JPS60254922A - 双対モ−ド論理回路 - Google Patents

双対モ−ド論理回路

Info

Publication number
JPS60254922A
JPS60254922A JP60006048A JP604885A JPS60254922A JP S60254922 A JPS60254922 A JP S60254922A JP 60006048 A JP60006048 A JP 60006048A JP 604885 A JP604885 A JP 604885A JP S60254922 A JPS60254922 A JP S60254922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
input signal
input
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60006048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476250B2 (ja
Inventor
ロバート・ロイド・ベリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60254922A publication Critical patent/JPS60254922A/ja
Publication of JPH0476250B2 publication Critical patent/JPH0476250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/603Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with coupled emitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • H03K17/6221Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors combined with selecting means
    • H03K17/6228Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors combined with selecting means using current steering means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、双対モード論理回路に関し、特にメモリア
レイに用いられる双対モード論理回路に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来より、論理ゲートスイッチ回路、特にエミッタ結合
論理(あるいは電流スイッチ)技術を用いた、非対称制
御回路を備えた直列結合スイッチ回路が周知である。
双対モード論理回路に関する従来の特許及び刊行物とし
ては次のようなものがある。尚、ここに示すものは本発
明に関連するすべての文献でなくまた必ずしも本発明に
最も近いものでもないことを理解されたい。
先ず、関連する特許であるがここに掲げるものはすべて
米国特許である。ここでは番号を示すにとどめる: 3333113;3446989;3681614;3
778243;3906212;3925691;39
42033;4066915;4070657;409
9070;4110639;4125877;4149
099;4215418;4274017;42800
70次に、刊行物としては次のようなものがある:I 
BM Technical Disclosure B
ulletin Vol。
21、−6.1978年11月発行の2406〜240
7ページ、R9D、 Burkeによる“Ca5cad
eCurrent 5w1tch、 Latched 
Input、 2−BitPartitioned D
ecoder”と題するもの;IBM Technic
al Disclosure Bulletin Vo
l。
24、隆11A、1982年4月発行の5630〜56
31ページ、RoD、 Dussault 他による°
”h芦Power Write C1rcuit fo
r′Fast VLSIArrays”と題するもの いわゆるエミッタ結合論理(BCL)技術の基本的な要
素は周知である。その要素とは、2つのエミッタ結合さ
れたトランジスタをもつ差動増幅器である。それら2つ
のトランジスタは対向配置されて、それらのトランジス
タの一方のベースに2進信号を供給することにより、導
通状態と非導通状態とに交互に切り換えられる。尚、ト
ランジスタが導通状態にあるときは適当な電流調整手段
によって、トランジスタが飽和するのが防止される。こ
の調整された電流は、入力信号に応じて、一方または他
方のトランジスタに供給されるのでそのようガタイブの
回路は電流転送回路と呼ばれることもある。
さて、さらに別のトランジスタのコレクタ・エミッタ経
路が、その差動増幅器の直接に制御されるトランジスタ
のコレクタ・エミッタ経路と並列に接続されるならば、
複数の入力変数をもつ0R−NOR結合論理回路が形成
できる。そして、いわゆる゛直列接続(5eries 
coupl ing )”あるいは“カスケード接続(
cascade coupl ing )″によってデ
ータ遷移時間が短く電流消費量が小さい有利な方法で、
それ以外の論理関数を実現することもできる。尚、“直
列接続”及び“カスケード接続”については例えば次の
文献を参照されたい:(1)”The Electro
nic Engineer ” 1969年11月発行
、56〜60ページ、(2) 1960年12月13日
に特許されたHannon 8.Yourkeの”Tr
ansistor Switching C1rcui
t ”と題する米国特許第2964652号、(3) 
1962年6月19日に特許されたE、J 、 81o
bodzinskiの“Logic、Exclusiv
e−ORand 5hift R,egister C
ircuitsUtilizing Directly
 Connected Ca5cadeTransis
tor in ’Tree’ Configurati
on″と題する米国特許第3040192号。
上記“直列接続”あるいは“カスケード接続”の設計思
想は、差動増幅器を、“下位の”差動増幅器のトランジ
スタが、その“下位の”差動増幅器と対をなすように使
用され“上位の”増幅器と呼ばれる差動増幅器のトラン
ジスタのエミッタの供給ラインに挿入するように直列接
続することにある。その“下位の”差動増幅器はこのよ
うにして“上位の”差動増幅器によって、対向して制御
される2つの電流経路に枝分れされる。また、もし必要
ならば、同一の増幅器には属さない2つのトランジスタ
のコレクタに対し、共通のコレクタ用抵抗を介して動作
用の電圧を加えてもよい。
単一 (7) エミッタ結合論理(BCL)スイッチ回
路を用いて、2つの入力変数を論理的に連結するように
した1つの形態は米国特許第3504192号及び第3
515904号にも示されている。
これらの特許においては、1つの差動増幅段の両トラン
ジスタのベースに異なる複数の入力信号を供給すること
が提示されている。しかし、それらにおいては、出力に
おいて明確な論理状態を得るために、1つの入力信号の
電位が好ましくはその信号の帯域の半分に亘ってシフト
されなくてはならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、従来のものよシも高い性能をもつ双
対モード論理回路を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明によれば高性能をもつ電子的に選択可能なデータ
経路スイッチが与えられる。すなわちこのデータ経路ス
イッチによれば、1つの入力で2つのデータバスを駆動
でき、あるいは2つの入力で2つのデータバスを独立に
駆動できる。
本発明に基づく回路は高速且つ効果的に、要求されたデ
ータ経路切換動作−を実行するものである。
本発明に基づく回路の特徴を挙げてみると、(1)仮想
的には、電流スイッチエミッタフォロア(C8EF)を
介しての遅延がない、(2)2個のC3EP以外の電力
を消費しない、(3)2個のC3EF以外に2個のトラ
ンジスタを余分に使用するだけでよい、(4)4個のト
ランジスタを2個(T2及びT3)に集積できるような
幾何的配置をもつ、などがある。
〔実施例〕
双対モード論理回路は2つの独立な入力論理信号を受け
取シ、チップ上に設けられた2組の回路を駆動する。そ
の駆動は、第1のモードでは入力Aが出力A、Bを(同
相で)駆動し、第2のモードでは入力Aが出力Aを、入
力Bが出力Bをそれぞれ(同相で)駆動するように行な
われる。この回路は、単一モード(固定2バイト)の書
き込みスキームが実行するのと同じ速度と消費電力でレ
ンダムアクセスメモリ上の双対モードの書き込みを行う
午とを可能とする。尚、これについては後で詳細に説明
する。
双対モードの回路は、電力消費量、デバイスの全個数、
及び電流スイッチ回路のカスケードあるいはコレクタド
ツトを用いた遅延段の数において最も有効に具現化され
る。この回路のそのようなモードは、カスケード接続さ
れた電流スイッチの下位部分であるMlとM2(第1図
)を切換えることによって実現される。
さて、第1図において、MlがM2に比較して高レベル
にあれば、回路のモードは次のようになる:すなわち、
トランジスタTIOからの一定電流がトランジスタT6
でなくトランジスタT5を流れ、これによシトランジス
タT2B、T3Aによって構成された電流スイッチが有
効化されるとともに:トランジスタT3B、T4によっ
て構成された電流スイッチが無効化される。尚、ここで
T3BST2Bなどの記法について説明すると、例えば
T3BとはトランジスタT3の端子B側の部分を意味す
るものとする。トランジスタT1とトランジスタT2A
によって構成された電流スイッチは常時導通状態にある
。この態様では、一体化されたトランジスタT2A、B
が出力AQ、BOの双方を制御する。そして、もし入力
AがVRBFに対して低レベルであれば、トランジスタ
T1、T3Aがオンになシ、トランジスタT2がオフに
なシ、ノード1.3がプルダウンされるのでこれにより
出力AO1BOが低レベルになる。また、入力Aが高レ
ベルであれば、トランジスタT2がオンになシ、これに
よシノード1.2(ノードに対応する符号は図中丸印で
囲んである)及び出力AO1BOの信号が立ち上がる。
尚、このモードでは入力Bがこの回路に対して何の影響
も及はさないことを注意されたい。
もう一方のモードでは、M2がMlよりも高レベルであ
り、これKよりトラジスタT6がオンでトランジスタT
5がオフになる。仁のときは入力Aでなく入力Bが出力
BOを制御することになる。
というのは、トランジスタT3BとトランジスタT4と
からなる電流スイッチが導通しているからでおる。また
、入力Aは、トランジスタT9が常にオンであることか
ら依然として出力AOの制御を行う。
以上の結果をまとめてみると、どちらのモードにおいて
も、ペース駆動電流以外に制御電流の浪費がないことが
見てとれよう。それはすなわちすべての電流が、要求さ
れたデータ信号レベルを与えるためにイ吏用されている
、ということである。
それゆえにこの回路は電力消費量の見地において十分な
ものである。
また、どちらのモードにおいても、信号遅延経路が単一
の電流スイッチエミッタフォロアからなリ、データ入力
からデータ出力へ至る経路であることが見てとれよう。
このうち、第2のモードにおいてはトランジスタT5、
T6を追加し、第2のエミッタをトランジスタT2、’
T3で一体化する必要がある。それゆえに、この回路は
全デバイス個数の見地において十分なものである。
特にトランジスタT3に関して(回路に単に接続しただ
けの別体のトランジスタを使用するかわりに)第2のエ
ミッタを一体化することの第2の利点は、(第2のエミ
ッタと一体化された)トランジスタT3の基板対コレク
タ容量及びベース対コレクタ容量に対して(トランジス
タT1と比較して)1個分の容量の増加しかもたらさな
いことによって、ノード2上の静電容量の増加が最小限
に抑えられるということである。もし、別体のトランジ
スタを用いたならば、増加する容量はその2倍となるだ
ろう。従って、ここに開示された回路はAOとBOの出
力データ経路において仮想的に同一の遅延時間を有する
。このことは、動作タイミンクのずれを最小限にとどめ
る意味で重要である。
もしトランジスタT5とトランジスタT6とにそれぞれ
゛単位”電流が流れるのであれば、抵抗R1と抵抗R2
にはOまたは1の単位電流が流れることもあシ、また別
の幾何的態様(すなわち反転回路)においては抵抗R1
と抵抗R2には0.1または2の単位電流が流れること
に注意されたい。すなわち電流の飽和を防止し、この回
路の2進的性質を維持するために抵抗R1、R2上で電
流を調節する必要がある。
さらに、もし出力AO1BOでより高い電位レベルが必
要とされるならば、抵抗R3が零オームに低減されるこ
とに注意されたい。
第2図に示す回路はモード制御人力M1、M2を設けた
ものである。
高性能集積回路においては、回路の電力と遅延時間の積
を最適化するために、電力供給幅(vcc−VER)を
最小限にとどめることが必要である。
しかるに、電力供給幅が小さいほど、十分な論理の振シ
(すなわちノイズマージン)を得ることが難しくなる。
しかし、従来技術においては、電流スイッチエミッタフ
ォロア(C8EF)中でカスケード接続を行うことによ
シこの問題が一層悪化してしまっている。というのは、
低電圧のカスケード接続からなるデバイスは飽和条件の
近傍で動作しているからである。
これに対し、第2図における駆動回路は低電圧のカスケ
ードデバイスを差動的に駆動するとともに、好適なノイ
ズマージンを保証し且つ温度や供給電力や処理時間の変
動などの予想される幅に対して飽和を防止するために十
分な追従(トラッキング)を行うようにしている。第2
図を参照すると、この回路の出力はノードM1、M2で
第1図の下方のカスケードデバイスT5、T6を駆動す
る。そ、こでノイズマージンを最適化するために、Ml
及びM2の高レベルは第1図のトランジスタT5、T6
及びTIOの飽和を起こさない範囲で可能な限!”RE
Fに近くなるように作動される。
トラッキングに必要なレベルは次のようにしてめられる
: V =GND+VB、(TGND)−VBo(TRJD
F)−V8.(T3)・・・(1) ここでVEEはベースエミッタ間の電圧、GNDはアー
ス電位、また例えばVB8(TGND)はトランジスタ
TGND (第1図)のVEEをあらゎす。さらにv5
は、第1図において入力Aが低レベルにある場合のノー
ド5における電位である。
式(1)においては、アース電位のV 上への効果を強
調するためアース電位G N Dを明示的に示しである
。また、設計を簡単化するために、vccやVEEやV
Tなどの2次の効果は無視しである。
そして、入力Aが高レベルにある。とき、ノードAハノ
ードM1よシも電位が高く、従ってトランジスタT5の
飽和が生じることはない。
第2図に戻ると、この向路はノードM1で高レベルを与
えるように要求される。そしてノードM1は式(1)と
同じトラッキング関係、すなわちGNDに1つのベース
−エミッタ電圧を加え、それがら2つのベース−エミッ
タ電圧を引いたもの(このときもVCC1■EE1VT
トラッキングを無視した)である。
もし第2図におけるVINが低レベルであれば、トラン
ジスタT17がオフ、且つトランジスタT13がオンに
なシ、トランジスタTllのベースがクランプされ、こ
うして上記関係によってノードM1が高レベルにセット
される。
式(2)は式(1)と同じトラッキング関係をあられす
ものである。このように、vMoが式(1)の■5とト
ラッキングすることにより、第1図のトランジスタT5
が飽和から免れる。抵抗R11、R12は、第2図の回
路によって得られるトラッキング″の利点を最大限に利
用するべく、VM□の高レベルを正確にセットするため
に使用されている。また、式(1)と式(2)の間のト
ラッキング条件を維持するために、R11とR12とが
トラック(追従)することが必要であシ、それはvB8
(T15)の大部分がノードM1を高レベルにセットす
るために使用される、と述べることと等しい。式(2)
は、チップ上の抵抗比がほぼ一定であるため抵抗のトラ
ッキングをもたらさない。
上述の議論は第1図のノード6と、ノードM2との関係
にも同様にあてはまる。すなわち、第2図のvINが高
レベルにあるとして、トランジスタT12、T14、T
16、T18及び抵抗R14、’FL15をそれぞれ、
第2図のトランジスタT11、T13、T15、T17
及び抵抗FLII、R12で置き換え、トランジスタT
6とノード6とをそれぞれ第1図のトランジスタT5と
ノード5で置き換えればよい。
第3図は、9個の簡単な書き込みデータ入力回路をもつ
構成のブロック図である。それらの書き込みデータ入力
回路は36ビツトラインドライバに接続され、そのドラ
イバはメモリセルのアレイに36ビツトカラム(すなわ
ちビットラインペア)を供給する。
第4図は、18個の簡単な書き込みデータ入力回路をも
つ構成のブロック図である。それらの書き込みデータ入
力回路は36ビツトラインドライバに接続され、そのド
ライバはメモリセルのアレイに36ビツトカラム(すな
わちビットラインペア)を供給する。
第5図は、本発明に基づく9個の双対モード書き込みデ
ータ入力回路とそれに連結した差動ドライバ回路とを3
6ビツトラインドライバに接続するために必要な結線配
置を示すブロック図である。
その36ビツトラインドライバは、メモリセルのアレイ
に36ビツトカラム(すなわちビットラインペア)を供
給するだめのものである。この第5図の回路は、■□、
の2進入力状態が論理゛0″であるときに第3図に示す
回路と等価な動作を行い、VINの2進入力状態が論理
“ビに切シ換えられたとき第4図に示す回路と等価な動
作を行うように制御される。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、少ない個数のトラン
ジスタを用いて、電力消費量が小さく、遅延の生じない
論理回路を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく双対モード書き込みデータ入
力回路の回路図、 第2図は、第1図の双対モード回路に対する差動ドライ
バ回路の回路図、 第3図は、標準書き込みデータ入力回路を用いた周知の
1バイト長書き込み回路のブロック図、第4図は、標準
書き込みデータ入力回路を用いた周知の2バイト長書き
込み回路のブロック図、第5図は、本発明に基づく双対
モード書き込み回路のブロック図である。 T2・・・第1の電流スイッチ回路、T4・・・第2の
電流スイッチ回路、T1、T3、T5、T6・・・第3
の電流スイッチ回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の2進入力信号Aを入力するだめの第1の電流スイ
    ッチ回路と、 第2の2進入力信号Bを入力するための第2の電流スイ
    ッチ回路と、 一対の出力端子AO1BOと、 上記第1及び第2の電流スイッチ回路に接続され、互い
    に相補的な2進入力信号M1、M2を入力され、入力信
    号M1が入力信号M2よシも高レベルのときは入力信号
    Aが両出力端子AO1BOから出力され、入力信号M2
    が入力信号M1よシも高レベルのときは入力信号Aが出
    力端子AOから、また入力信号Bが出力端子B・0から
    出力されるように電流経路の切換を行うための第3の電
    流スイッチ回路、 とを具備する双対モード論理回路。
JP60006048A 1984-05-18 1985-01-18 双対モ−ド論理回路 Granted JPS60254922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/611,564 US4608667A (en) 1984-05-18 1984-05-18 Dual mode logic circuit for a memory array
US611564 1984-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254922A true JPS60254922A (ja) 1985-12-16
JPH0476250B2 JPH0476250B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=24449531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006048A Granted JPS60254922A (ja) 1984-05-18 1985-01-18 双対モ−ド論理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4608667A (ja)
EP (1) EP0161514B1 (ja)
JP (1) JPS60254922A (ja)
DE (1) DE3580511D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893279A (en) * 1986-03-04 1990-01-09 Advanced Micro Devices Inc. Storage arrangement having a pair of RAM memories selectively configurable for dual-access and two single-access RAMs
US4743781A (en) * 1986-07-03 1988-05-10 International Business Machines Corporation Dotting circuit with inhibit function
US4785422A (en) * 1986-09-15 1988-11-15 Unisys Corporation Simultaneous read/write RAM
US4999519A (en) * 1987-12-04 1991-03-12 Hitachi Vlsi Engineering Corporation Semiconductor circuit with low power consumption having emitter-coupled logic or differential amplifier
US4967151A (en) * 1988-08-17 1990-10-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting faults in differential current switching logic circuits
EP0384673B1 (en) * 1989-02-18 1995-05-24 Sony Corporation Memory devices

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3333113A (en) * 1964-09-03 1967-07-25 Bunker Ramo Switching circuit producing output at one of two outputs or both outputs
US3446989A (en) * 1966-08-15 1969-05-27 Motorola Inc Multiple level logic circuitry
US3550087A (en) * 1968-03-26 1970-12-22 Central Dynamics Video switching circuit
US3539824A (en) * 1968-09-03 1970-11-10 Gen Electric Current-mode data selector
GB1316319A (en) * 1970-02-06 1973-05-09 Siemens Ag Ecl gating circuits
US3906212A (en) * 1971-08-18 1975-09-16 Siemens Ag Series-coupled emitter coupled logic (ECL) circuit having a plurality of independently controllable current paths in a lower plane
US3789243A (en) * 1972-07-05 1974-01-29 Ibm Monolithic memory sense amplifier/bit driver having active bit/sense line pull-up
US3925691A (en) * 1974-03-11 1975-12-09 Hughes Aircraft Co Cascode node idle current injection means
US3942033A (en) * 1974-05-02 1976-03-02 Motorola, Inc. Current mode logic circuit
JPS582435B2 (ja) * 1975-08-09 1983-01-17 株式会社日立製作所 キオクカイロ
US4007384A (en) * 1975-12-08 1977-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Noninverting current-mode logic gate
US4110639A (en) * 1976-12-09 1978-08-29 Texas Instruments Incorporated Address buffer circuit for high speed semiconductor memory
JPS6012717B2 (ja) * 1976-09-10 1985-04-03 日本電気株式会社 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタを用いた半導体回路
US4125877A (en) * 1976-11-26 1978-11-14 Motorola, Inc. Dual port random access memory storage cell
US4099070A (en) * 1976-11-26 1978-07-04 Motorola, Inc. Sense-write circuit for random access memory
US4070657A (en) * 1977-01-03 1978-01-24 Honeywell Information Systems Inc. Current mode simultaneous dual-read/single-write memory device
US4215418A (en) * 1978-06-30 1980-07-29 Trw Inc. Integrated digital multiplier circuit using current mode logic
US4280070A (en) * 1978-10-20 1981-07-21 Texas Instruments Incorporated Balanced input buffer circuit for semiconductor memory
US4274017A (en) * 1978-12-26 1981-06-16 International Business Machines Corporation Cascode polarity hold latch having integrated set/reset capability
DE2856802C2 (de) * 1978-12-29 1980-08-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Weiche für Digitalsignale
US4540900A (en) * 1982-07-01 1985-09-10 Burr-Brown Corporation Reduced swing latch circuit utilizing gate current proportional to temperature

Also Published As

Publication number Publication date
US4608667A (en) 1986-08-26
EP0161514A3 (en) 1986-03-05
JPH0476250B2 (ja) 1992-12-03
EP0161514B1 (en) 1990-11-14
DE3580511D1 (de) 1990-12-20
EP0161514A2 (en) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449934B1 (ko) 자기기록헤드와,용량성피드-포워드보상기능을지닌기록증폭기를포함하는장치
JP3436548B2 (ja) Ecl回路を駆動する低電圧スイング出力mos回路
US7046468B2 (en) Semiconductor integrated circuit and magnetic storage device using the same
US5668676A (en) Magnetic head write amplifier including current mirrors and switchable current sources
WO1995035563A2 (en) Arrangement comprising a magnetic write head, and write amplifier with capacitive current compensation
US20050094305A1 (en) High-speed, low power preamplifier write driver
JPH0368477B2 (ja)
JPS60254922A (ja) 双対モ−ド論理回路
US4912344A (en) TTL output stage having auxiliary drive to pull-down transistor
US7068454B2 (en) Hard disk storage system including a first transistor type and a second transistor type where a first voltage level pulls one of a first pair of transistors and a second voltage level pulls one of a second pair of transistors at substantially the same time
US5359553A (en) Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level
JPS60817B2 (ja) 相補型エミツタ・フオロワ回路
JPH0777348B2 (ja) イネーブルゲート
US4649298A (en) Non-saturating tri-state driver circuit
JPH04252613A (ja) 出力プルダウントランジスタ用ttlトライステート回路
JPH04234220A (ja) 小電力出力ゲート
US5113419A (en) Digital shift register
JPS6058554B2 (ja) バイポーラメモリセルを有するレジスタ素子
US5177380A (en) ECL latch with single-ended and differential inputs
JP3294909B2 (ja) 電子スイッチ回路
JPH01157119A (ja) 半導体回路
JPH06209237A (ja) 記憶セル
JPH0536285A (ja) 半導体記憶回路
JPS6135021A (ja) ユニタリマルチプレクサーデコーダ回路
JPH05243919A (ja) ラッチ回路