JPH0428619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428619B2
JPH0428619B2 JP59055546A JP5554684A JPH0428619B2 JP H0428619 B2 JPH0428619 B2 JP H0428619B2 JP 59055546 A JP59055546 A JP 59055546A JP 5554684 A JP5554684 A JP 5554684A JP H0428619 B2 JPH0428619 B2 JP H0428619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding shaft
spiral spring
winding
cord
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59055546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60202061A (ja
Inventor
Masakuni Fujii
Hajime Nakada
Toshio Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORITETSUKU SUCHIIRU KK
Original Assignee
MORITETSUKU SUCHIIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORITETSUKU SUCHIIRU KK filed Critical MORITETSUKU SUCHIIRU KK
Priority to JP5554684A priority Critical patent/JPS60202061A/ja
Publication of JPS60202061A publication Critical patent/JPS60202061A/ja
Publication of JPH0428619B2 publication Critical patent/JPH0428619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/48Automatic re-storing devices
    • B65H75/486Arrangements or adaptations of the spring motor

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電気コード等をケース本体外に引き
出し、引き出したコード等を付勢手段によつてケ
ース本体内に巻取りするコードリールに関する。
〈従来の技術〉 コードリールに関する先行技術としては、実開
昭52−33171号公報や実公昭51−599号公報、ある
いは実公昭53−2664号公報等において提案されて
いる。
これらのコードリールは、本体と蓋体とからな
る円板状のケース本体と、このケース本体内に回
転自在に配設される円板状の回転胴と、この回転
胴を付勢するうずまきばねとを備え、そして、第
7図イに示すようにうずまきばねZの基端を本体
Tの中心に係止するとともに先端を回転胴に係止
したものである。そして、コードをケース本体外
に引き出すと回転胴が回転し第7図ロに示すよう
にうずまきばねZ′が巻き締められて付勢状態とな
り、一方、この巻き締められたうずまきばねZ′の
付勢力により回転胴が回転しケース本体外に引き
出したコードをケース本体内に巻き戻すようにし
たものである。尚、図中のOは、外環状溝を、I
は、内環状溝を、Vは、V字形渡り溝を夫々示し
ている。
しかしながら、このようなコードリールにおい
ては、うずまきばねZ′を本体Tの中心部に配設し
ているため、ケース本体の中心部に他の構造物を
配設することができない。このため、例えば電気
ミキサー等の電気製品に使用する場合にはそのま
ま付設しなければならず、コードリールの厚さ
分、電気製品が嵩だかなものとなるという課題を
有する。
この一方、例えば特開昭55−24887号公報にお
いては曲率の大きいうずまきばねを使用し、中心
部に空間部を形成するように配設した電気掃除機
が提案されている。
しかし、うずまきばねの曲率を大きくして使用
した場合はうずまきばねの回転数が少なくなる。
そのため、うずまきばねのトルクが減じないよう
に板厚を厚く、長くしなければならなくなり、コ
スト高になつてしまい実用化し難いという課題を
有する。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は以上の実情に鑑み提案されたもので、
その目的とするところは、従来と同様のうずまき
状バネを使用してトルクの減じないものであつ
て、中心部に他の構造物を嵌挿して配設できるよ
うな環状に形成できるコードリールを提供するこ
とにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、以下の特徴を有するコードリールを
提供することにより上記課題を解決する。
本発明のコードリールの付勢手段は、うずまき
状に成形されたうずまきばねと、このうずまきば
ねを巻回する二つの巻回軸とを備えてなる。
これらの巻回軸は、ケース本体の軸芯の周部に
うずまきばねを巻回しうる位置に配設される径大
の引き出し用巻回軸と、この引き出し用巻回軸と
ケース本体の外周壁との間に配設される径小の巻
き取り用巻回軸とからなる。
引き出し用巻回軸は、うずまきばねをうずまき
の成形方向と逆方向に巻回し、一方、巻き取り用
巻回軸がうずまきばねをうずまきの成形方向と逆
方向に巻回するものである。又、こられの巻回軸
の一方がケース本体に取り付けられ、他方が回転
胴に取り付けられてなる。
うずまきばねは、その先端が、引き出し用巻回
軸に係止されるとともに、基端が巻き取り用巻回
軸に係止される。
そして、この係止によつてうずまきばねが回転
胴のコード引き出し方向への回動に伴いうずまき
の成形方向と同方向に巻き取り用巻回軸に巻回し
たうずまきばねをうずまきの成形方向と逆方向に
引き出し用巻回軸に巻回されつつ付勢状態にされ
るものである。
〈作用〉 本発明においては、径大の引き出し用巻回軸
を、ケース本体の軸芯の周部にうずまきばねを巻
回しうる位置に配設するとともに、径小の巻き取
り用巻回軸を引き出し用巻回軸とケース本体の外
周壁との間に配設し、そして、これらのいずれか
一方の巻回軸を、ケース本体に取り付け、他方を
回転胴に取り付けるため、コードをケース本体外
に引き出す際は、回転胴の回転に伴い巻き取り用
巻回軸から引き出し用巻回軸にうずまきばねをう
ずまきの成形方向と逆方向に巻回して付勢状態に
することができる。
これにより、従来のようにうずまきばねを巻き
締めることにより付勢する方法に較べ、より強い
付勢力によつてコードを巻き戻すことができる。
〈実施例〉 以下、図面に基づき本発明に一実施例を説明す
る。
本発明のコードリールは、ケース本体と、この
ケース本体内に回転自在に配設される回転胴16
と、この回転胴16を付勢する付勢手段と、回転
胴16の回転を適宜停止する停止手段とを備えて
なる。
ケース本体は、中央部に他の構造物を嵌挿でき
るように嵌挿孔が環状軸をなす位置に設けられた
ドーナツ型の環状になされている。このケース本
体は、本体1と、蓋体7とからなる。
本体1は、底面と外側壁と内側壁とからなり、
これらに区画される部分に回転胴16、コード2
3等を収納する。
蓋体7は、板状体からなり、本体1の上面に取
り付けられる。又、この蓋体7の裏面には第4図
に示すように径小部に接点11,12を備えたス
ライドリング9,10が設けられるとともに、径
大部に、外環状溝13、内環状溝14、V字型渡
り溝15が設けられている。これらの溝は、後述
のレバー19とで回転胴16の回転を適宜停止す
る停止手段をなすものである。この停止手段をな
す溝を蓋体7の裏面に設けているのは、本発明の
コードリールが環状に形成されているため、回転
胴16と本体1の底面との間にうずまきばね2を
装備するとレバー19を入れる空間がなくなつて
しまうからである。尚、第4図中の8は、蓋体7
の環状軸を示している。
回転胴16は、第2図、第3図に示すように円
板部を有し、この円板部がケース本体内を蓋体側
と底面側とに区画するようにケース本体内に配設
されている。そして、この円板部の蓋体側には、
レバー19が回動自在に取り付けられ、一方、底
面側にはばねピン17が取り付けられとともに付
勢手段としての後述のうずまきばね2が配設され
る。尚、第2図中の25は、回転胴16の環状軸
を示している。
レバー19は、第2図に示すように後端がレバ
ー軸20に枢着され、先端部に案内ピン18を有
し、この案内ピン18が蓋体7の各溝13,1
4,15をスライドする。又、このレバー19
は、スプリング21によつて蓋体7方向に常時付
勢され、確実に蓋体7の各溝13,14,15を
スライドするようになされている。
一方、ばねピン17は、うずまきばね2のばね
軸5に枢着され、後述のうずまきばね2の巻き取
り用巻回軸を形成している。
付勢手段は、うずまきばね2と、このうずまき
ばね2を巻回する二つの巻回軸を有してなる。
巻回軸は、回転胴16の回転軸、即ちケース本
体の軸芯を軸芯としケース本体の環状軸の周部に
うずまき状バネを巻回しうる位置に配設される径
大の引き出し用巻回軸と、この引き出し用巻回軸
とケース本体の外周壁との間に配設される径小の
巻き取り用巻回軸とからなる。この実施例では、
本体1の内側壁をなす環状軸3が引き出し用巻回
軸とされ、巻き取り用巻回軸は、回転胴16のば
ねピン17に取り付けられて形成されている。
うずまきばね2は、第1図イに示すように無荷
重状態では密接して曲率の小さいうずまき状を呈
する程度に成形されたものからなる。そして、こ
のうずまきばね2の一端4が引き出し用巻回軸に
取り付けられ、他端が巻き取り用巻回軸に取り付
けられている。そして、巻き戻し状態では第1図
イに示すようにうずまきばね2のうずまきの成形
方向に巻き取り用巻回軸に巻回される。一方、コ
ードをケース本体外に引き出し回転胴16をコー
ド引き出し方向(第1図イの6)に回転させた後
の巻き締め状態では第1図ロに示すようにうずま
きばね2のうずまきの成形方向と逆方向に引き出
し用巻回軸に巻回され、回転胴16をコード巻き
込み方向(第1図ロの6′方向)に付勢した付勢
状態にする。
尚、第2図中の22,22は、接点ばねを示し
ており、この接点ばね22,22がコード23に
連結されることによつて通電されるが、ホース等
の場合には必要ない。
第5図及び第6図に示すものは他の実施例に係
るものである。
この実施例では巻き取り用巻回軸は本体1に枢
着されて形成され、一方、引き出し用巻回軸は回
転胴16に形成されている。詳しくは、回転胴2
8は、本体31の環状軸をなす内側壁の近傍に周
方向に沿つて本体31の底面方向に突出する鍔部
29が形成され、そして、この鍔部29にうずま
きばね26の一端27が取り付けられている。従
つて、この実施例においては、回転胴28が回転
すると引き出し用巻回軸が回転し、巻き取り用巻
回軸は可動しない。
以上のように構成することによつて、うずまき
ばねのトルクを減じることなくドーナツ状の中央
部に他の構造物を自由にレイアウトでき、空間の
有効利用ができるものとなる。
又、従来のコードリールが直径50cm程度の大き
さであるが、本発明によれば大小のものも制作可
能となる。
尚、本発明のコードリールの用途は、電気コー
ドに限らず、ホース、各種のワイヤーやケーブ
ル、その他の紐類の巻取りリールとしても使用で
き、適宜変更できるものである。
〈発明の効果〉 以上実施例で述べたように本発明は、うずまき
ばねを巻回する径大の引き出し用巻回軸と径小の
巻き取り用巻回軸との二つの巻回軸を備え、巻き
取り用巻回軸から引き出し用巻回軸にうずまきば
ねをうずまきの成形方向と逆方向に巻回して付勢
状態にするため、従来のようにうずまきばねを巻
き締めることにより付勢する方法に較べ、より強
い付勢力によつてコードを巻き戻すことができ
る。
これにより、コードリールを他の構造物を環状
部に嵌め入れることができるように環状に形成し
た場合にも引き出し用巻回軸によつて従来と同じ
長さ、厚さのうずまきばねをトルクを減じること
なく使用できすることができる。
以上本発明は、電気製品等を嵩張らすことなく
取り付けることができる有用且つ実用的なコード
リールを提供しえたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イは、本発明のコードリールの一実施例
のうずまきばねの巻きもどし状態を示す説明図で
あり、第1図ロは、巻き締め状態をを示す説明
図、第2図は、回転胴の平面図、第3図は、第2
図の−線断面図、第4図は、蓋体の背面図、
第5図は、他の実施例を示す断面図、第6図は、
他の実施例のうずまきばねの巻きもどし状態を示
す説明図、第7図イは、従来例のうずまきばねの
巻きもどし状態を示す説明図、第7図ロは、従来
例のうずまきばねの巻き締め状態を示す説明図で
ある。 1……本体、2……うずまきばね、3,8,2
5……環状軸、7……蓋体、18……案内ピン、
19……レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体と蓋体とからなるケース本体と、このケ
    ース本体内に回転自在に配設される回転胴と、こ
    の回転胴を付勢する付勢手段と、回転胴の回転を
    適宜停止させる停止手段とを備え、回転胴をコー
    ド引き出し方向に回転させることにより回転胴に
    巻回したコードを引き出し、ケース本体外に引き
    出したコードを付勢手段によつて回転胴をコード
    巻き取り方向に回動させることにより回転胴に巻
    き取りできるようにしたコードリールにおいて、 付勢手段が、うずまき状に成形されたうずまき
    ばねと、このうずまきばねを巻回する二つの巻回
    軸とを備えてなり、 巻回軸が、ケース本体の軸芯の周部にうずまき
    ばねを巻回しうる位置に配設される径大の引き出
    し用巻回軸と、この引き出し用巻回軸とケース本
    体の外周壁との間に配設される径小の巻き取り用
    巻回軸とからなり、 引き出し用巻回軸が、うずまきばねをうずまき
    の成形方向と逆方向に巻回し、一方、巻き取り用
    巻回軸がうずまきばねをうずまきの成形方向と同
    方向に巻回するものであり、こられの巻回軸の一
    方がケース本体に取り付けられ、他方が回転胴に
    取り付けられてなり、 うずまきばねの先端が、引き出し用巻回軸に係
    止されるとともに、基端が巻き取り用巻回軸に係
    止され、 この係止によつてうずまきばねが回転胴のコー
    ド引き出し方向への回動に伴い巻き取り用巻回軸
    にうずまきの成形方向に巻回したうずまきばねを
    うずまきの成形方向と逆方向に引き出し用巻回軸
    に巻回されつつ付勢状態にされるものであること
    を特徴とするコードリール。 2 本体が、径小部に周方向に沿つて突出する内
    側壁が設けられ、この内側壁が、引き出し用巻回
    軸をなし、 巻き取り用巻回軸が、回転胴に枢着され、うず
    まきばねの先端が本体の内側壁に取り付けられて
    なるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のコードリール。 3 回転胴の径小部に周方向に沿つて突出する鍔
    部が設けられ、この鍔部が引き出し用巻回軸をな
    し、 巻き取り用巻回軸が、本体に枢着され、 うずまきばねの先端が鍔部に取り付けられてな
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のコードリール。 4 停止手段が、蓋体の裏面に設けられた溝と、
    この溝をスライドする案内ピンを有するレバーと
    からなるものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のコードリール。 5 レバーが、スプリングによつて案内ピンを常
    時溝内に保持しうるように回転胴に枢着されてな
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載のコードリール。
JP5554684A 1984-03-22 1984-03-22 コ−ドリ−ル Granted JPS60202061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5554684A JPS60202061A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 コ−ドリ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5554684A JPS60202061A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 コ−ドリ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202061A JPS60202061A (ja) 1985-10-12
JPH0428619B2 true JPH0428619B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=13001701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5554684A Granted JPS60202061A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 コ−ドリ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60202061A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122375U (ja) * 1976-03-16 1977-09-17
JPS55176267U (ja) * 1979-06-01 1980-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60202061A (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010913A (en) Retriever reel
JPH0428619B2 (ja)
US3159358A (en) Magnetic tape and film reel
US4540134A (en) Film core with restrainer
JPH0427901Y2 (ja)
JPS6349405Y2 (ja)
JP2569663Y2 (ja) 塗膜転写テープの走行構造
JPH022028Y2 (ja)
JP2811592B2 (ja) テープカートリッジ
JP2514388Y2 (ja) 回転体と固定体間の伝送装置
JPS6360854A (ja) 巻取装置
JP2555076B2 (ja) 多段式ケ−ブル回転吸収装置
JPS5943777A (ja) ケ−ブル巻取装置
JPH022369U (ja)
JPH0734507Y2 (ja) テープテンション測定用カセット
JPH0284923A (ja) 電気掃除機などのコード収納装置
JP2569662Y2 (ja) 塗膜転写テープの走行構造
JPH02116341A (ja) 電気掃除機
JP2500212Y2 (ja) コ―ド巻取装置
JPS622211Y2 (ja)
JPH10316312A (ja) 束状線状体の引出し装置
JPH08151172A (ja) 無接点式コード巻取装置
RU1817176C (ru) Устройство дл транспортировки удлинительного кабел
JPH0229228A (ja) 電気掃除機のコード巻取装置
JP2504501Y2 (ja) 回転部と非回転部間の光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term