JPH0214962A - 自動車用ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0214962A
JPH0214962A JP1108995A JP10899589A JPH0214962A JP H0214962 A JPH0214962 A JP H0214962A JP 1108995 A JP1108995 A JP 1108995A JP 10899589 A JP10899589 A JP 10899589A JP H0214962 A JPH0214962 A JP H0214962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
chamber
vacuum
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1108995A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Wagner
ビルフリード・バグナー
Lothar Schiel
ローター・シール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883814222 external-priority patent/DE3814222A1/de
Priority claimed from DE19883817786 external-priority patent/DE3817786A1/de
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPH0214962A publication Critical patent/JPH0214962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster
    • B60T8/449Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster of the multiple booster type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/565Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by being associated with master cylinders, e.g. integrally formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、可動壁により仕切られて真空源に連通ずる第
1作動室とブレーキペダルにより作動する制御弁を介し
て大気に連通ずる第2作動室との少なくとも2室が形成
されている真空ブレーキバヮーブ〜スタを、ブレーキペ
ダル力に比例して力を増強させるために、ブレーキペダ
ルとマスターブレーキシリンダとの間に備えており、ホ
イールブレーキシリンダはブレーキラインを介してマス
タブレーキシリンダの第1及び第2圧力室に連通してお
り、ホイールにはホイールの回転動作を感知してホイー
ルのロックを検出し、電子制御装置に出力信号を送るセ
ンサが配置されており、電子制御装置の制御信号はブレ
ーキラインに挿入されてスリップを制御するために電磁
的に作動する圧力流体の出入口弁の制御に用いられてい
る自動車用ブレーキ装置に関する。
[従来の技術] このようなブレーキ装置は、例えば、ドイツ国公告特許
公報第36 27 000号により公知である。このブ
レーキ装置は補助油圧供給システムにより作動するもの
で、マスタブレーキシリンダにより生じるブレーキ圧を
スリップ制御動作が必要になった時に急速に減少させる
ために、ブレーキ解除位置では圧力流体供給リザーバと
マスタブレーキシリンダの圧力室との間の圧力流体接続
を達成し、ブレーキ位置では同圧力流体接続を断つ中央
調整弁をマスタブレーキシリンダに設け、逆止め弁を有
する供給ラインを介してブレーキラインと補助油圧供給
システムに設けられてモータにより駆動するポンプとを
連通させ、ポンプの吸込口を圧力流体供給リザーバに連
通させていることを特徴としている。
しかしながら、このブレーキ装置には、補助油圧の再設
定及び制御、マスタブレーキピストンの再設定、個々の
ブレーキ回路が故障した際のブレーキ機能の保障を必要
とするために構造が複雑になるという欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、製造及び組立てば必要な費用を減少さ
せる=方で動作の信頼性を高め、スリップ制御動作後に
は必ずマスクシリンダピストン及びブレーキペダルが再
設定される自動車用ブレーキ装置を提供することである
[課題を解決するための手段、作用、及び発明の効果] この課題は、(a)真空ブレーキパワーブースタ内に設
けられて相互に隔離された補助的空気作動室を2室に形
成し、制御可能な圧力差の作用を受けて、スリップ制御
時にはマスタブレーキシリンダの圧力室に配置されてい
る2本の補償シリンダの効果によりマスタブレーキシリ
ンダの作動方向とは反対の方向に移動する第2可動壁と
、(b)真空ブレーキパワーブースタの出力部材に連動
しており、圧力を受けていない圧力流体供給リザーバと
の連通をシート弁により遮断することのできる油圧室と
を設けることにより解決される。
本発明の主題の好ましい改良は、一方では出力部材と協
働し、他方ではマスタブレーキシリンダの第1ピストン
と協働する中間ピストンが油圧室内を案内されて摺動す
ることを特徴としている。
力を増加できない場合には、この手段によりブレーキペ
ダル力が機械的に直に伝達されるので、ブレーキペダル
をマスタブレーキシリンダに作用するブレーキ力として
用いることができる。
スリップ制御動作が生じた時には、逃がしピストンが補
償シリンダ内を案内されて移動し、逃がし室をマスタブ
レーキシリンダの圧力室に連通させると共に、第2ダイ
ヤフラムプレートに当接するので、マスタブレーキシリ
ンダ内の油圧は非常に効率良く減少する。
第2可動壁は圧縮ばねにより好ましくは逃がしピストン
の方向に予め負荷されているので、真空源が故障しても
第2可動壁は振動しない。更に、これにより、非常に簡
単な構造で、第2可動壁を規定された静止位置に配備す
ることが可能となる。
本発明の別の好ましい要件は、補償シリンダがマスクシ
リンダ力に並んで配置されていることを特徴としている
。2個の補償シリンダを備えたマスタブレーキシリンダ
を一体的な構成とすることにより、特に小形で、安定し
た構成要素を用いることができるようになるので、製造
費を減少させることができる。
対角線状に配置されたブレーキ回路並びに前輪用フロン
トアクセル及び後輪用リアアクセルに配置されたブレー
キ回路の両者において本発明のブレーキ装置でトラクシ
ョンスリップ制御をするために、真空ブレーキパワーブ
ースタとマスタブレーキシリンダとの間にブレーキペダ
ルのピストンには無関係にマスタブレーキシリンダを作
動させる空気作動ユニットが設けられる。
本発明の特に空間を節約する改良は、作動ユニットをブ
ースタハウジング内に配置して作動ユニットを閉じた空
気室として構成し、第3の可動壁により仕切って差圧を
受ける作動室を2室形成することである。
本発明の特に小形で製造費の安価な実施例では、空気室
を第1及び第2仕切り壁により仕切って、マスタブレー
キシリンダを第1仕切り壁に固定し、第2仕切り壁を真
空ブレーキバワーブ′−スタの真空室の境界としている
本発明の別の好ましい要件は、第1作動室が真空源及び
真空ブレーキパワーブースタの真空室の両者に永久的に
連通していることに見られる。この構成により1個の真
空口で同時に両室を真空にすることができる。
本発明の上記以外の特徴、長所、適用可能性は、以下の
実施例及び同一部材に同一符号を付した図面により自ず
と明らかになる。
〔実施例〕
第1図は、ピストンロッド11を介して公知の方法でブ
レーキペダル12に連結されている真空ブレーキパワー
ブースタ1を備えた自動車用ブレーキ装置である。真空
ブレーキパワーブースタ1は、圧力流体リザーバ15に
連通しているタンデムマスタブレーキシリンダ2をピス
トンロッド11の反対側に有している。タンデムマスタ
ブレーキシリンダ2は第1ブレーキ回路16及び第2ブ
レーキ回路17を有している。
タンデムマスタブレーキシリンダ2は、2ポート2位置
の方向制御弁として設計されフロントホイールブレーキ
20.21のそれぞれに配置されているソレノイド弁1
8.19を備えた第1ブレーキ回路1Gによりフロント
ホイールブレーキ20.21のホイールブレーキシリン
ダに連通している。タンデムマスタブレーキシリンダ2
は、2ポート2位置の方向制御弁として設計されている
共通ソレノイド弁24を備えた第2ブレーキ回路17に
よりリアホイールブレーキ22.23のホイールブレー
キシリンダに連通している。
フロントホイールブレーキ及びリアホイールブレーキ2
0.21.22.23の各々には1個のセンサ25、2
G、 27.28が設けられている。各センサ25゜2
G、 27.28は対応する信号ライン29.30.3
1.32により電子制御装置33に接続されている。セ
ンサ25、213.27.28はホイールの回転動作を
監視して信号ライン29.30.81.32を介して信
号を電子制御装置33に供給するもので、例えば、誘導
変換器として設計することができる。電子制御装置33
は、制御ライン34.35.36によりソレノイド弁1
8゜19、24に接続されていて、センサ信号に従って
ソレノイド弁1g、 19.24を作動させる。
真空ブレーキパワーブースタ1の第1空気作動室37は
、真空ライン38、切換ソレノイド弁39、真空アキュ
ムレータ40、及び逆止弁41を介して真空源42に連
通している。この実施例では切換ソレノイド弁39は、
作動していない時の第1位置では真空ライン38を真空
アキュムレータ40及び真空源42に接続し、作動して
いる時の第2位置では真空源42への通路を塞いで真空
ライン38を大気口43に接続する3ポート2位置の方
向制御弁として形成されている。電子制御装置33で切
換ソレノイド弁39を作動させるために、電子制御装置
33から切換ソレノイド弁39に制御ライン44が延び
ている。
真空ブレーキパワーブースタ1の第2空気作動室45は
、真空ライン4B及び逆止弁47を介して真空源42に
連通している。
空気作動室37.45及び両室の口を別の構成にするこ
ともできる。例えば、第1空気作動室37を永久的に大
気に連通させ、第2作動室45を切換ソレノイド弁39
により真空源42及び大気に選択的に連通させるように
することもできる。また、切換ソレノイド弁39を2個
の2ポート2位置の方向制御弁に置き換えることもでき
る。この場合、真空アキュムレータ40は不要になるの
で、真空ブレーキパワーブースタ1の第1及び第2空気
作動室37及び45は真空ライン38、切換ソレノイド
弁39、逆止弁4■を介して真空源42に接続される。
第2図に示すように、真空ブレーキパワーブースタlの
ブースタハウジング10は開口部側が連結された2個の
貝殻状のハウジング部48.49で構成されている。第
2図の左側に位置するハウジング部48はタンデムマス
クシリンダ2にしっかりと連結されていて、右側に位置
するハウジング部49は、真空ブレーキパワーブースタ
1の制御弁ハウジング51を真空のまま摺動可能に保持
するガイドソケット50を中央に有している。制御弁ハ
ウジング51は、真空ブレーキパワーブースタ1からブ
レーキペダル12に向かって延びるリア制御ハウジング
部52、及びブレーキパワーブースタlのほぼ内部に配
置されたフロント制御ハウジング部53を有している。
両ハウジング部48.49の間に配置された仕切壁55
により、真空口5Bを介して真空源42に連通可能な真
空室5と第1空気作動室37とが形成されている。真空
室5は、ダイヤフラムプレート8及び同プレートに重ね
られているローリングダイヤフラム9を有する可動壁7
により作動室8から隔離されている。作動室Bは、制御
弁ハウジング51内に配置されている制御弁アセンブリ
58により通気することができる。制御弁アセンブリ5
8自体は公知のもので弁ピストン54により作動する。
弁ピストン54はピストンロッド11に連結されていて
、ブレーキペダル12を介して導入される作動力を伝達
ディスク59、ゴム製の弾性リアクションディスク60
、及び圧力プレート61を介して出力部材であるブツシ
ュロッド62に伝達する。可動壁7を再設定するために
、仕切壁55とダイヤフラムプレート8との間に再設定
ばね57が設けられている。
空気作動室37.45はフロントハウジング部48内に
配置することが好ましく、第2可動壁84により仕切ら
れている。第2可動壁64は第2ダイヤフラムプレート
65と第20−リングダイヤフラム6Gとを重ね合せた
ものであり、第20−リングダイヤフラム66は外周部
がフロントハウジング部48に、内周部が第2ダイヤフ
ラムプレート65と共にガイドリング67に固定されて
いる。ガイドリング67は、仕切壁55まで伸びている
軸方向延長部68上を摺動可能に案内されていて、圧縮
ばね69のアバツトメント面を形成している。圧縮ばね
69は仕切壁55に支えられていて、第2可動壁64を
フロントハウジング部48に向かつて付勢してこれを不
活動位置に維持している。ガイドリングθ7と軸方向延
長部68とはリングシール70により密閉されている。
軸方向延長部68は段付ボア71を有していて、端部で
円筒状要素72を収容しており、円筒状要素72は段付
ボア71により摺動不能に支持されて、仕切壁55をシ
ールしたまま貫通して延びている。円筒状要素72の内
部は油圧室100を形成している。油圧室100は圧力
流体チャネル110.111及び保持弁63を介して第
1図の圧力流体供給リザーバ15に連通している。シー
リングスリーブ103が設けられている中間ピストン1
02が油圧室100内を軸方向に摺動可能に案内さ、れ
ている。中間ピストン102は、一方では出力部材であ
るブツシュロッド62と、他方ではマスタブレーキシリ
ンダ2の第1ピストン81と協働し、第1ピストン81
に隣接した領域では、段付ボア71内に載置されている
閉鎖部材105の半径方向のリセス内に挿入されている
リングシール104を貫通して延出している。油圧室1
00と圧力流体リザーバ15との油圧接続を開閉する保
持弁63は、第2図に示す実施例では作動タペット99
を介して第2可動壁64により作動する。動作の信頼性
を向上させるために、電子制御装置33により作動する
電磁石150(第4図)を更に用いて保持弁63を作動
させても良い。この他に、保持弁B3の作動には空気作
動ユニット14を用いることもできる(第1図)。空気
作動ユニット14は、可動壁107が電子制御装置33
の制御信号により作動する3ポート2位置のソレノイド
方向制御弁109(第1図)により制御可能な差圧の影
響を受ける真空ボックス108とすることが好ましい。
マスタブレーキシリンダ圧力室80.82内の油圧をス
リップ制御動作時に急速に減少させるために、逃げピス
トン121.122が内部を摺動する補償シリンダ12
0及び逃げピストン131.132が内部を摺動する補
償シリンダ130がマスタブレーキシリンダ2のハウジ
ング内に相互に平行に設けられている。
逃げピストン121.122により補償シリンダ120
内には逃げ室123.124が、逃げピストン1jr、
 132により補償シリンダ130内には逃げ室133
.134がそれぞれ形成され、連通管125により逃げ
室123と逃げ室133とマスクブレーキ圧力室80と
が相互に連通し、連通管135により逃げ室124と逃
げ室134とマスタブレーキ圧力室82とが相互に連通
している。連通管125.135は、真空ボックス10
8(第1図)により電磁的に(第3図)又は機械的に作
動する補償弁141.142により開閉する。
以上に図説した本発明の自動車用ブレーキ装菅の動きを
以下に述べる。
ブレーキが解除されて真空ブレーキパワーブースタ1が
非作動状態になると、作動室5.8.37゜45から内
部の気体が抜かれて圧力状態はどの作動室も同じになる
。第2可動壁64は圧縮ばね69により予め付勢されて
いるので、第2可動壁64が移動して逃げピストン12
1.131に当接する。同時に、保持弁63が作動タペ
ット99を介して第2可動壁64により開口して(第2
図)、油圧室100と加圧されていない圧力流体供給リ
ザーバ15とが連通ずる。
一方、マスタブレーキシリンダ2の圧力室80と補償シ
リンダ120の逃げ室123.133との間、及びマス
タブレーキシリンダ2の圧力室82と補償シリンダ13
0の逃げ室124.134との間は補償弁141.14
2が閉じて連通が断たれる。
ここでブレーキペダル12が押圧されてブレーキかかか
ると、弁ピストン54を有するピストンロッド11が左
に移動して制御弁アセンブリ58が作動する。その結果
、ペダル力に比例した圧力差が可動壁7に作用してペダ
ル力が増倍され、増倍されたペダル力がブツシュロッド
62を介して中間ピストン102に伝達される。増倍力
を受けた中間ピストン102によりマスタブレーキシリ
ンダ2の第1ピストン81が直接機械的に作動し、第2
ピストン63が間接的に作動して、両圧力室8o及び8
2に油圧が蓄積される。蓄積された油圧はブレーキ回路
16゜17を介して個々のホイールブレーキ20.21
.22゜23に供給される。中間ピストン102の前進
運動により、圧力流体が油圧室1ooから開口した保持
弁63を介して圧力流体供給リザーバ15内に流入する
このようにして、公知の真空ブレーキパワーブースタと
同様にブレーキの実行解除が行なわれる。
ブレーキ動作中にホイールのロッキングがいずれかのセ
ンサ25.28.27.28により検出されて電子制御
装置33に信号が送られた場合、電子制御装置33は補
償弁141.142及び保持弁63を同時に切換える切
換信号を発生する。保持弁63の閉鎖は、第2可動壁6
4が逃げピストン121.122.131.132によ
り圧縮ばね69の力に逆らって右に移動し、更に電磁石
150が作動して第2作動室45が大気に連通した後で
のみ行なわれる。保持弁63の閉鎖により、マスタブレ
ーキシリンダ2内の圧力を増加させずに油圧室100の
油圧を所望の大きさに増大させることができる。この間
運転手のペダル押圧力及び可動壁7の増倍力は効果が失
われている。マスタブレーキシリンダ圧力室80及び8
2内の圧力は、開口した補償弁141.142を介して
補償シリンダ120゜130内に放出される。これによ
り第2可動壁64は、圧縮ばね69の力に逆らって右に
移動し、保持弁63は閉じる。ホイールブレーキの圧力
はソレノイド弁18.19.24を介して減少する。
ホイールブレーキに高い圧力が必要な場合は、切換ソレ
ノイド弁39(第1図)を切り換えて第1空気作動室3
7を大気に連通させる。すると第2可動壁64に作用す
る差圧により生じる増倍力のために補償シリンダ120
.130内に圧力が蓄積され、これに応じてマスタブレ
ーキシリンダ圧力室80.82にも圧力が蓄積される。
この圧力は最大限に上昇するとペダル力により導入され
た圧力に一致する。
ブレーキ回路16.17内の圧力を調整するために、第
1空気作動室37は切換ソレノイド弁39により真空状
態及び大気に連通した状態に交互に切り替えられる。
アンチロック制御動作の終了後には、−旦第1空気作動
室37を完全に通気し、両補償弁141.142及び保
持弁63を元に戻してがら、第1空気作動室37内の空
気を抜いて、装置を制御動作前の状態に戻す。
この段階でブレーキ動作を平常通り継続することもでき
れば、ペダル力を除去してブレーキ動作の継続を断つこ
ともできる。
運転手はペダル力を除去することによりアンチロック制
御動作中にブレーキ操作を終了させることもできる。こ
の場合、逃げピストン121.122゜131、132
及び第2可動壁64は、圧力がなくなり最初の位置に戻
る。
両空気作動室37.45はスイッチモードの切換により
真空になったり大気になったりする。詳細は以下の通り
である。
1、 既に述べたように両空気作動室37.45はスリ
ップ制御をしないときは空気が抜かれている。
スリップ制御動作中には、第1空気作動室37は大気に
連通した状態及び真空状態に交互に切り替わる。制御動
作が開始されると、補償弁141.142及び保持弁B
3の切換後にマスタブレーキシリンダの急激な減圧が即
座に行なわれる。圧力を蓄積する場合は、第1空気作動
室37を通気しなければならない。制御動作を終了する
場合は、第1空気作動室37を通気して逃げピストン1
21.122.131゜132を最初の位置に戻してか
ら、弁63.141.142を元に戻して第1作動室3
7内の空気を抜く必要がある。
2、  スリップ制御をしないとき、両作動室37、4
5は通気されている。
スリップ制御動作の際には、第2空気作動室45は真空
状態及び大気に連通した状態に交互に切り替えられる。
スリップ制御動作が開始されると、第1項と同様に圧縮
ばね69の力に抗してマスタブレーキシリンダの急激な
減圧が即座に行なわれる。制御動作を終了させるために
は、第2空気作動室45の空気を一旦抜いて、逃げピス
トン121.122.131.132を最初の位置に再
設定し、弁6L 141.142を元に戻してから、第
2空気作動室45を通気する必要がある。
3、  スリップ制御のない場合には、第2空気作動室
45の空気を抜き、第1作動室37を通気する。
スリップ制御動作が開始されると、弁63.141゜1
42が切り替わる。第2空気作動室45を通気して減圧
しなければならない。制御動作を終了するためには、第
2空気作動室45の空気を抜いて、逃げピストン121
.122.131.132を第2ダイヤフラムプレート
65の移動により最初の位置に戻してから、弁63.1
41.142を元に切り替える必要がある。
特に安価な装置では、両弁141.142に切換機能を
設ける必要はない。何故なら、通常の状態では第2可動
壁64は常に差圧の作用を受けているので、第2可動壁
64はマスタブレーキシリンダ圧力室80、82のブレ
ーキ圧に逆らうからである。
第6図に示す本発明の自動車用ブレーキ装置の変形例で
は、弁アセンブリ73.74は空気ツ″イン79、75
を介して真空ブレーキパワーブースタlに連通している
。第1弁アセンブリ73は、制御ライン78.44を介
して電子制御装置33に接続されている2ポート2位置
の方向制御弁391.392により形成されている。
この実施例では、第1空気作動室37は大気と永久的に
連通しており、第2空気作動室45は第1弁アセンブリ
73により内部の空気が抜かれたり通気されたりする。
大気口を制御する2ポート2位置の方向制御弁392は
、非作動状態で開口しているソレノイド弁として設計し
ておくことが好ましく、真空口を制御する2ポート2位
置の方向制御弁391は、非作動状態で閉じていて入口
が逆止弁41を介して真空源42に連通しているソレノ
イド弁で構成することが好ましい。
あるいは、第1弁アセンブリ73として電磁的に作動す
る3ポート2位置の方向制御弁を1個用いることもでき
る。
空気作動ユニット3は、第2逆止め弁47ヲ有する第2
空気ライン78及び真空口13を介して真空源42に連
通されている。空気作動ユニット3は真空ブレーキパワ
ーブースタl内の閉じた空気室4として設計されていて
、トラクションスリップ制御動作時にマスタブレーキシ
リンダ2と協働する。
真空源42と真空ブレーキパワーブースタの空気口85
とは、第2弁アセンブリ74を中間部に有する第3の空
気ライン75介して連通される。この例では、真空源4
2と真空ブレーキパワーブースタの空気口85との連通
は、制御ライン77を介して電子制御装置33により制
御されて電磁的に切り替わる3ポート2位置の方向制御
弁401により達成されている。3ポート2位置の方向
制御弁401の替わり1;2ポート2位置の方向制御弁
を用いることもできる。この場合は、非動作状態で開い
ているソレノイド弁及び非動作状態で閉じているソレノ
イド弁との組み合せを用いることが好ましい。
最後に、第6図にはマスタブレーキシリンダ2と協働す
る補償弁アセンブリ140及び第1図との関連で記載し
た保持弁と同一目的の保持弁63も示されている。補償
弁アセンブリー40の図示していない補償弁141.1
42及び逆止弁63は、例えば、制御ラインaV   
5aV2  及びrvを介して電子制御装置33に接続
されて電磁的に作動する弁として設計することができる
第7図の真空ブレーキパワーブースタのブースタハウジ
ングlOの内部には第6図の空気作動ユニット3を形成
する空気室4を構成する2個の仕切り壁88.89が設
けられている。この空気室4は好ましくは第3の可動壁
90により2個の空気作動室91、92に分割されてい
る。第3の可動壁90は第3のダイヤフラムプレート9
3及び同プレートに重ね合イフされている第2のローリ
ングダイヤフラム94で形成されている。図ではブレー
キパワーブースターの右側に位置する真空室5は第2の
仕切り壁89により空気室4から隔離されている。空気
室4は、作動室91に連通している真空口13を介して
真空源42に接続可能である。作動室92は、空気口8
5、空気ライン75、第2弁アセンブリ74を介して真
空状態や大気に連通した状態にすることができる。
第7図の実施例では、油圧室100と圧力流体リザーバ
15とを連通したり遮断したりする保持弁63を電子制
御装置33により作動可能なソレノイド弁として設計す
ることができる。
第6図及び第7図に示した本発明の自動車用ブレーキ装
置の動作は以下の通りである。
ブレーキが解除されている時、即ち、真空ブレーキパワ
ーブースタ1が非作動状態にある時、作動室4.5.6
.37.45はいずれも圧力が均衡している。作動室3
7.45には大気圧が加えられるが、空気作動室91.
92及び真空ブレーキパワーブースタlの両作動室5,
6は空気が抜かれる。作動室91は真空源42との永久
接続により空気が抜かれ、真空室5は、リングシール9
Bの中を貫通して延出している第3のダイヤフラムプレ
ート93の軸方向アタッチメント95の半径方向のカラ
ー97の開口lOBを介して空気が抜かれ1作動室6は
制御アセンブリ58を介して空気が抜かれる。作動室9
2は開いている3ポート2位置の方向制御弁401を介
して真空源42に連通している。第3の再設定ばね98
により、第3の可動壁90は第2の仕切り壁89で形成
された止め101に押圧されている。第2のダイヤフラ
ムプレート65は圧縮ばね69により予め付勢されてい
るために、逃げピストン121.131に当接する。
この時、非作動状態で開く保持弁63により油圧室10
0と加圧されていない圧力流体供給リザーバ15との間
の連通が維持される。マスタブレーキシリンダの圧力室
80.82と逃げ室123.133及び124゜134
との間の連通は補償弁141.142が閉じることによ
り遮断される。
第6図の自動車用ブレーキ装置で実施されるブレーキの
実行及び解除並びにアンチロック制御動作は、第1図に
類似しているので、詳細は省く。
ホイールブレーキがより高い圧力を必要としている場合
には、第1弁アセンブリ73を切り換えて第2空気作動
室45の空気を抜く。第2可動壁64に作用する差圧に
より生じる増倍力が補償シリンダ120及び130内で
蓄禎されて高圧になるので、マスタブレーキシリンダ圧
力室80及び82内の圧力はペダル力により導入される
圧力に対応して高くなる。第1弁アセンブリ73は第1
弁アセンブリ73を介して真空状態及び大気圧に連通し
た状態に交互に切り替えられてブレーキ回路18.17
内の圧力が調節される。
アンチロック制御動作が終了すると、第2空気作動室4
5は完全に通気されて、両補償弁141.142及び保
持弁63が元に戻る。従って、装置は制御動作前の状態
に戻る。
この段階でブレーキ動作を平常通り継続するこトモテキ
れば、ペダル力を除去してブレーキff1lJ作の継続
を断つこともできる。
また、アンチロック制御動作中に運転手がペダル力を除
去してもブレーキ動作を終了することができる。この場
合、逃げピストン121.122.131゜H2及び第
2ダイヤフラム65が加圧されなくなり最初の位置に戻
る。
回転している車輪の空回りがセンサ25.2B。
27、28のいずれかにより検出されると、トラクショ
ンスリップ制御動作が開始される。従動輪のブレーキシ
リンダはソレノイド弁18.19.24によりブレーキ
パワーブースタ/マスタシリンダ装置の圧力から隔離さ
れ、3ポート2位置の方向制御弁401の切換えにより
第2空気作動室92が通気される。両作動室91.92
間の差圧の増大により第3の可動壁90に力が作用する
。この力により中間ピストン102を介して第1ピスト
ン81が作動し、マスタブル−キジリンダ圧力室80.
82内の圧力が増加する。この圧力は第3の可動壁90
に作用する力に比例するもので、この圧力により駆動輪
が減速される。従動輪はマスタブレーキシリンダ2の油
圧から隔離されているので、この補助圧は従動輪のブレ
ーキシリンダには作用しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動車用ブレーキ装置の概略図、第2
図は真空ブレーキパワーブースタの実施例の断面図、第
3図は第2図の真空ブレーキパワーブースタの一部を拡
大した断面図、第4図は第2図の真空ブレーキパワーブ
ースタの別の一部を拡大した断面図、第5−図は本発明
の自動車用ブレーキ装置に用いたマスタブレーキシリン
ダの一部断面図、第6図は本発明の自動車用ブレーキ装
置の別の実施例の概略図、そして第7図は第6図の自動
車用ブレーキ装置に用いられている真空ブレーキパワー
ブースタの断面図である。 1・・・真空ブレーキパワーブースタ、2・・・タンデ
ムマスタブレーキシリンダ、15・・・圧力流体リザー
バ、37・・・第1空気作動室、45・・・第2空気作
動室、62・・・ブツシュロッド、63・・・保持弁、
64・・・第2可動壁、80.82・・・マスタブレー
キシリンダ圧力室、100・・・油圧室、120.13
0・・・補償シリンダ 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 Fig、 l。 13b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動壁により仕切られて真空源に連通する第1作動
    室とブレーキペダルにより作動する制御弁を介して大気
    に連通する第2作動室との少なくとも2室が形成されて
    いる真空ブレーキパワーブースタを、ブレーキペダル力
    に比例して力を増強させるために、ブレーキペダルとマ
    スターブレーキシリンダとの間に備えており、ホィール
    ブレーキシリンダはブレーキラインを介してマスタブレ
    ーキシリンダの第1及び第2圧力室に連通しており、ホ
    ィールにはホィールの回転動作を感知してホィールのロ
    ックを検出し、電子制御装置に出力信号を送るセンサが
    配置されており、電子制御装置の制御信号はブレーキラ
    インに挿入されてスリップを制御するために電磁的に作
    動する圧力流体の出入口弁の制御に用いられている自動
    車用ブレーキ装置において、 (a)真空ブレーキパワーブースタ(1)の内部に設け
    られ、相互に隔離された補助的空気作動室を2室(37
    、45)形成し、制御可能な圧力差の作用を受けて、ス
    リップ制御時にはマスタブレーキシリンダ圧力室(80
    、82)に配置されている2本の補償シリンダ(120
    、130)の効果によりマスタブレーキシリンダ(2)
    の作動方向とは反対の方向に移動する第2可動壁(64
    )と、 (b)真空ブレーキパワーブースタ(1)の出力部材(
    62)に連動しており、圧力を受けていない圧力流体供
    給リザーバ(15)との連通を保持弁(63)により遮
    断することのできる油圧室(100)とを備えているこ
    とを特徴とする自動車用ブレーキ装置。 2、第2可動壁(64)は密封された状態でマスタブレ
    ーキシリンダ(2)の軸方向延長部(68)を摺動可能
    に案内されていて、軸方向延長部(68)は内部に油圧
    室(100)を有していることを特徴とする請求項1に
    記載の自動車用ブレーキ装置。 3、油圧室(100)は軸方向延長部(68)の段付ボ
    ア(71)を閉じる円筒状要素(72)として設計され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ブレ
    ーキ装置。4、一方では出力部材(62)と協働し、他
    方ではマスタブレーキシリンダ(2)の第1ピストン(
    81)と協働する中間ピストン(102)が油圧室(1
    00)内を案内されて摺動することを特徴とする請求項
    2又は3に記載の自動車用ブレーキ装置。 5、逃げピストン(121、122;131、132)
    が補償シリンダ(120、130)内を案内されて移動
    し、逃がし室(123、124;133、134)をマ
    スタブレーキシリンダの圧力室(80、82)に連通さ
    せると共に、第2ダイヤフラムプレート(65)に当接
    することを特徴とする請求項1に記載の自動車用ブレー
    キ装置。 6、第2可動壁(64)は圧縮ばね(69)により逃げ
    ピストン(121、131)の方向に予め負荷されてい
    ることを特徴とする請求項2又は3に記載の自動車用ブ
    レーキ装置。 7、第1空気作動室(37)は弁アセンブリ(39)に
    より真空状態及び大気に連通した状態に交互に切り替え
    られ、第2空気作動室(45)は永久的に大気に連通し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ブレ
    ーキ装置。 8、第2空気作動室(45)は弁アセンブリ(39)に
    より真空状態及び大気に連通した状態に交互に切り替え
    られ、第1補助空気作動室(37、73)は永久的に大
    気に連通していることを特徴とする請求項1に記載の自
    動車用ブレーキ装置。 9、弁アセンブリ(39)は電磁的に作動可能な3ポー
    ト2位置の方向制御弁により形成されていることを特徴
    とする請求項7又は8に記載の自動車用ブレーキ装置。 10、弁アセンブリ(39)は2ポート2位置の方向制
    御弁により形成されていることを特徴とする請求項7又
    は8に記載の自動車用ブレーキ装置。 11、保持弁(63)は非作動状態では開口しているソ
    レノイド弁であることを特徴とする請求項1に記載の自
    動車用ブレーキ装置。 12、保持弁(63)は第2可動壁(64)により機械
    的に切り替え可能であることを特徴とする請求項1に記
    載の自動車用ブレーキ装置。 13、保持弁(63)は第2可動壁(64)によっても
    切り替え可能であることを特徴とする請求項11に記載
    の自動車用ブレーキ装置。 14、保持弁(63)は空気作動ユニット(14)によ
    り作動されることを特徴とする請求項11に記載の自動
    車用ブレーキ装置。 15、空気作動ユニット(14)は可動ダイヤフラム壁
    (107)が空気の差圧により作動する真空箱(108
    )により形成されていることを特徴とする請求項14に
    記載の自動車用ブレーキ装置。 16、空気の差圧は中央の電子制御装置(33)の制御
    信号により作動する電磁的に作動可能な3ポート2位置
    の方向制御弁(109)により生じることを特徴とする
    請求項5に記載の自動車用ブレーキ装置。 17、マスタブレーキシリンダ(2)の圧力室(80、
    82)は対応する補償シリンダ(120、130)の逃
    げ室(123、133;124、134)に連通してい
    ることを特徴とする請求項5に記載の自動車用ブレーキ
    装置。 18、マスタブレーキシリンダ圧力室(80、82)と
    逃げ室(123、133;124、134)との間の連
    通は補償弁(141、142)により閉鎖可能であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の自動車用ブレーキ装置
    。 19、補償弁(141、142)は非作動状態では閉じ
    ているソレノイド弁であることを特徴とする請求項18
    に記載の自動車用ブレーキ装置。 20、補償弁(141、142)は空気作動ユニット(
    14)により作動することを特徴とする請求項14、1
    5又は18に記載の自動車用ブレーキ装置。 21、補償弁(141、142)は逃げ室(123、1
    24;133、134)及び圧力室(80、82)の両
    者又は一方により開口する逆止め弁であることを特徴と
    する請求項18に記載の自動車用ブレーキ装置。 22、補償シリンダ(120、130)はマスタブレー
    キシリンダ(2)のハウジング内に並んで配置されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ブレーキ
    装置。 23、空気作動ユニット(3)は真空ブレーキパワーブ
    ースタとマスタブレーキシリンダ(2)との間に配置さ
    れていてブレーキペダルピストンには無関係にマスタブ
    レーキシリンダ(2)を作動させることを特徴とする請
    求項1に記載の自動車用ブレーキ装置。 24、空気作動ユニット(3)はブースタハウジング(
    10)内に配置されていることを特徴とする請求項23
    に記載の自動車用ブレーキ装置。 25、空気作動ユニット(3)は、第3の可動壁(90
    )により2個の作動室(91、92)に分割されて両者
    間に差圧が生じる閉じた空気室(4)として設計されて
    いることを特徴とする請求項23又は24に記載の自動
    車用ブレーキ装置。 26、空気室(4)は、マスタブレーキシリンダ(2)
    に固定されている第1仕切り壁(88)と、真空ブレー
    キパワーブースタ(1)の真空室(5)に隣接している
    第2仕切り壁(89)とに囲まれて形成されていること
    を特徴とする請求項24に記載の自動車用ブレーキ装置
    。 27、可動壁(90)は第3のダイヤフラムプレート(
    93)及び同プレートに重ね合わされた第3のローリン
    グダイヤフラム(94)により形成されており、第3の
    ダイヤフラムプレート(93)は真空ブレーキパワーブ
    ースタ(1)の出力部材(62)とマスタブレーキシリ
    ンダ(2)の第1ピストン(81)との間に配置された
    中間ピストン(102)と協働する軸方向の管状アタッ
    チメント(95)を有していることを特徴とする請求項
    24に記載の自動車用ブレーキ装置。 28、第2仕切り壁(89)は第3の可動壁(90)用
    の軸方向の止め(101)を形成し、管状アタッチメン
    ト(95)を軸方向に案内する環状シール(96)を有
    していることを特徴とする請求項24に記載の自動車用
    ブレーキ装置。 29、管状アタッチメント(95)は、一端が第1仕切
    り壁(88)に支持されて第3の可動壁(90)を止め
    (101)に逆らって付勢する第2の再設定ばね(29
    )を支持し、軸方向で中間ピストン(102)に当接す
    る半径方向のカラー(97)を有していることを特徴と
    する請求項27に記載の自動車用ブレーキ装置。 30、第1作動室(91)は真空源(42)及び真空ブ
    レーキパワーブースタ(1)の真空室(5)に永久的に
    連通していることを特徴とする請求項23ないし29の
    いずれか1つの項に記載の自動車用ブレーキ装置。 31、電子制御装置(33)により作動され、第2作動
    室(92)を真空にしたり大気に連通させたりする弁ア
    センブリ(40)を有することを特徴とする請求項23
    ないし30のいずれか1つの項に記載の自動車用ブレー
    キ装置。 32、弁アセンブリ(40)は電磁的に作動する3ポー
    ト2位置の方向制御弁(401)により形成されている
    ことを特徴とする請求項31に記載の自動車用ブレーキ
    装置。 33、弁アセンブリ(40)は電磁的に作動する2個の
    2ポート2位置の方向制御弁により形成されていること
    を特徴とする請求項31に記載の自動車用ブレーキ装置
JP1108995A 1988-04-27 1989-04-27 自動車用ブレーキ装置 Pending JPH0214962A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19883814222 DE3814222A1 (de) 1988-04-27 1988-04-27 Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3814222.8 1988-04-27
DE19883817786 DE3817786A1 (de) 1988-05-26 1988-05-26 Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3817786.2 1988-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214962A true JPH0214962A (ja) 1990-01-18

Family

ID=25867453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108995A Pending JPH0214962A (ja) 1988-04-27 1989-04-27 自動車用ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4932727A (ja)
JP (1) JPH0214962A (ja)
FR (1) FR2630695A1 (ja)
GB (2) GB2217800B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0386179B1 (de) * 1988-07-01 1992-10-21 ALFRED TEVES GmbH Blockiergeschützte kraftfahrzeugbremsanlage
US5005918A (en) * 1988-10-28 1991-04-09 Alfred Teves Gmbh Automotive vehicle brake system
DE3906529A1 (de) * 1988-11-03 1990-09-06 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3838848A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
JP2678650B2 (ja) * 1989-02-13 1997-11-17 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 真空倍力装置
DE3910285C2 (de) * 1989-03-30 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes
DE3914955A1 (de) * 1989-05-06 1990-11-08 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine mit unterdruck betriebene bremsanlage mit blockierschutzregelung
FR2656269A1 (fr) * 1989-12-22 1991-06-28 Bendix Europ Services Techn Ensemble d'un servomoteur double d'assistance freinage et d'un maitre-cylindre.
GB9107940D0 (en) * 1991-04-15 1991-05-29 Lucas Ind Plc Brake servo booster
DE4128091C2 (de) * 1991-08-24 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
US5275086A (en) * 1992-08-27 1994-01-04 Unlimited Solutions, Inc. Fluid actuator with internal pressure relief valve
US5357846A (en) * 1993-11-24 1994-10-25 Alliedsignal Inc. Tandem brake booster
DE4416833A1 (de) * 1994-05-16 1995-11-23 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit pneumatischem Bremskraftverstärker
JP3482693B2 (ja) * 1994-06-30 2003-12-22 アイシン精機株式会社 自動車用制動液圧制御装置
JP3156531B2 (ja) * 1994-12-16 2001-04-16 株式会社デンソー アンチスキッド液圧制御装置
JP3530987B2 (ja) * 1995-06-22 2004-05-24 アイシン精機株式会社 真空倍力装置
DE19921945B4 (de) * 1999-05-12 2004-04-15 ZF Lemförder Metallwaren AG Tandembremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
US6386648B1 (en) * 2000-10-27 2002-05-14 Robert Bosch Corporation Master cylinder and brake booster for a brake system
US7533690B2 (en) * 2005-07-07 2009-05-19 Stanford Mu Corporation Multi-functional regulator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3482485A (en) * 1968-02-15 1969-12-09 Bendix Corp Fluid pressure servomotor
US3559532A (en) * 1968-10-23 1971-02-02 Stanley I Macduff Travel servomotor
GB1283439A (en) * 1970-06-24 1972-07-26 Bendix Corp A servomotor for operating a brake master cylinder
GB1445355A (en) * 1973-12-22 1976-08-11 Girling Ltd Master cylinders for breaking systems
US4571943A (en) * 1984-03-01 1986-02-25 Allied Corporation Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
US4576004A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Allied Corporation Braking device with oppositely movable diaphragms
DE3444828A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremskraftverstaerker
DE3632836C2 (de) * 1986-09-26 1995-10-12 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
DE3641105A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-16 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsvorrichtung
DE3715839A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Teves Gmbh Alfred Bremsschlupfgeregelte kraftfahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
GB2217800B (en) 1992-05-27
GB2230580A (en) 1990-10-24
GB8909545D0 (en) 1989-06-14
FR2630695A1 (fr) 1989-11-03
GB2217800A (en) 1989-11-01
GB9009545D0 (en) 1990-06-20
GB2230580B (en) 1992-05-27
US4932727A (en) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214962A (ja) 自動車用ブレーキ装置
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0130664B2 (ja)
JPH052542B2 (ja)
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPS6346956A (ja) スリップ制御ブレ−キ装置
JP2725792B2 (ja) スリップ制御付きブレーキシステム
JPH02274649A (ja) 液圧ブレーキシステム
US4966420A (en) Automotive vehicle braking unit
US4659152A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4643489A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
JPH02218B2 (ja)
JPH04230455A (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステム
CA2360162C (en) Relay valve with integral biased double check valve
MXPA02002527A (es) Valvula de freno de muelles con piston compensador y con rapida liberacion integrada.
JPS62173364A (ja) 液圧ブレ−キ装置
JPH0270569A (ja) ブレーキ装置及びそのブレーキ力ブースタ
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
US4033636A (en) Vehicle anti-skid braking apparatus
US5005918A (en) Automotive vehicle brake system
JPH03159853A (ja) 車両ブレーキ用のアンチロツク装置
US6264291B1 (en) Spring brake actuator with integral biased double check valve for anti-compounding and roll-back protection
JP3724838B2 (ja) 車両用ブレーキ装置