JPH04293650A - アンチスキッドシステム - Google Patents

アンチスキッドシステム

Info

Publication number
JPH04293650A
JPH04293650A JP3354046A JP35404691A JPH04293650A JP H04293650 A JPH04293650 A JP H04293650A JP 3354046 A JP3354046 A JP 3354046A JP 35404691 A JP35404691 A JP 35404691A JP H04293650 A JPH04293650 A JP H04293650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
pressure
pump
brake motor
skid system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3354046A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilbert Kervagoret
ギルベール・ケルバゴレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Europe Services Techniques SA
Original Assignee
Bendix Europe Services Techniques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Europe Services Techniques SA filed Critical Bendix Europe Services Techniques SA
Publication of JPH04293650A publication Critical patent/JPH04293650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、車両のブレーキ装置が、低圧流
体リザーバに接続されたマスターシリンダの作動室に駆
動車輪と自由車輪とをそれぞれ接続する2つの流体サブ
回路と、車輪ブレーキアンチロック装置とを備えている
自動車の駆動車輪のためのアンチスキッドシステムに関
する。
【0002】このようなアンチスキッドシステムは例え
ば独国特許第3,910,285号明細書に記載されて
いる。しかしながら、この明細書のアンチスキッドシス
テムは重大な欠点を有する。事実、ブレーキ流体に加え
られる圧力が、運転者によるブレーキペダルの踏込みを
シミュレートするマスターシリンダによって発生される
ようになっているため、アンチスキッドシステムは組合
わされる空気圧ブレーキブースタの面倒な修正を必要と
している。更に、アンチロックシステムにおいては、膨
張位相で戻されるブレーキ流体はリザーバに直接に移送
されるようになっており、このことは、組合わされるポ
ンプの故障時には、ブレーキペダルを解放すること以外
には、マスターシリンダの室の再充填を確保しこのペダ
ルを再び踏込むように車両を制動させる方法は何もない
ことを意味している。
【0003】本発明の目的は、ソレノイド弁の数をきび
しく制限し、ブレーキ回路の構成部品に修正を加える必
要がなく、しかもコストを大幅に低減できるようにした
、簡単で信頼性の高いアンチスキッドシステムを提供す
ることにある。
【0004】従って、本発明は本質的に、アンチロック
装置が、各車輪に関し通常時圧力流体入口と車輪に組合
わされたブレーキモータとの間の連通を開くが、アンチ
ロック装置の膨張位相においてこの連通を閉じるととも
にブレーキモータを各サブ回路専用の低圧流体リザーバ
に接続する三方ソレノイド弁と、アンチロック装置に組
合わされたポンプの作動中少なくとも1つのブレーキモ
ータをマスターシリンダの作動室から隔離する少なくと
も1つの切換スライダとを有し、ロック防止モードにお
いて前記ポンプが前記専用のリザーバから流体を吸込む
ようになっているブレーキ回路に適用される。
【0005】本発明によると、アンチスキッドシステム
は、各車輪に関し、対応するブレーキモータ内の圧力を
一方の面で受けるとともにポンプにより発生された圧力
を他方の面で受け、休止時マスターシリンダの作動室と
圧力流体入口とを連通させる差動弁と、各自由車輪に組
合わされ、休止時マスターシリンダの作動室とポンプの
吸込口との間の連通を閉じているが、マスターシリンダ
により圧力が発生されていない時に対応するブレーキモ
ータ内で負圧が生じた場合にのみこの連通を開く差圧・
負圧弁とを設けたことを特徴としている。
【0006】この差圧・負圧弁は一般に使われていたソ
レノイド弁なしでその機能をなし得るものである。
【0007】以下、本発明の実施例について添付図面を
参照して説明する。
【0008】図1において、ブレーキ回路は、ブレーキ
ペダル28によって駆動される空気圧ブレーキブースタ
3を備えている。ブレーキブースタ3は概略的に示すタ
ンデムマスターシリンダ1を駆動し、その2つの作動室
は導管18及び19を介し低圧流体リザーバ20からの
低圧流体を供給される。マスターシリンダ1の2つの室
の出口導管6及び7は、それぞれセコンダリ及びプライ
マリと称する2つの流体サブ回路をなす。
【0009】導管6及び7は、休止時、差動弁74,7
3及び72,71と二位置三方ソレノイド弁54,53
及び52,51とを介して駆動車輪と自由車輪のブレー
キモータ34,33及び32,31にそれぞれ連通され
る。ソレノイド弁54,53及び52,51はそれぞれ
、付勢された時、上述した連通を遮断し、そして導管3
7及び35を介し対応するブレーキモータ34,33及
び32,31を、小さい容積の専用の低圧流体リザーバ
即ち容器21及び22に連通させる。
【0010】この付勢は、車輪に組合わされた対応する
センサS4,S3,S2,S1によりロックの危険性が
検出された時に中央電子制御ユニット29によって制御
される。
【0011】この検出時、中央電子制御ユニット29は
ポンプ46,45を駆動するモータMを、電線mを介し
て確実に始動する。ソレノイド弁54,53,52,5
1が休止位置へ戻ると、これらのポンプ46,45は容
器21,22から膨張した流体を吸込み、逆止弁39,
38を介し対応したブレーキモータ34,33,32,
31へ圧力流体を吐出する。
【0012】差動弁74,73,72,71は車輪の各
々に組合わされる。差動弁は、対応するブレーキモータ
34,33,32,31内の圧力を一方の面で受けると
ともにポンプ46,45の出口圧力を他方の面で受ける
切換スライダから成る。休止時、差動弁はマスターシリ
ンダ1の作動室とソレノイド弁54,53,52,51
の圧力流体入口との間の連通を確保する。ポンプ46,
45の作動時、差動弁がポンプからの圧力によりこの連
通を遮断し、ブレーキモータをマスターシリンダ1の作
動室から隔離する。
【0013】逆止弁79,78が、自由車輪に組合わさ
れたソレノイド弁53,51から得られた膨張回路内に
配設されている。
【0014】差圧・負圧弁77,76が同様に各自由車
輪に組合わされている。休止時、この弁はマスターシリ
ンダ1の作動室とポンプ46,45の吸込口との間の連
通を遮断する。この弁は自由車輪に組合わされたブレー
キモータ33,31内の負圧により制御され、マスター
シリンダ1の対応する作動室内に圧力が存在していない
場合にのみこの連通を開くことができる。
【0015】通常の制動中、すべての弁は図示の休止位
置にある。ブレーキ流体はマスターシリンダ1の作動室
から差動弁74,73,72,71とソレノイド弁54
,53,52,51を経てブレーキモータ34,33,
32,31へ流れる。
【0016】車輪のロックが切迫している場合、対応す
るソレノイド弁54,53,52,51が付勢されると
ともに、ポンプ46,45のモータが作動される。この
結果、差動弁74,73,72,71によりブレーキモ
ータ34,33,32,31をマスターシリンダ1から
隔離することとなる。マスターシリンダ内に圧力が発生
されているので、差圧・負圧弁77,76は休止状態を
保っている。従って、普通のロック防止サイクルが正常
に行われる。
【0017】対応するブレーキモータ内の流体は組合わ
された容器21,22内へ膨張し、この容器から流体が
ポンプ46,45により吸引されて、膨張位相中に絞り
63,61を介しマスターシリンダ1へ戻され、そして
次回にはマスターシリンダとポンプにより再供給される
【0018】ポンプ46,45の故障時、マスターシリ
ンダ1はブレーキモータとの連通を維持しており、対応
する容器内に保留された流体のみが喪失するだけで、ブ
レーキペダル28の行程を僅かに長くするが、車両を制
動させることができる。
【0019】スキッド防止モードにおいては、自由車輪
に組合わされたソレノイド弁53,51が付勢されると
ともに、ポンプ46,45のモータMが始動される。ポ
ンプ46,45の吸込口に通じる導管37,35と自由
車輪のブレーキモータ33,31とが逆止弁79,78
を介して連通される。この結果、マスターシリンダ1内
の圧力を上昇させることなく、対応するブレーキモータ
33,31内に負圧が生じることとなる。この負圧は差
圧・負圧弁77,76を変位させて、マスターシリンダ
1の作動室とポンプ46,45の吸込口との間の連通を
開く。従って、ポンプ46,45が低圧流体リザーバ2
0から流体を吸込み、そしてソレノイド弁54,52が
付勢されておらず且つ差動弁74,72が対応するブレ
ーキモータをマスターシリンダ1から隔離しているため
、圧力流体を対応するブレーキモータ34,32へ供給
することができる。
【0020】図2は上述のシステムに用いられる差圧・
負圧弁の実施例を示している。
【0021】差圧・負圧弁はセコンダリサブ回路と関連
して説明する。この弁は、本体81内に、マスターシリ
ンダ1の作動室に通じる導管6に接続されるオリフイス
82を備えている。オリフイス83が、ポンプ46の吸
込口に通じる導管37に接続される。
【0022】スプリングにより負荷されたボール84か
ら成るシャッターは、休止時これら2つのオリフイス8
2,83間の連通を阻止する。
【0023】可撓性ダイヤフラム86により、室85が
互いに対して密封された2つの部分に区分されている。 この室85の一方の部分は大気に接続され、他方の部分
は組合わされたブレーキモータ33内の圧力を受けるよ
うになっている。
【0024】ボール84に対向して本体81に形成され
た孔を貫通するピストン87は、一方においてボール8
4に面するニードル88を支持し、他方においてダイヤ
フラム86に締着されている。
【0025】従って、ブレーキモータ33に負圧が生じ
た場合、ピストン87は図2の左方へ移動して、マスタ
ーシリンダ1とポンプ46の吸込口との間の連通を開く
【0026】マスターシリンダ1内に圧力が発生されて
いる場合、ボール84はその弁座に着座したままであり
、この連通を阻止する。
【0027】図3は差圧・負圧弁の他の実施例を示して
いる。この実施例では、自由車輪のブレーキモータ33
内の圧力はシャッターを形成するボール84を支持して
いるピストン90に加えられる。従って、自由車輪のブ
レーキモータ33内に圧力が生じた場合、ポンプ46の
吸込口側の導管37とマスターシリンダ1の出口導管6
との間で連通は起こらない。
【0028】逆に、スキッド防止期間においては、自由
車輪のブレーキモータ33が対応するソレノイド弁53
によりポンプ46の吸込口に接続されるので、このブレ
ーキモータ内に負圧が生起される。この負圧はピストン
90の背面側に形成された室92内にも生起される。ポ
ンプ46の作動は同様に室85の大気に接続されていな
い部分内に負圧を生じさせ、ダイヤフラム86に接続さ
れたニードル88がシャッター84を容易に開いて、ポ
ンプの吸込口側導管37とマスターシリンダ1の出口導
管6との間で必要な連通を生じさせる。
【0029】この実施例は、ダイヤフラム86が自由車
輪のブレーキモータ33内の圧力を受けるのを阻止する
ことができる。更に、逆止弁79,78の使用を阻止す
ることができる。
【0030】ブレーキ装置のこの実施例は、特に運転者
の制動操作状態を電気的に検出することなしに、スキッ
ド防止モードを遂行することができる。
【0031】当業者には、本発明の範囲を逸脱すること
なく本発明に幾多の変化及び修正をなし得ることが明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアンチロックシステムを含むブレ
ーキ装置の概略図である。
【図2】図1のシステムに用いられる差圧・負圧弁の実
施例を示す概略断面図である。
【図3】図1のシステムに用いられる差圧・負圧弁の他
の実施例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1    タンデムマスターシリンダ 3    空気圧ブレーキブースタ 6,7    出口導管(流体サブ回路)20    
低圧流体リザーバ 21,22    容器(低圧流体リザーバ)28  
  ブレーキペダル 29    中央電子制御ユニット 31,32,33,34    ブレーキモータ38,
39,78,79    逆止弁45,46    ポ
ンプ 51,52,53,54    二位置三方ソレノイド
弁71,72,73,74    差動弁76,77 
   差圧・負圧弁 81    本体 82,83    オリフィス 84    ボール 85    室 86    可撓性ダイヤフラム 87,90    ピストン 88    ニードル M    モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のブレーキ装置が、低圧流体リザーバ
    (20)に接続されたマスターシリンダ(1)の作動室
    に駆動車輪と自由車輪とをそれぞれ接続する2つの流体
    サブ回路と、車輪ブレーキアンチロック装置とを備え、
    該アンチロック装置が、各車輪に関し通常時圧力流体入
    口と車輪に組合わされたブレーキモータ(34,33,
    32,31)との間の連通を開くが、アンチロック装置
    の膨張位相においてこの連通を閉じるとともにブレーキ
    モータを各サブ回路専用の低圧流体リザーバ(21,2
    2)に接続する三方ソレノイド弁(54,53,52,
    51)と、アンチロック装置に組合わされたポンプ(4
    6,45)の作動中少なくとも1つのブレーキモータを
    マスターシリンダの作動室から隔離する少なくとも1つ
    の切換スライダとを有し、ロック防止モードにおいて前
    記ポンプが前記専用のリザーバから流体を吸込むように
    なっている自動車の駆動車輪のためのアンチスキッドシ
    ステムにおいて、各車輪に関し、対応するブレーキモー
    タ(34,33,32,31)内の圧力を一方の面で受
    けるとともにポンプ(46,45)により発生された圧
    力を他方の面で受け、休止時マスターシリンダ(1)の
    作動室と前記圧力流体入口とを連通させる差動弁(74
    ,73,72,71)と、各自由車輪に組合わされ、休
    止時マスターシリンダの作動室とポンプ(46,45)
    の吸込口との間の連通を閉じているが、マスターシリン
    ダ(1)により圧力が発生されていない時に対応するブ
    レーキモータ(33,31)内で負圧が生じた場合にの
    みこの連通を開く差圧・負圧弁(77,76)とを設け
    たことを特徴とするアンチスキッドシステム。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアンチスキッドシステムに
    おいて、前記差圧・負圧弁は、本体(81)内に、マス
    ターシリンダの作動室に接続されるオリフィス(82)
    と、ポンプ(46,45)の吸込口に接続されるオリフ
    ィス(83)と、休止時両オリフィス間の連通を閉じる
    シャッター(84)と、可撓性ダイヤフラム(86)に
    より大気に接続される部分と対応するブレーキモータ(
    33,31)に接続される部分とに区分された室(85
    )と、前記シャッター(84)に対向して形成された孔
    を貫通し、前記ダイヤフラム(86)に締着され、且つ
    マスターシリンダ(1)に接続されたオリフィス(82
    )に圧力が存在していない時に対応するブレーキモータ
    (33,31)内で負圧が生じた場合にシャッター(8
    4)を開くことができるピストン(87)とを備えてい
    ることを特徴とするアンチスキッドシステム。
  3. 【請求項3】請求項2記載のアンチスキッドシステムに
    おいて、自由車輪のブレーキモータ(33,31)に組
    合わされた三方ソレノイド弁(53,51)と前記専用
    のリザーバ(21,22)との間に逆止弁(79,78
    )を設けたことを特徴とするアンチスキッドシステム。
  4. 【請求項4】請求項1記載のアンチスキッドシステムに
    おいて、前記差圧・負圧弁は、本体(81)内に、マス
    ターシリンダの作動室に接続されるオリフィス(82)
    と、ポンプ(46,45)の吸込口に接続されるオリフ
    ィス(83)と、休止時両オリフィス間の連通を閉じる
    シャッター(84)と、可撓性ダイヤフラム(86)に
    より大気に接続される部分と対応するポンプの吸込口に
    接続される部分とに区分された室(85)と、前記シャ
    ッター(84)に支持され、前記自由車輪のブレーキモ
    ータ(33,31)内の圧力により負荷されたピストン
    (90)と、前記ダイヤフラム(86)に締着され、ポ
    ンプ(46,45)の作動時組合わされたブレーキモー
    タ(33,31)内で負圧が生じた場合にシャッター(
    84)を開くことができるニードル(88)とを備えて
    いることを特徴とするアンチスキッドシステム。
JP3354046A 1990-12-20 1991-12-19 アンチスキッドシステム Withdrawn JPH04293650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9016024 1990-12-20
FR9016024A FR2670732B1 (fr) 1990-12-20 1990-12-20 Systeme d'anti-patinage pour vehicule automobile.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293650A true JPH04293650A (ja) 1992-10-19

Family

ID=9403475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354046A Withdrawn JPH04293650A (ja) 1990-12-20 1991-12-19 アンチスキッドシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5167443A (ja)
EP (1) EP0493153B1 (ja)
JP (1) JPH04293650A (ja)
DE (1) DE69100331T2 (ja)
ES (1) ES2043452T3 (ja)
FR (1) FR2670732B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076747A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Advics Co Ltd 調圧リザーバ
JP2020164119A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656014A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nisshinbo Ind Inc アンチスキッド制御方法
JPH0840236A (ja) * 1994-05-26 1996-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
US5673979A (en) * 1995-06-01 1997-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control apparatus for automotive vehicle
KR19980047558A (ko) * 1996-12-14 1998-09-15 박병재 배큠을 이용한 abs 모듈레이터

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741247A (en) * 1971-12-10 1973-06-26 Automatic Switch Co Fluidic pressure amplifier
DE3624722A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Teves Gmbh Alfred Ventilanordnung fuer fahrzeug-bremsanlagen mit elektronischer blockier- und antriebsschlupfregelung
US4838620A (en) * 1987-05-18 1989-06-13 Allied-Signal Inc. Traction system utilizing pump back based ABS system
DE3732161C2 (de) * 1987-09-24 1996-09-05 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Blockierschutz- und/oder Antriebsschlupfregelung
DE3816073C2 (de) * 1988-05-11 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage
JPH0218153A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Nippon Abs Ltd 車両用液庄ブレーキ制御装置
FR2640926B1 (ja) * 1988-12-28 1994-05-13 Bendix France Sa
FR2644417B1 (fr) * 1989-03-15 1994-12-30 Bendix France Circuit hydraulique de freinage muni d'un maitre-cylindre et d'un dispositif d'anti-blocage de roues, pour vehicule automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076747A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Advics Co Ltd 調圧リザーバ
JP2020164119A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2043452T3 (es) 1993-12-16
DE69100331D1 (de) 1993-10-07
EP0493153A1 (fr) 1992-07-01
FR2670732A1 (fr) 1992-06-26
EP0493153B1 (fr) 1993-09-01
DE69100331T2 (de) 1993-12-16
FR2670732B1 (fr) 1993-07-16
US5167443A (en) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790608A (en) Skid-controlled brake system with master cylinder pistons and with plungers supported on stationary transverse member
EP2957472B1 (en) Brake device
JP3869000B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
US5709438A (en) Failed booster back-up braking system
JPH01223063A (ja) アンチスキツド装置及び駆動スリツプ防止装置を備えたブレーキ装置
JPH0343108B2 (ja)
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH05507666A (ja) ブレーキスリップ対応制動圧制御とトラクションスリップ対応制動圧制御を有する自動車ブレーキシステム
JP2002514985A (ja) 自動車用液圧ブレーキ装置
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH0214962A (ja) 自動車用ブレーキ装置
US5195809A (en) Hydraulic brake system with devices for controlling both brake slip and traction slip
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH04293650A (ja) アンチスキッドシステム
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS63212159A (ja) 車輪ロツク防止装置
US5538335A (en) Hydraulic brake system for a vehicle having a pump and a reservoir
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
US5297862A (en) Hydraulic brake system controlling slip
JPH0234455A (ja) 流体ブレーキ回路
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2656828B2 (ja) Abs付きブレーキ機構に対するブレーキ液注入方法およびその装置
US6336688B1 (en) Hydraulic brake system with bleed valve
JPH04221266A (ja) 2回路式油圧ブレーキ装置
JPH04293649A (ja) アンチスキッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311