JPH04285916A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04285916A
JPH04285916A JP3050958A JP5095891A JPH04285916A JP H04285916 A JPH04285916 A JP H04285916A JP 3050958 A JP3050958 A JP 3050958A JP 5095891 A JP5095891 A JP 5095891A JP H04285916 A JPH04285916 A JP H04285916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
glass substrate
signal electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050958A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nagase
俊郎 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3050958A priority Critical patent/JPH04285916A/ja
Publication of JPH04285916A publication Critical patent/JPH04285916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリクス素
子として酸化亜鉛を主成分とするバリスター素子を用い
た液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶を用いた画像表示装置には大
別して単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式
がある。
【0003】単純マトリクス方式は2枚の帯状電極群(
走査電極と信号電極)を直交させ、その交点において表
示画素を構成する方式であり、これら帯状電極間に駆動
回路によって所定の電圧を印加して表示画素を作動させ
る。この方法は、構造が簡単なため低価格でシステムを
実現できる利点がある。しかし、各液晶画素間でのクロ
ストークが生じるため画素のコントラスト比がとれず、
テレビ画像等の高精細画像の表示を行う場合、画質の低
下は避けられないものであった。
【0004】一方、アクティブマトリクス方式では、各
液晶画素毎にスイッチング素子を設けて電圧を保持する
ものであり、液晶表示装置を時分割駆動しても液晶にか
かる電圧を保持可能なため、表示容量の増大が可能で、
コントラスト比が得られる等の画質に関する特性が良く
液晶テレビ等の高精細画像表示を実現できるものである
。現在、このアクティブ素子として一般に使用されてい
るものに薄膜トランジスター(TFT)が用いられてい
るが、本素子は工程が非常に複雑であるため、歩留りが
悪く、価格が高価であり、大画面パネルを製造する事は
非常に困難である。そこで、構造が簡単であり、より工
程が短縮可能なため、大画面対応が容易である2端子素
子方式のアクティブマトリクス素子が最近脚光を浴びて
いる。
【0005】従来の2端子方式アクティブマトリクス型
液晶表示装置として、バリスターをアクティブマトリク
ス素子として用いたものを図5及び図6に示す。図示の
ように、下側ガラス基板10上に走査電極11と画素電
極12とを所定の間隔を隔てて設け、これら走査電極1
1と画素電極12とを酸化亜鉛から成る焼結体バリスタ
ー素子13で接続してある。そして、これらの上部に所
定の間隔dを隔てて、信号電極15及びカラーフィルタ
ー16が設けられた上側ガラス基板17との間に液晶1
4が注入充填してある。ここで使用される液晶14は、
通常TN(ツイストネマチック)型の液晶が一般的であ
り、液晶は光のシャッターとして用いられる。
【0006】走査電極11に印加された電圧に基づいて
液晶14をスイッチ駆動する焼結体バリスター素子13
は、ZnO粒子をMn、Co酸化物薄膜等の金属絶縁膜
で被覆したバリスター粒子をガラスフリットで焼結した
ものであり、粒径約5μmのバリスター粒子1個当り約
3Vのしきい値電圧が得られる。従って、走査電極11
と画素電極12との間隔を30μmに設定すれば、この
間隔内に存在する実質的に直列6個のバリスター粒を介
して走査電極11と画素電極12とが接続され、これら
電極11、12間には3V×6個=18Vのしきい値電
圧が得られる。すなわち、このしきい値電圧を越えた電
圧が印加された時に、液晶14が駆動される状態になり
、他の液晶素子への印加電圧の影響を排除して、クロス
トークの発生を防止することができる。
【0007】この様な液晶表示装置は、走査電極11、
画素電極12及び焼結体バリスター素子13が成された
下側ガラス基板10に一定の間隔を隔て、信号電極15
が形成された上側ガラス基板17を各電極が直行するよ
うに重ね合わせる構造になるので、信号電極15と走査
電極11及び焼結体バリスター素子13の交差は避けら
れず、この交差部に発生する浮遊容量がディスプレイの
表示品質、駆動電圧に大きく影響する。即ち、交差部に
発生する浮遊容量により、走査電極11及び信号電極1
5の配線容量が増加し、信号波形の歪みを招き表示品質
の劣化の原因となる。
【0008】さらに、一般にこの様な焼結体バリスター
を用いた表示装置では、走査電極11に印加される信号
電圧は信号電極15に印加される信号電圧より大きいた
め、浮遊容量による容量結合により走査電極の信号波形
が信号電極にノイズとして混入して表示画像に悪影響を
及ぼす。更に、浮遊容量が大きい場合、この容量の容量
結合による電荷のリークが無視出来ず、リークした電荷
により非点灯状態にあるべき画素までも点灯状態にする
恐れが有り、表示コントラスト低下の原因となる。従っ
て、この浮遊容量は可能な限り小さくすることが望まし
く、その具体的な手段として信号電極15の交差部にお
ける面積を減少させることが有効である。
【0009】従来の液晶表示装置に於いて、信号電極1
5はITO等の透明電極から形成されるが、ITOに代
表される透明導電膜は金属膜に比較して電気抵抗値が高
く、最良のものでも10Ω/□程度である。従って、こ
の透明導電膜を例えば対角14インチのディスプレイ(
640×400ドット)の信号電極に使用した場合、対
向電極のサイズを長さ220mm、線幅100μm と
すると配線抵抗は約22kΩとなる。この様な信号電極
の配線抵抗により、信号電極先端では距離に比例して、
電圧が降下し液晶の透過率も変化し表示ムラの原因とな
る。さらに、信号電極の抵抗による信号波形の歪み(遅
延時間)も表示ムラの原因となる。
【0010】一般に、遅延時間は電極の抵抗値と容量の
積で表せられる。表示ムラを防止するには、遅延時間は
、液晶1画素を充電するのに要する時間に比較して十分
小さいことが必要で有り、その為にも、配線抵抗を最小
値に抑えることが必要である。特に、ディスプレイの大
型化、並びに高精細化を行う際には、走査電極及び信号
電極の長さは増加し、更にその線巾は細くなるため、こ
の配線抵抗の増加は大きな問題点であった。
【0011】従って、従来の液晶表示装置に於いて、コ
ントラストの向上を目指し信号電極と走査電極及び焼結
体バリスター素子との交差部で生ずる浮遊容量を減少さ
せるため、信号電極の交差部に於ける面積を減少した場
合、逆に、信号電極の配線抵抗の増加によるディスプレ
イの表示品質の劣化を招き、良好な表示品質を得ること
は困難であった。
【0012】本発明は上記従来法の欠点に鑑みなされた
ものであり、信号電極の配線抵抗を増加することなく、
信号電極交差部の浮遊容量を減少させ、コントラストが
良く、表示ムラのない高品質の液晶表示装置を提供する
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、信号電極と走査電極及び焼結体バリスター素子と
の交差部において、信号電極をバリスター素子部と重な
らないよう切り欠くと共に、走査電極との交差面積を減
少させ、更に、信号電極の表示画素部を除く一部又は、
全部に金属薄膜を形成することを特徴とするものである
【0014】
【作用】本発明の液晶表示装置では、従来高価であった
アクティブマトリクス素子を酸化亜鉛を主成分としたペ
ーストの印刷、焼成により簡便、安価に作製し、更に、
信号電極の線抵抗値の増加を招くことなく、信号電極と
走査電極及び焼結体バリスター素子との交差部浮遊容量
を減少させることが可能となり、表示ムラのない高品質
の液晶表示装置を、容易に且つ安価に提供するものであ
る。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕本発明に係る液晶表示装置を図
1及び図2に基づいて具体的に説明する。図1は、本発
明による液晶表示装置の平面図であり、図2は図1のA
−A’による断面図である。図示のように、下側ガラス
基板10上にCr等の金属薄膜又はITO等の透明電極
から成る走査電極11およびITO等の透明電極から成
る画素電極12が形成され、その間を、ZnOを主成分
とする焼結体バリスター素子13が設けられている。
【0016】一方、上側ガラス基板17には、ITO等
の透明電極から成る信号電極15が形成されており、焼
結体バリスター素子13を含め、走査電極11との交差
部において切欠きを設け、交差部の面積を減少させ、こ
の部分に発生する浮遊容量を減少させる。さらに、この
対向電極の切欠きによる抵抗値の増加を防ぐため、この
切欠きにより狭くなった残部上にAl、Au、Cr等か
らなる金属薄膜層19を積層する。この時の切欠き部分
の大きさ、非切欠き部分上に積層する金属薄膜の膜厚は
、切欠きを設ける以前の電極抵抗を下回らない様に適宜
設定する。一般に、金属材料の抵抗率は、ITO等の透
明導電膜の抵抗率に比較して、1/5〜1/10である
ので、各薄膜の膜厚を同じとした場合では、走査電極1
1と信号電極15との交差部面積は1/5〜1/10に
減少可能であり、浮遊容量も1/5〜1/10に減少す
ることが出来る。
【0017】上記構成の液晶表示装置は次のような工程
で製造される。まず、下側ガラス基板10上にマグネト
ロンスパッタ装置を用いてITO膜を厚さ1100Åに
成膜し、これにフォトプロセスによりレジストパターン
を形成して酸化第二鉄:塩酸=1:3にエッチング液に
て走査電極11及び画素電極12を形成する。
【0018】更に、原料となるZnO粉を1200℃で
1時間焼結した後、これをボールミルで粉砕してエア分
級し、5μm 〜10μm のZnO単結晶粒子粉を得
、これにCo2 O3 を0.5モル%及びMnCo3
 を0.5モル%加えて再度1200℃で1時間焼成し
てバリスター特性を有するバリスター粉を得、このバリ
スター粉にガラスフリットを25重量%及びエチルセル
ロース(粘度50cps)を10重量部加えてカルビト
ールを溶剤としてペースト化し、このペーストを下側ガ
ラス基板10上にシルクスクリーン印刷で焼結体素子の
パターンに印刷し、これを480℃で30分焼成して焼
結体バリスター素子13を形成する。
【0019】次に、上側ガラス基板17に同様にマグネ
トロンスパッタ装置を用いてITO膜を厚さ1500Å
に成膜した。この時ITO膜のシート抵抗値は30Ω/
□であった。更に、フォトプロセスによりレジストパタ
ーンを形成した後、エッチング法にて、信号電極15の
パターンを形成した。この信号電極パターンは線巾30
μm 、長さ300mmであり、走査電極11との交差
部において200μm 角の切欠き面積は200×20
0μm で400箇所設けられている。この時、配線抵
抗は切欠きを設ける前では、30KΩであったが、切欠
きを設けたために43KΩに増加した。
【0020】次に、信号電極パターンの切欠き部残部を
残してポジ型レジスト(シプレイ社製S−1400)に
よるフォトプロセスを用いてマスキングを行い、無電解
めっき法により、まずNi下引き層(厚さ0.5 μm
)を形成した後、Au(0.05μm)薄膜をめっきし
た。更に、マスキングのレジストを剥膜し、金属薄膜層
19を形成した。この時、配線抵抗を測定すると、23
KΩであり、配線抵抗値の減少が確認された。
【0021】次に、上側ガラス基板17及び下側ガラス
基板10にポリイミド膜を塗布し、配向処理を施した後
、上側ガラス基板17にガラススペーサー(20μm)
を散布した。更に、上側ガラス基板の周囲部にガラスビ
ーズを数%混ぜた接着用エポキシ樹脂をシルクスクリー
ン印刷により印刷し、下側ガラス基板10とアライメン
トして張り合わせ、加圧加熱し接着させる。次いで、こ
のパネルにTN型液晶(メルク社製商品名「ZLI−3
270」)を注入し液晶表示装置を完成した。
【0022】〔実施例2〕本発明に係る液晶表示装置の
他の実施例を図3及び図4に基づいて説明する。図3は
、本発明による液晶表示装置の平面図であり、説明の便
のため一部省略したものである。図4は図3のA−A’
による断面図である。図示のように、下側ガラス基板1
0上にCr等の金属薄膜又はITO等の透明電極から成
る走査電極11およびITO等の透明電極から成る画素
電極12が形成され、その間を、ZnOを主成分とする
焼結体バリスター素子13が設けられている。
【0023】一方、上側ガラス基板17には、Cr等の
金属薄膜からなるブラックマトリクス20及び絶縁層1
8、カラーフィルター16が順に積層され、更にその上
にITO等の透明電極から成る信号電極15が形成され
ており、信号電極には焼結体バリスター素子13を含め
、走査電極11との交差部において切欠きを設け、交差
部の面積を減少させ、この部分に発生する浮遊容量を減
少させる。さらに、この信号電極の切欠きによる抵抗値
の増加を防ぐため、信号電極の表示画素部を除いた全面
にAl、Au、Cr等からなる金属薄膜層19を積層す
る。この時の切欠き部分の大きさ、非切欠き部分上に積
層する金属薄膜の膜厚は、切欠きを設ける以前の電極抵
抗を下回らない様に適宜設定する。
【0024】上記構成の液晶表示装置は次のような工程
で製造される。まず、下側ガラス基板10上にマグネト
ロンスパッタ装置を用いてCr膜を厚さ1100Å成膜
し、フォトエッチング法を用いて走査電極11を形成す
る。更に、同様なスパッタ装置により、ITO膜を厚さ
1000Åに成膜し、フォトエッチング法により画素電
極12を形成する。
【0025】更に、原料となるZnO粉を1200℃で
1時間焼結した後、これをボールミルで粉砕してエア分
級し、5μm 〜10μm のZnO単結晶粒子粉を得
、これにCo2 O3 を0.5モル%及びMnCo3
 を0.5モル%加えて再度1200℃で1時間焼成し
てバリスター特性を有するバリスター粉を得、このバリ
スター粉にガラスフリットを25重量%及びエチルセル
ロース(粘度50cps)を10重量部加えてカルビト
ールを溶剤としてペースト化し、このペーストを下側ガ
ラス基板10上にシルクスクリーン印刷で焼結体素子の
パターンに印刷し、これを480℃で30分焼成して焼
結体バリスター素子13を形成する。
【0026】次に、上側ガラス基板17にCr等の金属
薄膜をスパッタ装置により成膜し、フォトエッチングに
よりブラックマトリクス20を形成する。更に、ブラッ
クマトリクス20と信号電極15とのショートを防止す
るため、SiO2 から成る絶縁層18を積層する。次
に、カラーレジストを用いて、R,G,Bの3色から成
るカラーフィルター16を形成した後、マグネトロンス
パッタ装置を用いてITO膜を厚さ1500Åに成膜し
た。この時ITO膜のシート抵抗値は30Ω/□であっ
た。更に、フォトプロセスによりレジストパターンを形
成した後、エッチング法にて、信号電極15のパターン
を形成した。この信号電極パターンは線巾30μm 、
長さ300mmであり、走査電極11との交差部におい
て200μm 角の切欠き面積は200×200μmで
400箇所設けられている。この時、配線抵抗は切欠き
を設ける前は、30KΩであったが、切欠きを設けたた
めに43KΩに増加した。
【0027】次に、信号電極パターン上の画素相当部を
ポジ型レジスト(シプレイ社製S−1400)によるフ
ォトプロセスを用いてマスキングを行い、スパッタ装置
を用いて、Al膜を1200Å成膜した後、リフトオフ
法によりAl膜をパターン化して金属薄膜層19を形成
した。この時、画素周辺部における金属薄膜層19の線
巾Wは25μm であり、配線抵抗を測定すると、18
KΩであり、配線抵抗値の減少が確認された。
【0028】次に、上側ガラス基板17にガラススペー
サー(20μm)を散布した後、上側ガラス基板の周囲
部にガラスビーズを数%混ぜた接着用エポキシ樹脂をシ
ルクスクリーン印刷により印刷し、下側ガラス基板10
とアライメントして張り合わせ、加圧加熱し接着させる
【0029】次いで、このパネルに高分子分散型液晶の
前駆体を接着部の一部に設けた封入口より充填する。こ
の高分子分散型液晶の前駆体を具体的に示せば、トリメ
チロールプロパントリアクリレートを19.8重量%、
重合開始剤として2−ヒドロキシ−2メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン0.2重量%、ネマティック液
晶(メルク社製商品名「E−7」)を80重量%の割合
で配合したものである。
【0030】次に、この高分子分散型液晶の前駆体を充
填した液晶パネルの下側ガラス基板側からメタルハライ
ドランプを用いて紫外線を照射し、光重合反応を生じさ
せ、3次元網目構造体を形成して液晶表示装置を完成し
た。
【0031】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、信号電
極と走査電極及び焼結体バリスター素子との交差部にお
いて、信号電極をバリスター素子部と重ならないよう切
り欠くと共に、走査電極との交差面積を減少させ、更に
、信号電極の表示画素部を除く一部又は、全部に金属薄
膜を形成することにより、電極抵抗値の増加を招くこと
無く、走査電極と信号電極の交差部に発生する浮遊容量
を減少することが可能となり、高画像品質の大画面、高
精細の液晶表示装置を容易に提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る液晶表示装置の平面図
である。
【図2】図1のA−A’に沿って切断したところを示す
断面図である。
【図3】本発明の他の一実施例係る液晶表示装置の平面
図である。
【図4】図3のA−A’に沿って切断したところを示す
断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の平面図である。
【図6】図5のA−A’に沿って切断したところを示す
断面図である。
【符号の説明】
10    下側ガラス基板 11    走査電極 12    画素電極 13    焼結体バリスター素子 14    液晶 15    信号電極 16    カラーフィルター 17    上側ガラス基板 18    絶縁層 19    金属薄膜層 20    ブラックマトリクス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクティブマトリクス素子として、バリス
    ター素子を用いた下側ガラス基板と上側ガラス基板との
    間に液晶を設け、アクティブマトリクス素子を介して駆
    動する液晶表示装置において、上側ガラス基板が、ガラ
    ス基板上に透明電極から成る信号電極とその画素表示部
    を除く、一部又は全部に、金属薄膜を積層した構造であ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上側ガラス基板が金属薄膜からなるブラッ
    クマトリクスを設け、その上に絶縁層及びカラーフィル
    ターを設け、更にその上に透明電極から成る信号電極と
    その画素表示部を除く、一部又は全部に、金属薄膜を積
    層した構造であることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
JP3050958A 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置 Pending JPH04285916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050958A JPH04285916A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050958A JPH04285916A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285916A true JPH04285916A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12873329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050958A Pending JPH04285916A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514950A (ja) * 2000-12-02 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックス液晶ディスプレイのようなピクセル化装置
CN108648676A (zh) * 2018-05-14 2018-10-12 昆山国显光电有限公司 驱动基板和显示面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514950A (ja) * 2000-12-02 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックス液晶ディスプレイのようなピクセル化装置
CN108648676A (zh) * 2018-05-14 2018-10-12 昆山国显光电有限公司 驱动基板和显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11662634B2 (en) Touch display device
CN107506071B (zh) 显示面板及显示装置
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
JPH11258629A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100252650B1 (ko) 액정표시장치
JPH04285916A (ja) 液晶表示装置
JPH11109372A (ja) 液晶表示素子用基板の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子用基板及び液晶表示素子
JPS6344628A (ja) カラ−液晶パネルの製造方法
JPH01309024A (ja) 液晶表示装置
JPH03166515A (ja) 液晶表示装置
JPS61145533A (ja) カラ−液晶パネル
JPH0572567A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3202192B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JPH0695158A (ja) 液晶表示装置
JPH04371929A (ja) 液晶表示装置
JPH05241202A (ja) 液晶表示装置
JPH04122910A (ja) 液晶表示装置
JPH04274411A (ja) 液晶表示装置
JPH04274409A (ja) 液晶表示装置
JP3208864B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04281426A (ja) 液晶表示装置
JPH0580345A (ja) 液晶表示装置
JPH04294326A (ja) 液晶表示装置
JPH06337437A (ja) 液晶表示装置
JPH06138493A (ja) 液晶表示装置の製造方法