JPH04290896A - 3′−(2′)−アミノ−またはチオール−修飾された螢光色素結合ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド、並びにその製造法および使用 - Google Patents

3′−(2′)−アミノ−またはチオール−修飾された螢光色素結合ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド、並びにその製造法および使用

Info

Publication number
JPH04290896A
JPH04290896A JP3350821A JP35082191A JPH04290896A JP H04290896 A JPH04290896 A JP H04290896A JP 3350821 A JP3350821 A JP 3350821A JP 35082191 A JP35082191 A JP 35082191A JP H04290896 A JPH04290896 A JP H04290896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
synthesis
thiol
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3350821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140127B2 (ja
Inventor
Joachim Engels
ヨアヒム、エンゲルス
Mathias Herrlein
マティアス、ヘルライン
Renate Konrad
レナーテ、コンラド
Matthias Mag
マティアス、マグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04290896A publication Critical patent/JPH04290896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140127B2 publication Critical patent/JP3140127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】標識されたオリゴヌクレオチドは、ハイブ
リダイゼーションプローブとして一般的に用いられてお
り且つ制限消化により天然の遺伝子物質から調製される
DNAプローブよりも扱いやすいので、遺伝子工学にお
いて極めて多数の用途が見出だされている。
【0002】いわゆるアンチセンスDNAオリゴヌクレ
オチドの形態で用いられる標識されたオリゴヌクレオチ
ドは調節するやり方で細胞の出来事に介入することがで
きるので、例えばタンパク質発現のインビボでの検討に
ついて重要性が増大してきている。現在の知識によれば
、この機構はDNA−DNA、DNA−RNAおよびR
NA−RNA相互作用によって起こるが、詳細は未だ解
明されていない。
【0003】標識されたオリゴヌクレオチドは、インビ
トロでは例えばこの標識されたオリゴヌクレオチドを用
いることによって遺伝子バンク内の遺伝子フラグメント
の同定に用いて、遺伝子バンクのブロットした遺伝子プ
ローブの検査および同定を行う。
【0004】インビトロまたはインビボでこのような実
験を行うことができるようにするためには、オリゴヌク
レオチドは前記のように標識しなければならない。好適
な同位体による放射能標識の外に、既に用いられている
非放射性標識の一つの形態は、誘導体形成した螢光色素
であって、これはいっそう容易で危険性の少ない取扱い
を提供する。
【0005】今日まで、この種の技法は、既にDNAの
非放射性配列決定に首尾よく用いられてきている。これ
に対する方法は本質的にはサンガーの方法に基づいてい
る(エフ・サンガー(F. Sanger) 、エス・
ニックレン(S. Nicklen)およびエス・クー
ルソン(S. Coulson)、Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 74, 54
63 (1977) )。
【0006】螢光標識は、オリゴヌクレオチドの5′末
端(エル・イー・フード(L.E. Hood) 、エ
ル・エム・スミス(L.M. Smith)およびシー
・ハイナー(C. Heiner) 、Nature,
 321, 674 (1986) )またはヌクレオ
ベース(nucleobase)(ジェイ・エム・プロ
ーバー(J.M. Prober) 、ジー・エル・ト
レイナー(G.L.Trainor)およびアール・ジ
ェイ・ダム(R.J. Dam)、Science 2
38, 336 (1987) )に付けられる(G.
L. Trainor, Anal.Chem. 62
,418(1990))。一番最後に述べた方法の決定
的な不都合は、螢光標識が合成中、すなわち重合中およ
びこの場合には特に酵素的重合中に導入されるという事
実に由来する。前記の方法でのこの段階では、結果とし
て若干のポリメラーゼしか合成に用いることができず、
このポリメラーゼによるトリホスフェートの受容は少な
くなり、更に、大過剰の基質を必要とする。
【0007】しかしながら、螢光標識の導入はサンガー
の配列決定に限定されない。螢光標識によるマクサム−
ギルバートの化学的配列決定も知られている(エイチ・
ボス(H. Voss) 、シー・シュヴァーガー(C
. Schwager) 、ユー・ヴィルクナー(U.
 Wirkner)、ビー・シュプロート(B. Sp
roat) 、ジェイ・ツィンマーマン(J. Zim
mermann) 、エイ・ローゼンタール(A. R
osenthal)、エイチ・エルフル(H. Erf
le)、ジェイ・ステージマン(J. Stegema
nn)およびダブリュ・アンソルグ(W. Ansor
ge)、Nucl. Acids Res., 17,
 2517(1989) )。
【0008】これと同様に、螢光検出器による制限フラ
グメントのマッピングも記載されている(エイ・ヴィ・
カラノ(A.V. Carrano)、ジェイ・ラマデ
ィン(J. Lamerdin)、エル・ケイ・アシュ
ワース(L.K. Ashworth) 、ビー・ワト
キンス(B. Watkins)、イー・ブランスコム
(E. Branscomb)、ティー・スレザック(
T. Slezak) 、エム・ラフ(M. Raff
) ピー・ジェイ・ドゥ・ジョング(P.J. de 
Jong)、ディー・カイト(D. Keith)、エ
ル・マックブライド(L. McBride)、エス・
マイスター(S. Meister)、エム・クローニ
ック(M. Kronick)、Genomics, 
4, 129 (1989))、およびエス・ブレンナ
ー(S. Brenner)およびケイ・ジェイ・リヴ
ァック(K.J. Livak)Proc. Natl
. Acad. Sci. USA, 86, 890
2 (1989) )。
【0009】螢光色素をヌクレオシド、ヌクレオチドま
たはオリゴヌクレオチドの3′−(2′)位(αまたは
β位)にアミノまたはチオール基を介して結合させるこ
とができ、この化合物は鋳型鎖またはオリゴヌクレオチ
ドの存在下にて相補鎖を合成することおよびインビボお
よびインビトロで遺伝子物質を検出するために好都合に
用いることができる。
【0010】したがって、本発明は、 1.  式I
【化3】 (式中、R1はプリンまたはピリミジン塩基であり、基
R2およびR3の少なくとも一方はアミノまたはチオー
ル基を介して結合したαまたはβ位における螢光色素で
あり、他の基は所望によりαまたはβ位における水素、
ヒドロキシル、保護されたヒドロキシルまたはメトキシ
基であり、nは0またはそれより大きい数であり、R4
は5′保護基またはホスフェート、ピロホスフェートま
たはトリホスフェートであり、R5は酸素、フルオロメ
チレン、ジフルオロメチレンまたはメチレンであり、R
6はαまたはβ位におけるヒドロキシルまたはメトキシ
基または水素であり、但し、R1、R5およびR6はそ
れぞれの場合に同じまたは異なる意味を有することがで
き、YおよびXは酸素、硫黄、NHまたはメチレンであ
り、但し、XおよびYはそれぞれの場合に同じまたは異
なることができる)を有する物質、 2.  ヌクレオシド、ヌクレオチドまたはオリゴヌク
レオチドの3′および/または2′位に位置するOH基
をアミノまたはチオール基に誘導形成した後、螢光色素
に結合させることを特徴とする、1に記載の化合物の製
造法、 3.  a)  鋳型鎖の存在下における相補鎖の合成
、b)  定義されたオリゴヌクレオチドの合成、c)
  インビボおよびインビトロにおけるその検出、およ
び d)  インビボおよびインビトロにおける核酸の検出
、における1に記載の化合物の使用、に関する。
【0011】本発明を、以下において具体的に好ましい
態様について記載する。本発明は特許請求の範囲の内容
によって更に定義される。
【0012】式Iの化合物は、本質的には文献既知の方
法によって合成される(エム・ガイト(M. Gait
) 、オリゴヌクレオチド合成(Oligonucle
otide Synthesis) アイアールエル−
プレス(IRL−Press) 、オックスフォード、
1984年)。
【0013】色素の3′および/または2′位への結合
は、式IIの化合物、好ましくはヌクレオシドから開始
する。
【化4】
【0014】式II(式中、R1〜R6、X、Yおよび
nは前記の意味を有し、これらの置換基については同じ
であることまたは異なるものであることが可能であり、
R7またはR8は水素、ヒドロキシルまたは保護された
ヒドロキシルまたはメチレン基である)の化合物を結合
に用いる。色素の結合は、アミンまたはチオールを導入
することによって3′および/または2′位におけるヒ
ドロキシル基を介して起こる。
【0015】アジドを導入するために脱離基は3′−(
2′)位に導入される。脱離基として好適なものは、好
ましくはトリフレートまたはメシレートまたはトシレー
トである。アジドは、アジド好ましくはアジ化リチウム
による求核攻撃によって導入される。チオレートまたは
S−保護チオレートの求核攻撃では、チオールまたは保
護されたチオールを生成する。ヌクレオシドの糖部分に
おいて要求される立体化学は、SN2置換によって最も
良好に達成することができる。
【0016】アミノ基はアジドとその後のアミンへの還
元によって直接に得ることができる(文献:ダブリュ・
エス・マンガル(W.S. Mungall)およびア
ール・エル・レットジンガー(R.L. Letsin
ger)、J. Org.Chem., 40巻, 1
1号, 1659 (1975) )。トリフェニルホ
スフィンと水とを用いるスタウジンガー反応がこの段階
では好ましい(文献:エム・メイ(M. May)およ
びジェイ・ダブリュ・エンジェルス(J.W. Eng
els), Nucl. Acids Res., 1
7, 15, 5973 (1989))。
【0017】総ての化合物の構造および立体配置は、N
MR、元素分析、UV、IR等によって決定した。
【0018】重縮合が完了した後、DNAの3′末端の
糖部分の遊離の3′−(2′)−アミノまたはチオール
基を反応性の螢光色素と文献既知の方法によって反応さ
せることが可能である(フンカピラー(Hunkapi
ller) 、Nucl. Acids Res., 
13, 2399, 1985;ホッジス・アール・ア
ール(Hodges R.R.) ら、Biochem
istry, 28巻,261 (1989))。
【0019】また、アミノ基はミツノブ反応(Synt
hesis, 1巻, 1981, 1 頁)およびヤ
マモトらによって記載された反応(J. Chem. 
Soc. Perk. Trans. 1, 1, 3
06,1980)によっても得られる。螢光色素のチオ
ール基を介する結合は同様の方法で行われる。しかしな
がら、アジドの代わりにチオールは保護されたまたは未
保護の形態で導入される。
【0020】螢光色素のヌクレオシド、ヌクレオチドま
たはオリゴヌクレオチドの遊離のアミノ基またはチオー
ル官能基(functionality) への結合は
、代わりにそれらを使用した後にのみ起こるようにする
こともできる。例えば、全混合物を螢光色素で標識する
ことによるDNAまたはRNA配列決定反応の終了段階
の後に螢光色素反応を行うことが可能である。
【0021】原則的には、螢光色素としてアミノまたは
チオール基と反応する総ての市販の色素、好ましくはフ
ルオレセイン、ローダミン、テキサスレッド、NBD(
シグマ(Sigma) 社製の4−フルオロ−7−ニト
ロベンゾフラザン)、クマリン、フルオレサミン、スク
シニルフルオレセインおよびダンシルを用いることが可
能である。
【0022】誘導体形成した反応混合物をゲル電気泳動
によって分別し、光度測定法またはレーザー分光分析法
によって検出することができる(エイチ・スワードロウ
(H. Swerdlow) およびアール・ゲスター
ランド(R. Gesterland), Nucl.
 AcidsRes., 18, 1415 頁(19
90))。キャピラリー電気泳動(エイ・エス・コーエ
ン(A.S. Cohen)ら, P.N.A.S. 
US., 85, 9660 (1988) )、例え
ばアクリルアミドゲルを充填したものも十分利用出るこ
とが判った。この場合には、キャピラリーからの出口で
検出を行うのが好ましい(エイチ・スワードロウ(H.
 Swerdlow),エス・ヴー(S. Wu),エ
イチ・ハルケ(H. Harke), エヌ・ドヴィチ
(N. Dovichi),Chromatograp
hy 516,61 (1990))。
【0023】5′位にトリホスフェートを有する式Iの
化合物から出発すると、任意の好適なプライマーと鋳型
鎖を用いてポリメラーゼ、すなわち好適な基質の存在下
で配列の真の相補コピーを4種類のヌクレオシドトリホ
スフェートの存在下で合成する酵素の助けによって、好
ましくはT7またはTaqポリメラーゼ、DNAポリメ
ラーゼIおよび逆転写酵素の助けによってDNA二本鎖
の合成を行うことが可能である。好適な5′保護基は、
トリチル、メトキシ−またはジメトキシトリチルである
(ガイト(Gait)、オリゴヌクレオチド合成(Ol
igonucleotide Synthesis) 
アイアールエル−プレス(IRL−Press) 、オ
ックスフォード、1984年)。
【0024】合成の終結は、具体的にはそれぞれの場合
に式Iの3′−(2′)−アミノ−修飾A,C,G,T
ヌクレオチドを用いることによって決定することができ
る。これは、修飾ヌクレオチドの使用によって非常に塩
基特異的な反応の終結を確実に行うことができるので、
鋳型鎖の存在下でのDNA相補鎖の合成およびDNA鎖
の配列決定にも特に重要である。
【0025】RNAヌクレオシド、ヌクレオチドおよび
オリゴヌクレオチドの合成は、同様に行われる。
【0026】3′−(2′)末端でアミノ−またはチオ
−修飾し、重合支持体上で固定化されたスターターヌク
レオチドの助けによって誘導体形成可能なオリゴヌクレ
オチドの合成を更に行うことが可能である。
【0027】好適なオリゴヌクレオチドは総て通常の方
法で調製したDNAおよびRNAヌクレオチドであるが
、好ましくは長さが2〜100、特に好ましくは12〜
50ヌクレオチド(化学合成)であるかまたは長さが用
いたポリメラーゼの効率によって3,000ヌクレオチ
ド(酵素合成)までのものである。
【0028】オリゴヌクレオチド合成は、通常の方法で
、すなわち3′および5′方向でスターターヌクレオチ
ド−支持体複合体から出発して行い、定義された配列の
オリゴヌクレオチドを合成することを可能にする。
【0029】スターターヌクレオシドは、市販の支持体
上で合成の後に開裂することができる連結アーム(スペ
ーサー)を介して、例えば文献既知のコハク酸結合を介
してまたはウレタンによる結合(エフィモフ(Efim
ov)ら、Nucl. Acids Res., 11
,8369, 1983) )を介して固定化される。
【0030】合成を行った後に、オリゴヌクレオチドは
好適な試薬を用いて支持体から開裂しなければならない
。その後直ちに任意の好適な螢光色素による誘導体形成
を行う。
【0031】3′−(2′)末端で修飾され且つこの方
法で合成されたオリゴヌクレオチドを次に例えば相補オ
リゴヌクレオチドの検出に用いることができる。
【0032】本発明による使用は2つの利点を兼ね備え
ている。 1)  標識した相補鎖の調製において、末端3′−(
2′)−アミノ−またはチオール−修飾ヌクレオチドに
よって同時に鎖が終結する。3′−(2′)位における
その螢光色素の標識により更に危険のない検出が可能に
なる。 2)  厳密に定義されたオリゴヌクレオチドの調製で
は、支持体に結合し且つ同様に3′−(2′)−アミノ
−またはチオール−修飾されたスターターヌクレオチド
の標識により螢光標識および検出の可能性と連合した正
確なオリゴヌクレオチドの合成が可能になる。
【0033】
【実施例】以下の例は本発明を更に詳しく説明するもの
である。 例 1.  アノマー3′または2′−アミノ−またはアジ
ド−ヌクレオシド=5′トリホスフェート例1 5′−トリホスフェート−3′−アミノ−3′−デオキ
シリボシド−チミジンの合成
【化5】 5′−モノホスフェート−3′−アジド−3′−デオキ
シリボシド−チミジン 3′−アジドチミジン(シグマ)(160mg,0.6
ミリモル)をトリエチルホスフェート10mlに撹拌溶
解する。POCl3の0.2mlをトリエチルホスフェ
ート6mlに溶解したものを、滴下漏斗から溶液に4℃
で加える。24時間後に、混合物を飽和NaHCO3溶
液50mlで中和し、トルエン60mlとエーテル10
0mlとでそれぞれ2回抽出する。水性相を蒸溜水50
0mlで希釈し、0.2モルTBC緩衝液(重炭酸トリ
エチルアンモニウム緩衝液;それ自身でpH7.5に設
定した)200mlを通過させることによって逆イオン
(counter−ion) としてHCO3−を入れ
た陰イオン交換カラム(RセファデックスA−25;5
0×2.5cm)に詰める。次いで、蒸溜水300ml
を通過させることによって精製を行い、最初に0.1モ
ルTBC緩衝液200mlで溶出し、次に直線状の0.
1〜0.2モルTBC緩衝液グラディエント(グラディ
エントの全容積1350ml)で溶出を行う。一つのピ
ークである生成物ピークがクロマトグラムに現れる。生
成物は0.12〜0.15モルTBC緩衝液の緩衝液濃
度で溶出した。TLC陽性の20ml画分を一緒にまと
め、凍結乾燥によって濃縮する。重炭酸トリエチルアン
モニウムをエタノールを数回加えることによって除去す
る。生成物は白色結晶トリエチルアンモニウム塩の形態
である。 収率:220mg(56.2%);分子量651.81
;Rf(アンモニア:イソプロパノール:水10:70
:20):0.40;300MHz−1H−NMR(D
2O):1.36(t,3H,CH3);1.90(s
,3H,CH3);2.50(m,4H,2′,2″−
H);3.18〜3.30(dd,2H,CH2);4
.10(m,1H,4′−H);4.3(m,1H,3
′−H);6.31(t,1H,1′−H);7.7(
s,1H,6−H);11.50(s,1H,NH),
300MHz−31P−NMR(85%H3PO4外部
,D2O):1.23(s,1P)。
【0034】5′−トリホスフェート−3′−アジド−
3′−デオキシリボシド−チミジン トリエチルアンモニウム塩としての5′−モノホスフェ
ート−3′−アジド−3′,2′デオキシリボシド−チ
ミジン(130mg,0.2ミリモル)を無水DMF(
ジメチルホルムアミド)6mlに溶解させ、この溶液に
25℃でN,N′−カルボニルジイミダゾール(162
.15mg,1ミリモル)を無水DMF3mlに溶解し
たものを撹拌しながら加える。2時間の反応時間の後に
、無水メタノール1mlを加え、混合物を更に15分間
撹拌し、メタノールを留去する。残渣をトリ−n−ブチ
ルアンモニウムピロホスフェートをDMFに溶解した0
.2モル溶液5mlと混合し、室温で一晩撹拌する。 イミダゾールピロホスフェートから成る沈澱を濾別し、
DMF20mlで洗浄し、濾液をロータリーエバポレー
ターで濃縮する。残渣を0.1モルTBC緩衝液250
mlに溶解させ、溶液をHCO3−を加えたセファデッ
クスA−25陰イオン交換カラムに詰める。生成物を蒸
溜水200mlを通過させることによって精製し、0〜
0.5モルTBC緩衝液の直線状グラディエント(グラ
ディエントの全容積2,000ml)で溶出させる。2
個のピークがクロマトグラムに現れ、最初のものはモノ
ホスフェートによって生じ、2番目のものは生成物によ
って生じる。生成物は、0.30〜0.35モルTBC
緩衝液の緩衝液濃度で溶出する。陽性の20ml画分を
一緒にまとめ、凍結乾燥によって濃縮する。重炭酸トリ
エチルアンモニウムをエタノールを数回加えて除去する
。生成物は白色結晶状のトリエチルアンモニウム塩の形
態である。 収率:92mg(50.4%);分子量911.95;
Rf(アンモニア:イソプロパノール:水10:70:
20):0.14;300MHz−31P−NMR(8
5%H3PO4外部,D2O):−10.74(d, 
2JPP=22.1Hz,1P,α−P原子);−11
.45(d, 2JPP=21.9Hz,1P,γ−P
原子);−22.99(t, 2JPP=20.3Hz
,1P,β−P原子)。
【0035】5′−トリホスフェート−3′−アミノ−
3′−デオキシリボシド−チミジン 5′−トリホスフェート−3′−アジド−3′,2′−
デオキシリボシド−チミジン(68mg,0.075ミ
リモル)をジオキサン/蒸溜水(2:1)5mlに溶解
し、撹拌しながら室温でトリフェニルホスフィン(20
0mg,0.75ミリモル)を加える。反応混合物を2
5℃で30時間撹拌した後、溶媒を除去する。残渣を蒸
溜水30mlに溶解させ、それぞれエーテル30mlで
3回抽出する。水性相を150mlに希釈し、溶液をH
CO3−を加えたセファデックスA−25陰イオン交換
カラムに詰める。生成物を蒸溜水200mlを通過させ
ることによって精製し、0〜0.5モルTBC緩衝液の
直線状グラディエント(グラディエントの全容積2,0
00ml)で溶出させる。クロマトグラムには3個のピ
ークが現れ、最初はモノホスフェート化合物6を表わし
、第二のものは生成物ピークを第三のものは前駆体ピー
ク7を表わす。生成物は0.40〜0.42モルTBC
緩衝液の緩衝液濃度で溶出した。陽性の25ml画分を
一緒に纏めて、凍結乾燥によって濃縮する。重炭酸トリ
エチルアンモニウムを、エタノールを加えて除去する。 生成物は無定形の白色トリエチルアンモニウム塩の形態
である。 収率:57mg(85.7%);分子量885.90;
Rf(アンモニア:イソプロパノール:水10:70:
20):0.08;300MHz−1H−NMR(D2
O):1.30(t,3H,CH3);1.92(s,
3H,CH3);2.64(m,4H,2′,2″−H
);3.19〜3.21(dd,2H,CH2);4.
26(m,1H,4′−H);4.41(m,1H,3
′−H);6.34(t, 3JHH=6.74Hz,
1H,1′−H);7.69(s,1H,6−H);1
1.50(s,1H,NH)。300MHz−31P−
NMR(85%H3PO4外部,D2O):−10.7
5(d, 2JPP=22Hz,1P;α−P原子);
−11.45(d, 2JPP=21.9Hz,1P,
γ−P原子);−22.05(t, 3JPP=20.
4Hz,1P,β−P原子)。
【0036】例2 1−(3′−アミノ−2′,3′−ジデオキシ−5′−
トリホスフェート−β−D−スレオペントフラノシル)
チミンの合成
【化6】 1−(3′−アジド−2′,3′−ジデオキシ−5′−
O−ジメトキシトリチル−β−D−スレオペントフラノ
シル)チミン 四臭化炭素(11.91ミリモル、4.10g)を5′
−ジメトキシトリチルチミジン(調製については、エム
・ガイト(M. Gait) 、オリゴヌクレオチド合
成(Oligonucleotide Synthes
is) アイアールエル−プレス(IRL−Press
) 、(1984),27頁を参照されたい)(5.9
8g,11ミリモル)、トリフェニルホスフィン(3.
076g,11.73ミリモル)およびアジ化リチウム
(3.1g,55ミリモル)を乾燥DMF37mlに溶
解した撹拌溶液に加える。混合物を室温(RT)で56
時間撹拌した後、メタノール15mlを加える。生成物
を次に氷冷蒸溜水800ml中で沈澱させる。沈澱をク
ロロホルムに溶解させ、フラッシュクロマトグラフィ(
酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1)によって精製する
。クロロホルム:メタノール9:1中のRf=0.52
。IR(cm−1):2100アジド、収率80%、4
.95g。
【0037】1−(3′−アミノ−2′,3′−ジデオ
キシ−5′−O−ジメトキシトリチル−β−D−スレオ
ペントフラノシル)チミン トリフェニルホスフィン(1.3g,4.94ミリモル
)を1−(3′−アジド−2′,3′−ジデオキシ−5
′−O−ジメトキシトリチル−β−D−スレオペントフ
ラノシル)チミン(0.5g,0.8ミリモル)の撹拌
溶液に加え、4時間反応させる。ホスフィンイミンを、
蒸溜水3mlを加えて加水分解し、更に3時間撹拌する
。ロータリーエバポレーター中で溶媒を除去した後、残
留オイルをフラッシュクロマトグラフィ(クロロホルム
:メタノール99:1+1%トリエチルアミン)によっ
て精製する。同じ溶媒中でのRf=0.27。このアミ
ンは、薄層クロマトグラフィ(TLC)でニンヒドリン
で処理することによって紫色に染色することができる。 収率87.5%,0.42g。生成物は特有の 1H−
NMRスペクトルを有する。
【0038】1−(3′−アミノ−2′,3′−ジデオ
キシ−5′−トリホスフェート−β−D−スレオペント
フラノシル)チミンへの転換 続いて5′−トリホスフェートへ転換するために、ジメ
トキシトリチル基をエム・ガイト(M. Gait) 
、オリゴヌクレオチド合成(Oligonucleot
ide Synthesis)アイアールエル−プレス
(IRL−Press) 、49頁、(1984)の記
載と同様の方法で除去し、例1に記載したのと同様にし
てトリホスフェートを5′位へ結合させる。
【0039】例3 2′−アミノ−2′−デオキシ−5′−トリホスフェー
ト−ウリジンの調製
【化7】 (2,2′−アンヒドロ−1−β−アラビノフラノシル
)−ウラシル 重炭酸ナトリウム0.5g(5.93ミリモル)を、ウ
リジン19g(77.8ミリモル)およびジフェニルカ
ーボネート22.2g(103.6ミリモル)を無水ジ
メチルホルムアミド75mlに溶解したものに加えた。 溶解が完了した後、透明な無色液体を150℃の温度に
30分間加熱する。冷却した後、冷溶液を無水エーテル
に注入する。エーテルを傾瀉によって生成する沈澱から
除去し、粗生成物をメタノール1650mlから再結晶
させる。乾燥すると白色結晶性粉末を生じる。 融点:239℃;MS:227;Rf:0.31  塩
化メチレン/メタノール8:2;収率9.22g(52
.3%)。 1H−NMR  60MHzは文献値に対
応する。
【0040】2′−アジド−2′−デオキシウリジン(
2,2′−アンヒドロ−1−β−アラビノフラノシル)
−ウラシル1.16g(10ミリモル)およびアジ化リ
チウム3.5g(71.7ミリモル)を撹拌しながら無
水DMPU(1,3−ジメチル−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2−1−H)−ピリミジノール)25mlに
導入する。懸濁液を120℃まで加熱すると、反応溶液
は黒くなる。3日後に、黒色溶液を水80mlで希釈し
、塩化メチレン100mlで2回抽出する。次いで、一
緒にまとめた有機相を水で更に4回洗浄し、ロータリー
エバポレーターで濃縮する。固形のタール状残渣をシリ
カゲル上でカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン/メ
タノール8:2)で精製する。黒色油状残渣をロータリ
ーエバポレーターで濃縮した後、これをシリカゲルベー
スで更に2回精製する(アセトン:メタノール8:3お
よびアセトン:酢酸エチル1:1)。TLCで純粋な無
色ガラス状物質(Rf塩化メチレン/メタノール8:1
=0.61)が得られる。収率2.035g(30%)
。IR(クロロホルムフィルム):2120cm−1。 MS(FAB):270。生成物は予想した 1H−N
MRスペクトルを有する。2′−アミノ−2′−デオキ
シ−5′−トリホスフェート−ウリジンを、ヒドロキシ
ル官能基の選択的3′−アシル化によって調製する。次
に、5′−トリホスフェート基の導入を例1と同様の方
法で行う。3′位で脱アシル化を行った後、アジドをト
リフェニルホスフィンと反応させて(例2と同様にして
)アミンへ還元する。
【0041】例4 3′−アミノ−2′,3′−ジデオキシ−5′−トリホ
スフェート−アデノシンの合成
【化8】 N6−ベンゾイル−9−(5−O−ベンゾイル−2−デ
オキシ−β−D−スレオ−ペントフラノシル)アデニン
(ニシノ(Nishino) ら、Nucleosid
es & Nucleotides, 1986, 5
,159によって記載された方法により調製した)N6
,5′−O−ジベンゾイル−2′−デオキシアデノシン
920mg(2ミリモル)を(ピリジン2mlを含有す
る)無水ジクロロメタン30mlに懸濁したものを−3
0℃に冷却し、無水トリフルオロメタンスルホン酸をジ
クロロメタンに溶解したもの(10容積%)5mlをゆ
っくりと滴下して加える。冷却槽を取り外した後、溶液
を放置して暖め、水1mlを加える。3時間後に、水を
更に5mlを加え、有機相を洗浄する。溶媒を除去した
後、残留する残渣をメタノール50mlに溶解し、重炭
酸ナトリウム100mgを加える。混合物を室温で更に
2時間撹拌し、10%強度の酢酸で中和し、溶媒を除去
し、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィ(クロ
ロホルム:メタノール97:3)で精製する。収率71
0mg(1.48ミリモル)75%。Rfクロロホルム
:メタノール97:3=0.49。MS=459。
【0042】3′−アジド−2′,3′−ジデオキシア
デノシン N6−ベンゾイル−9−(5−O−ベンゾイル−2−デ
オキシ−β−D−スレオペントフラノシル)−アデニン
920mg(2ミリモル)を無水ジクロロメタン20m
l(およびピリジン2ml)に溶解したものを−30℃
に冷却する。次いで、無水トリフルオロメタンスルホン
酸を無水ジクロロメタンに溶解したもの5ml(3ミリ
モル)を滴下して加える。冷却槽を取り外し、混合物を
更に20分間撹拌し、アジ化リチウム980mg(20
ミリモル)をDMF20mlに溶解したものを溶液に加
える。RTで更に2時間撹拌した後、水50mlおよび
クロロホルム150mlを加え、有機相を吸収させ、蒸
溜水で洗浄する。溶媒を、Rロータヴェイパー(Rot
avapor) で除去し、生成物をアンモニア性メタ
ノール溶液で一晩処理して塩基保護基を除去する。溶媒
を再度除去してからシリカゲル上でフラッシュクロマト
グラフィ(クロロホルム:メタノール95:5)で精製
を行う。収率:430mg(1.6ミリモル,79%)
白色結晶性粉末。IR:2,100cm−1アジド基。
【0043】3′−アミノ−2,′,3′−ジデオキシ
−5′−トリホスフェート−アデノシン5′−トリホス
フェートは、例1と同様にして調製する。次いで、アジ
ドを例2と同様の方法でアミンまで還元する。
【0044】例5 3′−アミノ−2′,3′−ジデオキシ−5′−トリホ
スフェート−グアノシンの合成
【化9】 3′−アミノ−2′,3′−ジデオキシ−5′−トリホ
スフェート−グアノシンは、ニシノ(Nishino)
 ら(Nucleosides & Nucleoti
des, 5, 159, 1986 )の方法によっ
て調製することができるN2−イソブチリル−5′−O
−ベンゾイル−2′−デオキシグアノシンから出発して
調製される。ヌクレオシドを例4における調製と同様に
して3′−アジドに転換する。この場合にイソブチリル
保護基はトリホスフェート基の導入の後でかつアジドの
アミンへの還元の前にのみ除去されるので、アンモニア
性メタノール溶液での処理は行われないことに留意すべ
きである。グアノシンの場合にもトリホスフェートへ転
換するために例1に記載の方法を用いる。アミンへの還
元は例2に記載されている。
【0045】2.  3′−アミノオリゴマーの合成お
よびその後の3′−螢光標識 例6 20個のヌクレオチドのオリゴマー 3′−H2N−TTTTTTTTTTTTTTTTTT
TT−5′の合成は、5′−ジメトキシトリチルで保護
された3′−アミノ−3′−デオキシチミジンから出発
する。この化合物は例1に記載した方法で調製される。 この場合に、出発物質は、エム・ガイト(M. Gai
t) (オリゴヌクレオチド合成(Oligonucl
eotide Synthesis) アイアールエル
−プレス(IRL−Press) 、1984年、27
頁)の方法によってAZTとジメトキシトリチルクロリ
ドとから調製することができる5′−ジメトキシトリチ
ル保護AZT(アジド−3′−デオキシリボシド−チミ
ジン)である。
【0046】この化合物を次に、例1に記載の方法でト
リフェニルホスフィンで還元する。次の段階は支持体物
質の調製である。このために、5′−O−(4,4′−
ジメトキシトリチル)−3′−アミノ−3′−デオキシ
チミジン200mgを無水ピリジン700μlに導入す
る。この溶液に、DMAP(ジメチルアミノピリジン)
45mg、引き続いて無水コハク酸40mgを加える。 混合物を一晩放置した後、残っている無水コハク酸を水
10μlを加えることによって加水分解する。トルエン
との共蒸発を3回行い、残渣を塩化メチレン12mlに
吸収させ、冷クエン酸(10%強度)4mlで洗浄し、
水4mlで2回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、溶媒量を濃縮させ、物質を塩化メチレン1m
lに溶解させる。この溶液をn−ヘキサン30mlに撹
拌しながら徐々に滴下して加える。分離した沈澱を吸引
濾別して、40℃でオイルポンプ真空下で乾燥させる。 更に、標準的方法によってCPGをベースとした支持体
物質を調製し、次に、ホスホルアミダイト法によるAB
I380A  DNAシンセサイザー上での標準的サイ
クル(ABI 380A User Bulletin
,発刊番号36,7 月,1986)を用いて12個の
ヌクレオチドのオリゴマーを調製する。 支持体の3′−アミノオリゴヌクレオチドの脱保護およ
び開裂の後、精製および特性決定を標準的方法によって
行う。この場合に、一層塩基に不安定な結合法を用いて
支持体に結合させることによって一層良好な結果を得る
ことができる。エフィモフ(Efimov)(Nucl
. Acids Res., 11,8369,198
3)によって記載されたのと同様にしてウレタン官能基
によって開裂される酸アミドを置換するのが有利である
【0047】例7 3′−アミノ末端を有する23ヌクレオチドのオリゴマ
ー 3′−H2N−ACACCCAATTCTGAAAAT
GGAT−5′の合成は、例1に記載したのと同様に行
う。精製および特性決定は標準的方法による。
【0048】例8 引き続く3′−アミノ末端でのオリゴマーの誘導体形成
は、フルオレセインイソチオシアネートで行う。3′−
アミノオリゴヌクレオチド50ナノモルをエッペンドル
フチューブ中の500ミリモル重炭酸ナトリウム溶液2
5μlに溶解させる。300ミリモルFITC(シグマ
)のDMSO溶液20μlを加える。室温で6時間反応
させた後、反応混合物を20ミリモル酢酸アンモニウム
溶液中でセファデックスG−25カラムを通過させるこ
とによって精製する。3′−FITCオリゴマーを螢光
検出およびUV検出の両者により分析的HPLCを行う
ことによって分析した。HPLCの結果は、キャピラリ
ーゲル電気泳動(ディオネックス(Dionex)から
入手)上で分析することによっても確かめられた。フル
オレセインイソチオシアネートの式:
【化10】
【0049】例9 例1および2からの3′−アミノオリゴマーを、例3に
記載の方法によって、ローダミンイソチオシアネートお
よびテトラメチルローダミンイソチオシアネートと反応
させる。3′−螢光標識したオリゴマーを、螢光検出お
よびUV検出の両者により分析的HPLCを行うことに
よって分析した。HPLCの結果は、キャピラリーゲル
電気泳動(ディオネックス(Dionex)から入手)
上で分析することによっても確かめられた。色素ローダ
ミンイソチオシアネートおよびテトラメチルローダミン
イソチオシアネートの式:
【化11】
【0050】例10 例1および2からの3′−アミノオリゴマーを、例3に
記載の方法によって下記のクマリン誘導体と反応させる
。3′−螢光標識したオリゴマーを、螢光検出およびU
V検出の両者により分析的HPLCを行うことによって
分析する。HPLCの結果は、キャピラリーゲル電気泳
動(ディオネックス(Dionex)から入手)上で分
析することによっても確かめられる。 クマリン色素分子の式:
【化12】
【0051】3.  DNAポリメラーゼによる修飾ヌ
クレオチドの結合および配列決定実験の分析通常の配列
決定酵素によるアミノトリホスフェートの受容をチェッ
クするために、適当な終結溶液を調製し、ポリメラーゼ
(クレノウ,ベーリンガー(Boehringer);
Taq,アメルシャム(Amersham);T7,フ
ァルマシア(Pharmacia) ;シークエナーゼ
(Sequenase) ,USB)を試験した。これ
により、トリホスフェートの結合速度および終結特性の
古典的および螢光色素を用いる標識による分析を行った
【0052】例11 例1と同様な方法で調製した5′−トリホスフェート−
3′−アミノ−3′−デオキシリボシド−チミジンを2
′,3′−ジデオキシ−5′−トリホスフェート−チミ
ジンに代えた。これは、前記の総てのポリメラーゼの終
結溶液で行った。それぞれの場合に、等モル、10倍お
よび10分の1のdNTP/ターミネーターの比率を試
験した。配列決定は、標準的方法で行った。これらの検
討におけるオートラジオグラフィ検出は、α−35S−
dATPの結合によるものであった。a)  3′−ア
ミノ−ヌクレオチドは用いた酵素に対して終結作用を有
し、b)  T7、Taqおよびシクエナーゼの場合の
結合速度は通常のジデオキシターミネーターと同じであ
り、c)最終的には、アミノ−ヌクレオチドを用いて問
題なく配列決定が可能であるということが明らかになっ
た。
【0053】例12 化合物5′−トリホスフェート−3′−アミノ−3′−
デオキシリボシド−チミジンをフルオレセインイソチオ
シアネートと反応させて5′−トリホスフェート−3′
−アミノ−3′−デオキシリボシド−3′−N−フルオ
レセインイソチオシアネート−チミジンを得た。5′−
トリホスフェート−3′−アミノ−3′,2′−デオキ
シリボシド−チミン(2.5mg,2.8マイクロモル
)をエッペンドルフキャップ中の蒸溜水200μlに溶
解し、1モルNa2CO3/NaHCO3緩衝液(pH
9)200μlを加える。反応混合物をアルミニウム箔
に包んで日光から保護し、フルオレセインイソチオシア
ネート溶液(DMF1ml中10mg)80μlを10
0μlピペットで加える。室温で10分間反応させた後
、TLCでは前駆体が定量的に転換する。精製はゲル濾
過によって行う。セファデックスG−10カラムをアル
ミニウム箔に包んで光から保護した後、完全な反応混合
物をカラム物質に詰め、1ml/分の流速で水で溶出す
る。クロマトグラムは2個のピークを示す。第一のピー
クは生成物により、第二のピークは未反応の色素によっ
て生じる。画分の大きさは5mlであり、全部で24画
分を得る。クロマトグラムに基づき、画分4が陽性であ
ることが判る。これはTLCによって確かめられる。 溶媒を凍結乾燥により除去し、物質を−80℃に保存す
る。収率3.32mg(93%);分子量:1,274
.32;Rf(アンモニア:イソプロパノール:水10
:70:60)=0.62;螢光発光スペクトル:入射
光線の波長は420nmである。化合物の発光最大値は
514.8nmにおいてである。蒸留水中の2.5ミリ
モル溶液を測定した。誘導体形成しない色素の2.5ミ
リモル蒸留水溶液の発光最大値は、519.4nmの波
長においてである。
【0054】調製した5′−トリホスフェート−3′−
アミノ−3′−デオキシリボシド−3′−N−フルオレ
セイン−イソチオシアネート−チミジンを2′,3′−
ジデオキシ−5′−トリホスフェート−チミジンに代え
た。これは、前記した総てのポリメラーゼの終結溶液で
行った。それぞれの場合に、等モル、10倍および10
分の1のdNTP/ターミネーターの比率を試験した。 配列決定は標準的方法で行った。これらの検討における
オートラジオグラフィ検出はα−35S−dATPの結
合によった。a)  3′−螢光標識したヌクレオチド
は用いた酵素について終結作用を有し、b)  T7、
Taqおよびシクエナーゼの場合における結合速度は、
立体的に要求する色素残基のために従来のジデオキシタ
ーミネーターの10倍の濃度に等しく、c)  配列決
定は3′−螢光標識したターミネーターを用いて困難無
く行うことができるということがわかる。
【0055】例13 調製した5′−トリホスフェート−3′−アミノ−3′
−デオキシリボシド−3′−N−フルオレセイン−イソ
チオシアネート−チミジンを2′,3′−ジデオキシ−
5′−トリホスフェート−チミジンに代えた。これは、
T7およびTaqポリメラーゼの終結溶液で行った。基
本として10倍のdNTP/ターミネーターの比率を用
いた。配列決定は標準的方法で行った。α−35S−d
ATPの結合は、これらの検討では行わなず、配列分析
は市販のDNAシークエンサーで3′−螢光標識ターミ
ネーターで首尾よく行った。
【0056】例14 5′−トリホスフェート−3′−チオ−3′−デオキシ
リボシド−チミジンの合成
【化13】 5′−O−ジメトキシトリチル−3′−S−ベンゾイル
−チオチミジン 3′位における硫黄の導入は脱離基(メシレート)をナ
トリウムチオベンゾエートで置き換えることによって行
う。ナトリウムチオベンゾエートはチオ安息香酸(10
g)の水15mlの氷冷溶液に10モルNaOH溶液を
加えて溶液をアルカリ性にすることによって合成する。 次いで、pHを水性チオ安息香酸で7に調整し、溶液を
−5℃に冷却し、濾過して、固形の残渣を除去する。水
をロータリーエバポレーターでエタノールと共に除去し
た後、黄色塩を五酸化リン上で真空で乾燥する。5′−
O−ジメトキシトリチル−3′−O−メタンスルホニル
−2′−デオキシキシロ−チミジン(8.45ミリモル
)(メシレートの合成:ミラー(Miller),フォ
ックス(Fox)(1964), J. Org. C
hem., 29, 1772 )およびチオ安息香酸
ナトリウム(33ミリモル)のDMF(30ml)溶液
を100℃で4時間撹拌する。混合物をジクロロメタン
で抽出し、有機相を飽和NaHCO3溶液および飽和N
aCl溶液で洗浄する。硫酸ナトリウム上で有機相を乾
燥した後、トルエンと共に共蒸発させ、油性粗生成物を
フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル60H、クロ
ロホルム/メタノール0〜10%)によって精製する。 収率:60%、生成物は予想された 1H−NMRスペ
クトルを有する。
【0057】5′−ジメトキシトリチル保護基を、文献
既知の方法(エム・ガイト(M. Gait) 、オリ
ゴヌクレオチド合成(Oligonucleotide
 Synthesis) アイアールエル−プレス(I
RL−Press) 、オックスフォード、1984年
)によって開裂して5′位をホスフィチル化する。次に
、5′−トリホスフェートを、エクシュタイン(Eck
stein)とルードヴィッヒ(Ludwig)の方法
(J.Org. Chem., 1989, 54 巻
,3 号,631 )によってサリチルホスホクロリダ
イト(アルドリッチ(Aldrich) )を用い、ピ
ロホスフェートで処理することによって調製する。チオ
ールは、アルゴンを飽和したエタノール中10モルNa
OHと反応させることによって遊離する(アール・コス
チック(R. Cosstick) 、Nucleic
 Acids Research, 18, 4,82
9)。3′−チオ−5′−トリホスフェート−チミジン
を例8における方法によってヨードアセタミドフルオレ
セイン(モレキュラー・プローブス(Molecula
r Probes))と結合させ、80%の収率の螢光
標識したチオヌクレオチドがこの工程で得られる。
【0058】例15 1−(3′−チオ−2′−,3′−ジデオキシ−5′−
トリホスフェート−β−D−スレオペントフラノシル)
チミジンの合成
【化14】 ナトリウムチオベンゾエートでの置換は5′−DMTr
−O−,3′−O−メシル−チミジンから出発して例1
4に記載の方法で行う。この後に、5′保護基を開裂さ
せ、5′−トリホスフェートを導入し、チオールを遊離
させ、ヨードアセタミドフルオレセインを例14の方法
と同様にして結合させる。
【0059】例16 10個のヌクレオチド3′−β−H2N−TTT  T
TT  TTT  T−5′のオリゴマーの合成オリゴ
マー3′−β−H2N−TTT  TTT  TTT 
 T−5′の合成は1−(3′−アミノ−2′−,3′
−ジデオキシ−5′−DMTr−β−D−スレオペント
フラノシル)−チミジンから出発し、これを例6に記載
の方法で反応させてホスホルアミダイト法の支持体物質
を得る。次の、フルオレセインイソチオシアネートによ
る3′−β−アミノ−オリゴヌクレオチドの螢光標識は
例8と同様に行う。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 【化1】 (式中、R1はプリンまたはピリミジン塩基であり、基
    R2およびR3の少なくとも一方はアミノまたはチオー
    ル基を介して結合したα−またはβ位における螢光色素
    であり、他の基は所望によりαまたはβ位における水素
    、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシルまたはメトキ
    シ基であり、nは0またはそれより大きい数であり、R
    4は5′保護基またはホスフェート、ピロホスフェート
    またはトリホスフェートであり、R5は酸素、フルオロ
    メチレン、ジフルオロメチレンまたはメチレンであり、
    R6はαまたはβ位におけるヒドロキシルまたはメトキ
    シ基または水素であり、但し、R1、R5およびR6は
    それぞれの場合に同じまたは異なる意味を有することが
    でき、YおよびXは酸素、硫黄、NHまたはメチレンで
    あり、但し、XおよびYはそれぞれの場合に同じまたは
    異なることができる)を有する3′−および/または2
    ′−アミノ−およびチオール修飾ヌクレオシド、ヌクレ
    オチドまたはオリゴヌクレオチド。
  2. 【請求項2】ヌクレオシド、ヌクレオチドまたはオリゴ
    ヌクレオチドの3′および/または2′位に位置するO
    H基をアミノまたはチオール基に誘導形成した後、螢光
    色素に結合させることを特徴とする、請求項1に記載の
    式Iの化合物の製造法。
  3. 【請求項3】式II 【化2】 (式中、R1〜R6、X、Yおよびnは前記の意味を有
    し、但し、R1、R5およびR6はそれぞれの場合に同
    一または異なる意味を有することができ、R7またはR
    8は水素、ヒドロキシルまたは保護されたヒドロキシル
    またはメトキシ基である)の化合物において、a)  
    求核攻撃によって3′および/または2′位に保護され
    たまたは保護されていない形でアジドまたはチオールを
    導入し、但し、適切であればアジドをアミンに還元し、 b)  アミノ基を介してまたはチオール基を介して螢
    光色素を結合させること、を特徴とする、式Iの化合物
    の製造法。
  4. 【請求項4】フルオレセイン、ローダミン、テキサスレ
    ッド、NBD、クマリン、フルオレサミン、スクシニル
    フルオレセインおよびダンシルを螢光色素として用いる
    、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】a)  DNAおよびRNAヌクレオシド
    、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドの合成のため
    の、 b)  インビボおよびインビトロでの顕微鏡的および
    肉眼的螢光検出のための、請求項1に記載の式Iの化合
    物の使用。
  6. 【請求項6】a)  鋳型鎖の存在下での相補鎖の合成
    のための、 b)  オリゴヌクレオチドの合成のための、請求項5
    に記載の式Iの化合物の使用。
JP03350821A 1990-12-11 1991-12-11 3′−(2′)−アミノ−またはチオール−修飾された螢光色素結合ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド、並びにその製造法および使用 Expired - Fee Related JP3140127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4039488 1990-12-11
DE4039488.3 1990-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290896A true JPH04290896A (ja) 1992-10-15
JP3140127B2 JP3140127B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=6420050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03350821A Expired - Fee Related JP3140127B2 (ja) 1990-12-11 1991-12-11 3′−(2′)−アミノ−またはチオール−修飾された螢光色素結合ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド、並びにその製造法および使用

Country Status (27)

Country Link
US (3) US5679785A (ja)
EP (1) EP0490281B1 (ja)
JP (1) JP3140127B2 (ja)
KR (1) KR920012107A (ja)
AT (1) ATE142222T1 (ja)
AU (1) AU643856B2 (ja)
BG (1) BG61484B1 (ja)
BR (1) BR9105335A (ja)
CA (1) CA2057475A1 (ja)
CS (1) CS374391A3 (ja)
DE (1) DE59108143D1 (ja)
DK (1) DK0490281T3 (ja)
ES (1) ES2093671T3 (ja)
FI (1) FI915779A (ja)
GR (1) GR3021041T3 (ja)
HU (1) HUT60505A (ja)
IE (1) IE75726B1 (ja)
IL (1) IL100298A (ja)
MX (1) MX9102468A (ja)
NO (1) NO914859L (ja)
NZ (1) NZ240900A (ja)
PL (1) PL168874B1 (ja)
PT (1) PT99747A (ja)
RO (1) RO111575B1 (ja)
RU (1) RU2073682C1 (ja)
TR (1) TR27715A (ja)
YU (1) YU187991A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476925A (en) * 1993-02-01 1995-12-19 Northwestern University Oligodeoxyribonucleotides including 3'-aminonucleoside-phosphoramidate linkages and terminal 3'-amino groups
US5726297A (en) * 1994-03-18 1998-03-10 Lynx Therapeutics, Inc. Oligodeoxyribonucleotide N3' P5' phosphoramidates
US5599922A (en) * 1994-03-18 1997-02-04 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide N3'-P5' phosphoramidates: hybridization and nuclease resistance properties
AU704549B2 (en) * 1994-03-18 1999-04-29 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide N3'-P5' phosphoramidates: synthesis and compounds; hybridization and nuclease resistance properties
DE4418691A1 (de) * 1994-05-28 1996-02-22 Boehringer Mannheim Gmbh 3'-(4'-) nicht-radioaktiv markierte Nukleoside und Nukleotide mit Aminocarbonsäure-, Peptid- oder Carbonsäure-Spacer
US5962271A (en) * 1996-01-03 1999-10-05 Cloutech Laboratories, Inc. Methods and compositions for generating full-length cDNA having arbitrary nucleotide sequence at the 3'-end
US5859233A (en) * 1996-02-21 1999-01-12 Lynx Therapeutics, Inc. Synthons for synthesis of oligonucleotide N3-P5 phosphoramidates
US5684143A (en) * 1996-02-21 1997-11-04 Lynx Therapeutics, Inc. Oligo-2'-fluoronucleotide N3'->P5' phosphoramidates
US6017702A (en) * 1996-12-05 2000-01-25 The Perkin-Elmer Corporation Chain-termination type nucleic acid sequencing method including 2'-deoxyuridine-5'-triphosphate
DE19741084A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Knoell Hans Forschung Ev Hochaffine Nukleinsäuremoleküle mit funktionellen Gruppen zur spezifischen Erkennung von Zielmolekülen, ihre Herstellung und Verwendung
US6289229B1 (en) 1998-01-20 2001-09-11 Scimed Life Systems, Inc. Readable probe array for in vivo use
US6184347B1 (en) 1998-11-19 2001-02-06 Agilent Technologies Inc. Minimization of blooming in high-density arrays by using reactive wash reagents
US6761877B2 (en) * 2000-02-18 2004-07-13 Biocrystal, Ltd. Functionalized encapsulated fluorescent nanocrystals
EP2325263B1 (en) 2000-09-29 2013-01-23 Life Technologies Corporation Modified carbocyanine dyes and their conjugates
US7563618B2 (en) 2001-03-23 2009-07-21 Geron Corporation Oligonucleotide conjugates
KR100762261B1 (ko) * 2001-04-27 2007-10-04 (주)바이오니아 전장 상보 디옥시리보핵산 제조 방법과 이에 사용되는앵커와 프라이머
AU2002365124A1 (en) * 2001-09-17 2003-07-09 Biocrystal, Ltd. Nanocrystals
US7205048B2 (en) 2001-09-17 2007-04-17 Invitrogen Corporation Functionalized fluorescent nanocrystal compositions and methods of making
US7214428B2 (en) * 2001-09-17 2007-05-08 Invitrogen Corporation Highly luminescent functionalized semiconductor nanocrystals for biological and physical applications
US20050032081A1 (en) * 2002-12-13 2005-02-10 Jingyue Ju Biomolecular coupling methods using 1,3-dipolar cycloaddition chemistry
JP4177123B2 (ja) * 2003-01-10 2008-11-05 富士通株式会社 配線図形検証方法、プログラム及び装置
KR20070121853A (ko) 2003-03-31 2007-12-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 일본 뇌염 바이러스 혈청군의 구성원을 포함하는, 특정플라비바이러스 검출용 조성물 및 방법
US20050131224A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Cti Pet Systems, Inc. Method for preparing radiolabeled thymidine
US7160537B2 (en) * 2003-12-15 2007-01-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method for preparing radiolabeled thymidine having low chromophoric byproducts
US7939251B2 (en) 2004-05-06 2011-05-10 Roche Molecular Systems, Inc. SENP1 as a marker for cancer
JP2008510852A (ja) * 2004-08-17 2008-04-10 インヴィトロジェン コーポレーション 高発光性コロイド粒子の合成
WO2007001438A2 (en) 2004-10-29 2007-01-04 Molecular Probes, Inc. Functionalized fluorescent nanocrystals, and methods for their preparation and use
EP1809765A2 (en) * 2004-11-04 2007-07-25 Roche Diagnostics GmbH Classification of acute myeloid leukemia
US7541144B2 (en) * 2005-01-31 2009-06-02 Agilent Technologies, Inc. RNA labeling method
EP2003214B1 (en) 2005-02-01 2013-04-10 AB Advanced Genetic Analysis Corporation Reagents, methods, and libraries for bead-based sequencing
US7544471B2 (en) * 2005-07-30 2009-06-09 Agilent Technologies, Inc. Preparing RNA from a wax-embedded tissue specimen
US7700289B2 (en) * 2006-04-03 2010-04-20 Agilent Technologies, Inc. Method for labeling RNA
US20090062129A1 (en) * 2006-04-19 2009-03-05 Agencourt Personal Genomics, Inc. Reagents, methods, and libraries for gel-free bead-based sequencing
US7572585B2 (en) * 2006-07-31 2009-08-11 Agilent Technologies, Inc. Enzymatic labeling of RNA
BRPI0719923B1 (pt) * 2006-12-05 2021-08-17 Agilent Technologies Inc Métodos para sequenciamento de um ácido nucléico alvo, para conversão de um componente de ocorrência não natural em uma molécula de ácido nucléico em um componente de ocorrência natural, para terminar uma síntese de ácido nucléico, e para realizar o sequenciamento de sanger ou tipo sanger, e compostos
WO2009021054A2 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Orion Genomics Llc Novel single nucleotide polymorphisms and combinations of novel and known polymorphisms for determining the allele-specific expression of the igf2 gene
CA2639416C (en) 2007-09-11 2019-12-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Diagnostic test for susceptibility to b-raf kinase inhibitors
EP2212434A1 (en) * 2007-10-01 2010-08-04 Applied Biosystems Inc. Chase ligation sequencing
US20100086914A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Roche Molecular Systems, Inc. High resolution, high throughput hla genotyping by clonal sequencing
CA2751758A1 (en) 2009-02-11 2010-08-19 Orion Genomics Llc Combinations of polymorphisms for determining allele-specific expression of igf2
US8431416B2 (en) 2009-04-01 2013-04-30 Becton, Dickinson And Company Reactive heterocycle-substituted 7-hydroxycoumarins and their conjugates
EP2473563B1 (en) 2009-08-31 2019-06-19 Promega Corporation Reactive cyanine compounds
WO2011128096A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Roche Diagnostics Gmbh Polymorphism markers for predicting response to interleukin-6 receptor-inhibiting monoclonal antibody drug treatment
EP2576837B1 (en) 2010-06-04 2017-09-06 Chronix Biomedical Prostate cancer associated circulating nucleic acid biomarkers
US8623324B2 (en) 2010-07-21 2014-01-07 Aat Bioquest Inc. Luminescent dyes with a water-soluble intramolecular bridge and their biological conjugates
US20140303008A1 (en) 2011-10-21 2014-10-09 Chronix Biomedical Colorectal cancer associated circulating nucleic acid biomarkers
ES2413566B1 (es) 2011-12-14 2014-05-20 Fundación Pública Andaluza Progreso Y Salud Método de obtención de datos útiles para el diagnóstico y pronóstico de la hipoacusia neurosensorial.
JP6181751B2 (ja) 2012-06-18 2017-08-16 ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 望まれない核酸配列のネガティブ選択のための組成物および方法
WO2014093825A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Chronix Biomedical Personalized biomarkers for cancer
EP3004388B2 (en) 2013-05-29 2023-05-31 Chronix Biomedical Detection and quantification of donor cell-free dna in the circulation of organ transplant recipients
EP3201361B1 (en) 2014-10-01 2020-02-12 Chronix Biomedical Methods of quantifying cell-free dna
JP2019512573A (ja) 2016-03-28 2019-05-16 エーエーティー バイオクエスト インコーポレイテッド ポリフルオレノ[4,5−cde]オキセピンコンジュゲート及び分析物検出方法におけるそれらの使用
US11220628B2 (en) 2019-02-20 2022-01-11 Aat Bioquest, Inc. Condensed polycyclic conjugated polymers and their use for biological detection
CN115280147A (zh) 2020-01-30 2022-11-01 阿特生物探索公司 可紫外激发的基于聚芴的缀合物及其在分析物检测方法中的用途
WO2023147355A2 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 Oregon Health & Science University Methods and systems for increasing capture potential of a spatial array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849513A (en) * 1983-12-20 1989-07-18 California Institute Of Technology Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
US5015733A (en) * 1983-12-20 1991-05-14 California Institute Of Technology Nucleosides possessing blocked aliphatic amino groups
EP0267996A1 (en) * 1986-11-20 1988-05-25 Tamir Biotechnology Ltd. New nucleotide derivatives
GB2236852B (en) * 1989-09-25 1994-04-06 Scotgen Ltd DNA probe based assays and intermediates useful in the synthesis of cleavable nucleic acids for use in such assays
US5227487A (en) * 1990-04-16 1993-07-13 Molecular Probes, Inc. Certain tricyclic and pentacyclic-hetero nitrogen rhodol dyes
US5541307A (en) * 1990-07-27 1996-07-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs and solid phase synthesis thereof

Also Published As

Publication number Publication date
NZ240900A (en) 1994-07-26
KR920012107A (ko) 1992-07-25
EP0490281B1 (de) 1996-09-04
GR3021041T3 (en) 1996-12-31
ES2093671T3 (es) 1997-01-01
AU643856B2 (en) 1993-11-25
MX9102468A (es) 1992-06-01
NO914859D0 (no) 1991-12-10
BR9105335A (pt) 1992-08-25
TR27715A (tr) 1995-06-22
PL168874B1 (pl) 1996-04-30
IL100298A0 (en) 1992-09-06
PT99747A (pt) 1992-11-30
CS374391A3 (en) 1992-06-17
FI915779A0 (fi) 1991-12-09
PL292701A1 (en) 1992-09-21
YU187991A (sh) 1994-09-09
US5679785A (en) 1997-10-21
IL100298A (en) 1997-03-18
IE75726B1 (en) 1997-09-24
JP3140127B2 (ja) 2001-03-05
ATE142222T1 (de) 1996-09-15
RU2073682C1 (ru) 1997-02-20
NO914859L (no) 1992-06-12
US5659025A (en) 1997-08-19
EP0490281A1 (de) 1992-06-17
HU913885D0 (en) 1992-02-28
HUT60505A (en) 1992-09-28
DE59108143D1 (de) 1996-10-10
BG61484B1 (bg) 1997-09-30
DK0490281T3 (ja) 1997-02-10
US5668269A (en) 1997-09-16
RO111575B1 (ro) 1996-11-29
FI915779A (fi) 1992-06-12
IE914301A1 (en) 1992-06-17
CA2057475A1 (en) 1992-06-12
AU8892791A (en) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140127B2 (ja) 3′−(2′)−アミノ−またはチオール−修飾された螢光色素結合ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド、並びにその製造法および使用
EP3587433B1 (en) Modified nucleotides
US4849513A (en) Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
EP2089343B1 (en) Click chemistry for the production of reporter molecules
US5015733A (en) Nucleosides possessing blocked aliphatic amino groups
US5118800A (en) Oligonucleotides possessing a primary amino group in the terminal nucleotide
US5118802A (en) DNA-reporter conjugates linked via the 2' or 5'-primary amino group of the 5'-terminal nucleoside
US5541313A (en) Single-stranded labelled oligonucleotides of preselected sequence
WO2008037568A2 (en) Reversible terminators for efficient sequencing by synthesis
JPH0386897A (ja) 検出可能な1本鎖オリゴヌクレオチドの化学的合成に有用な化合物
NZ271092A (en) Nucleoside-5-triphosphates and phosphoramidites with a fluorescent residue for labelling, detecting and sequencing nucleic acids
JPH0359914B2 (ja)
JP2562862B2 (ja) 鋳型依存性酵素的核酸合成用プライマーとしてのオリゴヌクレオチド同時合成および直接標識化のための機能性担体
EP2125856A2 (en) Photocleavable labeled nucleotides and nucleosides and labeled nucleotides and nucleosides and methods for their use in dna sequencing
JPH03505209A (ja) 標的付与されたオリゴヌクレオチド類の合成に使用できるヌクレオシド誘導体類、これ等誘導体類から得たオリゴヌクレオチド類及びそれ等の合成
CN115181147A (zh) C4′-三氟甲硫基修饰核苷和c4′-三氟甲硫基修饰核酸的制备方法
JPS63130599A (ja) 修飾ヌクレオチド
EP1700922B1 (en) 3-Substituted 5-Nitroindole derivatives and labeled oligonucleotide probes containing them
JPS6299392A (ja) 新規リボヌクレオシド誘導体およびその用途
CN114174509A (zh) 引物和使用了该引物的双链dna的制造装置以及双链dna的制造方法
WO2007105623A1 (ja) オリゴヌクレオチド固定化固相担体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees