JPH04288589A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04288589A
JPH04288589A JP15057791A JP15057791A JPH04288589A JP H04288589 A JPH04288589 A JP H04288589A JP 15057791 A JP15057791 A JP 15057791A JP 15057791 A JP15057791 A JP 15057791A JP H04288589 A JPH04288589 A JP H04288589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image signal
circuit
crystal display
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15057791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167351B2 (ja
Inventor
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Hisao Fujiwara
久男 藤原
Tetsuro Itakura
哲朗 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15057791A priority Critical patent/JP3167351B2/ja
Publication of JPH04288589A publication Critical patent/JPH04288589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167351B2 publication Critical patent/JP3167351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
とくに中間調表示の応答特性を考慮した駆動回路部の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に液晶の応答速度は、液晶分子が印
加された電界によって立ち上がる速度tr と、電界を
零にしたときに各分子間の力によって元の状態に復帰す
る速度td により決まる。これらの速度tr ,td
 は以下の式で表される。 tr =ηd2 /(ΔεV−Kπ2 )  …(1)
td =ηd2 /Kπ2             
  …(2)
【0003】ここに、Kは、液晶の発散,
ねじれ,曲げの弾性定数をそれぞれK1 ,K2 ,K
3 としたときに、K=K1 +(K3 −2K2 )
/4で表される定数である。Δεは、液晶分子の長軸方
向の誘電率εs と短軸方向の誘電率εp の差εs 
−εp である。ηは液晶分子のねじれ粘性、dは液晶
セルの厚み(セルギャップ)、Vは印加電圧である。
【0004】(1),(2)式から明らかなように、液
晶の応答速度を速めるには、η,dを小さくするか、ま
たはKを大きくすればよい。ただし、η,Kは物質定数
であり、dは屈折率の異方性であるΔnとの兼ね合いで
最小透過率が決まってくるので、それ程小さくすること
はできない。そこで種々の液晶物質のブレンドによって
η,K,Δn等を変化させて高速応答を実現する努力が
続けられている。また、立ち上がり速度tr について
は、ΔεまたはVを変化させることにより高速化するこ
とができ、立ち下がり速度td については、誘電率の
異方性が低周波では正,高周波では負であることを利用
して、電圧OFF時に高周波を重畳して高速化した例が
知られている。
【0005】以上のような液晶応答速度の改善は、ON
/OFFの二値表示の場合有効であるが、中間調表示を
考慮した場合には状況は複雑になる。その事情を図面を
参照して以下に説明する。
【0006】図19は電極41,42間の一つの液晶分
子43を示している。液晶分子43は、x軸に対してθ
、x軸に対してφ傾いており、この状態で液晶分子43
にz軸方向の電界がかかったときの流体力学方程式は、
【0007】
【数1】
【0008】で記述される。上式は非線形偏微分方程式
であり、解析的に解くことは出来ないが、数値計算によ
り解くことができる。また電極間に印加される入力電圧
Vは、a=(εs −εp )/εp として、
【00
09】
【数2】 で表される。Dz は電束密度である。
【0010】以上の(3)〜(5)式を連立して解くこ
とにより、入力電圧変化による液晶分子の過渡応答特性
を求めることができる。これらの式から、液晶分子の時
間的変化量は、入力電圧に依存することが分かる。この
様にして求められた液晶分子の時間的変化量θ(z,t
)およびφ(z,t)をBarrmanの4×4マトリ
クスに入れて解くことにより、最終的な光学応答特性を
導出することができる。
【0011】一方、図20は液晶の透過率−入力電圧特
性を示している。この特性から、通常、100/1のコ
ントラスト比をとるためには、ノーマリ・ホワイトの場
合で5V程度の入力振幅を必要とするが、中間調レベル
だけを考えると、振幅は1.5〜2Vになる。以上のこ
とは、中間調レベル表示においては、応答速度が二値表
示の場合より遅くなることを示している。このことは、
液晶をTV等のフルカラー表示に用いた場合問題になる
【0012】すなわち液晶表示装置をTV等のフルカラ
ー表示に用いる場合、中間調レベルでの応答速度を10
msec 程度にする必要があるが、現状は二値表示で
も20msec 程度にしかなっていない。このため、
動画表示には著しく残像が目立ち、高画質が得られない
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の液
晶表示装置では、中間調レベルでの応答速度が十分でな
く、TV等のフルカラー表示に用いた場合に高画質が得
られないという問題があった。
【0014】本発明はこの様な点に鑑みなされたもので
、中間調レベルでも二値表示なみ若しくはそれ以上の応
答速度を実現し得る駆動回路を備えた液晶表示装置を提
供することを目的とする。 [発明の構成]
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる液晶表示
装置は、入力画像信号の少くとも一枚のフィールド画像
を保持する画像用記憶回路を備え、この記憶回路に保持
された画像信号と入力画像信号とから各画素の時間軸方
向のレベル変動を検出して、その出力に応じて入力画像
信号の各画素の時間軸方向に高域強調フィルタをかける
時間軸フィルタ回路を設けたことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、液晶分子の応答速度が遅い場
合でも、入力画像信号の高域成分を予め持ち上げるとい
う処理を行って液晶部に供給することにより、応答の立
ち上がり,たち下がりを高速化することができる。した
がって特に中間調レベルでの応答速度が改善され、TV
等のフルカラー表示に用いて高画質を得ることができる
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0018】図1は第1の実施例の要部構成を示す。図
の入力画像信号S(t)は、ビデオ信号をR,G,Bに
分解した後の信号であるが、R,G,B信号に対して同
じ処理になるので、ここではそのうちの1チャネルのみ
示している。入力画像信号S(t)は、少なくとも1フ
ィールド分の画像信号を記憶する画像用記憶回路1に保
持される。差分器2は、入力画像信号S(t)と画像用
記憶回路1とから、対応する各画素信号の差をとるもの
で、1フィールドの間の信号レベルの変化を検出するレ
ベル変化検出回路となっている。この差分器2から得ら
れる時間軸方向の差信号Sd (t)は、入力画像信号
S(t)と共に時間軸フィルタ回路3に入力される。
【0019】時間軸フィルタ回路3は、差信号Sd (
t)に応答速度に応じた重み係数αをかける重み付け回
路32と、重み付けられた差信号と入力画像信号S(t
)を加算する加算器31とから構成されている。これは
レベル変動検出回路の出力と入力画像信号の各画素の入
力レベルによりフィルタ特性が変化させられる適応型フ
ィルタ回路である。この時間軸フィルタ回路3によって
入力画像信号S(t)は時間軸方向の高域が強調される
。こうして得られた高域強調信号は、極性反転回路4に
よって交流信号に変換されて液晶表示部5に供給される
。液晶表示部5は、複数本のデータ信号配線とこれと交
差する複数本の駆動信号配線の各交差部に表示電極を持
つ、アクティブマトリクス方式の液晶表示部である。
【0020】図2はこの実施例により、応答特性が改善
される様子を示す信号波形である。説明を分かり易くす
るため入力画像信号S(t)が1フィールド周期で変化
するものとし、図では2フィールドで信号レベルが急激
に変化している場合を示している。この場合時間軸方向
の入力信号変化すなわち差信号Sd (t)は図に示す
ように、入力画像信号が正に変化するときに1フィール
ド間正になり、負に変化するときに1フィールド間負に
なる。基本的にはこの差信号を入力信号に加えることに
より、高域強調ができる。しかしながら実際には、液晶
の応答速度によって入力信号変化がどの程度液晶セルの
透過率変化になるかが変わってくるので、オーバーシュ
ートが生じない範囲で補正するように重み係数αをかけ
る。これにより図示のような高域が補正された信号Sc
 (t)が得られる。この様に高域が強調される信号が
液晶表示部に入力されることにより、光学応答特性I(
t)は、破線で示す従来のものに対して実線で示すよう
に改善される。
【0021】具体的には、図3に示すように液晶の伝達
関数をHLCD (ωt)とすると、高域強調関数Hc
 (ωt)が掛けられた後の周波数特性Ht (ωt)
は以下のようになる。 Ht (ωt)=HLCD (ωt)・Hc (ωt)
Hc (ωt) =α{1−exp (j・2πωt/ωc )}+1ω
c=2π/60
【0022】すなわちこの実施例では、Ht (ωt)
が広帯域化できるように、HLCD (ωt)が低下す
るところをHc (ωt)により補償することになる。 実際にこの特性を求め、或いは重み係数αを決めるため
には、従来技術で説明した液晶分子のダイナミック特性
を記述する式(3)〜(5)をαをパラメータとして解
いていくことになる。
【0023】図4は第2の実施例の要部構成を示す。な
お以下の実施例では図1と対応する部分に図1と同一符
号を付して詳細な説明は省略する。従来技術で説明した
ように液晶の応答速度は、立上がりと立ち下がりとで異
なるのが通常である。そこで入力の変化が立上がり方向
の変化であるか、立ち下がり方向の変化であるかを検出
して、それぞれの場合で高域強調量を異ならせる方法が
考えられる。これを実現したのが第2の実施例である。
【0024】すなわちこの実施例では、二つの重み付け
回路321 と322 を設け、フィールド間差分が正
の場合(つまり立上がりの時)は、高域強調のための重
み係数をα1 、負の場合(つまり立ち下がりの時)は
これをα2 とする。これらの重み付け回路321 ,
322 の出力を切り替え回路33により切り替えて、
加算器33に与えるようにしている。
【0025】これにより、図5に示すように、立ち上が
りと立ち下がりとで異なるそれぞれ最適の高域強調量を
付けた補正信号Sc (t)を得て、光学応答特性I(
t)をより高速化することができる。
【0026】図6は第3の実施例の要部構成である。図
6(a) が第2の実施例と異なる点は、高域強調量を
変化させる制御パラメータとして、入力の変化だけでな
く、入力レベルそのものをも含めたことである。これは
、液晶の応答速度が入力電圧の変化だけでなく、電圧の
初期値または変化後の電圧にも依存することを考慮して
、より正確な高域補償を行うためである。
【0027】図6(b) は図6(a) をより一般化
した実施例である。重み付け回路32の重み係数αは、
入力のフィールド間差分および入力レベルにより変化す
る。さらに図6(c) に示す実施例は、高域を持ち上
げたい部分の周波数を高次のバンドパスフィルタBPF
(またはハイパスフィルタHPF)1′により抽出して
、その出力と入力レベルにより重み付け回路32の重み
係数αを制御する構成としている。この実施例によると
、液晶の応答特性を補償する上でより適した高域強調フ
ィルタとすることができる。
【0028】図7は第4の実施例の要部構成を示す。従
来技術で少し説明したが、応答速度はセルギャップの二
乗d2 に反比例している。つまり、セルギャップdを
小さくすれば応答速度は速くなる。しかし、コントラス
トを高くとるためには、Δnd/λ(Δn:屈折率の異
方性、λ:入力波長)をモーガンの条件を満たすように
しなければならない。したがって最適なコントラストを
得るためには、R,G,Bによってセルギャップを変え
る必要がある。これは、マルチギャップと呼ばれる。こ
の様な場合当然ではあるが、R,G,Bによって応答速
度が異なるという問題が生じる。そこでマルチギャップ
に対応させるべく、R,G,Bでそれぞれ高域強調量を
最適に制御するようにしたのがこの実施例である。ここ
では図6(b) の基本回路を3つ用いたが、他の実施
例の基本回路3つを用いてもよい。
【0029】図8は第5の実施例の要部構成を示す。こ
の実施例では、図6(b) の実施例の回路に加えて、
液晶表示部5の液晶温度を検出する温度検出器6を設け
、この温度検出器6の出力により重み付け回路32を制
御するようにしている。
【0030】図9に示したように、液晶の応答特性には
強い温度依存性があるだけでなく、立上がりと立ち下が
りとで異なった温度依存性を示す。これは、立上がりは
粘性ηの温度依存性に大きく影響されるのに対し、立ち
下がりは粘性ηの温度依存性を分母の弾性定数Kの温度
特性が緩和するように働くことに起因している。したが
ってこの実施例のように、液晶温度を検出してその出力
に応じて高域強調パラメータである重み係数αを変化さ
せるように制御する事により、応答特性の最適補償を行
うことが可能になる。
【0031】図10は、液晶の物性定数の温度依存性を
示している。図に示すように液晶の物性定数は温度によ
って変化する。したがってこの物性定数の変化を検出す
ることにより温度検出を行うことができる。同じパネル
内の液晶を用いて温度検出ができれば、そのパネルに最
も適した温度補償ができる。
【0032】図11は、その様な液晶を用いた液晶温度
検出器の構成例である。図10に示したように液晶の誘
電率εは温度によって変化する。したがって誘電率の変
化、つまり液晶容量CLCD の変化を外づけの容量C
D によって電圧に変換して出力するのが、図11の温
度検出原理である。つまり、図11の入出力の関係は、
Vout =Vin・CLCD /(CD +CLCD
 )と表されるので、液晶容量CLCD の変化を出力
Vout の変化として検出することができる。
【0033】液晶温度検出法としてはこの他に、光検出
器を用いて液晶のしきい値Vthの温度による変化を光
量変化として検出する方法、マイクロプロセッサを用い
てある一定時間毎に立ち上がり,立ち下がり時間を計算
し、オーバーシュートのないような制御を常にフィード
バックで行う方法等が考えられる。
【0034】図12は、第6の実施例の要部構成である
。この実施例では、入力画像信号の動きを検出する動き
検出回路8が設けられている。この動き検出回路8によ
り検出された動き量に応じて、フィールド内とフィール
ド間の補間の重み付け量が決定されると共に、順次走査
変換回路7において、時間軸圧縮によりインタレース信
号(順次走査信号)に変換される。この順次走査変換さ
れた信号が液晶を実際に駆動する信号になるので、この
信号が1フィールド期間つまり1画素の信号書き替え周
期にどれだけ変化したかが、液晶の応答速度を決める重
要なパラメータになる。
【0035】そこで、記憶回路1と差分器2により求ま
る1フィールド期間内の変化量に入力レベルと動き量に
応じて変化する重み係数αを掛ける重み付け回路32と
加算回路31により構成される時間軸強調フィルタによ
って、順次走査変換信号が補正される。
【0036】図13は、動き検出回路8の具体的な構成
例である。輝度信号の動きは、フレームメモリ11の入
出力の差を差分器13により検出して、LPF14によ
り1フレーム差分として検出される。色信号の動きはフ
レームメモリ11とフレーム遅延回路12の直列回路の
入出力の差を差分器16により検出して、BPF17に
より2フレーム差分として検出される。これらの差分信
号はそれぞれ絶対値検出回路15,18を通り、最大値
検出回路19により最大値が検出される。この最大値検
出回路19の出力は伸長回路20を通り、デコーダ21
を通って動き信号として出力される。伸長回路20は、
速い動きに対して検出漏れがないように、2フィールド
の動き情報を利用して時空間フィルタをかけるために設
けられている。
【0037】この様な構成により画像の動きが検出され
るわけであるが、誤検出はやはりある。たとえば、静止
画のノイズを動画として検出すると、図12の構成では
そのノイズをα倍してしまうことになる。
【0038】この誤検出を救済するためには、たとえば
重み係数αのテーブルを、図14(a) (b) のよ
うに設定することが考えられる。図14(a) に示す
ように、動き量が小さい時はこれをノイズと判断して、
高域強調をかけないようにする。実際に、動き量をフィ
ールド間差分とした場合で、図14(a) の破線のテ
ーブルと実線のテーブルで比較した結果、実線のテーブ
ルの方がノイズが大幅に減少することが確認されている
【0039】図14(a) のテーブルの場合、画像に
よっては、不連続点が目立つ可能性がある。したがって
図14(b) に示すように段階的に理想の線に近付け
るテーブルを用いることも考えられる。
【0040】図15は、図12の実施例において、図8
の実施例と同様に液晶温度検出を行って、その出力に応
じて高域強調パラメータである重み係数αを変化させる
制御を行うようにした実施例である。
【0041】ところで液晶表示部に場所によって温度ム
ラがある場合、一点の温度検出では最適温度制御ができ
ない。この様な場合、液晶表示部の複数箇所の温度検出
を行うことが有効である。
【0042】図16は、この様な観点から図15を改良
した実施例である。この実施例では、液晶表示部5を4
分割して、各小画面の4角の温度をスイッチ22により
切り替えて検出する。スイッチ22は画面位置検出回路
23によって制御される。この様にして検出される複数
箇所の温度のなかから重み係数αの制御データとして最
適のものを用いる。同様の変形は、先の図15の実施例
に対しても行うことができる。
【0043】なお、液晶表示部の4角の温度データをそ
のまま用いるのではなく、例えば図17に示すような基
準となる温度ムラパターンを用意しておいて、端xe 
の温度がCT0 になったら、距離x1 での温度をC
T1 にするという予測を行うようにすることも有効で
ある。
【0044】図18は、図12の実施例に対して更に、
画像信号入力部に雑音除去フィルタ24を設けた実施例
である。先に説明したように入力信号に雑音があると、
誤検出によって雑音を増幅してしまう可能性がある。こ
の実施例のように雑音除去フィルタ24を設けることに
よって、誤検出を少なくすることができる。この雑音除
去が有効に働くならば、動き検出回路8を省略すること
もできる。先に説明した図1,図4,図8の実施例に対
しても同様に雑音除去フィルタを入力端子部に設けるこ
とは有効である。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、時間軸フィルタを用いて入力画像信号の高域強調を
行うことにより、液晶表示装置の応答特性を改善し、特
に中間調表示での応答速度を高速化して、残像を低減し
た高画質の液晶TVを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の要部構成を示す図。
【図2】同実施例の動作を説明するための信号波形図。
【図3】同実施例の高域強調フィルタの特性を示す図。
【図4】第2のの実施例の要部構成を示す図。
【図5】同実施例の動作を説明するための信号波形図。
【図6】本発明の第3の実施例の要部構成を示す図。
【図7】本発明の第4の実施例の要部構成を示す図。
【図8】本発明の第5の実施例の要部構成を示す図、

図9】液晶の応答速度の温度依存性を示す図。
【図10】液晶の物性定数の温度依存性を示す図。
【図11】液晶の温度検出器の構成例を示す図。
【図12】動き検出回路を備えた実施例の要部構成を示
す図。
【図13】同実施例の動き検出回路の構成例を示す図。
【図14】動き量と高域強調量の関係を示す図。
【図15】図12の実施例に温度検出器を設けた実施例
の要部構成を示す図。
【図16】図15を変形して複数箇所の温度検出を行う
ようにした実施例を示す図。
【図17】温度制御のための基準温度分布を示す図。
【図18】雑音除去フィルタを設けた実施例の要部構成
を示す図。
【図19】液晶の応答速度を説明するための図。
【図20】液晶の透過率の入力電圧依存性を示す図。
【符号の説明】
1…画像用記憶回路、 2…差分器(レベル変化検出回路)、 3…時間軸フィルタ回路、 31…加算器、 32…重み付け回路、 33…切替え回路、 4…極性反転回路、 5…液晶表示部、 6…温度検出器。 7…順次走査変換回路、 8…動き検出回路。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号の少くとも一枚のフィールド
    画像を保持する画像用記憶回路と、この記憶回路に保持
    された画像信号と前記入力画像信号とから各画素の時間
    軸方向のレベル変動を検出するレベル変動検出回路と、
    この検出回路の出力に応じて前記入力画像信号の各画素
    の時間軸方向に高域強調フィルタをかける時間軸フィル
    タ回路と、この時間軸フィルタ回路の出力信号が供給さ
    れる液晶表示部と、を備えたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】前記時間軸フィルタ回路は、前記レベル変
    動検出回路の出力と前記入力画像信号の各画素の入力レ
    ベルによりフィルタ特性が変化させられる適応型フィル
    タ回路であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】前記時間軸フィルタ回路は、前記各画素の
    時間軸方向のレベル変動の極性に応じて異なる特性を持
    つことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】入力画像信号の少くとも一枚のフィールド
    画像を保持する画像用記憶回路と、この記憶回路に保持
    された画像信号と前記入力画像信号とから各画素の時間
    軸方向のレベル変動を検出するレベル変動検出回路と、
    この検出回路の出力に応じて前記入力画像信号の各画素
    の時間軸方向に高域強調フィルタをかける時間軸フィル
    タ回路と、この時間軸フィルタ回路の出力信号が供給さ
    れる液晶表示部と、この液晶表示部の液晶温度を検出し
    て、その検出出力に応じて前記時間軸フィルタの特性を
    可変制御する液晶温度検出回路と、を備えたことを特徴
    とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】入力画像信号の少くとも一枚のフィールド
    画像を保持する画像用記憶回路と、この記憶回路に保持
    された画像信号と前記入力画像信号とから各画素の時間
    軸方向のレベル変動を検出するレベル変動検出回路と、
    前記入力画像信号の中で動いている部分を検出する動き
    検出回路と、前記レベル変動検出回路および動き検出回
    路の出力に応じて前記入力画像信号の各画素の時間軸方
    向に高域強調フィルタをかける時間軸フィルタ回路と、
    この時間軸フィルタ回路の出力信号が供給される液晶表
    示部と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】入力画像信号の少くとも一枚のフィールド
    画像を保持する画像用記憶回路と、この記憶回路に保持
    された画像信号と前記入力画像信号とから各画素の時間
    軸方向のレベル変動を検出するレベル変動検出回路と、
    前記入力画像信号の中で動いている部分を検出する動き
    検出回路と、前記レベル変動検出回路および動き検出回
    路の出力に応じて前記入力画像信号の各画素の時間軸方
    向に高域強調フィルタをかける時間軸フィルタ回路と、
    この時間軸フィルタ回路の出力信号が供給される液晶表
    示部と、この液晶表示部の液晶温度を検出して、その検
    出出力に応じて前記時間軸フィルタの特性を可変制御す
    る液晶温度検出回路と、を備えたことを特徴とする液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】前記液晶温度検出回路は、前記液晶表示部
    を複数個に分割した小画面毎に温度検出を行い、各小画
    面の温度検出出力により前記時間軸フィルタの特性を最
    適制御することを特徴とする請求項4または6に記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記入力画像信号の雑音除去を行う雑音除
    去フィルタが設けられていることを特徴とする請求項1
    ,4,5または6のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP15057791A 1990-09-03 1991-06-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3167351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057791A JP3167351B2 (ja) 1990-09-03 1991-06-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23282190 1990-09-03
JP2-232821 1990-09-03
JP15057791A JP3167351B2 (ja) 1990-09-03 1991-06-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288589A true JPH04288589A (ja) 1992-10-13
JP3167351B2 JP3167351B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26480127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057791A Expired - Lifetime JP3167351B2 (ja) 1990-09-03 1991-06-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167351B2 (ja)

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543949A (en) * 1993-08-18 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD polymer orienting film with a dipole moment greater than 20 debye and is bound to the substrate surface through a surface treating agent
EP1122711A2 (en) * 2000-02-03 2001-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2002512386A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 液晶表示装置の駆動用映像信号の変換
JP2002122843A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
US6556180B1 (en) 1999-10-18 2003-04-29 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having improved-response-characteristic drivability
WO2003041044A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Crystal display device
WO2003041043A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides
WO2003098588A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2004117527A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
US6724358B2 (en) 2000-03-15 2004-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display apparatus and method for driving the same
JP2004212607A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
US6791525B2 (en) 2000-09-21 2004-09-14 Advanced Display Inc. Display apparatus and driving method therefor
JP2004317623A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sharp Corp 液晶表示装置
US6825821B2 (en) 2000-10-27 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Driving circuit and driving method for LCD
US6853384B2 (en) 2000-09-19 2005-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2005050295A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
WO2005069268A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、液晶表示装置の信号処理装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示制御方法
JP2005215128A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2005352315A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに、電気光学装置及び電子機器
KR100543233B1 (ko) * 2000-08-18 2006-01-20 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치
JP2006091412A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理装置
US7084846B2 (en) 2000-03-29 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2006095460A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
US7145535B2 (en) 2001-09-26 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7158107B2 (en) * 2000-07-06 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Display device for displaying video data
US7184008B2 (en) 2002-03-12 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal displaying method
WO2007091353A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007233403A (ja) * 2002-09-18 2007-09-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007256917A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
US7289161B2 (en) 2003-01-24 2007-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Frame data compensation amount output device, frame data compensation device, frame data display device, and frame data compensation amount output method, frame data compensation method
JP2008046411A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp 記憶性液晶パネル及び記憶性液晶駆動装置
JP2008107818A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその画像表示方法,画像表示用プログラム
JP2008122883A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
US7400321B2 (en) 2003-10-10 2008-07-15 Victor Company Of Japan, Limited Image display unit
JP2008187736A (ja) * 2001-04-27 2008-08-14 Sharp Corp 画像処理回路、画像表示装置、並びに画像処理方法
JP2009042778A (ja) * 2008-09-26 2009-02-26 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
JP2009518687A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 リアルデー 改良型ZScreen(商標)変調器
WO2009128201A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 映像信号処理装置および表示装置
JP2010009050A (ja) * 2009-07-14 2010-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
US7649575B2 (en) 2004-07-06 2010-01-19 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device with improved response speed
JP2010271728A (ja) * 2010-07-02 2010-12-02 Au Optronics Corp 液晶表示装置、液晶制御回路、フリッカ防止方法、および液晶駆動方法
JP2011048379A (ja) * 2003-07-04 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011059657A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US7952545B2 (en) 2006-04-06 2011-05-31 Lockheed Martin Corporation Compensation for display device flicker
US8345071B2 (en) 2008-06-20 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display control circuit, liquid crystal display device including the same, and display control method
US8502917B2 (en) 2001-04-27 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing circuit, image display device, and an image processing method
US8552930B2 (en) 1999-10-25 2013-10-08 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus
US8593382B2 (en) 2006-09-26 2013-11-26 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2014164073A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Jvc Kenwood Corp 映像信号処理装置及び方法
EP2889868A4 (en) * 2012-08-24 2015-07-01 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND STEERING METHOD THEREOF
US11295683B2 (en) 2019-10-23 2022-04-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector
DE112012000818B4 (de) 2011-02-15 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corp. Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildanzeigevorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2356246T3 (es) * 2004-01-16 2011-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositivo de tratamiento de la señal de un dispositivo de pantalla de cristal líquido, su programa, medio de grabación, y método de control de un pantalla de cristal líquido.
JP2006047993A (ja) 2004-07-08 2006-02-16 Sharp Corp データ変換装置

Cited By (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543949A (en) * 1993-08-18 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD polymer orienting film with a dipole moment greater than 20 debye and is bound to the substrate surface through a surface treating agent
JP4808843B2 (ja) * 1998-04-17 2011-11-02 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 液晶表示装置の駆動用映像信号の変換
JP2002512386A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 液晶表示装置の駆動用映像信号の変換
US6909472B2 (en) 1998-04-17 2005-06-21 Barco N.V. Conversion of a video signal for driving a liquid crystal display
US6556180B1 (en) 1999-10-18 2003-04-29 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having improved-response-characteristic drivability
US7061511B2 (en) 1999-10-18 2006-06-13 Hitachi, Ltd. Liquid crystal device having improved-response-characteristic drivability
US6714181B2 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having improved-response-characteristic drivability
US8552930B2 (en) 1999-10-25 2013-10-08 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus
US7365724B2 (en) 2000-02-03 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
EP1122711A2 (en) * 2000-02-03 2001-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
EP1995718A3 (en) * 2000-02-03 2011-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
US8035594B2 (en) 2000-02-03 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
US7667680B2 (en) 2000-02-03 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
US6724358B2 (en) 2000-03-15 2004-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display apparatus and method for driving the same
US7084846B2 (en) 2000-03-29 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7158107B2 (en) * 2000-07-06 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Display device for displaying video data
KR100543233B1 (ko) * 2000-08-18 2006-01-20 가부시키가이샤 아드반스트 디스프레이 액정표시장치
US6853384B2 (en) 2000-09-19 2005-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
US7312777B2 (en) 2000-09-19 2007-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
US6791525B2 (en) 2000-09-21 2004-09-14 Advanced Display Inc. Display apparatus and driving method therefor
JP2002122843A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
US6825821B2 (en) 2000-10-27 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Driving circuit and driving method for LCD
US7015887B2 (en) 2000-10-27 2006-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Driving circuit and driving method for LCD
US8502917B2 (en) 2001-04-27 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing circuit, image display device, and an image processing method
JP2008187736A (ja) * 2001-04-27 2008-08-14 Sharp Corp 画像処理回路、画像表示装置、並びに画像処理方法
JP2012010367A (ja) * 2001-04-27 2012-01-12 Sharp Corp 画像処理回路および画像処理方法
US7145535B2 (en) 2001-09-26 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7397457B2 (en) 2001-11-09 2008-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Crystal display device
WO2003041044A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Crystal display device
WO2003041043A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides
US7592995B2 (en) 2001-11-09 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US7184008B2 (en) 2002-03-12 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal displaying method
US7427976B2 (en) 2002-05-17 2008-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
WO2003098588A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2007233403A (ja) * 2002-09-18 2007-09-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004117527A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
US8063921B2 (en) 2002-12-27 2011-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display drive method, display, and program therefor
US7583278B2 (en) 2002-12-27 2009-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display drive method, display, and program therefor
JP2004212607A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
US7289161B2 (en) 2003-01-24 2007-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Frame data compensation amount output device, frame data compensation device, frame data display device, and frame data compensation amount output method, frame data compensation method
JP2004317623A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011048379A (ja) * 2003-07-04 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US7400321B2 (en) 2003-10-10 2008-07-15 Victor Company Of Japan, Limited Image display unit
US8063861B2 (en) 2003-10-10 2011-11-22 Victor Company Of Japan, Limited Image display unit
WO2005050295A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
US7609243B2 (en) 2003-11-20 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, liquid crystal display control method, program thereof, and recording medium
KR100803404B1 (ko) * 2004-01-16 2008-02-13 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 신호 처리 장치, 그프로그램 및 기록 매체, 및, 액정 표시 제어 방법
WO2005069268A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、液晶表示装置の信号処理装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示制御方法
US7605787B2 (en) 2004-01-16 2009-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, signal processing unit for use in liquid crystal display device, program and storage medium thereof, and liquid crystal display control method
JP4595333B2 (ja) * 2004-01-28 2010-12-08 パナソニック株式会社 表示装置
JP2005215128A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2005352315A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに、電気光学装置及び電子機器
US7348951B2 (en) 2004-06-11 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Circuit and method for driving electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US7649575B2 (en) 2004-07-06 2010-01-19 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device with improved response speed
JP2006091412A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理装置
WO2006095460A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
US8139090B2 (en) 2005-03-10 2012-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Image processor, image processing method, and image display device
KR100886295B1 (ko) * 2005-03-10 2009-03-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 표시 장치
JP2009518687A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 リアルデー 改良型ZScreen(商標)変調器
WO2007091353A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
US8384639B2 (en) 2006-02-07 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for emphasizing temporal signal change on a video signal based on at least a polarity for the video signal
JPWO2007091353A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007256917A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP4597949B2 (ja) * 2006-03-20 2010-12-15 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
US8373632B2 (en) 2006-03-20 2013-02-12 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving a liquid crystal display device
US7952545B2 (en) 2006-04-06 2011-05-31 Lockheed Martin Corporation Compensation for display device flicker
US8675029B2 (en) 2006-04-06 2014-03-18 Drs Signal Solutions, Inc. Compensation for display device flicker
EP2503541A1 (en) * 2006-04-06 2012-09-26 Lockheed Martin Corporation (Maryland Corp.) Compensation for flicker of e.g. liquid crystal display
JP2008046411A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Seiko Epson Corp 記憶性液晶パネル及び記憶性液晶駆動装置
JP2008107818A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその画像表示方法,画像表示用プログラム
US8593382B2 (en) 2006-09-26 2013-11-26 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2008122883A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
WO2009128201A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 映像信号処理装置および表示装置
US8345071B2 (en) 2008-06-20 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display control circuit, liquid crystal display device including the same, and display control method
JP2009042778A (ja) * 2008-09-26 2009-02-26 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
JP2010009050A (ja) * 2009-07-14 2010-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
US8665297B2 (en) 2009-09-09 2014-03-04 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus having temperature sensor and method of driving the same
CN102024436A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 三星电子株式会社 显示设备
JP2011059657A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2010271728A (ja) * 2010-07-02 2010-12-02 Au Optronics Corp 液晶表示装置、液晶制御回路、フリッカ防止方法、および液晶駆動方法
DE112012000818B4 (de) 2011-02-15 2023-03-02 Mitsubishi Electric Corp. Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildanzeigevorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungsprogramm
EP2889868A4 (en) * 2012-08-24 2015-07-01 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND STEERING METHOD THEREOF
US9773462B2 (en) 2012-08-24 2017-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
JP2014164073A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Jvc Kenwood Corp 映像信号処理装置及び方法
US11295683B2 (en) 2019-10-23 2022-04-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167351B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04288589A (ja) 液晶表示装置
US5528257A (en) Display device
EP1507252B1 (en) Liquid crystal display device
US5457474A (en) Driving circuit for active-matrix type liquid crystal display
JP2614280B2 (ja) 液晶装置
WO2010134358A1 (ja) 画像表示装置
US6339416B1 (en) Antiferroelectric liquid crystal display and method of driving
US20040075635A1 (en) Liquid crystal display apparatus and drive method thereof
KR19980701603A (ko) 액티브 매트릭스 표시 장치(Active matrix display device)
JP2553713B2 (ja) 液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法
KR100644260B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR0121997B1 (ko) 플리커(flicker) 보상형 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN113129849A (zh) 像素驱动电路及像素驱动方法
JPS6051715B2 (ja) 液晶表示装置
JP3520870B2 (ja) 液晶表示装置及びその電源回路
US5748162A (en) Low voltage liquid crystal display device
JP3361265B2 (ja) 表示装置
JPH09189894A (ja) 単純行列型lcdの駆動方法
US20240029684A1 (en) Display device and control method thereof
JPH09179098A (ja) 表示装置
JPH024213A (ja) アクティブマトリクス型の液晶表示器の駆動方法
JPH026993A (ja) 液晶表示装置の制御方式
JPH0250125A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH11316365A (ja) 液晶駆動装置
JPH08201771A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11