JPH04293317A - デジタル/アナログ変換器においてデジタル信号をアナログ信号に変換する方法 - Google Patents

デジタル/アナログ変換器においてデジタル信号をアナログ信号に変換する方法

Info

Publication number
JPH04293317A
JPH04293317A JP3356573A JP35657391A JPH04293317A JP H04293317 A JPH04293317 A JP H04293317A JP 3356573 A JP3356573 A JP 3356573A JP 35657391 A JP35657391 A JP 35657391A JP H04293317 A JPH04293317 A JP H04293317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
bit
bits
significant bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976661B2 (ja
Inventor
Robert C Ledzius
ロバート・シー・レジャス
James S Irwin
ジェームス・エス・アーウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04293317A publication Critical patent/JPH04293317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976661B2 publication Critical patent/JP2976661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/502Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation
    • H03M3/504Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation the final digital/analogue converter being constituted by a finite impulse response [FIR] filter, i.e. FIRDAC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3024Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M7/3026Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/3031Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path
    • H03M7/3033Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs
    • H03M7/304Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にデルタ・シグマ
変調器に関し、さらに詳しくはデジタル/アナログ変換
器用デルタ・シグマ変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル/アナログ変換器(DAC)で
用いられる方法には基本的に2種類ある。本明細書で用
いられるようなシグマ・デルタ(Σ・Δ)方法と、抵抗
性または容量性ディバイダ方法である。
【0003】Σ・Δ方法は、精密に整合されたオンチッ
プ部品(抵抗器)ではなく、正確なタイミングにより高
分解能を実現するため、魅力的である。さらに、薄膜の
レーザ・トリミングされたアナログ部品を製造する技術
は得にくいが、高速デジタル・スイッチング機能は半導
体業界では一般的である。
【0004】基本的なΣ・ΔDACはデジタル信号を受
け取り、この信号はアナログ出力信号の反転帰還と加算
され(ただし、デジタル信号に再変換された後)、エラ
ー信号を与える。次に、エラー信号は積分器と比較器に
よって処理され、アナログ出力信号を与える。このアナ
ログ信号はアナログ/デジタル変換器(ADC)によっ
て処理され、帰還信号を与える。
【0005】
【課題を解決するための手段】複数のビットを有するデ
ジタル信号が変換器によって受け取られる。次に帰還信
号が受け取られた信号から差し引かれ、デジタル・エラ
ー信号を形成する。このデジタル・エラー信号は濾波さ
れ、濾波されたデジタル・エラー信号の各ビットを用い
て出力エネルギ信号を生成する。この濾波されたデジタ
ル・エラー信号の最上位ビットと、最上位または2番目
の上位ビット以外のビットとが帰還信号として用いられ
、アナログ信号に変換され、加算され、そして変換器の
出力として与えられる。
【0006】
【実施例】図1において、概して参照番号10として記
されている従来のΣ・ΔDACが示されている。基本的
に、変換器10は、加算器11,フィルタ12,16/
4逓減器(rounding device) 13,
DAC14およびEPROM(Electrical 
Programmable Read Only Me
mory) 15から成る。
【0007】動作中、16ビット・デジタル入力信号が
加算器11の1つの入力によって受け取られる。この信
号は、EPROM15からの16ビット帰還エラー信号
と加算される。その結果得られる16ビット信号はフィ
ルタ12にかけられ、逓減器13に入力される。逓減器
13は、16ビット・ワードを4ビット・ワードに変換
し、変換された4ビット・ワードはDAC14とEPR
OM15とに送られる。DAC14は、変調器10のア
ナログ出力を与える。EPROM15は、DAC14に
おける非線形性を補正するようにプログラムすることが
できる。
【0008】図2のブロック図において、概して参照番
号20として記されている、本発明を具現するΣ・ΔD
ACを示す。変換器20は、加算器21,フィルタ22
,ビット・タップ23および減衰・加算器24から成る
【0009】動作中、16ビット・デジタル入力信号が
加算器21の1つの入力によって受け取られる。この1
6ビット入力は2ビット帰還信号と加算される。帰還信
号内の2ビットは、最上位ビットと第2ビットである。 この第2ビットは、最下位ビットと3番目の上位ビット
(包含)との間のビットであることが好ましい。加算器
21の出力は、フィルタ22で濾波され、ビット・タッ
プ23に与えられる。ビット・タップ23では、最上位
ビットと第2ビットとが減衰・加算器24に送られ、こ
の減衰・加算器24はアナログ出力信号を与える。ビッ
ト・タップ23からの2つのビットは帰還信号として加
算器21にも与えられる。
【0010】上記の方法では、タップされた2つのビッ
トは粗調(coarse)出力ビットとトリム(tri
m)出力ビットとして用いられる。この方法では、ワー
ド・レートの総電圧エネルギが入力電圧を所望の分解能
まで十分に分解することを可能にする。トリム・ビット
列は小さな振幅信号のみを表し、大きな値は粗調出力で
ある元の出力内で分解される。
【0011】小さな信号は粗調出力内で表す必要はない
ので、長期間のパターンは必要なくなり、そのため粗調
ビット列内で帯域内(in−band) 周波数成分を
防いでいる。トリム・ビット列内では、所要分解能範囲
が限定されているため、帯域内周波数成分は発生しない
。その後、2つのビット列の和が正しい振幅になり、か
つデジタル入力信号を完全に表すように、全振幅トリム
・パルスが対応する量だけ減衰される。
【0012】図3では、本発明を利用して変換された8
ビットDCワードの時間領域グラフを示す。グラフの縦
軸は信号の振幅を表し、横軸はクロック・サイクルを表
す。図3の振幅は図2で用いた2ビット帰還信号を示し
、ここでは粗調ビットが16/17でトリム・ビットが
1/17である。両方のビットが同じクロック・パルス
期間中に受け取られる場合、全17/17振幅が表され
る。一方、いずれのビットも受け取られない場合、0/
17振幅が表される。
【0013】図3の特定例では、第1サイクル内で粗調
補正ビットが受け取られる。  この次に、第2および
第3クロックサイクル内で2つのトリム・ビットが受け
取られる。第4クロック・サイクルにおいて、いずれの
ビットも受け取られず、第5クロック・サイクルにおい
て、両方のビットが受け取られる。これは、図示のよう
に16クロック・サイクルまで続く。この16クロック
・サイクルまで全振幅を加算することにより、振幅は7
5/256となることがわかる。
【0014】図4において、概して参照番号40で記さ
れる2次Σ・ΔDAC変調器のブロック図を示す。一般
に、変調器40は、第1ステージ41,第2ステージ4
2,ビット・タップおよび減衰・加算器43から成る。 ステージ41は、16ビット入力デジタル信号(DIN
)と減衰・加算器43からの2ビット帰還信号の反転と
を加算する第1加算器44から成る。加算器44からの
出力は増幅器45で処理され、ここで振幅が半分に低減
される。次に、増幅器45からの信号は、加算器46に
おいて遅延された帰還信号と加算される。加算器46の
出力は遅延回路47で遅延され、その後加算器46の第
2入力に入力される。また、加算器46出力は第1ステ
ージ41から第2ステージ42に出力される。
【0015】ステージ42では、加算器49がステージ
41から17ビット入力を受け取る。この入力は、減衰
・加算器43からの2ビット帰還信号の反転に加算され
る。その結果得られた信号は増幅器50で処理され、こ
こで振幅が半分に低減され、加算器51の第1入力に送
られる。加算器51の出力の遅延帰還は、加算器51の
第2入力に入力される。その結果得られた信号は遅延回
路52で処理され、その後加算器51に戻され、減衰・
加算器43に送られる。
【0016】減衰・加算器43では、ステージ42から
の18ビット出力信号が受け取られる。18ビットのう
ち2ビットが選択され、2ビット帰還信号とアナログ出
力信号となる。選択された2ビットの1つは最上位ビッ
ト(MSB)であり、他方のビットは三番目の上位ビッ
トと最下位ビット(包含)との間のビットであることが
好ましい。この例では、MSBと9番目の上位ビット(
MSB−8)とが選択されている。これらのビットはタ
ップされ、加算器44,49の帰還入力に入力される。
【0017】また、これらのビット・ライン上の信号は
抵抗55,56によって減衰され、その後ノード57に
おいて互いに加算され、アナログ出力(AOUT )信
号となる。図示のように、抵抗55は値Rを有する基準
抵抗であり、抵抗56は値256Rを有する。ステージ
42から出力される際にビットは同じ振幅を有するので
、これらの値が選ばれる。従って、選択されたビットを
適切に重み付けし、正確な出力アナログ値にしなければ
ならない。この例では、第2ビットは、最上位ビットか
ら8ビット下位の9番目の上位ビットであり、また28
 は256であるので、それに応じて低減された振幅を
有していなければならない。抵抗減衰・加算回路網が示
されているが、この回路網は重み付けスイッチド・コン
デンサを用いて構成してもよく、この場合には所望に応
じてスイッチド・コンデンサ・スムージング・フィルタ
内に直接内蔵することができる。
【0018】オーバーサンプリン率が256(28 )
の場合、所望の帯域幅に対して最上位出力には8ビット
の分解能しか保証されない。そのため、最上位ビットか
ら8ビット下位で第2タップをとり、データ・ワード・
サイクル内でより小さなエネルギ逓増を表すことができ
るようにする。トリム・ビットは、追加の8ビット分解
能に対しエネルギを正確に表すことができ、最終分解能
は16ビットとなり、変調器の雑音整形は、すべての許
容入力信号に対して予定通りとなる。
【0019】わずか8ビットの成分整合(compon
ent matching)精度は、トリム・タップが
粗調タップによって主に表される大きな信号を歪ませず
、かつ粗調タップがトリム・タップによって主に表され
る小さな信号を歪ませない程度には十分以上である。
【0020】本発明は2つのタップの使用に限定されな
いことに注意されたい。18ビットΣ・ΔDACは6ビ
ット間隔(ビット19,13,7)の3つのタップを用
いて、64(26 )オーバーサンプリング率で実現す
ることもできる。加算回路網内で、ビット7は72dB
減衰され、ビット13は36dB減衰される。成分整合
要件は、12ビット精度よりも悪くならない。
【0021】従って、以上の説明により、本発明に従っ
て上記の目的および利点を十分に満たす処理および方法
が提供されたことが当業者には明らかである。
【0022】本発明の1つの実施例では、デジタル出力
表示を生成する段階(23)が、前記最上位ビット,前
記の2番目の上位ビットまたは前記第2ビットではない
第3ビットを用いる段階から成る。
【0023】本発明の別の面では、アナログ信号を生成
する段階(24)が、各ビットの重み(signifi
cance)を表すデジタル出力表示のビットのそれぞ
れのアナログ信号を生成する段階と、該それぞれのアナ
ログ信号を加算して、前記デジタル/アナログ変換器(
20)の前記アナログ信号出力を生成する段階とから成
る。
【0024】さらに、本発明の別の面では、減衰段階(
55,56)において、最上位エネルギ信号と第2エネ
ルギ信号とが重み付けられ、エネルギ信号のそれぞれの
重みを表す。
【0025】また、本発明の別の面では、減衰段階(5
5、56)において、第4デジタル・エラー信号の最上
位ビットと第2ビットとが重み付けられ、ビットのそれ
ぞれの重みを表す。
【0026】さらに本発明の別の面では、第2帰還信号
が第2デジタル・エラー信号である。
【0027】また、本発明の別の面では、第2帰還信号
は第1遅延装置(47)において遅延され、その後第1
低減デジタル信号と加算される。
【0028】さらにまた、本発明の別の面では、第3帰
還信号は前記の第4デジタル・エラー信号である。
【0029】さらに、本発明の別の面では、第3帰還信
号は第2遅延装置(52)において遅延され、その後第
2低減デジタル信号と加算される。
【0030】本発明は特定の実施例と共に説明してきた
が、上記の説明に鑑み、多くの変更、修正および変形が
当業者には明らかであるあることが明白である。従って
、そのようなすべての変更,修正および変形は添付の特
許請求の範囲内に内包するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のΣ・ΔDACのブロック図である。
【図2】本発明を具現するΣ・ΔDACのブロック図で
ある。
【図3】図2のΣ・ΔDACを用いて変換されたDCワ
ードの時間領域グラフである。
【図4】本発明を具現する2次Σ・ΔDACのブロック
図である。
【符号の説明】
20  Σ・ΔDAC 21  加算器 22  フィルタ 23  ビット・タップ 24  減衰・加算器 40  2次Σ・ΔDAC 41  第1ステージ 42  第2ステージ 43  減衰・加算器 44,46,49,51  加算器 45,50  増幅器 52  遅延回路 55,56  抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル/アナログ変換器(20)におい
    てデジタル信号をアナログ信号に変換する方法であって
    :前記デジタル/アナログ変換器(20)の入力におい
    て、少なくとも3ビットを有するデジタル信号を受け取
    る段階;前記デジタル信号から帰還信号を差し引いて、
    最上位ビットと2番目の上位ビットとを含む少なくとも
    3ビットを有するデジタル・エラー信号を生成する段階
    (21);それぞれが前記デジタル・エラー信号の前記
    の少なくとも3ビットの1つを表す、複数の出力エネル
    ギ信号を生成する段階(22);前記の少なくとも3ビ
    ットの前記最上位ビットと、前記の少なくとも3ビット
    の第2ビットとを用いて前記デジタル・エラー信号のデ
    ジタル出力表示を生成する段階(23)であって、前記
    第2ビットが前記最上位ビットでも前記の2番目の上位
    ビットでもなく、前記デジタル出力表示の前記最上位ビ
    ットと第2ビットとが前記帰還信号を形成する、デジタ
    ル出力表示を生成する段階(23);および前記デジタ
    ル出力表示のアナログ信号を生成する段階(24);に
    よって構成されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】デジタル/アナログ変換器(40)におい
    てデジタル信号をアナログ信号に変換する方法であって
    :加算器(44)の第1入力において、少なくとも3ビ
    ットを有するデジタル信号と、前記加算器(44)の第
    2入力において帰還信号とを受け取る段階;前記デジタ
    ル信号と、前記帰還信号の反転とを加算し、最上位ビッ
    トと2番目の上位ビットとを含む少なくとも3ビットを
    有するデジタル・エラー信号を生成する段階(44);
    最上位ビットと、前記最上位ビットでも前記の2番目の
    上位ビットでもない第2ビットとをタップオフする段階
    (43);前記最上位ビットと前記第2ビットとを減衰
    し、それにより最上位エネルギ信号と第2エネルギ信号
    とを生成する段階(55,56);および前記最上位エ
    ネルギ信号と前記第2エネルギ信号とを加算して、前記
    アナログ信号を生成する段階;によって構成されること
    を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】デジタル/アナログ変換器(40)におい
    てデジタル信号をアナログ信号に変換する方法であって
    :第1加算器(44)の第1入力において、少なくとも
    3ビットを有するデジタル信号と、前記第1加算器の第
    2入力において帰還信号とを受け取る段階;前記デジタ
    ル信号と、前記帰還信号の反転とを加算し、複数のビッ
    トを有する第1デジタル・エラー信号を生成する段階(
    44);前記第1デジタル・エラー信号の前記複数のビ
    ットのそれぞれの振幅を低減して、第1の低減デジタル
    信号を生成する段階(45);第2加算器(46)にお
    いて、前記第1低減デジタル信号と第2帰還信号とを加
    算して、複数のビットを有する第2デジタル・エラー信
    号を生成する段階;第3加算器(49)において、前記
    第2デジタル・エラー信号と前記第1帰還信号の反転と
    を加算して、複数のビットを有する第3デジタル・エラ
    ー信号を生成する段階;前記第3デジタル・エラー信号
    の前記複数のビットのそれぞれの振幅を低減して、第2
    低減デジタル信号を生成する段階(50);第4加算器
    (51)において、前記第2低減デジタル信号と第3帰
    還信号とを加算して、最上位ビットと2番目の上位ビッ
    トとを含む少なくとも3ビットを有する第4デジタル・
    エラー信号を生成する段階;前記第4デジタル・エラー
    信号の最上位ビットと、前記最上位ビットでも前記の2
    番目の上位ビットでもない第2ビットとをタップオフす
    る段階;前記第4デジタル・エラー信号の前記最上位ビ
    ットと前記第2ビットとを減衰(55,56)し、最上
    位エネルギ信号と第2エネルギ信号とを生成する段階;
    および前記最上位エネルギ信号と前記第2エネルギ信号
    とを加算して、前記アナログ信号を生成する段階;によ
    って構成されることを特徴とする方法。
JP3356573A 1990-12-26 1991-12-25 デジタル/アナログ変換器においてデジタル信号をアナログ信号に変換する方法 Expired - Fee Related JP2976661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US633829 1990-12-26
US07/633,829 US5057840A (en) 1990-12-26 1990-12-26 Σ-Δmodulator for digital-to-analog converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293317A true JPH04293317A (ja) 1992-10-16
JP2976661B2 JP2976661B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=24541287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356573A Expired - Fee Related JP2976661B2 (ja) 1990-12-26 1991-12-25 デジタル/アナログ変換器においてデジタル信号をアナログ信号に変換する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5057840A (ja)
EP (1) EP0492434B1 (ja)
JP (1) JP2976661B2 (ja)
DE (1) DE69127179T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705331B2 (ja) * 1991-02-27 1998-01-28 三菱電機株式会社 ヒューズ断検出回路
JPH04329714A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ノイズシェーバ回路
US5329282A (en) * 1992-03-02 1994-07-12 Motorola, Inc. Multi-bit sigma-delta analog-to-digital converter with reduced sensitivity to DAC nonlinearities
US5231395A (en) * 1992-03-30 1993-07-27 Motorola, Inc. Sigma-delta digital-to-analog converter with reduced distortion
US5220326A (en) * 1992-03-30 1993-06-15 Motorola, Inc. Digital-to-analog converter with improved performance and method therefor
US5235334A (en) * 1992-03-30 1993-08-10 Motorola, Inc. Digital-to-analog converter with a linear interpolator
US5339079A (en) * 1992-03-30 1994-08-16 Motorola, Inc. Digital-to-analog converter with a flexible data interface
US5323157A (en) * 1993-01-15 1994-06-21 Motorola, Inc. Sigma-delta digital-to-analog converter with reduced noise
US5357252A (en) * 1993-03-22 1994-10-18 Motorola, Inc. Sigma-delta modulator with improved tone rejection and method therefor
JPH06283968A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp ディジタル信号演算装置
US5381148A (en) * 1993-07-12 1995-01-10 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for calibrating a gain control circuit
US5392042A (en) * 1993-08-05 1995-02-21 Martin Marietta Corporation Sigma-delta analog-to-digital converter with filtration having controlled pole-zero locations, and apparatus therefor
US5864341A (en) * 1996-12-09 1999-01-26 International Business Machines Corporation Instruction dispatch unit and method for dynamically classifying and issuing instructions to execution units with non-uniform forwarding
US5881121A (en) * 1997-02-13 1999-03-09 Cypress Semiconductor Corp. One-pin shift register interface
US5835038A (en) * 1997-05-08 1998-11-10 Burr-Brown Corporation DC dither circuitry and method for delta-sigma modulator
US6097251A (en) * 1998-05-29 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Pre-recorded sigma delta values for power amplifier control
KR20040016127A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 한건희 타임-인터리브 밴드패스 델타-시그마 변조기
KR100716737B1 (ko) * 2005-08-20 2007-05-14 삼성전자주식회사 양자화 레벨에 디더 노이즈를 적용한 델타-시그마 변환기및 이를 이용한 델타-시그마 변환 방법
US7425910B1 (en) 2006-02-27 2008-09-16 Marvell International Ltd. Transmitter digital-to-analog converter with noise shaping
US8212700B2 (en) * 2009-07-09 2012-07-03 Stellamar Llc Delta-sigma-delta modulator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192127A (ja) * 1985-01-16 1986-08-26 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション デジタル−アナログ変換の高次插間
JPH04129334A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Toshiba Corp ディジタル・シグマデルタ変調器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893102A (en) * 1973-11-02 1975-07-01 Bell Telephone Labor Inc Digital-to-analog converter using differently decoded bit groups
US4006475A (en) * 1973-12-04 1977-02-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital-to-analog converter with digitally distributed amplitude supplement
US4270027A (en) * 1979-11-28 1981-05-26 International Telephone And Telegraph Corporation Telephone subscriber line unit with sigma-delta digital to analog converter
US4528551A (en) * 1979-11-28 1985-07-09 International Telephone And Telegraph Corporation Digital to analog converter employing sigma-delta modulation for use in telephone systems
GB8504711D0 (en) * 1985-02-23 1985-03-27 Plessey Co Plc Linear & programmable high dynamic range a/d converter
JP2543095B2 (ja) * 1987-09-14 1996-10-16 松下電器産業株式会社 オ―バ―サンプリング型d/a変換器
US4857928A (en) * 1988-01-28 1989-08-15 Motorola, Inc. Method and arrangement for a sigma delta converter for bandpass signals
US4901077A (en) * 1988-04-18 1990-02-13 Thomson Consumer Electronics, Inc. Sigma-delta modulator for D-to-A converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192127A (ja) * 1985-01-16 1986-08-26 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション デジタル−アナログ変換の高次插間
JPH04129334A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Toshiba Corp ディジタル・シグマデルタ変調器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127179D1 (de) 1997-09-11
DE69127179T2 (de) 1998-02-19
US5057840A (en) 1991-10-15
EP0492434A3 (en) 1992-11-25
EP0492434B1 (en) 1997-08-06
EP0492434A2 (en) 1992-07-01
JP2976661B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04293317A (ja) デジタル/アナログ変換器においてデジタル信号をアナログ信号に変換する方法
JP3226099B2 (ja) アナログ及びディジタル変換器
US5357252A (en) Sigma-delta modulator with improved tone rejection and method therefor
CN1025398C (zh) 使用单个位及多位量化的多阶σ-δ模/数转换器
US5084702A (en) Plural-order sigma-delta analog-to-digital converter using both single-bit and multiple-bit quantizers
JP2994497B2 (ja) D/aコンバータのdcオフセットキャリブレーション方法とd/aコンバータのdcオフセットキャリブレーションシステム
US4890106A (en) Apparatus and methods for digital-to-analog conversion using modified LSB switching
US5162799A (en) A/d (analog-to-digital) converter
US8314727B2 (en) Converter
JPH03242025A (ja) ディジタル―アナログ変換回路とその方法、ならびに、フィルタのタップの数とタップウェイト係数とを決定する方法
JPH07162307A (ja) アナログ−ディジタル変換器
JP2008136202A (ja) デジタルフィルタ処理されたパルス幅変調
Carley An oversampling analog-to-digital converter topology for high-resolution signal acquisition systems
JP2004510383A (ja) シグマ−デルタ・ループおよびフィードバックdacモデルを用いたディジタル−アナログ変換器
US7616141B2 (en) Digital-to-analog converter
JP2000078015A (ja) マルチビット型d/a変換器及びデルタシグマ型a/d変換器
JP4270998B2 (ja) アナログ信号出力回路及び該アナログ信号出力回路を用いたマルチレベルδς変調器
JP2579555B2 (ja) ディジタル/アナログ変換装置
USRE34660E (en) Apparatus and methods for digital-to-analog conversion using modified LSB switching
US5122799A (en) Multi-modulator digital-to-analog converter
Belcher et al. Direct interpolation method for reducing the non-linearity and quantisation distortion of analogue-to-digital convertors
Godfrey et al. Digital-to-analog converter considerations for achieving a dynamic range of 1 ppm in precision mechatronics systems
JPH08195677A (ja) D/a変換器
Finck High performance stereo bit-stream DAC with digital filter
Kim et al. A multibit/spl Delta/-/spl Sigma/D/A converter using a charge integrating sub-converter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees