JPH04297648A - 建築設備の吊設支持構造 - Google Patents

建築設備の吊設支持構造

Info

Publication number
JPH04297648A
JPH04297648A JP3089655A JP8965591A JPH04297648A JP H04297648 A JPH04297648 A JP H04297648A JP 3089655 A JP3089655 A JP 3089655A JP 8965591 A JP8965591 A JP 8965591A JP H04297648 A JPH04297648 A JP H04297648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
fixed
support
suspension
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3089655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729707B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
昭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kogyo KK
Original Assignee
Kyokuto Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kogyo KK filed Critical Kyokuto Kogyo KK
Priority to JP3089655A priority Critical patent/JP2729707B2/ja
Publication of JPH04297648A publication Critical patent/JPH04297648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729707B2 publication Critical patent/JP2729707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートスラブ等の
天井より吊設する換気・冷暖房空調、給排水、電気屋内
配線、ガス等の建築設備の作業を極めて簡易にする建築
設備の吊設支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の建築設備の吊設手段とし
ては、コンクリートスラブ等の天井に吊りボルトを埋設
固定し、該吊りボルトに例えば冷暖房等の配管をクラン
プバンドを介して固定したり、又吊りボルトに直接的に
冷暖房機器を固定して種々の建築設備を吊設している。
【0003】即ち、具体的には吊りボルトの埋設位置は
天井面であることにより、種々の建築設備に対応すべく
床面に仮の埋設位置を位置決めし、そしてこの位置から
床面より天井面に届く程度の長尺棒を鉛直に起立させ、
その先端を天井面に当接させ、かかる当接位置に適宜マ
ークを付して埋設位置を設定し、該埋設位置に吊りボル
トを埋設固定している。
【0004】しかしながら、かかる位置決め方法では、
長尺棒が鉛直に起立しているか否かは、その作業者の熟
練に応じた目分量のために非常に不正確であり、このた
め特に箱型である冷暖房機器等であっては、該冷暖房機
器等に予め機械的に正確に設けている四方の取付孔に対
し、著しく位置が相違することによって、埋設した吊り
ボルトを強制的に撓ませて取付孔に挿入して固定するか
、若しくは吊りボルトを途中で切断して継手等を介して
新たな吊りボルトを連結させる等して吊設しているため
、作業性が甚だ悪い欠点を有している。
【0005】而も、これらの建築設備の施工業者は明確
に区分されており、このため既に他の業者において建築
設備が施工されていると、次に施工する業者においては
既設備の間の天井に吊りボルトを埋設固定しなければな
らないため、作業性が極めて悪い欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は吊りボルトを
レースウエイの長手方向における任意位置での固定を容
易にし、吊りボルトの埋設作業の能率を向上させると共
に、吊りボルトの支持体であるレースウエイの共用化を
図り、又建築設備における配管等の被冠固定の作業能率
を向上させ、又機器の取付孔との位置決め精度を良好と
なすと共に、天井面に埋設する取付部材の位置決め精度
を全く不要と成して作業性を格段に向上させ、又取付孔
の配列等が相違する機器の変換にも容易に対応させる建
築設備の吊設支持構造を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術に
基づく作業性等の課題に鑑み、天井面に埋設固定する取
付部材に対しレースウエイを連結し、該レースウエイの
長手方向に位置調整自在なる支持体を固定し、その後換
気・冷暖房空調、給排水、電気屋内配線、ガス等の建築
設備を支持体の吊りボルトに連結して吊設することを要
旨とする建築設備の吊設支持構造を提供して上記欠点を
解消せんとしたものである。
【0008】そして、吊設支持構造としては、建築物の
天井面にアンカーボルト等の取付部材を埋設固定し、該
取付部材に下方開口部を下側と成してレースウエイを連
結し、一方支持体のナット部材を固設する圧接部材をレ
ースウエイ内に位置させ、前記ナット部材に螺入してい
る吊りボルトを螺動させ、該吊りボルトの先端をレース
ウエイの上内面に当接させて圧接部材をレースウエイの
下方開口部の傾斜掛止壁に押圧している。
【0009】又、他の吊設支持構造としては、レースウ
エイに固定された吊りボルトに対し、該吊りボルトが挿
通、挿入される貫通孔、挿入溝を穿設してなる基体の一
端側に回動自在に装着し、且つ他端側に着脱自在となす
配管支持体を設けると共に、貫通孔、挿入溝に挿通、挿
入される吊りボルトと基体との間に吊りボルトを貫通孔
、挿入溝側へ押圧する板バネ等の押圧部材を設ける配管
用支持具を吊りボルトに装着している。
【0010】又、他の吊設支持構造としては、建築物の
天井面に埋設固定されるアンカーボルト等の取付部材に
より連結される下方開口部を下側と成すレースウエイを
、機器に設けられる四方の取付孔相互における機器の幅
又は長さ方向の一方に対応した間隔にて並列に配設し、
しかる後機器の取付孔に対応させて支持体のナット部材
を固設する圧接部材をレースウエイ内の長手方向に位置
させ、前記ナット部材に螺入している吊りボルトを螺動
させ、該吊りボルトの先端をレースウエイの上内面に当
接させて圧接部材をレースウエイの下方開口部の傾斜掛
止壁に押圧して吊りボルトを固定している。
【0011】又、他の吊設支持構造としては、建築物の
天井面に埋設固定されるアンカーボルト等の取付部材に
より連結される下方開口部を下側と成すレースウエイを
適宜間隔にて並列に配設し、そして並列する各レースウ
エイの長手方向に、機器に設けられる四方の取付孔相互
における機器の幅又は長さ方向の一方に対応した間隔位
置に支持体のナット部材を固設する圧接部材を位置させ
、前記ナット部材に螺入している吊りボルトを螺動させ
、該吊りボルトの先端をレースウエイの上内面に当接さ
せて圧接部材をレースウエイの下方開口部の傾斜掛止壁
に押圧して吊りボルトを固定し、次に並列させたレース
ウエイに固定する支持体の吊りボルトを介して更に下方
に上方のレースウエイと交差させて他のレースウエイを
連結して並列に配設し、しかる後下方のレースウエイの
長手方向に、機器に設けられる四方の取付孔相互におけ
る機器の幅又は長さ方向の他方に対応した間隔位置に前
記と同様に支持体を固定している。
【0012】
【作用】本発明にあっては、レースウエイの開口部側よ
り圧接部材をレースウエイ内に位置させ、吊りボルトの
螺動によりレースウエイの傾斜掛止壁に圧接部材を押圧
して所定位置に吊りボルトを吊設固定する。
【0013】又、挿入溝、貫通孔に挿通、挿入される吊
りボルトを押圧部材によって挿入溝、貫通孔へ押圧して
挿入溝、貫通孔の内周縁側と吊りボルトのネジ溝とを係
合させて位置決め固定すると共に、配管支持体により配
管等の被固定部材を被冠固定する。
【0014】又、天井面に埋設した取付部材によって機
器の取付孔の幅又は長さ方向の一方の間隔にて並列に横
架する各レースウエイの長手方向に、前記と同様に機器
の取付孔の幅又は長さ方向の他方の間隔に対応して吊り
ボルトを吊設固定することにより、機器の取付孔に一致
させる位置に吊りボルトを設ける。
【0015】又、天井面に埋設した取付部材によって任
意間隔にて並列に横架するレースウエイより更に下方に
、機器の取付孔の幅又は長さ方向の一方の間隔にて吊設
される吊りボルトによってレースウエイを並列に横架し
、かかる各レースウエイの長手方向に機器Uの取付孔の
幅又は長さ方向の他方の間隔にて吊りボルトを吊設固定
することにより、機器Uの取付孔に一致させる位置に吊
りボルトを設ける。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は本発明に係る換気・冷暖房空調、給排水、
電気屋内配線、ガス等の建築設備の吊設支持構造であり
、該吊設支持構造1は建築物のコンクリートスラブ等の
天井面2に埋設固定するアンカーボルト等の取付部材3
、3a…によって固定される長尺状のレースウエイ4と
、該レースウエイ4の長手方向の任意位置にて固定自在
なる吊りボルト5と圧接部材6とからなる支持体7によ
って構成している。
【0017】レースウエイ4は下方開口した断面略コ字
状の基体8と、該基体8の両側壁9、9aの下端縁より
一体的に内方傾斜する傾斜掛止壁10、10a より成
り、該傾斜掛止壁10、10a 間には下方開口部11
を形成している。
【0018】又、レースウエイ4は規格品でもあり、下
方開口部11の間隔X1は20mm±1mmであって、
全部材の肉厚は2mmと1.6 mmの2種類のものが
ある。
【0019】かかるレースウエイ4は下方開口部11を
下側と成して天井面2に埋設固定して垂設される取付部
材3、3a…によって天井面2と略平行(略水平)させ
て左右或いは前後の適宜方向に横架して固定している。
【0020】支持体7はレースウエイ4の下方開口部1
1より挿入するものと、レースウエイ4の両端部におけ
る端方開口部12より挿入するものとがあり、前者のも
のより順次説明する。
【0021】先ず、支持体7の第一実施例については、
レースウエイ4の長手方向に対応して所定長さL1を有
し、且つ下方開口部11の間隔X1より拡幅状の幅W1
を有する板状の基板13を形成し、該基板13の略中央
部に貫通孔14を穿設し、該貫通孔14とネメジとを連
通させて基板13上面にナット部材15を固着して圧接
部材6と成し、該圧接部材6のナット部材15に吊りボ
ルト5を螺入している。
【0022】次に、支持体7の第二実施例については、
第一実施例と同様なる基板13の両側縁(幅方向)より
一体的に垂設される圧接片16、16a を形成すると
共に、基板13の略中央部に貫通孔14を穿設し、該貫
通孔14とネメジとを連通させて基板13上面にナット
部材15を固着し圧接部材6と成し、該圧接部材6のナ
ット部材15に吊りボルト5を螺入している。
【0023】又、上記第一および第二実施例における圧
接部材6の基板13の長さL1および幅W1の各寸法に
ついては、例えば長さL1を下方開口部11の間隔X1
より小と成す場合は、幅W1はレースウエイ4の両側壁
9、9a間の間隔X2より小と成すと共に、下方開口部
11の間隔X1より大と成す様にすればよく、要するに
レースウエイ4の下方開口部11よりレースウエイ4内
に遊挿され、該レースウエイ4の傾斜掛止壁10、10
a の上方部位と当接するものであればよい。
【0024】次に、支持体7の第三実施例については、
略中央部に貫通孔14が穿設され、該貫通孔14とネメ
ジとを連通させて上面にナット部材15を固着する板状
の基部17を形成し、該基部17のレースウエイ4の長
手方向に対応する両端縁より一体的に、上方部位に下方
開口部11の間隔X1より縮幅状の縮幅部18を有する
垂直壁19、19a を形成し、該垂直壁19、19a
 の上端縁より一体的に、レースウエイ4の長手方向へ
延出する下方開口部11の間隔X1より拡幅状にして且
つ、レースウエイ4の一方の側壁9内面より他方の傾斜
掛止壁10a の先端との間の間隔X3より若干小なる
幅にて圧接突片20、20a を形成し、該圧接突片2
0、20a の両側縁より一体的に垂設する圧接片21
、21a …を形成している。
【0025】又、垂直壁19、19a の縮幅部18の
側縁部22、22a から圧接突片20、20a の両
側縁までの延出寸法L2、L3について、先ず一方の延
出寸法L2はレースウエイ4の側壁9、9a内面から傾
斜掛止壁10、10a の先端縁までの間隔X4より大
きく設定して傾斜掛止壁10、10a を遊挿可能なる
第一挿入部23を形成し、又他方の延出寸法L3は傾斜
掛止壁10、10a を遊挿し、該傾斜掛止壁10、1
0a の先端を縮幅部18の側縁部22に当接させるこ
とにより、圧接突片20、20a の圧接片21、21
a …をレースウエイ4の傾斜掛止壁10、10a の
上面に当接されるべき寸法に設定して第二挿入部24を
形成している。
【0026】次に、支持体7の第四実施例については、
該第四実施例はレースウエイ4の端方開口部12より挿
入するものにして、レースウエイ4の側壁9、9a間の
間隔X2より小と成すと共に、下方開口部11の間隔X
1より大と成して板状若しくは両側縁に垂直或いは外方
傾斜する圧接片25、25a を形成する基部26の略
中央部に貫通孔14を穿設し、該貫通孔14とネメジと
を連通させて上面にナット部材15を固着して圧接部材
6と成し、該圧接部材6のナット部材15に吊りボルト
5を螺入している。
【0027】尚、傾斜掛止壁10、10a の上面、圧
接片16、16a 、圧接片21、21a …、圧接片
25、25a の先端に山と谷が連続する凹凸、或いは
ラチェット歯、ノコギリ山の様な山面が一方向に特に傾
斜している凹凸を設ければ、傾斜掛止壁10、10a 
の上面と圧接片16、16a 、圧接片21、21a 
…、圧接片25、25a が堅固な掛止状態となる。
【0028】次に、支持体7の各実施例におけるレース
ウエイ4への装着状態について説明すると、図1および
図2に示す第一および第二実施例については、レースウ
エイ4の下方開口部11の適宜位置より圧接部材6を斜
め下方より挿入し、しかる後レースウエイ4内にて圧接
部材6を水平状態に姿勢変更させ、その後第一実施例に
あっては圧接部材6の基板13を、又第二実施例にあっ
ては圧接部材6の圧接片16、16aを傾斜掛止壁10
、10a に当接させ、そして吊りボルト5を螺動させ
、該吊りボルト5の先端をレースウエイ4の基体8の上
内面に当接させて圧接部材6を下方へ押圧して所定位置
にて支持体7を固定する。
【0029】特に上記第二実施例においては、圧接部材
6の圧接片16、16a を傾斜掛止壁10、10a 
の上面に当接させていることにより、レースウエイ4の
短手方向への位置ズレも規制することが出来る。
【0030】図3に示す第三実施例については、レース
ウエイ4の下方開口部11の適宜位置より圧接部材6の
圧接突片20、20a と垂直壁19、19a の縮幅
部18より構成される第一挿入部23内にレースウエイ
4の一方の傾斜掛止壁10を遊挿するように斜め下方よ
り挿入し、しかる後レースウエイ4内にて圧接部材6を
水平状態に姿勢変更させると共に、第二挿入部24を構
成する他方の垂直壁19、19a の縮幅部18の側縁
部22に当接させるように一方(左側)へスライドさせ
て圧接突片20、20a の圧接片21、21a …を
傾斜掛止壁10、10a に当接させ、そして吊りボル
ト5を螺動させ、該吊りボルト5の先端をレースウエイ
4の基体8の上内面に当接させて圧接部材6を下方へ押
圧して所定位置にて支持体7を固定する。
【0031】図4に示す第四実施例については、レース
ウエイ4の端方開口部12より予め適宜数の圧接部材6
を挿入し、かかるレースウエイ4を天井面2に埋設固定
する取付部材3、3a…によって固定し、しかる後レー
スウエイ4の長手方向の任意位置まで圧接部材6をスラ
イドさせ、そして吊りボルト5を圧接部材6のナット部
材15に螺入して螺動させ、吊りボルト5の先端をレー
スウエイ4の基体8の上内面に当接させて圧接部材6を
下方へ押圧して所定位置にて支持体7を固定する。
【0032】次に、本発明に係る建築設備の施工方法に
使用する各種の機能部品について説明すると、先ず、取
付部材3、3a…に着脱自在に固定し、レースウエイ4
の端方開口部12に嵌合してレースウエイ4を連結する
保持体27については、側方より取付部材3、3a…が
挿入される開口部28、28a を有する挿入溝29、
29a を穿設してなる対向する上下一対の板状の固定
片30、30a と、これらを連結する連結片31とに
より略コ字状に形成して基体32と成し、該基体32の
内方面の略中央には挿入溝29、29a内に挿入された
取付部材3、3a…のネジ溝内に挿入溝29、29a 
の周縁に設ける薄肉状の係合部33、33a を係合さ
せる様に押圧する押圧部材34を配設している。
【0033】尚、係合部33、33a に関しては、基
体32の肉厚が取付部材3、3a…のネジ溝内と係合可
能であれば薄肉状とせずとも良い。
【0034】35はレースウエイ4の端方開口部12と
嵌合される嵌合部であり、該嵌合部35は基体32の両
側縁より連続して前記固定片30、30a と反対側へ
突出すると共に先端に向かって先細状に嵌合突片36、
36a を形成している。
【0035】尚、嵌合部35はレースウエイ4の端方開
口部12と嵌合可能であればいかなる形状と成しても良
く、而も嵌合部35は基体32に固定的に設けずとも回
動自在に装着しても良い。
【0036】又、押圧部材34は金属等のバネ材から成
る板バネにて略U字状に形成し、曲部を介して一片を保
持体押圧片37と成し、他片を取付部材押圧片38と成
し、該取付部材押圧片38と保持体押圧片37とを互い
に離反、或いは接近すべき相反する方向に弾性を具有さ
せ、取付部材押圧片38の適宜箇所には取付部材3、3
a…を支持する支承部39を凹状に形成している。
【0037】そして押圧部材34は基体32の固定片3
0、30a の挿入溝29、29a 内に挿入されるべ
き取付部材3、3a…と基体32の連結片31との間に
着脱自在に装着したり、押圧部材34の保持体押圧片3
7を連結片31に固着して装着している。
【0038】40は突起片であり、該突起片40は支承
部39における取付部材3、3a…の支持を更に確実に
させるために、該取付部材3、3a…のネジ溝と係合可
能な薄肉状に形成して支承部39に突設している。
【0039】又、保持体押圧片37と取付部材押圧片3
8とが互いに接近する方向に付勢される押圧部材34を
使用する場合にあっては、固定片30、30a に挿入
溝29、29a を設ける必要は無く、単に固定片30
、30a の外縁部を係合部33、33a と成すこと
も可能であり、又基体32の連結片31の上下に取付部
材3、3a…のネジ溝と係合する突起片40を複数個突
設、或いは押圧部材34の保持体押圧片37に前記突起
片40を突設し、かかる押圧部材34を基体32の連結
片31の上下に複数個固着することも可能である。
【0040】又、嵌合突片36、36a には抜止め機
構として、図14に示す様に嵌合突片36、36a の
側面に、下方弯曲した線状の抜止片41、41a の先
端を嵌合突片36、36a 上方に突出すると共に、上
方付勢する様にその末端を固着し、該抜止片41、41
a の弾性屈曲を規制する突起42、42a を嵌合突
片36、36a の側面に設け、嵌合部35のレースウ
エイ4への嵌合時に、抜止片41、41a の弾性屈曲
により、その先端が傾斜掛止壁10、10a に係止し
て抜止めする様になしても良い。
【0041】又、保持体27の固定片30、30a に
関しては、連結片31の上下に一対に設けたものにて説
明したが、かかる構造に何ら限定されず、例えば図15
(a) および(b) に示す様に、連結片31の一端
(本実施例では上端)より上方(下方へ傾斜させてもよ
い)へ傾斜させて固定片30を設け、そして固定片30
に穿設する取付部材3が挿入される開口部28を有する
挿入溝29内に取付部材3を挿通し、一方連結片31に
保持体押圧片37を固定する押圧部材34の取付部材押
圧片38により、取付部材3を連結片31側へ押圧させ
、取付部材3のネジ溝と挿入溝29の係合部33、33
a を係合させて保持体27を所定位置に固定させる。
【0042】又、固定片30を下方へ傾斜させて設ける
場合にあっては、押圧部材34の弾発方向は上記と相反
する方向へ弾性を具有させればよい。
【0043】次に、レースウエイ4に固定する支持体7
の吊りボルト5に装着し建築設備である配管等の被固定
部材Pを支持する配管用支持具43については、前記保
持体27における嵌合部35の代わりに配管支持体44
を設けている。
【0044】即ち、保持体27の連結片31の外方面の
上端近傍には基体32の上下方向に対して所定間隔を有
すると共に、上部に爪45を下方突設して成る矩形状の
掛止孔46を穿設して嵌合主体部47と成し、又連結片
31の外方面の下端には基体32の幅方向に枢軸48を
形成する様に略矩形状の孔を上下に穿設している。
【0045】又、固定片30、30a には挿入溝29
、29a の代わりに取付部材3、3a…が挿通される
貫通孔49、49a を穿設することも可能である。
【0046】又、配管支持体44は帯状の金属板の一端
を略円弧状に湾曲させて支持部50と成し、該支持部5
0より連続して他端を片持梁状に弾性を有する様にし、
嵌合主体部47の掛止孔46の上部の一辺より若干上方
になる角度を以て、即ち直角より若干大なる角度を以て
折曲し、先端を掛止孔46の幅方向の長さと略等しく形
成すると共に、掛止孔46の爪45と略合致する嵌合孔
51を穿設して掛止部52を形成し嵌合従体部53と成
している。
【0047】そして、配管用支持具43は基体32の枢
軸48に配管支持体44の一端を枢着し、基体32の掛
止孔46に配管支持体44の掛止部52を着脱自在に嵌
合掛止させている。
【0048】尚、配管支持体44の材質は金属製のもの
に限らず、配管支持体44の他端が片持梁状にしてへた
らない様に弾性限が高く、寿命の長い様に疲れ限度等が
高く、且つ配管等の被固定部材Pの支持強度の良好なも
のを使用すれば良い。
【0049】又、図25および図26に示すように配管
支持体44の他の装着実施例としては、基体32の下端
と配管支持体44の一端とを蝶番54により蝶着してい
る。
【0050】又、嵌合主体部47と嵌合従体部53との
構造については何ら限定されず、例えば図25および図
26に示すように基体32の掛止孔46は上下方向に対
して所定間隔を有して矩形状に穿設して嵌合主体部47
と成すと共に、配管支持体44の掛止部52には上部に
爪55を上方突設して嵌合従体部53と成すことも可能
である。
【0051】又、図27に示す様に基体32の連結片3
1上端近傍に下方に爪56を垂設してなる断面差し金状
の突起を突設して嵌合主体部47と成すと共に、配管支
持体44の掛止部52先端に爪57を立設して嵌合従体
部53と成すことも可能である。
【0052】又、図28に示す様に嵌合主体部47を連
結片31の上下方向に対して所定間隔を具有させて掛止
孔46を穿設して嵌合主体部47と成し、該嵌合主体部
47の掛止孔46を貫通した後、拡径状態となる様に弾
性を具有させて傾斜状に突設する掛止部52を嵌合従体
部53と成すことも可能である。
【0053】又、図29に示すようにピン等の掛止部材
58を使用することも可能で、要するに嵌合主体部47
と嵌合従体部53とが着脱可能にして且つ、係合可能で
あれば良い。
【0054】59は配管支持体44の支持強度を向上さ
せるリムであり、該リム59は支持部50の外方に膨出
形成している。
【0055】次に本発明に係る建築設備の吊設支持構造
における施工方法について説明すると、先ず、換気・冷
暖房空調、給排水、電気屋内配線、ガス等の配管等の被
固定部材Pを施工する場合については、天井面2に所定
間隔をもって取付部材3、3a…を埋設固定して垂設し
、かかる対向する取付部材3、3aの下方部位を適宜ナ
ット等の締結部材(図示せず)にて下方開口部11を下
側に向けてレースウエイ4を固定する。
【0056】又、他の実施例としては、保持体27の嵌
合部35をレースウエイ4の両端側の端方開口部12に
嵌合し、かかる1ユニットの保持体27の挿入溝29、
29a に取付部材3、3aを挿入すると共に、取付部
材押圧片38と保持体押圧片37とを互いに離反すべき
相反する方向に付勢する押圧部材34の曲部側又は開放
側より保持体27と取付部材3、3aとの間に、押圧部
材34の支承部39に取付部材3、3aが係合される位
置まで縮開させながら挿入して介装することにより、押
圧部材34の弾発力にて取付部材3、3aが固定片30
、30a の挿入溝29、29a の周縁部の係合部3
3、33a に押圧されて取付部材3、3aのネジ溝内
に係合させて挾持した状態にて保持体27を所定位置に
固定する。
【0057】又、予め押圧部材34の保持体押圧片37
を保持体27に固定する場合にあっては、取付部材3、
3aを取付部材押圧片38の表面に沿って摺動させて支
承部39に係合される位置まで押圧部材34を縮開させ
ながら挿入溝29、29a に挿入して介装することに
より、上記の様に保持体27が所定位置に固定される。
【0058】更に、取付部材押圧片38と保持体押圧片
37とが互いに接近すべき相反する方向に付勢する押圧
部材34を使用する場合にあっては、予め取付部材押圧
片38を拡開状態と成し、かかる状態にて固定片30、
30a の挿入溝29、29a に取付部材3、3aを
挿入し、しかる後取付部材押圧片38の拡開状態を解除
し、該取付部材押圧片38の支承部39にて取付部材3
、3aを係合させながら弾発力にて固定片30、30a
 の挿入溝29、29a の周縁部の係合部33、33
a に押圧させて取付部材3、3aをネジ溝内に係合さ
せて保持体27を所定位置に固定する。
【0059】更に又、基体32の連結片31に突起片4
0、或いは押圧部材34に突起片40を設ける場合にあ
っては、該突起片40にて取付部材3、3aのネジ溝と
係合させて上記と同様に保持体27を定位置に固定する
【0060】この様にレースウエイ4を取付部材3、3
a…に固定した後は、前述の如く支持体7の圧接部材6
をレースウエイ4の下方開口部11より挿入するか、若
しくは予め端方開口部12より適宜数挿入し、吊りボル
ト5の螺動により圧接部材6をレースウエイ4の下方開
口部11に押圧させてレースウエイ4の長手方向の任意
位置に支持体7を固定するのである。
【0061】そして、レースウエイ4に固定した支持体
7の吊りボルト5に前述の保持体27と同様にして配管
用支持具43を任意高さに固定した後に、基体32の嵌
合主体部47から配管支持体44の嵌合従体部53を外
した状態にて配管支持体44の支持部50上に配管等で
ある被固定部材Pを載置し、しかる後基体32の嵌合主
体部47の掛止孔46に配管支持体44の嵌合従体部5
3の掛止部52を嵌合掛止する。
【0062】かかる状態にあっては、配管支持体44の
他端を片持梁状に弾性を具有させる様に成しているため
、嵌合従体部53の掛止部52は嵌合主体部47の掛止
孔46上部の一辺に当接すると共に、掛止部52の嵌合
孔51に嵌合孔51の爪45が嵌合し、基体32と配管
支持体44は強固に掛合されるのである。
【0063】次に、換気・冷暖房空調、給排水、電気屋
内配線、ガス等の建築設備における箱型の機器Uを施工
する場合については、かかる機器Uの四方に設けられて
いる取付孔60、60a …における機器Uの幅方向(
又は長さ方向)の間隔X5(又は間隔X6)に対応して
下方開口部11を下側に向けてレースウエイ4を前述と
同様に天井面2に埋設固定する取付部材3、3a…にて
適宜な締結部材(図示せず)又は保持体27にて連結固
定して並列に横架する。
【0064】そして、レースウエイ4の長手方向に機器
Uの長さ方向(又は幅方向)の取付孔60、60a …
の間隔X6(又は間隔X5)に対応して位置調整自在な
る支持体7を前述の如く位置させて固定し、しかる後支
持体7の吊りボルト5を機器Uの取付孔60、60a 
…に挿通して適宜ナット部材によって固定する。
【0065】又、他の施工方法にあっては、機器Uの幅
方向、長さ方向における取付孔60、60a …の間隔
X5、X6とは全く対応しない適宜間隔にて下方開口部
11を下側に向けてレースウエイ4を前述と同様に天井
面2に埋設固定する取付部材3、3a…にて適宜な締結
部材(図示せず)又は保持体27にて連結固定して並列
に横架し、そして並列する各レースウエイ4の長手方向
に機器Uの長さ方向(又は幅方向)の取付孔60、60
a …の間隔X6(又は間隔X5)に対応して位置調整
自在なる少なくとも2個の支持体7を前述の如く位置さ
せて固定する。
【0066】次に、並列させたレースウエイ4に固定す
る支持体7の吊りボルト5、締結部材又は保持体27を
介して更に下方に上方のレースウエイ4と直交させて他
のレースウエイ4を連結して並列に横架し、しかる後下
方のレースウエイ4の長手方向に機器Uの幅方向(又は
長さ方向)の取付孔60、60a …の間隔X5(又は
間隔X6)対応して位置調整自在なる支持体7を前述の
如く位置させて固定し、その後支持体7の吊りボルト5
を機器Uの取付孔60、60a …に挿通して適宜ナッ
ト部材によって固定する。
【0067】以上の様に天井面2に埋設固定する取付部
材3、3a…に対しレースウエイ4を連結し、該レース
ウエイ4の長手方向に位置調整自在なる支持体7を固定
し、その後換気・冷暖房空調、給排水、電気屋内配線、
ガス等の建築設備を支持体7の吊りボルト5に連結して
吊設するのである。
【0068】
【発明の効果】要するに本発明は、建築物の天井面2に
アンカーボルト等の取付部材3、3a…を埋設固定し、
該取付部材3、3a…に下方開口部11を下側と成して
レースウエイ4を連結し、一方支持体7のナット部材1
5を固設する圧接部材6をレースウエイ4内に位置させ
、前記ナット部材15に螺入している吊りボルト5を螺
動させ、該吊りボルト5の先端をレースウエイ4の上内
面に当接させて圧接部材6をレースウエイ4の下方開口
部11の傾斜掛止壁10、10a に押圧したので、吊
りボルト5と圧接部材6から構成される支持体7をレー
スウエイ4の長手方向における任意位置にて容易に固定
することが出来るため、従来の建築設備である換気・冷
暖房空調、給排水、電気屋内配線、ガス等の配管、配線
、ダクト等を吊設するために、個別に吊りボルトを天井
に埋設しなければならない作業を低減して作業能率を向
上させると共に、この種の吊設作業における吊りボルト
5の支持体であるレースウエイ4を、他の吊設作業でも
共用することが出来、而も追加設備をする際にも、従来
であれば既存設備の間をぬって吊りボルトを埋設しなけ
ればならないが、本発明では単にレースウエイ4の空き
位置に支持体7を容易に固定することが出来る。
【0069】又、上記レースウエイ4に固定された吊り
ボルト5に対し、該吊りボルト5が挿通、挿入される貫
通孔49、49a 、挿入溝29、29a を穿設して
なる基体32の一端側に回動自在に装着し、且つ他端側
に着脱自在となす配管支持体44を設けると共に、貫通
孔49、49a 、挿入溝29、29a に挿通、挿入
される吊りボルト5と基体32との間に吊りボルト5を
貫通孔49、49a 、挿入溝29、29a 側へ押圧
する板バネ等の押圧部材34を設ける配管用支持具43
を吊りボルト5に装着したので、上記の効果に加え、建
築設備における配管等の被固定部材Pを吊設する際に、
吊りボルト5の任意位置(高さ方向)に配管用支持具4
3をワンタッチにて装着することが出来ると共に、配管
支持体44に被固定部材Pを載置、又は被固定部材Pが
落下しない様に固定せずに支承出来、最終的に吊りボル
ト5に対する配管用支持具43の位置を調整することが
出来、又かかる調整後に単に配管支持体44をワンタッ
チにて被冠固定することが出来、よって作業にかかる負
担を軽減して作業能率を向上させることが出来る。
【0070】又、建築物の天井面2に埋設固定されるア
ンカーボルト等の取付部材3、3a…により連結される
下方開口部11を下側と成すレースウエイ4を、機器U
に設けられる四方の取付孔60、60a …相互におけ
る機器Uの幅又は長さ方向の一方に対応した間隔にて並
列に配設し、しかる後機器Uの取付孔60、60a …
に対応させて支持体7のナット部材15を固設する圧接
部材6をレースウエイ4内の長手方向に位置させ、前記
ナット部材15に螺入している吊りボルト5を螺動させ
、該吊りボルト5の先端をレースウエイ4の上内面に当
接させて圧接部材6をレースウエイ4の下方開口部11
の傾斜掛止壁10、10a に押圧して吊りボルト5を
固定したので、上記の効果に加え、天井面2に埋設した
取付部材3、3a…によって機器Uの取付孔60、60
a …の幅又は長さ方向の一方の間隔にて並列に横架す
る各レースウエイ4の長手方向に、前記と同様に機器U
の取付孔60、60a …の幅又は長さ方向の他方の間
隔に対応して吊りボルト5を吊設固定することにより、
機器Uの取付孔60、60a …の他方の間隔の位置決
め精度が良好となり、又取付孔60、60a …の他方
の間隔に対する位置決めマークを付す作業に際しても、
レースウエイ4が直線状であることにより、その直線の
前後に対しては何ら配慮することはなく、直線の左右に
対してのみ配慮すれば良いため、従来の前後、左右への
位置ズレを配慮する作業方法に比し、その作業性を良好
と成して熟練を必要としない作業とすることが出来、よ
って従来における吊りボルトを強制的に撓ませたり、吊
りボルトを途中で切断して継手等を介して新な吊りボル
トを連結させる等を無くすことが出来る。
【0071】又、建築物の天井面2に埋設固定されるア
ンカーボルト等の取付部材3、3a…により連結される
下方開口部11を下側と成すレースウエイ4を適宜間隔
にて並列に配設し、そして並列する各レースウエイ4の
長手方向に、機器Uに設けられる四方の取付孔60、6
0a …相互における機器Uの幅又は長さ方向の一方に
対応した間隔位置に支持体7のナット部材15を固設す
る圧接部材6を位置させ、前記ナット部材15に螺入し
ている吊りボルト5を螺動させ、該吊りボルト5の先端
をレースウエイ4の上内面に当接させて圧接部材6をレ
ースウエイ4の下方開口部11の傾斜掛止壁10、10
a に押圧して吊りボルト5を固定し、次に並列させた
レースウエイ4に固定する支持体7の吊りボルト5を介
して更に下方に上方のレースウエイ4と交差させて他の
レースウエイ4を連結して並列に配設し、しかる後下方
のレースウエイ4の長手方向に、機器Uに設けられる四
方の取付孔60、60a…相互における機器Uの幅又は
長さ方向の他方に対応した間隔位置に前記と同様に支持
体7を固定したので、上記の効果に加え、天井面2に埋
設した取付部材60、60a…によって任意間隔にて並
列に横架するレースウエイ4より更に下方に、機器Uの
取付孔60、60a …の幅又は長さ方向の一方の間隔
にて吊設される吊りボルト5によってレースウエイ4を
並列に横架し、かかる各レースウエイ4の長手方向に機
器Uの取付孔の幅又は長さ方向の他方の間隔にて吊りボ
ルト5を吊設固定することにより、機器Uの取付孔60
、60a …に完全に一致させる位置に吊りボルト5を
設けられることが出来、又天井面2に埋設する取付部材
3、3a…の位置決め精度を全く不要と成すことにより
、その作業を従来に比し格段に向上させることが出来、
又機器Uの取り替えにおいても、レースウエイ4の長手
方向に位置調整自在に吊りボルト5を固定することが出
来ることにより、取付孔60、60a …の配列等が相
違する機器Uに対しても容易に対応することが出来る等
その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吊設支持構造の組付工程図である
【図2】吊設支持構造の他の実施例の組付工程図である
【図3】吊設支持構造の他の実施例の組付工程図である
【図4】吊設支持構造の他の実施例の組付工程図である
【図5】レースウエイの部分斜視図である。
【図6】支持体の斜視図である。
【図7】支持体の他の実施例の斜視図である。
【図8】支持体の他の実施例の正面図である。
【図9】同上支持体の側面図である。
【図10】保持体による取付部材とレースウエイとの連
結状態の部分斜視図である。
【図11】図10のAーA断面図である。
【図12】保持体による取付部材とレースウエイとの連
結状態の他の実施例の部分斜視図である。
【図13】図12のBーB断面図である。
【図14】保持体による取付部材とレースウエイとの連
結状態の他の実施例の部分斜視図である。
【図15】保持体における基体の他の実施例の断面図で
ある。
【図16】押圧部材により保持体を取付部材に固定した
他の実施例の要部水平断面図である。
【図17】同上他の実施例の要部水平断面図である。
【図18】同上他の実施例の要部水平断面図である。
【図19】同上他の実施例の要部水平断面図である。
【図20】同上他の実施例の要部水平断面図である。
【図21】同上他の実施例の要部水平断面図である。
【図22】配管支持体の斜視図である。
【図23】図22のCーC断面図である。
【図24】配管支持体の分解斜視図である。
【図25】配管支持体の他の実施例の斜視図である。
【図26】図25のDーD断面図である。
【図27】嵌合主体部と嵌合従体部の他の実施例の断面
図である。
【図28】嵌合主体部と嵌合従体部の他の実施例の断面
図である。
【図29】嵌合主体部と嵌合従体部の他の実施例の断面
図である。
【図30】配管支持体を吊りボルトに固定した状態の斜
視図である。
【図31】図30のEーE断面図である。
【図32】図30のFーF断面図である。
【図33】配管支持体を吊りボルトに固定した状態の他
の実施例の斜視図である。
【図34】図33のGーG断面図である。
【図35】図33のHーH断面図である。
【図36】吊設支持構造による建築設備における配管等
の支持状態の概略正面図である。
【図37】吊設支持構造による建築設備における機器の
支持状態の概略斜視図である。
【図38】吊設支持構造による建築設備における機器の
支持状態の他の実施例の概略斜視図である。
【符号の説明】
2          天井面 3、3a…    取付部材 4          レースウエイ 5          吊りボルト 6          圧接部材 7          支持体 10、10a     傾斜掛止壁 11          下方開口部 15          ナット部材 29、29a     挿入溝 32          基体 34          押圧部材 43          配管用支持具44     
     配管支持体 49、49a     貫通孔 60、60a …  取付孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  建築物の天井面にアンカーボルト等の
    取付部材を埋設固定し、該取付部材に下方開口部を下側
    と成してレースウエイを連結し、一方支持体のナット部
    材を固設する圧接部材をレースウエイ内に位置させ、前
    記ナット部材に螺入している吊りボルトを螺動させ、該
    吊りボルトの先端をレースウエイの上内面に当接させて
    圧接部材をレースウエイの下方開口部の傾斜掛止壁に押
    圧したことを特徴とする建築設備の吊設支持構造。
  2. 【請求項2】  請求項1のレースウエイに固定された
    吊りボルトに対し、該吊りボルトが挿通、挿入される貫
    通孔、挿入溝を穿設してなる基体の一端側に回動自在に
    装着し、且つ他端側に着脱自在となす配管支持体を設け
    ると共に、貫通孔、挿入溝に挿通、挿入される吊りボル
    トと基体との間に吊りボルトを貫通孔、挿入溝側へ押圧
    する板バネ等の押圧部材を設ける配管用支持具を吊りボ
    ルトに装着したことを特徴とする建築設備の吊設支持構
    造。
  3. 【請求項3】  建築物の天井面に埋設固定されるアン
    カーボルト等の取付部材により連結される下方開口部を
    下側と成すレースウエイを、機器に設けられる四方の取
    付孔相互における機器の幅又は長さ方向の一方に対応し
    た間隔にて並列に配設し、しかる後機器の取付孔に対応
    させて支持体のナット部材を固設する圧接部材をレース
    ウエイ内の長手方向に位置させ、前記ナット部材に螺入
    している吊りボルトを螺動させ、該吊りボルトの先端を
    レースウエイの上内面に当接させて圧接部材をレースウ
    エイの下方開口部の傾斜掛止壁に押圧して吊りボルトを
    固定したことを特徴とする建築設備の吊設支持構造。
  4. 【請求項4】  建築物の天井面に埋設固定されるアン
    カーボルト等の取付部材により連結される下方開口部を
    下側と成すレースウエイを適宜間隔にて並列に配設し、
    そして並列する各レースウエイの長手方向に、機器に設
    けられる四方の取付孔相互における機器の幅又は長さ方
    向の一方に対応した間隔位置に支持体のナット部材を固
    設する圧接部材を位置させ、前記ナット部材に螺入して
    いる吊りボルトを螺動させ、該吊りボルトの先端をレー
    スウエイの上内面に当接させて圧接部材をレースウエイ
    の下方開口部の傾斜掛止壁に押圧して吊りボルトを固定
    し、次に並列させたレースウエイに固定する支持体の吊
    りボルトを介して更に下方に上方のレースウエイと交差
    させて他のレースウエイを連結して並列に配設し、しか
    る後下方のレースウエイの長手方向に、機器に設けられ
    る四方の取付孔相互における機器の幅又は長さ方向の他
    方に対応した間隔位置に前記と同様に支持体を固定した
    ことを特徴とする建築設備の吊設支持構造。
JP3089655A 1991-03-27 1991-03-27 建築設備の吊設支持構造 Expired - Lifetime JP2729707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089655A JP2729707B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 建築設備の吊設支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089655A JP2729707B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 建築設備の吊設支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297648A true JPH04297648A (ja) 1992-10-21
JP2729707B2 JP2729707B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13976776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089655A Expired - Lifetime JP2729707B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 建築設備の吊設支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163079A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mirai Ind Co Ltd 太陽光パネルの設置装置、設置構造、支持体及び太陽光パネルの設置方法
JP2019015136A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ディスコ 天井パネルの高さ変更方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419054U (ja) * 1977-07-08 1979-02-07
JPS58130423A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Seiko Epson Corp 磁気記録媒体
JPS5914679A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Toshiba Corp 光起電力装置
JPH03290551A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Haruitsu Matsuoka 線状格子支持金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419054U (ja) * 1977-07-08 1979-02-07
JPS58130423A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Seiko Epson Corp 磁気記録媒体
JPS5914679A (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 Toshiba Corp 光起電力装置
JPH03290551A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Haruitsu Matsuoka 線状格子支持金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163079A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mirai Ind Co Ltd 太陽光パネルの設置装置、設置構造、支持体及び太陽光パネルの設置方法
JP2019015136A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ディスコ 天井パネルの高さ変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729707B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653412A (en) Track mounting clip for a track lighting system
JP3359021B2 (ja) バー・ハンガーおよび取付クリップ組立体
US6205733B1 (en) Direct mount ceiling panel grid system
US8336843B2 (en) Secure locking attachment device useful with suspended ceiling systems
US20050257476A1 (en) Suspended ceiling system
JP2007205045A (ja) 吊りボルト振れ止め装置
US9335033B2 (en) Ceiling support system and apparatus
JPH04297648A (ja) 建築設備の吊設支持構造
JPH0743577Y2 (ja) 配管支持部材の連結具
CN1668875B (zh) 安装支架及其使用方法
GB2135044A (en) Louvre and mullion system
JP2004143798A (ja) 天井部材とワイヤ固定金具による天井吊り固定方法及び装置
JP2004279012A (ja) 天井埋込型空気調和機の据付装置
JP3668434B2 (ja) 隅部用配管支持装置
JPH0828951A (ja) 空気調和機の据付装置
JPS597690Y2 (ja) 照明器具
KR200278019Y1 (ko) 형광등 케이스 장착 장치
JPH0521770Y2 (ja)
KR200302077Y1 (ko) 형광등 케이스 장착장치
JPH0318567Y2 (ja)
JPH0356571Y2 (ja)
JPH04189948A (ja) 天井構造
JP2004300781A (ja) 天井吊金物
JPH0713247Y2 (ja) 通信機器用キャビネットの床上固定構造
JPH11117448A (ja) 天井構造