JPH04292348A - 記録材搬送装置 - Google Patents

記録材搬送装置

Info

Publication number
JPH04292348A
JPH04292348A JP8084191A JP8084191A JPH04292348A JP H04292348 A JPH04292348 A JP H04292348A JP 8084191 A JP8084191 A JP 8084191A JP 8084191 A JP8084191 A JP 8084191A JP H04292348 A JPH04292348 A JP H04292348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
conveyance
upper guide
conveying device
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8084191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925774B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ishii
井 博 之 石
Ryukichi Inoue
井 上 隆 吉
Harukazu Sekiya
関 谷 治 員
Masahide Tagami
田 上 昌 英
Kazuhide Kudo
工 藤 和 秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8084191A priority Critical patent/JP2925774B2/ja
Publication of JPH04292348A publication Critical patent/JPH04292348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925774B2 publication Critical patent/JP2925774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置等の搬送系
に用いられる記録材搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の記録材搬送装置としては、たとえ
ば図18乃至図21に示すようなものがある。すなわち
、図18において、101は記録材としての転写紙を搬
送するための搬送ローラで、側板103に嵌合した状態
で軸受104により両端を軸支され、ギア等の駆動伝達
手段(図示せず)により駆動力を受け矢印A方向に回動
するようになっている。
【0003】102は従動ローラで、その両端が軸受1
05により軸支され、軸受105は側板103に設けら
れた穴103aと水平方向にのみ嵌合するように構成さ
れ、垂直方向には移動可能となっている。
【0004】106は付勢ばねで、従動ローラ102を
所定のピンチ圧にて搬送ローラ101へ付勢するもので
ある。これにより、従動ローラ102は搬送ローラ10
1の回動に従動可能となっている。
【0005】一方、図20において、107は転写紙を
案内する下ガイドであり、側板103に固定されている
。108は上ガイドであり、両端部にて軸受109に回
動自在に支持される。軸受109は従動ローラ102に
嵌合するため、上ガイド108は従動ローラ102に対
して回動自在となっている。
【0006】上ガイド108を開いた状態を図21に示
す。すなわち、上ガイド108の両端の曲げ部にはカム
面108aが設けられ、上ガイド108の回動にしたが
って下ガイド109に当接する。そして、さらに上ガイ
ド108を回動すると、従動ローラ102は搬送ローラ
101より離間する。
【0007】このように、上ガイド108を開放した時
に従動ローラ102と搬送ローラ101とを離間させる
ことにより、紙詰まりの際に詰まった転写紙の除去を容
易にしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来技術の場合には、紙詰まりの容易化を図ってはいる
ものの、上ガイド108が従動ローラ102に軸受10
9を介して支持されているために、上ガイド108の回
動の支点があらかじめ決定されてしまい、なお紙詰まり
除去操作の操作性が悪く、また設計にあたっても上ガイ
ド108の開閉のレイアウトを自由に設定できないとい
う欠点を有していた。
【0009】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、紙
詰まり時の操作性が良く、かつ設計上レイアウトの自由
度の広い記録材搬送装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、記録材を搬送する搬送手段と、
該搬送手段に対向する位置にあって前記記録材を前記搬
送手段に付勢する搬送補助手段と、前記搬送手段の近傍
にあって、前記記録材を案内するガイド部材と、を有す
る記録材搬送装置において、前記ガイド部材の開閉動作
と連動して前記搬送補助手段の前記搬送手段への付勢を
解除させるためのリンク機構を設けたことを特徴とする
【0011】
【作用】而して、本発明によれば、リンク機構を設ける
ことで、ガイド部材の開閉と連動して搬送補助手段の搬
送手段への付勢を解除する。このようにリンク機構を設
けることで、リンク機構の枢支点を任意位置にとること
ができ、搬送手段と搬送補助手段との離間距離を任意の
大きさに設定できる。
【0012】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。 〔実施例1〕本発明の実施例1に係る記録材搬送装置を
示す図1ないし図6において、1は記録材としての転写
紙を搬送するための搬送手段としての搬送ローラであり
、側板3に嵌合された軸受4により両端を軸支され、ギ
ア等の駆動伝達手段(図示せず)により駆動力を受け、
図中矢印A方向の時計回転方向に回動する。
【0013】2は、搬送補助手段としての従動ローラで
、その両端にて軸受5により軸支される。そして、図3
に示すように、軸受5は側板3に設けられた穴3aに対
して水平方向のみ嵌合するようになっており、垂直方向
には移動自在に軸支される。
【0014】また、6は付勢ばねで、従動ローラ2を所
定のピンチ圧にて搬送ローラ1へ付勢するものである。 これにより、従動ローラ2は、搬送ローラ1の回動に従
動可能となっている。
【0015】一方、図2において、7は転写紙を案内す
る下ガイドであり、側板3に固定されている。また、8
は上ガイドであり、側板3より突出した回動ピン10に
より回動自在に軸支されている。この上ガイド8の自由
端には当接部8bが設けられ、下ガイド7にこの当接部
8bが突き当たることにより上ガイド8が位置決めされ
る。また、上ガイド8に固定された解除ピン11が、両
側の側板3に設けられた長穴3bに係合して長穴3bか
ら突出している。
【0016】図4において、12はリンク機構を構成す
る解除リンクであり、側板3に備えられたピン13,1
4により、垂直方向にのみ摺動自在に軸支されている。 また、解除リンク12には穴12aが設けられ、この2
aからは従動ローラ2の軸2aが突出している。図4の
状態においては、穴12aと軸2aとは接触していない
。さらに、解除リンク12にはカム面12bを有する穴
12cが設けられている、解除ピン11が穴12cより
突出しているが、図4に示す状態では、カム面12bと
解除ピン11とは接触していない。
【0017】次に、以上のように構成された記録材搬送
装置の動作について説明する。
【0018】図2および図3に示す状態から上ガイド8
を回動ピン10を中心に矢印B方向に回動すると、上ガ
イド8に固定された解除ピン11も同時に回動する。や
がて、解除ピン11は図4に示す二点鎖線で示す位置と
なり、ここで、解除リンク12に設けられたカム面12
bに当接する。
【0019】さらに、上ガイド8を回動させると、解除
リンク12は解除ピン11により、押し上げられる形と
なり、ピン13,14によりガイドされ、垂直上方へと
移動する。すると図5に示すように、穴12aと、従動
ローラ2の軸2aも当接し、従動ローラ2は付勢ばね6
のばね力にに抗して垂直上方へ持ち上げられ図5および
図6に示すように搬送ローラ1から離間する。
【0020】〔実施例2〕実施例1では、上ガイド8の
回動支点が搬送ローラ1と従動ローラ2から遠い一端に
設定した場合について説明したが、次に回動支点を搬送
手段に近い方の一端に設定した場合の実施例2について
、図7乃至図11を用いて説明する。
【0021】図中、実施例1と同一の符号は実施例1と
同一の構成部分を示している。
【0022】すなわち、上ガイド8の搬送ローラ1及び
従動ローラ2に近い方の端部が回動ピン10を中心に回
動自在に支持されており、実施例1とは逆方向に開閉す
るようになっている。そして、解除リンク12に設けら
れた穴12aにカム面12bが設けられ、上ガイド8の
解除ピン11が係合するようになっている。
【0023】この実施例2の場合の動作も実施例1の動
作と同じであり説明の重複は避けるが、図に示すように
上ガイド8の回動支点は任意に選択可能である。
【0024】〔実施例3〕実施例1および実施例2では
、従動ローラ2の付勢ばね6に抗して解放される上ガイ
ド8は常に閉じる方向にモーメントを受けており、解放
した状態で操作者が上ガイド8から手を離すと、上ガイ
ド8は閉じてしまう構成となっているが、開いた状態で
停止させることも可能である。
【0025】以下、実施例3について図12乃至図14
を用いて説明する。
【0026】図12に示すように側板3に設けられた長
穴3aは、実施例1の図2のものより、右側に延長され
ており、その分、上ガイド8は付勢ばね6により常に閉
じようとするが、解除ピン11が二点鎖線で示すように
回動ピン10の垂直方向真上を過ぎると、図13に示す
ように解除リンク12が下方に下がろうとする力は、解
除ピン11を下げようとするが、上ガイド8の回動ピン
10回りには、矢印方向、すなわち上ガイド8をさらに
開こうとする力へと変化する。
【0027】そして、長穴12bの右端と解除ピン11
が当接し、上ガイド8はこの状態で停止する。
【0028】以上のように上ガイド8の動作をトグル機
構にすることにより、操作者は上ガイド8から手を離し
た状態で紙づまり処理が可能になり、操作性を向上させ
ることができる。
【0029】〔実施例4〕さらに、本発明によれば、上
ガイド8の回動と連動して解除可能な搬送手段のまずを
複数にすることもできる。その例を実施例4として、図
15乃至図16に示す。
【0030】図15に示すように、上ガイド8の上流側
(図中右側)い、搬送ローラ21と、従動ローラ22と
からなる、もう一対の搬送手段が存在する場合であるが
、図16に示すように解除板12の形状をかえるだけで
が容易に対応可能で、図16に示すように、上ガイド8
の回動と、従動ローラ2及び従動ローラ22の解除を連
動させることができる。また、二対だけでなく、それ以
上の搬送手段の解除と連動できることはもちろんである
【0031】実施例の説明のなかで、搬送手段に二対の
ローラを用いたが、これ以外にも、たとえば搬送ローラ
のかわりに、ゴムベルトを、従動ローラのかわりにピン
チローラのような組み合わせも適用可能であり、その手
段によらないことももちろんである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ガイド部材の開閉と連動して搬送補助手段の搬送手段へ
の付勢を解除するリンク機構を設けたので、従来のカム
機構による解除機構に対して搬送手段と搬送補助手段と
の開き度合いを大きくすることが可能となり、紙づまり
時の操作性が向上し、かつ設計上レイアウトの自由度が
広い記録材搬送装置を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例1にかかる記録材搬送装
置の平面図である。
【図2】図2は図1のIーI線断面図である。
【図3】図3は図1のIIーII線断面図である。
【図4】図4は図1のIII方向矢示図である。
【図5】図5は図4の動作状態図である。
【図6】図6は図2の動作状態図である。
【図7】図7は本発明の実施例2に係る記録材搬送装置
の図2に対応する図である。
【図8】図8は本発明の実施例2に係る記録材搬送装置
の図3に対応する図である。
【図9】図9は本発明の実施例2に係る記録材搬送装置
の図4に対応する図である。
【図10】図10は本発明の実施例2に係る記録材搬送
装置の図5に対応する図である。
【図11】図11は本発明の実施例2に係る記録材搬送
装置の図6に対応する図である。
【図12】図12は本発明の実施例3に係る記録材搬送
装置の図3に対応する図である。
【図13】図13は本発明の実施例3に係る記録材搬送
装置の図5に対応する図である。
【図14】図14は本発明の実施例3に係る記録材搬送
装置の図6に対応する図である。
【図15】図15は本発明の実施例4に係る記録材搬送
装置の図2に対応する図である。
【図16】図16は本発明の実施例4に係る記録材搬送
装置の図4に対応する図である。
【図17】図17は本発明の実施例4に係る記録材搬送
装置の図6に対応する図である。
【図18】図18は従来の記録材搬送装置の平面図であ
る。
【図19】図19は図18のIーI線断面図である。
【図20】図20は図18のIIーII線断面図である
【図21】図21は図20の動作状態図である。
【符号の説明】
1  搬送ローラ(搬送手段) 2  従動ローラ(搬送補助手段) 3  側板 5  軸受 6  付勢ばね 7  下ガイド 8  上ガイド 10  回動ピン 11  解除ピン 12  解除リンク 13,14  ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録材を搬送する搬送手段と、該搬送手段
    に対向する位置にあって前記記録材を前記搬送手段に付
    勢する搬送補助手段と、前記搬送手段の近傍にあって、
    前記記録材を案内するガイド部材と、を有する記録材搬
    送装置において、前記ガイド部材の開閉動作と連動して
    前記搬送補助手段の前記搬送手段への付勢を解除させる
    ためのリンク機構を設けたことを特徴とする記録材搬送
    装置。
JP8084191A 1991-03-19 1991-03-19 記録材搬送装置 Expired - Fee Related JP2925774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084191A JP2925774B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 記録材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084191A JP2925774B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 記録材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292348A true JPH04292348A (ja) 1992-10-16
JP2925774B2 JP2925774B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13729591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084191A Expired - Fee Related JP2925774B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 記録材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152496A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152496A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925774B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278677A (en) Device for removing document jamming generated at a transmitter of a facsimile using a contact image sensor
US4010882A (en) Sprocket drive and stripper arrangement for computer form feeder apparatus
JPS6021369B2 (ja) シ−ト状原本複写装置
US5984305A (en) Image forming apparatus having releasable sheet conveying paths and method of use
JPS63208460A (ja) 画像作成装置の再給紙装置
JPH04292348A (ja) 記録材搬送装置
JP4657730B2 (ja) 印刷媒体送出しシステム
JP2651330B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH026017Y2 (ja)
JPH03192037A (ja) 記録紙の搬送装置
JP2506678Y2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路
JPH06148959A (ja) 画像形成装置
JP3485747B2 (ja) ベルト定着装置
JP2534431B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2514374Y2 (ja) 通帳改頁機構
JPS644763Y2 (ja)
JP2842563B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3563232B2 (ja) 冊子状媒体改頁機構
JPH10279125A (ja) 媒体搬送機構
JPH0540025Y2 (ja)
JPH0628280Y2 (ja) 媒体搬送ガイド機構
JPS6144202Y2 (ja)
JPH0756458A (ja) 記録装置
JP2772218B2 (ja) 硬貨移送装置
JPH0829856B2 (ja) シ−ト搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees