JPH04298586A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート

Info

Publication number
JPH04298586A
JPH04298586A JP6505991A JP6505991A JPH04298586A JP H04298586 A JPH04298586 A JP H04298586A JP 6505991 A JP6505991 A JP 6505991A JP 6505991 A JP6505991 A JP 6505991A JP H04298586 A JPH04298586 A JP H04298586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adhesive
sensitive adhesive
adhesive sheet
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6505991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946799B2 (ja
Inventor
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Hirosuke Hamada
浜田 弘介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13276000&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04298586(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6505991A priority Critical patent/JP2946799B2/ja
Publication of JPH04298586A publication Critical patent/JPH04298586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946799B2 publication Critical patent/JP2946799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着シートに関し、特
にスリッター、ギロチン、ダイカット等のカット適性に
優れた粘着シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着シートは商業用、事務用、家庭用等
非常に広範囲な用途にラベル、ステッカー、ワッペン、
配送伝票等として使用されている。粘着シートの一般的
構成は、表面基材と剥離シートの間に粘着剤層を形成し
たものであり、表面基材には紙、合成紙、フィルム、金
属フォイル等が用いられ、剥離シートとしてはグラシン
紙のような高密度原紙、クレーコート紙、ポリラミ原紙
等にシリコーン化合物や弗素化合物の如き剥離剤を塗布
したものが使用される。また粘着剤としては、溶剤型粘
着剤、エマルジョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤等
が使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる粘着シートは、
用途に合わせてスリッター断裁加工、ギロチン断裁加工
、ダイカット加工等が行われるが、その加工段階でスリ
ッター断裁刃、ギロチン断裁刃、ダイカット加工刃等に
粘着剤が付着し、これが、原因で断裁加工の作業能率が
低下し、また刃に付着した粘着剤がシートに転着し、シ
ートに印刷する際あるいはラベル貼着の際のスムーズな
給紙適性に欠け、作業能率も非常に低下する原因となっ
ていた。
【0004】粘着シートを断裁する際の粘着剤が刃に付
着するのを防止するために、例えば加工刃に剥離剤を塗
布する方法、加工刃にテフロン加工する方法等が提案さ
れているが、前者は加工刃への剥離剤の補充塗布が不可
欠であり、後者は加工刃の研磨のたびにテフロン加工を
しなければないらないという問題がある。また、他の方
法として粘着剤に剥離剤を直接添加する方法や特公昭6
0−37840号公報に記載の如く剥離剤を芯物質とす
るマイクロカプセルを含有させる方法が提案されている
。しかし前者は、粘着剤が加工刃に付着するのを防止さ
せ得る量の剥離剤を添加させると接着性能が極度に低下
するし、接着性能を低下させない範囲の添加量では充分
な効果がえられない。また、後者は断裁加工適性や初期
接着性能は良好であるが、経時的に接着性能が低下して
しまうという難点がある。
【0005】かかる現象に鑑み、本発明者等は粘着シー
トを断裁、カット加工する際、粘着剤が刃に付着するの
を防止する方法について鋭意研究の結果、水溶性可塑剤
を粘着剤層に含有せしめることにより上記の如き難点が
極めて効率良く解消されることを見出し本発明を完成す
るに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面基材、粘
着剤層及び剥離シートからなる粘着シートにおいて、該
粘着剤層がアクリル酸エステル共重合体と水溶性可塑剤
を含有することを特徴とする粘着シートである。
【0007】
【作用】本発明の粘着剤層には、エチレン性不飽和カル
ボン酸含有単量体、(メタ)アクリル酸のC4〜18ア
ルキルエステル単量体、これらの単量体と共重合可能な
他の単量体を構成単量体とするアクリル酸エステル共重
合体に水溶性可塑剤を添加したものが使用できる。
【0008】まず、上記単量体を具体的に例示すると、
エチレン性不飽和カルボン酸含有単量体としては、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸
、イタコン酸、フマル酸、モノアルキルマレイン酸、モ
ノアルキルフマル酸等が挙げられる。
【0009】(メタ)アクリル酸のC4〜18アルキル
エステル単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル
、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ス
テアリル等が挙げられる。
【0010】上記の如き単量体と共重合可能な単量体と
しては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、酢酸ビ
ニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロ
ニトリル、スチレン、エチレン、ジ(メタ)アクリル酸
エチレングリコール、ジ(メタ)アルリル酸ジエチレン
グリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコ
ール、ジ(メタ)アクリル酸(ポリ)エチレングリコー
ル、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、ジ(
メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)
アクリル酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アク
リル酸(ポリ)プロピレングリコール、ジ(メタ)アク
リル酸−1,3−ブチレングリコール、トリ(メタ)ア
クリル酸トリメチロールプロパン、テトラ(メタ)アク
リル酸テトラメチロールメタン、ジビニルベンゼン、ジ
(メタ)アクリル酸−1,4−ブタンジオール、ジ(メ
タ)アクリル酸−1,6−ヘキサンジオール、(メタ)
アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリルアミド、N−
メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ
)アクリルアミド、N,N′−メチレンビス(メタ)ア
クリルアミド等が挙げられる。
【0011】本発明の粘着剤層には、上記の如き各単量
体を乳化剤、連鎖移動剤、重合開始剤等の存在下で水系
で乳化共重合し、水溶性可塑剤を添加したものが選択的
に使用される。本発明において用いられる水溶性可塑剤
としては、エチレングリコール,グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリトリ
ット、ソルビット、ソルビタンおよび蔗糖などの多価ア
ルコール類;各種重合度のポリエチレングリコールおよ
びポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリ
コール類;β,γ−ジヒドロキシプロピルアセテート、
コハク酸モノ(β,γ−ジヒドロキシプロピル)モノ(
セロソルブ)エステルおよびコハク酸モノ(ジエタノー
ルアミノ)アマイドモノ(β,γ−ジヒドロキシプロピ
ル)エステルなどのカルボン酸エステル;リン酸モノ(
エチル)ジ(8−ヒドロキシ−3,6−ジオキサオクチ
ル)およびリン酸モノ(ブチル)ジ(8−ヒドロキシ−
3,6−ジオキサオクチル)などのリン酸エステル化合
物;リン酸−ヘキサキス(2−ヒドロキシエチル)トリ
アミド、リン酸−ヘキサキス(8−ヒドロキシ−2−メ
チル−3,6−ジオキサオクチル)トリアミド、リン酸
−2−メトキシエチル−N,N,N′,N′−テトラエ
チルジアミドおよびリン酸−ビス(2−メトキシエチル
)−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミドなど
のリン酸窒素化合物;ビス(2−ヒドロキシエチル)ス
ルホキシド、2,3−(ジヒドロキシプロピル)−2′
−ヒドロキシエチルスルホキシドおよび1,2−ビス(
2−ヒドロキシエチルスルフィニル)エタンなどのスル
ホキシド化合物;オクタエチレングリコールモノテトラ
ヒドロフルフリルエーテル、トリプロピレングリコール
モノテトラヒドロフルフリルエーテルプロピオネート、
デカンエチレングリコールモノフルフリルエーテルおよ
びヘキサエチレングリコールモノフルフリルエーテルア
セテートなどのフルフリルアルコール誘導体;N−ビス
(2−ヒドロトシエチル)ウレア、N−2−ヒドロキシ
エチル−N′−フェニルウレアおよび5−ヒドロキシ−
3−オキサ−ペンチルウレアなどのカルバミン酸アマイ
ド化合物;コハク酸モノ(テトラヒドロフルフリル)−
モノ(ジエタノールアミンアマイド)、フタル酸モノ(
セロソルブ)−モノ(ジエタノールアミンアマイド)、
リンゴ酸モノ(ジエタノールアミンアマイド)のエチレ
ンイミン付加物およびクエン酸ジ(テトラヒドロフルフ
リルエステル)−モノ(ジエタノールアミンフルフリル
エステル)などのアマイド化合物が挙げられる。
【0012】水溶性可塑剤の添加は、接着性能とカット
適性のバランスを考慮すると、アクリル酸エステル共重
合体の固形分100重量部に対して0.1〜15重量部
の範囲で調節するとよい。因みに、0.1重量部未満で
あると粘着剤が加工刃や断裁面に付着するのを防止する
効果に乏しく、15重量部を越えると被着体に対する接
着力が低くなり過ぎ、実用性に乏しくなる。また、アク
リル酸エステル共重合体がエチレン性不飽和カルボン酸
含有単量体を0.1〜4重量%共重合して得られる構成
のものは、重合安定性や接着性能の点で優れ、更に、ガ
ラス転移温度が−35℃未満のものを使用すると各種被
着体に対する接着性能に優れるため特に好ましい。
【0013】かかる粘着剤層には、本発明の所望の効果
を阻害しない範囲で、例えば消泡剤、濡れ剤、レベリン
グ剤、増粘剤、粘着付与剤、接着力コントロール剤等を
適宜添加することができる。
【0014】本発明の粘着シートを構成する方法につい
ては格別の限定はなく、常法に従って例えば、グラシン
紙、クレーコート紙、ポリラミ紙、上質紙にバリヤー層
を設けた厚紙等にシリコーン化合物や弗素化合物の如き
剥離剤を塗布したシートに、上記特定のアクリル系エマ
ルジョン粘着剤を塗布、乾燥することにより粘着剤層を
形成し、紙、合成紙、フィルム、金属フォイル等の表面
基材を貼り合わせて調湿等を行って粘着シートに仕上げ
られる。
【0015】また、剥離シートとして、剥離剤層表面と
クロロプレンゴム(ショアーA硬度,65±2℃)との
JIS  P8147に基づく動摩擦係数が0.2以上
有するシートを使用すると、極めて粘着剤が加工刃や断
裁面に付着するのを防止できるため好ましい。かかる動
摩擦係数を与える剥離剤の具体例としては、トーレ・ダ
ウ・コーニング・シリコーン(株)製になるSD−72
39、BY24−162、LTC−300B、LTC−
350A、LTC−350G、LTC−370G、BY
14−403、BY14−405、BY14−407、
BY14−413、BY14−414、BY14−41
1、BY14−420、信越化学工業(株)製になるK
S−845、KS−770、KNS−202A、KNS
−305、KNS−316、KNS−319、KNS−
320、X−62−1232、X−62−1233等が
挙げられる。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の塗布量、部数、混合割合などは全て固形分で
示した。
【0017】〔実施例1〕アクリル酸−2−エチルヘキ
シル80重量%、アクリル酸1重量%、酢酸ビニル5重
量%、メタクリル酸メチル14重量%からなる乳化単量
体混合液を調製した。次に攪拌機、クーラー、滴下ロー
ト、窒素吸入管、温度計を付帯したフラスコに開始剤水
溶液を仕込み、窒素置換しながら70℃まで昇温した後
、上記乳化単量体混合液の1/6を滴下した。反応率が
90%に達した時点で残りの乳化単量体混合液を3時間
かけて滴下して重合させた。滴下終了後、80℃で2時
間熟成して反応を完結させた。このようにして製造した
アクリル系エマルジョン(ガラス転移温度;−49℃)
100重量部にポリエチレングリコール(分子量:10
00)2重量部添加して本発明のアクリル酸エステル系
粘着剤を製造した。
【0018】一方、グラシン紙にシリコーン剥離剤(商
品名:「KS−845」,信越化学工業(株)製)を1
.0g/m2 となるようにバーコーターで塗布乾燥し
、剥離シートを製造した。(動摩擦係数:0.27)こ
の剥離シートに上記粘着剤をナイフコーターで20g/
m2 となるように塗布乾燥し、キャストコート紙を貼
り合わせて粘着シートを得た。
【0019】〔実施例2〕アクリル酸ブチル80重量%
、イタコン酸1重量%、酢酸ビニル4重量%、アクリル
酸メチル15重量%からなる単量体混合液を実施例1と
同様にして乳化共重合し、アクリル系エマルジョンを製
造した。(ガラス転移温度:−45℃)上記アクリル系
エマルジョン100重量部にトリプロピレングリコール
モノテトラヒドロフルフリルエーテルプロピオネート3
重量部添加して本発明のアクリル酸エステル系粘着剤を
製造した。
【0020】一方、ポリエチレンラミネート紙に、シリ
コーン剥離剤(商品名:「LTC−300B」,トーレ
・ダウ・コーニング・シリコーン(株)製)を0.5g
/m2 となるようにグラビアコーターで塗布乾燥し、
剥離シートを製造した。(動摩擦係数:0.21)この
剥離シートに上記粘着剤をリバースロールコーターで2
0g/m2 となるように塗布乾燥し、坪量64g/m
2 の上質紙を貼り合わせて粘着シートを得た。
【0021】〔実施例3〕グラシン紙にシリコーン剥離
剤(商品名:「SD−7239」,トーレ・ダウ・コー
ニング・シリコーン(株)製)を1.0g/m2 とな
るようにバーコーターで塗布乾燥し、剥離シートを製造
した。 (動摩擦係数:0.25)この剥離シートに水溶性可塑
剤を含有するアクリル系粘着剤(商品名「サイビノール
X−490−213E,サイデン化学(株)製)をリバ
ースロールコーターで18g/m2 となるように塗布
乾燥し、坪量64g/m2 の上質紙を貼り合わせて粘
着シートを得た。
【0022】〔実施例4〕グラシン紙にシリコーン剥離
剤(商品名:「X−62−2494」,信越化学工業(
株)製)を1.0g/m2 となるようにバーコーター
で塗布乾燥し、剥離シートを製造した。(動摩擦係数:
0.15)この剥離シートに水溶性可塑剤を含有するア
クリル系粘着剤(商品名「サイビノールX−490−2
13E,サイデン化学(株)製)をリバースロールコー
ターで18g/m2 となるように塗布乾燥し、坪量6
4g/m2 の上質紙を貼り合わせて粘着シートを得た
【0023】〔比較例1〕グラシン紙にシリコーン剥離
剤(商品名:「KS−857」,信越化学工業(株)製
)を1.0g/m2 となるようにバーコーターで塗布
乾燥し、剥離シートを製造した。(動摩擦係数:0.1
8)この剥離シートに実施例1のアクリルエマルジョン
を水溶性可塑剤を添加しないでリバースロールコーター
で20g/m2 となるように塗布乾燥し、坪量64g
/m2 の上質紙を貼り合わせて粘着シートを得た。
【0024】〔比較例2〕水溶性可塑剤を用いなかった
以外は実施例2と同様にして粘着シートを得た。
【0025】このようにして得られた6種類の粘着シー
トについて、接着力及び断裁適性を下記の基準に従って
評価し、その結果を表1に示す。
【0026】〔接着力〕接着力は、ステンレス板に対す
るものであり、JIS−Z−1538に準じ、20℃、
65%R.H.の室内で粘着シートを2kgのローラー
で2往復して貼付け、2時間後インストロン型引張り試
験機により300mm/分の引張り速度で180°の角
度に剥がした際の荷重を測定した。(単位:g/25m
m)
【0027】〔断裁適性〕断裁適性は、粘着シート
を長さ20cm、幅15cmに切り、100枚重ねてギ
ロチンテスト機(商品名:「CM−450」、六合製作
所(株)製)で幅方向に20回連続して断裁した後のギ
ロチン刃に付着した粘着剤の量を測定した。(単位:m
g)
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明は、スリッター、ギロチン、ダイ
カット等のカット適性に優れた粘着シートであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面基材、粘着剤層及び剥離シートを
    積層してなる粘着シートにおいて、該粘着剤層がアクリ
    ル酸エステル共重合体と水溶性可塑剤を含有することを
    特徴とする粘着シート。
  2. 【請求項2】  アクリル酸エステル共重合体の固形分
    100重量部に対して、水溶性可塑剤が0.1〜15重
    量部である請求項1記載の粘着シート。
  3. 【請求項3】  アクリル酸エステル共重合体がエチレ
    ン性不飽和カルボン酸含有単量体を0.1〜4重量%共
    重合して得られた請求項1又は2記載の粘着シート。
  4. 【請求項4】  アクリル酸エステル共重合体のガラス
    転移温度が−35℃未満である請求項1乃至3記載の粘
    着シート。
JP6505991A 1991-03-28 1991-03-28 粘着シート Expired - Lifetime JP2946799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6505991A JP2946799B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6505991A JP2946799B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298586A true JPH04298586A (ja) 1992-10-22
JP2946799B2 JP2946799B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=13276000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6505991A Expired - Lifetime JP2946799B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946799B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183936A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
JP2001524385A (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 エイチ・ビー・フラー・ライセンシング・アンド・ファイナンシング・インコーポレイテッド 熱可塑性コーティングの製造方法及びこれより形成された製品
EP0728166B2 (en) 1993-11-10 2008-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives
US7563479B2 (en) 1996-08-29 2009-07-21 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728166B2 (en) 1993-11-10 2008-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives
JPH08183936A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 New Oji Paper Co Ltd 再剥離性粘着シート
US7699826B2 (en) 1995-02-23 2010-04-20 H. B. Fuller Company Article having a continuous thermoplastic coating
US7563479B2 (en) 1996-08-29 2009-07-21 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
JP2001524385A (ja) * 1997-12-01 2001-12-04 エイチ・ビー・フラー・ライセンシング・アンド・ファイナンシング・インコーポレイテッド 熱可塑性コーティングの製造方法及びこれより形成された製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946799B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810490B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPS62129374A (ja) 剥離可能な感圧接着剤およびその製造方法
JP2003342533A (ja) 粘着シート
JPH04298586A (ja) 粘着シート
JP5021429B2 (ja) エマルジョンベースの接着剤
JP4916435B2 (ja) 再剥離性粘着シート、その製造方法及び再剥離性粘着シート積層体
JPH04293983A (ja) 基材レス両面粘着シート
JPH0551720B2 (ja)
JP2001011396A (ja) シートの施工方法
JP2000192007A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及びその製造方法
JP2002221906A (ja) 粘着ラベル
JPH04298588A (ja) 粘着シート
JP5021428B2 (ja) エマルジョンベースの接着剤製品
JPH036277A (ja) カット適性に優れた粘着シート
US6436225B1 (en) N-methylol-based polyacrylic dispersion and polyalkyleneimine adhesives for film laminating
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JP4885374B2 (ja) 湿潤面接着性粘着剤
JPH04304281A (ja) 水性感圧性接着剤組成物
JP2519775Y2 (ja) ダブル粘着シート
JP2003246821A (ja) 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス
JPH01263182A (ja) 感圧性接着テープの製法
EP1923440B2 (en) Emulsion based adhesive product
JP2000096011A (ja) 粘着シ―ト
JP3025262B1 (ja) 離型シート
JPH03275783A (ja) プライマー組成物、及びこのプライマー組成物を用いた貼付構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11