JPH04292067A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04292067A
JPH04292067A JP3080476A JP8047691A JPH04292067A JP H04292067 A JPH04292067 A JP H04292067A JP 3080476 A JP3080476 A JP 3080476A JP 8047691 A JP8047691 A JP 8047691A JP H04292067 A JPH04292067 A JP H04292067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
rotating polygon
image forming
light amount
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Serizawa
洋司 芹澤
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3080476A priority Critical patent/JPH04292067A/ja
Priority to EP91118163A priority patent/EP0482641B1/en
Priority to DE69129488T priority patent/DE69129488T2/de
Priority to KR1019910018950A priority patent/KR950000390B1/ko
Publication of JPH04292067A publication Critical patent/JPH04292067A/ja
Priority to US08/351,107 priority patent/US5550573A/en
Priority to US08/471,865 priority patent/US5883659A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転多面鏡により光ビ
−ムを感光体に走査露光して画像を形成する画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6はこの種の画像形成装置の構成を説
明する断面図であり、1は静電潜像担持体である感光ド
ラム、2は光源となる半導体レ−ザ、3は光ビ−ムを走
査するポリゴンスキャナ、4は光学レンズ、5は前記感
光ドラム1を一様帯電させる帯電ロ−ラ、6は前記感光
ドラム1に形成された静電潜像をトナ−にて現像する現
像器、7は前記感光ドラム1上に形成されたトナ−像を
記録媒体である用紙に転写する転写ロ−ラ、8は用紙に
転写されたトナ−を融着させる定着ロ−ラ、9は用紙を
積載する用紙カセット、10は前記用紙カセット9内の
用紙を用紙搬送路内へ送り込む給紙ロ−ラ、11は用紙
が送り込まれたことを検出する紙有無検出センサ(レジ
ストセンサ)、12は用紙を一旦突き当てて用紙の斜行
を補正するとともに、感光ドラム1への画像デ−タ照射
と用紙搬送との同期をとるレジストロ−ラ、13は用紙
が排出されたことを認識するための排紙センサである。
【0003】図7は、図6に示した画像形成装置の制御
構成を説明するブロック図であり、14はホストコンピ
ュ−タで、画像のコ−ドデ−タをプリンタコントロ−ラ
15に送出する。プリンタコントロ−ラ15は画像コ−
ドデ−タを所定のビットマップに展開するとともに、プ
リンタエンジンの状態を監視したり、あるいは動作条件
を指示している。プリント制御部16は、プリンタの各
機構部をプリンタコントロ−ラ15の指示に基づき制御
するもので、各機構部はプリント制御部16に必要なデ
−タを送出してプリント制御部16の指示により動作す
る。上記機構部は用紙搬送駆動部17,高圧駆動部18
,スキャナモ−タ駆動部19,レ−ザ駆動部20からな
る。用紙搬送駆動部17はプリント制御部16の指示に
基づき各種ロ−ラの駆動/停止を行うとともに、紙有無
センサの情報をプリント制御部16に与えている。高圧
駆動部18は帯電器23,現像器24,転写器25の各
高圧をプリント制御部16の指示で駆動/停止するとと
もに、定着器26のヒ−タの駆動/停止を行う。また、
プリント制御部16の制御に必要なヒ−タの温度情報を
返送している。スキャナモ−タ駆動部19はプリント制
御部16の指示によりスキャナモ−タ27の駆動/停止
を行うとともに、スキャナモ−タ27が規定回転数に達
したかどうかの情報を返送している。28はレ−ザドラ
イバで、図示しない半導体レ−ザを印字デ−タに基づい
て明滅する。29はレ−ザ調整部で、点灯するレ−ザ光
量を検知して、レ−ザ駆動部20に検知出力を返信する
【0004】以下、図8,図9を参照しながら従来の画
像形成装置におけるプリントシ−ケンスについて説明す
る。
【0005】図8は、図6に示した画像形成装置におけ
るプリント処理手順の一例を示すフロ−チャ−トである
。なお、(1) 〜(17)は各ステップを示す。
【0006】電源が投入されると、先ず、自らのRAM
等のメモリや各機構部の初期化を行う(1) 。次に、
定着ヒ−タを規定の温度までウォ−ムアップする(2)
 。ウォ−ムアップが終了すると(3) 、プリンタコ
ントロ−ラ15からのプリント要求を受け付ける状態と
なる。プリント要求信号を受けると(4) 、スキャナ
モ−タ27の駆動開始命令を出力してスキャナモ−タ2
7の駆動を開始するとともに(5) 、搬送モ−タの駆
動開始命令を出力して搬送モ−タの駆動を開始する(6
) 。次いで、高圧駆動部18が帯電器23,現像器2
4,転写器25の各高圧を立ち上げの指令を行う(7)
。次いで、スキャナモ−タ27が規定回転数まで立ち上
がったかどうかを判断し(8) 、規定回転数に達して
スキャナレディがスキャナモ−タ駆動部19から受け取
ったならば、レ−ザ光量を規定の値になるまで立ち上げ
ることを開始する(9) 。光量が規定の値になったな
らば(10)、用紙カセット9からの給紙指令を出力し
(11)、用紙がレジストセンサ11の配設位置まで達
するのを待機し(12)、用紙がレジストセンサ11の
配設位置まで達したら、斜行補正のため所定時間T1 
secウエイトしてから(13)、給紙ロ−ラ10を停
止してプリントコントロ−ラ15に対して画像出力同期
信号である垂直同期要求信号を出力する(14)。そし
て、垂直同期信号をプリントコントロ−ラ15から受け
取ったら(15)、感光ドラム1へのレ−ザ照射を開始
して印字を開始する(16)。次いで、排紙センサ13
が用紙排出を検出したならば(17)、各駆動部を停止
して1頁印字を終了する。
【0007】図9は、図6に示した画像形成装置におけ
るプリントシ−ケンスの一例を説明するタイミングチャ
−トである。なお、■〜■はタイミングを示す。
【0008】電源が投入されて■、定着ロ−ラ8のヒ−
タ温度が所定温度に立ち上って■、プリント要求信号を
受信状態すると■、スキャナレディ状態となり■、用紙
のピックアップが開始される■。次いで、垂直同期信号
を受信すると■、プリント処理を開始し、排紙センサ1
3が用紙排出を検出したならば■、各駆動部を停止して
1頁印字を終了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではプリント要求を受けてから搬送モ−タ,スキャ
ナモ−タ27を起動し、さらにスキャナが規定回転数に
なるのを待ってから、レ−ザ光量調整を行っているため
に、スタンバイ状態からプリント要求を受けて印字を終
了するまでの時間(ファ−ストプリントタイムと称する
)が長くかかってしまう問題点があった。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、回転多面鏡起動時における直前の所定
時間内における所望速度への立上げ完了状態を記憶する
ことにより、次回の回転多面鏡起動時前に光ビ−ムの調
整処理開始タイミング決定する情報を記憶することがで
きる画像形成装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、外部装置から入力される印字要求の有無に基づい
て回転多面鏡の駆動/停止を指示する指示手段と、この
指示手段から順次指示される回転多面鏡の駆動開始時か
ら所定時間回転多面鏡の回転速度を監視して、所望速度
への立上げ完了判定情報を順次更新しながら記憶する記
憶手段とを設けたものである。
【0012】また、光ビ−ムの光量を所定値に調整する
光量調整手段と、印字要求に応じて指示手段が回転多面
鏡の駆動を指示する毎に、記憶手段に記憶された立上げ
完了判定情報に基づいて光量調整手段による光量調整開
始指示タイミングを制御する制御手段とを設けたもので
ある。
【0013】
【作用】本発明においては、指示手段により外部装置か
ら入力される印字要求の有無に基づいて回転多面鏡の駆
動が順次指示されると、回転多面鏡の駆動開始時から所
定時間回転多面鏡の回転速度を監視して得られる所望速
度への立上げ完了判定情報が記憶手段に書込まれ、次回
プリントシ−ケンスにおける光量調整開始指示タイミン
グを決定するための判定情報を順次更新可能に記憶して
行くことを可能とする。
【0014】また、指示手段が印字要求に応じて回転多
面鏡の駆動を指示すると、制御手段が記憶手段に記憶さ
れた立上げ完了判定情報に基づいて光量調整手段による
光量調整開始指示タイミングを制御し、回転多面鏡が所
望速度に到達する前に光量調整処理を完了することを可
能とする。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の制御構成を説明するブロック図であり、図6と同一の
ものには同じ符号を付してある。
【0016】図において、30はスキャナレディ記憶部
で、プリント要求受付け時に、スキャナモ−タ駆動部1
9がスキャナモ−タ27を駆動開始した後、所定時間内
に所望の回転数になったかどうかを毎回更新しながら記
憶する。
【0017】このように構成された画像形成装置におい
て、指示手段(プリント制御部16)により外部装置(
この実施例ではホストコンピュ−タ14)から入力され
る印字要求の有無に基づいて回転多面鏡の駆動が順次指
示されると、回転多面鏡の駆動開始時から所定時間回転
多面鏡の回転速度を監視して得られる所望速度への立上
げ完了判定情報が記憶手段(スキャナレディ記憶部30
)に書込まれ、次回プリントシ−ケンスにおける光量調
整開始指示タイミングを決定するための判定情報を順次
更新可能に記憶して行くことを可能とする。
【0018】また、指示手段が印字要求をに応じて回転
多面鏡の駆動を指示すると、制御手段(プリント制御部
16)が記憶手段(スキャナレディ記憶部30)に記憶
された立上げ完了判定情報に基づいて光量調整手段(プ
リント制御部16が兼ねる)による光量調整開始指示タ
イミングを制御し、回転多面鏡が所望速度に到達する前
に光量調整処理を完了することを可能とする。
【0019】図2は、図1に示したプリント制御部16
によるプリント処理手順の一例を示すフロ−チャ−トで
ある。なお、(1) 〜(26)は各ステップを示す。
【0020】電源が投入されると、先ず、自らのRAM
等のメモリや各機構部の初期化を行い、定着ヒ−タを規
定の温度までウォ−ムアップし、プリンタコントロ−ラ
15からのプリント要求を受け付ける状態となる。プリ
ント要求信号を受けると(1)、搬送モ−タ,スキャナ
モ−タ27の駆動を開始して(2),(3) 、帯電器
23,現像器24,転写器25,定着器26等の各高圧
を順次立ち上げる(4) 。そして、スキャナレディ記
憶部30の内容、すなわちフラグSCR−RDYの内容
をチェックし、「1」であるかどうかを判定し(5) 
、YESの場合はスキャナレディ状態となるのを待機せ
ずに、レ−ザ光量調整を開始する(6) 。次いで、高
圧をOFFし(7) 、光量調整終了を待機する(8)
 。そして、現像器24に現像高圧をONし(9) 、
スキャナモ−タ27の回転状態がレディ状態となったか
どうかを判定し(10)、YESならばステップ(14
)以降に進み、NOならばスキャナン故障検出タイマカ
ウントが終了したかどうかを判定し(11)、NOなら
ばステップ(10)に戻り、YESならばスキャナレデ
ィ記憶部30上のフラグSCR−RDYに「0」をセッ
トし(12)、スキャナ故障処理ル−チンを実行する(
13)。
【0021】一方、ステップ(10)でYESの場合は
スキャナレディ記憶部30上のフラグSCR−RDYに
「1」をセットし(14)、用紙のピックアップを開始
する(15)。次いで、レジストセンサ11が用紙先端
を検出するのを待機し(16)、YESならば所定時間
T0 sec後に(17)、垂直同期要求信号VSRE
Qをプリンタコントロ−ラ15に対して出力する(18
)。次いで、プリンタコントロ−ラ15より送られた垂
直同期信号VSYNCを受信したら(19)、画像印字
を開始し(20)、排紙センサ13が用紙の排紙終了を
検知したら(21)、1頁の印字終了のため、モ−タ系
,高圧系を立ち上げ、再びプリント要求待ちの状態とな
る。
【0022】一方、ステップ(5) に判定においてN
Oの場合は、スキャナモ−タ27の回転状態がレディ状
態となったかどうかを判定し(22)、YESならば半
導体レ−ザの光量調整を開始し(23)、光量調整時の
レ−ザ発光により感光ドラム1の形成される静電潜像が
トナ−により現像されないように、現像高圧をOFFし
(24)、光量調整終了を待機し(24)、光量調整が
終了したら高圧駆動部18が現像器24に対する高圧を
ONし(26)、ステップ(14)に戻る。
【0023】図3は、図1に示したプリンタコントロ−
ラ15によるプリントシ−ケンスの一例を説明するタイ
ミングチャ−トである。なお、■〜■タイミングを示す
【0024】プリント待ち状態で■、プリント要求信号
を受信すると■、搬送モ−タ,スキャナモ−タ27およ
び各高圧を立ち上げる。そして、前回の立ち上げで書き
換えられたスキャナレディ記憶部30上のフラグSCN
−RDY(この実施例では内容が「1」)をチェックし
、即座に半導体レ−ザの光量調整処理を開始する。この
光量調整開始と略同期して現像高圧のON/OFFを行
う。このようにして光量調整が終了しスキャナレディに
なると■、用紙のピックアップを開始する。その後、レ
ジストセンサ11が紙有りになるのを待機し、垂直同期
要求信号VSREQを出力する■。この垂直同期要求信
号VSREQに応えて垂直同期信号VSYNCを受信す
ると、画像デ−タの出力を開始する。そして、印字が終
了すると、各高圧を立ち下げ、搬送モ−タ,スキャナモ
−タ27を停止して■、再びプリント待ち状態となる。
【0025】本実施例ではプリンタの初期化の時点でフ
ラグSCR−RDYを「1」にしておけば電源投入後の
1枚目のプリントのときには、スキャナ立ち上げ中に光
量調整できる。また、フラグSCN−RDYを「0」に
しておけば、電源投入後1枚目のプリント時だけはスキ
ャナを一旦レディ状態になるまで立ち上げてから光量調
整を行うようなシ−ケンスとすることも可能である。
【0026】図4は本発明の他の実施例を示す画像形成
装置の制御構成を説明するブロック図であり、図1と同
一のものには同じ符号を付してある。
【0027】図において、31は不揮発性のスキャナレ
ディ記憶部で、スキャナレディ記憶部30の内容が更新
された場合に、その内容が記憶される。
【0028】図5は本発明の他の実施例を示す画像形成
装置におけるプリント処理の要部手順の一例を示すフロ
−チャ−トである。なお、(1) 〜(6) は各ステ
ップを示す。
【0029】先ず、電源がONされると、プリンタの各
機能の初期化を行う(1) 。そして、初期化が終了し
た時点で不揮発性のスキャナレディ記憶部31のメモリ
内容を読み取り(2) 、スキャナレディ記憶部30の
フラグSCN−RDYに転送する(3)。次いで、定着
ヒ−タの立ち上げ(4) 、定着ヒ−タの立ち上げを終
了すると(5)、プリント要求の受付け状態となり(6
) 、その後は、上記図2に示すステップ(1) から
の処理を実行する。ただし、スキャナレディ記憶部30
のフラグSCR−RDYに内容が新しいデ−タに書き換
えられた時に、それと同様の内容がスキャナレディ不揮
発性記憶部31へ転送されている。これにより、仮に電
源がOFFされても電源がONされていた時の最終的な
フラグSCN−RDYの内容が保持され、電源ONとき
にそれを読み出してフラグSCN−RDYに再び書き込
むことで、電源ON時の1枚目のプリントに関しても光
量制御をスキャナレディを待機せずに確実に実施できる
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は外部装置
から入力される印字要求の有無に基づいて回転多面鏡の
駆動/停止を指示する指示手段と、この指示手段から順
次指示される回転多面鏡の駆動開始時から所定時間回転
多面鏡の回転速度を監視して、所望速度への立上げ完了
判定情報を順次更新しながら記憶する記憶手段とを設け
たので、回転多面鏡起動時における直前の所定時間内の
立上げ完了状態を記憶することができる。従って、次回
の回転多面鏡起動時前に光ビ−ムの調整処理開始タイミ
ング決定する情報を記憶管理できる。
【0031】また、光ビ−ムの光量を所定値に調整する
光量調整手段と、印字要求に応じて指示手段が回転多面
鏡の駆動を指示する毎に、記憶手段に記憶された立上げ
完了判定情報に基づいて光量調整手段による光量調整開
始指示タイミングを制御する制御手段とを設けたので、
回転多面鏡が所望速度に到達する前に光量調整処理を完
了することを可能とする。従って、プリント信号受信か
ら印字終了するまでのファ−ストプリントタイムを格段
に向上できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の制御構
成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したプリント制御部によるプリント処
理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図3】図1に示したプリンタコントロ−ラによるプリ
ントシ−ケンスの一例を説明するタイミングチャ−トで
ある。
【図4】本発明の他の実施例を示す画像形成装置の制御
構成を説明するブロック図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す画像形成装置におけ
るプリント処理の要部手順の一例を示すフロ−チャ−ト
である。
【図6】この種の画像形成装置の構成を説明する断面図
である。
【図7】図6に示した画像形成装置の制御構成を説明す
るブロック図である。
【図8】図6に示した画像形成装置におけるプリント処
理手順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図9】図6示した画像形成装置におけるプリントシ−
ケンスの一例を説明するタイミングチャ−トである。
【符号の説明】
3    ポリゴンスキャナ 14  ホストコンピュ−タ 15  プリンタコントロ−ラ 16  プリント制御部 19  スキャナモ−タ駆動部 27  スキャナモ−タ 30  スキャナレディ記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部装置から入力される印字情報に基づい
    て変調される光ビ−ムを回転多面鏡により偏向して感光
    体に潜像を形成可能な画像形成装置において、外部装置
    から入力される印字要求の有無に基づいて前記回転多面
    鏡の駆動/停止を指示する指示手段と、この指示手段か
    ら順次指示される前記回転多面鏡の駆動開始時から所定
    時間前記回転多面鏡の回転速度を監視して、所望速度へ
    の立上げ完了判定情報を順次更新しながら記憶する記憶
    手段と具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】光ビ−ムの光量を所定値に調整する光量調
    整手段と、印字要求に応じて指示手段が回転多面鏡の駆
    動を指示する毎に、記憶手段に記憶された立上げ完了判
    定情報に基づいて前記光量調整手段による光量調整開始
    指示タイミングを制御する制御手段とを具備したことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP3080476A 1990-10-26 1991-03-20 画像形成装置 Pending JPH04292067A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080476A JPH04292067A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 画像形成装置
EP91118163A EP0482641B1 (en) 1990-10-26 1991-10-24 Image forming apparatus
DE69129488T DE69129488T2 (de) 1990-10-26 1991-10-24 Bilderzeugungsvorrichtung
KR1019910018950A KR950000390B1 (ko) 1990-10-26 1991-10-26 화상형성장치
US08/351,107 US5550573A (en) 1990-10-26 1994-11-30 Image forming apparatus using a photosensitive drum and having light quantity adjustment
US08/471,865 US5883659A (en) 1990-10-26 1995-06-07 Apparatus using a rotating polygon to form an image, the apparatus determining the polygon rotates stably at a predetermined rotation number

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080476A JPH04292067A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292067A true JPH04292067A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13719326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080476A Pending JPH04292067A (ja) 1990-10-26 1991-03-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04292067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286777B2 (en) 2003-06-24 2007-10-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device with cleaning sequence process for returning toner adhered on transfer roller back to photoconductive drum
JP2015212079A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286777B2 (en) 2003-06-24 2007-10-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device with cleaning sequence process for returning toner adhered on transfer roller back to photoconductive drum
JP2015212079A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274402A (en) Image forming apparatus with fixer temperature control
JPH04292067A (ja) 画像形成装置
JP4413470B2 (ja) 画像形成装置及びその初期化制御方法
JP3463237B2 (ja) 記録装置
JP3357562B2 (ja) 光学装置
JP3184318B2 (ja) 画像形成装置
JP4565328B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JPH07181830A (ja) 画像形成装置
JPH04167657A (ja) 画像形成装置
JPH06250500A (ja) 電子写真装置
JPH05257345A (ja) 画像形成装置
JPH0338681A (ja) 画像形成装置
JP2697836B2 (ja) レーザプリンタのレーザパワー制御装置
JPH07306626A (ja) 画像形成装置
JPH05318819A (ja) 画像形成装置
JP2020184035A (ja) 画像形成装置
JPH05328075A (ja) 画像形成装置
JPH075790A (ja) 画像形成装置
JPH09230711A (ja) 画像形成装置
JP2002067377A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11344913A (ja) 画像形成装置
JPH05216306A (ja) 画像形成装置
JPH065399B2 (ja) 露光装置
JP2837431B2 (ja) 画像形成装置
JPH03123174A (ja) 画像形成装置