JP3156531B2 - アンチスキッド液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキッド液圧制御装置

Info

Publication number
JP3156531B2
JP3156531B2 JP31362894A JP31362894A JP3156531B2 JP 3156531 B2 JP3156531 B2 JP 3156531B2 JP 31362894 A JP31362894 A JP 31362894A JP 31362894 A JP31362894 A JP 31362894A JP 3156531 B2 JP3156531 B2 JP 3156531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake fluid
valve
wheel
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31362894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08169323A (ja
Inventor
雅樹 大岡
俊哉 森川
多佳志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31362894A priority Critical patent/JP3156531B2/ja
Priority to GB9521329A priority patent/GB2296056B/en
Priority to US08/554,628 priority patent/US5632532A/en
Priority to DE19546954A priority patent/DE19546954A1/de
Priority to CN95120849A priority patent/CN1057735C/zh
Publication of JPH08169323A publication Critical patent/JPH08169323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156531B2 publication Critical patent/JP3156531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のブレーキシステ
ムに関し、より詳しくはブレーキ作動時に車輪がロック
して車両の操縦性能が損なわれることを防止するアンチ
スキッド制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のブレーキシステムは、ブレーキペ
ダルに連結されたマスタシリンダと、各車輪のブレーキ
機構に設けられたホイールシリンダと、ブレーキ液を貯
蓄するリザーバとをそれぞれ管路により接続して構成さ
れる。このようなブレーキシステムにおいて、アンチス
キッド制御装置は、例えば、特公昭49−32494号
公報に開示されているように、マスタシリンダとホイー
ルシリンダとの間の管路に流入弁を設けるとともに、ホ
イールシリンダとリザーバの管路に流出弁を設け、これ
らの流入弁および流出弁を切替え制御することにより、
ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を増減するように構
成される。このようなアンチスキッド制御装置におい
て、ホイールシリンダからリザーバ側へ解放されたブレ
ーキ液は、ポンプにより、マスタシリンダと流入弁との
間の管路に還流されるようになっている。
【0003】しかし、このように構成される装置におい
ては、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を保持または
減圧する時、またホイールシリンダ内のブレーキ液圧を
上昇させる時、マスタシリンダ内の圧力が上昇あるいは
減少してブレーキペダルが押し戻されキックバック現象
が発生したり、ブレーキペダルが入り込んだりして、運
転者に不自然なブレーキ感覚を感じさせるという不具合
があった。
【0004】このような課題を解決するために、本願出
願人は、特開昭61−202965号公報に記載のアン
チスキッド制御装置を考案し、これを出願した。このア
ンチスキッド制御装置は、ポンプをホイールシリンダに
接続させ、アンチスキッド制御時、ポンプがブレーキ液
をホイールシリンダに供給している。このようにするこ
とによって、ブレーキ感覚を改善したアンチスキッド制
御を提供できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなアンチスキッド制御装置では、上記公報における図
1から分かるように右前輪に対してブレーキ液の連通お
よび遮断を行う3つの弁が必要であり、図示されていな
い左前輪と合わせると、合計6つの弁が必要である。こ
のように多くの弁を必要とするアンチスキッド制御装置
は、高価となり、また体格が大型化するという問題があ
った。
【0006】そこで本発明は、ブレーキ液の連通および
遮断を行う弁の数を減少させ、よりコストを抑え、且つ
小型化することが可能なアンチスキッド液圧制御装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるアンチスキッド液圧制御装置は、ブレ
ーキペダルの踏み込みによりブレーキ液圧を発生するマ
スタシリンダと、前記マスタシリンダからのブレーキ液
圧を、前輪に配設される第1のホイールシリンダおよび
後輪に配設される第2のホイールシリンダに送るために
中途から分岐した第1の枝管路と第2の枝管路とを有す
る第1の管路と、前記第1の管路における前記マスター
シリンダと前記第1、第2の枝管路が分岐する分岐点と
の間に配設され、前記マスタシリンダからのブレーキ液
を連通あるいは遮断するマスタ圧カット弁と、前記第1
の管路における第2の枝管路に配設され、該第2の枝管
路内を流動するブレーキ液の連通および遮断を制御する
第1の制御弁と、前記第2の枝管路における前記第1の
制御弁よりも前記第2のホイールシリンダ寄りに配設さ
れ、該第2の枝管路内を流動するブレーキ液の連通およ
び遮断を制御する第2の制御弁と、一端を前記第2枝管
路における前記第1の制御弁と前記第2の制御弁との間
に、他端をリザーバに接続される第2の管路と、前記第
2の管路に配設され、該第2の管路内を流動するブレー
キ液の連通あるいは遮断を制御する第3の制御弁と、前
記第3の制御弁に並列に接続され、前記第1および第2
のホイールシリンダに向けてブレーキ液を吐出するポン
プと、を備えることを特徴とする。
【0008】また、一端が前記マスタシリンダと前記マ
スタ圧カット弁との間に、他端が前記ポンプの吐出側に
接続される第3の管路を有し、該第3の管路には、前記
ポンプ側から前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流
動のみを許容する逆止弁が配設されていることを特徴と
するアンチスキッド液圧装置を採用するようにしてもよ
い。
【0009】また、一端を前記マスタ圧カット弁と前記
第1のホイールシリンダとの間の前記第1の枝管路に、
他端を前記第1の管路における前記マスタ圧カット弁と
前記マスタシリンダとの間に接続される第4の管路と、
一端を前記第2の制御弁と前記第2のホイールシリンダ
との間に、他端を前記前記第1の管路における前記マス
タ圧カット弁と前記マスタシリンダとの間に接続される
第5の管路と、前記第4の管路に配設され、前記第1の
ホイールシリンダ側から前記マスタシリンダ側へのブレ
ーキ液の流動のみを許容する第1の逆止弁と、前記第5
の管路に配設され、前記第2のホイールシリンダ側から
前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流動のみを許容
する第2の逆止弁と、を有することを特徴とするアンチ
スキッド液圧装置を採用するようにしてもよい。
【0010】また、前記第4の管路および前記第5の管
路は、それぞれ前記第1、第2の逆止弁が配設されてい
る部位から前記第1の管路に接続される部位までは共通
の管路にて形成されていることを特徴とするアンチスキ
ッド液圧装置を採用するようにしてもよい。また、一端
を前記第1、第2、第3の制御弁および前記ポンプの吐
出側とに囲まれる閉回路中に、他端を前記リザーバ、前
記第3の制御弁および前記ポンプの吸引側とに囲まれる
閉回路中に接続される第6の管路を有し、前記第6の管
路は、前記ポンプの吐出側の管路内におけるブレーキ液
圧が所定値以上となった場合に、前記吐出側から前記吸
引側へのブレーキ液の流動を許容するリリーフ弁を備え
ていることを特徴とするアンチスキッド制御装置を採用
するようにしてもよい。
【0011】また、前記マスタ圧カット弁および前記第
1、第2の制御弁が各管路を遮断した際に、前記ポン
プ、第3の制御弁およびリザーバ間の接続を構成してい
る管路は、前記ポンプから吐出されるブレーキ液を連通
状態に設定された前記第3の制御弁を通して前記リザー
バへ還流する還流路を形成していることを特徴とするア
ンチスキッド液圧装置を採用するようにしてもよい。
【0012】
【作用】上記構成によるアンチスキッド液圧装置の作用
を以下に説明する。請求項1に記載の装置において、マ
スタ圧カット弁は、アンチスキッド制御が実行されてい
ない通常時には連通状態とされ、マスタシリンダからの
ブレーキ液圧をホイールシリンダ方向に連通する。この
際、第1、第2の制御弁は連通状態とされ、また、第3
の制御弁は遮断状態となっている。アンチスキッド制御
が開始されると、マスタ圧カット弁は遮断状態となり、
マスタシリンダからのブレーキ液圧を遮断する。アンチ
スキッド制御開始後、各ホイールシリンダ圧を保持する
際には、第1または第2の制御弁を遮断状態とする。こ
の際、ポンプと第3の制御弁とが並列接続されているた
めに、ポンプから吐出されるブレーキ液は、第3の制御
弁を介してリザーバに還流される。アンチスキッド制御
中における第1もしくは第2のホイールシリンダのブレ
ーキ液圧の増圧は、主にポンプから送られるブレーキ液
によって行われる。このポンプによるホイールシリンダ
圧の増圧時には、第3の制御弁は遮断状態、第1、第2
の制御弁は連通状態とされる。この増圧時のブレーキ液
は、第2の管路から第1の管路を通って各ホイールシリ
ンダに送られる。また、アンチスキッド制御中における
第1、第2のホイールシリンダのブレーキ液圧の減圧
は、第1、第2のホイールシリンダのブレーキ液を抜く
ことによって行われるが、この際第3の制御弁、および
第1、第2の制御弁は連通状態とされる。この減圧時に
おいては、前記第1、第2の制御弁および第3の制御弁
が連通状態とされることによって、各ホイールシリンダ
のブレーキ液が第1の管路から第2の管路に返流され、
リザーバ内に収容される。また、双方のホイールシリン
ダ圧の減圧時においてもポンプがブレーキ液を吐出し続
けている際には、ポンプからの吐出ブレーキ液も第3の
制御弁を通過してリザーバ内に還流される。なお、第1
のホイールシリンダの圧力と第2のホイールシリンダの
圧力とにおいて、一方を保持、他方を増減圧すること
も、第1、第2および第3の制御弁の連通、遮断を制御
することによって可能である。また、前輪に対する第1
のホイールシリンダが発生するべき制動力と後輪に対す
る第1のホイールシリンダが発生するべき制動力とが異
なる場合がある。このような際には、第1のホイールシ
リンダにかかるブレーキ液圧を増圧制御、第2のホイー
ルシリンダにかかるブレーキ液圧を減圧制御する必要性
も生じる。しかしながら、この場合には第2のホイール
シリンダに関しては第1の制御弁を遮断状態、第2の制
御弁を連通状態とし、且つ第3の制御弁を連通状態とす
れば、第2のホイールシリンダのブレーキ液を第2、第
3の制御弁を介してリザーバに返流することができ、第
2のホイールシリンダの圧力を減圧することができる。
また、第1のホイールシリンダの圧力を増圧する場合に
はマスタ圧カット弁を連通状態とすることによって、マ
スタシリンダからのブレーキ液圧を用いて増圧を実行す
ることができる。すなわち、第2の制御弁が遮断状態と
されることによって、第1のホイールシリンダの増圧制
御と第2のホイールシリンダの減圧制御を独立して実行
することができる。
【0013】また、請求項2によれば、上述の如く第3
の管路が設けられ、この第3の管路に逆止弁が設けられ
ている。この逆止弁は、第1、第2および第3の制御弁
がすべて遮断された場合に備えて設けられ、ポンプから
吐出されるブレーキ液をマスターシリンダに逃がし、管
路の損傷を防止している。また、アンチスキッド制御中
における第1、第2のホイールシリンダの減圧時に、第
1、第2のホイールシリンダからのブレーキ液のリザー
バへの還流量が増大し、リザーバの容量を越える際に
は、第1、第2および第3の制御弁を遮断状態とし、逆
止弁を通して、マスタシリンダへブレーキ液を送り、リ
ザーバ内の一部ブレーキ液を減少させることができる。
なお、この逆止弁は、マスタシリンダからポンプに向け
てのブレーキ液の連通は実行しないように配設されてい
る。
【0014】また、請求項5に記載のように、ポンプに
並列に接続されポンプの吐出側と吸引側とを結ぶ管路に
所定ブレーキ液圧が加わった場合にのみブレーキ液の流
動を許容するリリーフ弁を配設した場合においても、第
1、第2および第3の制御弁がすべて遮断され管路中の
ブレーキ液圧が上昇した場合に、ポンプから吐出される
ブレーキ液をポンプの吸引側に逃がし、管路の損傷を防
止することが可能である。
【0015】また、請求項3によれば、第1および第2
の逆止弁が配設されている。アンチスキッド制御中に車
両の運転者がブレーキペダルの踏力を緩めた際には、第
1および第2のホイールシリンダ内のブレーキ液をマス
タシリンダ内に還流する。これによって車輪のスリップ
状態が緩和された際には、アンチスキッド制御は終了す
る。このように運転者の意思、すなわち運転者のブレー
キペダル操作を尊重したブレーキ制御を実行することも
できる。なお、請求項4に記載のように、第4と第5の
管路において共通管路部を設けると、より簡素な構成を
実現できる。
【0016】
【実施例】以上のように構成される本発明のアンチスキ
ッド液圧装置の一実施例を、図面に基づいて以下に説明
する。本第1実施例のブレーキシステムは、右前輪−左
後輪、および左前輪−右後輪のブレーキ系統を有するX
配管系からなるが、図1には右前輪−左後輪の一系統に
対するブレーキ配管系を示す。なお、両後輪に対するブ
レーキ配管系は、前記左右前輪に対するブレーキ配管系
と同様の構成を採用することができる。
【0017】まず、図1を用いて、本発明における第1
実施例の詳細な構成を説明する。図1において、ブレー
キペダル1は独自のリザーバを有するマスタシリンダ2
に連結されている。運転者等がブレーキペダル1を踏み
込むことによりマスタシリンダ2に発生するブレーキ液
圧は、後述する管路を通って右前輪に対する第1のホイ
ールシリンダ3へ伝達され、ブレーキ作用が行われる。
また、同様にマスタシリンダ2に発生するブレーキ液圧
は、後述する管路を通って左前輪に対する第2のホイー
ルシリンダ4へ伝達され、ブレーキ作用が行われる。
【0018】マスタシリンダ2の出口ポートから延びる
第1の管路20は分岐点100にて第1の枝管路21と
第2の枝管路22に分岐し、第1の枝管路21の端部は
右前輪に対する第1のホイールシリンダ3に、第2の枝
管路22の端部は左後輪に対する第2のホイールシリン
ダ4にそれぞれ接続されている。第1の管路20におけ
るマスタシリンダ2と前記分岐点100との間には、マ
スタ圧カット弁5が配設されている。このマスタ圧カッ
ト弁5は、マスタシリンダ2にて発生するマスタシリン
ダ圧の第1、第2のホイールシリンダ3、4側への連通
および遮断を実行するものである。
【0019】前記第2の枝管路22には、第1、第2の
制御弁6、7が設けられており、第1の制御弁6は分岐
点100側に、第2の制御弁7は第2のホイールシリン
ダ4側に配設されている。アンチスキッド制御時、通常
では、第1の制御弁6は第1のホイールシリンダ3にか
かるブレーキ液圧の制御を実行し、第2の制御弁7は第
2のホイールシリンダ4にかかるブレーキ液圧の制御を
実行することが多い。
【0020】これら、第1、第2の制御弁6、7の間か
ら、第2の管路30が延び、この第2の管路30の端部
はリザーバ8に接続されている。そして、この第2の管
路30には、第1の管路20側、すなわち第1、第2の
ホイールシリンダ3、4から第1、第2の枝管路21、
22を通って第2の管路30に流動するブレーキ液のリ
ザーバ8への連通および遮断を制御する第3の制御弁1
0が配設されている。また、第3の制御弁10に並列に
ポンプ9が接続されている。このポンプ9は、前記リザ
ーバ8内に貯留されているブレーキ液を汲み上げ、前記
第2の枝管路22の第1の制御弁6と第2の制御弁7と
の間へ吐出する。
【0021】ポンプ9の吐出側、前記第1、第2および
第3の制御弁に囲まれる閉回路から第3の管路40が延
び、この第3の管路40の端部は第1の管路20におけ
るマスタシリンダ2からマスタ圧カット弁5の間に接続
される。第3の管路40には、逆止弁11が配設されて
いる。この逆止弁11はポンプ9側からマスタシリンダ
2側へのブレーキ液の流動のみを許容するように設定さ
れている。なお、この第3の管路40の端部は、直接マ
スタシリンダ2に接続されるようにしてもよい。
【0022】第1の管路20においてマスタ圧カット弁
5から第1のホイールシリンダ3との間から第4の管路
50が延び、この第4の管路50の端部はマスタシリン
ダ2からマスタ圧カット弁5の間の管路に接続されてい
る。第4の管路50は、逆止弁12を有しており、この
逆止弁12は、第1のホイールシリンダ3側からマスタ
シリンダ2側へのブレーキ液の流動のみを許容するよう
に設定されている。
【0023】第1の管路20における第2の枝管路22
において、第2の制御弁7と第2のホイールシリンダ4
との間から第5の管路60が延びている。この第5の管
路60の端部は、マスタシリンダ2とマスタ圧カット弁
5との間に接続されている。第5の管路60は逆止弁1
3を有しており、この逆止弁13は第2のホイールシリ
ンダ4側からマスタシリンダ2側へのブレーキ液の流動
のみを許容するように設定されている。なお、第4の管
路50と第5の管路60において、マスタシリンダ2側
の一部管路は、図示の如く共通の管路にて形成されてい
る。
【0024】また、マスタ圧カット弁5、第1、第2お
よび第3の制御弁6、7、10は、それぞれ2ポート2
位置弁であり、その弁体は、図示しない制御部により電
力を供給された時、ソレノイドが励磁することによって
変化してポートを切替える。なお、各弁の非作動時で
は、ポートは図示位置にある。なお、各弁5、6、7、
10には、このような電磁弁の他に、機械式弁を採用す
るようにしてもよい。
【0025】以上の構成を有する本第1実施例は、次の
ように作動する。マスタ圧カット弁5、第1、第2およ
び第3の制御弁6、7、10はそれぞれ、図2に示され
るようにしてそれぞれの管路を連通あるいは遮断する。
通常のブレーキ作用時、これらの各弁5、6、7、10
は図1の図示位置にあり、図2aに示すように、マスタ
圧カット弁5はマスタシリンダ2と分岐点100側とを
連通し、第1、第2の制御弁6、7の双方とも連通状態
に制御される。これにより、ブレーキペダル1に踏力が
加えられることによってマスタシリンダ2にて発生する
マスタシリンダ圧が第1の管路20にて第1のホイール
シリンダ3、第2のホイールシリンダ4の双方に伝達さ
れる。
【0026】ここで図示しないセンサによって、例えば
車輪速と車速との関係から車輪がロックしそうになるこ
とを検知すると、ロックを回避し、車輪を最適スリップ
状態に近づけるアンチスキッド制御が実行される。この
ようなアンチスキッド制御において、第1および第2の
ホイールシリンダ9、10に加わるブレーキ液圧は、そ
れぞれ図2a〜gに示すように保持、増圧あるいは減圧
の各アンチスキッド制御モードに制御される。前記第
1、第2のホイールシリンダ9、10のブレーキ液圧が
このような各モードに制御される際に、図示しない制御
部によって実行される各弁5、6、9、10の制御状態
を以下に説明する。なお、通常ではこのアンチスキッド
制御が開始されると同時にポンプ8は回転を開始し、リ
ザーバ8内に貯留しているブレーキ液の吸い込みおよび
各ホイールシリンダ3、4側に向けてのブレーキ液の吐
出を実行する。しかしながら、車両が跨ぎ路を走行中、
もしくは旋回中である場合にはポンプ9の駆動時期はこ
の限りではなく、詳しくは後述することとする。
【0027】図2bに示すように、第1、第2の各ホイ
ールシリンダ3、4に加わるブレーキ液圧を保持するア
ンチスキッド制御モードにおいては、マスタ圧カット弁
5、第1および第2の制御弁6、7を遮断状態とし、第
3の制御弁10を連通状態とする。なお、アンチスキッ
ド制御中においてはマスタシリンダ2によって発生して
いる高圧すぎるマスタシリンダ圧を遮断するために、マ
スタ圧カット弁5は遮断状態に制御されることが多い。
また、この際、第3の制御弁10は連通状態となってい
るが、これによって、ポンプ9から吐出されるブレーキ
液をリザーバ8に還流することができる。すなわち、ポ
ンプ9が第3の制御弁10と並列に接続され、ポンプ9
からの吐出ブレーキ液の還流路が形成されていることに
よって、ポンプ8から吐出されるブレーキ液が、通常マ
スターシリンダ2および各管路中に高圧に貯留されるこ
とがなくなり、安全性を向上させた前記保持モードを実
現することができる。
【0028】次に、図2dに示すように、第1および第
2のホイールシリンダ3、4の双方の圧力を減圧するア
ンチスキッド制御モードにおける各弁5、6、7、10
の作動について説明する。図から分かるように、第1、
第2の制御弁6、7および第3の制御弁10はともに連
通状態であり、各ホイールシリンダ3、4のブレーキ液
は、第1の管路20側から第2の管路30側に流動可能
である。また、第2の管路30に流動したブレーキ液
は、第3の制御弁10を通過してリザーバ8に収容され
る。この際にもポンプ9からブレーキ液が吐出され続け
ているが、各ホイールシリンダ3、4内におけるブレー
キ液の解放の速さの方が早いので、各ホイールシリンダ
3、4は確実に減圧される。このようなホイールシリン
ダ圧の減圧は、例えば車輪のロック状態のように車輪の
スリップ率が高くなった場合に実行され、車輪速度の回
復を促すために行われる。
【0029】次に、図2cおよびeに示すように、第1
あるいは第2のホイールシリンダ3、4の一方の圧力を
保持し、残る一方の圧力を減圧するモードにおける各弁
5、6、7、10の作動を説明する。図からわかるよう
に、いずれの場合においても第3の制御弁10は連通さ
れており、また、第1および第2の制御弁6、7におい
て、保持モードとするホイールシリンダに対する弁は遮
断状態とされ、減圧モードとするホイールシリンダに対
する弁は連通状態とされる。すなわち、第1のホイール
シリンダの圧力を保持モードとし、第2のホイールシリ
ンダの圧力を減圧モードとする際には、第1の制御弁6
は遮断状態、第2の制御弁7は連通状態とされる。ま
た、第1のホイールシリンダの圧力を減圧モードとし、
第2のホイールシリンダの圧力を保持モードとする際に
は、第1の制御弁6は連通状態、第2の制御弁7は遮断
状態とされる。このように、各ホイールシリンダ9、1
0の圧力モードが異なるように制御される場合というの
は、例えば車両の左右の車輪下において路面状態が異な
ることによって、左右車輪におけるスリップ率すなわち
左右車輪に対する制動状態が相違する場合等を挙げるこ
とができる。この際には、各ホイールシリンダ3、4の
圧力モードを異なるように制御し、左右車輪を最適な制
動状態になるようにする。
【0030】また、左右車輪下の路面状態が異なる際に
は、図2fおよびgに示すように、第1あるいは第2の
ホイールシリンダ3、4の一方の圧力を保持し、残る一
方の圧力を増圧するモードを用いる場合もある。この際
の各弁5、6、7、10の作動を説明する。図からわか
るように、いずれの場合においても第3の制御弁10は
遮断されており、また、第1および第2の制御弁6、7
において、保持モードとするホイールシリンダに対する
弁は遮断状態とされ、増圧モードとするホイールシリン
ダに対する弁は連通状態とされる。すなわち、第1のホ
イールシリンダの圧力を増圧モードとし、第2のホイー
ルシリンダの圧力を保持モードとする際には、第1の制
御弁6は連通状態、第2の制御弁7は遮断状態とされ
る。また、第1のホイールシリンダの圧力を保持モード
とし、第2のホイールシリンダの圧力を増圧モードとす
る際には、第1の制御弁6は遮断状態、第2の制御弁7
は連通状態とされる。
【0031】このように、第1のホイールシリンダ3と
第2のホイールシリンダ4とは、互いに異なる独立した
圧力モードを採ることができるが、これは、各ホイール
シリンダ3もしくは4に対応した各制御弁6、7が存在
し、この制御弁6、7が独立した作動状態に制御される
ことができるからである。次に、図2hに示すモード、
すなわち右前輪に対する第1のホイールシリンダ3を増
圧モード、左後輪に対する第2のホイールシリンダ4を
減圧モードに制御する際の各弁の作動状態について説明
する。上述のように車両の右側輪下、左側輪下の路面状
態がそれぞれ異なる場合、各ホイールシリンダ3、4に
対するアンチスキッド制御モードは異なることがある。
例えば右側輪の車輪下の路面が高摩擦係数路、左側輪の
路面下が低摩擦係数路であるとすると、右側の車輪に対
応する第1のホイールシリンダ3には大きなブレーキ液
圧を加えて大きな制動力を発生したい要望があるし、左
側の車輪に対応する第2のホイールシリンダ4は減圧制
御して車輪速度を回復し、適切なスリップ状態を確保し
たい。なお、通常車両の制動時では、車重移動等の要因
により後輪より前輪の方が大きな制動力を発揮すること
ができるため、前輪のホイールシリンダにできるだけ高
圧力をかけるようにしたい。このような点を鑑みて図2
hに示すアンチスキッド制御モードが存在する。このモ
ード時にはアンチスキッド制御中にも関わらずマスタ圧
カット弁5は連通状態に制御され、第1のホイールシリ
ンダ3にマスタシリンダ圧を加える。これによって、第
1のホイールシリンダ3は増圧され、車輪下の路面状況
に沿った大きな制動力を発揮する。また、第1の制御弁
6は遮断状態に制御される。これによって、マスタシリ
ンダ圧の第2のホイールシリンダ4側への伝達を遮断し
ている。第2の制御弁7および第3の制御弁10は、そ
れぞれ連通状態に制御される。これによって、第2のホ
イールシリンダ4に加わっていたブレーキ液は、リザー
バ8に還流される。また、ポンプ9からのブレーキ液も
リザーバ8に還流される。このように第2のホイールシ
リンダ4は減圧制御される。
【0032】次に、図2iを用いて、アンチスキッド制
御時において各ホイールシリンダ3、4の減圧が断続的
に実行され、還流されたブレーキ液でリザーバ8内が満
杯となった場合の各制御弁の作動状態を説明する。リザ
ーバ8内が満杯状態となると、各ホイールシリンダ3、
4の圧力をそれ以上減圧制御することができなくなり、
車輪速度を回復することができず、スリップ状態を改善
することができなくなる恐れがあるが、このような事態
を回避するためのモードである。このモード時には、マ
スタ圧カット弁5、第1、第2および第3の各制御弁
6、7、10はそれぞれ遮断状態に制御される。これに
よって、ポンプ9がリザーバ8から汲み上げて吐出する
ブレーキ液が、第1、2、3の各制御弁およびポンプ9
の吐出側に囲まれる閉回路内にてマスタシリンダ圧以上
になったら、第3の管路40を通過してブレーキ液がマ
スタシリンダ2に戻されることとなる。これによりリザ
ーバ8内のブレーキ液量が減少し、アンチスキッド制御
によるホイールシリンダ圧の減圧が充分可能になる。
【0033】このように第1のホイールシリンダ3と第
2のホイールシリンダ4とは、互いに異なる独立した圧
力モードをとることができるが、これは各ホイールシリ
ンダ3、4にそれぞれ対応して第1、第2の制御弁6、
7が存在し、これらの各制御弁6、7等がそれぞれ独立
して制御され、各ホイールシリンダにかかるブレーキ液
圧を各々制御することができるからである。
【0034】さらに、図2にて説明した各弁の作動と異
なる作動をしてもよい場合について以下に説明する。す
なわち車両が、車体の左右の車輪下において異なった路
面状況である跨ぎ路を走行中である場合、もしくは車両
の旋回走行中の場合において車輪に制動力を加えアンチ
スキッド制御が実行された際の各弁の作動と、上記図2
hとは異なるポンプ9および各弁の作動の一例を説明す
る。例えば車体の右側の車輪下の路面が高μ路、左側の
車輪下が低μ路である場合に制動力を加えると、右後輪
は左前輪と比較して、小さな制動力しか得られず、した
がって右後輪の方が左前輪より先にロック傾向に陥るこ
とがある。また、車両が右旋回中である場合に制動力を
加えると、車体左側に荷重が傾き、車体右側の荷重は非
常に小さくなる場合がある。この際には左前輪と比較し
て右後輪は小さな制動力しか発生できず、左前輪より右
後輪の方が先にロック傾向になる場合がある。すなわ
ち、右後輪のホイールシリンダ4に対してほとんどブレ
ーキ液圧を加えることができず、対して左前輪のホイー
ルシリンダ3には大きなブレーキ液圧を加えたい。つま
り、左前輪では大きな制動力が発生可能なため、なるべ
く制動力をかせぎたい要望がある。そこで、右後輪のホ
イールシリンダ4のロック傾向が強くなると、まず第1
の制御弁6を遮断する。すなわち左前輪のホイールシリ
ンダ3に対してはマスタシリンダ2からのマスタシリン
ダ圧が加えられている状態であり、右後輪のホイールシ
リンダ4に対してのみマスタシリンダ圧をカットする。
この際、右後輪に対するアンチスキッド制御が開始され
ても、ポンプ9の駆動を開始する必要はない。すなわ
ち、ポンプ9の駆動開始を遅延することができる。とい
うのは、右後輪のホイールシリンダ4にほとんどブレー
キ液圧を加えず、主に減圧制御を実行するならば、ポン
プ吐出による増圧は必要ない場合がある。また、旋回時
のアンチスキッド制御等、旋回が終了したらすぐにアン
チスキッド制御も終了する場合がある。そこで、右後輪
に対してアンチスキッド制御が始まったら、前述の如く
第1の制御弁6を遮断し、第3の制御弁10を連通す
る。すると第2のホイールシリンダ4に加わっていたブ
レーキ液が通常ブレーキ時連通状態であり現在も連通状
態である第2の制御弁7を通過してリザーバ8に流動
し、ホイールシリンダ圧を減圧することができる。そし
て、右後輪の車輪速度が回復したら、第3の制御弁10
を遮断し、ホイールシリンダ圧を保持する。なお、第2
の制御弁7を遮断するようにしてもホイールシリンダ圧
を保持できる。ここでポンプ9が駆動していなくて、リ
ザーバ8内に収容されたブレーキ液を汲み上げていなく
ても、もともと後輪に対するホイールシリンダに流動す
るブレーキ液量は前輪側と比較して少ないため、ある程
度ポンプ9の駆動を遅らせてもリザーバ8内が満杯にな
る可能性は小さい。なお、右後輪の車輪速度が充分回復
した際には、第3の制御弁10を遮断し、第2の制御弁
7を連通し、第1の制御弁6を所定時間間隔で連通遮断
を繰り返せば、第2のホイールシリンダ4の圧力をパル
ス増圧することができる。また、この際にはポンプ9を
駆動してポンプ増圧するようにしてもよい。さらに、ポ
ンプ9の駆動を実行していないアンチスキッド制御を所
定時間実行したら、ポンプ9を駆動するようにしてもよ
いし、あるいはポンプ9の駆動を実行していないアンチ
スキッド制御における減圧制御が所定時間実行されたら
ポンプ9を駆動するようにして、リザーバ内のブレーキ
液を汲み上げて吐出する用にしてもよい。このようにす
れば、より適切に車両制動力を得ることができる。さら
に旋回時等にアンチスキッド制御が開始され、すぐに車
輪速度が回復し、アンチスキッド制御が終了するような
場合においてポンプ9が駆動を始めず、ポンプ駆動によ
る頻繁な振動、騒音を回避し、且つ電力消費も減少する
ことができる。
【0035】次に、逆止弁11の作用について、以下に
説明する。図2iにて上述したアンチスキッド制御モー
ド時には、第3の管路40を介してリザーバ8内のブレ
ーキ液をポンプ吐出によって逆止弁11を通してマスタ
シリンダ2に流動している。しかし、アンチスキッド制
御中、マスタシリンダ2にて発生するマスタシリンダ圧
が第3の管路40を通ってホイールシリンダ3、4側に
伝達すると、的確なアンチスキッド制御が実行できな
い。よって、この逆止弁11によってマスタシリンダ2
にて発生するマスタシリンダ圧が第3の管路40からホ
イールシリンダ3、4に伝達することを禁止している。
また、第1、第2および第3の制御弁6、7、10が前
記制御部から制御信号を受けて作動を開始するまでに所
定のタイムラグが生ずる場合がある。この場合には瞬間
的に第1〜3の制御弁が全て遮断状態となる場合が考え
られる。このような場合に、もし逆止弁11を有する第
3の管路40が存在しないとすると、ポンプ9の吐出側
および第1〜3の各制御弁6、7、10のそれぞれに囲
まれる完全な閉回路中にポンプ9から吐出されるブレー
キ液が前記閉回路管路内のブレーキ液圧が所定の圧力以
上となった場合に、各管路に以上が発生する恐れがあ
る。しかしながら、逆止弁11を有する第3の管路40
が形成されていることによって、ポンプ9から吐出され
るブレーキ液は、マスタシリンダ圧以上となった場合に
マスタシリンダ2側に流動するため、管路内のブレーキ
液圧が所定以上、およそマスタシリンダ圧以上になるこ
とはなく、各管路の故障を防止することができる。
【0036】次に、逆止弁12および13の作用につい
て、以下に説明する。上述の如く、逆止弁12、13
は、それぞれ第4の管路50および第5の管路60に配
設されている。ブレーキペダル1が踏まれ、車輪がロッ
ク状態に陥った場合等においてアンチスキッド制御が始
まるが、このアンチスキッド制御中に運転者によってブ
レーキペダル1の踏力が弱められた場合、運転者の意思
を反映して、各ホイールシリンダ3、4の圧力を低下さ
せ、アンチスキッド制御を終了させる必要がある。すな
わち、運転者がブレーキペダル1の踏力を弱めたにも関
わらず、例えばアンチスキッド制御によって各ホイール
シリンダ3、4の圧力が増圧され続けるとすると、運転
者は違和感を覚えることとなる。よって、この違和感を
無くすために、ブレーキペダル1の踏力が弱められ、マ
スタシリンダ2内の圧力が低下した際には、各ホイール
シリンダ3、4からブレーキ液を抜く必要がある。すな
わちここでは、マスタシリンダ2の圧力が低下した場合
に、第1、第2のホイールシリンダ3、4から第4、第
5の管路50、60を通って圧力が低いマスタシリンダ
2へブレーキ液が流動する。これによって運転者はブレ
ーキペダル1の戻りを実感することができる。また、逆
止弁12、13は、それぞれ各ホイールシリンダ3、4
側からマスタシリンダ2側へのブレーキ液の流動のみを
許可しているため、アンチスキッド制御中、運転者によ
ってブレーキペダル1が踏まれている際においても、マ
スタシリンダ2からのブレーキ液圧は、第4、第5の管
路50、60を通って各ホイールシリンダ3、4に伝達
R>されない。また、逆止弁12、13が、それぞれ第
4、第5の管路50、60に1個づつ、第1のホイール
シリンダ3と第2のホイールシリンダ4との各々に対し
て配設されているため、第1の枝管路21と第2の枝管
路22との間におけるブレーキ液の流動を禁止してい
る。すなわち、例えば第1の枝管路21と第2の枝管路
22との間におけるブレーキ液が流動が許可されている
とすると、第1、第2の制御弁6、7によって、第1の
ホイールシリンダの圧力と第2のホイールシリンダの圧
力とを独立に制御することが不可能となってしまうが、
各逆止弁12、13によってこれを回避している。
【0037】以下、本第1実施例の効果について説明す
る。以上のように、本第1実施例では、第1のホイール
シリンダ3、第2のホイールシリンダ4に対して、アン
チスキッド制御におけるホイールシリンダ圧の増減圧を
独立して制御できるが、このような高性能なアンチスキ
ッド液圧装置において、実質的な弁数はマスタ圧カット
弁5、第1〜第3の制御弁6、7、10の合計4個とい
う従来と比較して非常に少ない弁数を実現している。こ
れは、前述の各弁を非常に有効に活用することができる
アンチスキッド液圧装置を誠意追求した結果であり、各
ホイールシリンダの1つに対し1個の制御弁すなわち第
1、第2の制御弁6、7にて、各ホイールシリンダの増
圧、減圧、保持を制御することができ、且つ最小の弁
数、すなわち、マスタ圧カット弁5と第3の制御弁10
の2個の弁数にて各ホイールシリンダ圧を独立して増減
圧制御可能としたからである。このように本発明によれ
ば、アンチスキッド液圧装置の低コスト化、小型化およ
び構成の簡素化を実現することができ、さらに乗員のブ
レーキ感覚も改善することができる。また、第1のホイ
ールシリンダ3にかかるブレーキ液圧を制御する第1の
制御弁6を、第1の枝管路21ではなく、前述の如く第
2の枝管路22に配設したことにより、図2hにて説明
したように、後輪側の第2のホイールシリンダ4を減圧
制御している場合でも、前輪側の第1のホイールシリン
ダ3を増圧制御することができる。従来では、同一のブ
レーキ配管系において片方のホイールシリンダが減圧制
御される際には、他方のホイールシリンダ圧は、前記片
方のホイールシリンダ圧が減圧制御される直前に加えら
れていたホイールシリンダ圧を保持することしかでき
ず、片方減圧制御中に他方を増圧制御することはできな
いものが多かった。またこのように増減圧を各ホイール
シリンダにて独立して同時に実行できるものは、弁数が
多くなったりして複雑な構成となっていた。しかしなが
ら、本発明に基づく第1実施例では、弁数の少ない簡素
な構成にて各ホイールシリンダを独立して増減圧制御す
ることができる。このため本実施例のようにX配管系を
有するブレーキシステムに対して具体化されたアンチス
キッド液圧制御装置において、上述のごとく車両の右側
輪下と左側輪下とでは、路面状況が異なる場合がでも、
後輪側のホイールシリンダ圧の減圧制御に左右されるこ
となく、前輪側のホイールシリンダ圧を増圧制御するこ
とができる。これによって、路面状況に応じた的確なア
ンチスキッド制御を実行することができる高性能のアン
チスキッド液圧装置を提供することができる。
【0038】また、アンチスキッド制御が開始された以
後、マスタ圧カット弁5が、マスタシリンダ2にて発生
するブレーキ液圧をカットするため、基本的にはこのブ
レーキ液圧に負けない圧力を発生する強力なポンプを採
用する必要がなく、ポンプ8に低出力のポンプを採用で
きる。よって、これによってもアンチスキッド液圧装置
の低コスト化を実現させている。
【0039】本発明は上述の実施例に限定されるもので
はなく、以下のように種々変形可能である。例えば本発
明によるアンチスキッド液圧装置を図3に示すような油
圧回路に具体化するようにしてもよい。以下図3を用い
て上記実施例の変形例を説明するが、第1実施例におい
て説明した構成と同様の機能を成す構成については、同
様の符号にて記し、且つ詳述を省くこととする。
【0040】図3に示すブレーキシステムは、上記第1
実施例と同様、X配管系を採用する2系統のブレーキ配
管系のうちの片方を示したものである。図1に示した油
圧回路と比較すると、本変形例では逆止弁12、13を
有する第4、第5の管路50、60が形成されていな
い。すなわち、図3では、アンチスキッド制御中に乗員
がブレーキペダル1の踏力を弱めた場合、ホイールシリ
ンダ3、4にブレーキ液圧を加えていたブレーキ液が自
動的にマスタシリンダ2に戻るための管路が形成されて
いない。しかしながら、上述の制御部等によって運転者
がブレーキペダル1の踏力を弱めたことを検知し、少な
くともマスタ圧カット弁5、第1、第2の制御弁6、7
を連通状態に制御すれば、ホイールシリンダ3、4に圧
力を加えていたブレーキ液はマスタシリンダ2側に戻
る。よって、ブレーキペダル1の踏力が弱められた場合
に、このような制御が実行されれば、第4、第5の管路
50、60が形成されていなくてもアンチスキッド制御
状態から通常ブレーキ状態に移行することができ、乗員
の意思を反映したアンチスキッド制御を実現することが
できる。
【0041】また、図4に示すような、図3に示した油
圧回路から第3の管路40を廃した油圧回路に本発明を
具体化するようにしてもよい。この際第3の管路40お
よび逆止弁11が奏していた作用効果を各制御弁等の構
成にて行うようにすれば、第1実施例と何ら変わること
のない作用効果を得ることができる。例えば、リザーバ
8の容量を充分大きく採っておき、リザーバ8内がブレ
ーキ液で満杯となる状態が発生しないようにして第3の
管路40を通してリザーバ8内のブレーキ液をマスタシ
リンダ2に戻す必要をなくし、且つ第1、2、3の制御
弁6、7、10とポンプ9の吐出側とに囲まれる閉回路
内の管路を、各弁の全遮断状態においても充分耐えるこ
とができるような強度に強化すれば、図4に示す油圧回
路に具体化したアンチスキッド液圧装置も第1実施例と
同様の作用効果を奏することができる。
【0042】また、図5に示すように、図1にて示した
油圧回路に対して、ポンプ9に並列に接続した第6の管
路70を設け、この管路71にリリーフ弁71を配設す
るようにしてもよい。リリーフ弁71は、ポンプ9の吐
出側からのブレーキ液が所定以上のブレーキ液圧となっ
た場合に、ポンプ9の吐出側から吸引側にのみ流動を許
容するように設定されている。また、リリーフ弁71の
リリーフ圧、すなわちブレーキ液の流動を許容するよう
になる所定の圧力は、以下のように設定するようにして
もよい。例えば、このポンプ9の吐出能力の最大圧力値
に近い値に設定するようにしてもよい。これによって、
第1、第2および第3の制御弁6、7、10が全遮断状
態となった場合においても、ポンプ吐出の最大値近傍と
なった際にリリーフ弁71を通過してポンプの吸引側に
還流される。すなわち、第1、第2、第3の制御弁6、
7、10およびポンプ9の吐出側に囲まれる閉回路内の
ブレーキ液圧は、第6の管路70およびリリーフ弁71
によるブレーキ液の還流によっておよそリリーフ弁71
の前記リリーフ圧以上となることはない。これによっ
て、前記閉回路における各管路を保護することができ、
一層安全性を向上することができる。リリーフ弁71の
設定圧がマスタシリンダ2により発生できる圧力よりも
低い場合は、ポンプ9の吐出ブレーキ液のみリリーフす
るように、リリーフ弁71が配設されている管路70の
ポンプ9の吐出側の接続部位よりもマスタシリンダ2
側、例えば図5に図示の如くチェック弁80を設けるよ
うにしてもよい。なお、図5において、第3の管路40
を廃することも可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ブレーキ液の連通およ
び遮断を行う弁の数を減少させ、よりコストを抑え、且
つ小型化することが可能なアンチスキッド液圧制御装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す油圧回路図である。
【図2】第1実施例におけるアンチスキッド液圧装置の
各弁の作動を示す説明図である。
【図3】第1実施例の変形例を示す油圧回路図である。
【図4】他の実施例を示す油圧回路図である。
【図5】第1実施例の変形例を示す油圧回路図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 第1のホイールシリンダ 4 第2のホイールシリンダ 5 マスタ圧カット弁 6 第1の制御弁 7 第2の制御弁 8 リザーバ 9 ポンプ 10 第3の制御弁 11 逆止弁 12 第1の逆止弁 13 第2の逆止弁 20 第1の管路 21 第1の枝管路 22 第2の枝管路 30 第2の管路 40 第3の管路 50 第4の管路 60 第5の管路 70 第6の管路 71 リリーフ弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−104217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/48 - 8/96

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの踏み込みによりブレー
    キ液圧を発生するマスタシリンダと、 前記マスタシリンダからのブレーキ液圧を、前輪に配設
    される第1のホイールシリンダおよび後輪に配設される
    第2のホイールシリンダに送るために中途から分岐した
    第1の枝管路と第2の枝管路とを有する第1の管路と、 前記第1の管路における前記マスターシリンダと前記第
    1、第2の枝管路が分岐する分岐点との間に配設され、
    前記マスタシリンダからのブレーキ液を連通あるいは遮
    断するマスタ圧カット弁と、 前記第1の管路における第2の枝管路に配設され、該第
    2の枝管路内を流動するブレーキ液の連通および遮断を
    制御する第1の制御弁と、 前記第2の枝管路における前記第1の制御弁よりも前記
    第2のホイールシリンダ寄りに配設され、該第2の枝管
    路内を流動するブレーキ液の連通および遮断を制御する
    第2の制御弁と、 一端を前記第2枝管路における前記第1の制御弁と前記
    第2の制御弁との間に、他端をリザーバに接続される第
    2の管路と、 前記第2の管路に配設され、該第2の管路内を流動する
    ブレーキ液の連通あるいは遮断を制御する第3の制御弁
    と、 前記第3の制御弁に並列に接続され、前記第1および第
    2のホイールシリンダに向けてブレーキ液を吐出するポ
    ンプと、 を備えることを特徴とするアンチスキッド液圧装置。
  2. 【請求項2】 一端が前記マスタシリンダと前記マスタ
    圧カット弁との間に、他端が前記ポンプの吐出側に接続
    される第3の管路を有し、該第3の管路には、前記ポン
    プ側から前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流動の
    みを許容する逆止弁が配設されていることを特徴とする
    請求項1に記載のアンチスキッド液圧装置。
  3. 【請求項3】 一端を前記マスタ圧カット弁と前記第1
    のホイールシリンダとの間の前記第1の枝管路に、他端
    を前記第1の管路における前記マスタ圧カット弁と前記
    マスタシリンダとの間に接続される第4の管路と、 一端を前記第2の制御弁と前記第2のホイールシリンダ
    との間に、他端を前記前記第1の管路における前記マス
    タ圧カット弁と前記マスタシリンダとの間に接続される
    第5の管路と、 前記第4の管路に配設され、前記第1のホイールシリン
    ダ側から前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流動の
    みを許容する第1の逆止弁と、 前記第5の管路に配設され、前記第2のホイールシリン
    ダ側から前記マスタシリンダ側へのブレーキ液の流動の
    みを許容する第2の逆止弁と、 を有することを特徴とする請求項2に記載のアンチスキ
    ッド液圧装置。
  4. 【請求項4】 前記第4の管路および前記第5の管路
    は、それぞれ前記第1、第2の逆止弁が配設されている
    部位から前記第1の管路に接続される部位までは共通の
    管路にて形成されていることを特徴とする請求項3に記
    載のアンチスキッド液圧装置。
  5. 【請求項5】 前記ポンプに並列に接続される第6の管
    路を有し、 前記第6の管路は、前記ポンプの吐出側の管路内におけ
    るブレーキ液圧が所定値以上となった場合に、前記吐出
    側から前記吸引側へのブレーキ液の流動を許容するリリ
    ーフ弁を備えていることを特徴とする請求項4に記載の
    アンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記マスタ圧カット弁および前記第1、
    第2の制御弁が各管路を遮断した際に、前記ポンプ、第
    3の制御弁およびリザーバ間の接続を構成している管路
    は、前記ポンプから吐出されるブレーキ液を連通状態に
    設定された前記第3の制御弁を通して前記リザーバへ還
    流する還流路を形成していることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載のアンチスキッド液圧装
    置。
JP31362894A 1994-12-16 1994-12-16 アンチスキッド液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3156531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362894A JP3156531B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 アンチスキッド液圧制御装置
GB9521329A GB2296056B (en) 1994-12-16 1995-10-18 An anti-skid control apparatus for an automotive vehicle
US08/554,628 US5632532A (en) 1994-12-16 1995-11-06 Anti-skid control apparatus
DE19546954A DE19546954A1 (de) 1994-12-16 1995-12-15 Antischlupfsteuereinrichtung
CN95120849A CN1057735C (zh) 1994-12-16 1995-12-15 防抱死制动控制设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362894A JP3156531B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 アンチスキッド液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169323A JPH08169323A (ja) 1996-07-02
JP3156531B2 true JP3156531B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18043614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31362894A Expired - Fee Related JP3156531B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 アンチスキッド液圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5632532A (ja)
JP (1) JP3156531B2 (ja)
CN (1) CN1057735C (ja)
DE (1) DE19546954A1 (ja)
GB (1) GB2296056B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69713750T2 (de) * 1996-04-17 2003-03-13 Lucas Industries Ltd Verbesserungen in hydraulischen fahrzeug-bremsanlagen mit elektrischer steuerung
DE19635574B4 (de) * 1996-09-02 2005-11-03 Lucas Industries Plc, Solihull Hydraulische Bremsanlage für ein Landfahrzeug
DE19953001A1 (de) * 1999-11-04 2001-05-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung
DE102004042647A1 (de) * 2004-01-08 2005-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drucksteuergerät
JP4978503B2 (ja) * 2008-02-18 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動装置
CN102039884B (zh) * 2010-11-26 2014-12-03 窦兰梅 液压防抱死制动装置
DE102012024950A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit einem Zwischenspeicher
DE102015215126A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit effizientem rekuperativen Bremsbetrieb

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932494A (ja) * 1972-07-24 1974-03-25
JPS61202965A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4932727A (en) * 1988-04-27 1990-06-12 Alfred Teves Gmbh Automotive vehicle brake system
DE3832025C2 (de) * 1988-09-21 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
US5215358A (en) * 1989-04-29 1993-06-01 Alfred Teves Gmbh Rear wheel valve switchover tire delay for ABS
US5255963A (en) * 1989-08-09 1993-10-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulic vehicle brake system with anti-skid apparatus
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system
DE4215280A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
JP3696256B2 (ja) * 1992-12-08 2005-09-14 アイシン精機株式会社 アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH08230644A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08169323A (ja) 1996-07-02
CN1057735C (zh) 2000-10-25
CN1133799A (zh) 1996-10-23
US5632532A (en) 1997-05-27
DE19546954A1 (de) 1996-06-20
GB9521329D0 (en) 1995-12-20
GB2296056B (en) 1999-02-24
GB2296056A (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361385B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH0468179B2 (ja)
JP4290581B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP3156531B2 (ja) アンチスキッド液圧制御装置
JPH0436903B2 (ja)
JP4536389B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPS6099752A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS62160950A (ja) 車両用アンチスキツド制御装置
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
KR100297932B1 (ko) 차량용브레이크장치
JP3938834B2 (ja) ブレーキ装置
JP2923223B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP4786696B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JPH06211120A (ja) 車両スリップ・アンチスキッド制御装置
JPS61202965A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3257303B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0891193A (ja) アンチスキッド液圧装置
JP3414206B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3702489B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2558511B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH069955B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH081991Y2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP2542532Y2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH07139514A (ja) 建設機械の油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees