JPH04289574A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH04289574A
JPH04289574A JP1914091A JP1914091A JPH04289574A JP H04289574 A JPH04289574 A JP H04289574A JP 1914091 A JP1914091 A JP 1914091A JP 1914091 A JP1914091 A JP 1914091A JP H04289574 A JPH04289574 A JP H04289574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
click
slider
tape
protrusion
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1914091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oki
隆 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1914091A priority Critical patent/JPH04289574A/ja
Publication of JPH04289574A publication Critical patent/JPH04289574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ状記録媒体を巻
装して収納するテープカセットに係り、特にカセット筺
体の厚み方向に摺動する摺動子を用いて誤消去の防止を
行なうようにしたテープカセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テープカセット内に収納され
た磁気テープに記録されている信号を誤って消去しない
ように、テープカセットには誤消去防止手段が備えられ
ている。この誤消去防止手段としては、テープカセット
に一体に誤消去防止爪を突設しておき、当該爪を折るこ
とによって誤消去防止とした方式のものがある。しかし
この方式では一旦折り取った爪は再び取り付けることが
できず、新たに信号を記録したい場合は、別の部材で折
り取り部を塞がなくてはならない。これに対して、カセ
ット筺体に厚み方向に摺動する摺動子を備えて、この摺
動子を摺動させて消去可能位置と誤消去防止位置に切換
えるようにした方式のものが提案されている。
【0003】図7は従来の誤消去防止手段としての摺動
子の一例であり、70は略角柱形状で形成された摺動子
を全体として示し、側面71a及び側面71cにはクリ
ック突起部72a,72bと、凸部73a,73bが設
けられている。また、クリック突起部72a,72bに
対して両側面となる側面71bから側面71dにかけて
貫通する長孔74が形成され、クリック突起部72a,
72bにたわみ余裕を与えることができるようにされて
いる。
【0004】このような摺動子70は図8(a)(b)
に示すようにテープカセットの上下ハーフ80U,80
Lによって形成される嵌挿孔81に装填されて誤消去防
止機構を構成することになる。すなわち、嵌挿孔81内
には摺動子70の凸部73a,73bと当接することに
よって摺動子70の摺動位置を規制する係止部83a,
83bが形成され、また摺動子70のクリック突起部7
2a,72bと当接するクリック係止部82a,82b
が形成されており、従って摺動子70が図8(a)(b
)に示す2つの位置をとることができるようにして、こ
れを消去(記録)可能状態と誤消去防止状態に設定する
ように構成されている。
【0005】記録可能状態から誤消去防止状態、或は誤
消去防止状態から記録可能状態に切り換える際には、例
えばシャープペンシルのペン先等の細径の棒状体を嵌挿
孔81に挿入して摺動子70を押圧する。すると、摺動
子70は、クリック突起部72a,72bがクリック係
止部82a,82bに対して圧接しながらペン先等で押
圧された方向に摺動していく。この際、摺動子70に長
孔74が設けられていることにより、クリック突起部7
2a,72bには側面71a,71cに対して垂直方向
に弾力性が与えられているため、クリック突起部72a
,72bがたわみながらクリック係止部82a,82b
を乗り越え、図8の(a)の状態から(b)の状態(或
はその逆方向の動作)に切り換わる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような誤消去防止
機構では、クリック突起部72a,72bとクリック係
止部82a,82bからなるクリックストッパ手段の作
用により、摺動子70を摺動させた際に使用者はクリッ
ク感が得られることになり、これによって摺動子70の
摺動完了を認識できるわけであるが、クリックストッパ
手段が2単位あることにより摺動時にクリックが2回生
じてしまうものがある。
【0007】例えば図8(a)の状態ではクリック突起
部72bとクリック係止部82bは当接し、クリック突
起部72bと凸部73cがクリック係止部82bを挟み
込む状態で摺動子70の位置が保持されているが、この
状態においてクリック突起部72aとクリック係止部8
2aは離れており隙間Sが生じている。この状態から摺
動子70を押圧して図8(b)の状態まで摺動させてい
くと、まずクリック突起部72bがクリック係止部82
bを乗り越える際に1回目のクリックが得られ、その後
クリック突起部72aがクリック係止部82aを乗り越
えることによって2回目のクリックが得られることにな
る。このような場合に、使用者が1回目のクリックが得
られたときに摺動が完了したものと勘違いして押圧をや
めてしまい、摺動子70が不適正な位置状態となるとい
う誤操作が生じることがある。
【0008】両クリックストッパ手段によって同時にク
リックが得られるように、つまり図8(a)(b)のい
づれの状態のときにも隙間Sが生じないようにクリック
突起部72a,72b及びクリック係止部82a,82
bの位置及びサイズ,形状を設定すればクリックが2回
となることを解消できるが、従来では、摺動子70のク
リック突起部72a,72bが形成されている面には同
時に凸部73a,73bも形成され、またこれに対応し
て嵌挿孔81内にはクリック係止部82a,82bと同
一面上に係止部83a,83bが形成されるため、設計
スペース上の制約が生じ、隙間Sを生じないように設計
することは非常に困難であり、このため2回クリックに
よる誤操作を解消することは難しいという問題があった
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、上下ハーフ部材を嵌合
してなるカセット筺体の厚み方向に形成される嵌挿孔に
嵌挿されて摺動する摺動子を用いて内部に収納されてい
るテープ状記録媒体に記録されている信号の誤消去を防
止するようにしたテープカセットにおいて、前記摺動子
の凸部と前記嵌挿孔の係止部からなり前記摺動子の抜脱
を防止するストッパ手段と、前記摺動子のクリック突起
部と前記嵌挿孔のクリック係止部からなり前記摺動子を
消去可能状態と誤消去防止状態の所定の切換位置に係止
するクリックストッパ手段を構成するとともに、前記摺
動子には、前記クリック突起部が形成された面に対して
たわみ余裕を与えることができるように、該面に対して
側面となる両面に貫通する長孔を設けるようにし、かつ
前記クリック突起部が形成された面と異なる面に前記ス
トッパ手段としての前記凸部を形成する。
【0010】
【作用】摺動子及び嵌挿孔において摺動子の抜脱を防止
するストッパ手段がクリックストッパ手段とは別の面に
構築されることにより、クリックストッパ手段としての
クリック突起部及びクリック係止部のサイズ及び位置の
設計に対してストッパ手段としての凸部及び係止部が制
約を加えることはなくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のテープカセットの一実施例を
図1〜図6を参照して説明する。なお、本例のテープカ
セットは超小型に構成されるものである。図3〜図6に
おいて、1は例えばPCM信号を記録・再生する磁気テ
ープを収納するテープカセットの筺体を全体として示し
、このカセット筺体1は上ハーフ2と下ハーフ3とを対
向させてネジ4により締め付けて合体し、この両ハーフ
2,3の前面側に形成される開口部5を開閉するリッド
6を回動自在に軸支することにより構成される。
【0012】このカセット筺体1内、即ち上下ハーフ2
,3間には、図5に示すように、ハブ駆動軸の挿通孔2
a,2b及び3a,3bに対応して配される一対の両ハ
ブ7,8間に磁気テープTが巻装された状態で収納され
、その磁気テープTの一部分が、前面側開口部5の両側
に回転自在に軸支されるガイドローラを兼ねるピンチロ
ーラ9,10を介して架張状態で、前面側開口部5に表
出されるようになされている。
【0013】また、このカセット筺体1内には両ハブ7
,8に対して不使用時においてブレーキ動作するブレー
キ機構11が備えられており、カセット筺体1の上下面
側には後部両側各部に位置して上下両ハーフ2,3に連
通する誤消去防止機構12,13が配設されるとともに
中心前後方向の前後部及び後部横方向の両側部に位置決
め基準孔14,15及び16,17が設けられ、また、
後縁部横方向に複数の所要検出孔18,19が形成され
、さらに両側面の後部にはグリップ部20,21が形成
されている。また、カセット筺体1の前面側開口部5を
開閉するリッド6には横方向のガイド溝22に沿ってチ
ェンジャ用係合部23が設けられている。
【0014】そして、このように構成されるテープカセ
ットにおいては、カセット筺体1内に収納される磁気テ
ープTは回転ヘッドによりヘリカルスキャン方式で記録
・再生が行なわれるようになされている。すなわち、図
4に示すように、回転ヘッド41はヘッドドラム42に
対して所要角度で傾斜して回転されるようになされてお
り、ヘッドドラム42はカセット筺体1のリッド6を上
方又は下方へ回動することによって開放される前面側開
口部5に部分的に挿入されて、この開口部5を横切るよ
うに架張される磁気テープTがヘッドドラム42の挿入
側周面に巻き付くように摺動され、回転ヘッド41が回
転すると磁気テープTを斜めに横切る傾斜したトラック
が形成されることになる。
【0015】この際、ヘッドドラム42に磁気テープT
が確実にヘリカル状に摺接されるように、本実施例にお
いては、カセット筺体1の開口部5のヘッドドラム42
の挿入部にはガイド部材が互いに逆方向の傾斜となって
いる一対のテープガイド部材24,25をガイドローラ
9,10の内側に位置して、対向して揺動及び横方向に
移動可能に配設してある。従って、図6に示すようにヘ
ッドドラム42を開口部5に挿入することにより、テー
プガイド部材24,25がヘッドドラム42の周面に当
接する状態となり、つまり、ヘッドドラム42の周面と
の間において磁気テープTを挟んだ状態でガイドするよ
うになされている。
【0016】また、ヘッドドラム42の両側部にはカセ
ット筺体1の開口部5の両側部において、ピンチローラ
9,10とテープガイド部材24,25の間に挿入され
る両ウイングガイド43,44が備えられており、この
両ウイングガイド43,44の前端部にローラ43a,
44aが装着され、磁気テープTをテープガイド部材2
4,25に圧接するようにしている。この両ウイングガ
イド43,44はカセット筺体1の開口部5にその内側
よりの支持片26,27と、この支持片26,27とピ
ンチローラ9,10との間に位置するテープはみ出し防
止用のガイド突起28,29との間において挿入される
ようになされている。
【0017】このように構成されるテープカセットにお
いて、カセット筺体1に配設される誤消去防止機構12
,13について図1,図2を参照して詳細に説明する。 なお、両誤消去防止機構は同一的に構成されるため、一
方の機構12についてのみ図示及び説明をし、他方の機
構13については図示及び説明を省略する。誤消去防止
機構12,13は誤消去防止検出用の摺動子50が、そ
れぞれ例えばカセット筺体1の後部両側に、カセット筺
体1の厚み方向に貫通して形成された嵌挿孔31に摺動
可能に嵌挿保持されて構成されているものであり、まず
摺動子50について説明する。
【0018】図1は本実施例の摺動子50を示す斜視図
である。この摺動子50は弾性変形可能な合成樹脂材等
により略角柱状に成形されている。52a,52bは摺
動子50の面51a,51c上に弧状に突出して設けら
れるクリック突起部、53a,53bは面51b,51
d上に突出する凸部である。また、54は長孔であり、
クリック突起部52a,52bが設けられた面51a,
51cからみて両側面となる面51bから面51dにか
けて貫通するように形成されている。
【0019】このような摺動子50をカセット筺体1の
嵌挿孔31に装填することにより形成された誤消去防止
機構12(13)の構成及び動作を図2(a)(b)(
c)(d)で説明する。なお、図2(a)(b)は内部
に装填されている摺動子50の面51b側からみた場合
の嵌挿孔31の断面図、図2(c)(d)は同様に摺動
子50の面51a側からみた場合の嵌挿孔31の断面図
が示してある。
【0020】摺動子50が装填される嵌挿孔31は、カ
セット筺体1を形成するハーフ2,3が嵌合した状態で
形成され、略角柱状の摺動子50が嵌り込んだ状態で、
摺動子50の面51a及び面51cに対応する壁面には
図2(a)(b)に示すようにクリック係止部32a,
32bが形成され、クリック突起部52a,52bがそ
れぞれクリック係止部32a,32bの上方或は下方の
いづれかに位置するように圧接規制している。ここで、
図2(a)(b)いづれの状態であっても、クリック突
起部52aとクリック係止部32a、及びクリック突起
部52bとクリック係止部32bのいづれもが当接して
いる状態が保たれるようにクリック突起部52a,52
bとクリック係止部32a,32bの形成位置及びサイ
ズが設定されている。
【0021】一方、摺動子50の面51b及び面51d
が対応する嵌挿孔31の壁面は、図2(c)(d)に示
すように、摺動子50の面51bに設けられた凸部53
aに当接して摺動子50の上方(上ハーフ2側)への摺
動を規制する係止部33aと、摺動子50の面51dに
設けられた凸部53bに当接して摺動子50の下方(下
ハーフ3側)への摺動を規制する係止部33bとが形成
されている。
【0022】本実施例の誤消去防止機構は、係止部33
a,33bに摺動子50の摺動が規制されるとともに、
図2(a)或は(b)の位置状態がクリック突起部52
a,52b及びクリック係止部32a,32bの圧接に
より保持されることにより、当該テープカセットが記録
可能状態であるか誤消去防止状態であるかが判別される
ものである。
【0023】記録可能状態から誤消去防止状態、或は誤
消去防止状態から記録可能状態に切り換える際には、例
えばシャープペンシルのペン先等の細径の棒状体を嵌挿
孔31に挿入して摺動子50の上部平面56a或は下部
平面56bを押圧すれば、摺動子50は、クリック突起
部52a,52bがクリック係止部32a,32bに対
して圧接しながらペン先等で押圧された方向に摺動して
いく。この際、摺動子50に長孔54が設けられている
ことにより、クリック突起部52a,52bには面51
a,51cに対して垂直方向に十分な弾力性が与えられ
ているため、クリック突起部52a,52bがたわみな
がらクリック係止部32a,32bを乗り越え、図2の
(a)(c)の状態から(b)(d)の状態(或はその
逆方向の動作)に切り換わるわけであるが、クリック突
起部52aがクリック係止部32aを乗り越える動作と
クリック突起部52bがクリック係止部32bを乗り越
える動作はほぼ同時に実行されることになる。
【0024】つまり、本実施例では凸部53a,53b
を摺動子50の面51b,51d上に設けたためクリッ
ク突起部52a,52bの位置及びサイズに制限がなく
なり、上記したように図2(a)(b)いづれの状態で
あっても、クリック突起部52aとクリック係止部32
a、及びクリック突起部52bとクリック係止部32b
のいづれもが当接している状態が保たれるように形成す
ることが可能となったものである。このためクリック突
起部52aとクリック係止部32a、及びクリック突起
部52bとクリック係止部32bによる2単位のクリッ
クストッパ手段からはほぼ同時にクリック感が得られ、
クリックが2段階に得られることはなくなる。従って2
段階のクリックの1回目のクリックによって使用者が摺
動完了と誤解することによる誤操作は発生しない。
【0025】なお、本実施例では長孔54によりクリッ
ク突起部52a,52bに良好なたわみが得られるため
、摺動子50の摺動には必要以上に大きな押圧力は不要
であり、スムーズに、しかも良好なクリック感をもって
移動を完了させることができる。そして、クリック突起
部52a,52bとクリック係止部32a,32bの圧
接力が過大にならないため、誤消去防止機構12の耐久
性が向上し、また操作力の経時変化も少ない。しかも、
凸部53a,53bが設けられた面51b,51dは長
孔54によって貫通された面であり、垂直方向にたわむ
ことはないため凸部53a,53bと係止部33a,3
3bとの係止状態もより確実に実行されることになる。
【0026】さらに、長孔54によるクリック突起部5
2a,52bの十分な弾力性により、クリック突起部5
2a,52bのへこみ量が大きくとれるため、クリック
係止部32a,32b等の各部の寸法誤差や上下ハーフ
2,3の嵌合誤差を或る程度吸収することができ、多少
のズレ等によって良好な動作が損なわれることはない。 そのうえ、本実施例はクリック突起部52a,52bと
クリック係止部32a,32bがいづれも弧状に突出し
た形状とされ、しかもクリック突起部52aとクリック
係止部32aが弧状の頂上部分で接しているときはクリ
ック突起部52bとクリック係止部32bも弧状の頂上
部分で接していることになため、摺動子50を中途半端
に押圧しても中央部(頂上部分)で停止することはなく
、ほぼ必ず図2(a)或は(b)のいづれかの状態に復
帰することができ、従って摺動子は常に適正な位置状態
にあり、録音可能状態か否かの判別を正確に行なうこと
ができる。
【0027】なお、本発明における摺動子の形状は図1
のものに限定されるものではなく、少なくともクリック
突起部と凸部が異なる面に形成されていればよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明のテープカセ
ットは、摺動子のクリック突起部が形成された面に対し
て側面となる両面に貫通する長孔が設けられ、かつクリ
ック突起部が形成された面と異なる面、即ち長孔が形成
された面にストッパ手段としての凸部を形成するように
することにより、クリック突起部及びこれと係合する嵌
挿孔内のクリック係止部の位置及びサイズの設定の制限
を解消することができ、摺動時に2段階のクリックが生
じないようにすることができる。これによって使用者が
2段階のクリックによって摺動子の位置を誤認し誤操作
が発生するということを解消することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のテープカセットの摺動子の
斜視図である。
【図2】本実施例の誤消去防止機構の説明図である。
【図3】本実施例のテープカセットの斜視図である。
【図4】本実施例のテープカセットとヘッドドラムの関
係を示す斜視図である。
【図5】本実施例のテープカセットの下ハーフ側の平面
図である。
【図6】本実施例のテープカセットにヘッドドラムを挿
入した状態の平面図である。
【図7】従来のテープカセットの摺動子の斜視図である
【図8】従来の誤消去防止機構の説明図である。
【符号の説明】
1  カセット筺体 2  上ハーフ 3  下ハーフ 12,13  誤消去防止機構 31  嵌挿孔 32a,32b  クリック係止部 33a,33b  係止部 50  摺動子 52a,52b  クリック突出部 53a,53b  凸部 54  長孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上下ハーフ部材を嵌合してなるカセッ
    ト筺体の厚み方向に形成される嵌挿孔に嵌挿されて摺動
    する摺動子を用いて内部に収納されているテープ状記録
    媒体に記録されている信号の誤消去を防止するようにし
    たテープカセットにおいて、前記摺動子の凸部と前記嵌
    挿孔の係止部からなり前記摺動子の抜脱を防止するスト
    ッパ手段と、前記摺動子のクリック突起部と前記嵌挿孔
    のクリック係止部からなり前記摺動子を消去可能状態と
    誤消去防止状態の所定の切換位置に係止するクリックス
    トッパ手段とが構成されるとともに、前記摺動子には、
    前記クリック突起部に対してたわみ余裕を与えることが
    できるように前記クリック突起部が形成された面に対し
    て側面となる両面に貫通する長孔が設けられ、かつ前記
    クリック突起部が形成された面と異なる面に前記ストッ
    パ手段としての前記凸部が形成されてていることを特徴
    とするテープカセット。
JP1914091A 1991-01-21 1991-01-21 テープカセット Pending JPH04289574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914091A JPH04289574A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1914091A JPH04289574A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289574A true JPH04289574A (ja) 1992-10-14

Family

ID=11991151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1914091A Pending JPH04289574A (ja) 1991-01-21 1991-01-21 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901602B2 (en) Disk cartridge
JPH0344857A (ja) 磁気テープで信号の記録/再生を行うシステム及びそのようなシステムに使用される装置及びカセット
US4323207A (en) Latch assembly for a video tape cassette
JP2979613B2 (ja) テープカセット
US5325256A (en) Cartridge having a write protector integrally formed with the casing
JPS6037543B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH07111062A (ja) テープカートリッジにおける誤記録防止機構
JPS5822281Y2 (ja) カ−トリツジ保持器
JPH04289574A (ja) テープカセット
JP2976540B2 (ja) テープカセット
US5566037A (en) Cassette tape player compatible with cassette tapes of different formats
JP2730228B2 (ja) テープカセット
JP3239389B2 (ja) テープカセット
JP2993160B2 (ja) テープカセット
JPH03178089A (ja) テープカセット
JP2540883B2 (ja) テ―プカセットの誤消去防止装置
JP2964645B2 (ja) テープカセット
JPH04129080A (ja) テープカセット
JPH0341350Y2 (ja)
JPH0620353A (ja) 磁気テープ装置
JP2543311Y2 (ja) テープカセット
KR820000437B1 (ko) 자기 테이프 기록 재생장치용 카셋트홀더
JPH0333990Y2 (ja)
JP3309456B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2621836B2 (ja) ディスクジャケット