JP2569663Y2 - 塗膜転写テープの走行構造 - Google Patents

塗膜転写テープの走行構造

Info

Publication number
JP2569663Y2
JP2569663Y2 JP8010291U JP8010291U JP2569663Y2 JP 2569663 Y2 JP2569663 Y2 JP 2569663Y2 JP 8010291 U JP8010291 U JP 8010291U JP 8010291 U JP8010291 U JP 8010291U JP 2569663 Y2 JP2569663 Y2 JP 2569663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
coating film
rotating body
side rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8010291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531963U (ja
Inventor
雅彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP8010291U priority Critical patent/JP2569663Y2/ja
Application filed by Fujicopian Co Ltd filed Critical Fujicopian Co Ltd
Priority to PCT/JP1992/001271 priority patent/WO1993007009A1/ja
Priority to EP96108105A priority patent/EP0742111A3/en
Priority to EP19920920907 priority patent/EP0606477A4/en
Priority to CA002119865A priority patent/CA2119865A1/en
Priority to AU26849/92A priority patent/AU666874B2/en
Publication of JPH0531963U publication Critical patent/JPH0531963U/ja
Priority to US08/211,376 priority patent/US5430904A/en
Priority to AU34259/95A priority patent/AU3425995A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2569663Y2 publication Critical patent/JP2569663Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、塗膜転写テープを巻き
付けてある繰り出しコアと、前記繰り出しコアの回転に
連動して回転する繰り出し側回転体と、前記繰り出しコ
アから繰り出された前記塗膜転写テープを巻き取る巻き
取りコアと、前記巻き取りコアの回転に連動して回転す
る巻き取り側回転体と、前記繰り出しコアと前記巻き取
りコアを、当該巻き取りコアの巻き取り用周速度が前記
繰り出しコアの繰り出し用周速度よりも大なる状態で、
連動回転させる連動機構とが備えられ、前記連動機構
は、同軸状に軸支した前記繰り出し側回転体と前記巻き
取り側回転体との間に挟み付けた摩擦部材との摩擦力で
当該両回転体を互いに連動回転させて、前記繰り出しコ
アと前記巻き取りコアとを連動しているとともに、前記
繰り出し側回転体と前記巻き取り側回転体とが、前記摩
擦部材と前記繰り出し側回転体又は前記巻き取り側回転
体又はその双方とのスリップで相対回転可能に設けられ
ている塗膜転写テープの走行構造に関する。
【0002】
【従来の技術】冒記塗膜転写テープの走行構造は、巻き
取りコアの巻き取り用周速度が繰り出しコアの繰り出し
用周速度よりも大なる状態で、繰り出しコアと巻き取り
コアとを摩擦部材を介して連動回転させて、繰り出しコ
ア側のテープ巻き付け径と巻き取りコア側のテープ巻き
付け径との不一致にかかわらず、使用後の塗膜転写テー
プを弛みのない状態で巻き取りコアに確実に巻き取るよ
う構成するとともに、繰り出し側回転体と巻き取り側回
転体とを摩擦部材とのスリップで相対回転可能に設け
て、巻き取りコアの巻き取り用周速度と繰り出しコアの
繰り出し用周速度との速度差を両回転体どうしの相対回
転で吸収し、塗膜転写テープに過度の張力が発生しない
よう構成したものであるが、従来、図9に示す塗膜転写
具ように、繰り出し側回転体を構成している繰り出しコ
ア01と巻き取り側回転体を構成している巻き取りコア
02との間に、摩擦部材としてのゴム製やコルクシート
製或いはフェルト製のスリップリング03の表裏全面を
挟んでコイルスプリングSで押圧している。尚、04は
ケース、05は転写ヘッド、06は繰り出しコア01と
巻き取りコア02とを同軸状に保持している筒軸、Tは
塗膜転写テープである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】冒記塗膜転写テープの
走行構造において、繰り出し側回転体と巻き取り側回転
体とを相対回転可能に設けるにあたって、両回転体間の
伝達トルクが所定トルクに達したときに両回転体が相対
回転するよう設定したい場合、摩擦部材とこれに接触す
る回転体との摩擦係数をその所定トルクに対応する摩擦
係数に設定する必要があるが、摩擦部材やこれに接触す
る回転体は同一部品であっても部品毎にその周方向での
摩擦条件の分布、例えば表面の粗さの分布や汚れの分
布、汚れの量の分布等が異なるものであり、前記従来技
術のように、繰り出しコア01と巻き取りコア02との
間にスリップリング03の表裏全面を挟んでコイルスプ
リングSで押圧していると、周方向での摩擦条件の分布
の違いに起因して摩擦係数が大きく変化するから、両コ
ア01,02が相対回転する伝達トルクが製品毎に異な
り易く、走行性能を均一化しにくい欠点がある。又、ス
リップリング03がその表裏全面に亘って繰り出しコア
01と巻き取りコア02との間に挟み付けられているの
で、繰り出しコア01と巻き取りコア02とが相対回転
しようとする際にスリップリング03に発生した歪みが
解放されにくく、歪みが大きくなってから当該スリップ
リング03を挟み付けている押圧力とのバランスが崩れ
て一気に解放され易いから、使用中に不快な音鳴りが発
生し易い欠点がある。本考案は上記実情に鑑みてなされ
たものであって、繰り出しコアと巻き取りコアとを連動
する為に装着される摩擦部材の摩擦構造を工夫すること
により、製品毎の走行性能を均一化し易く、しかも、使
用中に音鳴りが発生しにくい塗膜転写テープの走行構造
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為の
本考案の特徴構成は、塗膜転写テープを巻き付けてある
繰り出しコアと、前記繰り出しコアの回転に連動して回
転する繰り出し側回転体と、前記繰り出しコアから繰り
出された前記塗膜転写テープを巻き取る巻き取りコア
と、前記巻き取りコアの回転に連動して回転する巻き取
り側回転体と、前記繰り出しコアと前記巻き取りコア
を、当該巻き取りコアの巻き取り用周速度が前記繰り出
しコアの繰り出し用周速度よりも大なる状態で、連動回
転させる連動機構とが備えられ、前記連動機構は、同軸
状に軸支した前記繰り出し側回転体と前記巻き取り側回
転体との間に挟み付けた摩擦部材との摩擦力で当該両回
転体を互いに連動回転させて、前記繰り出しコアと前記
巻き取りコアとを連動しているとともに、前記繰り出し
側回転体と前記巻き取り側回転体とが、前記摩擦部材と
前記繰り出し側回転体又は前記巻き取り側回転体又はそ
の双方とのスリップで相対回転可能に設けられている塗
膜転写テープの走行構造であって、前記摩擦部材が、前
記繰り出し側回転体又は前記巻き取り側回転体又はその
双方の対向面に対して周方向の複数位置で径方向に沿っ
て線状に接触する状態で挟み付けられている点にあり、
かかる構成から次の作用効果を奏する。
【0005】
【作用】摩擦部材の、繰り出し側回転体又は巻き取り側
回転体又はその双方の対向面に対する接触面積が従来に
比べて少なく、しかも、周方向の複数位置で径方向に沿
って接触しているから、摩擦部材や繰り出し側回転体或
いは巻き取り側回転体の周方向での摩擦条件の分布が部
品毎に異なっていても、摩擦係数の変化する度合いが確
率的に少なく、両回転体が相対回転する伝達トルクの製
品毎の変動が少ない。また、摩擦部材は、繰り出し側回
転体又は巻き取り側回転体又はその双方の対向面に対し
て周方向の複数位置で径方向に沿って接触しており、周
方向で隣合う接触部の間では両回転体に挟み付けられて
いないから、繰り出し側回転体と巻き取り側回転体とが
相対回転しようとする際に摩擦部材に発生した歪みが解
放され易く、音鳴りの原因となる歪みが蓄積されにく
い。
【0006】
【考案の効果】従って、製品毎の走行性能を均一化し易
く、しかも、使用中に音鳴りが発生しにくい。
【0007】
【実施例】〔第1実施例〕 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図
3,図4は印字部分修正用の塗膜転写具を示し、樹脂製
のハウジングAと、このハウジングA内に所定姿勢で収
納される樹脂製のカートリッジBとを主要構成として備
え、揺動開閉自在な開閉蓋A1を設けてあるカートリッ
ジ装着口A2からカートリッジBが装脱自在に収納され
ている。
【0008】前記カートリッジBは、一対の半割状ケー
スB1,B2に、白色の感圧式転写塗膜がフィルム状基
材の片面に形成されてなる塗膜転写テープ(以下、転写
テープ)Tをロール状に巻き付けてある樹脂製の繰り出
しコア1と、使用済み転写テープTをロール状に巻き取
る樹脂製の巻き取りコア2と、繰り出しコア1から繰り
出された転写テープTを所定のテープ移動経路に沿って
巻き取りコア2にまで移動案内する複数個のガイドロー
ラ3a及び弧状のガイド板3bと、転写テープTの移動
経路途中で、当該転写テープTの転写塗膜を記録紙等の
被転写面に押圧することによって転写する樹脂製の転写
ヘッド4とを設けて構成され、転写ヘッド4をハウジン
グAに形成した開口部A3から外部に突出させてハウジ
ングA内に収納されている。
【0009】そして、転写ヘッド4で転写テープTを被
転写面側に押圧した状態のまま、転写ヘッド4をテープ
長手方向に移動させると、転写テープTが繰り出しコア
1から強制的に繰り出され、転写ヘッド4による押圧で
転写塗膜が被転写面に転写されるとともに、使用後の転
写テープTが弛みのない状態で巻き取りコア2に強制的
に巻き取られるよう構成してある。
【0010】次に、転写テープTの走行構造について説
明する。前記装着口A2の開閉蓋A1内面には第1受け
軸5aと第2受け軸5bとが突設され、第1受け軸5a
には、繰り出しコア1のボス部内周面に形成した複数個
の係止突起1aとの係合で当該繰り出しコア1と連動回
転される樹脂製第1駆動軸6と、大径ギア7aを備えた
樹脂製中間回転体7とが相対回転自在に同軸状に外嵌保
持されているとともに、第2受け軸5bには、巻き取り
コア2のボス部内周面に形成した複数個の係止突起2a
との係合で当該巻き取りコア2と連動回転される樹脂製
第2駆動軸8が回転自在に外嵌保持され、中間回転体7
及び第2駆動軸8には夫々、開閉蓋A1の内面に線接触
する環状リブ7b,8bが一体形成されている。
【0011】前記第2駆動軸8に小径ギア8aが設けら
れ、この小径ギア8aを中間回転体7の大径ギア7aに
噛合連動させて、中間回転体7が巻き取りコア2の回転
に連動して回転する巻き取り側回転体に構成されている
とともに、中間回転体7と同軸状に軸支した第1駆動軸
6に、繰り出しコア1の回転に連動して回転する繰り出
し側回転体の一例としての環状の回転板9が一体形成さ
れ、回転板9と中間回転体7端面との間に摩擦部材とし
てのゴム製スリップリング13が挟まれている。
【0012】前記スリップリング13を回転板9と中間
回転体7とで挟み付けるコイルスプリングSが中間回転
体7の筒軸7c外周面に装着され、回転板9とスリップ
リング13との摩擦力とスリップリング13と中間回転
体7との摩擦力とで、回転板9と中間回転体7とを互い
に連動回転させて、巻き取りコア2を繰り出しコア1の
回転に連動して従動回転させる連動機構10が構成され
ているとともに、繰り出しコア1側のテープ巻き付け径
と巻き取りコア2側のテープ巻き付け径との不一致にか
かわらず、使用後の塗膜転写テープTが弛みのない状態
で巻き取りコア2に確実に巻き取られるよう、巻き取り
コア2の使用済みテープ巻き取り用周速度が、第2駆動
軸8の小径ギア8aと中間回転体7の大径ギア7aとの
噛合で、繰り出しコア1のテープ繰り出し用周速度より
も大に設定されている。
【0013】図1,図2に示すように、前記中間回転体
7のスリップリング13側に対向する対向面11に、八
本の突条部12が半径方向の放射状に等間隔で形成さ
れ、スリップリング13は中間回転体7に対してこれら
の突条部12に沿って線状に接触する状態で挟み付けら
れている。
【0014】〔第2実施例〕 図5,図6は、第1実施例に示した塗膜転写具におい
て、スリップリング13が回転板9と中間回転体7との
双方に対して周方向の複数位置で径方向に沿って線状に
接触する状態で挟み付けられる実施例を示し、回転板9
のスリップリング13側に対向する対向面14と中間回
転体7のスリップリング13側に対向する対向面11と
の各々に、突条部12,15が接線方向の放射状に等間
隔で形成され、スリップリング13を挟み付けた状態で
回転板9側の突条部15と中間回転体7側の突条部12
とが平面視で交差している。その他の構成は第1実施例
と同様である。
【0015】〔第3実施例〕 図7,図8は、繰り出しコア1と巻き取りコア2とが同
軸状に軸支されている印字部分修正用の塗膜転写具を示
し、樹脂製の二つ割りケース17内に、感圧式塗膜転写
テープ(以下、転写テープ)Tを巻き付けてある樹脂製
繰り出しコア1と、繰り出しコア1から繰り出された転
写テープTの転写塗膜Cを被転写面に押圧して転写させ
る転写ヘッド4と、転写ヘッド4で転写された後の転写
テープTを巻取る樹脂製巻き取りコア2と、繰り出しコ
ア1から繰り出された転写テープTを捩じりながら転写
ヘッド4を経由して巻き取りコア2に案内する案内部1
8とが備えられている。
【0016】そして、転写ヘッド4で転写テープTを被
転写面側に押圧した状態のまま、転写ヘッド4をテープ
長手方向に移動させると、転写テープTが繰り出しコア
1から強制的に繰り出され、転写ヘッド4による押圧で
転写塗膜Cが被転写面に転写されるとともに、使用後の
転写テープTが弛みのない状態で巻き取りコア2に強制
的に巻き取られるよう構成してある。
【0017】次に、転写テープTの走行構造について説
明する。前記ケース17内面に二つの筒軸17a,17
bが一体形成され、繰り出しコア1が筒軸17b外周面
に回転自在に外嵌されているとともに、巻き取りコア2
の軸部材2bが二つの筒軸17a,17bに亘って回転
自在に内嵌され、繰り出しコア1と巻き取りコア2とを
同芯状に重合させる姿勢で支承して、繰り出しコア1自
体が繰り出し側回転体に、また、巻き取りコア2自体が
巻き取り側回転体に構成されている。
【0018】前記繰り出しコア1端面と巻き取りコア2
端面との間に摩擦部材としてのゴム製スリップリング1
3が挟まれ、巻き取りコア2の軸部材2b外周面に装着
したコイルスプリングSで軸芯方向から挟み付けて、繰
り出しコア1とスリップリング13との摩擦力とスリッ
プリング13と巻き取りコア2との摩擦力とで巻き取り
コア2を繰り出しコア1の回転に連動して従動回転させ
る連動機構10が構成されているとともに、繰り出しコ
ア1側のテープ巻き付け径と巻き取りコア2側のテープ
巻き付け径との不一致にかかわらず、使用後の塗膜転写
テープTが弛みのない状態で巻き取りコア2に確実に巻
き取られるよう、巻き取りコア2の巻き取り径を繰り出
しコア1の巻き付け径よりも大径に形成して、巻き取り
コア2の使用済みテープ巻き取り用周速度が繰り出しコ
ア1のテープ繰り出し用周速度よりも大になるよう設定
されている。
【0019】前記巻き取りコア2のスリップリング13
側に対向する対向面に、八本の突条部12が半径方向の
放射状に等間隔で形成され、スリップリング13は巻き
取りコア2に対してこれらの突条部12に沿って線状に
接触する状態で挟み付けられている。
【0020】〔その他の実施例〕 ア.繰り出し側回転体は連動機構中にあれば良く、繰り
出しコアと一体であるか別体であるかは問わない。 イ.巻き取り側回転体は連動機構中にあれば良く、巻き
取りコアと一体であるか別体であるかは問わない。 ウ.摩擦部材は、巻き取り側回転体に対してのみ、周方
向の複数位置で径方向に沿って線状に接触する状態で挟
み付けられるものであっても良い。 エ.摩擦部材は、巻き取り側回転体或いは繰り出し側回
転体と共に一体回転する状態で設けられていても良い。 オ.実施例では塗膜転写テープとして感圧式塗膜転写テ
ープを示したが、感熱式塗膜転写テープであっても良
い。 カ.塗膜転写テープに設けられる転写塗膜は、印字部分
修正用の転写塗膜に限定されず、例えば単に着色用に使
用されるものであっても、更には紙等に塗布する目的で
設けられた糊料であっても良い。
【0021】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】説明用の要部展開断面図
【図2】巻き取り側回転体の平面図
【図3】塗膜転写具の断面側面図
【図4】塗膜転写具の断面平面図
【図5】別実施例を示す巻き取り側回転体の平面図
【図6】別実施例を示す繰り出し側回転体の平面図
【図7】別実施例を示す塗膜転写具の断面側面図
【図8】別実施例を示す塗膜転写具の断面平面図
【図9】従来例を示す断面側面図
【符号の説明】
1 繰り出しコア(繰り出し側回転体) 2 巻き取りコア(巻き取り側回転体) 7 巻き取り側回転体 9 繰り出し側回転体 10 連動機構 11 対向面 13 摩擦部材 14 対向面 T 塗膜転写テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65H 35/07 B65H 35/07 T

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜転写テープ(T)を巻き付けてある
    繰り出しコア(1)と、前記繰り出しコア(1)の回転
    に連動して回転する繰り出し側回転体(1),(9)
    と、前記繰り出しコア(1)から繰り出された前記塗膜
    転写テープ(T)を巻き取る巻き取りコア(2)と、前
    記巻き取りコア(2)の回転に連動して回転する巻き取
    り側回転体(2),(7)と、前記繰り出しコア(1)
    と前記巻き取りコア(2)を、当該巻き取りコア(2)
    の巻き取り用周速度が前記繰り出しコア(1)の繰り出
    し用周速度よりも大なる状態で、連動回転させる連動機
    構(10)とが備えられ、前記連動機構(10)は、同
    軸状に軸支した前記繰り出し側回転体(1),(9)と
    前記巻き取り側回転体(2),(7)との間に挟み付け
    た摩擦部材(13)との摩擦力で当該両回転体(1),
    (9),(2),(7)を互いに連動回転させて、前記
    繰り出しコア(1)と前記巻き取りコア(2)とを連動
    しているとともに、前記繰り出し側回転体(1),
    (9)と前記巻き取り側回転体(2),(7)とが、前
    記摩擦部材(13)と前記繰り出し側回転体(1),
    (9)又は前記巻き取り側回転体(2),(7)又はそ
    の双方(1),(9),(2),(7)とのスリップで
    相対回転可能に設けられている塗膜転写テープの走行構
    造であって、前記摩擦部材(13)が、前記繰り出し側
    回転体(1),(9)又は前記巻き取り側回転体
    (2),(7)又はその双方(1),(9),(2),
    (7)の対向面(11),(14)に対して周方向の複
    数位置で径方向に沿って線状に接触する状態で挟み付け
    られていることを特徴とする塗膜転写テープの走行構
    造。
JP8010291U 1991-10-02 1991-10-02 塗膜転写テープの走行構造 Expired - Lifetime JP2569663Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010291U JP2569663Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 塗膜転写テープの走行構造
EP96108105A EP0742111A3 (en) 1991-10-02 1992-10-01 Device for transferring a painted film
EP19920920907 EP0606477A4 (en) 1991-10-02 1992-10-01 TRANSFER DEVICE FOR COATING FILMS.
CA002119865A CA2119865A1 (en) 1991-10-02 1992-10-01 Instrument for transferring coating film
PCT/JP1992/001271 WO1993007009A1 (fr) 1991-10-02 1992-10-01 Dispositif pour transferer un film de couchage
AU26849/92A AU666874B2 (en) 1991-10-02 1992-10-01 Instrument for transferring coating film
US08/211,376 US5430904A (en) 1991-10-02 1994-03-30 Paint film transfer device
AU34259/95A AU3425995A (en) 1991-10-02 1995-10-09 Paint film transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010291U JP2569663Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 塗膜転写テープの走行構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531963U JPH0531963U (ja) 1993-04-27
JP2569663Y2 true JP2569663Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13708820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010291U Expired - Lifetime JP2569663Y2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 塗膜転写テープの走行構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2569663Y2 (ja)
AU (1) AU3425995A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273485B2 (ja) * 2013-05-20 2018-02-07 フジコピアン株式会社 塗膜転写具

Also Published As

Publication number Publication date
AU3425995A (en) 1996-01-04
JPH0531963U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363990B1 (en) Coating film transfer tool
CN1127441C (zh) 把膜从载带上转移到基层上的手动工具
CA2183145A1 (en) Paper magazine
JP3459686B2 (ja) 塗膜転写具
JPH10236081A (ja) 塗膜転写具
JP2569663Y2 (ja) 塗膜転写テープの走行構造
CA2463216A1 (en) Unwind spool assembly
JPH07290803A (ja) リボンカセット
JP3957820B2 (ja) 塗膜転写具
KR100352989B1 (ko) 도포막전사기구에 있어서의 풀기코어와 감기코어의동력전달장치
JP2569662Y2 (ja) 塗膜転写テープの走行構造
JPH06286927A (ja) 転写リボンカセットと該カセットを装着するケース
JPH0797113A (ja) 塗膜転写具
JP3441490B2 (ja) 塗膜転写具
JPH0536701Y2 (ja)
JPH0312539Y2 (ja)
JP3400030B2 (ja) 塗膜転写具
JPS5823310B2 (ja) カセツト装置
CN213707337U (zh) 卷带装置
JP2023059341A (ja) 塗膜転写具
JP2607522Y2 (ja) インクリボンの供給用又は巻取用ローラ
JP2022092193A (ja) 塗膜転写具
JPH0398944A (ja) 帯体送給装置
JPH0858200A (ja) 塗膜転写具
KR19990007820U (ko) 도막전사기구