御部567で生成すると、この機器操作用データを誤り訂正符号付加部556で誤り訂正符号を付加した後に、データスクランブル部557でID記憶部560に格納したIDコードAによって暗号化して、BB543及びRF542及びアンテナ541を介して送信する。
【0132】
そして、AVデータ送信装置3aは、AVデータ受信装置4aから送信される機器操作用データをアンテナ511及びRF510及びBB509を介して受信すると、スクランブル解除部512で暗号化解除した後、データ解析部513で復号化する。そして、データ解析部513で得られた機器操作用データがリモコンデータ解析部516に与えられると、リモコンデータに変換された後、リモコン出力部517から赤外線信号としてAVソース機器1に送信される。
【0133】
このAVデータ受信装置4aにおける自機器の受信状態の判定動作について、以下に説明する。
【0134】
1.受信状態判定動作の第1例
まず、受信状態判定動作の第1例について、図9のフローチャートを参照して説明する。AVデータ送信装置3aからのAVデータを正常に受信して再生動作を行っているとき(STEP150)、まず、受信エラーの回数を計数するための受信状況判定部566内のエラー用カウンタ(不図示)の計数値Pを0にリセットする(STEP151)。そして、操作部551及び操作部データ変換部552を通じて又はリモコンコーンデータ受信部553及びリモコンデータ変換部554を通じてデータ生成部555に与えられるデータ信号より電源OFFとして停止状態となることが指示されているか否かが確認される(STEP152)。このとき、電源OFFが指示されていない場合(No)、所定のタイミングでアンテナ541及びRF542及びBB543でAVデータ送信装置3aからの信号の受信動作を行う(STEP153)。そして、データ解析部545で正常に受信動作が行われているか否かを確認する(STEP154)。
【0135】
このとき、AVデータ送信装置3aからのAVデータを正常に受信しているとき(Yes)、正常に受信動作が行われていることが受信状況判定部566に通知され、STEP151に移行する。又、AVデータ送信装置3aからのAVデータにエラーが発生していることがデータ解析部545で確認されると(No)、受信動作にエラーが発生していることが受信状況判定部566に通知され、エラー用カウンタの計数値Pを1つ計数する(STEP155)。STEP155でエラー用カウンタの計数値Pが計数されると、この計数値Pが所定値P1を超えたか否かが確認される(STEP156)。計数値Pが所定値P1を超えていないとき(No)、STEP153に移行する。
【0136】
又、AVデータ送信装置3aからのAVデータを正常に受信できていないとき(STEP157)、又は、STEP152で電源OFFとして停止状態となることが指示されている場合(Yes)、STEP156でエラー用カウンタの計数値Pが所定値P1を超えたとき(Yes)、まず、正常に受信した回数を計数するための受信状況判定部566内の受信用カウンタ(不図示)の計数値Qを0にリセットする(STEP158)。そして、AVデータの再生を一時停止するための機器操作用データを機器制御部567で生成する(STEP159)。
【0137】
この機器操作用データは、誤り訂正符号付加部556で誤り訂正符号が付加された後、データスクランブル部557で暗号化し、BB543及びRF542及びアンテナ541を介して送信される。よって、この機器操作用データが、AVデータ送信装置3aで受信されると、スクランブル解除部512で暗号化解除した後、データ解析部513で復号化する。
【0138】
そして、データ解析部513で得られた機器操作用データが、リモコンデータ解析部516でリモコンデータに変換された後、リモコン出力部517から赤外線信号としてAVソース機器1に送信される。このリモコンデータを赤外線通信により受信したAVソース機器1がAVデータの再生を一時停止する。このとき、一時停止したシーンの時刻を、再生再開時刻として機器制御部567に格納する。
【0139】
このようにSTEP159の動作が行われることで、AVソース機器1がAVデータの再生を一時停止すると、AVデータ送信装置3aは、第1の実施形態の時と同様、AVデータ送信期間毎に、一時停止したときのAVデータをAVデータ受信装置4aに送信する。尚、このようにAVソース機器1が一時停止動作を行う際に、AVデータ送信装置3aから送信されるAVデータは、一時停止したときのAVデータに限らず、予め記憶していた静止画像のAVデータでも構わない。
【0140】
このようにしてAVソース機器1を一時停止するための機器操作用データを送信した後、所定のタイミングでAVデータ送信装置3aからの信号の受信動作を行い(STEP160)、データ解析部545で正常に受信動作が行われているか否かを確認する(STEP161)。このとき、正常に受信が成されなかった場合(No)、STEP158に移行する。又、正常に受信されたことが確認されると(Yes)、受信状況判定部566内の受信用カウンタの計数値Qを1つ計数する(STEP162)。
【0141】
STEP162で受信用カウンタの計数値Qが計数されると、この計数値Qが所定値Q1を超えたか否かが確認される(STEP163)。計数値Qが所定値Q1を超えていないとき(No)、STEP160に移行する。又、計数値Qが所定値Q1以上となったことが確認されると(Yes)、機器制御部567内に格納した再生再開時刻を読み出すとともに再生の再開を指示する機器操作用データを機器制御部567で生成し(STEP164)、STEP151に移行する。そして、この機器操作用データは、AVデータ送信装置3aに送信された後、AVデータ送信装置3aより赤外線通信を通じてリモコンデータとしてAVソース機器1に送信される。このリモコンデータを赤外線通信により受信したAVソース機器1が再生再開時刻からのAVデータの再生を開始する。
【0142】
2.受信状態判定動作の第2例
次に、受信状態判定動作の第2例について、図10のフローチャートを参照して説明する。尚、図10のフローチャートにおいて、図9のフローチャートと同一の動作を示すステップについては同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。受信動作が正常であるとき(STEP150)、まず、受信状況判定部566内のエラー用カウンタ(不図示)の計数値Pを0にリセットする(STEP151)。そして、電源OFFが指示されているか否かを確認し(STEP152)、電源OFFが指示されていない場合(No)、所定のタイミングでAVデータ送信装置3aからの信号の受信動作を行う(STEP153)。このとき、データ解析部545で復号化されたデータ内の音声データにエラーがあるか否かを確認する(STEP201)。
【0143】
そして、音声データにエラーがなかった場合(No)、STEP151に移行する。又、音声データにエラーがあった場合(Yes)、受信状況解析部545内のエラー用カウンタの計数値Pを1つ計数する(STEP155)。このように、本例では、上述の第1例と異なり、データ受信におけるエラーの存否ではなく、受信したデータのうち復号化された音声データにおけるエラーの存否により、AVデータ送信の一時停止を指示するか否かを判定する。その他の動作については、第1例と同一の動作となるので、その詳細な説明は省略する。
【0144】
このように図9又は図10のフローチャートに従って、AVデータ受信装置4aが、自機器の受信状態を判定するとともに、その判定結果に基づいて、AVソース機器1の動作を設定しているとき、AVデータ送信装置3aに接続されたAVソース機器1によって、指示する一時停止動作を変更する。即ち、図9及び図10のSTEP159において、第1の実施形態と同様、図5のフローチャートに従った動作を行うことで、指示する一時停止動作を変更する。
【0145】
このとき、STEP101〜STEP104において、AVデータのヘッダ情報などからAVデータの種類を判定しても構わないし、視聴者がリモコン5を操作することでリモコン5から赤外線信号でAVデータの種類をAVデータ受信装置4aに通知することで判定するようにしても構わない。又、図5のフローチャートのSTEP107、STEP109、STEP111、STEP113において確認する一時停止した際の映像シーンを表す各時刻を、STEP116において再生再開時刻として機器制御部567に格納する。そして、STEP164において再生を再開することを指示する際、図5のフローチャートのSTEP107、STEP109、STEP111、STEP113で確認した各時刻を読み出して、再開動作を指示する機器操作用データとともに送信する。
【0146】
上述の受信状態判定動作の第1例及び第2例において、STEP158で受信用カウンタの計数値Qをリセットした後、STEP159に移行して、一時停止するための機器操作用データの送信を行うようにしているが、STEP152において電源OFFとした場合(Yes)、又はSTEP156でエラー用カウンタ用の計数値PがP1を超えたとき(Yes)にのみ、STEP159に移行して一時停止するための機器操作用データの送信を行うようにしても構わない。このとき、STEP157で正常に受信できていないとき、又は、STEP159で一時停止するための機器操作用データの送信を行ったとき、又は、STEP161で正常に受信動作が行われていないとき(No)、STEP158に移行して、受信用カウンタの計数値Qをリセットする。
【0147】
このようなAVデータ送信装置3a及びAVデータ受信装置4aによる動作例を、図11のタイミングチャートを参照して説明する。期間TaにおいてAVデータ受信装置4aが正常に受信できているものとすると、AVデータ送信装置3aから送信されたAVデータに対して、ACK信号又は再送要求信号を送信する。このとき、AVデータのパケット数が所定数となったとき、又は、所定期間毎に、AVデータ受信装置4aからACK信号又は再送要求信号が送信される。
【0148】
又、この期間Taでは、第1の実施形態と同様、AVデータ送信装置3aから送信されるAVデータが正常に受信されなかった期間が短い。即ち、AVデータ受信装置4aから、再送要求信号が所定回数P1以上連続して送信されることがない。又は、AVデータ受信装置4aが受信した音声データに、所定回数P1以上エラーが連続して発生することがない。
【0149】
そして、第1の実施形態と同様、時刻taになったときに、AVデータ受信装置4aが無線通信不可能な状態となると、AVデータ受信装置4aは、時刻tbに、再送要求信号の送信回数が所定回数P1に達したこと、又は、音声データのエラー回数が所定回数P1以上となったことを確認する。よって、時刻tbになると、AVデータ受信装置4aは、AVソース機器1を一時停止とするための機器操作用データを送信する。よって、AVデータ送信装置3aは、この機器操作用データを受信し、AVソース機器1を一時停止とするとともに、静止画像のAVデータなどを含むデータ信号の送信を開始する。
【0150】
その後、期間TbにおいてAVデータ受信装置4aが無線通信不可能な状態であり、AVデータ送信装置3aからは、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信し続けられるが、AVデータ受信装置4aでは、正常に受信できないため、連続して所定回数Q1以上ACK信号を送信することがない。そして、時刻tcになったときに、AVデータ受信装置4aが正常に無線通信できるようになったとき、AVデータ送信装置3aから送信されるデータ信号に対するACK信号がAVデータ受信装置4aより送信される。
【0151】
更に、時刻tdになると、AVデータ受信装置4aにおいて正常にAVデータの受信が行われて、ACK信号の送信回数が所定回数Q1に達したことが確認される。よって、時刻tdになると、AVデータ受信装置4aは、AVソース機器1に対して一時停止させたシーンからの再生動作を再開させるための機器操作用データを送信する。よって、AVデータ送信装置3aは、この機器操作用データを受信するため、第1の実施形態と同様、AVソース機器1の再生動作を再開させるとともに、一時停止させたシーン以降のAVデータの送信を再開する。
【0152】
このように、AVデータの送信を再開することで、再生動作を再開させた後、期間Tcの間、AVデータ受信装置4aが正常に通信可能な状態であるとき、期間Taのときと同様、AVデータ送信装置3aから送信されるAVデータに対してACK信号又は再生要求信号を送信する。そして、時刻teになったときに、AVデータ受信装置4aが電源OFFされると、AVデータ受信装置4aは、AVデータ送信装置3に対して、AVソース機器1を一時停止とするための機器操作用データを送信する。よって、この機器操作用データを受信したAVデータ送信装置3aは、AVソース機器1を一時停止とするとともに、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信する。
【0153】
このように、本実施形態によると、AVデータ受信装置4aにおいて、自機器の受信状態を確認することができる。よって、AVデータ受信装置4aでは、確認した自機器の受信状態に基づいて、AVソース機器1における動作を一時停止、再生、停止のいずれとするか制御するための機器操作用データをAVデータ送信装置3aに送信し、AVソース機器1の動作を制御することができる。よって、AVデータを再生しているときに、AVデータ受信装置4aの受信状態が悪化したとき、AVデータ送信装置3aに機器操作用データを送信して一時停止とし、再び、AVデータ受信装置4aの受信状態が良好になったとき、AVデータ送信装置3aに機器操作用データを送信して一時停止したシーンから再生を再開することができる。
【0154】
尚、本実施形態において、AVデータ送信装置を、図58と同一の構成としたが、第1の実施形態における図2のAVデータ送信装置3と同一の構成としても構わない。このようにすることによって、AVデータ送信装置及びAVデータ受信装置の双方において、AVデータ受信装置の受信状態を確認することができる。このとき、通信状態が悪化したときやAVデータ受信装置が電源OFFとされたときなど、AVデータ受信装置からの機器操作用データがAVデータ送信装置に受信されない状態にあるとき、AVデータ送信装置でAVデータ受信装置の状態を確認して、AVソース機器の動作を自動的に制御することができる。
【0155】
又、本実施形態において、AVデータ受信装置4aが、正常に受信した回数又は受信エラーや音声エラーの回数によりAVソース機器1の動作状態を移行させるものとしたが、第1の実施形態の第2例と同様に、正常に受信した回数又は受信エラーや音声エラーの回数を時間で割った割合によりAVソース機器1の動作状態を移行させるようにしても構わない。このとき、エラー発生率が所定の割合よりも高ければ、AVソース機器1に一時停止動作を指示し、エラー発生率が所定の割合よりも低ければ、AVソース機器1に再生再開動作を指示する。又、受信エラーが原因となる映像乱れに基づいて、AVソース機器1の動作状態を移行させるようにしても構わない。
【0156】
更に、図9又は図10のフローチャートに従ってAVデータ受信装置4aが動作するとき、STEP152でAVデータ受信装置4aが停止状態となるように指示されたか否かが確認されるものとしたが、AV再生装置2が停止状態となったか否かが確認されるものとしても構わない。又、AVデータ受信装置4a及びAV再生装置2がそれぞれ、充電池などを電源としているとき、その充電容量を確認し、その充電容量が十分でないとき、STEP152において、AVデータ受信装置4a及びAV再生装置2が停止状態とされるものと判定するようにしても構わない。
【0157】
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図12は、本実施形態におけるAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図である。図13は、本実施形態におけるAVデータ受信装置の内部構成を示すブロック図である。尚、図12及び図13において、図2及び図8と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0158】
図12のAVデータ送信装置3bは、図2のAVデータ送信装置3に、リモコンデータ解析部516で生成されたリモコンデータを直接AVソース機器1に送信するとともにAVソース機器1からの制御用データを受信する機器制御インターフェース(I/F)532と、受信状況解析部530の動作条件を切り換える動作切換設定部533とを付加した構成となる。又、図13のAVデータ受信装置4bは、図8のAVデータ受信装置4aに、受信状況判定部566の動作条件を切り換える動作切換設定部568を付加した構成となる。
【0159】
AVデータ送信装置3bを図12のように構成することで、図5のフローチャートのように判定する際、STEP101〜STEP104において、接続されたAVソース機器1からAVデータの種類が機器制御I/F532及びリモコンデータ解析部516を介して受信状況解析部530に送信され、いずれのAVデータであるか判別される。又、このとき、動作切換設定部533を介してAVデータの種類を受信状況解析部530に通知することもできる。更に、この動作切換設定部533を介して、図3のフローチャートに従って動作するか、図4のフローチャートに従って動作するかを指示することができる。その他の動作については、第1の実施形態におけるAVデータ送信装置と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
【0160】
AVデータ受信装置4bを図13のように構成することで、図5のフローチャートのように判定する際、STEP101〜STEP104において、動作切換設定部568を介してAVデータの種類を受信状況判定部566に通知する。又、この動作切換設定部568を介して、図9のフローチャートに従って動作するか、図10のフローチャートに従って動作するかを指示することができる。その他の動作については、第2の実施形態におけるAVデータ受信装置と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
【0161】
更に、動作切換設定部533より受信状況解析部530における動作変更するための判定値である所定回数X1、Y1、Y2及び所定割合Z1を変更することができる。又、動作切換設定部568より受信状況判定部566における動作変更するための判定値である所定回数P1、Q1を変更することができる。
【0162】
本実施形態のように構成することで、視聴しているコンテンツによって、動作変更するための受信状況解析部530又は受信状況判定部566の判定値及び判定動作を切り換えることができる。即ち、多少の途切れにおいてもその内容把握が困難なコンテンツの場合は、例えば、所定回数X1を小さくするとともに所定回数Y1を大きくする、又は、所定回数Y2を小さくするとともに所定割合Z1を大きくする、又は、所定回数P1を小さくするとともに所定回数Q1を大きくすることによって、一時停止動作に移行する判定値を低くするとともに再生動作に移行する判定値を高くする。
【0163】
又、図12において、機器制御I/F532と動作切換設定部533とを別ブロックとしたが、機器制御部I/F532に動作切換設定部533が備えられるものとしても構わない。又、動作切換設定部533がリモコンからの赤外線信号を受信してデータ解析するものであっても構わない。又、図13において、操作部551が動作切換設定部568としても働くものとしても構わない。又、リモコンデータ受信部553が動作切換設定部568としても働くものとして、リモコンからの赤外線信号に動作切換を行うためのデータが含まれるようにしても構わない。
【0164】
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態において、第1の実施形態と同様、AVデータ送信装置の構成を図2のようにするとともに、AVデータ受信装置の構成を図59のようにする。
【0165】
本実施形態のAVデータ無線通信システムは、第1の実施形態と同様、図2のような構成のAVデータ送信装置3及び図59のような構成のAVデータ受信装置4及びリモコン5によって構成される。このとき、AVデータ送信装置3が、図14又は図15のフローチャートに従って受信状態判定動作を行う。尚、図14のフローチャートにおいて図3のフローチャートと同一の動作ステップについて同一のステップを付すとともに、図15のフローチャートにおいて図4のフローチャートと同一の動作ステップについて同一のステップを付す。即ち、本実施形態における受信状態判定動作の第1例が、図14のフローチャートに従った動作であり、又、第2例が、図15のフローチャートに従った動作である。
【0166】
まず、AVデータ送信装置3の受信状態判定動作の第1例では、第1の実施形態と同様、受信状況解析部530において、AVデータ受信装置4からのACK信号及び再送要求信号の受信しなかった回数を確認することで、一時停止動作を行うか否かを設定する。このように動作するとき、STEP5において、受信状態解析部530内の非受信用カウンタ(不図示)における計数値Xが所定回数X1を超えたとき(Yes)、現在時刻を確認して一時停止時刻として受信状態解析部530内に格納する(STEP250)。その後、STEP6以降の動作を行う。
【0167】
このように動作するとき、STEP16において、再生動作の再開を行うために、操作制御データをAVソース機器1に赤外線信号を通じて送信するとき、図16のフローチャートに従った動作を行う。まず、受信状態解析部530で、STEP250において格納された一時停止時刻を読み出して、現在時刻との時間差を求める(STEP300)。そして、図5のフローチャートにおけるSTEP116において機器制御部531に格納した再生再開時刻から戻して再生する重複時間を、現在時刻と一時停止時刻との時間差に基づいて求める(STEP301)。
【0168】
このとき、重複時間を、現在時刻と一時停止時刻との時間差の一定の割合(例えば、3%)で求めるものとしても構わない。又、現在時刻と一時停止時刻との時間差が長くなると重複時間が長くなるように、現在時刻と一時停止時刻との時間差と重複時間との関係を図17のように設定しても構わない。このとき、現在時刻と一時停止時刻との時間差が1分までならば再生再開時刻の2秒前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が1〜5分ならば再生再開時刻の5秒前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が5〜15分ならば再生再開時刻の10秒前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が15〜60分ならば再生再開時刻の20秒前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が1〜5時間ならば再生再開時刻の30秒前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が5〜24時間ならば再生再開時刻の1分前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が1〜2日ならば再生再開時刻の3分前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が2〜7日ならば再生再開時刻の5分前から再生を再開し、現在時刻と一時停止時刻との時間差が7日以上ならば再生再開時刻の10分前から再生を再開する。
【0169】
このように、STEP301で重複時間が求められると、この重複時間を再生再開時刻から減算した時刻を新たな再生再開時刻として求める(STEP302)。そして、AVソース機器1で再生再開するAVデータがタイムシフト機能が使用されたAVデータであるか否かが確認される(STEP303)。このとき、AVデータがHDDやDVDやVTRによるAVデータのように、タイムシフト機能が使用されたAVデータでない場合(No)、STEP302で求めた新たな再生再開時刻がAVソース機器1で再生されるコンテンツの開始時刻以前の時刻となるか否かが確認される(STEP304)。そして、コンテンツの開始時刻以前の時刻となる場合(Yes)、このコンテンツの開始時刻を再生再開時刻に設定する(STEP305)。
【0170】
又、STEP303において、AVデータが放送中のAVデータのように、タイムシフト機能が使用されたAVデータである場合(Yes)、STEP302で求めた新たな再生再開時刻がAVソース機器1でタイムシフト機能により記録されたコンテンツの最も古い時刻以前の時刻となるか否か(即ち、新たな再生再開時刻がシフト範囲内であるか否か)が確認される(STEP306)。このとき、再生再開時刻がシフト範囲内の時刻でない場合(No)、この記録されたコンテンツの最も古い時刻を新たな再生再開時刻に設定する(STEP307)。
【0171】
STEP304においてSTEP302で求めた新たな再生再開時刻がコンテンツの開始時刻以前の時刻でない場合(No)、STEP305でコンテンツの開始時刻を新たな再生再開時刻としたとき、STEP306においてSTEP302で求めた新たな再生再開時刻がシフト範囲内となる場合(Yes)、STEP307で記録されたコンテンツの最も古い時刻を新たな再生時刻としたとき、STEP304〜STEP307における再生再開時刻のシーンにおけるAVデータからの再生再開を指示する機器操作用データを受信状況解析部530で生成する(STEP308)。そして、この機器操作用データをAVソース機器1に送信する。
【0172】
このように、STEP250において一時停止時刻を格納するとともに、STEP16において、図16のフローチャートに従って動作すること以外の動作については、第1の実施形態と同様の動作を行うため、その動作の詳細な説明については、第1の実施形態を参照するものとして省略する。
【0173】
次に、AVデータ送信装置3の受信状態判定動作の第2例では、第1の実施形態と同様、受信状況解析部530において、一定時間tにおけるAVデータ受信装置4からのACK信号の受信回数を確認することで、一時停止動作を行うか否かを設定する。このように動作するとき、STEP55において、受信状態解析部530内の受信用カウンタ(不図示)の計数値Yが所定値Y2を超えたとき(Yes)、現在時刻を確認して一時停止時刻として受信状態解析部530内に格納する(STEP250)。その後、STEP6以降の動作を行う。又、第1例と同様、STEP16において、図16のフローチャートに従った動作を行う。それ以外の動作については、第1の実施形態と同様の動作を行う。
【0174】
尚、本実施形態において、AVデータ送信装置及びAVデータ受信装置の構成を、第1の実施形態と同様の構成として、AVデータ送信装置において、AVデータ受信装置の受信状態を確認してAVソース機器1の動作を変更するものとしたが、第2の実施形態と同様の構成として、AVデータ受信装置において、AVデータ受信装置自信の受信状態を確認する場合においても適応可能である。
【0175】
このとき、図9又は図10のフローチャートによる動作に変わり、図18又は図19のフローチャートのように、STEP156において受信状態判定部566内のエラー用カウンタの計数値Pが所定回数P1を超えたとき(Yes)、現在時刻を確認して一時停止時刻として受信状態判定部566内に格納する(STEP350)。その後、STEP158以降の動作を行う。又、STEP164において、図16のフローチャートに従った動作を行う。
【0176】
又、本実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置が、第3の実施形態で説明した機能を備えるものとしても構わない。このとき、AVデータ送信装置及びAVデータ受信装置に対して、動作切換設定部を介して設定動作を行うことができる。
【0177】
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態において、第1又は第4の実施形態と同様、AVデータ送信装置の構成を図2のようにするとともに、AVデータ受信装置の構成を図59のようにする。
【0178】
本実施形態では、第1又は第4の実施形態と同様のAVデータ送信装置3及びAVデータ受信装置4を使用する。そして、第1又は第4の実施形態と同様、STEP6でAVソース機器1が一時停止動作を行うように機器操作用データを生成してAVソース機器1に送信したとき、AVデータ送信装置3では、AVソース機器1に再生再開を指示するまで、図20のフローチャートに従った動作を行う。以下に、この一時停止動作移行後のAVデータ送信装置3の動作について、図20のフローチャートに従って説明する。
【0179】
STEP6において一時停止動作をAVソース機器1に指示すると、まず、放送中の番組によるAVデータのようにタイムシフト機能を使用して一時停止動作を指示しているか否かが受信状況解析部530において確認される(STEP401)。このとき、タイムシフト機能を使用していることが確認されると(Yes)、更に、このタイムシフト機能を継続して行うように設定されているか否かが確認される(STEP402)。尚、このタイムシフト機能を継続するか否かの設定については、予め、視聴者(ユーザ)によって、リモコン5及びAVデータ受信装置4を通じて設定されるものとしても構わないし、AVデータ送信装置3に直接入力されて設定されるものとしても構わない。
【0180】
そして、タイムシフト機能を継続して行うように設定されているとき(Yes)、タイムシフト機能を開始してから現在までの時間がAVソース機器1でタイムシフト機能により記録可能な時間の範囲内であるか否か(即ち、現在時刻がシフト範囲内であるか否か)が確認される(STEP403)。このとき、現在時刻がシフト範囲内の時刻でない場合(No)、タイムシフト機能によりAVソース機器1で記録される最も古いシーンの時刻のAVデータが更新される。即ち、シフト範囲外となる記録されたAVデータがAVソース機器1において削除される。
【0181】
そして、AVソース機器1でタイムシフト機能により記録される最も古いシーンの時刻が受信状況解析部530内に格納された再生再開時刻以降の時刻となり、再生再開時刻の更新が必要であるか否かが確認される(STEP404)。このとき、再生再開時刻の更新が必要であることが確認されると(Yes)、AVソース機器1でタイムシフト機能により記録される最も古いシーンの時刻を、新たな再生再開時刻として更新する(STEP405)。
【0182】
又、STEP401において、タイムシフト機能を使用した一時停止動作を行っていない場合(No)、HDDやVTRやDVDなどの記録媒体に記録されたAVデータの再生動作が一時停止されているか否かが確認される(STEP406)。このとき、記録媒体に記録されたAVデータであることが確認されると(Yes)、現在時刻と一時停止時刻との時間差を求めた後(STEP407)、この時間差が所定時間以内であるか否かが確認される(STEP408)。そして、STEP407で求められた時間差が所定時間を超えていることが確認されると(No)、機器制御部531内に格納した一時停止しているコンテンツ及び一時停止時刻及び再生再開時刻などの記録情報を削除する(STEP409)。
【0183】
又、STEP402において、タイムシフト機能を継続して行うように設定されていないとき(No)、STEP403と同様、現在時刻がシフト範囲内であるか否かが確認される(STEP410)。このSTEP410において、現在時刻がシフト範囲内でないとき(No)、又は、STEP406において、記録媒体に記録されたAVデータでないとき(No)、又は、STEP409における受信状況解析部530内の再生再開するための情報の削除を行ったとき、AVソース機器1を停止させるように指示するための機器操作用データを機器制御部531で生成し、AVソース機器1に送信する(STEP411)。
【0184】
又、STEP403又はSTEP410において、現在時刻がシフト範囲内であるとき(Yes)、又は、STEP404において、再生再開時刻の更新が必要でないとき(No)、又は、STEP405における再生再開時刻の更新動作を行ったとき、又は、STEP408において、STEP407で求めた時間が所定時間以内であるとき(Yes)、又はSTEP411におけるAVソース機器1への停止指示動作を行ったとき、AVデータ受信装置4の受信状態が良好となり再生再開動作に移行可能となったか否かが確認される(STEP412)。
【0185】
このとき、再生再開動作に移行可能でない場合(No)、STEP411でAVソース機器1へ停止指示動作を行ったか否かが確認される(STEP413)。このとき、AVソース機器1へ停止指示動作を行った場合(Yes)、STEP412に移行し、又、AVソース機器1へ停止指示動作を行っていない場合(No)、STEP401に移行する。又、STEP412で再生再開動作に移行可能となった場合、本動作を終了し、上述した再生再開動作を行う。
【0186】
又、本実施形態において、第1又は第4の実施形態におけるAVデータ送信装置3を使用するものとしたが、第2又は第4の実施形態におけるAVデータ受信装置4aを使用するものとしても構わない。このとき、STEP159でAVソース機器1が一時停止動作を行うように機器操作用データを生成してAVデータ送信装置3aを介してAVソース機器1に送信したときに、図20のフローチャートに従った動作を行う。
【0187】
この図20のフローチャートによる一時停止指示後の動作を行うとき、STEP405では受信状況判定部566における記録内容の更新を行い、STEP409では受信状況判定部566における記録内容の削除を行う。又、STEP411の動作が、AVデータ送信装置3aを介したAVソース機器1との通信によって行われる。
【0188】
更に、本実施形態のAVデータ送信装置3及びAVデータ受信装置4aが、第3の実施形態におけるAVデータ送信装置3b及びAVデータ受信装置4bそれぞれの機能を備えるようにしても構わない。
【0189】
<第6の実施形態>
本発明の第6の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図21は、本実施形態のAVデータ送信装置の構成を示すブロック図である。尚、図21のAVデータ送信装置において、図2のAVデータ送信装置の構成と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。又、AVデータ受信装置の構成を図59のようにする。
【0190】
図21のAVデータ送信装置3cは、図2のAVデータ送信装置3に、再生再開データ記憶部535を付加した構成となる。このようなAVデータ送信装置3cに備えられた再生再開データ記憶部535には、各視聴者毎に一時停止動作が成された際の各コンテンツの再生再開時刻やコンテンツ名などの情報が格納される。このような構成のAVデータ送信装置3cにおけるAVソース機器1へ再生動作を指示する際の動作について、図面を参照して説明する。
【0191】
1.再生指示動作の第1例
本例では、AVデータ送信装置3cは、第1又は第4の実施形態のような受信状態判定動作を行う。このように動作するとき、STEP16における動作が図22のフローチャートによる動作となる。本例における再生指示動作について、図22のフローチャートに従って説明する。
【0192】
まず、AVデータ受信装置4からのACK信号を受信する回数が所定回数以上となったときや、ACK受信割合が所定割合以上となったときのように、AVデータ受信装置4が受信可能な状態になったことを受信状況解析部530において確認すると、まず、再生を再開するコンテンツを選択するための選択モードに設定されているか確認する(STEP501)。尚、リモコン5によってAVデータ受信装置4に通知された後、AVデータ受信装置4からAVデータ送信装置3cに対して無線通信を通じて通知されることで、この選択モードが設定される。又、選択モードに設定されているか否かについては、受信状況解析部530内で記憶される。
【0193】
このとき、選択モードが設定されていることが確認されると(Yes)、視聴者(ユーザ)を指定するようにAVデータ受信装置4に対して要求を行うユーザ指定要求信号を送信する(STEP502)。よって、このユーザ指定要求信号を受信したAVデータ受信装置4が、AVデータを受信したときと同様の動作を行うことで、AV再生装置2に対してユーザを指定するように要求されていることを表示するためのデータを送信し、AV再生装置2にユーザを指定するように要求するための表示が成される。
【0194】
そして、視聴者(ユーザ)がAV再生装置2の表示を確認して、リモコン5を操作することで、視聴者(ユーザ)自身を表すユーザ情報をリモコン5から赤外線通信を通じてAVデータ受信装置4に送信する。このユーザ情報を赤外線信号受信部553で受信したAVデータ受信装置4は、リモコン5からの他の操作を表す赤外線信号を受信したときと同様の動作を行うことで、ユーザ情報をAVデータ送信装置3cに送信する。
【0195】
AVデータ送信装置3cでは、このユーザ情報をアンテナ511及びRF510及びBB509を介して受信すると、スクランブル解除部512でIDコードAにより暗号化解除した後、データ解析部513でユーザ情報であることを確認し、受信状況解析部530に送出する(STEP503)。そして、受信状況解析部530において、受信したユーザ情報より、現在、AVデータ受信装置4で受信されたAVデータをAV再生装置2を通じて視聴しようとしている視聴者(ユーザ)を確認する(STEP504)。
【0196】
そして、このユーザ情報から確認した視聴者(ユーザ)がAVデータ送信装置3cから送信するAVデータの視聴を許可したユーザであるか否か確認する(STEP505)。このとき、ユーザ情報より視聴者の確認が行われるか否かによって、視聴の許可を確認するようにしても構わないし、予め、視聴を許可した視聴者(ユーザ)のユーザ情報を受信状況解析部530内に格納し、受信したユーザ情報と照会することにより視聴の許可を確認するようにしても構わない。
【0197】
STEP505において、視聴を許可したユーザであることが確認されると(Yes)、その視聴者(ユーザ)に対して一時停止したコンテンツに対するデータが再生再開データ記憶部535内に記録されているか否かが確認される(STE506)。このとき、再生再開データ記憶部535内にSTEP504で確認されたユーザのデータが記録されていると(Yes)、この再生再開データ記憶部505からユーザのデータが読み出されて、再生再開するコンテンツを選択するための選択用データが受信状況解析部530で生成された後、AVデータ受信装置4に送信される(STEP507)。
【0198】
この選択用データがAVデータ受信装置4で受信されると、AVデータ受信装置4がAVデータを受信したときと同様の動作を行うことにより、選択用データがAV再生装置2に与えられ、選択用データによって示される再生再開可能なコンテンツのリストがAV再生装置2に表示される。このときのAV再生装置2における表示が、例えば、図23のようになる。
【0199】
図23において、領域700に一時停止を記録したコンテンツの内容が、プレビュー画面701に領域700で内容表示されたコンテンツのうち視聴者(ユーザ)に指定されたコンテンツの再生再開を行うシーンが、領域702に選択可能な重複時間が、それぞれ表示される。このとき、領域700には、HDDに12/15に記録された番組αであるとともに12/20の19:35に視聴が停止されたコンテンツaと、VTRに12/18に記録された番組βであるとともに12/19の21:15に視聴が停止されたコンテンツbと、DVDに記録された映画γであるとともに12/17の18:32に視聴が停止されたコンテンツcと、放送中の番組δであるとともに10分前に視聴が停止されたコンテンツdと、が表示される。
【0200】
又、領域702には、重複時間として、「0分、1分、5分」のような時間による表示と、DVDにおける1つのチャプターなどに相当する「1区間」のような区間による表示とが、表示されるとともに、コンテンツの開始時刻からの再生を開始することを示す「はじめから」という表示と、第4の実施形態のように一時停止時刻と現在時刻との時間差から自動的に演算する重複時間を使用することを示す「自動計算」という表示とが、成される。
【0201】
そして、リモコン5が操作されて赤外線信号を通じて制御信号がAVデータ受信装置4に与えられることで、領域700及び領域702内に表示されるカーソルやポインタなどを移動させるとともに、領域700に表示されたコンテンツa〜dや領域702に表示された重複時間(コンテンツの開始時刻も含む)を選択する。このように、領域700に表示されたコンテンツa〜dのうちの一つが選択されるとともに、領域702に表示された重複時間のうちの1つが選択されると、選択されたコンテンツ及び重複時間を内容に含む選択データをデータ生成部555で生成し、リモコンデータと同様にして、AVデータ送信装置3cに送信する。
【0202】
よって、AVデータ送信装置3cが選択データを受信すると、データ解析部513で選択データ内の視聴者(ユーザ)に選択されたコンテンツ及び重複時間を受信状況解析部530に通知し(STEP508)、重複時間があるか否かが確認される(STEP509)。重複時間がある場合は(Yes)、再生再開データ記憶部535に格納された選択されたコンテンツに対する再生再開時刻から重複時間を減算した時刻を、新たな再生再開時刻として設定する(STEP510)。そして、選択されたコンテンツのSTEP510で設定された再生再開時刻におけるプレビュー用AVデータを送信するように指示する機器操作用データを機器制御部531において生成し、AVソース機器1に送信する(STEP511)。又、STEP509で重複時間がないことが確認されると(No)、STEP511において選択されたコンテンツに対する再生再開時刻におけるプレビュー用AVデータを送信するように支持する機器操作用データをAVソース機器1に送信する。
【0203】
そして、プレビュー用AVデータをAVソース機器1より受信すると、通常のAVデータをAVデータ受信装置4に送信する場合と同様にして、AVデータ受信装置4に送信する(STEP512)。このプレビュー用AVデータを受信したAVデータ受信装置4は、通常のAVデータと同様にしてAV再生装置2に送信する。そして、このプレビュー用AVデータによるシーンがプレビュー画面701に表示され、選択されたコンテンツの再生が再開される最初のシーンを視聴者(ユーザ)に確認させることができる。このプレビュー画面701に表示されるシーンは、1シーンの静止画でも構わないし、複数シーンによる動画でも構わない。
【0204】
そして、プレビュー画面701に表示されたシーンからの再生再開で構わない場合、リモコン5が操作されて、プレビュー用AVデータによるシーンからの再生再開を示すOK信号がAVデータ受信装置4に対して赤外線通信を介して通知される。又、プレビュー画面701に表示されたシーンからの再生再開が所望されない場合、リモコン5が操作されて、プレビュー用AVデータによるシーンからの再生再開でないことを示すNG信号がAVデータ受信装置4に対して赤外線通信を介して通知される。このOK信号及びNG信号は、上述の選択データと同様、その他のリモコンデータが与えられたときとAVデータ受信装置4が同様の動作を行うことで、AVデータ送信装置3cに送信される。
【0205】
よって、AVデータ送信装置3cでは、STEP512でプレビュー用AVデータを送信した後、OK信号を受信したか否かが確認される(STEP513)。このとき、NG信号が受信したとき(No)、再び、STEP508に移行し、新たに視聴者(ユーザ)が選択したコンテンツ及び重複時間による選択データの受信を確認し、STEP508以降の動作を行う。
【0206】
又、STEP505において、ユーザ情報で確認されたユーザが許可されていない場合(No)、使用許可されていないことを示す禁止データをデータ生成部505で生成した後、AVデータ受信装置4に送信し(STEP515)、動作を終了する。このとき、この禁止データを受信したAVデータ受信装置4は、AVデータを受信したときと同様の動作を行うことで、禁止データをAV再生装置2に送信し、AV再生装置2において、使用許可されていないことを表示する。
【0207】
又、STEP501において、選択モードに設定されていないとき(No)、又は、STEP506において、確認されたユーザのデータがなかったとき(No)、一時停止動作が行われているか否かが確認される(STEP516)。このとき、受信状況解析部530において現在一時停止動作が行われていることが確認されると(Yes)、この一時停止動作が所定のユーザに再生制限がかけられているか否かが確認される(STEP517)。再生制限が有る場合は(Yes)、STEP502及びSTEP503と同様に、ユーザ指定要求信号をAVデータ受信装置4に送信した後(STEP518)、ユーザ情報をAVデータ受信装置4から受信する(STEP519)。そして、STEP504と同様、ユーザ情報より視聴者(ユーザ)の判定を行い(STEP520)、判定した視聴者(ユーザ)が、視聴が許可されたユーザであるか否かが確認される(STEP521)。
【0208】
又、STEP513でOK信号を受信したことが確認されたとき(Yes)、又は、STEP517でユーザによる制限がない場合(No)、STEP521で視聴許可されたユーザであることが確認されたとき(Yes)、選択されたコンテンツを選択されたコンテンツのSTEP510で設定された再生再開時刻から再生を再開するように、又は、STEP516で確認された一時停止状態のコンテンツを再開するように、AVソース機器1に機器操作用データを送信して(STEP514)、動作を終了する。更に、STEP516で一時停止動作が行われていない場合(No)、又は、STEP521で視聴許可されていないユーザである場合は(No)、それぞれ動作を終了する。
【0209】
尚、本例において、STEP516で確認された一時停止状態のコンテンツを再開するように指示する際、STEP510における動作と同様の動作を行うことで、視聴者(ユーザ)が、図23の領域702における表示から選択した重複時間によって再生再開時刻を新たに設定するようにしても構わない。
【0210】
2.再生指示動作の第2例
本例では、AVデータ送信装置3cは、第4の実施形態のような受信状態判定動作を行う。このように動作するとき、STEP16における動作が図24のフローチャートによる動作となる。本例における再生指示動作について、図24のフローチャートに従って説明する。この図24のフローチャートにおいて、STEP501〜STEP516における動作については、図23のフローチャートに従った再生指示動作の第1例と同一の動作を行う。よって、以下では、第1例の動作と異なる部分について説明する。
【0211】
本例では、STEP516において、受信状況解析部530において現在一時停止動作が行われていることが確認されると(Yes)、現在時刻と一時停止時刻との時間差を求め、この時間差が一時停止しているコンテンツの再生を再開可能として設定される所定時間以内であるか否かが受信状況解析部530で確認される(STEP550)。このとき、所定時間以内であることが確認されると(Yes)、STEP516で確認された一時停止状態のコンテンツを再開するように、AVソース機器1に機器操作用データを送信する(STEP551)。よって、AVソース機器1から一時停止されたAVデータのAVデータ送信装置3cへの送信が再開されると、AVソース機器1からのAVデータをAVデータ受信装置4に送信する。
【0212】
このようにしてAVデータ受信装置4へのAVデータの送信が再開されると、AV再生装置2に一時停止されたシーンからの再生表示されると、この再生表示されたコンテンツを継続して再生するか否かが、視聴者(ユーザ)によってリモコン5が操作されることによって、AVデータ受信装置4に通知される。即ち、コンテンツを継続して再生することを示すOK信号、又は、コンテンツの再生を停止することをNG信号を、リモコン5より赤外線通信を通じてAVデータ受信装置4へ通知する。そして、このOK信号及びNG信号が、AVデータ受信装置4から無線通信を通じてAVデータ送信装置3cに送信される。
【0213】
このような動作が行われるとき、AVデータ送信装置3cは、AVデータの送信を再開するとOK信号を受信したか否かを確認する(STEP552)。このとき、OK信号をAVデータ送信装置3cが受信すると(Yes)、STEP551から再開されたAVデータの送信が続行されるものとし(STEP553)、動作を終了する。又、NG信号をAVデータ送信装置3cが受信すると(No)、STEP551から再開されたAVデータの送信を停止し(STEP554)、動作を終了する。
【0214】
尚、本例において、STEP550において所定時間以内であることを確認したとき、第1例のように、STEP517〜STEP521のように、一時停止されたコンテンツに対して、ユーザの制限がかけられているか否かに応じて、一時停止したコンテンツの再生再開の許可及び禁止を行うようにしても構わない。
【0215】
又、本実施形態において、再生再開データ記憶部535が設けられたAVデータ送信装置3cを使用するものとしたが、図25のように、図8の構成に再生再開データ記憶部570が付加された構成とされるAVデータ受信装置4cを使用するものとしても構わない。この再生再開データ記憶部570は、上述のAVデータ送信装置3c内の再生再開データ記憶部535と同様、各視聴者毎に一時停止動作が成された際の各コンテンツの再生再開時刻やコンテンツ名などの情報が格納される。
【0216】
この図25のような構成のAVデータ受信装置4cを使用したとき、AVデータ受信装置4cは、第2の実施形態又は第4の実施形態のAVデータ受信装置4aと同様の受信判定動作を行う。そして、STEP164における再生再開動作を行うとき、AVデータ送信装置3cと同様の図22又は図24のフローチャートによる再生指示動作を行う。この図22又は図24のフローチャートによる再生指示動作を行うとき、STEP502、STEP507、STEP512、STEP515、STEP518の動作が、AV再生装置2との通信によって行われる。又、STEP503、STEP508、STEP513、STEP519、STEP552の動作が、リモコン5との通信によって行われる。又、STEP511、STEP514、STEP551、STEP553、STEP554の動作が、AVデータ送信装置3,3a〜3cを介したAVソース機器1との通信によって行われる。
【0217】
又、AVデータ送信装置3c内の再生再開データ記憶部535又はAVデータ受信装置4c内の再生再開データ記憶部570に、各ユーザ毎のコンテンツそれぞれに対してプレビューAVデータもともに記録するものとしても構わない。このようにすることで、AVソース機器1からプレビューAVデータを受信する必要がないので、図23のプレビュー画面701において選択したコンテンツ及び重複時間による再開開始シーンを早く表示させることができる。このようにプレビューAVデータを再生再開データ記憶部535,570に格納する際、このプレビューAVデータを画像圧縮して記録するようにすることで、再生再開データ記憶部535,570のメモリ容量を抑制することができる。
【0218】
又、図23のプレビュー画面701において再生開始シーンとなる静止画又は動画を表示することによって、再生開始シーンを視聴者に認識させるようにしたが、単に、領域700に表示したコンテンツ毎に再生開始時刻を表示するようにしても構わない。更に、本実施形態のAVデータ送信装置3c及びAVデータ受信装置4cが、第3及び第5の実施形態におけるAVデータ送信装置3b,3及びAVデータ受信装置4b,4aそれぞれの機能を備えるようにしても構わない。
【0219】
<第7の実施形態>
本発明の第7の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態において、第1の実施形態と同様、AVデータ送信装置の構成を図2のようにするとともに、AVデータ受信装置の構成を図59のようにする。尚、以下では、第1の実施形態の構成に基づいて説明するが、第3〜第6の実施形態の構成においても、本実施形態の機能を適用することは可能である。
【0220】
第1の実施形態で説明したように、AVソース機器1が再生動作を行い、AVデータ送信装置3がAVソース機器1から伝送されるAVデータをAVデータ受信装置4に送信しているときに、AVデータ受信装置4の受信状態が悪化して受信エラーが発生する。本実施形態では、この受信エラーの発生する期間が短くAVソース機器1に対して一時停止を指示するに至らない状態(即ち、図3のフローチャートにおける非受信用カウンタによる計数値XがX1より小さい状態、又は、図4のフローチャートにおける受信用カウンタによる計数値YがY2より大きい状態)となるときに、この期間をエラー発生期間として受信状態解析部530内に格納する。
【0221】
1.エラー発生期間登録の第1例
このエラー発生期間を受信状態解析部530内に格納することで行われる登録動作の第1例について、図26のフローチャートに従って説明する。まず、AVソース機器1における再生動作が開始すると、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信しなかった回数を計数するための受信状態解析部530内のACK非受信用カウンタ(不図示)による計数値Sを0にリセットする(STEP600)。そして、所定のタイミングでAVデータ受信装置4からの信号の受信動作を行う(STEP601)。
【0222】
このようにAVデータ受信装置4からの信号の受信動作を行うと、AVデータ受信装置4に送信したAVデータに対するACK信号を受信したか否かを確認する(STEP602)。このとき、ACK信号を受信したことを確認したとき(Yes)、STEP611に移行し、ACK非受信用カウンタの計数値Sを0にする。又、ACK信号の受信が確認されなかったとき(No)、ACK非受信用カウンタの計数値Sを1つ計数する(STEP603)。
【0223】
そして、まず、この計数値Sが1であるか否かが確認される(STEP604)。このとき、AVデータ受信装置4からのACK信号が初めて非受信となり、計数値Sが1である場合(Yes)、受信したAVデータのヘッダ情報などから放送時刻やカウント値などのそのAVデータのシーンを特定するためのシーン位置特定時刻が確認される(STEP605)。STEP604で計数値Sが1より大きい値となる場合(No)、又は、STEP605でシーン位置特定時刻が確認されたとき、次に、計数値Sが所定回数S1を超えたか否かが確認される(STEP606)。
【0224】
このとき、計数値Sが所定回数S1以上となるとき(Yes)、STEP605で確認されたシーン位置特定時刻が、既にエラー発生期間を特定するためのエラー発生時刻として受信状況解析部530内に格納されているか否かが確認される(STEP607)。このとき、エラー発生時刻として記録されていないことが確認されると(No)、STEP605で確認されたシーン位置特定時刻をエラー発生時刻として受信状況解析部530内に格納する(STEP608)。
【0225】
又、STEP607において、確認されたシーン位置特定時刻がエラー発生時刻として記録されているとき(Yes)、又は、STEP608において、確認されたシーン位置特定時刻をエラー発生時刻として記録したとき、計数値Sをエラー発生期間の長さとして受信状況解析部530内に格納する(STEP609)。即ち、STEP608からSTEP609に移行したとき、計数値S1が格納され、STEP607からSTEP609に移行したとき、STEP603で計数して得られた計数値Sに更新される。その後、AVソース機器1に対して再生指示が継続されているか否かが確認される(STEP610)。
【0226】
このSTEP610において、AVソース機器1に対して再生動作の一時停止や停止動作の指示が成されるとき(No)、再生動作を一旦中断するため、エラー発生期間登録動作を終了する。又、STEP602において、AVデータ受信装置4からのACK信号を受信したとき(Yes)、STEP605で確認されたシーン位置特定時刻を破棄した後(STEP611)、STEP600に移行する。更に、STEP606において計数値Sが所定回数S1より小さいとき(No)、又は、STEP610において再生動作が継続中であるとき(Yes)、STEP601に移行する。
【0227】
このように動作することにより、ACK信号の非受信回数が所定回数S1を超えたとき、エラー発生期間と見なして、そのエラー発生期間の開始時刻をエラー発生時刻として登録するとともに、ACK非受信用カウンタの計数値をエラー発生期間の長さとして登録する。尚、所定回数S1は、第1の実施形態における所定回数X1と比べて低い値とすることにより、一時停止動作を指示するときのエラーに比べて期間の短いエラー発生時におけるエラー発生時刻を登録することができる。
【0228】
2.エラー発生期間登録の第2例
又、エラー発生期間登録動作の第2例について、図27のフローチャートに従って説明する。まず、AVソース機器1における再生動作が開始すると、AVデータ受信装置4からのACK信号の受信した回数を計数するための受信状態解析部530内のACK受信用カウンタ(不図示)による計数値Kを0にリセットした後(STEP650)、受信状態解析部530内のタイマ(不図示)をリセットする(STEP651)。
【0229】
そして、AVソース機器1から伝送されるAVデータのヘッダ情報などからシーン位置特定時刻を確認した後(STEP652)、所定のタイミングでAVデータ受信装置4からの信号の受信動作を行い(STEP601)、ACK信号の受信を確認する(STEP602)。このとき、ACK信号を受信した場合(Yes)、受信状態解析部503内のACK受信用カウンタの計数値Kを1つ計数する(STEP653)。
【0230】
又、STEP602でACK信号の受信が確認されなかったとき(No)、又は、STEP653で計数値Kが1つ計数されたとき、受信状態解析部530内のタイマによる計測時間より所定時間tを経過したか否かが確認される(STEP654)。このとき、所定時間tの経過が確認されない場合は(No)、STEP601に移行し、又、所定時間tの経過が確認された場合は(Yes)、計数値Kが所定回数K1以上であるか否かが確認される(STEP655)。
【0231】
そして、計数値Kが所定回数K1よりも小さい時(No)、STEP652で確認されたシーン位置特定時刻が前回確認されたシーン位置特定時刻に時間tを加算した時刻に等しいか確認される(STEP656)。即ち、エラーが連続して発生しているか否かが確認される。このとき、シーン位置特定時刻が前回確認されたシーン位置特定時刻に時間tを加算した時刻に等しくないことが確認されると(No)、STEP652で確認されたシーン位置特定時刻がエラー発生時刻として受信状況解析部530に格納される(STEP657)。その後、エラー発生期間の長さを計測するためにエラー発生が確認された期間を計数する受信状況解析部530内の期間測定用カウンタの計数値txを1とする(STEP658)。
【0232】
又、STEP656において、確認されたシーン位置特定時刻が前回確認されたシーン位置特定時刻に時間tを加算した時刻に等しいことが確認されたとき(Yes)、受信状況解析部530内の期間測定用カウンタの計数値txを1つ計数する(SETP659)。その後、STEP658又はSTEP659における動作が行われると、STEP652で確認されたシーン位置特定時刻を次にSTEP656で前回確認されたシーン位置特定時刻として利用するために受信状況解析部530内に記録するとともに(STEP660)、エラー発生期間の長さとして計数値txを受信状況解析部530内に記録する(STEP661)。そして、再生動作が継続されているか否かが確認される(STEP610)。
【0233】
このとき、再生動作が継続される場合(Yes)、STEP650に移行し、又、再生動作が継続されない場合(No)、動作を終了する。更に、STEP655において、計数値Kが所定回数K1以上となるとき(Yes)、STEP652で確認されたシーン位置特定時刻が受信状況解析部530から破棄された後(STEP611)、STEP650に移行する。
【0234】
このように動作することにより、所定時間t毎に計数されるACK信号の受信回数が所定回数K1より少ないとき、ACK受信割合が低いエラー発生期間と見なす。このとき、この所定時間t毎に確認されるエラー発生期間が連続する場合、1つのエラー発生期間とする。そして、検出したエラー発生期間の開始時刻をエラー発生時刻として、又、計数値txに等しい連続回数をエラー発生期間の長さとして、それぞれ登録する。尚、所定回数K1は、第1の実施形態における所定回数Y2と比べて高い値とすることにより、一時停止動作を指示するときのエラーに比べてACK受信割合が高いエラー発生時(即ち、エラー発生率の低い場合のエラー発生時)におけるエラー発生時刻を登録することができる。
【0235】
又、本例において、ACK信号受信回数の測定時間を所定時間tよりも短いものとし、測定時間毎に計測したACK信号受信回数Kが連続して所定回数K1よりも低い値となったときに、その連続回数を計数した計数値が所定回数以上となることを確認することで、エラー発生期間を確認するようにしても構わない。即ち、ACK信号受信回数Kが所定回数K1よりも低い値となる測定時間が所定回数以上連続した場合、エラー発生期間を確認する。このとき、所定回数K1を第1の実施形態における所定回数Y2と等しい値としても構わない。
【0236】
尚、上述のエラー発生期間登録動作の第1例及び第2例において、所定回数S1を所定回数X1より低い値とするとともに、所定回数K1を所定回数Y2よりも高い値としたが、所定回数S1を所定回数X1と等しい値とするとともに、所定回数K1を所定回数Y2と等しい値としても構わない。このとき、AVデータ受信装置4との通信エラー発生を確認してAVソース機器1に一時停止動作を指示するたびに、エラー発生期間が確認されてエラー発生時刻が受信状況解析部530に記録されることとなる。
【0237】
3.エラー発生期間の登録消去
上述のエラー発生期間登録動作の第1例及び第2例によってエラー発生期間を表すエラー発生時刻が受信状況解析部530に格納される際、数量的又は時間的に制限を与える。即ち、受信状況解析部530に格納されるエラー発生時刻が数量的に又は時間的に限界となるものについては、受信状況解析部530の記録から消去される。このエラー発生期間の登録消去を行う際の動作について、図28のフローチャートに従って説明する。
【0238】
まず、AVソース機器1における再生動作が開始すると、登録されたエラー発生期間を計数するための受信状態解析部530内のエラー発生期間用カウンタ(不図示)による計数値Lを0にリセットする(STEP700)。そして、上述のエラー発生期間登録動作によりエラー発生期間が登録されたか否かが確認される(STEP701)。このとき、エラー発生期間の登録が確認されなかった場合(No)、STEP701の確認動作を再び行う。
【0239】
又、エラー発生期間の登録が確認されたとき(Yes)、受信状態解析部530内のエラー発生期間用カウンタの計数値Lを一つ計数した後(STEP702)、現在受信しているAVデータのシーン位置特定時刻を確認する(STEP703)。そして、受信状況解析部530内に格納されている各エラー発生時刻とSTEP703で確認されたシーン位置特定時刻との時間差を求め(STEP704)、その時間差が所定時間以上となるエラー発生期間を検索する(STEP705)。
【0240】
このSTEP705で検索されたエラー発生期間を登録から消去するために、そのエラー発生時刻及び期間の長さの記録を受信状況解析部530から消去する(STEP706)。そして、エラー発生期間用カウンタの計数値Lを、STEP702で求めた計数値LからSTEP706で消去されたエラー発生期間の数を減算した値に更新する(STEP707)。
【0241】
このようにSTEP707で更新されたエラー発生期間用カウンタの計数値Lが所定値L1を超えたか否かが確認される(STEP708)。このとき、エラー発生期間用カウンタの計数値Lが所定値L1以上となると、上述のエラー発生期間登録動作で記録されたエラー発生期間の長さが最短となるエラー発生期間を検索する(STEP709)。尚、このとき、エラー発生期間の長さが最短となるものが複数確認されるとき、エラー発生時刻が最も古いものが選択される。
【0242】
そして、STEP706と同様の動作を行うことで、STEP709で検索されたエラー発生期間を登録から消去した後(STEP710)、エラー発生期間用カウンタの計数値Lを一つ減算して、L1−1とする(STEP711)。又、STEP708において、エラー発生期間用カウンタの計数値Lが所定値L1より小さいとき(No)、又は、STEP711において、エラー発生期間用カウンタの計数値LがL1−1とされたとき、STEP610と同様、再生動作が継続されているか確認される(STEP712)。このとき、再生動作の継続が確認されるとき(Yes)、STEP701に移行し、又、再生動作の継続が確認されないとき(No)、動作を終了する。
【0243】
このように動作することにより、受信状況解析部530内に登録されたエラー発生期間を所定数内に制限することができるとともに、又、現在再生しているAVデータと比較してそのエラー発生時刻がかなり以前のものについて時間的に制限することができる。
【0244】
本実施形態のように、エラー発生期間を登録することにより、再生再開時に、登録されたエラー発生期間からの再生再開を視聴者が選択することができる。このとき、例えば、図23の領域702において、選択できる重複時間を表示する代わりに、選択できるエラー発生期間を現時点を基準とした時刻で表示するようにしても構わない。又、再生再開時に、このエラー発生期間が選択されたとき、選択されたエラー発生期間に対するエラー発生時刻を再生再開時刻として設定する。そして、このようにして設定された再生再開時刻からのAVデータの送信を再開する。このとき、第6の実施形態と同様にして重複時間が設定されて、エラー発生時刻から重複時間を減算した時刻を再生再開時刻として設定するものとしても構わない。
【0245】
4.ユーザによるエラー発生期間登録
又、本実施形態において、ユーザによりエラー発生期間が登録されるようにしても構わない。このとき、図26又は図27のフローチャートにおける登録動作にSTEP630〜STEP633の動作を追加した図29又は図30のフローチャートによる登録動作が行われる
【0246】
図29又は図30のフローチャートにおいて、STEP601におけるAVデータ受信装置4からの信号の受信動作が行われると、受信した信号がエラー発生期間の登録を指示するためのエラー登録指示信号であるか否かがデータ解析部513で確認される(STEP630)。このエラー登録指示信号は、AVデータ受信装置4において、ユーザがリモコン5又は操作部551を操作することによってエラー発生期間の登録を指示すると、リモコンデータ受信部553及びリモコンデータ変換部554又は入力データ変換部552を通じてデータ生成部555に与えられることで生成される。尚、このデータ生成部555で生成されたエラー登録指示信号は、他の信号と同様にして、AVデータ受信装置4からAVデータ送信装置3に送信される。
【0247】
STEP630において、エラー登録指示信号の受信が確認されると(Yes)、受信状況解析部530内において、ACK非受信用カウンタの計数値S又はACK受信用カウンタの計数値K及びタイマによる計測時間をリセットするための初期化動作が行われる(STEP631)。そして、STEP605又はSTEP652で確認したシーン位置特定時刻を破棄するとともに、現在のシーン位置特定時刻が新たに確認される(STEP632)。
【0248】
その後、受信状況解析部530内において、確認したシーン位置特定時刻をエラー発生時刻として記録するとともに(STEP633)、ユーザ指定によるエラー発生期間であることを記録して(STEP634)、STEP610に移行する。又、STEP630において、エラー登録指示信号の受信が確認されなかった場合(No)、STEP602以降の動作が行われる。このときの動作は、上述したときの動作となるため、その詳細な説明は省略する。
【0249】
このようにしてユーザ指定によるエラー発生期間が登録されるとき、再生再開時において、この登録されたユーザ指定によるエラー発生期間からの再生再開が選択されると、再生再開時刻を生成するために、このエラー発生期間のものとして登録されたエラー発生時刻を読み出す。その後、このユーザ指定によるエラー発生期間が選択されたときに使用されるものとして予め設定された重複時間を確認して、この重複時間をエラー発生時刻から減算した時刻を再生再開時刻として設定する。このようにして設定された再生再開時刻からのAVデータの送信を再開する。又、エラー発生時刻から減算する重複時間は、第6の実施形態と同様にして設定されるものとしても構わない。
【0250】
<第8の実施形態>
本発明の第8の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。本実施形態において、第2の実施形態と同様、AVデータ送信装置の構成を図58のようにするとともに、AVデータ受信装置の構成を図8のようにする。尚、以下では、第2の実施形態の構成に基づいて説明するが、第3〜第6の実施形態の構成においても、本実施形態の機能を適用することは可能である。
【0251】
本実施形態においても、第7の実施形態と同様、AVデータ受信装置4aにおいて受信エラーの発生する期間が短くAVソース機器1に対して一時停止を指示するに至らない状態となるときに、この期間をエラー発生期間として受信状態判定部566内に格納する。
【0252】
1.エラー発生期間登録の第1例
このエラー発生期間を受信状態判定部566内に格納することで行われる登録動作の第1例について、図31のフローチャートに従って説明する。尚、図31のフローチャートにおいて、図26のフローチャートと同一の動作ステップについては、同一の符号を付すものとして、その詳細な説明は省略する。本例においては、STEP600に相当するSTEP800において、AVデータ送信装置3aからのAVデータを正常に受信できなかった回数を計数するための受信状態判定部566内の受信エラー用カウンタ(不図示)による計数値Mを0にリセットする。
【0253】
又、STEP602に相当するSTEP801では、正常にAVデータ送信装置3aからのAVデータが正常に受信されたか否かを確認し、STEP603に相当するSTEP802では、受信エラー用カウンタの計数値Mを1つ計数する。更に、STEP604に相当するSTEP803では、受信エラー用カウンタの計数値Mが1であるか否かの確認を行い、又、STEP606に相当するSTEP804では、受信エラー用カウンタの計数値Mが所定回数M1を超えたか否かが確認される。
【0254】
即ち、STEP803で計数値Mが1である場合(Yes)、STEP605に移行し、計数値Mが1でない場合(No)、STEP804に移行する。又、STEP804で計数値MがM1以上の場合(Yes)、STEP607に移行し、又、計数値MがM1より小さい場合(No)、STEP601に移行する。このように、本例においては、AVデータの受信エラー発生回数によってエラー発生期間を確認し、そのエラー発生時刻と期間の長さを受信状態判定部566内に格納することで登録を行う。その他の動作については、第7の実施形態と同様である。
【0255】
2.エラー発生期間登録の第2例
次に、エラー発生期間登録動作の第2例について、図32のフローチャートに従って説明する。尚、図32のフローチャートにおいて、図27のフローチャートと同一の動作ステップについては、同一の符号を付すものとして、その詳細な説明は省略する。本例においては、STEP650に相当するSTEP810において、AVデータ送信装置3aからのAVデータを正常に受信できた回数を計数するための受信状態判定部566内の正常受信用カウンタ(不図示)による計数値Nを0にリセットする。
【0256】
又、STEP602に相当するSTEP801では、正常にAVデータ送信装置3aからのAVデータの受信ができたか否かを確認し、又、STEP653に相当するSTEP811では、正常受信用カウンタの計数値Nを1つ計数し、又、STEP655に相当するSTEP812では、正常受信用カウンタの計数値Nが所定回数N1を超えたか否かが確認される。即ち、STEP812で計数値NがN1以上の場合(Yes)、STEP611に移行し、又、計数値NがN1より小さい場合(No)、STEP656に移行する。このように、本例においては、AVデータの受信エラー発生率によってエラー発生期間を確認し、そのエラー発生時刻と期間の長さを受信状態判定部566内に格納することで登録を行う。その他の動作については、第7の実施形態と同様である。
【0257】
又、上述の第1例及び第2例のようにして登録されたエラー発生期間が選択されたとき、選択されたエラー発生期間に対するエラー発生時刻を再生再開時刻として設定する。そして、このようにして設定された再生再開時刻からのAVデータの送信を再開する。このとき、第6の実施形態と同様にして重複時間が設定されて、エラー発生時刻から重複時間を減算した時刻を再生再開時刻として設定するものとしても構わない。
【0258】
3.エラー発生期間の登録消去
上述のエラー発生期間登録動作の第1例及び第2例によってエラー発生期間を表すエラー発生時刻が受信状況判定部566に格納される際、第7の実施形態と同様、受信状況判定部566に格納されるエラー発生時刻が数量的に又は時間的に限界となるものについては、受信状況解析部530の記録から消去される。このエラー発生期間の登録消去を行う際の動作は、第7の実施形態と同様、図28のフローチャートに従って行われる。
【0259】
上述のエラー発生期間登録動作の第1例及び第2例及びエラー発生期間の登録消去が行われることによって、受信状況判定部566内にエラー発生期間の登録が行われる。尚、上述のエラー発生期間登録動作において、図31又は図32のフローチャートにおけるSTEP801で画像乱れ又は音声エラーの発生を確認するようなエラー発生期間登録動作が行われるようにして、画像乱れ又は音声エラーそれぞれに対するエラー発生期間の登録が行われるようにしても構わない。そして、このとき、受信状況判定部566では、図28のフローチャートによる消去動作を行うことで、画像乱れ又は音声エラーそれぞれに対して登録されたエラー発生期間を統一的に管理する。
【0260】
上述のエラー発生期間登録動作の第1例及び第2例及びエラー発生期間の消去動作によって受信状況判定部566内に登録されたエラー発生期間のエラー発生時刻を、再生再開時刻として利用するために、再生再開指示が行われるときにAV再生表示装置2に表示させる。このときの動作について以下で説明する。
【0261】
4.エラー発生時刻の選択表示の第1例
まず、再生再開時刻として選択可能なエラー発生時刻(再生再開用エラー発生時刻とする)が選択されるエラー発生時刻の選択表示動作の第1例について、図33のフローチャートに従って、以下に説明する。このとき、再生再開可能となると、受信状況判定部566において、再生再開用エラー発生時刻として選択された数を計数するための選択用カウンタ(不図示)の計数値Uを0にリセットする(STEP850)。
【0262】
そして、受信状況判定部566において、格納された全てのエラー発生時刻から、現在時刻に最も近いエラー発生時刻が選択されると(STEP851)、選択用カウンタの計数値Uを1つ計数する(STEP852)。その後、選択用カウンタの計数値Uが所定数U1を超えたか否かが確認される(STEP853)。このとき、選択用カウンタの計数値Uが所定数U1以下の場合(No)、STEP851で選択されたエラー発生時刻が再生再開用エラー発生時刻として受信状況判定部566で記憶される(STEP854)。
【0263】
このように再生再開用エラー発生時刻が記憶されると、全てのエラー発生時刻が再生再開用エラー発生時刻として選択されたか否かが確認される(STEP855)。そして、全てのエラー発生時刻が選択されたとき(Yes)、再生再開用エラー発生時刻が受信状況判定部566より読み出されて、データ解析部545及びMPEG部546及びD/A部547及びアナログ出力部548を通じて、又は、データ解析部545及びデジタル出力解析部549及びデジタル出力部550を通じて、AV再生装置2に送信される(STEP856)。このとき、AV再生装置2では、この再生再開用エラー発生時刻が再生再開時刻として選択されるよう、例えば、図23の領域702の重複時間の代わりに表示される。
【0264】
又、STEP853において、選択用カウンタの計数値Uが所定値U1より大きくなる場合(Yes)、STEP856に移行して、再生再開用エラー発生時刻がAV再生装置2に送信される。又、STEP855において、受信状況判定部566内に格納されたエラー発生時刻全てが再生再開用エラー発生時刻として選択されていない場合(No)、STE851に移行して、まだ選択されていないエラー発生時刻の中で最も現在時刻に近いものが再生再開用エラー発生時刻として選択される。
【0265】
5.エラー発生時刻の選択表示の第2例
次に、再生再開用エラー発生時刻が選択されるエラー発生時刻の選択表示動作の第2例について、図34のフローチャートに従って、以下に説明する。尚、図34のフローチャートにおいて、図33のフローチャートと同一の動作ステップについては、同一の符号を付すものとして、その詳細な説明は省略する。
【0266】
本例においても、再生再開可能となると、受信状況判定部566の選択用カウンタの計数値Uを0にリセットした後、現在時刻に最も近いエラー発生時刻が選択される(STEP850、STEP851)。このとき選択されたエラー発生時刻のエラー発生期間における期間の長さが、所定値Lv以上であるか否かが確認される(STEP860)。そして、エラー発生期間の長さが所定値Lv以上である場合(Yes)、第1例と同様に、STEP852以降の動作を行う。又、エラー発生期間の長さが所定値Lvより短い場合(No)、STEP851に移行する。
【0267】
このようにすることで、エラー発生期間の長さが所定値Lv以上となるときのエラー発生時刻が再生再開用エラー発生時刻として選択され、エラー発生するレベルが所定値以上であったシーンからの再生再開を選択することができる。尚、本例では、エラー発生期間の長さにより再生再開用エラー発生時刻を選択するものとしたが、STEP860においてエラー発生率などに基づいて再生再開用エラー発生時刻を選択するものとしても構わない。
【0268】
6.エラー発生時刻の選択表示の第3例
更に、再生再開用エラー発生時刻が選択されるエラー発生時刻の選択表示動作の第3例について、図35のフローチャートに従って、以下に説明する。尚、図35のフローチャートにおいて、図33のフローチャートと同一の動作ステップについては、同一の符号を付すものとして、その詳細な説明は省略する。又、本例においては、上述のエラー発生期間登録動作が、画像乱れ及び音声エラーの双方に対して行われているものとし、画像乱れ及び音声エラーのいずれによって登録されたものか判別可能な状態で記録されているものとする。
【0269】
本例では、再生再開可能となると、受信状況判定部566内に設けられた画像乱れによるエラー発生時刻を再生再開用エラー発生時刻として選択したことを計数する選択用カウンタの計数値Uaを0にリセットするとともに(STEP850a)、音声エラーによるエラー発生時刻を再生再開用エラー発生時刻として選択したことを計数する選択用カウンタの計数値Ubを0にリセットする(STEP850b)。そして、現在時刻に最も近いエラー発生時刻が選択される(STEP851)。
【0270】
このとき選択されたエラー発生時刻が、画像乱れによるエラー発生期間のエラー発生時刻であるか否かが確認される(STEP865)。そして、エラー発生時刻が画像乱れによるものである場合(Yes)、このエラー発生期間における期間の長さが、所定値Lv1以上であるか否かが確認される(STEP860a)。そして、エラー発生期間の長さが所定値Lv1以上である場合(Yes)、選択用カウンタの計数値Uaを1つ計数し(STEP852a)、この計数値UaがUa1を超えたか否かが確認される(STEP853a)。このとき、計数値UaがUa1以下の場合(No)、STEP851で選択したエラー発生時刻を再生再開用エラー発生時刻として受信状況判定部566に格納する(STEP854a)。
【0271】
又、STEP865において、エラー発生時刻が音声エラーによるものである場合(No)、このエラー発生期間における期間の長さが、所定値Lv2以上であるか否かが確認される(STEP860b)。そして、エラー発生期間の長さが所定値Lv2以上である場合(Yes)、選択用カウンタの計数値Ubを1つ計数し(STEP852b)、この計数値UbがUb1を超えたか否かが確認される(STEP853b)。このとき、計数値UbがUb1以下の場合(No)、選択したエラー発生時刻を再生再開用エラー発生時刻として受信状況判定部566に格納する(STEP854b)。
【0272】
又、STEP853aで計数値UaがUa1より大きいとき(Yes)、計数値UaがUa1に強制的に変更され(STEP866a)、又、STEP853bで計数値UbがUb1より大きいとき(Yes)、計数値UbがUb1に強制的に変更される(STEP866b)。STEP854a、STEP854b、STEP866a、STEP866bそれぞれにおける動作が行われると、計数値Ua,Ubの和Ua+Ubが、所定数Ua1+Ub1を超えたか否かが確認される(STEP867)。このとき、計数値の和Ua+UbがUa1+Ub1以上である場合(Yes)、STEP856に移行する。又、計数値の和Ua+UbがUa1+Ub1より小さい場合(No)、STEP855に移行する。更に、STEP860aで期間の長さがLv1より短い場合(No)、又は、STEP860bで期間の長さがLv2より短い場合(No)、STEP851に移行する。
【0273】
このように動作することによって、STEP856において、画像乱れによる再生再開用エラー発生時刻及び音声エラーによる再生再開用エラー発生時刻がそれぞれAV再生装置2に送信される。よって、AV再生装置2では、図36のように、画像乱れによる再生再開用エラー発生時刻と、音声エラーによる再生再開用エラー発生時刻がそれぞれ識別可能な状態で表示することができる。
【0274】
又、再生再開時に、上述の第1例〜第3例のようにして設定された再生再開用エラー発生時刻がAV再生装置2で表示されて、これらの再生再開用エラー発生時刻に基づくエラー発生期間が選択されると、選択されたエラー発生期間に対する再生再開用エラー発生時刻を再生再開時刻として設定する。そして、このようにして設定された再生再開時刻からのAVデータの送信を再開する。このとき、第6の実施形態と同様にして重複時間が設定されて、再生再開用エラー発生時刻から重複時間を減算した時刻を再生再開時刻として設定するものとしても構わない。
【0275】
7.ユーザによるエラー発生期間登録
又、本実施形態において、ユーザによりエラー発生期間が登録されるようにしても構わない。このとき、図31又は図32のフローチャートにおける登録動作にSTEP830、STEP831、STEP632〜STEP634の動作を追加した図37又は図38のフローチャートによる登録動作が行われる。又、このとき、図13のAVデータ受信装置4bのような構成とされるものとする。
【0276】
図37又は図38のフローチャートにおいて、STEP601におけるAVデータ受信装置4からの信号の受信動作が行われると、ユーザが動作切換設定部568が操作することによってエラー発生期間の登録を指示したか否かが受信状況判定部566で確認される(STE830)。そして、エラー発生期間の登録が指示されていることが確認されると(Yes)、受信状況判定部566内において、受信エラー用カウンタの計数値M又は正常受信用カウンタの計数値N及びタイマによる計測時間をリセットするための初期化動作が行われる(STEP831)。
【0277】
そして、STEP605又はSTEP652で確認したシーン位置特定時刻を破棄するとともに、現在のシーン位置特定時刻が新たに確認される(STEP632)。その後、受信状況判定部566内において、確認したシーン位置特定時刻をエラー発生時刻として記録するとともに(STEP633)、ユーザ指定によるエラー発生期間であることを記録して(STEP634)、STEP610に移行する。又、STEP830において、エラー発生期間の登録の指示が確認されなかった場合(No)、STEP801以降の動作が行われる。このときの動作は、上述したときの動作となるため、その詳細な説明は省略する。
【0278】
このようにしてユーザ指定によるエラー発生期間が登録されるとき、再生再開時において、この登録されたユーザ指定によるエラー発生期間からの再生再開が選択されると、再生再開時刻を生成するために、このエラー発生期間のものとして登録されたエラー発生時刻を読み出す。その後、このユーザ指定によるエラー発生期間が選択されたときに使用されるものとして予め設定された重複時間を確認して、この重複時間をエラー発生時刻から減算した時刻を再生再開時刻として設定する。このようにして設定された再生再開時刻からのAVデータの送信を再開する。又、エラー発生時刻から減算する重複時間は、第6の実施形態と同様にして設定されるものとしても構わない。
【0279】
ユーザによりエラー発生期間が登録された後、上述のように、エラー発生時刻の選択表示が行われるとき、このエラー発生時刻の選択表示の第2例及び第3例における動作がそれぞれ、図39又は図40のフローチャートに従った動作となる。即ち、図39のフローチャートでは、STEP850で計数値Uをリセットした後、ユーザ指定によるエラー発生時刻を再生再開用エラー発生時刻として選択したことを計数する選択用カウンタの計数値Ucを0にリセットする(STEP850c)。そして、STEP851でエラー発生時刻が選択されると、ユーザ指定によるエラー発生期間におけるエラー発生時刻であるか否かが確認される(STEP890)。
【0280】
このとき、選択されたエラー発生時刻がユーザ指定によるものでない場合(No)、STEP860以降の動作が行われ、選択されたエラー発生時刻がユーザ指定によるものである場合(Yes)、計数値Ucが1つ計数された後(STEP852c)、計数値Ucが所定数Uc1を超えたか否かが確認される(STEP853c)。そして、計数値UcがUc1以下のときは、選択したエラー発生時刻を再生再開用エラー発生時刻として受信状況判定部566に格納する(STEP854c)。又、計数値UcがUc1より大きいときは、計数値UcがUc1に強制的に変更される(STEP866c)。又、STEP853において、計数値UがU1より大きいときは、計数値UがU1に強制的に変更される(STEP866)。
【0281】
STEP854、STEP854c、STEP866、STEP866cそれぞれにおける動作が行われると、計数値U,Ucの和U+Ucが、所定数U1+Uc1を超えたか否かが確認される(STEP867x)。このとき、計数値の和U+UcがU1+Uc1以上である場合(Yes)、STEP856に移行する。又、計数値の和U+UcがU1+Uc1より小さい場合(No)、STEP855に移行する。
【0282】
又、図40のフローチャートでは、図39のフローチャートと同様、STEP851でエラー発生時刻が選択されると、STEP890で、このエラー発生時刻がユーザ指定によるものか否かが確認される。そして、ユーザ指定によるエラー発生時刻である場合(Yes)、図39のフローチャートと同様のSTEP852c以降の動作を行う。又、STEP890でユーザ指定によるエラー発生時刻でない場合(No)、図35のフローチャートと同様のSTEP865以降の動作を行う。そして、STEP854a〜STEP854c又はSTEP866a〜866cそれぞれにおける動作が行われると、STEP867yで計数値Ua〜Ucの和Ua+Ub+Ucが、所定数Ua1+Ub1+Uc1を超えたか否かが確認される。その後の動作は、図35のフローチャートと同様である。
【0283】
このようにすることで、ユーザに指定されて登録されたエラー発生期間についても、そのエラー発生期間の長さなどのレベルに関係なく、そのエラー発生時刻が再生再開用エラー発生時刻として選択されるようにすることができる。
【0284】
又、第6又は第8の実施形態において、AV再生装置に図23や図36のような表示がなされるものとしたが、AVデータ受信装置と赤外線通信などで通信可能なリモコンなどの電子機器に、図23や図36のような表示がなされるものとしても構わない。又、第7又は第8の実施形態において、AVデータ受信装置の受信状態が悪化しているものと判断されていないときであっても、ユーザにより再度視聴したいシーン位置としてエラー発生時刻を指定することができるようにしても構わない。このとき、一時停止動作が行われることなく通常再生されているときにおいても、エラーが発生してエラー発生期間として記録されている場合、ユーザがこの記録されたエラー発生期間からの再生再開を行うように選択することができる。
【0285】
<第9の実施形態>
本発明の第9の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図41は、本実施形態のAVデータ送信装置の構成を示すブロック図である。尚、図41のAVデータ送信装置において、図2のAVデータ送信装置の構成と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。又、AVデータ受信装置の構成を図59のようにする。
【0286】
図41のAVデータ送信装置3dは、図2のAVデータ送信装置3に、データ生成部505で生成されたAVデータによるデータパケットを格納するAVデータ用バッファ536を付加した構成となる。又、このAVデータ送信装置3dでは、第1の実施形態と同様の受信状況判定動作を行うとともに、この受信状況判定動作を行う際において、AVデータ受信装置4の受信状態が悪化したことを確認すると、所定のデータ量のAVデータによるデータパケットをAVデータ用バッファ536に格納する。更に、一時停止後、再生動作を再開する際、AVデータ用バッファ536に格納したAVデータのデータパケットより送信を行う。
【0287】
このようなAVデータ送信装置3dにおいて、図3又は図4のフローチャートに従った受信状況判定動作が行われるときのSTEP6及びSTEP16における動作について、以下に説明する。STEP5又はSTEP55において受信状況解析部530において受信状況が悪化したことが確認されると、STEP6の一時停止動作に移行する。
【0288】
このとき、図42のフローチャートに従って、動作する。そして、まず、データ生成部505に対して、MEPG部504又はデジタル入力部501からのAVデータによるデータパケットの送信を一時停止した後(STEP900)、一時停止開始したときの静止画像によるAVデータによるデータパケットなどのAVデータ受信装置4からのACK信号を確認するための信号の送信を開始する(STEP901)。
【0289】
その後、データ受信状況解析部530が、データ生成部505に対して、生成したAVデータのデータパケットをAVデータ用バッファ536に格納するように指示する(STEP902)。このとき、AVデータ用バッファ536にAVデータのデータパケットを格納するとき、各データパケットにおけるAVデータのシーン位置を表す時刻とともに格納する。そして、AVデータ送信装置3dの動作がSTEP16に移行して再生再開とするか否かが確認される(STEP903)。このとき、STEP16に移行して再生再開とするとき(Yes)、動作を終了する。
【0290】
又、STEP903で受信状況が良好な状態でなくSTEP16に移行しなかったとき(No)、AVデータ用バッファ536に格納されたAVデータのデータパケットのデータ量が所定データ量に達したか否かが、データ生成部505によって確認される(STEP904)。このとき、データ生成部505で所定データ量に達していないことが確認されると(No)、STEP902に移行して、AVデータ用バッファ536へのAVデータのパケットの格納動作を継続する。
【0291】
又、STEP904において、AVデータ用バッファ536に格納されたデータ量が所定データ量となったことが確認されると(Yes)、機器制御部531においてAVソース機器1を一時停止させるための機器操作用データを生成し、リモコン出力部517よりAVソース機器1に送信する(STEP905)。そして、このとき、AVソース機器1に対して一時停止指示を行ったことが、受信状況解析部530に記録される。
【0292】
又、STEP15又はSTEP58において受信状況解析部530において受信状況が良好となったことが確認されると、STEP16の再生再開動作に移行する。このとき、図43のフローチャートに従って、動作する。そして、まず、受信状況解析部530において、AVソース機器1に対して一時停止指示を行ったか否かが確認される(STEP910)。このとき、一時停止指示が行われたことが確認されると、AVデータ用バッファ536に格納されたデータパケットのうち最後に格納されたデータパケットに対するAVデータのシーン位置を表す時刻を再生再開時刻として確認する(STEP911)。
【0293】
そして、この確認した再生再開時刻におけるシーン位置からの再生再開を行うようにAVソース機器1に指示するための機器操作用データを、機器制御部531で生成して、リモコン出力部517よりAVソース機器1に送信する(STEP912)。このように再生再開するための機器操作用データをAVソース機器1に送信したとき、受信状況解析部530よりデータ生成部505に対して、AVデータ用バッファ536に格納されたデータパケットの読み出しを行った後、AVデータ受信装置4への送信を行うように指示する(STEP913)。
【0294】
そして、AVデータ用バッファ536に格納されたデータパケットの送信が開始されると、AVデータ用バッファ536に格納されたデータパケットが全て読み出されたか否かが確認される(STEP914)。このとき、AVデータ用バッファ536内に読み出されていないデータパケットが有る場合(No)、STEP913に移行して、次のデータパケットが読み出されてAVデータ受信装置4へ送信される。
【0295】
又、STEP910においてAVソース機器1に対して一時停止指示を行っていない場合(No)、機器制御部531においてAVソース機器1に対して一時停止するとともに現在出力したシーンの次のシーン位置となるAVデータからの出力より再生再開を行うことを指示するための機器操作用データを生成して、リモコン出力部517より送信する(STEP916)。このとき、図42のフローチャートにおけるSTEP905の一時停止指示と異なり、再生再開動作により即座に再生再開されるような動作状態となるようにAVソース機器1が指示される。その後、STEP913以降の動作が行われる。
【0296】
又、STEP914においてAVデータ用バッファ536内のデータパケットが全て読み出されたことが確認されると(Yes)、データ生成部505に対して、MEPG部504又はデジタル入力部501からのAVデータによるデータパケットの生成を再開するように指示する(STEP915)。よって、AVデータ用バッファ536からのAVデータのデータパケットの送信が終了して、AVソース機器1から送出されるAVデータのデータパケットの送信が開始する。
【0297】
このようにAVデータ送信装置3dが動作を行うとき、AVデータ用バッファ536においては、AVソース機器1がSTEP905で一時停止が指示された後にSTEP912で再生再開が指示されたときに、再生再開が指示されてから指示されたシーン位置からのAVデータの再生再開を行うまでの時間分に相当するAVデータのデータパケットが格納されることになる。よって、この時間分のデータパケットがAVデータ用バッファ536から読み出されたときに、AVソース機器1から再生再開されたAVデータがAVデータ送信装置3dに送信されることになる。そのため、AVソース機器1が再生再開動作を行うための待機時間分、AVデータ送信装置3dにおいてAVデータの送信動作を待機させる必要がなくなり、再生再開を確認すると即座にAVデータ用バッファ536内のAVデータのデータパケットを送信する。
【0298】
このようなAVデータ送信装置3dを使用したときのAVデータ無線通信システムにおけるAVデータ送信装置3d及びAVデータ受信装置4及びAVソース機器1の動作について、図44及び図45のタイミングチャートを参照して説明する。図44のタイミングチャートのように、第1の実施形態と同様、期間Taでは、AVデータ受信装置4の受信状態が悪化することなく、AVデータ送信装置3dは、AVデータ受信装置4からのACK信号及び再送要求信号に応じてAVデータの再送及び送信を行う。又、このとき、AVソース機器1は、AVデータの再生動作を行っており、AVデータをAVデータ送信装置3dに出力している。
【0299】
そして、時刻taとなってAVデータ受信装置4の受信状況が悪化すると、時刻tbにおいてAVデータ送信装置3dがAVデータ受信装置4の受信状況が悪化したことを確認する。このとき、AVデータ送信措置3dは、再生されたAVデータの送信動作を停止してAVデータ受信装置4からのACK信号を確認するための静止画像などによる信号の送信を開始するとともに、AVデータ用バッファ536への記録動作を開始する。そして、所定時間Tx分のAVデータのデータパケットが記録されると、AVソース機器1の再生動作を一時停止させるとともに、AVデータ用バッファ536の記録動作を停止する。このとき、AVデータ用バッファ536には、シーン位置を表す時刻がts1からts1+Tx(=ts2)までのAVデータのデータパケットが格納される。
【0300】
その後、第1の実施形態と同様、時刻tcとなると、AVデータ受信装置4の受信状態が良好となり、時刻tdにAVデータ送信装置3dがAVデータ受信装置4の受信状態が良好となったことを確認する。このとき、AVデータ用バッファ536に記録したシーン位置を表す時刻がts1であるAVデータによるデータパケットから順に読み出して、AVデータ受信装置4に送信する。そして、AVデータ送信装置3dは、AVソース機器1にシーン位置を表す時刻がts2であるAVデータからの再生再開を指示する。
【0301】
その後、時間Txが経過してAVデータ用バッファ536内に格納されたAVデータが全て読み出されて送信されると、AVソース機器1からシーン位置を表す時刻がts2以降となるAVデータが順にAVデータ送信装置3dに送信されて、AVデータ受信装置4に送信される。
【0302】
又、図45のタイミングチャートのように、第1の実施形態と同様、期間Taでは、AVデータ受信装置4の受信状態が悪化することなく、AVソース機器1及びAVデータ送信装置3d及びAVデータ受信装置4によってAVデータの再生動作が行われている。そして、時刻taでAVデータ受信装置4の受信状態が悪化し、このことを時刻tbでAVデータ送信装置3dが確認する。このとき、図44のタイミングチャートによる動作と同様、AVデータ送信装置3dでは、ACK信号を確認するための静止画像などによる信号の送信を開始するとともに、AVデータ用バッファ536への記録動作を開始する。
【0303】
このようにして、AVデータ送信装置3dでは、シーン位置を表す時刻がts1となるAVデータから順にAVデータ用バッファ536へ記録する。その後、時刻tbでAVデータ用バッファ536への記録を開始してから時間Txが経過するまでに、時刻tc1にAVデータ受信装置4の受信状態が良好となるとともに、このことを時刻td1にAVデータ送信装置3dが確認すると、AVソース機器1に対して、シーン位置を表す時刻がts1+td1−tb(=ts3)となるAVデータからの再生準備を行った状態で一時停止するように指示する。
【0304】
そして、AVデータ送信装置3dは、シーン位置を表す時刻がts1となるAVデータのデータパケットから順にAVデータ用バッファ536よりデータパケットを読み出してAVデータ受信装置4に送信する。その後、時間td1−tbが経過してAVデータ用バッファ536内に格納されたAVデータが全て読み出されて送信されると、AVソース機器1からシーン位置を表す時刻がts3以降となるAVデータが順にAVデータ送信装置3dに送信されて、AVデータ受信装置4に送信される。
【0305】
又、本実施形態において、AVデータ送信装置3dがAVデータの送信を行っているときも、データ生成部505においてAVソース機器1からのAVデータより生成したデータパケットを、AVデータ用バッファ536に一時的に格納した後、読み出されて誤り訂正符号付加部506に送出されるようにしても構わない。このとき、一時停止動作に移行したとき、データ生成部505によるAVデータ用バッファ536からの読み出し動作が一時停止されるとともに、所定データ量までAVデータバッファ536にAVデータのデータパケットが格納される。そして、再生再開動作に移行するとともに、AVデータバッファ536からのデータパケットの読み出しとAVソース機器1からのAVデータの送出を再開させることができる。
【0306】
更に、このようにAVデータの送信時においてもAVデータのデータパケットをAVデータ用バッファ536に格納するとき、送信したAVデータのデータパケットについても、設定可能な重複時間分だけAVデータ用バッファ536内に格納されるようにしても構わない。即ち、重複時間txまで設定可能であり、現在送信されているデータパケットにおけるAVデータのシーン位置を表す時刻がt1であるとき、AVデータ用バッファ536において、図46のように、そのAVデータのシーン位置を表す時刻がt1−txとなるデータパケットまで格納される。このようにすることで、一時停止したときのシーン位置におけるAVデータから重複時間txまでさかのぼったシーン位置におけるAVデータまでの各シーン位置から再生再開することが可能となる。
【0307】
又、本実施形態において、第1の実施形態のようにAVデータ送信装置において、AVデータ受信装置の受信状態を確認するものとしたが、第2の実施形態のように、AVデータ受信装置において自機器の受信状態を確認し、AVデータ送信装置を通じてAVデータ再生の一時停止及び再生再開を指示するようにしても構わない。このとき、AVデータ受信装置は、第2の実施形態と同様、図8のような構成とされるとともに、AVデータ送信装置は、図41のように、AVデータ用バッファを備えた構成となる。
【0308】
更に、本実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置は、第1の実施形態のAVデータ無線通信におけるAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置に基づいて説明したが、第3〜第8の実施形態のAVデータ無線通信システムにおけるAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置の機能を備えるものとしても構わない。
【0309】
尚、第1〜第9の実施形態において、AVデータ送信装置がAVソース機器と分離され、チューニング動作や記録媒体からのAVデータの読み出し動作などを行わないものとしたが、上述の各実施形態におけるAVデータ送信装置がAVソース機器の機能を備えるものとしても構わない。このとき、AVデータ送信装置は、チューニング動作や記録媒体からのAVデータの読み出し動作などを行い、AVデータを生成することができる。又、一時停止動作や再生再開動作を、このAVソース機器の機能に対して行うことによって、上述の各実施形態における動作を行うことができる。
【0310】
又、第1〜第9の実施形態において、AVデータ受信装置がAV再生装置と分離され、映像再生動作や音声出力動作などを行わないものとしたが、上述の各実施形態におけるAVデータ受信装置がAV再生装置の機能を備えるものとしても構わない。このとき、AVデータ受信装置は、受信して得られたAVデータより映像を再生するとともに、音声を出力することができる。
【0311】
更に、第1〜第9の実施形態において、AVデータ受信装置の受信状態が悪化したときに、AVデータ受信装置に対して静止画像が送信されるものとしたが、引き続きAVソース機器が再生動作を行うとともにAVソース機器から送出される再生動画をAVデータ送信装置が送信し続けるようにしても構わない。このとき、AVデータ受信装置の受信状態が悪化したと判断されると、このときのシーン位置を表す時刻が再生再開時刻として記録される。そして、AVデータ受信装置の受信状態が良好になったことが確認されたとき、記録された再生再開時刻のシーンからの再生を行うようにAVデータ送信装置やAVソース機器に指示する。尚、このとき、再生再開時刻を重複時間やエラー発生時刻によるものとしても構わない。
【0312】
<第10の実施形態>
本発明の第10の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図47は、本実施形態におけるAVデータ無線通信システムの構成を示すブロック図である。尚、本実施形態では、第1又は第3〜第7又は第9の実施形態のように、AVデータ送信装置において、AVデータ受信装置の受信状態が確認される。即ち、第1の実施形態と同様、AVデータ送信装置が図2のように構成されるとともに、AVデータ受信装置が図59のように構成される。又、以下では、第1の実施形態の構成に基づいて説明するが、第3〜第7又は第9の実施形態の構成においても、本実施形態の機能を適用することは可能である。
【0313】
本実施形態では、図47のように、図2のような構成のAVデータ送信装置3に対して、2台の図59のような構成のAVデータ受信装置4x,4yが無線通信を行う。尚、AVデータ受信装置4yは、図59のような構成にAV再生装置2の機能を備えるものとし、受信したAVデータより映像を再生表示するとともに音声出力することができる。
【0314】
即ち、AVデータ送信装置3がID記憶部520に送信用IDコードAを格納するとともに、AVデータ受信装置4x,4yがそれぞれID記憶部560に受信用IDコードAを格納する。そのため、AVデータ送信装置3においてID記憶部520内のIDコードAで暗号化されたAVデータがAVデータ受信装置4x,4yにおいて受信されると、ID記憶部560内のIDコードAによってAVデータが暗号化解除される。よって、AVデータ送信装置3とAVデータ受信装置4x,4yとの間において、AVデータ無線通信システムが確立される。
【0315】
このような構成のAVデータ無線通信システムにおける、AVデータ送信装置3及びAVデータ受信装置4x,4yの動作について、図48のタイミングチャートを参照して説明する。まず、期間Taにおいて、AVデータ送信装置3がAVデータ受信装置4xから送信されるAVデータを正常に受信している。このとき、AVデータ送信装置3は、AVデータ受信装置4xからのACK信号又は再送要求信号を受信し、AVデータ受信装置4xが正常に受信動作していることを確認することができる。又、この期間では、発生する受信エラーのエラー期間が短いため、AVデータの再送でAV再生装置2において十分にAVデータの再生を正常に行うことができる。尚、AVデータ受信装置4yは停止状態である。
【0316】
そして、時刻taにおいて、AVデータ受信装置4xを電源OFFして停止させると、AVデータ受信装置4x,4yのいずれからもACK信号又は再生要求信号がAVデータ送信装置3で受信されない。そして、時刻tbになったとき、AVデータ送信装置3は、ACK信号又は再送要求信号の受信できなかった回数が所定回数X1に達したこと、又は、所定時間T2におけるACK信号の受信回数が所定回数Y2以下となったことを確認する。よって、AVデータ送信装置3は、AVソース機器1を一時停止するとともに、AVデータ受信装置4x,4yのいずれかからのACK信号を確認するため、静止画像のAVデータなどを含むデータ信号の送信を開始する。
【0317】
その後、期間Tbにおいて、AVデータ受信装置4x,4yいずれも停止状態であり、AVデータ送信装置3からは、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信し続けられる。そして、時刻tcになったときに、AVデータ受信装置4yが電源ONとされると、AVデータ送信装置3から送信されるデータ信号に対するACK信号がAVデータ受信装置4yより送信される。よって、時刻tdになると、AVデータ送信装置3で、AVデータ受信装置4yからのACK信号の受信回数が所定値Y1を超えたことが、又は、AVデータ受信装置4yからのACK信号の受信割合が所定割合Z1を超えたことが確認される。
【0318】
そのため、時刻tdになると、AVデータ送信装置3は、AVソース機器1に対して一時停止させたシーンからの再生動作を再開させるとともに、一時停止させたシーン以降のAVデータをAVデータ受信装置4yに送信する。このように、AVデータ受信装置4yへAVデータを送信することで、再生動作を再開させた後、期間Tcの間、AVデータ受信装置4yが正常に通信可能な状態であるとき、期間Taのときと同様、AVデータ送信装置3から送信されるAVデータに対してAVデータ受信装置4yからACK信号又は再生要求信号が送信される。
【0319】
そして、時刻teになったときに、AVデータ受信装置4yを電源OFFして停止させると、AVデータ送信装置3は、時刻tfに、ACK信号又は再送要求信号の受信できなかった回数が所定回数X1に達したこと、又は、所定時間T2におけるACK信号の受信回数が所定回数Y2以下となったことを確認する。よって、時刻tfになると、AVデータ送信装置3は、AVソース機器1を一時停止とするとともに、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信する。
【0320】
その後、期間Tdにおいて、AVデータ受信装置4x,4yのいずれも電源ONとされず、AVデータ送信装置3が、所定時間Tが経過するまで、AVデータ受信装置4x,4yのいずれからのACK信号の受信を確認することがなく、ACK信号の受信回数が所定回数Y1に、又は、ACK信号の受信割合が所定割合Z1に、それぞれ達しなかったとき、AVソース機器1の動作を停止させる。このとき、静止画像のAVデータなどのデータ信号の送信動作も停止する。
【0321】
本実施形態のように構成することによって、同一のAVデータ送信装置3に対して通信許可された複数台のAVデータ受信装置4の間で、第1の実施形態と同様の動作を行うことができる。即ち、受信動作を行っているAVデータ受信装置4が通信不可能な状態となると、AVソース機器1を一時停止とし、その後、複数台のAVデータ受信装置4のうちの1台が受信可能な状態となると、AVソース機器1での一時停止が解除されて再生動作が再開される。
【0322】
尚、本実施形態において、第3の実施形態のように構成することで、一時停止動作及び再生再開動作を切り換えるための判定値を変更することができる。又、第4又は第6の実施形態のように構成することで、再生再開時刻に対する重複時間を設定することができる。又、第5の実施形態のように構成することで、一時停止時に記録したAVデータに対して時間制限を与えることができる。又、第6の実施形態のように構成することで、一時停止を指示したユーザであるか否かを確認して再生再開を許可することができる。又、第7の実施形態のように構成することで、AVデータ受信装置での受信エラー発生時を再生再開時刻に設定することができる。又、第9の実施形態のように構成することで、AVデータ送信装置に備えられたバッファにデータ信号を格納することができ、再生再開時にAVソース機器が起動するまで待機する必要がなくなる。
【0323】
<第11の実施形態>
本発明の第11の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図49は、本実施形態におけるAVデータ無線通信システムの構成を示すブロック図である。尚、本実施形態では、第2〜第6又は第8又は第9の実施形態のように、AVデータ受信装置において自機器の受信状態が確認される。即ち、第2の実施形態と同様、AVデータ送信装置が図58のように構成されるとともに、AVデータ受信装置が図8のように構成される。又、以下では、第2の実施形態の構成に基づいて説明するが、第3〜第6又は第8又は第9の実施形態の構成においても、本実施形態の機能を適用することは可能である。
【0324】
本実施形態では、図49のように、図58のような構成のAVデータ送信装置3aに対して、2台の図8のような構成のAVデータ受信装置4p,4qが無線通信を行う。尚、AVデータ受信装置4qは、図59のような構成にAV再生装置2の機能を備えるものとし、受信したAVデータより映像を再生表示するとともに音声出力することができる。
【0325】
即ち、AVデータ送信装置3aがID記憶部520に送信用IDコードAを格納するとともに、AVデータ受信装置4p,4qがそれぞれID記憶部560に受信用IDコードAを格納する。そのため、AVデータ送信装置3aにおいてID記憶部520内のIDコードAで暗号化されたAVデータがAVデータ受信装置4p,4qにおいて受信されると、ID記憶部560内のIDコードAによってAVデータが暗号化解除される。よって、AVデータ送信装置3aとAVデータ受信装置4p,4qとの間において、AVデータ無線通信が確立される。
【0326】
このような構成のAVデータ無線通信システムにおける、AVデータ送信装置3a及びAVデータ受信装置4p,4qの動作について、図50のタイミングチャートを参照して説明する。まず、期間Taにおいて、AVデータ送信装置3aがAVデータ受信装置4pから送信されるAVデータを正常に受信している。このとき、AVデータ受信装置4pは、受信エラー又は音声エラーが所定回数P1以上連続して発生することがなく、正常に受信動作していることを確認する。即ち、この期間では、発生する受信エラーのエラー期間が短いため、AVデータの再送でAV再生装置2において十分にAVデータの再生を正常に行うことができる。尚、AVデータ受信装置4qは停止状態である。
【0327】
そして、時刻taにおいて、AVデータ受信装置4pを電源OFFして停止させると、AVデータ受信装置4pは、AVソース機器1を一時停止とするための機器操作用データを送信する。よって、AVデータ送信装置3aは、この機器操作用データを受信し、AVソース機器1を一時停止とするとともに、静止画像のAVデータなどを含むデータ信号の送信を開始する。
【0328】
その後、期間Tbにおいて、AVデータ受信装置4p,4qいずれも停止状態であり、AVデータ送信装置3aからは、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信し続けられる。そして、時刻tcになったときに、AVデータ受信装置4qが電源ONとされると、AVデータ送信装置3aから送信されるデータ信号に対する受信動作が行われる。その後、時刻tdになると、AVデータ受信装置4qで、AVデータ送信装置3aからのデータ信号に対する正常に受信し、ACK信号の送信回数が所定値Q1を超えたことが確認されると、AVソース機器1に対して一時停止させたシーンからの再生動作を再開させるための機器操作用データを送信する。
【0329】
この機器操作用データを受信したAVデータ送信装置3aは、AVソース機器1の再生動作を再開させるとともに、一時停止させたシーン以降のAVデータの送信を再開する。このように、AVデータの送信を再開することで、再生動作を再開させた後、期間Tcの間、AVデータ受信装置4qが正常に通信可能な状態であるとき、期間Taのときと同様、AVデータ送信装置3aから送信されるAVデータに対してACK信号又は再生要求信号を送信する。
【0330】
そして、時刻teになったときに、AVデータ受信装置4qが電源OFFされると、AVデータ受信装置4qは、AVデータ送信装置3aに対して、AVソース機器1を一時停止とするための機器操作用データを送信する。よって、この機器操作用データを受信したAVデータ送信装置3aは、AVソース機器1を一時停止とするとともに、静止画像のAVデータなどのデータ信号を送信する。
【0331】
本実施形態のように構成することによって、同一のAVデータ送信装置3aに対して通信許可された複数台のAVデータ受信装置4aの間で、第2の実施形態と同様の動作を行うことができる。即ち、受信動作を行っているAVデータ受信装置4aが電源OFFとなると、AVソース機器1を一時停止とし、その後、複数台のAVデータ受信装置4aのうちの1台が受信可能な状態となると、AVソース機器1での一時停止が解除されて再生動作が再開される。尚、電源OFFとなった場合のみでなく、通信伝送路の状態が悪く、無線通信が不可能となった場合にも一時停止動作が行われる。
【0332】
尚、本実施形態において、第3の実施形態のように構成することで、一時停止動作及び再生再開動作を切り換えるための判定値を変更することができる。又、第4又は第6の実施形態のように構成することで、再生再開時刻に対する重複時間を設定することができる。又、第5の実施形態のように構成することで、一時停止時に記録したAVデータに対して時間制限を与えることができる。又、第6の実施形態のように構成することで、一時停止を指示したユーザであるか否かを確認して再生再開を許可することができる。又、第8の実施形態のように構成することで、AVデータ受信装置での受信エラー発生時を再生再開時刻に設定することができる。又、第9の実施形態のように構成することで、AVデータ送信装置に備えられたバッファにデータ信号を格納することができ、再生再開時にAVソース機器が起動するまで待機する必要がなくなる。
【0333】
<第12の実施形態>
本発明の第12の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。尚、本実施形態では、第1又は第3〜第7又は第9の実施形態のように、AVデータ送信装置において、AVデータ受信装置の受信状態が確認される。即ち、第1の実施形態と同様、AVデータ送信装置が図2のように構成されるとともに、AVデータ受信装置が図59のように構成される。又、以下では、第1の実施形態の構成に基づいて説明するが、第3〜第7又は第9の実施形態の構成においても、本実施形態の機能を適用することは可能である。又、以下の各実施形態において、上述の各実施形態のようにAVデータ受信装置4の受信状態に応じてAVデータ再生を一時停止又は再生再開する機能を「受信状態対応動作制御機能」と呼ぶ。
【0334】
図51(a)のようなAVデータ送信装置3とAVデータ受信装置4xとによるAVデータ無線通信システムにおいて、この受信状態対応動作制御機能を行うようにAVデータ送信装置3が設定され、AVデータ受信装置4xの受信状態をAVデータ送信装置3が確認する。このとき、AVデータ送信装置3は、AVデータ受信装置4xの受信状態に応じてAVデータの再生を一時停止又は再開する。
【0335】
このとき、図51(b)のように、AVデータ受信装置4yよりAVデータ送信装置3に対して、AVデータの送信を要求する信号が送信されると、AVデータ送信装置3では、この信号を受信して、AVデータ受信装置4yがAVデータの送信要求を行っていることを確認する。更に、図2のAVデータ送信装置3において不図示であるが、受信状況解析部530よりデータ生成部505に対して、制御信号が与えられる。
【0336】
このように、AVデータ送信装置3及びAVデータ受信装置4xにおいて1対1の関係でAVデータ無線通信が行われているとき、他のAVデータ受信装置4yからの通信要求が行われたときのAVデータ送信装置3における動作を図52のフローチャートを参照して説明する。このように、AVデータ送信装置3が、AVデータ受信装置4xと1対1でAVデータ無線通信を行っているとき、AVデータ受信装置4x以外のAVデータ受信装置4(図51におけるAVデータ受信装置4y)からのAVデータを送信要求する信号を受信したか否かをデータ解析部513で確認する(STEP1001)。
【0337】
このとき、図51(b)のように、AVデータ受信装置4yからのAVデータの送信要求を行う信号を受信したことをAVデータ送信装置3が確認すると(Yes)、受信状態対応動作制御機能が設定されているか否かが受信状況解析部530で確認する(STEP1002)。尚、この受信状態対応動作制御機能は、複数のAVデータ受信装置4とAVデータ無線通信を行うときに使用するか否かについて設定されるとともに、この受信状態対応動作制御機能を使用する場合は、いずれのAVデータ受信装置4の受信状態を基準とするか設定される。
【0338】
このとき、受信状態対応動作制御機能を使用するように設定されていることが確認されると(Yes)、受信状態対応動作制御機能をONとする(STEP1003)。そして、1対1でのAVデータ無線通信が設定されているか否かが受信状況解析部530で確認される(STEP1004)。このとき、1対1でのAVデータ無線通信が設定されている場合(Yes)、現在AVデータ無線通信を行っているAVデータ受信装置4(図51におけるAVデータ受信装置4x)以外のAVデータ受信装置4への遷移することを許可しているか否かが確認される(STEP1005)。
【0339】
そして、STEP1005において、他のAVデータ受信装置4に対してAVデータ無線通信が許可されていないことが確認されると(No)、AVデータ無線通信を行えないことを通知する信号をデータ生成部505で生成して、STEP1001でAVデータの送信要求を行ったAVデータ受信装置4(図51におけるAVデータ受信装置4y)に対して送信する(STEP1006)。よって、このとき、図51(a)のように、AVデータ送信装置3とAVデータ受信装置4xとの間でのみAVデータ無線通信が行われる。
【0340】
そして、STEP1005において、他のAVデータ受信装置4に対してAVデータ無線通信が許可されていることが確認されると(Yes)、電源OFFを指示するための信号をデータ生成部505で生成して、現在AVデータ無線通信を行っているAVデータ受信装置4(図51におけるAVデータ受信装置4x)に対して送信する(STEP1007)。よって、このとき、図51(c)のように、AVデータ送信装置3とAVデータ受信装置4yとの間でのみAVデータ無線通信が行われる。
【0341】
又、STEP1004において、1対1でのAVデータ無線通信が設定されていない場合(No)、受信状態対応動作制御機能を使用する際に基準とするAVデータ受信装置4を受信状況解析部530で確認すると、データ生成部505に対して、その受信状態が基準とされるAVデータ受信装置4を通知するための信号を生成させて、AVデータ無線通信を行う全てのAVデータ受信装置4に送信する(STEP1008)。そして、受信状態対応動作制御機能を使用するAVデータ無線通信を複数のAVデータ受信装置とともに行う。
【0342】
即ち、AVデータ受信装置4x,4yとAVデータ無線通信を行うとき、AVデータ受信装置4xの受信状態を基準として受信状態対応動作制御機能をONとする場合、AVデータ送信装置3は、まず、AVデータ受信装置4x,4yに対して、AVデータ受信装置4xの受信状態を基準とすることを通知する。そして、AVデータ受信装置4xの受信状態が良好な場合は、図51(d)のように、AVデータ受信装置4x,4yのそれぞれに再生するAVデータが送信される。又、AVデータ受信装置4xの受信状態が悪化すると、図51(e)のように、AVデータの再生を一時停止するとともに、AVデータ受信装置4x,4yのそれぞれにAVデータ受信装置4xの受信状態を確認するための静止画像などによる信号を送信する。
【0343】
又、STEP1002において受信状態対応動作制御機能を使用しないように設定されていることが確認されると(No)、受信状態対応動作制御機能をOFFとする(STEP1009)。そして、受信状態対応動作制御機能を使用しない通常のAVデータ無線通信を複数のAVデータ受信装置とともに行う。
【0344】
即ち、AVデータ受信装置4x,4yとAVデータ無線通信を行うとき、AVデータ受信装置4xの受信状態が良好な場合は、図51(d)のように、AVデータ受信装置4x,4yのそれぞれに再生するAVデータが送信される。又、AVデータ受信装置4xの受信状態が悪化しても、図51(f)のように、AVデータの再生を一時停止せずに、再生するAVデータがAVデータ受信装置4x,4yのそれぞれに送信される。
【0345】
又、STEP1001において、他のAVデータ受信装置4からのAVデータの送信要求が確認されなかったときは(No)、再び、STEP1001に戻って、他のAVデータ受信装置4からの送信要求が有るか否かを確認する。
【0346】
又、図53(a)のように、AVデータ送信装置3がAVデータ受信装置4x〜4zとともに、受信状態対応動作制御機能を使用しない通常のAVデータ無線通信を行っているとき、図53(b)のように、AVデータ受信装置4xが受信状態対応動作制御機能を使用するAVデータ無線通信を要求することができる。このときの動作について、図54のフローチャートを参照して説明する。
【0347】
このように、AVデータ送信装置3が、複数のAVデータ受信装置4(AVデータ受信装置4x〜4z)と通常のAVデータ無線通信を行っているとき、AVデータ受信装置4から、受信状態対応動作制御機能を使用することを要求する信号を受信したか否かをデータ解析部513で確認する(STEP1010)。このとき、受信状態対応動作制御機能を使用することが要求されると(Yes)、1対1でのAVデータ無線通信が要求されているか否かが確認される(STEP1011)。
【0348】
このとき、1対1でのAVデータ無線通信が設定されている場合(Yes)、電源OFFを指示するための信号をデータ生成部505で生成して、STEP1010で受信状態対応動作制御機能を使用することを要求しているAVデータ受信装置4(図53のAVデータ受信装置4x)以外のAVデータ受信装置4全て(図53のAVデータ受信装置4y,4z)に対して送信する(STEP1012)。即ち、図53(b)のように、AVデータ受信装置4xが受信状態対応動作制御機能の使用を要求すると、図53(c)のように、AVデータ受信装置4y,4zが電源OFFとされて、AVデータ送信装置3とAVデータ受信装置4xとの間でのみAVデータ無線通信が行われる。
【0349】
又、STEP1011において、1対1でのAVデータ無線通信が設定されていない場合(No)、受信状態対応動作制御機能を使用する際に基準とするAVデータ受信装置4をSTEP1010で受信状態対応動作制御機能を使用することを要求しているAVデータ受信装置4(図53のAVデータ受信装置4x)とする。そして、データ生成部505でその受信状態が基準とされるAVデータ受信装置4を通知するための信号を生成し、AVデータ無線通信を行う全てのAVデータ受信装置4に送信する(STEP1013)。その後、受信状態対応動作制御機能を使用するAVデータ無線通信を複数のAVデータ受信装置とともに行う。
【0350】
即ち、図53(b)のように、AVデータ受信装置4xが受信状態対応動作制御機能の使用を要求すると、AVデータ送信装置3は、まず、AVデータ受信装置4x〜4zに対して、AVデータ受信装置4xの受信状態を基準とすることを通知する。そして、AVデータ受信装置4xの受信状態が良好な場合は、図53(a)のように、AVデータ受信装置4x〜4zのそれぞれに再生するAVデータが送信される。又、AVデータ受信装置4xの受信状態が悪化すると、図51(d)のように、AVデータの再生を一時停止するとともに、AVデータ受信装置4x〜4zのそれぞれにAVデータ受信装置4xの受信状態を確認するための静止画像などによる信号を送信する。
【0351】
<第13の実施形態>
本発明の第13の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。尚、本実施形態では、第2〜第6又は第8又は第9の実施形態のように、AVデータ受信装置において自機器の受信状態が確認される。即ち、第2の実施形態と同様、AVデータ送信装置が図58のように構成されるとともに、AVデータ受信装置が図8のように構成される。又、以下では、第2の実施形態の構成に基づいて説明するが、第3〜第6又は第8又は第9の実施形態の構成においても、本実施形態の機能を適用することは可能である。
【0352】
本実施形態では、図55(a)のように、AVデータ送信装置3aとAVデータ受信装置4pとがAVデータ無線通信を行っているときに、図55(b)のように、AVデータ受信装置4qがAVデータの送信要求を行う際、AVデータ受信装置4qは受信状態による一時停止機能の使用の可否についてもAVデータ送信装置3aに通知する。このとき、AVデータ送信装置3aでは、図56のフローチャートに従って動作する。
【0353】
第12の実施形態と同様、現在AVデータ無線通信中のAVデータ受信装置4a(図55のAVデータ受信装置4p)以外のAVデータ受信装置4aからのAVデータの送信要求が有るか否かが確認されると、受信状態対応動作制御機能を使用するか否かを確認する(STEP1001,STEP1002)。そして、受信状態対応動作制御機能を使用しないことが確認されると、AVデータ無線通信を行う全てのAVデータ受信装置4aに対して、受信状態対応動作制御機能をOFFとするように指示する(STEP1029)。尚、STEP1002で確認される受信状態対応動作制御機能の使用の可否、及び、後述する1対1でのAVデータ無線通信の可否は、AVデータ送信装置3aに対して設定されて記憶される。尚、本実施形態では受信状態対応動作制御機能の使用の可否設定などがAVデータ送信装置3aで設定されているものとしているが、AVデータ受信装置4aからの指定で変更するようにしても構わない。
【0354】
又、STEP1002において、受信状態対応動作制御機能を使用することが確認されると、1対1でのAVデータ無線通信を行うことを確認する(STEP1004)。このとき、1対1でのAVデータ無線通信を行うことが確認されると、第12の実施形態と同様、STEP1005〜STEP1007の動作を行う。このとき、STEP1006では、STEP1001で送信要求したAVデータ受信装置4a(図55のAVデータ受信装置4q)に対して受信動作対応動作制御機能をONとするように指示し、又、STEP1007では、現在AVデータ無線通信を行っているAVデータ受信装置4a(図55のAVデータ受信装置4p)に対して受信状態対応動作制御機能をONとするように指示する。
【0355】
又、STEP1004において、1対複数でのAVデータ無線通信が許可されていることが確認されると、第12の実施形態と同様、その受信状態が基準とされるAVデータ受信装置4aがAVデータ無線通信を行うAVデータ受信装置4a全てに送信される(STEP1008)。このとき、その受信状態が基準とされるAVデータ受信装置4aに対しては、受信状態対応動作制御機能をONするように指示し、又、その受信状態が基準とされないAVデータ受信装置4aに対しては、受信状態対応動作制御機能をOFFするように指示する。
【0356】
即ち、図55(c)のように、AVデータ受信装置4pの受信状態が基準とされるとき、AVデータ受信装置4pにおける受信状態対応動作制御機能をONとするとともに、AVデータ受信装置4qにおける受信状態対応動作制御機能をOFFとする。
【0357】
又、複数のAVデータ受信装置4aと既にAVデータ無線通信が行われているとき、1つのAVデータ受信装置4aより、受信状態対応動作制御機能を行うことが要求されると、第12の実施形態と同様、図54のフローチャートに従った動作がAVデータ送信装置3aで行われる。このとき、STEP1013で受信状態が基準とされるAVデータ受信装置4aが通知されるときに、受信状態が基準とされないAVデータ受信装置4aにおける受信状態対応動作制御機能をOFFとする。
【0358】
本実施形態において、上述のように、AVデータ送信装置3aにおいて、受信状態対応動作制御機能の設定が行われるものとしたが、AVデータ受信装置4aにおいて、受信状態対応動作制御機能の設定が行われるものとしても構わない。このとき、受信状態対応動作制御機能をONとするとき、AVデータ受信装置4aから自機器の受信状態を基準とすることを、AVデータ送信装置3aとAVデータ通信を行う自機器以外のAVデータ受信装置4aに対して、直接又はAVデータ送信装置3aを通じて通知する。
【0359】
よって、自機器以外のAVデータ受信装置4aは、受信状態対応動作制御機能をOFFとする。又、1対1でのAVデータ通信を行う場合、AVデータ送信装置3aとAVデータ通信を行う自機器以外のAVデータ受信装置4aに対して、電源OFFとするように、直接又はAVデータ送信装置3aを通じて通知する。
【0360】
上述の各実施形態について、AVデータにおける無線通信システムに基づいて説明を行ったが、AVデータに限らず、時系列的に送信されるデータに対する通信システムにおいても適用しても構わない。更に、無線通信システムに限らず、有線の通信システムにおいても適用しても構わない。
【0361】
【発明の効果】
本発明によると、データ受信装置の受信状態の悪化や電源の不意な遮断などの原因にかかわらず、データ送信装置とデータ受信装置との通信が中断されたときに、このときのデータ信号のデータ位置を記録することができるとともに、再び、データ送信装置とデータ受信装置とが通信接続されると、記録したデータ位置からデータ信号の生成動作及び送信動作を再開することができる。又、データ送信装置とデータ受信装置との通信が中断されたときに、データ信号の生成動作及び送信動作を一時停止させることができるとともに、再び、データ送信装置とデータ受信装置とが通信接続されると、一時停止したデータ位置からデータ信号の生成動作及び送信動作を再開することができる。又、このとき、重複時間を設定することができるため、例えば、AVデータによるデータ信号の生成動作及び送信動作を再開したときに、視聴者がコンテンツの内容を容易に把握することができる。
【0362】
又、一時停止した複数のコンテンツの再生再開データ位置から選択可能とすることにより、所望のコンテンツを視聴者の好みの時間に視聴することができる。更に、一時停止した再生再開データ位置を視聴可能なユーザとともに格納するため、再生再開するコンテンツが視聴可能なユーザを限定することができる。更に、エラー発生データ位置を再生再開データ位置とすることができるので、エラー発生後、ユーザが再度エラーなく再生することを所望するエラー発生データ位置を、容易に指定することができる。更に、データ送信装置とデータ受信装置との通信が中断されたときに、生成されたデータ信号をバッファに一時的に記録するとともに、再び、データ送信装置とデータ受信装置とが通信接続されると、バッファに記録されたデータ信号より送信することができるため、ソースなどが再起動するためにかかる待機時間を必要とせず、データ送信装置とデータ受信装置との間で通信を再開することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図2】本発明のAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施形態のAVデータ送信装置の動作例を示すフローチャート。
【図4】第1の実施形態のAVデータ送信装置の別の動作例を示すフローチャート。
【図5】第1の実施形態のAVデータ送信装置の一時停止移行時における動作例を示すフローチャート。
【図6】第1の実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置の動作例を示すタイムチャート。
【図7】本発明の別のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図8】本発明のAVデータ受信装置の内部構成を示すブロック図。
【図9】第2の実施形態のAVデータ受信装置の動作例を示すフローチャート。
【図10】第2の実施形態のAVデータ受信装置の別の動作例を示すフローチャート。
【図11】第2の実施形態のAVデータ受信装置及びAVデータ受信装置の動作例を示すタイムチャート。
【図12】第3の実施形態のAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図。
【図13】第3の実施形態のAVデータ受信装置の内部構成を示すブロック図。
【図14】第4の実施形態のAVデータ送信装置の動作例を示すフローチャート。
【図15】第4の実施形態のAVデータ送信装置の別の動作例を示すフローチャート。
【図16】第4の実施形態のAVデータ送信装置の再生再開移行時における動作例を示すフローチャート。
【図17】現在時刻までの時間差と重複時間との関係を示す図。
【図18】第4の実施形態のAVデータ受信装置の動作例を示すフローチャート。
【図19】第4の実施形態のAVデータ受信装置の別の動作例を示すフローチャート。
【図20】一時停止移行後のAVデータ送信装置又はAVデータ受信装置の動作例を示すフローチャート。
【図21】第6の実施形態のAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図。
【図22】再生再開移行後のAVデータ送信装置の動作例を示すフローチャート。
【図23】第6の実施形態におけるAV再生装置の表示例。
【図24】再生再開移行後のAVデータ送信装置の別の動作例を示すフローチャート。
【図25】第6の実施形態のAVデータ受信装置の内部構成を示すブロック図。
【図26】第7の実施形態のAVデータ送信装置におけるエラー発生期間の登録動作の一例を示すフローチャート。
【図27】第7の実施形態のAVデータ送信装置におけるエラー発生期間の登録動作の別例を示すフローチャート。
【図28】第7の実施形態のAVデータ送信装置におけるエラー発生期間の登録削除動作の一例を示すフローチャート。
【図29】第7の実施形態のAVデータ送信装置におけるエラー発生期間の登録動作の別例を示すフローチャート。
【図30】第7の実施形態のAVデータ送信装置におけるエラー発生期間の登録動作の別例を示すフローチャート。
【図31】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の登録動作の一例を示すフローチャート。
【図32】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の登録動作の別例を示すフローチャート。
【図33】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の選択表示動作の一例を示すフローチャート。
【図34】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の選択表示動作の別例を示すフローチャート。
【図35】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の選択表示動作の別例を示すフローチャート。
【図36】第8の実施形態におけるAV再生装置の表示例。
【図37】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の登録動作の別例を示すフローチャート。
【図38】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の登録動作の別例を示すフローチャート。
【図39】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の選択表示動作の別例を示すフローチャート。
【図40】第8の実施形態のAVデータ受信装置におけるエラー発生期間の選択表示動作の別例を示すフローチャート。
【図41】第9の実施形態のAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図。
【図42】第9の実施形態のAVデータ送信装置における一時停止時の動作を示すフローチャート。
【図43】第9の実施形態のAVデータ送信装置における再生再開時の動作を示すフローチャート。
【図44】第9の実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置及びAVソース機器の動作例を示すタイムチャート。
【図45】第9の実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置及びAVソース機器の動作の別例を示すタイムチャート。
【図46】AVデータ用パケットの記録状態の例を示す図。
【図47】第10の実施形態のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図48】第10の実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置の動作例を示すタイムチャート。
【図49】第11の実施形態のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図50】第11の実施形態のAVデータ送信装置及びAVデータ受信装置の動作例を示すタイムチャート。
【図51】第12の実施形態のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図52】第12の実施形態のAVデータ送信装置における送信機能の設定動作を示すフローチャート。
【図53】第12の実施形態のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図54】第12の実施形態のAVデータ送信装置における送信機能の設定動作を示すフローチャート。
【図55】第13の実施形態のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図56】第13の実施形態のAVデータ送信装置における送信機能の設定動作を示すフローチャート。
【図57】従来のAVデータ無線通信システムを説明するための図。
【図58】従来のAVデータ送信装置の内部構成を示すブロック図。
【図59】従来のAVデータ受信装置の内部構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 AVソース機器
2 AV再生装置
3,3a〜3d,3p,3q,3x AVデータ送信装置
4,4a〜4c,4p,4q,4x,4y AVデータ受信装置

Claims (72)

  1. 時系列で発生するデータによるデータ信号を送信するデータ送信部と、
    前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と
    前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、
    該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、
    前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部とを備え、
    前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信するデータ送信装置において、
    前記受信状況解析部にて、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、
    当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 時系列で発生するデータによるデータ信号を送信するデータ送信部と、
    前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、
    前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部と、
    前記受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部に格納し、その後、前記受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して前記再生再開データ記憶部に格納した前記再生再開データ位置から前記データ信号の送信動作を開始させる機器制御部とを備え、
    前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信するデータ送信装置において、
    前記受信状況解析部にて、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを 判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、
    当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とするデータ送信装置。
  3. 前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信する際、前記再生再開データ位置のデータを所定時間分だけ前記データ受信装置に送信し、前記データ受信装置を通じて送信した前記再生再開データ位置からの前記データ信号の送信が許可されると、当該再生再開データ位置からの前記データ信号を送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記再生再開データ位置のデータを前記再生再開データ記憶部に記録することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデータ送信装置。
  5. 1つ又は複数のコンテンツそれぞれに対する前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納され、
    前記データ受信装置を通じて再開が指示された前記コンテンツの前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部より読み出して、当該コンテンツの再生再開データ位置からのデータ信号を送信することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデータ送信装置。
  6. 前記受信状況解析部で前記データ受信装置が正常に受信動作を行っていることを確認すると、
    前記データ受信装置に対して、前記コンテンツそれぞれに関するデータ及び前記再生再開データ位置を、前記再生再開データ記憶部より読み出して前記データ受信装置に通知することを特徴とする請求項5に記載のデータ送信装置。
  7. 前記再生再開データ記憶部に格納される前記再生再開データ位置のコンテンツそれぞれに対して、再生再開が許可されるユーザが指定されて前記再生再開データ記憶部内に記憶されるとともに、
    前記再生再開データ位置のコンテンツに対して許可されたユーザであることを前記データ受信装置を通じて確認したときに初めて、特定された前記コンテンツに対する前記再生再開データ位置から前記データ信号の送信動作を再開することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のデータ送信装置。
  8. 所定レベル以上となる受信エラーが確認された時間軸上のデータ位置をエラー発生データ位置として記録し、
    記録した複数の前記エラー発生データ位置及び前記再生再開データ位置より1つのデータ位置が前記データ受信装置を通じて選択されると、選択された当該データ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、該新たに設定された再生再開データ位置より前記データ信号を送信することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のデータ送信装置。
  9. 記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、最も過去に記録された前記エラー発生データ位置が削除されることを特徴とする請求項8に記載のデータ送信装置。
  10. 記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、前記受信エラーの度合いが最も低いときの前記エラー発生データ位置が削除されることを特徴とする請求項8 に記載のデータ送信装置。
  11. 記録された前記エラー発生データ位置において、記録された時刻と現在時刻との時間差が所定時間以上となる前記エラー発生データ位置が削除されることを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれかに記載のデータ送信装置。
  12. 前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断した後、前記データ受信装置の受信状態を確認するための受信確認用データ信号を生成して送信することを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載のデータ送信装置。
  13. 前記受信確認用データ信号が、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときのデータによって生成されることを特徴とする請求項12に記載のデータ送信装置。
  14. 前記データ信号がAVデータによるものであるとともに、前記送信動作が一時停止されているデータ信号のコンテンツが、記録しながら再生可能なタイムシフト機能が使用可能な放送コンテンツであるとき、
    当該放送コンテンツのデータ信号の送信動作を一時停止する際、前記タイムシフト機能を使用して、前記放送コンテンツのAVデータを記録し、
    前記放送コンテンツのデータ信号の送信動作を再開する際、前記タイムシフト機能を継続して使用することを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載のデータ送信装置。
  15. 前記タイムシフト機能が使用可能な前記放送コンテンツの前記データ信号の送信動作を再開する際、前記放送コンテンツが通常の再生時よりも早い速度で再生されるように、前記データ信号が生成されることを特徴とする請求項14に記載のデータ送信装置。
  16. 前記タイムシフト機能が使用可能な前記放送コンテンツの前記データ信号の送信動作を一時停止する際、前記放送コンテンツの本編となるAVデータのみが記録されることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載のデータ送信装置。
  17. 前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したとき、前記データ信号の生成動作及び送信動作を一時停止させ、又、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記データ信号の生成動作及び送信動作を再開させることを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載のデータ送信装置。
  18. 前記データ信号を生成するソースより前記データ信号が入力され、入力された前記データ信号を前記データ送信部に与えるインターフェースを備えるとともに、
    前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断したとき、前記ソースにおける前記データ信号の生成動作を一時停止させるとともに前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記ソースにおける前記データ信号の生成動作を再開させるともに前記データ信号の送信動作を再開させることを特徴とする請求項17に記載のデータ送信装置。
  19. 前記再生再開データ位置からのデータ信号を一時格納するバッファを備え、
    前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記バッファ内に格納された前記再生再開データ位置からのデータ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれかに記載のデータ送信装置。
  20. 前記データ信号を一時格納するバッファを備え、
    前記データ信号の送信動作を一時停止させるとき、前記データ信号の生成動作を所定時間継続させるとともに当該所定時間分の前記データ信号を前記バッファに格納した後、前記データ信号の生成動作を一時停止させ、
    又、前記データ信号の送信動作を開始させるとき、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載のデータ送信装置。
  21. 複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可していることを特徴とする請求項1〜請求項20のいずれかに記載のデータ送信装置。
  22. 前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    複数の前記データ受信装置に前記データ信号を並列的に送信するとき、当該受信状態対応動作制御機能を無効とすることを特徴とする請求項21に記載のデータ送信装置。
  23. 前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    当該受信状態対応動作制御機能を有効とするとき、1台の前記データ受信装置にのみ前記データ信号を送信することを特徴とする請求項21に記載のデータ送信装置。
  24. 前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    当該受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ信号を複数の前記データ受信装置に送信する際、前記データ受信装置のうちの1台の受信状態を基準とすることを特徴とする請求項21に記載のデータ送信装置。
  25. データ信号を送信するデータ送信部と、
    前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と
    前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、
    該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、
    前記データ信号を一時格納するバッファとを備え、
    前記データ受信装置より通信状態が悪化したことが通知された後、再び通信状態が良好になったことが通知されると、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させて送信し、
    複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているデータ送信装置において、
    前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能をさらに備え、
    複数の前記データ受信装置に前記データ信号を並列的に送信するとき、当該受信状態対応動作制御機能を無効とすることを特徴とするデータ送信装置。
  26. データ信号を送信するデータ送信部と、
    前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、
    該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、
    前記データ信号を一時格納するバッファとを備え、
    前記データ受信装置より通信状態が悪化したことが通知された後、再び通信状態が良好になったことが通知されると、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させて送信し、
    複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているデータ送信装置において、
    前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    当該受信状態対応動作制御機能を有効とするとき、1台の前記データ受信装置にのみ前記データ信号を送信することを特徴とするデータ送信装置。
  27. データ信号を送信するデータ送信部と、
    前記データ信号を受信するデータ受信装置から送信される当該データ受信装置の受信状態を示す受信状態通知信号を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部で受信した前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っているか否かを確認する受信状況解析部と、
    該受信状況解析部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ信号の送信動作を一時停止させ、又、該データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、該受信状況解析部で前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていることを確認したとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断して該データ信号の送信動作を開始させる機器制御部と、
    前記データ信号を一時格納するバッファとを備え、
    前記データ受信装置より通信状態が悪化したことが通知された後、再び通信状態が良好になったことが通知されると、前記バッファ内に格納された前記データ信号を読み出して送信した後、前記バッファ内の前記データ信号以降からの前記データ信号の生成動作を開始させて送信し、
    複数の前記データ受信装置に対して、前記データ信号の受信を許可しているデータ送信装置において、
    前記データ受信装置の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能をさらに備え、
    当該受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ信号を複数の前記データ受信装置に送信する際、前記データ受信装置のうちの1台の受信状態を基準とすることを特徴とするデータ送信装置。
  28. 複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信しているときに、前記受信状態対応動作制御機能を有効とすると、当該受信状態対応動作制御機能を有効としたときに前記デ ータ信号を送信する前記データ受信装置以外の前記データ受信装置に対して、受信動作の停止を指示することを特徴とする請求項23又は請求項26に記載のデータ送信装置。
  29. 複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信しているときに、前記受信状態対応動作制御機能を有効とすると、当該受信状態対応動作制御機能を有効としたときに受信状態が基準とされる前記データ受信装置以外の前記データ受信装置に対して、前記受信状態が基準とされる前記データ受信装置を通知することを特徴とする請求項24又は請求項27に記載のデータ送信装置。
  30. 前記データ信号の送信動作を行っているときにおいても、前記バッファに前記データ信号を一時格納した後、前記データ送信部に与えることを特徴とする請求項19〜請求項29のいずれかに記載のデータ送信装置。
  31. 前記データ信号を前記データ送信部に送出した後も、所定時間、前記バッファに格納することを特徴とする請求項30に記載のデータ送信装置。
  32. 前記受信状態通知信号を定期的に受信するとともに、
    当該受信状態通知信号が受信できなかった期間が第1所定期間以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断し、
    又、前記受信状態通知信号を連続して受信した期間が第2所定期間以上となるとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断することを特徴とする請求項1〜請求項31のいずれかに記載のデータ送信装置。
  33. 前記受信状態通知信号を定期的に受信するとともに、
    前記受信状況解析部で前記受信状態通知信号より前記データ受信装置が正常に受信動作を行っていないことが連続して確認された期間が第1所定期間以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断し、
    又、前記受信状況解析部で前記受信状態通知信号より前記AVデータ受信装置が正常に受信動作を行っていることが連続して確認された期間が第2所定期間以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断することを特徴とする請求項1〜請求項31のいずれかに記載のデータ送信装置。
  34. 前記受信状態通知信号を定期的に受信するとともに、
    前記受信状況解析部で前記受信状態通知信号より前記データ受信装置の受信動作が正常に行われていない受信エラーの発生率が第1所定値以上であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であると判断し、
    又、前記受信状況解析部で前記受信エラーの発生率が第2所定値以下であるとき、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であると判断することを特徴とする請求項1〜請求項31のいずれかに記載のデータ送信装置。
  35. 前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断する基準値、及び、前記データ受信装置が通信可能な状態であることを判断する基準値を設定する動作切換設定部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項34のいずれかに記載のデータ送信装置。
  36. 前記データ受信装置が安定な通信が不可能な状態であることを判断してから所定時間が経過するまでの間、前記データ受信装置が安定な通信が可能な状態であることを判断することがない場合、前記データ信号の送信動作を停止することを特徴とする請求項1〜請求項35のいずれかに記載のデータ送信装置。
  37. データ送信装置からのデータ信号を受信するデータ受信部と、
    該データ受信部で受信した前記データ信号を復号化するデータ解析部と
    前記データ受信部で正常に前記データ信号が受信されたか否かを確認する受信状況判定部と、
    該受信状況判定部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作を一時停止させる一時停止制御データを生成し、又、前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作の一時停止又は停止中に、前記受信状況判定部で正常に受信動作が行われていることが確認されたとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断して前記データ送信装置における前記データ信号の送信動作を開始させる送信再開制御データを生成する機器制御部と、
    前記機器制御部で生成した前記一時停止制御データ又は前記送信再開制御データを前記データ送信装置に送信するデータ送信部と、
    前記データ信号が時系列で発生するデータによるデータ信号であるとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部とを備え、
    自機器が安定な通信が可能な状態であることを判断したとき、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信し、
    自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信させる前記送信再開制御データを送信するデータ受信装置において、
    前記受信状況判定部にて、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、
    当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とするデータ受信装置。
  38. 時系列で発生するデータによるデータ信号をデータ送信装置から受信するデータ受信部と、
    該データ受信部で受信した前記データ信号を復号化するデータ解析部と、
    前記データ受信部で正常に前記データ信号が受信されたか否かを確認する受信状況判定部と、
    自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときの時間軸上のデータ位置を再生再開データ位置として格納する再生再開データ記憶部と、
    前記受信状況判定部で正常に受信動作が行われていないことが確認されたとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断して前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部に格納し、その後、前記受信状況判定部で正常に受信動作が行われていることが確認されたとき、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断して前記再生再開データ位置から前記データ信号を前記データ送信装置に送信させる送信再開制御データを生成する機器制御部と、
    前記機器制御部で生成した前記送信再開制御データを前記データ送信装置に送信するデータ送信部とを備え、
    自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときに設定された前記再生再開データ位置までの既に前記データ信号として送信されたデータのうち、再度送信するデータの時間軸における長さを重複時間として設定するとともに、前記再生再開データ位置から前記重複時間を減算したデータ 位置を新たに再生再開データ位置として設定し、当該再生再開データ位置からのデータを前記データ信号として送信させる前記送信再開制御データを送信するデータ受信装置において、
    前記受信状況判定部にて、自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したときの現在時刻である第1時刻を確認するとともに、自機器が安定な通信が不可能な状態であると判断したときの第2時刻と該第1時刻との時間差を求め、
    当該第2時刻と該第1時刻との時間差に基づいて前記重複時間を求めることを特徴とするデータ受信装置。
  39. 選択可能な前記重複時間を通知することを特徴とする請求項37又は請求項38に記載のデータ受信装置。
  40. 自機器が安定な通信が可能な状態であると判断したとき、前記再生再開データ位置のデータを所定時間分だけ再生させた後、前記再生再開データ位置からの前記データ信号の再生再開が許可されると、当該再生再開データ位置からの前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信することを特徴とする請求項37〜請求項39のいずれかに記載のデータ受信装置。
  41. 前記再生再開データ位置のデータを前記再生再開データ記憶部に記録することを特徴とする請求項37〜請求項40のいずれかに記載のデータ受信装置。
  42. 1つ又は複数のコンテンツそれぞれに対する前記再生再開データ位置が前記再生再開データ記憶部に格納され、
    再開が指示された前記コンテンツの前記再生再開データ位置を前記再生再開データ記憶部より読み出して、当該コンテンツの再生再開データ位置からのデータ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信することを特徴とする請求項37〜請求項41のいずれかに記載のデータ受信装置。
  43. 前記受信状況判定部で正常に受信動作を行っていることを確認すると、
    前記コンテンツそれぞれに関するデータ及び前記再生再開データ位置を、前記再生再開データ記憶部より読み出して通知することを特徴とする請求項42に記載のデータ受信装置。
  44. 前記再生再開データ記憶部に格納される前記再生再開データ位置のコンテンツそれぞれに対して、再生再開が許可されるユーザが指定されて前記再生再開データ記憶部内に記憶されるとともに、
    前記再生再開データ位置のコンテンツに対して許可されたユーザであることを確認したときに初めて、前記再生再開データ位置から前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信することを特徴とする請求項42又は請求項43に記載のデータ受信装置。
  45. 所定レベル以上となる受信エラーが確認されたデータ位置をエラー発生データ位置として記録し、
    前記送信再開制御データを送信する際、記録した複数の前記エラー発生データ位置及び前記再生再開データ位置より1つのデータ位置が選択されると、選択された当該データ位置を新たに再生再開データ位置として設定し、該新たに設定された再生再開データ位置より前記データ信号を送信させる前記送信再開制御データを送信することを特徴とする請求項37〜請求項44のいずれかに記載のデータ受信装置。
  46. 記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、最も過去に記録され た前記エラー発生データ位置が削除されることを特徴とする請求項45に記載のデータ受信装置。
  47. 記録された前記エラー発生データ位置の数が所定数を超えたとき、前記受信エラーの度合いが最も低いときの前記エラー発生データ位置が削除されることを特徴とする請求項45に記載のデータ受信装置。
  48. 記録された前記エラー発生データ位置において、記録された時刻と現在時刻との時間差が所定時間以上となる前記エラー発生データ位置から削除されることを特徴とする請求項45〜請求項47のいずれかに記載のデータ受信装置。
  49. 選択可能な前記エラー発生データ位置を通知することを特徴とする請求項45〜請求項48のいずれかに記載のデータ受信装置。
  50. 通知する前記エラー発生データ位置が所定数であることを特徴とする請求項49に記載のデータ受信装置。
  51. 通知する前記エラー発生データ位置が現在時刻に近いものから順に選択されることを特徴とする請求項48又は請求項49に記載のデータ受信装置。
  52. 通知する前記エラー発生データ位置は前記受信エラーが所定レベル以上のものが選択されることを特徴とする請求項49〜請求項51のいずれかに記載のデータ受信装置。
  53. 自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断した後、前記データ送信装置から送信される受信状態を確認するための受信確認用データ信号を受信することを特徴とする請求項37〜請求項52のいずれかに記載のデータ受信装置。
  54. 前記受信確認用データ信号が、自機器が安定な通信が不可能な状態であることを判断したときのデータによって生成されることを特徴とする請求項53に記載のデータ受信装置。
  55. 前記データ信号がAVデータによるものであるとともに、前記送信動作が一時停止されているデータ信号のコンテンツが、記録しながら再生可能なタイムシフト機能が使用可能な放送コンテンツであるとき、
    当該放送コンテンツのデータ信号の送信動作を一時停止させる一時停止制御データを送信する際、前記タイムシフト機能を使用して、前記放送コンテンツのデータ信号を記録させる一時停止制御データを送信し、
    前記放送コンテンツのデータ信号の送信動作を再開させる前記送信再開制御データを送信する際、前記タイムシフト機能を継続して使用させる送信再開制御データを送信することを特徴とする請求項37〜請求項54のいずれかに記載のデータ受信装置。
  56. 前記送信再開制御データを送信する際、前記放送コンテンツを通常の再生時よりも早い速度で再生させることを指示する前記送信再開制御データを送信することを特徴とする請求項55に記載のデータ受信装置。
  57. 前記一時停止制御データを送信する際、前記放送コンテンツの本編となるAVデータのみを記録させることを指示する前記一時停止制御データを送信することを特徴とする請求項55又は請求項56に記載のデータ受信装置。
  58. 前記データ送信装置が、複数の前記データ受信装置に対して前記データ信号の受信を許 可していることを特徴とする請求項37〜請求項57のいずれかに記載のデータ受信装置。
  59. 自機器の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    自機器を含む複数の前記データ受信装置に前記データ信号が前記データ送信装置から並列的に送信されるとき、前記受信状態対応動作制御機能を無効とすることを特徴とする請求項58に記載のデータ受信装置。
  60. 自機器の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    前記受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ送信装置からの前記データ信号を受信するとき、自機器以外の他の前記データ受信装置の受信動作を停止させることを特徴とする請求項58に記載のデータ受信装置。
  61. 自機器の受信状態に応じて前記機器制御部の動作を設定する受信状態対応動作制御機能を備え、
    前記受信状態対応動作制御機能を有効として前記データ送信装置からの前記データ信号を受信するとき、自機器以外の他の前記データ受信装置の前記受信状態対応動作制御機能を無効とさせることを特徴とする請求項58に記載のデータ受信装置。
  62. 前記受信状況判定部において、前記データ信号の連続性に基づいて、正常に受信動作が行われているか否かを判定することを特徴とする請求項37〜請求項61のいずれかに記載のデータ受信装置。
  63. 前記データ信号がAVデータによるデータ信号であり、前記受信状況判定部において、前記データ解析部で復号化した音声データの連続性に基づいて、正常に受信動作が行われているか否かを判定することを特徴とする請求項37〜請求項61のいずれかに記載のデータ受信装置。
  64. 正常に受信動作が行われているか否かを前記受信状況判定部において判定する基準値を設定する動作切換設定部を備えることを特徴とする請求項37〜請求項63のいずれかに記載のデータ受信装置。
  65. 前記データ信号の再生動作を停止することが指示されたことを確認したとき、前記機器制御部において前記データ信号の送信動作を停止させる送信停止制御データを生成し、前記データ送信部から前記データ送信装置に該送信停止制御データを送信することを特徴とする請求項37〜請求項64のいずれかに記載のデータ受信装置。
  66. 請求項1〜請求項36のいずれかに記載のデータ送信装置と、当該データ送信装置からの前記データ信号を受信するデータ受信装置とによって構成されることを特徴とするデータ通信システム。
  67. 請求項37〜請求項65のいずれかに記載のデータ受信装置と、当該データ受信装置に前記データ信号を送信するデータ送信装置とによって構成されることを特徴とするデータ通信システム。
  68. 請求項1〜請求項36のいずれかに記載のデータ送信装置と、請求項37〜請求項65のいずれかに記載のデータ受信装置とによって構成されることを特徴とするデータ通信システム。
  69. 1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、
    複数の前記データ受信装置のうちの一台である第1データ受信装置が前記データ送信装置とデータ通信を行った後、前記データ送信装置との通信を切断したとき、前記データ送信装置が前記データ信号の送信を一時停止し、
    複数の前記データ受信装置のうちの一台である第2データ受信装置が前記データ送信装置と通信接続したとき、前記データ送信装置が一時停止したときのデータ位置に基づいて設定される再生再開データ位置から前記データ信号を送信することを特徴とする請求項66〜請求項68のいずれかに記載のデータ通信システム。
  70. 1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、
    前記データ送信装置が複数の前記データ受信装置に前記データ信号を送信するとき、前記データ受信装置の受信状態に応じて前記データ信号の送信動作を制御する受信状態対応動作制御機能を無効にすることを特徴とする請求項66〜請求項69のいずれかに記載のデータ通信システム。
  71. 1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、
    前記データ受信装置の受信状態に応じて前記データ信号の送信動作を制御する受信状態対応動作制御機能を有効にするとき、前記データ送信装置が1台の前記データ受信装置にのみ前記データ信号を送信し、他の前記データ受信装置の受信動作を停止させることを特徴とする請求項66〜請求項69のいずれかに記載のデータ通信システム。
  72. 1台の前記データ送信装置に対して複数の前記データ受信装置が当該データ送信装置からの前記データ信号を受信可能とされるとともに、
    前記データ受信装置の受信状態に応じて前記データ信号の送信動作を制御する受信状態対応動作制御機能を有効にするとき、前記データ送信装置が前記データ信号を送信する複数の前記データ受信装置のうちの1台のデータ受信装置の受信状態に基づいて、前記受信状態対応動作制御機能が使用されることを特徴とする請求項66〜請求項69のいずれかに記載のデータ通信システム。
JP2003124670A 2003-04-30 2003-04-30 データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム Expired - Fee Related JP4118186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124670A JP4118186B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム
US10/834,018 US20040218899A1 (en) 2003-04-30 2004-04-29 Data transmitting device, data receiving device and data communication system
CNB2004100714084A CN100414986C (zh) 2003-04-30 2004-04-30 数据发送装置和数据接收装置以及数据通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124670A JP4118186B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336090A JP2004336090A (ja) 2004-11-25
JP4118186B2 true JP4118186B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33308150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124670A Expired - Fee Related JP4118186B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040218899A1 (ja)
JP (1) JP4118186B2 (ja)
CN (1) CN100414986C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532613B1 (ko) * 2004-06-18 2005-12-01 삼성전자주식회사 광 기록장치 및 그 제어방법
JP4114676B2 (ja) * 2005-05-16 2008-07-09 船井電機株式会社 映像再生装置
KR100643247B1 (ko) * 2005-08-18 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007134963A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 再生システム及びサーバ
JP2010514259A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 トムソン ライセンシング 通信システムのための変調指示方法
KR101367072B1 (ko) 2006-12-14 2014-02-24 톰슨 라이센싱 통신 시스템에서 적응 변조를 갖는 arq
EP2122884B1 (en) 2006-12-14 2014-06-18 Thomson Licensing Rateless encoding and decoding in communication systems
EP2103023B1 (en) 2006-12-14 2015-04-15 Thomson Licensing Rateless codes decoding method for communication systems
KR100989716B1 (ko) * 2008-01-21 2010-10-26 엘지전자 주식회사 컨텐츠 송수신 중지 및 재개 방법
JP4724733B2 (ja) * 2008-06-06 2011-07-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 映像編集システム、映像編集サーバ、通信端末
JP4631945B2 (ja) * 2008-08-07 2011-02-16 ソニー株式会社 映像送信装置、映像伝送システム、及び映像送信装置による再生制御方法
EP2317754A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Thomson Licensing, Inc. Method of reception of digital audio/video and corresponding apparatus
TW201336260A (zh) * 2012-02-17 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 資料處理設備穩定性分析系統及方法
US9906645B2 (en) * 2013-04-03 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Rewinding a real-time communication session
US20150237398A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Kylintv, Inc. Internet protocol television
CN105338385A (zh) * 2014-07-16 2016-02-17 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用于视频控制的方法与设备
JP7018827B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 通信システム及び車両
WO2021141152A1 (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 제어하는 리모컨

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536874A (en) * 1983-07-21 1985-08-20 Stoffel James C Bandwidth efficient multipoint data communication system
US5123089A (en) * 1989-06-19 1992-06-16 Applied Creative Technology, Inc. Apparatus and protocol for local area network
JP3017828B2 (ja) * 1991-03-29 2000-03-13 株式会社東芝 記録装置
JP3234130B2 (ja) * 1995-05-30 2001-12-04 三菱電機株式会社 誤り訂正符号復号化方法およびこの方法を用いる回路
JPH09252391A (ja) * 1996-01-09 1997-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置及び画像受信装置
TW329587B (en) * 1996-02-08 1998-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver, data recording method and data replaying method
US6137525A (en) * 1997-02-19 2000-10-24 Lg Electronics Inc. Personal data communication apparatus
JP3134802B2 (ja) * 1997-03-24 2001-02-13 日本電気株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続モデムカード
JPH1196091A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方法、通信制御装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体
US7289723B2 (en) * 1997-12-12 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital recording system using variable recording rate
JP2000023240A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US6782208B1 (en) * 1999-11-16 2004-08-24 Motorola, Inc. Wireless communication device and method having coordinated primary and secondary transmitters
JP3556608B2 (ja) * 2001-03-29 2004-08-18 株式会社東芝 記録再生装置および記録再生方法
JP3588064B2 (ja) * 2001-07-13 2004-11-10 松下電器産業株式会社 送信装置および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218899A1 (en) 2004-11-04
JP2004336090A (ja) 2004-11-25
CN100414986C (zh) 2008-08-27
CN1571494A (zh) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118186B2 (ja) データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム
JP4231897B2 (ja) オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法
JPH11177962A (ja) 情報再生サーバ装置、情報再生装置および情報再生方法
US8683533B2 (en) Video transmission apparatus, video transmission system, and reproduction control method by video transmission apparatus
KR100546679B1 (ko) 개인용 비디오 녹화 시스템 및 녹화 방법
JP4289283B2 (ja) 映像機器一体型映像表示装置
KR20060127851A (ko) 간략화된 피어-투-피어 기록을 제공하기 위한 방법 및 장치
JP2006507717A (ja) 休止可能なテレビ視聴装置
JP2001319419A (ja) データ記録システム、記録先決定装置、媒体、および情報集合体
JP4735441B2 (ja) Avサーバ装置
JP5179304B2 (ja) 携帯型テレビジョン受信機および該受信機のプログラム
US20130071094A1 (en) Content transmission system including content recording apparatus and content playback apparatus connected through wireless transmission path, capable of recording program content and simultaneously playing back program content in real time
JP2005277585A (ja) 視聴システム、視聴システムの制御方法、視聴装置、視聴装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2001222862A (ja) 情報処理装置および方法、ならびに、記録媒体
JP4584226B2 (ja) コンテンツ記録再生システム、コンテンツ記録再生装置、コンテンツ記録再生プログラム、および、コンテンツ記録再生プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3977618B2 (ja) 信号切換装置
JP2004208204A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2003259286A (ja) 放送受信装置
US9215399B2 (en) AV signal storage method and apparatus and television having broadcast stream storage function
JP2005333432A (ja) 番組記録再生装置
JP5888157B2 (ja) レコーダシステム、及びレコーダ装置
JP6917918B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2007193899A (ja) コンテンツ記録再生装置
KR20080064331A (ko) 수신 장치 및 그의 동작 방법
JP2001346141A (ja) ネットワークビデオレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees