JPH0695158A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0695158A
JPH0695158A JP24204292A JP24204292A JPH0695158A JP H0695158 A JPH0695158 A JP H0695158A JP 24204292 A JP24204292 A JP 24204292A JP 24204292 A JP24204292 A JP 24204292A JP H0695158 A JPH0695158 A JP H0695158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
glass substrate
display device
crystal display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24204292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nagase
俊郎 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP24204292A priority Critical patent/JPH0695158A/ja
Publication of JPH0695158A publication Critical patent/JPH0695158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走査電極の配線抵抗を低減するとともに、走査
電極表面の酸化による素子特性の劣化を防ぎ、バリスタ
ギャップを精度良く形成し、さらには大面積基板の場合
でも、表示ムラが無く高画質で安価に得られる液晶表示
装置を提供する。 【構成】下側ガラス基板の走査電極を金属薄膜で形成し
て、さらに金属薄膜の全面に透明導電膜を積層している
こと、あるいは下側ガラス基板の走査電極が、金属薄膜
からなる走査ライン部と透明導電膜からなるバリスタ素
子形成部に分割されてあり、電気的の接続された構造を
していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリクス
方式の液晶表示装置に関し、特には印刷法により形成さ
れた焼結体からなるバリスタ素子が二端子素子として用
いられている液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の構造には、大別して、単
純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがあ
る。単純マトリクス方式は、直角をなして設けられた一
対の帯状電極群(走査電極群と信号電極群)の交点で画
素電極を構成したものであり、これらの電極群に駆動回
路によって所定の電圧を印加して画素部の液晶を動作さ
せるものである。この方式は、構造が簡単なため低価格
でシステムを実現できるという利点があるが、各画素間
でのクロストークが生ずるため、コントラストが低く、
液晶テレビ等の高精細の画像表示を行う際、画質の低下
は避けられないものであった。
【0003】これに対し、アクティブマトリクス方式
は、各画素毎にスイッチング素子を設けて電圧を保持す
るものであり、液晶表示装置を時分割駆動しても画素部
の液晶が選択時の電圧を保持することができるため、表
示容量の増大が可能で、コントラスト等の画質に関する
特性がよく、液晶テレビの高画質表示を実現できるもの
である。しかしながら、アクティブマトリクス方式にあ
っては構造が複雑になって歩留りが悪く、製造コストが
高くなってしまうという欠点があった。例えば、スイッ
チング素子として薄膜トランジスタを用いるTFT型で
は、その製造工程において5層以上の薄膜を積層し、所
定の形状に微細加工する必要があるため、製品歩留りを
上げることは困難であり、特に表示面積の大型化を行う
には決定的に不利である。
【0004】上記の様なことから、コントラスト等の画
質に関する特性が良く、且つ構造の簡単にして低コスト
な方式の液晶表示装置の実現が望まれており、この様な
要求を実現する方法として、焼結体バリスタ素子を用い
た二端子素子型液晶表示装置が有望である。
【0005】二端子素子型の液晶表示装置は、単純マト
リクス方式に改良を加えて、(図5)に示す様に、走査
電極11と信号電極16との間に液晶14と所定のしき
い値電圧で導通する焼結体バリスタ素子13とを電気的
に直列に接続したものであり、(図8)に示す様な焼結
体バリスタ素子13の非線型な電流−電圧特性を利用し
たものである。
【0006】(図10)に一般的な二端子素子型アクテ
ィブマトリクスの構造図を示す。ここに示す様に、走査
電極11それぞれに対して多数の画素電極12が一定の
間隔d(バリスタギャップ)をもって設けられ、走査電
極11と画素電極12とは各焼結体バリスタ素子13で
一定のしきい値電圧Vc をもって接続されている。焼結
体バリスタ素子13は、(図6)に詳示するように、Z
nO単結晶粒子131の表面をMn、Co酸化物等の無
機絶縁膜132で被覆したバリスタ粒子13aからな
り、(図3)に詳示する様に、これらバリスタ粒子13
aをガラスフリット13bで融着したものである。
【0007】従来の二端子素子型アクティブマトリクス
液晶表示装置の例を(図9)及び(図10)で示す。
(図9)に示す様に、下側ガラス基板10上にITO等
の透明導電膜からなる画素電極12及び走査電極11が
フォトプロセスにより形成されている。更に、粒径2乃
至10μmの範囲でなるべく単分散になる様に分級され
たバリスタ粒子にガラスフリットを25重量部及びエチ
ルセルロース(粘度50cps)を10重量部加えてカ
ルビトールを溶剤としてペースト化し、このペーストを
ガラス基板10上にシルクスクリーン印刷で走査電極1
1と画素電極12の間のギャップに跨がる様に焼結体素
子を印刷し、これを480℃で40分間焼成して焼結体
バリスタ素子13とする。
【0008】一方、上側ガラス基板17上には、ITO
等の透明導電膜からなる信号電極16が形成される。次
に、下側ガラス基板10及び上側ガラス基板17に配向
処理されたポリイミドによる配向膜15が形成される。
また、液晶の特性に合わせたセルギャップ値になる様に
スペーサを用いて、上側ガラス基板17と下側ガラス基
板10を所定の間隔を保ち、貼り合わせられており、そ
の間に液晶14が充填されている。また、このセルの両
外側の表面には、偏光板18が設置される。尚、ここで
は、TN液晶を用いたものを代表例として説明した。
【0009】従来の液晶表示装置において、走査電極1
1と画素電極12は、ITO等の透明電極により、フォ
トリソグラフィ法により精度良く形成される。しかし、
透明導電膜は金属薄膜に比較して電気抵抗値が高く、最
良のものでもシート抵抗値が10Ω/□程度である。従
って、例えば対角14インチの液晶表示装置(640×
400ドット)の走査電極に使用した場合、走査電極の
サイズは長さ300mm、線幅50μm程度になり、そ
して配線抵抗は約60kΩになる。この様な走査電極の
配線抵抗により、走査電極先端では、距離に比例して、
電圧が降下し液晶の透過率が変化するため、表示ムラの
原因となる。さらに、走査電極の抵抗は信号波形の歪み
(遅延時間)の原因ともなる。
【0010】一般に、遅延時間は電極の抵抗値と容量と
の積で表される。表示ムラを防止するには、前記遅延時
間は液晶一画素を充電するのに要する時間に比較して十
分短いことが必要であり、このためにも配線抵抗を低減
することが望まれている。さらに、表示画面の大型化・
精細化を行うには、走査電極の長さは増加し、さらに線
巾は細くなるため、配線抵抗の低減は、非常に重要であ
る。
【0011】従来、走査電極の配線抵抗を低減するため
に、走査電極の材料をITO透明導電膜より抵抗値の低
いAl、Cr等の金属薄膜にすることが行われる。この
場合、Cr等の金属薄膜が成膜されたガラス基板をフォ
トエッチングを用いて所定の走査電極のパターンに形成
した後、スパッタ法等の真空プロセスを用い、ITO透
明導電膜を成膜し、再びフォトエッチングを用いて画素
電極を形成するものである。この際、バリスタギャップ
は、走査電極と画素電極間のギャップで形成するのが一
般的である。
【0012】この様に、走査電極を金属薄膜にした場
合、素子形成工程において、400℃以上での熱処理に
より、走査電極表面に酸化皮膜の形成が起こるため、素
子特性の劣化(特に、しきい値電圧の高電圧側へのシフ
ト、バラツキの増大)を招き、液晶表示装置の表示ムラ
や駆動電圧の増大による駆動回路コストの増大等の問題
が生ずる。
【0013】一方、バリスタギャップは、バリスタ素子
のしきい値電圧を決定するため、このバリスタギャップ
の寸法精度は重要である。一般に、バリスタ素子のしき
い値電圧は、バリスタギャップ間に存在するバリスタ粒
子の数により依存する。従って、バリスタギャップの寸
法誤差がバリスタ粒子の平均粒径以上になると、しきい
値電圧のばらつきとなって現れれ、液晶表示装置の表示
ムラとして観察される。例えば、バリスタ粒子の平均粒
径が5μmの場合では、20±2.5μm以下の精度が
必要である。
【0014】しかし、市場からの要求に基づく表示画面
の大型化の傾向にともない、ガラス基板のサイズがが大
きくなってくるにつれ、従来の技術によるものでは走査
電極パターンと画素電極パターンとの位置合わせ精度が
不足してきている(対角14インチクラスの基板では、
位置合わせ誤差は一般に±5μm以上もある)。そのた
めバリスタギャップのバラツキによるバリスタ素子のし
きい値電圧のバラツキが生じ、表示ムラ等の表示画質低
下を招く大きな原因となり、大型の表示画面の場合には
とりわけ重要な問題となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来の問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
とは、すなわち、走査電極の配線抵抗を低減するととも
に、走査電極表面の酸化による素子特性の劣化を防ぎ、
バリスタギャップを精度良く形成して、さらには大面積
基板の場合でも、表示ムラの無い高画質の液晶表示装置
を安価に提供するものである。
【0016】
【問題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明が提供する手段とは、すなわち、バリスタ素子
がアクティブマトリクス素子として、下側ガラス基板上
の走査電極と画素電極との間を接続する構造に形成され
てあり、また液晶層は対向する上側ガラス基板と前記下
側ガラス基板との間に設けられあり、前記バリスタ素子
を介して駆動する液晶表示装置において、前記下側ガラ
ス基板の走査電極が、金属薄膜で形成され、さらに、金
属薄膜の全面に透明導電膜が積層された構造であること
を特徴とする液晶表示装置である。
【0017】あるいは、別の好ましい態様は、バリスタ
素子がアクティブマトリクス素子として、下側ガラス基
板上の走査電極と画素電極との間を接続する構造に形成
されてあり、また液晶層は対向する上側ガラス基板と前
記下側ガラス基板との間に設けられあり、前記バリスタ
素子を介して駆動する液晶表示装置において、前記下側
ガラス基板の走査電極が、金属薄膜からなる走査ライン
部と透明導電膜からなるバリスタ素子形成部とに分割さ
れてあり、走査ライン部とバリスタ素子形成部とが電気
的に接続されていることを特徴とする液晶表示装置であ
る。
【0018】
【作用】本発明では、下側ガラス基板の走査電極は、金
属薄膜で形成し、さらに金属薄膜の全面に透明導電膜が
積層されている。従って、バリスタ素子の焼成工程での
高温度の酸化雰囲気中においても、金属薄膜上の透明導
電膜層が酸化防止層として作用するため、走査電極の配
線抵抗の減少による遅延時間の十分な短縮、および金属
薄膜の表面酸化による素子特性のバラツキの発生を防ぐ
ことができる。さらには、(特には大面積基板において
効果が高まるが)下側ガラス基板の走査電極が、金属薄
膜からなる走査ライン部と透明導電膜からなるバリスタ
素子形成部とに分割され、電気的に接続された構造とす
ることにより、バリスタ素子形成部に設けられた透明導
電膜が、バリスタ素子の焼成工程で熱処理にさらされる
金属薄膜の酸化を防止する層として作用することから、
走査電極の配線抵抗の減少により遅延時間を十分に短縮
し、バリスタ素子部における金属薄膜の酸化を防止して
(バリスタ素子と走査電極との電気的接合状態を良好に
維持して)バリスタ素子特性のバラツキを低減し、駆動
電圧を低減し、そしてバリスタギャップ形成の精度の向
上による素子特性バラツキを低減する、これらを同時に
図ることが容易となる。
【0019】
【実施例】
<実施例1>本発明に係る液晶表示装置の実施例を図面
を用いて具体的に説明する。(図1)は本発明による液
晶表示装置を示す断面図であり、(図2)はそのバリス
タ素子部の平面図である。(図1)に示す様にSiO2
を材質とするパシベーション膜を施したソーダガラスを
基材とした下側ガラス基板10上にマグネトロンスパッ
タ装置を用いて金属薄膜としてCr膜を厚さ1000Å
に成膜する。尚、金属薄膜の種類としては、Crに限ら
ず、Al、Ta、Ni等の各種金属が使用できる。この
時のシート抵抗は2Ω/□であった。これにフォトプロ
セスによりレジストパターンを形成して、硝酸セリウム
アンモニウム系のエッチング液にて、走査電極11を形
成する。この時、走査電極11の線巾は50μmであっ
た。次に、同様にマグネトロンスパッタ装置により、I
TO透明導電膜を形成した。この時、成膜温度は300
℃であり、成膜したITO膜は十分に結晶化していた。
また、膜厚は1000Åであり、膜のシート抵抗値は3
0Ω/□であった。更に、フォトエッチング法を用いて
画素電極12を形成した。
【0020】さらに、マグネトロンスパッタ装置を用い
てITO透明導電膜を形成した。この時、成膜温度は、
室温で行い、アモルファス状態のITO膜を全面に形成
した。また、膜厚は1000Åであった。更に、この基
板にフォトレジストを塗布し、バック露光(背面露光)
により走査電極11上にレジストパターンを形成し、希
塩酸(濃度3%)によりITO膜の選択エッチングを行
い、走査電極上に保護層19を形成する。その後、25
0℃で1時間加熱して十分に結晶化した。尚、本実施例
では、透明導電膜としてITOを使用した例を示した
が、他に酸化亜鉛系、酸化錫系、酸化カドミウム系等の
酸化物導電性材料のいずれも適用可能である。
【0021】次に、原料となるZnO粉を1200℃で
1時間焼成した後、これをボールミルで粉砕してエア分
級し、3乃至5μm径のZnO単結晶粉を得た後、これ
にCo2 3 を0.5モル%及びMnCO3 を0.5モ
ル%加えて、再度1150℃で1時間焼成してバリスタ
特性を有するバリスタ粉とした。このバリスタ粉にガラ
スフリットを25重量部およびエチルセルロース(粘度
50cps)を10重量部加えてカルビトールを溶剤と
してペースト化し、このペーストを下側ガラス基板10
上にシルクスクリーン印刷で焼結体素子13のパターン
に印刷する。更に、印刷後480℃で1時間焼成し、焼
結体素子13を完成する。
【0022】次に、SiO2 コートを施したソーダガラ
スを基材とした上側ガラス基板17にマグネトロンスパ
ッタリング装置を用いて、ITO膜(厚み1100Å)
をITOターゲットにより成膜する。この時のシート抵
抗値は30Ω/□以下が望ましい。更に、このITO膜
をウエットエッチング法によりパターン化し、信号電極
16とする。
【0023】しかる後、上側ガラス基板17、及び下側
ガラス基板10両方に配向剤(日立化成工業製:商品名
HL1110)を約700Åの膜厚で塗布し、ローラー
ラビング装置で互いに約90°の角度でラビング方向が
成すようにラビングし、配向膜15とする。
【0024】次に、上側ガラス基板17に所定のギャッ
プ値のスペーサ(10μm径)を混入したシール様エポ
キシ樹脂をシルクスクリーン印刷により印刷し、シール
部を形成する。また、同時にセル中央部にもスペーサを
散布する。更に、下側ガラス基板10を正確に位置合わ
せをした後、このセルを加圧治具を用いて、均一に加圧
・加熱しシール材を硬化する。この時の加圧圧力は一般
的に1kgf/cm2程度である。
【0025】最後に、TN液晶を注入し、セル外側両面
に偏光板19を貼り合わせ液晶表示装置を完成する。
尚、使用する液晶は、TN液晶に限らず、ゲスト−ホス
ト液晶、高分子分散型液晶等も使用可能である。
【0026】完成した液晶表示装置の評価を行ったとこ
ろ、従来品と比較して、バリスタ素子のしきい値電圧
(1μA時の電圧)は、平均52Vから25Vへ減少す
ると同時に、しきい値電圧のバラツキも標準偏差におい
て、4.6Vから2.5Vへと減少し液晶表示装置の表
示ムラが大幅に改善されると共に、駆動電圧の大幅な低
減も可能となり、低コスト化が達成された。
【0027】<実施例2>本発明に係る液晶表示装置の
別の実施例を図面を用いて具体的に説明する。(図3)
は本発明による液晶表示装置を示す断面図であり、(図
4)はそのバリスタ素子部の平面図である。(図3)に
示す様にSiO2 コートを施したソーダガラスを基材と
した下側ガラス基板10上にマグネトロンスパッタ装置
を用いて金属薄膜としてCr膜を厚さ1000Åに成膜
する。尚、金属薄膜の種類としては、Crに限らず、A
l、Ta、Ni等の各種金属が使用できる。この時のシ
ート抵抗は2Ω/□であった。これにフォトプロセスに
よりレジストパターンを形成して、硝酸セリウムアンモ
ニウム系のエッチング液にて、走査電極11を形成す
る。次に、同様にマグネトロンスパッタ装置により、I
TO透明導電膜を形成した。この時、成膜温度は300
℃であり、成膜したITO膜は十分に結晶化していた。
また、膜厚は1000Åであり、膜のシート抵抗値は、
30Ω/□であった。更に、フォトエッチング法を用い
て画素電極12及びバリスタ素子形成部20を同時に形
成した。この時、先に形成した走査電極11とバリスタ
素子形成部20とは、電気的に接続されるように、バリ
スタ素子形成部20の透明導電膜を走査電極11上に十
分に積層されるようにする。この時、走査電極11の線
幅は40μmであり、走査電極11に積層されたバリス
タ素子形成部20と画素電極12で形成されるバリスタ
ギャップdは、20±1μmであった。
【0028】次に、原料となるZnO粉を1200℃で
1時間焼成した後、これをボールミルで粉砕してエア分
級し、3乃至5μm径のZnO単結晶粉を得、これにC
23 を0.5モル%及びMnCO3 を0.5モル%
加えて再度1150℃で1時間焼成してバリスター特性
を有するバリスタ粉とした。このバリスタ粉にガラスフ
リットを25重量部およびエチルセルロース(粘度50
cps)を10重量部加えてカルビトールを溶剤として
ペースト化し、このペーストを下側ガラス基板10上に
シルクスクリーン印刷で焼結体素子13のパターンに印
刷する。更に、印刷後480℃で1時間焼成し、焼結体
素子13を完成する。
【0029】次に、SiO2 コートを施したソーダガラ
スを基材とした上側ガラス基板17にマグネトロンスパ
ッタ装置を用いて、ITO膜(厚み1100Å)をIT
Oターゲットにより成膜する。この時のシート抵抗値は
30Ω/□以下が望ましい。更に、このITO膜をウエ
ットエッチング法によりパターン化し、信号電極16と
する。
【0030】しかる後、上側ガラス基板17と下側ガラ
ス基板10との両方に配向剤(日立化成工業製:商品名
HL1110)を約700Åの膜厚で塗布し、ローラー
ラビング装置で互いに約90°の角度でラビング方向が
成すようにラビングして配向膜15とする。
【0031】次に、上側ガラス基板17に所定のギャッ
プ値のスペーサ(10μm径)を混入したシール様エポ
キシ樹脂をシルクスクリーン印刷により印刷し、シール
部を形成する。また、同時にセル中央部にもスペーサを
散布する。更に、下側ガラス基板10を正確に位置合わ
せをした後、このセルを加圧治具を用いて、均一に加圧
・加熱しシール材を硬化する。この時の加圧圧力は、一
般的には1kgf/cm2 程度である。
【0032】最後に、TN液晶を注入し、セル外側両面
に偏光板19を貼り合わせ液晶表示装置を完成する。
尚、使用する液晶は、TN液晶に限らず、ゲスト−ホス
ト液晶、高分子分散型液晶等も使用可能である。
【0033】完成した液晶表示装置の評価を行い従来品
と比較したところ、バリスタ素子のしきい値電圧(1μ
A時の電圧)は、平均値が52Vから25Vへ減少する
と同時に、しきい値電圧のバラツキに関しては標準偏差
で4.6Vから2.5Vへと減少し、またバリスタギャ
ップの精度は従来は20±5μmだったものから20±
1μmへと大幅に向上したため、液晶表示装置の表示ム
ラが飛躍的の改善されると共に、駆動電圧の大幅な低減
が可能となり、低コスト化が達成された。
【0034】
【発明の効果】本発明にかかわる液晶表示装置によれ
ば、走査電極の配線抵抗の低減による遅延時間の十分な
短縮化は無論のこと、走査電極の表面酸化により生じて
いたバリスタ素子特性の劣化によるバラツキの低減、並
びに駆動電圧の上昇による駆動回路コストの減少を図る
ことが容易となった。さらに請求項2に示す構成では、
これらに併せて、バリスタギャップの形成精度の向上に
よる素子特性のバラツキを低減することまでできた。そ
の結果、表示ムラのない高画質の液晶表示装置を、容易
にしかも安価に得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる液晶表示装置の一実施例を示す
断面図である。
【図2】本発明に係わる(二端子素子型)液晶表示装置
の一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明に係わる液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図4】本発明に係わる液晶表示装置の他の実施例を示
す平面図である。
【図5】本発明に係わる液晶表示装置の、バリスタ素子
要部の拡大図である。
【図6】本発明に係わる液晶表示装置の、バリスタ粒子
の断面図である。
【図7】本発明に係わる(二端子素子型)液晶表示装置
の等価回路図である。
【図8】本発明に係わる液晶表示装置の、バリスタ素子
の電圧−電流特性を示すグラフである。
【図9】従来の液晶表示装置の一例を示す断面図であ
る。
【図10】従来の(二端子素子型)液晶表示装置の一例
を示す平面図である。
【符号の説明】
10・・・下側ガラス基板 11・・・走査電極 12・・・画素電極 13・・・焼結体素子 14・・・液晶 15・・・配向膜 16・・・信号電極 17・・・上側ガラス基板 18・・・偏光板 19・・・保護層 20・・・バリスタ素子形成部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バリスタ素子がアクティブマトリクス素子
    として、下側ガラス基板上の走査電極と画素電極との間
    を接続する構造に形成されてあり、また液晶層は対向す
    る上側ガラス基板と該下側ガラス基板との間に設けられ
    あり、該バリスタ素子を介して駆動する液晶表示装置に
    おいて、該下側ガラス基板の走査電極が、金属薄膜で形
    成され、さらに、金属薄膜の全面に透明導電膜が積層さ
    れた構造であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】バリスタ素子がアクティブマトリクス素子
    として、下側ガラス基板上の走査電極と画素電極との間
    を接続する構造に形成されてあり、また液晶層は対向す
    る上側ガラス基板と該下側ガラス基板との間に設けられ
    あり、該バリスタ素子を介して駆動する液晶表示装置に
    おいて、該下側ガラス基板の走査電極が、金属薄膜から
    なる走査ライン部と透明導電膜からなるバリスタ素子形
    成部とに分割されてあり、走査ライン部とバリスタ素子
    形成部とが電気的に接続されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP24204292A 1992-09-10 1992-09-10 液晶表示装置 Pending JPH0695158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24204292A JPH0695158A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24204292A JPH0695158A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695158A true JPH0695158A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17083408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24204292A Pending JPH0695158A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694188A (en) * 1994-09-17 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device having comb-shaped wall electrode
CN1301430C (zh) * 2003-07-01 2007-02-21 统宝光电股份有限公司 液晶显示器装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694188A (en) * 1994-09-17 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device having comb-shaped wall electrode
CN1301430C (zh) * 2003-07-01 2007-02-21 统宝光电股份有限公司 液晶显示器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411726B1 (en) A method of manufacturing flat panel display backplanes
JPH03131823A (ja) 液晶表示装置
JPH1068955A (ja) 液晶表示素子
JPH0695158A (ja) 液晶表示装置
JPH0572567A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05241202A (ja) 液晶表示装置
JPH04170519A (ja) 平面ディスプレー用配線およびその形成方法と液晶ディスプレー用非線形抵抗素子
JP2778746B2 (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JP2794198B2 (ja) 非線形抵抗素子及びこれを用いた液晶素子
JPH04285916A (ja) 液晶表示装置
JPH075491A (ja) 液晶表示装置
JPH05281578A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0580346A (ja) 液晶表示装置
JPH05307196A (ja) 液晶表示装置
JPH05297414A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3208864B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0580342A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06138493A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0572568A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3102130B2 (ja) アクティブデバイスの製造方法
JPH04283730A (ja) 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板
JPH0580345A (ja) 液晶表示装置
JPH04274409A (ja) 液晶表示装置
JPH04371929A (ja) 液晶表示装置
JPH0488321A (ja) 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板