JPH0430027A - 湧水処理装置 - Google Patents

湧水処理装置

Info

Publication number
JPH0430027A
JPH0430027A JP13488690A JP13488690A JPH0430027A JP H0430027 A JPH0430027 A JP H0430027A JP 13488690 A JP13488690 A JP 13488690A JP 13488690 A JP13488690 A JP 13488690A JP H0430027 A JPH0430027 A JP H0430027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring water
water treatment
group
bottom slab
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13488690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647995B2 (ja
Inventor
Haruo Sasaki
晴夫 佐々木
Itaru Watanabe
渡辺 格
Koichi Nagase
公一 長瀬
Hideo Takeuchi
英夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Ebata Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Ebata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Ebata Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP13488690A priority Critical patent/JP2647995B2/ja
Publication of JPH0430027A publication Critical patent/JPH0430027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647995B2 publication Critical patent/JP2647995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、湧水処理装置に関し、湧水処理部材群を、底
盤スラブ上に間隔を隔てて配置し、各湧水部材の凹溝を
管体で連結することにより、建造物の基礎強度を確保し
つつ、基礎床面を構成する底盤スラブに対する重量荷重
を軽減し、施工時の取扱いが容易で、しかも高い湧水処
理能力を有する安価な湧水処理装置を提供できるように
したものである。
〈従来の技術〉 各種の建造物において、地下水、雨水等による床面への
湧水を防止する手段として、床面を構成する上部スラブ
と底盤スラブとの間に湧水処理装置を設ける構造が知ら
れている。特公昭63−16537号には、建築物の地
下室に排水工事を施工する方法において、地下室の基礎
として打設された基礎コンクリート上へ、側面へ通じる
凹部が底面に形成された合成樹脂発泡板状体からなる防
水ユニットを、隣り合う防水ユニットの夫々の凹部が相
互に連通ずるように、順次並べて載置し、上方からコン
クリートを打設する地下室の排水工法が記載されている
〈発明が解決しようとするiua> 湧水処理の必要な個所は、建築物の基礎となる部分であ
り、その上に構築される建造物を支えるのに充分な構造
強度を有することが必須である。
ところが、従来技術においては、合成樹脂発泡板状体か
らなる防水ユニットを、順次並べて載置し、上方からコ
ンクリートを打設する構造であるため、湧水処理を施し
た基礎の大部分が、水平方向に実質的に連続する合成樹
脂発泡板状体の層を含むことになる。合成樹脂発泡板状
体の層の機械的強度は極めて弱い。このため、建築物に
おいて要求される基礎構造強度を確保できないという重
大な問題点があった。
そこで、本発明のXi!題は、建造物の基礎強度を確保
しつつ、基礎床面を構成する底盤スラブに対する重量荷
重を軽減し、施工時の取扱いが容易で、しかも高い湧水
処理能力を有する安価な湧水処理装置を提供することに
ある。
〈課題を解決するための手段〉 上述する課題解決のため、本発明に係る湧水処理装置は
、底盤スラブと、湧水処理部材群と、管体と、上部スラ
ブとを含む湧水処理装置であって、 前記湧水処理部材群は複数群であって、それぞれの群は
、前記湧水処理部材の複数個を前記底盤スラブ上で密着
して並べて構成されていて、互いに間隔を隔てて、前記
底盤スラブ上に配置されており、 各群に属する前記湧水処理部材のそれぞれは、少なくと
も1面に、この面を横切る凹溝を有しており、前記凹溝
を有する前記面が前記底盤スラブと対面するようにして
、前記底盤スラブ上に配置されており、 前記管体は、各群に属する前記湧水処理部材の各々の凹
溝を互いに連結するように、前記湧水処理部材群の相互
間に生じる間隔内に配置されており、 前記上部スラブは、前記湧水処理部材群及び前記管体の
まわりに配置されていること を特徴とする。
く作用〉 湧水処理部材群のそれぞれは、互いに間隔を隔てて底盤
スラブ上に配置されており、管体は、各群に属する湧水
処理部材の各々の凹−溝を互いに連結するように、湧水
処理部材群の相互間に生じる間隔内に配置されているか
ら、湧水処理部材の部の間に存在する間隔内に、上部ス
ラブが打設され、底盤スラブと上部スラブが一体化され
る。このため、建造物の基礎強度が従来よりも著しく増
大する。
しかも、湧水処理部材群のそれぞれは、互いに間隔を隔
てて底盤スラブ上に配置されているので、湧水処理部材
群の占める体積分だけ、上部スラブの打設量が減少する
。このため、建造物の基礎強度を確保しつつ、基礎床面
を構成する底盤スラブに対する重量荷重を軽減できる。
また、湧水処理部材群は、湧水処理部材の複数個を底盤
スラブ上でi!i!−看して並べて構成されているので
、施工作業時には、個々の湧水処理部材を取扱うだけで
良く、施工作業が容易になる。
更に、各群に属する湧水処理部材のそれぞれは、少なく
とも1面に、この面を横切る凹溝を有しており、凹溝を
有する面が底盤スラブと対面するようにして、底盤スラ
ブ上に配置されており、管体は各群に属する湧水処理部
材の各々の凹溝を互いに連結するように配置されている
から、湧水処理部材及び管体による連続した湧水排出路
が形成される。これにより、底盤スラブ等からの湧水が
外部に能率良く排出される。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る湧水処理装置の断面図、第2図は
湧水処理部材の配置状態を示す平面図、第3図は同じく
拡大部分破断面図である。1は湧水処理部材、21.2
2は凹溝、3は底盤スラブ、4は湧水処理部材群、5は
管体、6は止め具、7は上部スラブ、8は鉄筋である。
底盤スラブ3は、例えば建築物の地下室の基礎となる部
分であり、一般には鉄筋コンクリートで構成される。
湧水処理部材群4のそれぞれは、湧水処理部材1の複数
個を底盤スラブ3上で密着して並べて構成されていて、
互いに間隔d、を隔てて、底盤スラブ3上に配置されて
いる。1つの湧水処理部材群4を構成する湧水処理部材
10個数は成る程度任意に設定できる。実施例において
は、9個の湧水処理部材1によって1つの湧水処理部材
群4を構成しである。
第4図は湧水処理部材群4を構成する個々の湧水処理部
材1の斜視図である。湧水処理部材1はその全体が例え
ば発泡スチロール等の軽量材料で構成されていて、横幅
W、縦幅り及び高さHの六面体状となっている。横幅W
、縦幅り及び高さHは、取扱い時に作業員に過度の重量
負担とならないような寸法に設定する。通常の条件では
、横幅W及び縦幅1は約1m〜2m程度、高さHは0.
5m以下の範囲に設定すれば充分である。
凹溝21.22は湧水処理部材1の一面101を横切る
ように設けられている。これらの凹溝21.22は、使
用時に湧水排水路を構成する。
凹lI21.22の本数、形状及び大きさ等は任意であ
る。
湧水処理部材1は、凹溝21.22を有する面101が
底盤スラブ3と対面するようにして、底盤スラブ3上に
配置されている。湧水処理部材1の敷設に当っては、凹
溝21.22が互いに連通するようにして、直接に密着
して敷詰め、湧水処理部材群4を構成する。そして、各
群に属する湧水処理部材1の凹溝21.22を、管体5
によって連通させる。
止め具6は湧水処理部材群4を底盤スラブ3上に押え付
けるために用いられている。この止め具6は金属または
プラスチック等の部材によって構成し、上端縁な湧水処
理部材群4の端縁に掛は止め、下端縁を、接着またはネ
ジ等の結合具によって、底盤スラブ3に固着しである。
上部スラブ7は、表面が床面となる部分であり、湧水処
理部材1のまわりに配置されている。
上部スラブ7は鉄筋8の入ったコンクリートによって構
成されるのが普通である。
上述のように、湧水処理部材群4のそれぞれは、互いに
間隔d、を隔てて底盤スラブ3上に配置されており、管
体5は各群に属する湧水処理部材1の各々の凹溝21.
22を互いに連結するように、湧水処理部材群4の相互
間に生じる間隔d1内に配置されているから、湧水処理
部材群4の間に存在する間隔d1内に、上部スラブ7が
打設され、底盤スラブ3と上部スラブ7が一体化される
。このため、建造物の基礎強度が従来よりも著しく増大
する。
しかも、湧水処理部材群4のそれぞれは、互いに間隔d
1を隔てて底盤スラブ3上に配置されているので、湧水
処理部材群4の占める体積分だけ、上部スラプフの打設
量が減少する。このため、建造物の基礎強度を確保しつ
つ、基礎床面を構成する底盤スラブ3に対する重量荷重
を軽減できる。
また、湧水処理部材群4は、湧水処理部材1の複数個を
底盤スラブ3上で密着して並べて構成されているので、
施工作業時には、個々の湧水処理部材1を取扱うだけで
良く、施工作業が容易になる。
更に、各群に属する湧水処理部材1のそれぞれは、少な
くとも1面101に、この面101を横切る凹溝21.
22を有しており、凹溝21.22を有する面が、底盤
スラブ3と対面するようにして、底盤スラブ3上に配置
されており、管体5は各群に属する湧水処理部材1の各
々の凹溝21.22を互いに連結するように配置されて
いるから、湧水処理部材1及び管体5による連続した湧
水排出路が形成される。これにより、底盤スラブ3から
の湧水が外部に能率良く排出される。
湧水処理部材1の全体を発泡スチロールで構成した場合
は、極めて軽量になる。このため、底盤スラブ3の設置
面に対する重量負担が一層軽減でき、施工時の取扱いが
容易になる。
湧水処理部材1の高さHを、底盤スラブ3の設置面の水
平勾配によって生じる高さの差を吸収するような高さと
した場合でも、湧水処理部材1の著しい軽量化のために
、施工作業の困難化、底盤スラブ3の重量負担増及びコ
ストアップ等を回避できる。
更に、止め具6によって、湧水処理部材群4を底盤スラ
ブ3上に押え付けであるため、上部スラブ7を形成する
ためのコンクリート打設時に、湧水処理部材群4に含ま
れる湧水処理部材1の浮上がりを阻止できる。上部スラ
ブ7のためのコンクリート打設に当っては、湧水処理部
材群4の側部にコンクリート打設し、しかる後に、湧水
処理部材群4の上にコンクリートを打設する工程をとる
ことが望ましい。この工程によると、湧水処理部材群4
の側面にコンクリート打設する工程において、湧水処理
部材群4の相互位置、及び湧水処理部材群と管体5との
間の接続関係を確定した後に、全体にコンクリートを打
設できるので、湧水処理部材1及び管体5による湧水排
出路を確実に形成できるからである。このとき、上述の
止め具6があると、湧水処理部材群4の側面にコンクリ
ート打設する工程において、湧水処理部材1の浮上がり
を阻止できるので、極めて信頼性の高い湧水排出路を形
成できる。また、止め具6によって湧水処理部材1を底
盤スラブ3に密着させ、両者の接触界面にコンクリート
が入らないようにし、湧水処理部材1に浮力が発生する
のを抑制できる。浮力の発生を確実に抑制するためには
、止め具6は、湧水処理部材群4の側面全体を覆うよう
に配置し、側部に上部スラブ7を打設する時のコンクリ
ドが、湧水処理部材1の各々に直接には接触しないよう
にすることが望ましい。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明によれば、次のような効果が
得られる。
(a)湧水処理部材群のそれぞれは、互いに間隔を隔て
て底盤スラブ上に配置されており、管体は、各群に属す
る湧水処理部材の各々の凹溝を互いに連結するように、
湧水処理部材群の相互間に生じる間隔内に配置されてお
り、上部スラブは、湧水処理部材群及び管体のまわりに
配置されているから、建造物の基礎強度を従来よりも著
しく増大させた湧水処理装置を提供できる。
(b)湧水処理部材群のそれぞれは、互いに間隔を隔て
て底盤スラブ上に配置されているので、建造物の基礎強
度を確保しつつ、基礎床面を構成する底盤スラブに対す
る重量荷重を軽減した湧水処理装置を提供できる。
(e)湧水処理部材群は、湧水処理部材の複数個を底盤
スラブ上で密着して並へて構成されているのて、施工作
業の容易な湧水処理装置を提供てぎる。
(d)各群に属する湧水処理部材のそれぞれは、少なく
とも1面に、この面を横切る凹溝を有しており、凹溝を
有する面が底盤スラブと対面するようにして、底盤スラ
ブ上に配置されており、管体は各群に属する湧水処理部
材の各々の凹溝を互いに連結するように配置されている
から、高い湧水処理能力を有する湧水処理装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る湧水処理装置の断面図、第2図は
湧水処理部材の配置状態を示す平面図、第3図は同じく
拡大部分破断面図、第4図は湧水処理部材の斜視図であ
る。 1・・・湧水処理部材 21.22・・・凹溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底盤スラブと、湧水処理部材群と、管体と、上部
    スラブとを含む湧水処理装置であって、 前記湧水処理部材群は複数群であって、それぞれの群は
    、前記湧水処理部材の複数個を前記底盤スラブ上で密着
    して並べて構成されていて、互いに間隔を隔てて、前記
    底盤スラブ上に配置されており、 各群に属する前記湧水処理部材のそれぞれは、少なくと
    も1面に、この面を横切る凹溝を有しており、前記凹溝
    を有する前記面が前記底盤スラブと対面するようにして
    、前記底盤スラブ上に配置されており、 前記管体は、各群に属する前記湧水処理部材の各々の凹
    溝を互いに連結するように、前記湧水処理部材群の相互
    間に生じる間隔内に配置されており、 前記上部スラブは、前記湧水処理部材群及び前記管体の
    まわりに配置されていること を特徴とする湧水処理装置。
  2. (2)前記湧水処理部材は、全体が発泡スチロールで構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の湧水処
    理装置。
  3. (3)前記湧水処理部材群を底盤スラブに押え付ける止
    め具を有すること を特徴とする請求項1、2または3に記載の湧水処理装
    置。
JP13488690A 1990-05-24 1990-05-24 湧水処理装置 Expired - Fee Related JP2647995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13488690A JP2647995B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 湧水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13488690A JP2647995B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 湧水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430027A true JPH0430027A (ja) 1992-02-03
JP2647995B2 JP2647995B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15138812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13488690A Expired - Fee Related JP2647995B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 湧水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647995B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647995B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788809A (en) Building foundation
EP0749511B1 (en) Element for use in making a reinforced concrete structure with cavities, filler body for making such an element, and method of making a reinforced concrete structure with cavities
US7143555B2 (en) Hybrid precast concrete and metal deck floor panel
US5540524A (en) Concrete slab foundation and method of construction
JP2821619B2 (ja) 地下構造物の排水構造
JPH0430027A (ja) 湧水処理装置
JPH0639792B2 (ja) 二重スラブの構築方法
JPS6246723Y2 (ja)
JPH11172680A (ja) 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JP3751726B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JP2537714Y2 (ja) 建築物の床構造
JPS6012011Y2 (ja) 埋込材
JP3373484B2 (ja) 二重スラブ構造
JPH044063Y2 (ja)
JPH0351434Y2 (ja)
JPH06248741A (ja) 二重床の施工方法
JPH0355620Y2 (ja)
JPH04117040U (ja) 建築物の基礎構造
JPH0524737Y2 (ja)
JPS5830982B2 (ja) コンクリ−トスラブ
JPH05239838A (ja) 建築物の床に埋設するブロック
JPS6016527B2 (ja) 護岸壁形成方法およびこれに使用する係止部材
JPS5918033Y2 (ja) コンクリ−トブロック壁用鋼製控壁
JP2586468Y2 (ja) 建物の基礎
JPH02300423A (ja) 型枠パネルおよびそれを用いた湧水処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees