JP2009518687A - 改良型ZScreen(商標)変調器 - Google Patents

改良型ZScreen(商標)変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518687A
JP2009518687A JP2008544420A JP2008544420A JP2009518687A JP 2009518687 A JP2009518687 A JP 2009518687A JP 2008544420 A JP2008544420 A JP 2008544420A JP 2008544420 A JP2008544420 A JP 2008544420A JP 2009518687 A JP2009518687 A JP 2009518687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
modulator
cell
voltage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219830B2 (ja
Inventor
マット コワン
ジョシュ グリア
レニー リプトン
ジョセフ チウ
Original Assignee
リアルデー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リアルデー filed Critical リアルデー
Publication of JP2009518687A publication Critical patent/JP2009518687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219830B2 publication Critical patent/JP5219830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

プッシュプル液晶変調器を用いて交番円偏光を発生させる方法及びシステムを提供する。本方法及びシステムでは、表面モード液晶セル対にドライバを電気的に接続し、その冒頭で短時間発生するスパイク状のクエンチパルスを含む電圧波形によって、ドライバが電荷を移動させる。その他の改良点としては、液晶セルにおける電極層間隔即ち液晶層厚の縮小、その電極層に対する充電端子乃至配線の工夫、抗反射被覆の利用、電極層の肉薄化及び対液晶層屈折率整合、界面に生じる隙間の充填・接合、良質硝子の使用、高効率偏光器の使用、プロジェクタブランキング期間の短縮等がある。

Description

本願は、「改良型ZScreen変調器」(Enhanced ZScreen Modulator Techniques)と題する2006年5月8日付米国特許出願第11/430598号(発明者:Matt Cowan et al.)並びに「クエンチパルスにより速度を向上させたプッシュプル変調器」(Quenching Pulse Speed Improvement for Push-Pull Modulator)と題する2005年12月6日付米国暫定特許出願第60/742719号(発明者:Lenny Lipton及びMatt Cowan)に基づく利益を享受する出願である。両出願とも、この参照を以て本願に繰り入れることとする。
本発明は立体画像表示用偏光変調器、特にZScreen(商標;以下商標表記を省略)等の表面モードプッシュプル液晶変調器に関する。本発明によれば、この種の装置の特性例えば画像鮮明度、ダイナミックレンジ、遷移所要時間、光透過効率等を向上させることができる。
本発明に係る変調器の下地になったのは特許文献1(発明者:Lipton et al.,発行日:1988年12月20日,この参照を以て本願に全内容を繰り入れる)に記載のプッシュプル液晶変調器である。この種の変調器はStereoGraphics社によって製造されZScreenなる商品名で知られている。当初のZScreenはCRT(陰極線管)の画面に装着して使用する形態であり、ユーザ即ち看者がそのZScreen越しにCRT画面を直視すると立体画像が見えるように構成されていた。しかしながら、この方式では画像が立体に見える角度範囲即ち視野角が限られるため、ステレオペアを構成する画像を左右交互に投映しそれを左右交互に看取させる投映選択型立体画像表示システム用のZScreenが開発されるに至った。この方式であれば視野角上の問題が少ない。
即ち、ZScreenは2個の液晶セルを備えるプッシュプル液晶変調器であるので光路長が長く、使用液晶部品が1個のデバイスに比べ2倍もある。ZScreenと併用される偏光シートには、そのダイナミックレンジ及び消光特性が画面看取角度によって劣化する性質があるが、この角度依存性は光路長が長いとその分甚だしくなる。そのため、画面装着式ZScreenを好適に使用できる角度範囲即ち視野角は狭い。これに対し、プロジェクタの投映レンズからの出射光は、看者がCRT画面を直視する構成で必要な視野角に比べかなり狭い角度範囲に収まる。そのため、ZScreenをはじめとするプッシュプル液晶変調器は、画面直視方式よりも投映選択方式に適しているといえる。
また、投映選択方式用ZScreenと使用されるプロジェクタは約15年来CRTプロジェクタであったが、Texas Instruments社からDLP(digital light projector;登録商標;以下商標表記を省略)エンジンが供給され始めてから各社のプロジェクタがその種のエンジンを組み込んだDLPになったため、投映選択方式用ZScreenもそうしたDLPと併用されるようになった。15フィートにも達する大きなスクリーン上に画像を投映できるため、DLPの用途は、例えば自動車産業や油田・ガス田探査業におけるプレゼンテーションのように、高尚な画像表示が求められる分野や両眼立体視による奥行き表現なくしては理解困難なグラフィクスを扱う分野に拡がっている(1フィート=約0.30m)。
このようにZScreenとDLPの組合せが広く受け入れられたのは、一つにはその画質がよいからであり、また一つには従前のCRTプロジェクタと異なり1台のDLPで立体画像を表示できるからである。
米国特許第4792850号明細書
しかしながら、映画館での上映に使用する場合は業務画像の表示に使用する場合に比べ高画質が要求されるため、業務画像表示の分野で実績を積んだ装置であっても大画面の映画館で使用すると欠点が浮き彫りになる。例えば画像コントラスト不足、画像鮮明度不足、ダイナミックレンジ不足によるチャネル間混合等、多数の問題を解決しないと映画の観衆に良質の鑑賞体験を玩味してもらうことができず、またコンテンツ制作者を納得させることもできない。それにはZScreenの改良だけでなく検光器内蔵の立体視用アイウェアも改良する必要がある。
図1AにZScreenの一例構成を示す。この変調器はシート状の直線偏光器即ち直線偏光シート102と、SMD(表面モード液晶デバイス)型液晶セル(SMDセル;別称πセル)103と、更にもう1個の液晶セル104とを、重ね合わせた構成である。部材間接触なしでも本願で述べる電気光学作用は生じうるが実際には密接触している方がよく、シート102並びにセル103及び104を積層、一体化することで屈折率不整合による減光(光の損失)を減らし変調器のダイナミックレンジを拡げることができる。各光学部品は平行に並んでおり、そのうちシート102は両矢印線で示す軸105を、また各SMDセルはやはり両矢印線で示すラビング軸をそれぞれ有している。シート102寄りのセル103のラビング軸106に対し、やはりSMDセルであるセル104のラビング軸107は直交している。
同図に示す通り、主光線101はまず直線偏光シート102に入射し、ついでその出射光がSMDセル103及び104に入射する。セル103及び104はその入射偏光に対しセル構成及び動作により決まる電気光学作用を及ぼす。前述の通りセル103及び104におけるラビング方向は互いに直交しており、それらはシート102の軸105によって両断されているので、シート102の軸105はセル103及び104の軸106及び107に対し45°の角度で交差している。
図示例の構成で問題が発生するのは特に映画館で使用するときである。映画館では際だって良質に画像を投映及び看取できる装置が求められるので、従来のZScreenを映画館で使用したのでは画像鮮明度不足、ダイナミックレンジ不足、偏向状態遷移速度不足、光透過効率不足等の性能的問題が露呈する。
本発明は、表面モードデバイスを使用したプッシュプル液晶変調器例えばZScreenにおける装置性能上の問題を解決乃至緩和し、館内立体映画鑑賞をより楽しめるようにすることを目的とする。表面モードデバイスを使用する従来のプッシュプル液晶変調器を改良しより優れた変調器例えばZScreenを提供することは有益なことである。
ここに、本発明に係るシステムは、例えば、セル同士でそのラビング軸が直交する表面モード液晶セル対と、その吸収軸が上記各セルのラビング軸を両断する直線偏光器と、上記各セルに電気的に接続されており駆動時にはそれらのうち一方を高電圧状態にし他方を低電圧状態にするドライバと、を備え、プッシュプル液晶変調器として動作し交番円偏光を発生させるシステムである。そのドライバでは、その冒頭で短時間発生するスパイク状のクエンチパルスを含む電圧波形を用い電荷を移動させる駆動回路を使用する。
また、本発明に係る方法は、例えば、ディジタル映画等の動画を立体表示する方法であって、セル同士でそのラビング軸が直交する表面モード液晶セル対及びその吸収軸が上記各セルのラビング軸を両断する直線偏光器を備えるプッシュプル液晶変調器を、画像を搬送する光がそれらを透過して伝搬するよう配置するステップと、右旋円偏光によるフィールドと左旋円偏光によるフィールドが上記変調器からフィールドレートで交互に出射されるよう、画像を構成する一連のフィールドに同期して当該変調器を駆動するステップと、を有する。その駆動ステップは、その冒頭で短時間発生するスパイク状のクエンチパルスを含む電圧波形を用い電荷を移動させるステップを含む。
以下、本件技術分野にて習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)が理解できるよう、上掲のもの以外も含め本発明の特徴的構成について詳細に図示及び説明する。
以下説明する実施形態は、従来のZScreenを改良乃至拡張し館内映画投映により適するものにする実施形態である。後に説明する通り、それらの改良点乃至拡張点の組合せによって光学的に優れた装置が得られ大幅な改良が達成される。以下の説明では、本発明における改良乃至拡張点のうちいわゆる当業者にとり有用、新規且つ非自明なものを中心に採り上げることとする。
・ZScreenの動作原理
図1Aに示した通り、ZScreenは直線偏光シート102、SMDセル103及びもう1個の液晶セル104から構成されている。偏光における光波電界面の変転に関していうと、図示の通りシート102から出射される光波はシート102の軸105による電界面方向制限を受けた直線偏光であり、その後段のセル103及び104ではその直線偏光を直交分解及び移相して出射している。SMDセルは励起時には概ね等方性であるが励起を解除すると一時的に移相器になる部材であり、ZScreenの機能を実現するのにそれら二状態の組合せが役立っている。
図4A及び図4Bにセル103及び104となるZScreenの構成を示す。SMDセルは互いに平行な複数枚の硝子板401の間に数μm厚例えば3〜6μm厚の液晶層407(範囲指定部分)を配置したセルである。硝子板401の液晶寄り表面は透明導体たるITO(酸化インジウム錫)からなる電極層402(スミヌリ部分)で覆われており、その層402の表面は更にポリアミド系の誘電体層403で覆われている。この層403にはバフ車の類でラビングが施されており、その方向即ちラビング軸に沿って生じたマイクログルーブによって液晶層内配向子406及び408を整列させる。配向子406(短い線)及び408(長い線)は分子又はその集合により形成される双極子であり、それらの分子は図中範囲指定されている液晶層407内で結晶構造を呈している。
両図中の配向子406は誘電体層403との界面に沿って配向子整列層を形成する表層配向子であり、当該界面に角度付きで接する短線で示されている。配向子408は液晶層407の内部即ちバルクに位置するバルク配向子であり、層407の表面に直交する方向に延びる長線で示されている。一般的な液晶デバイスではバルク配向子及び光線の挙動で電気光学作用がもたらされるが、SMDセルではその表層にある配向子整列層又はその近傍の配向子によってその電気光学作用がもたらされ、その機序は移相で記述される。
SMDセルに所期の電気光学作用を発揮させるには、セル内液晶液をできるだけ複屈折率が低いもの例えば0.04〜0.06の範囲内にあるものにするのが望ましい。Merckカタログ番号ZLI−2359の液は、その複屈折率が0.05Δn、誘電異方性が正であるので好適に使用できる。但し、これは使用可能素材の一例に過ぎない。ここで述べた有益な機能を実現できる限り、どのような素材でもSMDセル形成素材となりうる。
また、両図に示した構造ではSMDセルがコンデンサとして機能し、相対向する電極層402間に電圧を印加するとそれらの層402間に電位差が発生する。従って、セル103及び104は駆動回路上は都合2個のコンデンサとして表される。
そのSMDセルは三値デバイスであり、長時間非通電による不稼働状態の他に二種類の稼働状態を有している。肝要なのは後二者、即ち高電圧で駆動される高電圧状態並びに低電圧(例えば0)が印加される低電圧状態乃至緩和状態である。稼働状態を低電圧・高電圧間で切り換えることにより、SMDセルの動作モードを移相性のモードと概ね非移相性のモードとの間で交番させることができる。
まず、図4Aに示したのは配向子整列層ひいては表層配向子406に低電圧を印加している状態、例えば電圧を印加していない状態である。電圧を印加していないときには配向子406がラビング軸を基準に自動整列するので同図に示す異方状態が発生し、このセルは移相モードとなる。そのラビング軸が直線偏光の電界面に対し45°の角度をなしているので、移相モードのセルでは直線偏光の電界ベクトルが直交二成分に分解され、それらの成分が相対的な位相シフトを被る。その位相シフト(移相)が適正であれば円偏光が発生する。逆に、それより高いある電圧がSMDセルに印加されると、ほぼ全ての配向子が層表面直交方向を基準に整列するのでそのセルは等方状態即ち非移相モードになり、そのセルへの入射偏光はほぼそのまま出射される。
図4Bに示すように、電圧を印加すると表層配向子406’が上述の通り電界方向に沿って整列する。即ち、SMDセルは電極層402を電極とする平行平板コンデンサであるので、その層402に電圧を印加するとセル内に電界が発生し、双極子である配向子406’が電気力線に沿って整列する。このように配向子406’がバルク配向子408と共に層表面直交方向を基準に整列している状態のセルは、等方性であるので移相能力を有していない。電圧印加をやめると配向子406’は図4Aにおける表層配向子406と同じ向きに戻り、それに伴いセルに異方性乃至複屈折性が戻って移相能力が再発現する。この状態におけるSMDセルはリターダ(移相器/位相差板)として機能し、そのリターデーション(移相量)は配向子406のチルト角ひいては印加電圧により決まる。
図2に従来におけるプッシュプル液晶変調器駆動波形、即ちセル電極層402への印加電圧波形を示す。前述の通り図1Aの変調器は直線偏光シート102並びに2個のSMDセル103及び104から構成されているので、セル駆動波形はセル103,104間で互いに位相が異なる波形にする。図示した波形は片側駆動波形即ち一方のセルに印加される分だけであり、実際には、例えば一方のセル103への印加電圧が最高値になるとき他方のセル104への印加電圧が最低値になるよう電圧波形を印加する。但し、波形自体はどちらのセルについてもこの図の波形とする。
同図中、符号tが付された一点鎖線は時間軸、符号Vが付された両矢印線(縦軸)は電圧軸、符号0は接地電位即ち零電圧である。±Hは正負の高電圧、±Lは正負の低電圧である。符号Tは高電圧を印加する期間期間や低電圧を印加する期間の長さであり、それら高電圧期間・低電圧期間の間に長さの差はない。各期間には順に符号A、B、C及びDを付してある。また、Hの値は高電圧駆動に適する電圧値、例えば10〜20Vの範囲内の値とする。範囲制限するのは、印加電圧Vが高すぎるとそれ以上高めても電気光学的性能が向上しなくなり、低すぎると性能が劣化するからである。更に、合計直流バイアスは0にする。これは、時間軸に沿って印加電圧を平均した値が0でないとセルの電気化学分解乃至メッキが進行してその性能が劣化するからである。
同図に示すように、ドライバはまず期間Aにて2個のSMDセルのうち一方を正側高電圧(+H)で駆動し、続く期間Bではそのセルへの印加電圧Vを負側低電圧(−L)例えば−数Vに下げ、期間Cではそのセルを負側高電圧(−H)で駆動し、期間Dではそのセルへの印加電圧Vを正側低電圧(+L)に下げる。即ち、まず高電圧を印加し、次いでより低い電圧を印加し、その次は負の高電圧を印加し、そして正の低電圧を印加する、という駆動手順を実行する。高電圧Hはいわば駆動電圧、低電圧Lはいわばバイアス電圧である。ドライバは、また、図1A中のセル103に高電圧を印加するときには他方のセル104に低電圧を印加し、セル104に高電圧を印加するときにはセル103に低電圧を印加するというように、セル103及び104を共に図2に示す波形の電圧で、但しその位相が互いに1/4周期ずれたもので駆動する。
そのうち高電圧期間Aでは、図4Bに示すように、互いに整列しているバルク配向子408に対し平行になるよう表層配向子406が整列し、硝子板401の表面に直交する方向を基準にそれらの向きが揃う。この状態のSMDセルは非移相モードであるが、配向子406が配向子408に対し完全には平行にならないことから僅かながら残留複屈折が発生する。
また、低電圧(±L)を印加する低電圧期間例えば同図中の期間Bでは、図4Aに示すように表層配向子406がチルト(傾斜)する。このときドライバからSMDセルに印加されている電圧は、他方のSMDセルに対する印加電圧よりも低い電圧即ちバイアス電圧である。図示の通りチルト角を揃えるには、バイアス電圧を調整して配向子406のチルト角を調整すればよい。それによって、システム全体での複屈折(率)を調整して移相動作を高精度制御することができる。即ち、後述の通りある決まった波長で本プッシュプル液晶変調器から円偏光が出射されるよう変調器を調整できるだけでなく、高電圧駆動中のセルにおける残留複屈折を低電圧バイアス中のセルに対する印加電圧の調整で補償し好適な円偏光を得ることができる。
図1A及び図1Bに示すように、プロジェクタ108がその投映レンズ109を介して出射した主光線(無偏光)101は直線偏光シート102に入射され、そのシート102から出射された直線偏光はSMD利用プッシュプル液晶変調器の残りの部分即ちセル103及び104に入射する。軸105に沿った電界面を有する直線偏光がセル102及び103を通過するときの動作状態には次に示す状態1及び2がある。
状態1では、ドライバがセル103を高電圧駆動しセル104を低電圧バイアスする。従って、この状態ではセル103が等方状態即ち非移相モードであるので直線偏光はセル103では移相されない。低電圧(±L)でバイアス中のセル104に入射した直線偏光はそのセル104により移相される。電圧Lは円偏光にしたい波長に応じ設定することができ、その設定によってその波長で右又は左回りの円偏光118を得ることができる。電圧Lを相応に設定すればセル104における移相量を目的とする1/4波長に調整できる。
状態2では、ドライバがセル103を低電圧バイアスし且つセル104を高電圧駆動する。セル103は異方状態即ち移相モードであるので、円偏光にしたい波長に相応しく電圧Lを調整することにより、その波長で右又は左回りの円偏光を得ることができる。セル103の軸106はセル104の軸107に対し直交しているので、得られる円偏光は状態1で得られる円偏光118とは左右逆回りである。電圧Lの値を相応に設定すればセル103における移相量を目的とする1/4波長に調整できる。また、その入射先セル104は高電圧駆動され概ね等方性になっているので、セル103にて発生した円偏光はセル104では全く又はほとんど移相されず概ねそのまま円偏光118として出射される。
このように、バイアス電圧Lを用いセル104(状態1)やセル103(状態2)による移相量を調整することでλ/4リターデーションをかなり精密に実現できる。本件技術分野で既知の通りリターダには色分散効果があり、従って移相量が最適になるのは一般に波長軸上の一点だけで他の波長では楕円偏光が発生する。図1Bに示したシステムは変調器と検光器の組合せであり、その検光器は看者115が身にまとう立体視用アイウェア117に組み込まれているので、そのアイウェア117内検光器の構成乃至仕様に整合するよう変調器における複屈折を調整することによって、円偏光発生及び検光波長を所望波長にすることができる。なお、アイウェア117としては、左旋円偏光フィルタ及び右旋円偏光フィルタを含む複数枚のレンズで構成されているものを使用している。
期間B及びDにおける正又は負のバイアス電圧Lの印加には残留複屈折の補償という目的もある。その特性上、個々のSMDセルにおける複屈折は等方状態でも完全にはなくせないが、2個のセル103,104を併用しバイアス電圧Lの調整で複屈折を調整すれば、変調器全体としては残留複屈折を打ち消し理想状態に近づけることができる。なお、SMDセルで残留複屈折が生じるのは、ポリアミド系誘電体層403上のラビング軸に従うよう誘導乃至強制されているにもかかわらず、表層配向子406のなかにそれに従わないもの即ちラビング軸に倣わないものがあるためである。
変調器の動作特性からすればプッシュプル液晶変調器は可変軸トグルリターダの一種であり、直線偏光を発生させる直線偏光器と、その軸が互いに直交しており随意にオンオフ可能な2個の1/4波長リターダと、からなる物理モデルで表記できる。その1/4波長リターダは機械部品なしで90°トグル可能なシート状リターダはとして動作するので、このモデルによれば、リターデーション動作が所要光波長でオンオフするようSMDセル103及び104を動作させることによって、その波長にて高質且つ高純度な円偏光を得ることができる。
即ち、ドライバからの印加電圧Vによって2個のSMDセル103,104による移相量の和を制御することができ、ひいてはその電界面が90°回転するようその電磁波の電界ベクトルのベクトル和を制御することができるので、±1/4波長リターデーションを実現することができる。また、この構成はリターダを90°回転させる構成よりも優れている。それは、検光器の特性と整合するよう看者115乃至オペレータが複屈折(率)を精密に調整できるからである。そうした精密な調整は従前のシート状リターダでは実現困難であった。
図1Bに示すシステムでは、図1Aに示した通り部材102、103及び104から構成されるプッシュプル液晶変調器が動画例えば映画の投映に使用されている。プロジェクタ108は動画源111からビデオ信号110の供給を受け、その信号110に基づく画像をレンズ109越しに投映する。他方、ドライバ内駆動回路113は同期信号112に応じ図示電圧を印加する。図示例では動画源111が信号112の供給元となっているが、プロジェクタ110や(場合によっては)画像サーバその他の装置から信号112を供給してもよい。駆動回路113からプッシュプル液晶変調器への図示電圧印加はケーブル又はワイヤ114を介して行う。プロジェクタ108から出射された無偏光101は直線偏光シート102によって直線偏光に変換され、その偏光は更にセル103及び104によって交番的に移相されるので、先に説明した通り左旋円偏光と右旋円偏光が交番的に投映されることとなる。
図中矢印線で示されている円偏光118は、投映先の偏光保存スクリーン(polarization-conserving screen)116によって反射され、アイウェア即ち検光眼鏡117越しに看者115の目に入る。眼鏡117は、例えば一方の目を左旋円偏光用検光器、他方の目を右旋円偏光用検光器で覆うように構成されている。
動画源111からプロジェクタ108に送られる画像は、左目用フィールドと右目用フィールドが交互に位置するよう複数のフィールド乃至フレームを順に送り出す動画例えば映画であり、プロジェクタ108はその画像を示す無偏光101をレンズ109越しにプッシュプル液晶変調器に送り込む。その変調器では、左目用フィールドの画像を左旋円偏光及び右旋円偏光のうち一方で出射し右目用フィールドの画像を他方の円偏光で出射する。即ち入射光101から交番円偏光を発生させる。フィールドレート、即ち左右フィールド間の交番速度は、看者115がそれを見たときに概ねちらつきのない立体画像ととらえるように十分高くする。本システムにおけるフィールド投映手順は、このように、ある回り方の円偏光(例えば右旋円偏光)であるフィールドを投映したらその次のフィールドは別の回り方の円偏光(例えば左旋円偏光)で投映する、という手順であり、それらのフィールドの画像はスクリーン116によって反射されるに至る。
検光眼鏡117を装着している看者115はその反射をとらえて画像を立体的に認識する。即ち、プッシュプル液晶変調器にてフィールド順に従い左右交番的に円偏光化した光118を投映しているので、看者115は画像を立体視することができる。
直線偏光を利用する従前の投映式立体画像表示システムと違い、円偏光を利用して投映選択方式を実施するシステムでは看者115の首傾げに対応することができる。例えば立体映画を見ている看者115が首を傾げたことによる色シフトやダイナミックレンジ劣化は、円偏光を利用して投映選択方式を実施するシステムでも生じうるけれども直線偏光を利用するシステム程ひどくはならない。首を大きく傾げたとき画像が二重に見える現象即ちクロストークも、円偏光を利用するシステムでは発生しない。即ち、投映選択に円偏光を利用すると、首傾げにより生じる色変化や消光率変化が割合に少なくなる。これに対し、直線偏光を利用するシステムではMalusの法則が成り立つのが普通である。Malusの法則とは、直線偏光器への直線偏光入射強度I0、その直線偏光器からの直線偏光出射強度I、並びに偏光器入射波面と検光器入射波面のなす角度Bの関係を示す法則であり、次の式
I=I0cos2B (1)
によって表すことができる。
この式によれば、角度Bが僅かに変化しただけでも光透過効率が大きく変化するので、直線偏光用眼鏡越しに見える画像は僅かに首を傾げただけでも二重になってしまう。円偏光を利用するシステムのプッシュプル液晶変調器にはこうした性質がないので、首傾げによる左右画像間クロストークをなくすことができる。画像フィールド対円偏光の左右対応関係の崩れ(各フィールドへの逆回り円偏光の混入)によるクロストークも、偏向状態遷移を十分速くすることで防ぐことができる。
そして、投映式立体画像表示(映画上映)システムを設計する際には、プロジェクタ108から看者115の目に至る全ての光学部品について熟慮する必要がある。例えばプロジェクタ108としては、比色定量値、総光束、偏向状態、フィールド送出形態等が好適なものを使用すべきである。ZScreenも重要なシステム構成部品であるので好適に動作するよう構成する必要があるが、その特性を決定乃至調整するのは他のシステム構成部品、例えばレンズ109、スクリーン116、アイウェア117等の性能乃至特性を最適化した後である。例えばレンズ109としては、できる限り複屈折が発生せず、光透過効率が十分高く、色シフトが概ね発生しない硝子素材で形成されたものを選ぶ。スクリーン116としては、その利得が高く、色シフトが発生せず、均一に照明でき、そして光の偏向状態が保存されるものを選ぶ。アイウェア117は、ZScreen側のリターダ素子(SMDセル)及びリターデーション値と概ね整合するリターダ素子(円偏光用検光器)を用いて作成する。種々の設計パラメタを変更、調整することによって、各システム構成部材を好適に制御し立体視効果を好適に発生させることができる。
・ZScreenに施した改良
本実施形態では、電荷移動を高速化するため、図2に示した駆動方式を改変する、液晶素材の変更により偏向状態遷移を高速化する、SMDセル内電極層間隔即ち液晶層407の厚みを減らす、各電極層402に対する配線乃至端子接続を工夫して充電速度を高める等といった改良を行っている。
また、システム全体の性能を向上させ充実したビジュアル体験を味わえるようにするため、優れた抗反射被覆を使用する、電極層402を薄くし且つその屈折率を液晶層407のそれと整合させる、各界面に生じる隙間を充填・接合する、良質な硝子板401を使用する、偏光シート401を高効率化する、プロジェクタ108のブランキング期間を短縮する等といった改良を行っている。更に、消光率を高めて左右チャネル間をより好適に分離させるため、液晶組成を工夫する、ZScreenとアイウェア内検光器の間でリターデーション特性を整合させる、良質な抗反射被覆を使用する、接続形態を工夫する等の改良を行っている。
更に、光束への露出による偏光シート102の劣化(フェード)を抑制するため、偏光シートを抗フェード化する、部材断面積を拡張する、除熱ファンを追加する等といった熱管理システムの拡張を行っている。色管理に関しては、変調器側スペクトラム特性を利用している。
そして、消光率の向上によるチャネル分離能の向上やカラー中性の向上のため、光透過効率を向上させる、直線偏光シート102の光学品質を向上させる、検光器内リターダ膜部材特性の選定によりアイウェア内検光器とZScreen内偏光器を整合させる等といった改良を行っている。
・駆動方式の工夫
第1の改良点は駆動方式の改良による電荷移動の高速化である。電荷移動を高速化させて遷移速度を高める(応答時間を短縮する)ため、本実施形態では、プッシュプル液晶変調器に対する印加電圧Vに図3に示す通りクエンチパルスE’を付加している。図2に対する図3の実質的な相違は、図2中の期間B及びDで印加していた低電圧即ちバイアス電圧Lにより低電圧の電圧スパイク即ちクエンチパルスE’を付加した波形を、図3中の期間B’及びD’で印加している点だけである。このようにその電圧値が暫時下がる波形は速度向上に役立つものである。
遷移速度を制御する手段は二種類ある。第1の手段は、上掲の図3、図4A及び図4Bから理解できる通り、電極層407に印加する電圧Vひいてはセル内に発生する電界を適宜操作する、という手段である。これは、液晶層407における配向子406の動き方を操作するということであり、所望のリターデーションを速やかに実現するのに役立つ。第2の手段は、電界発生に関わる時定数を小さくすることである。一般に、液晶セルはその断面積及び使用している液晶素材の誘電率に比例しかつその液晶層厚に反比例する固有のセル静電容量を有するものであり、プッシュプル液晶変調器用SMDセルの場合、その値は数十μF以上というやや大きな値になる。また、その液晶セル例えばSMDセル内に電界を発生させるには電極例えば電極層402を設ける必要があり、セル静電容量の充電時には充電電流に対してその電極が電気抵抗分を呈する。セル性能特に光透過効率を高めるべく電極層402を薄くするとその電気抵抗分即ちセル抵抗が大きくなり、セル静電容量の充電時定数が大きくなる(充電速度が低下する)。従って、セル抵抗を操作することによりセル静電容量の充電速度を制御できる。
即ち、SMDセル内電界をオフ状態からオン状態に切り換えるのに必要な総電荷量Q(単位:C)はセル静電容量C(単位:F)及び電圧変化分ΔVから
Q=CΔV (2)
で与えられ、セル充電速度はこの静電容量Cと直列に入るセル抵抗で左右される。なお、ドライバ内駆動回路113からその駆動対象たるプッシュプル液晶変調器への出力電流を増大させてもよいが、供給できる電流値に上限があるので電流値増大による充電時間短縮には限度がある。
本実施形態では、SMDセル充電所要時間を短縮するため図3に示したクエンチパルスE’付きの電圧波形を使用し、高低電圧間電圧差より大きな電圧差を電圧切換後の短時間だけ発生させている。電圧差がかさ上げされている間は電荷がより高速で移動するのでセルは高速で充電される。セルに蓄えられた電荷量が十分になり所要のバイアス電圧を印加しうるようになったら、ドライバは印加電圧Vをそのバイアス電圧即ち複屈折率が所期通りに発生する電圧レベルに変化させる。
図6にSMDセルを含む駆動回路の等価回路を示す。図示の通りSMDセルはセル静電容量604及びセル抵抗603の直列回路として等価回路表現することができ、またその直列回路にはドライバ内駆動回路113が電源インピーダンス602として直列に入るので、駆動波形601による容量604の充電は抵抗603及びインピーダンス602を介して行われることとなる。この等価回路はセルの充電特性を表すモデルであり、液晶層内電界の変化の仕方をこのモデルから読み取ることができる。即ち、液晶層内配光子の姿勢変化(偏向状態遷移)に必要な電界をより迅速に発生させる上で、駆動波形601にクエンチパルスE’を付加するのが有効であることがわかる。
図5に充電時にSMDセルに加わる電圧の変化を示す。この図は、その断面積が約250cm2のセルに対する印加電圧Vを、クエンチパルスなしの波形、オーバシュート量が3Vのクエンチパルス付き波形、並びにオーバシュート量が6Vのクエンチパルス付き波形の三通りについて比較したものであり、図示されているそれら三通りのモデルからセル内電界の強度変化を読み取ることができる。まず、従来通り液晶層407への印加電圧Vを二値的に変化させた第1例(曲線501)では、液晶層内電界が充電によって所望値まで変化するのに数百μsec以上の長い時間がかかる。オーバシュート量が3Vの第2例(曲線502)では250μsecオーダという短時間で電界が平衡に達する。よりオーバシュート量が多い第3例(曲線503)では約175μsecと更に短時間で電界が平衡に達する。
このように遷移速度が向上するのは、クエンチパルスE’の付加により電圧変化分ΔVが増して充電電流が増すからである。充電電流が増せば、所望水準の複屈折(率)に相応する液晶分子配向を保持可能な定常電界を生成するに足る総電荷量Qが短時間でたまる。
図3に示した通り、クエンチパルスE’はその電圧値が接地乃至零電圧に近づくパルスであり、このパルスE’を短時間印加することによって性能向上例えば偏向状態遷移所要時間半減を実現することができる。偏向状態遷移が短時間で行われるということは、スクリーン115から看者115の目に達する光量が増えまた左右画像間の漏れ即ちクロストークが減るということであるので、視覚的、知覚的に看者115が混乱する可能性が低くなる。更に、プッシュプル液晶変調器と共にプロジェクタで使用される光エンジンとしてはDLP等があり、なかでもDMD(digital micro-mechanical mirror modulator;登録商標)チップ即ち微細機械鏡式変調チップが搭載されたTexas Instruments社製のDLPはChristie、NEC、Barco(いずれも商号)等のプロジェクタで採用されている。本実施形態はそうしたDLP利用プロジェクタで好適に使用できるほか、いわゆる当業者には自明な通り他種プロジェクタで使用しても所期の効果を得ることができる。即ち、DLPやそれに類する光エンジンを搭載したものに限らず、高いフィールドレートで動作させる電子式プロジェクタであればどのようなものでも、本発明に係るシステムを使用することができる。
微細機械鏡式変調チップが搭載されたDLPと本実施形態との併用はブランキング期間の短縮又は廃止に役立つ。ブランキング期間とはビデオ信号中に設けられた準備期間のことであり、古くはフィールドの合間に電子ビームを元の位置に引き戻す動作即ち帰線に必須であったが、昨今のDLP利用プロジェクタでは帰線は必要ない。そこで、本実施形態では、ブランキング期間が必要な装置を含む偏向状態遷移型立体画像表示システムとの互換性確保にブランキング期間の役割を限定する一方、投映光量を減らす原因であった偏向状態遷移所要時間を短縮することにより、投映される画像をより明るいものにしている。更に、左目用画像(右目用画像)が消え残って右目用画像(左目用画像)用チャネルで表示される現象即ち左右画像間の重畳表示乃至クロストークは時間軸上で生じる現象であるので、偏向状態を高速遷移させうる本実施形態では、左右画像重畳表示期間の短縮即ち左右画像間分離能の向上を実現できる。
また、ステレオペア画像投映時にはかなりの減光が生じる。その一部は偏光器における減光であるが、一眼当たり画像看取時間が投映時間−遷移所要時間の半分であるので遷移時間デューティ比も減光の原因となる。遷移時間デューティ比とは投映期間に占める遷移所要時間の比率のことであり、遷移時間デューティ比が高いということはブラック画像又はブランク画像投映時間が長いということであるので、偏向状態遷移所要時間を短縮して遷移時間デューティ比を下げることでSMD型変調器を備えるシステムの全体性能をかなり向上させることができる。特に、動画を立体表示する際には、各フィールドを繰り返し表示することによりフィールドレートを撮影時フィールドレート(キャプチャレート)の数倍に高める。例えばビデオ撮影装置やコンピュータにおけるキャプチャレートが30fps(fps=フィールド/sec)なら、各フィールドから立体表示用に左目用フィールド及び右目用フィールドを生成し、更に各フィールドを例えば2回ずつ繰り返して表示させることでフィールドレートを120fpsに高める。また、フィルム規格に従い24fpsのキャプチャレートが使用されている場合、例えば繰り返し回数を3回としてフィールドレートを144fpsに高める(一眼当たり毎秒24×3フィールドを表示させるので左右両目の合計では144fps)。表示する画像を左目用又は右目用の画像から逆側の目用の画像へと切り換える際には必ずプッシュプル液晶変調器の偏向状態を遷移させねばならないので、フィールドを何回も繰り返すと投映選択方式に固有の減光が嵩んでしまう。従って、スクリーン116を経て看者115の目に達する光量を減らす偏向状態遷移の継続時間即ち遷移乃至ブランキング期間を短縮することで、システムの性能を向上させることができる。
・構成特に液晶素材及び接続形態の工夫
液晶素材及び液晶層厚の工夫も性能向上に有益である。例えば変調器の偏向状態遷移速度を高めるには、セル電極層間隔を狭めて液晶層407を薄くすればよい。液晶層407が薄ければ偏向状態遷移速度が高くなる。
更に、接続手段乃至形態の工夫によってセル抵抗603を減らし偏向状態遷移速度を向上させることもできる。即ち、SMDセルの等価回路はセル静電容量604及びセル抵抗603の直列接続回路であり、その抵抗603は電極層402を形成する導体の膜抵抗に由来するので、前述の通りセル偏向状態を遷移させるのに必要な定常電圧までセルを充電するのに必要な時間を、当該膜抵抗値により左右される時定数によって制御することができる。
また、セル抵抗603の抵抗値は電極層形成被覆材(ITO)の膜抵抗値だけでなくその形状にも強く依存する。即ち、その幅に比して細長い膜は抵抗値が大きくなり、その長さに比して幅広な膜は抵抗値が小さくなるので、電極層402を幅広に使い長辺を接続に使用すれば抵抗603の値が小さくなる。
従来のセル形状は正方形であったので、ITOの膜抵抗値が100Ω/□なら100Ω、というように、接続先の辺がどれかを問わずセル抵抗値が決まっていた。本実施形態では、セル抵抗値を利用してセル充電時間を短縮し、それにより電界を早期に平衡させてより好適な動作を実現している。
図7A〜図7Cにプッシュプル液晶変調器の構成を三例示す。各図にはその変調器の斜視外観及び断面を併せて示してある。図7Aに示した構成に比べると図7Bに示した構成は洗練されており、図7Cに示した構成は更に高度に効率化されている。また、製造コスト低減及び小面積化のため、各図に示したプッシュプル液晶変調器の基本形状はプロジェクタ108からの出射光と同じアスペクト比の長方形としてある。電極層402の膜抵抗値が100Ω/□、SMDセルのアスペクト比が例えば2:1である(幅が長さの2倍ある)とすると、電極層402への電気的接続にその層402の短辺を使用した場合セル抵抗603は例えば100Ω/□×2/1=200Ωとなり、長辺を使用した場合は例えば100Ω/□×1/2=50Ωとなる。
次に、これらの変調器を構成するSMDセルの特性を考慮し、2個のSMDセルを有するプッシュプル液晶変調器の特性を最適にするのにどのような電極配置を採ればよいかに関し説明する。
まず、本発明では、液晶層407を省いて図7A〜図7Cに示す通り、様々な電極配置乃至接続形態を採ることができる。SMDセルのインピーダンスは等価的にセル静電容量604及びセル抵抗603の直列回路として表現することができる。その静電容量604はそのセルの液晶層407を介在誘電体とする平板コンデンサによって生じ、それと直列に入る抵抗603は電極層402の膜抵抗によって生じる。このインピーダンスのうち静電容量604を暫し無視し抵抗603を1個の抵抗で近似すると、その値Rは次の式
R=Rs*L/W (3)
で示される値になる。Rsは電極層402の膜抵抗、L及びWは長方形の電極層402の長さ及び幅である。ここでは正面側端子と背面側端子の間隔方向に沿った寸法を以て“長さ”としている。また、SMDセルの横寸をXインチ、縦寸をYインチと表すこととする(1インチ=約2.54×10-2m)。多くのSMDセルは縦寸Yより横寸Xの方が大きい(即ちX>Y)。
図7Aに示したのは現行製品に近い端子配置を採用したプッシュプル液晶変調器701であり、図の左半はそれを構成する個々のSMDセルの斜視外観を、右半は同じく横断面をそれぞれ示している。この変調器701では、駆動電圧印加端子がそのSMDセルの相対向する短辺上に設けられているので、
Ra=Rs*L/W=Rs*X/Y (4)
が成り立つ。Raは図示例における抵抗Rの値であり、また横寸Xが縦寸Yより大きいのでX/Yは常に1より大きい。また、この変調器701においては、液晶層407の背面側に位置するセル電極部702の一部(704)及び正面寄りに位置するセル電極部703の一部(705;読者から見て陰面側)が露出している。左半の斜視図で使用した符号(例えば701)にプライム記号を付して(例えば701’として)部材対応関係を表す右半の横断面図から読み取れるように、この例ではITO露出部704’及び705’に端子を導電接続する構成を採るのでセル長手方向に沿って電流が流れてしまい、長さLが幅Wより長いために抵抗値Raが嵩んでしまう。
図7Bに示したのは上掲のプッシュプル液晶変調器701に改良を施した構成、即ち駆動電圧印加端子を長辺沿いに配置した構成である。図中の付番方式は図7Aと同様であり、右半の縦断面図では左半の斜視図で使用した符号にプライム記号を付して部材対応関係を表している。この変調器706を構成する2個のセル電極部707及び708は、短辺に沿って張り出したITO露出部709及び710を有しているので、端子を長辺沿いに配置して抵抗値を全体的に減らし、直列抵抗Rを
Rb=Rs*L/W=Rs*Y/X (5)
まで削減することができる。横寸Xが縦寸Yより大きいのでY/Xは常に1より小さく、従ってこの値Rbは前掲の値Raよりも大きい。言い換えれば、SMDセルのITOで生じる抵抗を減らすには、そのセルを長辺間で駆動すること即ち短辺沿いに電圧を印加することが望ましい。
図7Cに示したのは更に工夫した構成、即ちSMDセルの辺のうち同一頂点を共有する二辺を用いて一方の端子を設け残りの二辺を用いて他方の端子を設けるようにした構成である。左半の斜視図の右には部材間の位置関係をすべく2個の断面図即ち上方断面図及び側方断面図が示されており、それらの断面図では斜視図における符号にプライム記号を付した記号を使用している。図示例では端子間距離がほとんど0になる頂点の近傍で端子間抵抗値がほとんど0になり、他の2個の頂点間で端子間抵抗が最大になる。その抵抗値の上限は図7Bについての式(5)によって求めることができる。このプッシュプル液晶変調器711(断面図では711’)を構成する背面側セル電極部712及び正面側セル電極部713はその一部が張り出しており、その電極層402の表面が一部(714及び715)露出している。
なお、図7Cに示した例では端子間抵抗値が部位毎に異なるので、SMDセルの等価コンデンサに対する充放電速度が部位毎にばらつき、その結果としてセル内電界が不均一になるが、これは充放電が進行している間のことである。一旦セルが完全に充電又は放電されてしまえばセル内電界は平衡しセル全体に亘り均一になる。
・光透過効率の向上
抗反射被覆の使用も性能向上に役立つ。SMDセル使用時に光学的界面が複数発生することを避けるのは難しく、またそうした界面で生じる反射により信号品質が劣化することを避けるのも難しい。反射によるシステム動作不全乃至性能劣化には二種類の形態がある。第1の形態は、反射によって透過光量が減るという形態である。第2の形態は、反射によって複屈折効果が増大してプッシュプル液晶変調器の円偏光出射特性が変化し、それにより画像の乱れ例えば左右画像間クロストークが生じる、という形態である。抗反射被覆はこうした問題への対策になりうる。
従来の変調器では、抗反射被覆を使用しないだけでなくSMDセルの基本構成要素間を光学的整合も接合もしていなかったので、光透過効率がかなり低かった。本実施形態では、エポキシ等を用い相互の光学的整合を確保しつつ構成要素間を接合しているため光透過効率が高い。
例えばSMDセル乃至πセルで電極として使用される電極層402は完全に透明ではなく、入射光を部分的に吸収又は反射する導体で形成されている。更に、電極層対硝子板界面や電極層対液晶層界面でも反射が発生する。例えば通常の硝子は定格屈折率が1.5程度、ITOは屈折率が1.8〜2.1の範囲内であるので、硝子板対電極層界面ではかなりの反射が生じ、光透過効率の低下だけでなく電界面回転もいくらか発生する。従って、電極層402に屈折率整合層を付加してこの界面における反射を抑えることで、透過光量を増加させると共に偏向性偽像の発生を抑えることができる。
透過光量を増やすには電極層402を薄くしてもよいが、電極層402を薄くするとその膜抵抗値が高まってしまう。電極層402の膜抵抗値が300Ω/□程もあるとその分セル抵抗603が増すので、電気的接続の効率化、例えば図7B及び図7Cに示した形態による端子配置の採用が必要になる。また、SMDセルは複数の光学的界面を伴うセルであり、その中には改質が可能な界面が他にも複数ある。例えばその屈折率が約1.5の硝子板401や、直線偏光シート102上にありその屈折率が1.4〜1.6のプラスチック膜は、その屈折率が1.0の空気に接している。これらの界面にて屈折率を整合させるには、硝子板401や直線偏光シート102に普通の抗反射被覆を設けるだけでもよいが、その屈折率が約1.5の接合剤で隙間を充填すれば屈折率不整合を最小限にすることができる。
図4A及び図4Bに示したセル構造における硝子板形成素材の選び方はそのセルの総合品質及び性能に大きな影響を与える。液晶製造によく使用される硝子材料、例えばウォータクリアタイプのBorofloat(商標)は、光透過効率が高く色が変化しにくい点で非常に好適な材料である。また、この材料で硝子板401を形成するとその表面が全体に亘り平坦になるので波形歪み乃至波頭歪みがかなり少なくなる。即ち、当該材料を使用することによって最終的な投映像の鮮明度が高まり且つその歪みや焦点ずれが少なくなる。
偏光器形成素材は光透過量に対する偏向効率のトレードオフを考慮して選ぶのが望ましい。まず、吸収性偏光シートは普通は入射光の50%以上を透過させることができないので、その光透過率が32〜42%内で消光特性が良好なものを選ぶとよい。また、ZScreen用偏光シートは例えば1000000luxオーダの高輝度に耐えうる素材でなければならない。既存のヨウ素系偏光器素材だとこの輝度では過熱及び白変してしまうので、取り立てて損傷を被ることなく高温に耐える染料系偏光器素材を用いるのが望ましい。なお、本願記載の有益な効果を呈するものであれば、これ以外の偏光器素材を使用してもよい。
偏光器形成素材には高い偏向効率だけでなく高い光透過効率も求められる。従来の素材を用いた偏光器では光透過効率が約38%、偏向効率が99.9%であったのに対し、染料系素材を用いた偏光器では光透過効率が約41%、 偏向効率が99.95%というように光透過量及び偏光発生双方の性能が高まり、しかもその性能が高温時にも維持される。
また、ブランキング期間即ちフィールドとフィールドの合間はできるだけ短くする方がよい。例えば、投映選択方式の立体画像表示システムでは前述の通り一眼当たりフィールド数を間挿により3倍等に増やし且つ左目用画像と右目用画像を交互に表示させる。その切り替わり即ちZScreenにおける偏向状態遷移には非零の時間がかかり、その最中には過渡的偏向状態が発生する。この過渡的偏向状態は遷移先偏向状態に比べて不純即ち不完全であり、ブランキング期間に出射される偏光は左右いずれの目でもとらえることができるので、フィールドからフィールドへの切り替わり中に投映される画像は左右いずれの目でも見えてしまう。これは望ましくないので、フィールドとフィールドの狭間に到来するブランキング期間は短い方がよい。
類種のデバイスでは遷移所要時間を“10%→90%”基準で求めることが多いが、この基準では遷移レベル10%の状態から遷移レベル90%の状態への到達所要期間がカバーされるだけで、遷移初期及び末期の各10%はその埒外におかれてしまう。しかしながら、電気光学的液晶デバイスでは、遷移波形がS字状に延び長く尾を引くのが普通である。そのうち特に遷移末期の10%の期間はセトリング期間と呼ばれている。セトリング期間に出射される光はエネルギ的に無視しえない程強く、しかもその偏向状態が不完全でクロストーク原因になりうるので、立体画像表示システムでは遷移所要時間を“0%→99%”基準及び“100%→1%”基準でより精密に評価するのが望ましい。
勿論、光の出射を停止させるかブランクの画像を投映することで遷移進行中の期間をブランキング期間にすれば、遷移の最中に画像が表示されることを避けられるが、ブランキング期間を設けるとスクリーン116が暗くなる。即ち、フィールド乃至フレームの長さに占めるブランキング期間の長さに応じて暗い画像になる。本実施形態では従来のシステムに比べて遷移所要時間が短いため画像が明るくなる。
例えば“100%→1%”基準の遷移所要時間が約2msecとなる従来型の変調器を改良して液晶層厚(電極層間隔)を減らし、また前掲のクエンチパルスE’付き波形で駆動するようドライバ乃至駆動回路を改良したとすると、遷移所要時間は600μsec未満になる。また、そのセルを満たす液晶素材としては、最もよい結果が得られるよう性能上のトレードオフを考慮して選択した複数の素材を混ぜて使用するとよい。本実施形態に係るプッシュプル液晶変調器の速度向上はこうした改良によるものである。
更に、円偏光を利用した投映式立体画像表示システムでZScreen等の変調器越しに出射される光は、可視光域内の特定波長では円偏光になり他の波長では楕円偏光になる。そこで、変調した光を看者115に効率的に届けるべく、本実施形態では投映側の変調器に対し逆特性の検光器を検光眼鏡117に組み込むようにしている。変調器と逆特性であるので、変調器からの出射光が円偏光になる波長でその円偏光を好適に検光でき、またそれ以外の波長で生じる楕円偏光が検光される度合いを適正に抑えることができる。
こうしてZScreenから円偏光が出射される波長と看者115がまとう検光眼鏡117で円偏光を検光できる波長とを一致乃至整合させることで高画質表示を図る一方、本実施形態では、他の波長におけるリターダンスもできるだけ密に整合させ直線偏光の効率をできるだけ高くしている。しかしながら、それらの部材にリターダンス不整合が残り、交差状態で偏光器漏洩光例えば強い赤色及び青色の漏洩光が発生する可能性がある。そこで、本実施形態では、円偏光発生波長を可視光域内の比較的短い波長例えば約525nmにする。こうした波長で円偏光を発生させることで、赤色及び青色の漏洩光とバランスさせることができる。即ち、画質への悪影響を抑え、可能な限りカラー中性を高めることができる。
・熱/光束管理
本実施形態に係るZScreenは、プロジェクタ108から入射してくる高輝度高エネルギ光に耐えうる。プロジェクタ108からの入射光は25000lu(ルーメン)と強く、将来はより高輝度高エネルギの光を出射するプロジェクタも出現するであろう。25000luは輻射エネルギに換算すると約60Wであり、ZScreenでは直線偏光シート102及び硝子板401にてそのうち約36Wが吸収されるので、温度上昇でシート102が損傷を被る可能性がある。また、入射エネルギ量が多すぎると液晶層407は等方性になりもはや変調動作を行えなくなる可能性がある。
本実施形態では、この問題に対処するためZScreenの能動部を2倍以上の面積に拡げて熱散逸に寄与する部分を広くする(単位面積当たりワット数を減らす)と共に、除熱ファンを設けて偏光シート102の表面に冷気を循環させるようにしている。
プロジェクタ108としてTexas Instruments社製のDLP Cinema(商標)等を用いる投映式上映システムでは、他の映画館と同じ色バランスになるようプロジェクタ108を精密に色補正できることが多い。その上映システムについての色特性計測結果に基づきプロジェクタ108を色補正し、そのプロジェクタ108から通常通りレンズ109越しに館内のスクリーン116に画像を投映し、スクリーン反射光を立体画像用の検光眼鏡117越しに看者115に見せると、看者115の目にはその画像が白やRGBの各原色にほとんどかげりのない画像に見える。これは、プロジェクタ108に対する色補正の際に、RGB各チャネルのうち1個又は複数個に関し輝度を制限してその色の出射光を弱められるためである。各部材の調整はシステム効率が最大になるまで、即ちどの部材を調整してもプロジェクタ108の色特性にほとんど変化が現れないようになるまで行えばよい。また、本実施形態では青色系の色を帯びたスクリーン116を使用する。これは、看者115が身につける検光眼鏡117やZScreenで付与される黄色−緑色系の色とバランスさせることにより、プロジェクタ108における色補正の幅及び頻度を抑えつつ出射光量を増すためである。
以上説明した通り、電気光学作用を利用したプッシュプル液晶変調器例えばZScreen、並びにそれを利用した投映式立体画像表示システムを、本実施形態に従い改良することにより、画像例えば動画を従来より高い画質で表示例えば館内上映することができる。表示される立体画像例えば立体映画は左右のチャネルが好適に分離しており、また従来より明るく且つくっきりした画像になる。
まとめると、本実施形態によれば、偏向状態を高速で遷移させることができ、光透過効率を本質的に高めることができ、消光率が高まり、そして熱及び光束をより好適に管理できる。そのうち状態遷移の高速化は、駆動方式の改良、液晶素材の改良とその厚みの削減、並びに接続形態の変更による直列抵抗分の削減によるものであり、用途次第では向上幅が約33%程にもなる。また、光透過効率の向上は、上述した抗反射被覆の使用、電極層屈折率の整合化、界面に生じる隙間の充填・接合、より透明又は平坦な硝子板の使用、低密度偏光シートの使用、並びにプロジェクタのブランキング期間の短縮によるものであるので、その向上幅は例えば33%オーダとなる。消光率の向上は、秀逸な液晶素材の使用、アイウェア側偏光器(検光器)とZScreenの整合化、抗反射被覆の使用、並びに界面に生じる隙間の充填・接合によるものであるので、従来の60:1から250:1のオーダまで向上させることができる。そして、熱及び光束の管理は、染料系偏光器素材の使用、セル面積の拡大並びに除熱ファンの使用によって達成されている。これらの改良はいずれも視覚体験の充実につながるものであるので、それらの組合せである本実施形態は更に秀逸な視覚体験をもたらす装置になる。
また、本願では本発明及びその種々の実施形態について説明したが、本発明はそれらの形態以外の形態、即ち当該実施形態を改良した電気光学作用利用型プッシュプル液晶変調器例えばZScreen又は投映式立体画像表示システムとして実施することもでき、それらの改良型実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものとする。更に、本発明について実施形態を例示して説明したが、本発明はそうした実施形態に限定されるものではなく、むしろ更なる改良物をも含むものと見なされるべきである。本願のそもそもの意図は、本発明の原理を概ね踏襲するものでさえあればどのような変形、用途乃至応用に関わるものであっても本願の技術的範囲に含めるというものであり、従っていわゆる当業者にとり既知又は慣用的な変形を施したものも本発明の技術的範囲に包含されるものとする。
そして、具体的な実施形態を示して本発明の一般的原理について子細に説明したのは、いわゆる当業者が本発明のシステム及び方法を既存の知識に基づき滞りなく、且つ本発明の基本的原理からはずれずに、他分野乃至他用途に利用乃至応用できるようにするためである。従って、そのための工夫や変形も文理上或いは均等論上本発明の技術的範囲に包含される。本願における用語法や表現法は説明のためのものであり趣旨限定を意図するものではない。
プッシュプル液晶変調器の一例たるZScreenにおける部材間の位置関係を示す図である。 立体映画上映用プロジェクタにおけるZScreenの用法を示す図である。 従来からZScreenの駆動に用いられてきた駆動波形を示す図である。 本発明の変調器で使用される改良された駆動方式を示す図である。 SMDセルの内部構造及び非励起時における配向子の並び方を示す断面図である。 SMDセルの内部構造及び励起時における配向子の並び方を示す断面図である。 SMDセルの充電波形に付加したオーバシュート即ちクエンチパルスによる速度向上効果を示す図である。 SMDセルの充放電速度を決める回路要素を示す電気的等価回路図である。 プッシュプル液晶変調器内SMDセルの構成特にその電極構造を、その斜視外観(左半)及び断面(右半)により示す図である。 プッシュプル液晶変調器内SMDセルの構成特にその電極構造を、その斜視外観(左半)及び断面(右半)により示す図である。 プッシュプル液晶変調器内SMDセルの構成特にその電極構造を、その斜視外観(左半)及び断面(右半)により示す図である。

Claims (25)

  1. (a)セル同士でそのラビング軸が直交する表面モード液晶セル対と、(b)その吸収軸が上記各セルのラビング軸を両断する直線偏光器と、(c)上記各セルに電気的に接続されており駆動時にはそれらのうち一方を高電圧状態にし他方を低電圧状態にするドライバと、を備え、プッシュプル液晶変調器として動作し交番円偏光を発生させるシステムであって、
    上記ドライバが、その冒頭で短時間発生するスパイク状のクエンチパルスを含む電圧波形を用い電荷を移動させる駆動回路を有するシステム。
  2. 請求項1記載のシステムであって、
    上記変調器の光学的界面のうち少なくとも1個に設けられた抗反射被覆と、
    上記変調器に設けられたITO(酸化インジウム錫)層を覆う屈折率整合層と、
    上記変調器を使用する電子式プロジェクタと、
    を備えるシステム。
  3. 請求項2記載のシステムであって、上記変調器が染料系偏光器を備えるシステム。
  4. 請求項1記載のシステムであって、上記変調器に設けられたITO(酸化インジウム錫)層の膜抵抗値が約300Ω/□であるシステム。
  5. 請求項1記載のシステムであって、上記変調器を除熱するファンを備えるシステム。
  6. 請求項2記載のシステムであって、隙間が生じないよう上記変調器内の界面を接合したシステム。
  7. 請求項1記載のシステムであって、上記変調器で使用される液晶がウォータクリアタイプのBorofloat(商標)を含むシステム。
  8. セル同士でそのラビング軸が直交する表面モード液晶セル対と、その吸収軸が上記各セルのラビング軸を両断する直線偏光器と、ITO(酸化インジウム錫)層と、を有するプッシュプル液晶変調器を備え、画像を運ぶ左旋円偏光のフィールド並びにその画像とステレオペアを構成する画像を運ぶ右旋円偏光のフィールドを順に透過させることによって動画を立体表示させる装置であって、
    上記変調器の光学的界面のうち少なくとも1個に設けられた抗反射被覆と、
    上記ITO層を覆う屈折率整合層と、
    上記変調器を使用する電子式プロジェクタと、
    を備える装置。
  9. 請求項8記載の装置であって、
    上記各セルに電気的に接続されており駆動時にはそれらのうち一方を高電圧状態にし他方を低電圧状態にするドライバを備え、
    上記ドライバが、その冒頭で短時間発生するスパイク状のクエンチパルスを含む電圧波形を用い電荷を移動させる駆動回路を有する装置。
  10. 請求項9記載の装置であって、上記変調器が染料系偏光器を備える装置。
  11. 請求項9記載の装置であって、上記ITO層の膜抵抗値が約300Ω/□である装置。
  12. 請求項9記載の装置であって、上記変調器を除熱するファンを備える装置。
  13. 請求項9記載の装置であって、隙間が生じないよう上記変調器の界面を接合した装置。
  14. 請求項9記載の装置であって、上記変調器で使用される液晶がウォータクリアタイプのBorofloat(商標)を含む装置。
  15. 動画を立体表示する方法であって、
    セル同士でそのラビング軸が直交する表面モード液晶セル対及びその吸収軸が上記各セルのラビング軸を両断する直線偏光器を備えるプッシュプル液晶変調器を、画像を搬送する光がそれらを透過して伝搬するよう配置するステップと、
    右旋円偏光によるフィールドと左旋円偏光によるフィールドが上記変調器からフィールドレートで交互に出射されるよう、画像を構成する一連のフィールドに同期して当該変調器を駆動するステップと、
    を有し、上記駆動ステップが、その冒頭で短時間発生するスパイク状のクエンチパルスを含む電圧波形を用い電荷を移動させるステップを含む方法。
  16. 請求項15記載の方法であって、更に、上記変調器から出射された円偏光が空間を伝搬した後偏光保存スクリーンにより反射され空間を更に伝搬して一方の検光器で透過且つ他方の検光器で阻止されるよう、左旋円偏光用の検光器及び右旋円偏光用の検光器を配置するステップを有する方法。
  17. 請求項15記載の方法であって、上記変調器を構成する表面モードの第1及び第2液晶セルのうち、第1液晶セルをその電圧値がフィールドレートで高低交番する矩形波である第1電圧信号によって駆動し、第2液晶セルを第1電圧信号とほぼ同振幅だが高低逆の矩形波である第2電圧信号によって駆動する方法。
  18. 請求項15記載の方法であって、
    上記変調器を構成する表面モードの第1及び第2液晶セルのうち第1液晶セルを第1電圧信号で駆動するステップと、上記第2液晶セルを第2電圧信号で駆動するステップと、を有し、
    各フィールドが複数個のサブフィールドを含み、
    第1電圧信号の包絡線振幅絶対値の低下と第2電圧信号の包絡線振幅絶対値の低下が対応するサブフィールド中のほぼ同時点で生じるよう各液晶セルを駆動する方法。
  19. 請求項15記載の方法であって、
    上記変調器を構成する表面モードの第1及び第2液晶セルのうち第1液晶セルをキャリアレスな第1電圧信号で駆動するステップと、上記第2液晶セルをキャリアレスな第2電圧信号で駆動するステップと、を有し、
    各フィールドが複数個のサブフィールドを含み、
    第1電圧信号の振幅絶対値の低下と第2電圧信号の振幅絶対値の低下が対応するサブフィールド中のほぼ同時点で生じるよう各液晶セルを駆動する方法。
  20. 請求項15記載の方法であって、上記変調器を構成する表面モードの第1及び第2液晶セルのうち、第1液晶セルを高電圧交流期間と低電圧交流期間がフィールドレートで交番する信号である第1電圧信号で駆動し、第2液晶セルを第1電圧信号とほぼ同振幅だが逆相の信号である第2電圧信号で駆動する方法。
  21. 請求項20記載の方法であって、第1及び第2電圧信号が、低電圧交流期間ではそのピークトゥピーク振幅が0〜10Vの2kHz正弦波、高電圧交流期間ではそのピークトゥピーク振幅が40〜80Vの2kHz正弦波である方法。
  22. 請求項15記載の方法であって、上記変調器が染料系偏光器を備える方法。
  23. 請求項15記載の方法であって、隙間が生じないよう上記変調器の界面を接合する方法。
  24. 請求項15記載の方法であって、上記変調器内の液晶がウォータクリアタイプのBorofloat(商標)を含む方法。
  25. 請求項15記載の方法であって、上記変調器と整合した検光器を有するアイウェアで人間がスクリーン上の画像を見られるように当該変調器を当該スクリーンに対して配置する方法。
JP2008544420A 2005-12-06 2006-12-04 液晶変調器として動作するシステム、立体表示させる装置、及び、立体表示させる方法 Active JP5219830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74271905P 2005-12-06 2005-12-06
US60/742,719 2005-12-06
US11/430,598 US7477206B2 (en) 2005-12-06 2006-05-08 Enhanced ZScreen modulator techniques
US11/430,598 2006-05-08
PCT/US2006/046266 WO2007067493A2 (en) 2005-12-06 2006-12-04 Enhanced zscreen modulator techniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518687A true JP2009518687A (ja) 2009-05-07
JP5219830B2 JP5219830B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38123405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544420A Active JP5219830B2 (ja) 2005-12-06 2006-12-04 液晶変調器として動作するシステム、立体表示させる装置、及び、立体表示させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7477206B2 (ja)
EP (1) EP1958024B1 (ja)
JP (1) JP5219830B2 (ja)
KR (1) KR101389106B1 (ja)
WO (1) WO2007067493A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532006A (ja) * 2007-06-20 2010-09-30 リアルディー インコーポレイテッド 立体投影用のワイヤグリッド偏光子を有するZScreen(登録商標)変調器
JP2013190737A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
US8848119B2 (en) 2012-01-27 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Polarization control device, polarization control method, and image display system

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
US7477206B2 (en) * 2005-12-06 2009-01-13 Real D Enhanced ZScreen modulator techniques
EP1982317B1 (en) * 2006-02-10 2017-08-09 RealD Inc. Multi-functional active matrix liquid crystal displays
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US7670004B2 (en) * 2006-10-18 2010-03-02 Real D Dual ZScreen® projection
USRE44483E1 (en) 2007-06-20 2013-09-10 Reald Inc. ZSCREEN® modulator with wire grid polarizer for stereoscopic projection
GB2453751B (en) * 2007-10-17 2012-09-26 Au Optronics Corp Stereoscopic display apparatus
JP2009265593A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
KR101274153B1 (ko) * 2008-04-21 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
CA2684513A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
US8864313B2 (en) * 2009-06-15 2014-10-21 Eastman Kodak Company Dynamic illumination control for laser projection display
JP5273478B2 (ja) * 2009-07-07 2013-08-28 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
EP2282231A3 (en) * 2009-08-07 2011-05-04 JDS Uniphase Corporation Multi-segment optical retarder for creating 3d images
JP5321393B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
US11204540B2 (en) 2009-10-09 2021-12-21 Digilens Inc. Diffractive waveguide providing a retinal image
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
JP2011128548A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
US20110205625A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Zoran Corporation Passive eyewear stereoscopic viewing system with scanning polarization
US20110205251A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 David Auld Passive eyewear stereoscopic viewing system with frequency selective emitter
US8328362B2 (en) * 2010-02-24 2012-12-11 Reald Inc. Waveplate compensation in projection polarization conversion system
US9007287B2 (en) * 2010-05-17 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
CN101950123A (zh) * 2010-07-06 2011-01-19 深圳华强数码电影有限公司 单台投影机播放3d电影的影像播放系统
US8023052B1 (en) 2010-08-17 2011-09-20 Lc-Tec Displays Ab High-speed liquid crystal polarization modulator
US8184215B2 (en) 2010-08-17 2012-05-22 Lc-Tec Displays Ab High-speed liquid crystal polarization modulator
US8820937B2 (en) 2010-08-17 2014-09-02 Lc-Tec Displays Ab Optical polarization state modulator assembly for use in stereoscopic three-dimensional image projection system
WO2012023922A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Thomson Licensing Color calibration and compensation for 3d display systems
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
KR20120035825A (ko) * 2010-10-06 2012-04-16 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 패널 및 이를 이용하는 3d 디스플레이 장치와 그 구동 방법
JP5675330B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2012136970A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Milan Momcilo Popovich Laser despeckler based on angular diversity
US8724041B2 (en) * 2011-05-16 2014-05-13 Reald Inc. Drive scheme for stereoscopic display polarization modulator and apparatus for same
US8786529B1 (en) * 2011-05-18 2014-07-22 Zspace, Inc. Liquid crystal variable drive voltage
CN102855852A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器以及过驱动方法
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2995986B1 (en) 2011-08-24 2017-04-12 Rockwell Collins, Inc. Data display
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2013052840A2 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Biolase, Inc. Light diluting toothbrush bristles
JP2013137368A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写表示装置およびその画像表示制御方法
WO2013102759A2 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Milan Momcilo Popovich Contact image sensor using switchable bragg gratings
JP5818722B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
CN106125308B (zh) 2012-04-25 2019-10-25 罗克韦尔柯林斯公司 用于显示图像的装置和方法
US9456744B2 (en) 2012-05-11 2016-10-04 Digilens, Inc. Apparatus for eye tracking
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
CN102841450B (zh) * 2012-09-13 2014-09-03 雷欧尼斯(北京)信息技术有限公司 一种数字内容偏振立体方法及系统
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US10209517B2 (en) 2013-05-20 2019-02-19 Digilens, Inc. Holographic waveguide eye tracker
WO2015015138A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
WO2016046514A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
US10082675B2 (en) 2014-10-21 2018-09-25 Reald Inc. High power handling polarization switches
KR102533793B1 (ko) 2014-10-21 2023-05-18 리얼디 인크. 고 출력 취급 편광 스위치
US20180275402A1 (en) 2015-01-12 2018-09-27 Digilens, Inc. Holographic waveguide light field displays
EP3245444B1 (en) 2015-01-12 2021-09-08 DigiLens Inc. Environmentally isolated waveguide display
EP3248026B1 (en) 2015-01-20 2019-09-04 DigiLens Inc. Holographic waveguide lidar
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10459145B2 (en) 2015-03-16 2019-10-29 Digilens Inc. Waveguide device incorporating a light pipe
US10591756B2 (en) 2015-03-31 2020-03-17 Digilens Inc. Method and apparatus for contact image sensing
US9594255B2 (en) 2015-06-25 2017-03-14 Volfoni R&D EURL Stereoscopic 3D projection system with improved level of optical light efficiency
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
US10983340B2 (en) 2016-02-04 2021-04-20 Digilens Inc. Holographic waveguide optical tracker
WO2017162999A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Popovich Milan Momcilo Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
WO2017178781A1 (en) 2016-04-11 2017-10-19 GRANT, Alastair, John Holographic waveguide apparatus for structured light projection
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10151932B1 (en) 2017-09-01 2018-12-11 Volfoni R&D Stereoscopic three dimensional projection system using elliptical polarization
US10459240B2 (en) 2017-10-11 2019-10-29 Volfoni R&D Stereoscopic three dimensional projection system with short throw ratio
US10942430B2 (en) 2017-10-16 2021-03-09 Digilens Inc. Systems and methods for multiplying the image resolution of a pixelated display
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
CN115356905A (zh) 2018-01-08 2022-11-18 迪吉伦斯公司 波导单元格中全息光栅高吞吐量记录的系统和方法
EP4372451A2 (en) 2018-03-16 2024-05-22 Digilens Inc. Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
EP3924759A4 (en) 2019-02-15 2022-12-28 Digilens Inc. METHODS AND APPARATUS FOR MAKING A HOLOGRAPHIC WAVEGUIDE DISPLAY WITH INTEGRATED GRIDINGS
JP2022525165A (ja) 2019-03-12 2022-05-11 ディジレンズ インコーポレイテッド ホログラフィック導波管バックライトおよび関連する製造方法
US20200386947A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Digilens Inc. Waveguides Incorporating Transmissive and Reflective Gratings and Related Methods of Manufacturing
US11681143B2 (en) 2019-07-29 2023-06-20 Digilens Inc. Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
EP4022370A4 (en) 2019-08-29 2023-08-30 Digilens Inc. VACUUM BRAGG GRATINGS AND METHODS OF MANUFACTURING
CN114902117B (zh) 2019-11-21 2024-06-04 Volfoni研发公司 偏振转换系统、被动式线偏振3d眼镜及线偏振3d系统
US11435602B2 (en) 2019-12-12 2022-09-06 Zspace, Inc. PI cell drive waveform
WO2021144599A1 (en) 2020-01-14 2021-07-22 Volfoni R&D High brightness stereoscopic 3d projection system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960469A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示体装置
JPS62187823A (ja) * 1985-11-05 1987-08-17 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 光スイツチ用液晶セル
JPS62191820A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sharp Corp 擬似立体表示システム
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
JPH02113294A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH04288589A (ja) * 1990-09-03 1992-10-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06230367A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0728022A (ja) * 1993-05-11 1995-01-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液晶光変調素子
JPH10304284A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nikon Corp 液晶プロジェクタ
JP2000347155A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学的表示装置
JP2005107232A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、これに用いる光学素子及び光学ユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575493A (en) 1969-08-05 1971-04-20 Rca Corp Fast self-quenching of dynamic scattering in liquid crystal devices
US3787110A (en) 1972-06-23 1974-01-22 Bell Telephone Labor Inc Liquid crystal devices
JPS5511263B2 (ja) * 1974-07-08 1980-03-24
US4729640A (en) 1984-10-03 1988-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal light modulation device
EP0233636B1 (en) * 1986-02-17 1993-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Virtual stereographic display system
US5398131A (en) 1992-08-13 1995-03-14 Hall; Dennis R. Stereoscopic hardcopy methods
US6243055B1 (en) * 1994-10-25 2001-06-05 James L. Fergason Optical display system and method with optical shifting of pixel position including conversion of pixel layout to form delta to stripe pattern by time base multiplexing
US6078303A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6016173A (en) * 1998-02-18 2000-01-18 Displaytech, Inc. Optics arrangement including a compensator cell and static wave plate for use in a continuously viewable, reflection mode, ferroelectric liquid crystal spatial light modulating system
JP3596504B2 (ja) 2000-09-28 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 光変調装置の冷却構造、およびプロジェクタ
US7167309B2 (en) * 2004-06-25 2007-01-23 Northrop Grumman Corporation Optical compensation of cover glass-air gap-display stack for high ambient lighting
US7477206B2 (en) * 2005-12-06 2009-01-13 Real D Enhanced ZScreen modulator techniques

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960469A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示体装置
JPS62187823A (ja) * 1985-11-05 1987-08-17 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 光スイツチ用液晶セル
JPS62191820A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sharp Corp 擬似立体表示システム
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
JPH02113294A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH04288589A (ja) * 1990-09-03 1992-10-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06230367A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0728022A (ja) * 1993-05-11 1995-01-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 液晶光変調素子
JPH10304284A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nikon Corp 液晶プロジェクタ
JP2000347155A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学的表示装置
JP2005107232A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置、これに用いる光学素子及び光学ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532006A (ja) * 2007-06-20 2010-09-30 リアルディー インコーポレイテッド 立体投影用のワイヤグリッド偏光子を有するZScreen(登録商標)変調器
US8848119B2 (en) 2012-01-27 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Polarization control device, polarization control method, and image display system
JP2013190737A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100277577A1 (en) 2010-11-04
WO2007067493A2 (en) 2007-06-14
US20070258138A1 (en) 2007-11-08
WO2007067493A3 (en) 2008-04-03
US20090184890A1 (en) 2009-07-23
KR101389106B1 (ko) 2014-04-28
EP1958024A4 (en) 2010-08-18
EP1958024A2 (en) 2008-08-20
US20120249756A1 (en) 2012-10-04
US7760157B2 (en) 2010-07-20
US8704733B2 (en) 2014-04-22
US8199070B2 (en) 2012-06-12
JP5219830B2 (ja) 2013-06-26
KR20080075206A (ko) 2008-08-14
EP1958024B1 (en) 2012-04-11
US7477206B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219830B2 (ja) 液晶変調器として動作するシステム、立体表示させる装置、及び、立体表示させる方法
US7898603B2 (en) Double-shutter lenses with compensators
US4792850A (en) Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
US7528906B2 (en) Achromatic polarization switches
EP1991908B1 (en) Steady state surface mode device for stereoscopic projection
US8427394B2 (en) Shutter glass drive scheme for sequential-color displays
US8451390B2 (en) Projection stereoscopic display
US20090103178A1 (en) Stereoscopic Image Display Apparatus
KR20080077370A (ko) 입체 촬상 장치, 투사 장치, 촬상 장치, 표시면 상에화상을 형성하는 방법 및 입체 화상의 표시 방법
CN107889552B (zh) 使用调制器不对称驱动器的高亮度图像显示设备及其操作方法
KR20070095101A (ko) 화면 동기식 고해상도 광시야각 3d 디스플레이 장치
JP2005196147A (ja) 2次元及び3次元映像を選択的に表示できるディスプレイ
Lipton The stereoscopic cinema: From film to digital projection
JP2005517198A (ja) 液晶ディスプレイ・デバイス
TWI397719B (zh) 立體顯示裝置及立體畫面顯示方法
CN114902117B (zh) 偏振转换系统、被动式线偏振3d眼镜及线偏振3d系统
WO2018133024A1 (en) Photoluminescent nanocrystals based color liquid crystal display for switchable two dimensional/three dimensional displays with wider color gamut and high energy efficiency
US10151932B1 (en) Stereoscopic three dimensional projection system using elliptical polarization
JP2012058501A (ja) 立体表示装置
JP2012042613A (ja) 立体表示システム
Osterman et al. A fast-switching, contrast-enhanced liquid crystal polarization modulator for high-end, single-lens stereoscopic 3D projector applications

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250