JPS622211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622211Y2
JPS622211Y2 JP1982075506U JP7550682U JPS622211Y2 JP S622211 Y2 JPS622211 Y2 JP S622211Y2 JP 1982075506 U JP1982075506 U JP 1982075506U JP 7550682 U JP7550682 U JP 7550682U JP S622211 Y2 JPS622211 Y2 JP S622211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
winding
cord
pin body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982075506U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7550682U priority Critical patent/JPS58176847U/ja
Publication of JPS58176847U publication Critical patent/JPS58176847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622211Y2 publication Critical patent/JPS622211Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ケース内部に包蔵した渦巻帯状ばね
の弾力によつて、このケース内に回動自在に収納
した巻取りリールに電気コードを巻込むと共に、
反対にこの電気コードを引出す際には、渦巻帯状
ばねを圧縮してそのエネルギーをこれに蓄積しつ
つ巻取りリールに回転を与えるようにした構成に
於て、該ケース内面に巻込み専用の環状溝と引出
し専用の環状溝とを内外に同心的に配設すると共
に、この両環状溝を連絡する渡り斜溝を設けてこ
れに円板状ピン体を摺動自在に嵌合させ、且つ巻
取りリールにはコードの引出し方向へ傾斜したピ
ン体誘導溝を設け、該誘導溝にも円板状ピン体の
一部が嵌合するようになし、円板状ピン体の切替
わりを有効ならしめるようにした電気コード巻取
装置に関するものであつて、以下実施例の図面に
ついて尚具体的にその要旨を説明する。
以下実施の図面について尚詳細に説明する。第
1図は本考案に係る電気コード巻取装置の一実施
例を示す縦断面図である。1は電気コード巻取装
置のケース本体(第2図)であつて、その内部に
巻取りリール2(第3図)が支軸3を介し回動自
在に包蔵されている。4は帯状ばねであつて、そ
の一端5をケース本体1に固定すると共に、他端
6は巻取りリール2に固定して相互にばねの弾力
が作用するようにしてある。7はコードであつ
て、その基端は巻取りリール2に固着してその巻
き胴8上に巻き込むと共に、他端は引出し口9を
経て外部へ取出され、先端に緩衝体10とプラグ
11が取付けられている。
ケース本体1の内面に環状の引出し専用溝12
と、環状の巻込み専用溝13を同心的に配設し、
両溝間には巻込み専用溝13の略中央から引出し
専用溝12に、ばねの巻取り方向(a方向)に回
転するに従つて斜めに向かう渡り斜溝14を設け
ると共に、引出し専用溝12から巻込み専用溝1
3に向かう底部15aを略中央に有するV字形の
渡り斜溝15を、底部15aがばねの解放方向
(c方向)に向くように設け、上記溝に円板状ピ
ン体16(以降、単にピン体という)の一端を摺
動自在に嵌合する。
巻取りリール2には、引出し専用溝12と対応
するところには内側凹部17aを、外側壁18の
外側かつ渡り斜溝14の適宜位置と対応するばね
の解放方向側のところには中央凹部17bを、巻
込み専用溝13と対応するところには外側凹部1
7cを有し、かつ渡り斜溝14と逆方向に傾斜し
た誘導溝17を設けて上記ピン体16のもう一端
を摺動自在に嵌合するようにする。
そして電気コードの引出し及び巻込みに際し、
ピン体16が上記引出し専用溝12と巻込み専用
溝13とを渡り斜溝14,15を通つて入れ替わ
るごとく作動させるようにする。
上記構成の電気コード巻取装置に於て、コード
7を矢印aの方向へ引き出す(第6図参照)と、
巻取りリール2は矢印bの方向に回転し、ケース
本体1の巻込み専用溝13と巻取りリール2の誘
導溝17の外側凹部17cに嵌合していたピン体
16は誘導溝17の側壁に沿つてリール本体1の
回転中心側へ移動(図示、第6図のイ)し、誘導
溝17の中央凹部17bに嵌まりこみ(図示、第
6図のロ)、該状態で摺動する。この時ピン体1
6が引出し専用溝12の外側壁18に沿つて摺動
する場合もある。
そして、ピン体16は進行方向に待ち構える渡
り斜溝14に嵌まり(図示、第6図のハ)、該渡
り斜溝14によつてケース本体1の引出し専用溝
12に誘導され、同時に巻取りリール2の誘導溝
17の内側凹部17aに嵌合する。(第6図の
ニ) 以後コードの引き出しが行われる間、該引出し
専用溝12及び内側凹部17aに嵌合したまま摺
動を続ける。同時に渦巻帯状ばね4に弾力が蓄積
される。
次いでコード引き出しの手を緩めると上記渦巻
帯状ばね4の弾力により巻取りリール2が矢印b
と反対方向の矢印c方向へ回転する。(第7図参
照) ピン体16が底部15aに設けた渡り斜溝15
との分岐点に達すると、ピン体16は誘導溝17
に沿つてリール本体1の外側へ動かす力が加わ
り、誘導溝17の内側凹部17aから脱出し、渡
り斜溝15の側壁によつて誘導され(図示、第7
図のイ)、V字形をした渡り斜溝15の底部15
aに落ち込んで停止する(図示、第7図のロ)。
コードを巻取る際には(第8図参照)、コード
を少し引き出してb方向に回転させ、ピン体16
を渡り斜溝15の底部15aから引き出し(図
示、第8図のイ)、巻込み専用溝13へ脱出させ
(第8図のロ)、次いでコードの引つ張り力を緩め
ると渦巻帯状ばね4の蓄積弾力作用を受けて巻取
りリール2は矢印c方向に回転し、ピン体16は
誘導溝17の外側凹部17cに導かれ、該外側凹
部17cに嵌合した状態(図示、第8図のハ)で
コードの巻取りが続行される。
第5図には本考案に係る電気コード巻取装置の
他の実施例が示されている。該装置では巻取りリ
ール2の裏面に凹部が設けられ、該凹部に帯状バ
ネ4が収納されている。
本考案の電気コード巻取装置は、ケース内面に
設けられた引出し専用溝等に円板状ピン体を嵌合
すると共に、巻取りリールにはコードの引出し方
向へ傾斜した誘導溝を引出し専用溝等に対応させ
て設け、ピン体が該誘導溝にも嵌合するようにな
したことを特徴とするものである。ピン体を円板
状としたことにより、球状ピン体とは異なり、摺
動することができ、又、各溝の底面及び側壁に対
する接触面積が球状ピン体に比して大きいので、
効果的にピン体の切替えを行うことができる。
又、従来の球状ピン体誘導溝では球状ピン体が
循環する構成であつたが、本考案ではコードの引
出し方向へ傾斜した誘導溝を円板状ピン体が往復
する構成であり、そのため従来必要とされた巻取
り専用溝から渡り斜溝へ導くガイド壁、渡り斜溝
と引出し専用溝との分岐点におけるガイド壁、或
は底部を設けた渡り斜溝におけるガイド壁を省略
することができる。
一方、切替片の端部にピン体を設けた場合と比
較すると、上記ガイド壁を省略し得るという作用
効果の外、切替片、その他の機構を採用しないか
ら、長年の使用に耐え、故障が起こらない効果が
ある。
叙上の如く、本考案の電気コード巻取装置は新
規な構成にしてその実用上の効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る電気コード巻取装置の実施例
を示すものであり、第1図は縦断面図、第2図は
ケース本体の平面図、第3図は巻取りリールを裏
面より見た斜視図、第4図はピン体の斜視図、第
5図は電気コード巻取装置の他の実施例を示す縦
断面図である。第6図〜第8図はピン体の、ケー
ス本体と巻取りリールとの嵌合状態を示す平面図
である。 図中符号:1……ケース本体、2……巻取りリ
ール、3……支軸、4……帯状ばね、7……コー
ド、8……巻き胴、12……引出し専用溝、13
……巻込み専用溝、14……渡り斜溝、16……
円板状ピン体、17……誘導溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース内部に包蔵した渦巻帯状ばね4の弾力に
    よつて、ケース内に回動自在に収納した巻取りリ
    ール2の巻き胴8に電気コード7を巻込むと共
    に、反対にこの電気コード7を引出す際には、渦
    巻帯状ばね4を巻いてそのエネルギーをこれに蓄
    積し、巻取りリール2に電気コード7を巻取るた
    めの回転力を与えるようにした電気コード巻取装
    置において、ケース本体1の内面に環状の引出し
    専用溝12と、環状の巻込み専用溝13を同心的
    に配設し、両溝間には巻込み専用溝13の略中央
    から引出し専用溝12に、ばねの巻取り方向(a
    方向)に回転するに従つて斜めに向かう渡り斜溝
    14を設けると共に、引出し専用溝12から巻込
    み専用溝13に向かう底部15aを略中央に有す
    るV字形の渡り斜溝15を、底部15aがばねの
    解放方向(c方向)に向くように設け、上記溝に
    円板状ピン体16の一端を摺動自在に嵌合すると
    共に、巻取りリール2には、引出し専用溝12と
    対応するところには内側凹部17aを、渡り斜溝
    14の適宜位置と対応するばねの解放方向側のと
    ころには中央凹部17bを、巻込み専用溝13と
    対応するところには外側凹部17cを有し、かつ
    渡り斜溝14と逆方向に傾斜した誘導溝17を設
    けて上記円板状ピン体16のもう一端を摺動自在
    に嵌合するようになし、電気コードの引出し及び
    巻込みに際し、円板状ピン体16が上記引出し専
    用溝12と巻込み専用溝13とを渡り斜溝14,
    15を通つて入れ替わるごとく作動させるように
    したことを特徴とする電気コード巻取装置。
JP7550682U 1982-05-22 1982-05-22 電気コ−ド巻取装置 Granted JPS58176847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7550682U JPS58176847U (ja) 1982-05-22 1982-05-22 電気コ−ド巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7550682U JPS58176847U (ja) 1982-05-22 1982-05-22 電気コ−ド巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176847U JPS58176847U (ja) 1983-11-26
JPS622211Y2 true JPS622211Y2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=30084861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7550682U Granted JPS58176847U (ja) 1982-05-22 1982-05-22 電気コ−ド巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176847U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51599U (ja) * 1974-06-18 1976-01-06
JPS537402U (ja) * 1976-07-06 1978-01-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51599U (ja) * 1974-06-18 1976-01-06
JPS537402U (ja) * 1976-07-06 1978-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176847U (ja) 1983-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364109B2 (en) Cable reel
US6349808B1 (en) Cord rewinder device and horizontally-mounted electrical cord rewinder device for a vacuum cleaner
US4378473A (en) Retractable drop light
JPS5935617B2 (ja) 真空掃除機等のコ−ド巻取装置
JPS622211Y2 (ja)
KR200463643Y1 (ko) 낚시용 릴의 외부조절용 브레이크장치
KR20120002208U (ko) 낚시용 릴의 브러쉬 브레이크장치
US6257382B1 (en) Cable winding apparatus
KR19980059970U (ko) 이어폰의 전선 권취장치
JPS59161963A (ja) 電話機のコ−ド巻取り装置
KR200218651Y1 (ko) 이어폰 자동 감김장치
KR200256419Y1 (ko) 케이블 릴을 갖는 이동형 에어컨
JP3241538U (ja) 伸縮式ダブルプルデータ線装置
JPS6348024Y2 (ja)
JP3036710U (ja) 延長コード器具
JPH11160002A (ja) 巻尺の回転ドラム
JPS6243974Y2 (ja)
JPS583811Y2 (ja) 電気コ−ドリ−ル
JPS6139734Y2 (ja)
JPS63133035U (ja)
JPS593452Y2 (ja) コ−ド巻取器におけるリ−ルの過回転防止装置
JPH0284923A (ja) 電気掃除機などのコード収納装置
JPH0638911A (ja) 電気掃除機のコード巻取り装置
JPH09106593A (ja) リールブレーキ装置を有するvcr
JPH0218051Y2 (ja)