JPH0429160B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0429160B2 JPH0429160B2 JP57098618A JP9861882A JPH0429160B2 JP H0429160 B2 JPH0429160 B2 JP H0429160B2 JP 57098618 A JP57098618 A JP 57098618A JP 9861882 A JP9861882 A JP 9861882A JP H0429160 B2 JPH0429160 B2 JP H0429160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- input terminal
- terminal
- bistable
- shift register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/28—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、各々信号入力端子、基準レベル入力
端子、出力端子及びクロツク信号入力端子を有す
る略々同一の双安定回路の列を備え、該双安定回
路列の2番目以後の各双安定回路の信号入力端子
は前段の双安定回路の出力端子に接続し、各双安
定回路の基準レベル入力端子は共通の基準電位点
に結合し、更に該双安定回路列内の各対の隣接双
安定回路のクロツク信号入力端子をクロツク信号
の制御の下で電流パルスにより交互に駆動する手
段を具えて成るデジタルシフトレジスタに関する
ものである。
端子、出力端子及びクロツク信号入力端子を有す
る略々同一の双安定回路の列を備え、該双安定回
路列の2番目以後の各双安定回路の信号入力端子
は前段の双安定回路の出力端子に接続し、各双安
定回路の基準レベル入力端子は共通の基準電位点
に結合し、更に該双安定回路列内の各対の隣接双
安定回路のクロツク信号入力端子をクロツク信号
の制御の下で電流パルスにより交互に駆動する手
段を具えて成るデジタルシフトレジスタに関する
ものである。
斯るデジタルシフトレジスタは米国特許第
3676701号明細書により既知である。この明細書
には、各双安定回路の基準入力端子を回路の電源
端子間に接続された抵抗分圧器から成る基準電圧
源に接続して成る、半導体本体に集積し得るデジ
タルシフトレジスタが開示されている。
3676701号明細書により既知である。この明細書
には、各双安定回路の基準入力端子を回路の電源
端子間に接続された抵抗分圧器から成る基準電圧
源に接続して成る、半導体本体に集積し得るデジ
タルシフトレジスタが開示されている。
この回路の欠点は、基準電圧が一定せず、その
結果としてシフト時間の変化及び雑音余裕度の低
下が起り得る点にある。この種のシフトレジスタ
の動作速度は、論理振幅(出力の高論理レベル
VHと低論理レベルVLとの電位差)が約250mVの
場合に最高になる。斯る小論理振幅の場合には満
足な雑音余裕度が得られるように基準電圧源を低
インピーダンスにするのが好適であること明らか
である。また、基準電圧VRは高論理レベルVHと
低論理レベルVLとの間の値(VL<VR<VH)、理
想的には(VH+VL)/2に等しくする必要があ
る。これは、この種のシフトレジスタの双安定回
路は入力信号が基準電圧VRより高くなるとき又
は小さくなるとき出力状態が変化し、高論理レベ
ルVHから低論理レベルVLへ、又はその逆に変化
するので基準電圧VRを(VH+VL)/2に等しく
すると雑音余裕度が最大になると共に動作速度が
最大になるためである。また、多数の双安定回路
を具えたこの種の大形のシフトレジスタに対して
は一層安定な基準電圧を得るためにこのレジスタ
と一緒に別個の電圧源回路を集積するのが有利で
あるが、小形のシフトレジスタに対してはこれは
有利ではない。これは、上述したように基準電圧
源は低インピーダンスにする必要があり、このた
めに実際にはバツフア増幅器を必要とし、この増
幅器が集積時に半導体本体のかなり大きな面積を
必要とすると共にシフトレジスタの数個分(4〜
5個分)の双安定回路の電力消費を示すためであ
る。即ち、この種のシフトレジスタは基準電圧源
として実際には前記米国特許に示されるような分
圧器のみならずバツフア増幅器のような基準電圧
を安定化する回路を必要とする。従つて、小形で
低電力消費のシフトレジスタを実現するには基準
電圧源の使用は好ましくない。更に、双安定回路
の数とは関係なく、基準入力端子のリツプを抑制
するために基準点を外部コンデンサで減結合する
必要があるという欠点もある。これは、この減結
合に必要とされる値のコンデンサは集積すること
ができないためであり、この場合には当然のこと
ながら集積シフトレジスタのケースにこの外部コ
ンデンサ用の追加の端子を設ける必要も生ずる。
他方、このリツプル抑圧を省略すると雑音余裕度
が劣化してしまう。
結果としてシフト時間の変化及び雑音余裕度の低
下が起り得る点にある。この種のシフトレジスタ
の動作速度は、論理振幅(出力の高論理レベル
VHと低論理レベルVLとの電位差)が約250mVの
場合に最高になる。斯る小論理振幅の場合には満
足な雑音余裕度が得られるように基準電圧源を低
インピーダンスにするのが好適であること明らか
である。また、基準電圧VRは高論理レベルVHと
低論理レベルVLとの間の値(VL<VR<VH)、理
想的には(VH+VL)/2に等しくする必要があ
る。これは、この種のシフトレジスタの双安定回
路は入力信号が基準電圧VRより高くなるとき又
は小さくなるとき出力状態が変化し、高論理レベ
ルVHから低論理レベルVLへ、又はその逆に変化
するので基準電圧VRを(VH+VL)/2に等しく
すると雑音余裕度が最大になると共に動作速度が
最大になるためである。また、多数の双安定回路
を具えたこの種の大形のシフトレジスタに対して
は一層安定な基準電圧を得るためにこのレジスタ
と一緒に別個の電圧源回路を集積するのが有利で
あるが、小形のシフトレジスタに対してはこれは
有利ではない。これは、上述したように基準電圧
源は低インピーダンスにする必要があり、このた
めに実際にはバツフア増幅器を必要とし、この増
幅器が集積時に半導体本体のかなり大きな面積を
必要とすると共にシフトレジスタの数個分(4〜
5個分)の双安定回路の電力消費を示すためであ
る。即ち、この種のシフトレジスタは基準電圧源
として実際には前記米国特許に示されるような分
圧器のみならずバツフア増幅器のような基準電圧
を安定化する回路を必要とする。従つて、小形で
低電力消費のシフトレジスタを実現するには基準
電圧源の使用は好ましくない。更に、双安定回路
の数とは関係なく、基準入力端子のリツプを抑制
するために基準点を外部コンデンサで減結合する
必要があるという欠点もある。これは、この減結
合に必要とされる値のコンデンサは集積すること
ができないためであり、この場合には当然のこと
ながら集積シフトレジスタのケースにこの外部コ
ンデンサ用の追加の端子を設ける必要も生ずる。
他方、このリツプル抑圧を省略すると雑音余裕度
が劣化してしまう。
本発明の目的は、前記基準電圧源を不要にする
手段を具え、半導体本体上におけるシフトレジス
タの占有面積及び所要電源電流の低減が得られる
ようにしたデジタルシフトレジスタを提供するこ
とにある。
手段を具え、半導体本体上におけるシフトレジス
タの占有面積及び所要電源電流の低減が得られる
ようにしたデジタルシフトレジスタを提供するこ
とにある。
本発明デジタルシフトレジスタにおいては、各
双安定回路の出力端子を各別の抵抗を経て基準電
位点に接続してこの基準電位点に基準電位が得ら
れるようにしたことを特徴とする。このように基
準電位点を抵抗を介して各双安定回路の出力端子
に結合すると、基準電位点の電圧はこれら双安定
回路の出力電圧の平均値になる。従つて、追加の
基準電圧源は不要になり、半導体本体上のシフト
レジスタの占有面積及び所要電力の低減が得られ
る。
双安定回路の出力端子を各別の抵抗を経て基準電
位点に接続してこの基準電位点に基準電位が得ら
れるようにしたことを特徴とする。このように基
準電位点を抵抗を介して各双安定回路の出力端子
に結合すると、基準電位点の電圧はこれら双安定
回路の出力電圧の平均値になる。従つて、追加の
基準電圧源は不要になり、半導体本体上のシフト
レジスタの占有面積及び所要電力の低減が得られ
る。
更に、本発明のシフトレジスタは複数の同一の
素子から成る利点を有する。特に複数のシフトレ
ジスタを具える集積回路を構成する際これらシフ
トレジスタを同一の素子の規則正しいパターンに
配置することができる。上述した従来のシフトレ
ジスタでは基準電圧源及びこれからシフトレジス
タへの追加のリードがこの規則正しいパターンを
乱すことになる。従つて、本発明のシフトレジス
タは上述した従来のシフトレジスタより設計、製
造が容易である利点も有する。
素子から成る利点を有する。特に複数のシフトレ
ジスタを具える集積回路を構成する際これらシフ
トレジスタを同一の素子の規則正しいパターンに
配置することができる。上述した従来のシフトレ
ジスタでは基準電圧源及びこれからシフトレジス
タへの追加のリードがこの規則正しいパターンを
乱すことになる。従つて、本発明のシフトレジス
タは上述した従来のシフトレジスタより設計、製
造が容易である利点も有する。
本発明デジタルシフトレジスタの一例(第2
図)においては、更に信号入力端子、クロツク信
号入力端子、第1及び第2出力端子を有する入力
限界回路であつて、その第1出力端子は第1双安
定回路の信号入力端子に接続され、そのクロツク
信号入力端子はクロツク信号の制御の下で第1双
安定回路と交互に電流パルスで駆動され、その基
準レベル入力端子は基準電位点に接続され、その
第2出力端子には当該入力限界回路のクロツク信
号入力端子に電流パルスが供給されたときにその
第1出力端子の信号の反転信号である論理信号を
発生するものを具え、この入力限界回路の第1及
び第2出力端子を各別の抵抗を経て基準電位点に
接続したことを特徴とする。上記入力限界回路の
挿入により高インピーダンスのレジスタ入力端子
が得られると共に、その第1及び第2出力端子を
抵抗を経て基準電位点に接続することにより基準
電位点の電圧が更に平滑化され、その結果雑音余
裕度が更に改善される。
図)においては、更に信号入力端子、クロツク信
号入力端子、第1及び第2出力端子を有する入力
限界回路であつて、その第1出力端子は第1双安
定回路の信号入力端子に接続され、そのクロツク
信号入力端子はクロツク信号の制御の下で第1双
安定回路と交互に電流パルスで駆動され、その基
準レベル入力端子は基準電位点に接続され、その
第2出力端子には当該入力限界回路のクロツク信
号入力端子に電流パルスが供給されたときにその
第1出力端子の信号の反転信号である論理信号を
発生するものを具え、この入力限界回路の第1及
び第2出力端子を各別の抵抗を経て基準電位点に
接続したことを特徴とする。上記入力限界回路の
挿入により高インピーダンスのレジスタ入力端子
が得られると共に、その第1及び第2出力端子を
抵抗を経て基準電位点に接続することにより基準
電位点の電圧が更に平滑化され、その結果雑音余
裕度が更に改善される。
シフトレジスタが偶数個の双安定回路を具える
場合には基準電圧の安定度を更に改善することが
できる。本発明デジタルシフトレジスタの他の例
(第3図)においては、前記入力限界回路の第2
出力端子を第1双安定回路のクロツク信号入力端
子に供給される電流パルスと同相の電流パルスで
駆動する手段を具えることを特徴とする。このよ
うに適当な電流パルスを入力限界回路の第2出力
端子に供給すると、入力限界回路は基準電位点に
対し2個の隣接双安定回路の組合わせと同様に動
作する。
場合には基準電圧の安定度を更に改善することが
できる。本発明デジタルシフトレジスタの他の例
(第3図)においては、前記入力限界回路の第2
出力端子を第1双安定回路のクロツク信号入力端
子に供給される電流パルスと同相の電流パルスで
駆動する手段を具えることを特徴とする。このよ
うに適当な電流パルスを入力限界回路の第2出力
端子に供給すると、入力限界回路は基準電位点に
対し2個の隣接双安定回路の組合わせと同様に動
作する。
本発明デジタルシフトレジスタの更に他の例
(第4図)において、各双安定回路の出力端子を
基準電位点に接続する各別の抵抗に出口しタツプ
を設け、且つ各双安定回路の基準レベル入力端子
の基準電位点への結合は各双安定回路の基準レベ
ル入力端子をそれより2つ前の双安定回路(もし
あれば)の前記抵抗の口出しタツプに接続するこ
とにより達成したことを特徴とする。このように
すると使用し得るクロツク信号の最高周波数が増
大する。
(第4図)において、各双安定回路の出力端子を
基準電位点に接続する各別の抵抗に出口しタツプ
を設け、且つ各双安定回路の基準レベル入力端子
の基準電位点への結合は各双安定回路の基準レベ
ル入力端子をそれより2つ前の双安定回路(もし
あれば)の前記抵抗の口出しタツプに接続するこ
とにより達成したことを特徴とする。このように
すると使用し得るクロツク信号の最高周波数が増
大する。
本発明デジタルシフトレジスタが上述の如き入
力限界回路を具えるときは、この入力限界回路の
第1及び第2出力端子の信号を第1及び第2双安
定回路の基準端子を駆動するのに使用するのが有
利である。この目的のために、本発明デジタルシ
フトレジスタの更に他の例(第4図)において
は、前記入力限界回路の第1及び第2出力端子を
基準電位点に接続する各別の抵抗に口出しタツプ
を設け、且つ第1双安定回路の基準レベル入力端
子の基準電位点の結合はこの基準レベル入力端子
を、前記第2出力端子を基準電位点に接続する抵
抗の口出しタツプに接続することにより達成し、
第2双安定回路の基準レベル入力端子の基準電位
点の結合はこの基準レベル入力端子を、前記第1
出力端子を基準電位点に接続する抵抗の口出しタ
ツプに接続することにより達成したことを特徴と
する。
力限界回路を具えるときは、この入力限界回路の
第1及び第2出力端子の信号を第1及び第2双安
定回路の基準端子を駆動するのに使用するのが有
利である。この目的のために、本発明デジタルシ
フトレジスタの更に他の例(第4図)において
は、前記入力限界回路の第1及び第2出力端子を
基準電位点に接続する各別の抵抗に口出しタツプ
を設け、且つ第1双安定回路の基準レベル入力端
子の基準電位点の結合はこの基準レベル入力端子
を、前記第2出力端子を基準電位点に接続する抵
抗の口出しタツプに接続することにより達成し、
第2双安定回路の基準レベル入力端子の基準電位
点の結合はこの基準レベル入力端子を、前記第1
出力端子を基準電位点に接続する抵抗の口出しタ
ツプに接続することにより達成したことを特徴と
する。
本発明デジタルシフトレジスタはプログラマブ
ル分周回路に有利に使用することができる。この
分周回路においては本発明による基準電圧供給手
段を用いると共に入力信号の周波数を分周する分
周比を調整する手段を設ける。斯るプログラマブ
ル分周回路を得るために、本発明デジタルシフト
レジスタの更に他の例(第5図)においては、
各々双安定回路列内の一つ双安定回路の出力端子
に接続された複数個の信号入力端子と、各々双安
定回路列内の一つ双安定回路の基準レベル入力端
子に接続された複数個の基準レベル入力端子と、
第1双安定回路の信号入力端子に接続された第1
出力端子と、抵抗を経て基準電位点に接続された
第2出力端子と、少なくとも2個のクロツク信号
入力端子を具え、これらクロツク信号入力端子の
1個を選択スイツチの位置に応じて第1双安定回
路のクロツク信号入力端子に供給される電流パル
スと逆相の電流パルスで駆動することができ、且
つ前記第2出力端子を第1双安定回路のクロツク
入力端子に供給される電流パルスと同相の電流パ
ルスで駆動し得るようになつている入力ゲート回
路を具えたことを特徴とする。
ル分周回路に有利に使用することができる。この
分周回路においては本発明による基準電圧供給手
段を用いると共に入力信号の周波数を分周する分
周比を調整する手段を設ける。斯るプログラマブ
ル分周回路を得るために、本発明デジタルシフト
レジスタの更に他の例(第5図)においては、
各々双安定回路列内の一つ双安定回路の出力端子
に接続された複数個の信号入力端子と、各々双安
定回路列内の一つ双安定回路の基準レベル入力端
子に接続された複数個の基準レベル入力端子と、
第1双安定回路の信号入力端子に接続された第1
出力端子と、抵抗を経て基準電位点に接続された
第2出力端子と、少なくとも2個のクロツク信号
入力端子を具え、これらクロツク信号入力端子の
1個を選択スイツチの位置に応じて第1双安定回
路のクロツク信号入力端子に供給される電流パル
スと逆相の電流パルスで駆動することができ、且
つ前記第2出力端子を第1双安定回路のクロツク
入力端子に供給される電流パルスと同相の電流パ
ルスで駆動し得るようになつている入力ゲート回
路を具えたことを特徴とする。
図面につき本発明を説明する。
第1図は米国特許第3676701号明細書により既
知のデジタルシフトレジスタの回路図を示す。こ
の既知のシフトレジスタは双安定回路D1……D5
を具える。各双安定回路はトランジスタ対T1,
T2から成り、各双安定回路のトランジスタT2の
ベースとトランジスタT1のコレクタはその入力
ノード1に接続される。各双安定回路の入力ノー
ド1は更に抵抗R1,……R5を経て全双安定回路
に共通の電源端子Vに接続される。第1双安定回
路D1の入力ノード1を除き、各双安定回路の入
力ノード1は前段の双安定回路の出力端子3とし
て機能するトランジスタT2のコレクタに接続さ
れる。第1双安定回路D1の入力ノード1は入力
限界回路D0の出力端子13として機能するトラ
ンジスタT3のコレクタに接続される。シフトレ
ジスタ回路のレジスタ入力端子11はトランジス
タT3のベースに接続される。入力限界回路D0は
トランジスタT3のベースをトランジスタT4のコ
レクタに接続しない点を除き双安定回路D1,…
…D5と同一である。各双安定回路及び入力限界
回路の基準入力端子2及び12としてトランジス
タT1のベース及びトランジスタT4のベースが使
用され、これらベースは基準電圧源Srに接続され
た基準点Pに接続される。各双安定回路のトラン
ジスタ対T1,T2のエミツタはクロツク入力端子
5に接続されると共に、入力限界回路のトランジ
スタ対T3,T4のエミツタはクロツク入力端子1
5に接続される。これらクロツク入力端子5及び
クロツク入力端子15は2個の隣接する双安定回
路ごとに、電流源I1,……I3から得られる電流パ
ルスを隣接する2個の双安定回路に交互に供給す
るスイツチSW1,……SW3に接続される。この場
合入力限界回路D0は双安定回路D1に隣接する双
安定回路を構成する。スイツチSW1,……SW3は
クロツク信号φのリズムと同期して切り換わる。
これらスイツチSW1,……SW3は既知のようにト
ランジスタ対で実現できること明らかであり、斯
るトランジスタ対としてはクロツク信号を一方の
ベースに供給するもの、又はクロツク信号を両ベ
ースに逆相で供給するものがある。回路の出力端
子14は最終双安定回路D5の入力端子で構成さ
れる。
知のデジタルシフトレジスタの回路図を示す。こ
の既知のシフトレジスタは双安定回路D1……D5
を具える。各双安定回路はトランジスタ対T1,
T2から成り、各双安定回路のトランジスタT2の
ベースとトランジスタT1のコレクタはその入力
ノード1に接続される。各双安定回路の入力ノー
ド1は更に抵抗R1,……R5を経て全双安定回路
に共通の電源端子Vに接続される。第1双安定回
路D1の入力ノード1を除き、各双安定回路の入
力ノード1は前段の双安定回路の出力端子3とし
て機能するトランジスタT2のコレクタに接続さ
れる。第1双安定回路D1の入力ノード1は入力
限界回路D0の出力端子13として機能するトラ
ンジスタT3のコレクタに接続される。シフトレ
ジスタ回路のレジスタ入力端子11はトランジス
タT3のベースに接続される。入力限界回路D0は
トランジスタT3のベースをトランジスタT4のコ
レクタに接続しない点を除き双安定回路D1,…
…D5と同一である。各双安定回路及び入力限界
回路の基準入力端子2及び12としてトランジス
タT1のベース及びトランジスタT4のベースが使
用され、これらベースは基準電圧源Srに接続され
た基準点Pに接続される。各双安定回路のトラン
ジスタ対T1,T2のエミツタはクロツク入力端子
5に接続されると共に、入力限界回路のトランジ
スタ対T3,T4のエミツタはクロツク入力端子1
5に接続される。これらクロツク入力端子5及び
クロツク入力端子15は2個の隣接する双安定回
路ごとに、電流源I1,……I3から得られる電流パ
ルスを隣接する2個の双安定回路に交互に供給す
るスイツチSW1,……SW3に接続される。この場
合入力限界回路D0は双安定回路D1に隣接する双
安定回路を構成する。スイツチSW1,……SW3は
クロツク信号φのリズムと同期して切り換わる。
これらスイツチSW1,……SW3は既知のようにト
ランジスタ対で実現できること明らかであり、斯
るトランジスタ対としてはクロツク信号を一方の
ベースに供給するもの、又はクロツク信号を両ベ
ースに逆相で供給するものがある。回路の出力端
子14は最終双安定回路D5の入力端子で構成さ
れる。
上述のデジタルシフトレジスタにおいては情報
は以下に述べるようにシフトされる。出発状態に
おいて基準電圧VRが高論理レベルVHと低論理レ
ベルVLとの間の値VL<VR<VH、好ましくはその
中間値VR=VH+VL/2にあり、スイツチSW1,
……SW3が位置aにあるものとする。今、論理値
1(高論理レベルVH)が入力端子11に供給され
ると、入力限界回路D0のトランジスタT3のベー
ス電圧VHがトランジスタT4のベース電圧VRより
高くなるため、トランジスタT3がトランジスタ
T4より高導通になり、出力端子13の電圧が低
論理レベルVLに引下げられ、論理値“0”にな
る。次にクロツク信号によりスイツチSW1,……
SW3が位置“b”に切換えられると、奇数番号の
双安定回路D1,D3,D5が駆動され、このとき出
力端子13及び双安定回路D1の入力ノード1は
低論理レベルVLにあるため双安定回路D1の第1
トランジスタT1のベース電圧VRがその第2トラ
ンジスタT2のベース電圧VLより高いので、その
第1トランジスタT1がその第2トランジスタT2
より高導通になつて電流源I1のほぼ全電流を流す
ため、この双安定回路D1の入力ノード1は低論
理レベルVLに維持される。他方、その第2トラ
ンジスタT2は殆んど電流を流さないためこの双
安定回路D1の出力ノード3は高論理レベルVH、
即ちその入力ノード1の論理値“0”の反転値
“1”になる。次に、スイツチSW1,……SW3が
位置“a”に戻ると、偶数番号の双安定回路D0,
D2,D4が駆動され、このとき出力ノード3及び
双安定回路D2の入力ノードは高論理レベルVHに
あるため双安定回路D2の第2トランジスタのベ
ース電圧VHがその第1トランジスタのベース電
圧VRより高いので、その第2トランジスタがそ
の第1トランジスタより高導通になつて電流源I2
のほぼ全電流を流すため、この双安定回路D2の
出力ノードは低論理レベルVLに引下げられ、そ
の入力ノードの論理値“1”の反転値“0”にな
る。他方、その第1トランジスタは殆んど電流を
流さないためその入力ノードは高論理レベルVH
に維持される。従つて、このシフトレジスタにお
いては各対の隣接双安定回路がクロツクパルスに
より切り換えられるスイツチにより交互に駆動さ
れてその入力ノードの信号に位相反転してその出
力ノードに順次転送する。
は以下に述べるようにシフトされる。出発状態に
おいて基準電圧VRが高論理レベルVHと低論理レ
ベルVLとの間の値VL<VR<VH、好ましくはその
中間値VR=VH+VL/2にあり、スイツチSW1,
……SW3が位置aにあるものとする。今、論理値
1(高論理レベルVH)が入力端子11に供給され
ると、入力限界回路D0のトランジスタT3のベー
ス電圧VHがトランジスタT4のベース電圧VRより
高くなるため、トランジスタT3がトランジスタ
T4より高導通になり、出力端子13の電圧が低
論理レベルVLに引下げられ、論理値“0”にな
る。次にクロツク信号によりスイツチSW1,……
SW3が位置“b”に切換えられると、奇数番号の
双安定回路D1,D3,D5が駆動され、このとき出
力端子13及び双安定回路D1の入力ノード1は
低論理レベルVLにあるため双安定回路D1の第1
トランジスタT1のベース電圧VRがその第2トラ
ンジスタT2のベース電圧VLより高いので、その
第1トランジスタT1がその第2トランジスタT2
より高導通になつて電流源I1のほぼ全電流を流す
ため、この双安定回路D1の入力ノード1は低論
理レベルVLに維持される。他方、その第2トラ
ンジスタT2は殆んど電流を流さないためこの双
安定回路D1の出力ノード3は高論理レベルVH、
即ちその入力ノード1の論理値“0”の反転値
“1”になる。次に、スイツチSW1,……SW3が
位置“a”に戻ると、偶数番号の双安定回路D0,
D2,D4が駆動され、このとき出力ノード3及び
双安定回路D2の入力ノードは高論理レベルVHに
あるため双安定回路D2の第2トランジスタのベ
ース電圧VHがその第1トランジスタのベース電
圧VRより高いので、その第2トランジスタがそ
の第1トランジスタより高導通になつて電流源I2
のほぼ全電流を流すため、この双安定回路D2の
出力ノードは低論理レベルVLに引下げられ、そ
の入力ノードの論理値“1”の反転値“0”にな
る。他方、その第1トランジスタは殆んど電流を
流さないためその入力ノードは高論理レベルVH
に維持される。従つて、このシフトレジスタにお
いては各対の隣接双安定回路がクロツクパルスに
より切り換えられるスイツチにより交互に駆動さ
れてその入力ノードの信号に位相反転してその出
力ノードに順次転送する。
前述したように、この既知タイプの短い集積シ
フトレジスタの主な欠点は、基準電圧源Srが半導
体本体の比較的大きな面積を占めると共に比較的
大きな電源電流を必要とする点にある。
フトレジスタの主な欠点は、基準電圧源Srが半導
体本体の比較的大きな面積を占めると共に比較的
大きな電源電流を必要とする点にある。
この問題の解決方法を本発明によるデジタルシ
フトレジスタの第1の実施例の回路図を示す第2
図を参照して説明する。このシフトレジスタは第
1図のものと、基準電圧源Srを省略し、その代り
に基準点Pを抵抗R11,R12,……R15を経て双安
定回路D1,……D5の出力端子に接続すると共に
抵抗R10及びR9を経て入力限界回路D0の第1出力
端子13と第2出力端子17に接続して基準点P
にVH+VL/2にほぼ等しい基準電圧を得るよう
にした点が相違するだけで、第1図のものと同一
に動作する。即ち、このシフトレジスタにおいて
は各対の隣接双安定回路がスイツチSW1〜SW3に
より交互に駆動され、駆動された各双安定回路の
入力ノードの信号が位相反転されてその出力ノー
ドに順次転される。即ち、各駆動双安定回路は常
にその入力ノード及び出力ノードに互に異なる論
理レベルを有し、一方が高論理レベルVHのとき、
他方が低論理レベルVLになる。従つて、各駆動
双安定回路の入力ノード及び出力ノードをほぼ等
しい抵抗を経て基準点Pに接続すれば基準点Pの
電圧はその入力ノード及び出力ノードの電圧の平
均値VH+VL/2になる。第2図のシフトレジス
タではスイツチSW1〜SW3が位置aのとき双安定
回路D0,D2,D4の入力ノード及び出力ノードの
電圧が、位置bのとき双安定回路D1,D3,D5の
入力ノード及び出力ノードの電圧が抵抗R9〜R15
により平均化され、各双安定回路の入力ノード及
び出力ノードは常に互に異なる論理レベルを有す
るため、基準点Pの電位は常にほぼVH+VL/2
になる。
フトレジスタの第1の実施例の回路図を示す第2
図を参照して説明する。このシフトレジスタは第
1図のものと、基準電圧源Srを省略し、その代り
に基準点Pを抵抗R11,R12,……R15を経て双安
定回路D1,……D5の出力端子に接続すると共に
抵抗R10及びR9を経て入力限界回路D0の第1出力
端子13と第2出力端子17に接続して基準点P
にVH+VL/2にほぼ等しい基準電圧を得るよう
にした点が相違するだけで、第1図のものと同一
に動作する。即ち、このシフトレジスタにおいて
は各対の隣接双安定回路がスイツチSW1〜SW3に
より交互に駆動され、駆動された各双安定回路の
入力ノードの信号が位相反転されてその出力ノー
ドに順次転される。即ち、各駆動双安定回路は常
にその入力ノード及び出力ノードに互に異なる論
理レベルを有し、一方が高論理レベルVHのとき、
他方が低論理レベルVLになる。従つて、各駆動
双安定回路の入力ノード及び出力ノードをほぼ等
しい抵抗を経て基準点Pに接続すれば基準点Pの
電圧はその入力ノード及び出力ノードの電圧の平
均値VH+VL/2になる。第2図のシフトレジス
タではスイツチSW1〜SW3が位置aのとき双安定
回路D0,D2,D4の入力ノード及び出力ノードの
電圧が、位置bのとき双安定回路D1,D3,D5の
入力ノード及び出力ノードの電圧が抵抗R9〜R15
により平均化され、各双安定回路の入力ノード及
び出力ノードは常に互に異なる論理レベルを有す
るため、基準点Pの電位は常にほぼVH+VL/2
になる。
尚、もつと正確に説明すると、第2図の回路で
はスイツチSW1〜SW3が位置aのとき最終双安定
回路D5の出力端子の電圧は常に高論理レベルVH
であり、スイツチSW1〜SW3が位置bのとき入力
限界回路D0の第2出力端子17の電圧は常に高
論理レベルVHであるため、位置a及びbにおい
て双安定回路D0,D2,D4及びD1,D3,D5の7個
の入力及び出力ノードの電圧を平均して得られる
基準電圧VRは4VH+3VL/7になり、所望値VH+
VL/2から若干ずれた値になる。この基準電圧
VRはシフトレジスタの長さ(即ち、双安定回路
の数)及びコレクタ抵抗R0,……R6の値RCと抵
抗R9,……R15の値RKとの比に応じて理想値VH
+VL/2から偏差を生ずる。5個の双安定回路
D1,……D5と1個の入力限界回路D0を具える第
2図のシフトレジスタにおいてはRK=RCのとき
前記基準電圧VRの理想値からの偏差は6%であ
る。RK=10Rcのときはこの偏差は10%である。
この偏差はRCとRKの値を近づけるほど小さくな
る。また、双安定回路の数が多い程この偏差は小
さくなる。例えば7個の双安定回路と1個の入力
限界回路を具えるシフトレジスタの場合には前記
偏差はRK=RCのとき4%、RK=10RCのとき8%
である。この偏差は達成し得る最高クロツク周波
数に影響を与えるが、10%以下の偏差ではあまり
問題にならない。コンピユータ模擬実験の結果、
VRのVH+VL/2からの10%の偏差は最高クロツ
ク周波数を10%低下することが証明された。これ
は、第2図に示すような比較的短いシフトレジス
タにおいてRK/RCを適度の比にすれば別個の基
準電圧源を有するシフトレジスタの場合と略々同
一の最高クロツク周波数を得ることができること
を意味する。
はスイツチSW1〜SW3が位置aのとき最終双安定
回路D5の出力端子の電圧は常に高論理レベルVH
であり、スイツチSW1〜SW3が位置bのとき入力
限界回路D0の第2出力端子17の電圧は常に高
論理レベルVHであるため、位置a及びbにおい
て双安定回路D0,D2,D4及びD1,D3,D5の7個
の入力及び出力ノードの電圧を平均して得られる
基準電圧VRは4VH+3VL/7になり、所望値VH+
VL/2から若干ずれた値になる。この基準電圧
VRはシフトレジスタの長さ(即ち、双安定回路
の数)及びコレクタ抵抗R0,……R6の値RCと抵
抗R9,……R15の値RKとの比に応じて理想値VH
+VL/2から偏差を生ずる。5個の双安定回路
D1,……D5と1個の入力限界回路D0を具える第
2図のシフトレジスタにおいてはRK=RCのとき
前記基準電圧VRの理想値からの偏差は6%であ
る。RK=10Rcのときはこの偏差は10%である。
この偏差はRCとRKの値を近づけるほど小さくな
る。また、双安定回路の数が多い程この偏差は小
さくなる。例えば7個の双安定回路と1個の入力
限界回路を具えるシフトレジスタの場合には前記
偏差はRK=RCのとき4%、RK=10RCのとき8%
である。この偏差は達成し得る最高クロツク周波
数に影響を与えるが、10%以下の偏差ではあまり
問題にならない。コンピユータ模擬実験の結果、
VRのVH+VL/2からの10%の偏差は最高クロツ
ク周波数を10%低下することが証明された。これ
は、第2図に示すような比較的短いシフトレジス
タにおいてRK/RCを適度の比にすれば別個の基
準電圧源を有するシフトレジスタの場合と略々同
一の最高クロツク周波数を得ることができること
を意味する。
本発明シフトレジスタが偶数の双安定回路と1
個の入力限界回路を具える場合には、所望値VR
=VH+VL/2が正確に得られるように変形する
ことができる。第3図はこの変形例のシフトレジ
スタの回路図を示す。問題は最終双安定回路の出
力端子には後続の双安定回路が接続されないた
め、この最終双安定回路の出力端子の情報はスイ
ツチSW1,……SW3が位置aにセツトされたとき
に失われるので、この最終双安定回路はスイツチ
SW1,……SW3が位置aにあるときはシフトレジ
スタの内容と無関係にその出力端子31に“1”
を発生する点にある。本発明では、最終双安定回
路の出力端子にこのように発生する“1”を、他
の出力端子にこの“1”と同時に“0”を発生さ
せることにより補償する。この目的のためには入
力限界回路の第2出力端子17が好適である。こ
の場合、スイツチSW1,……SW3が位置aにある
間、電流I1がこの第2出力端子17に供給される
ようにして、この出力端子17に最終双安定回路
D4の出力端子31に同時に発生する“1”を補
償する“0”が発生するようにする。
個の入力限界回路を具える場合には、所望値VR
=VH+VL/2が正確に得られるように変形する
ことができる。第3図はこの変形例のシフトレジ
スタの回路図を示す。問題は最終双安定回路の出
力端子には後続の双安定回路が接続されないた
め、この最終双安定回路の出力端子の情報はスイ
ツチSW1,……SW3が位置aにセツトされたとき
に失われるので、この最終双安定回路はスイツチ
SW1,……SW3が位置aにあるときはシフトレジ
スタの内容と無関係にその出力端子31に“1”
を発生する点にある。本発明では、最終双安定回
路の出力端子にこのように発生する“1”を、他
の出力端子にこの“1”と同時に“0”を発生さ
せることにより補償する。この目的のためには入
力限界回路の第2出力端子17が好適である。こ
の場合、スイツチSW1,……SW3が位置aにある
間、電流I1がこの第2出力端子17に供給される
ようにして、この出力端子17に最終双安定回路
D4の出力端子31に同時に発生する“1”を補
償する“0”が発生するようにする。
第4図は本発明デジタルシフトレジスタの他の
実施例の回路図を示す。このシフトレジスタも双
安定回路D1,……D5と入力限界回路D0を具える。
本例回路は第2及び第3図の回路と比較すると、
各双安定回路D1,……D5の出力端子3を2個の
直列抵抗を経て(即ち、双安定回路D1の出力端
子3は抵抗R11,R21を経て、双安定回路D2の出
力端子3は抵抗R12,R22を経て、……及び入力
限界回路D0の第1出力端子13は抵抗R10,R20
を経て、第2出力端子17は抵抗R9,R10を経
て、)基準電位点Pに接続してある点が相違する。
双安定回路D1の基準入力端子2は抵抗R9とR19の
接続点に接続し、双安定回路D2の基準入力端子
2は抵抗R10とR20の接続点に接続し、双安定回
路D3の基準入力端子2は抵抗R11とR21の接続点
に接続し、以下同様に接続する。このシフトレジ
スタを分周回路に使用する場合、即ち出力端子を
入力端子に接続する場合には、D0及びD1の基準
入力端子を他の段D2,……D5と同様に、抵抗の
接続点に接続することもでき、即ちD1の入力端
子2をR14とR24の接続点に接続すると共にその
トランジスタT4のベースをR13とR23の接続点に
接続することができる。上述の手段により本発明
シフトレジスタの動作が改善される。即ち、この
回路では、各双安定回路の基準入力端子の電圧が
その前段の双安定回路の状態に依存する。このタ
イプのシフトレジスタにおいては、情報は各双安
定回路において遅延されると共に反転さるため、
このことは当該双安定回路の基準入力端子に反転
情報が先に供給されるものとみなせる。これがた
め、双安定回路の明確な切換動作のための準備が
できてこの切換えが加速される。例えば、スイツ
チSW1,……SW3が位置bにあり、論理値“1”
(高電位)が双安定回路D1の入力端子にあるもの
とする。このとき、この双安定回路の出力端子は
低電位にある。他方、抵抗R10及びR20の接続点、
従つて双安定回路D2の基準入力端子は基準点P
の電位より幾分高い電位になるため、スイツチ
SW1,……SW3が位置aにセツトされるときに双
安定回路D2の左側トランジスタがその基準入力
端子を基準点Pに接続する場合よりも高速にター
ンオンする。また、上述のスイツチング動作の開
始時において、論理値“0”が双安定回路D1の
入力端子1に発生し、その出力端子3に“1”が
発生している場合には、双安定回路D2の基準入
力端子は基準点Pより低い電位になつているた
め、スイツチSW1,……SW3の切換時に双安定回
路D2の右側トランジスタが高速にターンオンす
る。
実施例の回路図を示す。このシフトレジスタも双
安定回路D1,……D5と入力限界回路D0を具える。
本例回路は第2及び第3図の回路と比較すると、
各双安定回路D1,……D5の出力端子3を2個の
直列抵抗を経て(即ち、双安定回路D1の出力端
子3は抵抗R11,R21を経て、双安定回路D2の出
力端子3は抵抗R12,R22を経て、……及び入力
限界回路D0の第1出力端子13は抵抗R10,R20
を経て、第2出力端子17は抵抗R9,R10を経
て、)基準電位点Pに接続してある点が相違する。
双安定回路D1の基準入力端子2は抵抗R9とR19の
接続点に接続し、双安定回路D2の基準入力端子
2は抵抗R10とR20の接続点に接続し、双安定回
路D3の基準入力端子2は抵抗R11とR21の接続点
に接続し、以下同様に接続する。このシフトレジ
スタを分周回路に使用する場合、即ち出力端子を
入力端子に接続する場合には、D0及びD1の基準
入力端子を他の段D2,……D5と同様に、抵抗の
接続点に接続することもでき、即ちD1の入力端
子2をR14とR24の接続点に接続すると共にその
トランジスタT4のベースをR13とR23の接続点に
接続することができる。上述の手段により本発明
シフトレジスタの動作が改善される。即ち、この
回路では、各双安定回路の基準入力端子の電圧が
その前段の双安定回路の状態に依存する。このタ
イプのシフトレジスタにおいては、情報は各双安
定回路において遅延されると共に反転さるため、
このことは当該双安定回路の基準入力端子に反転
情報が先に供給されるものとみなせる。これがた
め、双安定回路の明確な切換動作のための準備が
できてこの切換えが加速される。例えば、スイツ
チSW1,……SW3が位置bにあり、論理値“1”
(高電位)が双安定回路D1の入力端子にあるもの
とする。このとき、この双安定回路の出力端子は
低電位にある。他方、抵抗R10及びR20の接続点、
従つて双安定回路D2の基準入力端子は基準点P
の電位より幾分高い電位になるため、スイツチ
SW1,……SW3が位置aにセツトされるときに双
安定回路D2の左側トランジスタがその基準入力
端子を基準点Pに接続する場合よりも高速にター
ンオンする。また、上述のスイツチング動作の開
始時において、論理値“0”が双安定回路D1の
入力端子1に発生し、その出力端子3に“1”が
発生している場合には、双安定回路D2の基準入
力端子は基準点Pより低い電位になつているた
め、スイツチSW1,……SW3の切換時に双安定回
路D2の右側トランジスタが高速にターンオンす
る。
一般に、上述の手段はシフトレジスタの動作速
度を増大する。しかし、その必要がない場合には
これらの手段によつて、最高動作速度はこれら手
段を適用してないシフトレジスタの動作速度と同
一に維持して、電源電流を減少させることができ
る。コンピユータ模擬実験の結果、抵抗の分圧比
が0.3の場合には20%の電流低減を達成し得るこ
とが証明された。尚、抵抗R9,R10,R11,……
R15は等しい値にするのが有利であり、抵抗R19,
R20,R21,……R25及び抵抗R0,R1,R2,……
R6も等しい値にするのが有利である。
度を増大する。しかし、その必要がない場合には
これらの手段によつて、最高動作速度はこれら手
段を適用してないシフトレジスタの動作速度と同
一に維持して、電源電流を減少させることができ
る。コンピユータ模擬実験の結果、抵抗の分圧比
が0.3の場合には20%の電流低減を達成し得るこ
とが証明された。尚、抵抗R9,R10,R11,……
R15は等しい値にするのが有利であり、抵抗R19,
R20,R21,……R25及び抵抗R0,R1,R2,……
R6も等しい値にするのが有利である。
上述のデジタルシフトレジスタ内の双安定回路
の出力端子の特定の論理状態をゲート回路の形態
の入力限界回路で検出することにより上述のシフ
トレジスタによつて分周回路を有利に得ることが
できる。この場合分周すべき信号はスイツチ
SW1,……SW3を切換えるクロツク信号である。
の出力端子の特定の論理状態をゲート回路の形態
の入力限界回路で検出することにより上述のシフ
トレジスタによつて分周回路を有利に得ることが
できる。この場合分周すべき信号はスイツチ
SW1,……SW3を切換えるクロツク信号である。
第5図は本発明デジタルシフトレジスタを具え
る斯る分周回路の回路図を示す。この回路はシフ
トレジスタを構成する双安定回路D1,……D6を
具え、これらの動作については上述の説明を参照
されたい。この回路には入力ゲート回路Gが付加
されている。この入力ゲート回路GはスイツチSP
の位置に応じてトランジスタT5,T8を有する左
側部分か、トランジスタT6,T7,T9を有する右
側部分の何れか一方が動作する。トランジスタ
T5のベース21を双安定回路D3の出力端子Bに
接続するとクロツク信号φの4周期に等しいサイ
クル時間を有するリングカウンタが得られ、この
リングカウンタはスイツチSPが位置4にあるとき
に動作する。この場合、この回路は÷4分周器と
して機能する。トランジスタT6のベース31を
出力端子Bに、トランジスタT7のベース41を
双安定回路D5の出力端子Cに接続すると、クロ
ツク信号φの5周期に等しいサイクル時間を有す
るカウンタが得られる。このカウンタはスイツチ
SPが位置5にあるとき÷5分周期として動作す
る。基準入力端子22,32及び2は、回路に生
じ得るスイツチングパターンを斟酌して前述した
ように異なるノードに接続する。
る斯る分周回路の回路図を示す。この回路はシフ
トレジスタを構成する双安定回路D1,……D6を
具え、これらの動作については上述の説明を参照
されたい。この回路には入力ゲート回路Gが付加
されている。この入力ゲート回路GはスイツチSP
の位置に応じてトランジスタT5,T8を有する左
側部分か、トランジスタT6,T7,T9を有する右
側部分の何れか一方が動作する。トランジスタ
T5のベース21を双安定回路D3の出力端子Bに
接続するとクロツク信号φの4周期に等しいサイ
クル時間を有するリングカウンタが得られ、この
リングカウンタはスイツチSPが位置4にあるとき
に動作する。この場合、この回路は÷4分周器と
して機能する。トランジスタT6のベース31を
出力端子Bに、トランジスタT7のベース41を
双安定回路D5の出力端子Cに接続すると、クロ
ツク信号φの5周期に等しいサイクル時間を有す
るカウンタが得られる。このカウンタはスイツチ
SPが位置5にあるとき÷5分周期として動作す
る。基準入力端子22,32及び2は、回路に生
じ得るスイツチングパターンを斟酌して前述した
ように異なるノードに接続する。
上述のプログラム可能な÷4,5分周回路は単
なる一例であり、入力ゲート回路を拡大又は変更
し且つ/又双安定回路の数を変えることにより、
任意の除数を有するプログラム可能分周回路を製
造することができる。
なる一例であり、入力ゲート回路を拡大又は変更
し且つ/又双安定回路の数を変えることにより、
任意の除数を有するプログラム可能分周回路を製
造することができる。
第1図は既知のデジタルシフトレジスタの回路
図、第2図は本発明デジタルシフトレジスタの第
1の実施例の回路図、第3図は第2図のデジタル
シフトレジスタの変形例の回路図、第4図は本発
明デジタルシフトレジスタの他の実施例の回路
図、第5図は本発明デジタルシフトレジスタを具
える分周回路の回路図である。 D1,……D5…双安定回路、T1,T2…双安定回
路トランジスタ対、1…信号入力端子、2…基準
レベル入力端子、3…出力端子、5…クロツク信
号入力端子、D0…入力限界回路、T3,T4…入力
限界回路トランジスタ対、11…レジスタ入力端
子、12…基準レベル入力端子、13,17…第
1、第2出力端子、14…レジスタ出力端子、1
5…クロツク信号入力端子、SW1,……SW3…ス
イツチ、φ…クロツク信号、R9,……R15;R20,
……R25…基準電圧発生用抵抗、VR…基準電圧、
G…入力ゲート回路、T5〜T9…入力ゲート回路
トランジスタ、21,31,41…信号入力端
子、22,32…基準レベル入力端子。
図、第2図は本発明デジタルシフトレジスタの第
1の実施例の回路図、第3図は第2図のデジタル
シフトレジスタの変形例の回路図、第4図は本発
明デジタルシフトレジスタの他の実施例の回路
図、第5図は本発明デジタルシフトレジスタを具
える分周回路の回路図である。 D1,……D5…双安定回路、T1,T2…双安定回
路トランジスタ対、1…信号入力端子、2…基準
レベル入力端子、3…出力端子、5…クロツク信
号入力端子、D0…入力限界回路、T3,T4…入力
限界回路トランジスタ対、11…レジスタ入力端
子、12…基準レベル入力端子、13,17…第
1、第2出力端子、14…レジスタ出力端子、1
5…クロツク信号入力端子、SW1,……SW3…ス
イツチ、φ…クロツク信号、R9,……R15;R20,
……R25…基準電圧発生用抵抗、VR…基準電圧、
G…入力ゲート回路、T5〜T9…入力ゲート回路
トランジスタ、21,31,41…信号入力端
子、22,32…基準レベル入力端子。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 略々同一の複数個の双安定回路D1,D2,…
…D5の列を具え、各双安定回路は信号入力端子
1、基準レベル入力端子2、出力端子3及びクロ
ツク信号入力端子5を有すると共に同一導電型の
第1及び第2トランジスタT1,T2を具え、それ
らのエミツタが該双安定回路のクロツク信号入力
端子5に接続され、第1トランジスタのベースが
該双安定回路の基準レベル入力端子2に接続さ
れ、第2トランジスタのベースが第1トランジス
タのコレクタ及び該双安定回路の信号入力端子1
に接続され、この信号入力端子が各別の抵抗R1,
R2,……R5を経て全双安定回路に共通の第1電
源端子Vに接続され、第2トランジスタのコレク
タが該双安定回路の出力端子3に接続されてお
り、2番目以後の各双安定回路の信号入力端子は
その前段の双安定回路の出力端子に接続し、各双
安定回路の基準レベル入力端子は共通の基準電位
点Pに結合し、更に該双安定回路列内の各対の相
隣る双安定回路のクロツク信号入力端子をクロツ
ク信号の制御の下で、第2電源端子に接続された
電流源に交互に接続して電流パルスにより交互に
駆動する手段SW1,SW2,SW3を具え、前記第1
電源端子、基準電位点及び第2電源端子の電圧は
第1電源電圧>基準電位>第2電源電圧又は第1
電源電圧<基準電位<第2電源電圧の関係を有
し、各双安定回路はその駆動時にその入力端子の
信号を位相反転してその出力端子に転送するタイ
プのデジタルシフトレジスタにおいて、前記各双
安定回路の出力端子をそれぞれほぼ等しい値の抵
抗R11,R12,……R15;R11−R21,R12−R22,…
…R15−R25を経て前記基準電位点に接続して前
記基準電位点に、これら双方安定回路の出力端子
に発生する高論理レベルと低論理レベルの平均値
にほぼ等しい基準電位を得るようにしたことを特
徴とするデジタルシフトレジスタ。 2 特許請求の範囲1記載のシフトレジスタにお
いて、信号入力端子11、前記基準電位点Pに接
続された基準レベル入力端子12、前記双安定回
路列の第1双安定回路D1の信号入力端子1に接
続された第1出力端子13、前記第1双安定回路
のクロツク信号入力端子5とクロツク信号の制御
の下で第2電源端子に接続された電流源に交互に
接続されて電流パルスにより交互に駆動されるク
ロツク信号入力端子15及び該クロツク信号入力
端子に電流パルスが供給されたときに前記第1出
力端子の信号の反転信号である論理信号が発生す
る第2出力端子17を有する入力限界回路D0を
具え、該入力限界回路の第1及び第2出力端子1
3,17を各別の抵抗R9,R10;R9−R19,R10−
R20を経て前記基準電位点Pに接続したことを特
徴とするデジタルシフトレジスタ。 3 特許請求の範囲2記載のシフトレジスタにお
いて、前記入力限界回路D0の第2出力端子17
を第1双安定回路D1のクロツク信号入力端子5
と同時に第2電源端子に接続された電流源に接続
して同相の電流パルスで駆動する手段SW1を具え
ることを特徴とするデジタルシフトレジスタ。 4 特許請求の範囲1〜3の何れかに記載のシフ
トレジスタにおいて、各双安定回路D1,D2,…
…D5の出力端子の基準電位点Pに接続する前記
各別の抵抗R11−R21,R12−R22,……R15−R25
に口出しタツプを設け、前記各双安定回路の基準
レベル入力端子の基準電位点への結合は各双安定
回路の基準レベル入力端子を該双安定回路より2
つ前の双安定回路に対応する前記抵抗の口出しタ
ツプに接続することにより達成したことを特徴と
するデジタルシフトレジスタ。 5 特許請求の範囲2記載のシフトレジスタにお
いて、各双安定回路D1,D2,……D5の出力端子
を基準電位点Pに接続する前記各別の抵抗R11−
R21,R12−R22,……R15−R25に口出しタツプを
設け、前記各双安定回路の基準レベル入力端子の
基準電位点への結合は各双安定回路の基準レベル
入力端子を該双安定回路より2つ前の双安定回路
に対応する前記抵抗の口出しタツプに接続するこ
とにより達成し、更に前記入力限界回路D1の第
1及び第2出力端子13,17を基準電位点に接
続する前記各別の抵抗R9−R19,R10−R20に口出
しタツプを設け、第1双安定回路D1の基準レベ
ル入力端子の基準電位点Pへの結合はこの基準レ
ベル入力端子を、前記第2出力端子17を基準電
位点に接続する抵抗R9−R19の口出しタツプに接
続することにより達成し、更に第2双安定回路
D2の基準レベル入力端子の基準電位点Pの結合
はこの基準レベル入力端子を、前記第1出力端子
13を基準電位点に接続する抵抗R10−R20の口
出しタツプに接続することにより達成したことを
特徴とするデジタルシフトレジスタ。 6 特許請求の範囲2〜5の何れかに記載のシフ
トレジスタにおいて、前記入力限界回路D0は同
一導電型の第1及び第2トランジスタT3,T4を
具え、それらのエミツタは該入力限界回路のクロ
ツク信号入力端子15に接続され、第1トランジ
スタのコレクタは該入力限界回路の第1出力端子
13に接続され、第2トランジスタのコレクタは
該入力限界回路の第2出力端子17に接続され、
この第2出力端子は別の抵抗R0を経て電源端子
Vに接続されていることを特徴とするデジタルシ
フトレジスタ。 7 特許請求の範囲6記載のシフトレジスタにお
いて、前記入力限界回路の第1トランジスタのベ
ースは基準電位点Pに、その第2トランジスタの
ベースはレジスタ入力端子11に接続したことを
特徴とするデジタルシフトレジスタ。 8 特許請求の範囲6記載のシフトレジスタにお
いて、前記入力限界回路の第2トランジスタのベ
ースは基準電位点Pに、その第1トランジスタの
ベースはレジスタ入力端子11に接続したことを
特徴とするデジタルシフトレジスタ。 9 特許請求の範囲1記載のシフトレジスタにお
いて、プログラマブル分周回路を構成するために
プログラマブルシフトレジスタ用の入力ゲート回
路を具え、該入力ゲート回路は各々双安定回路列
内の一つの双安定回路の出力端子に接続された複
数個の信号入力端子21,31,41と、各々双
安定回路列内の一つの双安定回路の基準レベル入
力端子に接続された複数個の基準レベル入力端子
22,32と、第1双安定回路の信号入力端子に
接続された第1出力端子23と、抵抗R8を経て
基準電位点Pに接続された第2出力端子27と、
少くとも2個のクロツク入力端子25,35を具
え、これらクロツク信号入力端子の一つを選択ス
イツチの位置に応じて第1双安定回路のクロツク
信号入力端子に供給される電流パルスと逆相の電
流パルスで駆動することができ、且つ前記第2出
力端子27を第1双安定回路のクロツク信号入力
端子に供給される電流パルスと同相の電流パルス
で駆動することができるように構成されているこ
とを特徴とするデジタルシフトレジスタ。 10 特許請求の範囲9記載のシフトレジスタに
おいて、第1、第2及び第3トランジスタT5,
T6,T7のベースをそれぞれ入力ゲート回路の信
号入力端子21,31,41に接続し、第4及び
第5トランジスタT8,T9のベースを入力ゲート
回路の基準レベル入力端子22,32に接続し、
第1及び第4トランジスタT5,T8のエミツタを
入力ゲート回路のクロツク信号入力端子の一つ2
5に接続し、第2、第3及び第5トランジスタ
T6,T7,T9のエミツタを入力ゲート回路のクロ
ツク信号入力端子の他の一つ35に接続し、第
1、第2及び第3トランジスタT5,T6,T7のコ
レクタを入力ゲート回路の第2出力端子27に接
続すると共に抵抗R9を経て電源端子Vに接続し、
第4及び第5トランジスタT8,T9のコレクタを
入力ゲート回路の第1出力端子23に接続したこ
とを特徴とするデジタルシストレジスタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8102808A NL8102808A (nl) | 1981-06-11 | 1981-06-11 | Digitaal schuifregister. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57212694A JPS57212694A (en) | 1982-12-27 |
JPH0429160B2 true JPH0429160B2 (ja) | 1992-05-18 |
Family
ID=19837618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57098618A Granted JPS57212694A (en) | 1981-06-11 | 1982-06-10 | Digital shift register |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5113419A (ja) |
JP (1) | JPS57212694A (ja) |
KR (1) | KR900002443B1 (ja) |
CA (1) | CA1180059A (ja) |
DE (1) | DE3220472A1 (ja) |
FR (1) | FR2507807B1 (ja) |
GB (1) | GB2100896B (ja) |
IE (1) | IE53636B1 (ja) |
IT (1) | IT1151605B (ja) |
NL (1) | NL8102808A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0174033B1 (en) * | 1984-09-07 | 1991-03-27 | OMRON Corporation | Oscillating construction for an ultrasonic atomizing inhaler |
DE69320304T2 (de) * | 1992-11-12 | 1999-03-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Numerisches Schieberegister mit erhöhter Wirkung und Schaltkreis mit einem solchen Register |
KR101049845B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2011-07-15 | 주식회사 포스코 | 슬래그 혼입 방지용 부유물 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1059031B (de) * | 1957-09-26 | 1959-06-11 | Siemens Ag | Aus bistabilen Kippstufen aufgebaute Kettenschaltung zum Zaehlen elektrischer Impulse und zur Verschiebung des Zaehlergebnisses |
US2972062A (en) * | 1957-10-28 | 1961-02-14 | Bell Telephone Labor Inc | Transistor binary counter |
US2957091A (en) * | 1958-04-09 | 1960-10-18 | Bell Telephone Labor Inc | Transistor ring counter with bistable stages |
US3329834A (en) * | 1964-10-08 | 1967-07-04 | Burroughs Corp | Semiconductor counter circuit |
FR1559698A (ja) * | 1967-12-14 | 1969-03-14 | ||
NL7004766A (ja) * | 1970-04-03 | 1971-10-05 | ||
DE2123195A1 (de) * | 1970-08-21 | 1972-02-24 | Elektro App Werke Veb | Einstellbarer Schwellwertschalter |
US3670179A (en) * | 1970-10-22 | 1972-06-13 | Rca Corp | Electrical circuit |
-
1981
- 1981-06-11 NL NL8102808A patent/NL8102808A/nl not_active Application Discontinuation
-
1982
- 1982-05-29 DE DE19823220472 patent/DE3220472A1/de active Granted
- 1982-06-07 GB GB08216478A patent/GB2100896B/en not_active Expired
- 1982-06-07 FR FR8209852A patent/FR2507807B1/fr not_active Expired
- 1982-06-08 IE IE1358/82A patent/IE53636B1/en not_active IP Right Cessation
- 1982-06-08 IT IT21771/82A patent/IT1151605B/it active
- 1982-06-08 KR KR8202559A patent/KR900002443B1/ko active
- 1982-06-10 JP JP57098618A patent/JPS57212694A/ja active Granted
- 1982-06-10 CA CA000404905A patent/CA1180059A/en not_active Expired
-
1989
- 1989-01-13 US US07/298,211 patent/US5113419A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2507807A1 (fr) | 1982-12-17 |
GB2100896B (en) | 1985-04-24 |
DE3220472A1 (de) | 1982-12-30 |
IT1151605B (it) | 1986-12-24 |
US5113419A (en) | 1992-05-12 |
GB2100896A (en) | 1983-01-06 |
IE821358L (en) | 1982-12-11 |
IE53636B1 (en) | 1989-01-04 |
CA1180059A (en) | 1984-12-27 |
IT8221771A0 (it) | 1982-06-08 |
FR2507807B1 (fr) | 1986-03-21 |
DE3220472C2 (ja) | 1992-12-24 |
JPS57212694A (en) | 1982-12-27 |
KR900002443B1 (ko) | 1990-04-14 |
KR840000940A (ko) | 1984-03-26 |
NL8102808A (nl) | 1983-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5925421A (ja) | 同期式論理回路 | |
JPS6120427A (ja) | エミツタ接続された論理ゲート回路 | |
JP2693564B2 (ja) | シングル・レベル・マルチプレクサ | |
EP0244142A2 (en) | Cmos data register | |
US5406142A (en) | Level shifting low to high supply voltage interface circuit | |
JPH0429160B2 (ja) | ||
JPS60817B2 (ja) | 相補型エミツタ・フオロワ回路 | |
JP2668172B2 (ja) | 電流発生装置およびd/a変換装置 | |
JPS60254922A (ja) | 双対モ−ド論理回路 | |
JPS6387809A (ja) | 演算増幅器 | |
JPS6237849B2 (ja) | ||
JPH02246098A (ja) | 半導体回路 | |
JP2891920B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
JPH0355912A (ja) | ヒステリシス回路 | |
JPS61105645A (ja) | パリテイ回路 | |
JPS594231A (ja) | 高速論理回路 | |
JPS6233769B2 (ja) | ||
JPH1117517A (ja) | Cmos−ic出力回路 | |
JP2799708B2 (ja) | サンプルドデータ回路 | |
JPH02250406A (ja) | 信号発生回路 | |
JPS6159568B2 (ja) | ||
JP2864559B2 (ja) | BiCMOS論理回路 | |
JPS6135021A (ja) | ユニタリマルチプレクサーデコーダ回路 | |
JPS5845690A (ja) | アドレスバツフア回路 | |
KR900006570B1 (ko) | 브이 씨 알의 편집장치 |