JPS6344628A - カラ−液晶パネルの製造方法 - Google Patents
カラ−液晶パネルの製造方法Info
- Publication number
- JPS6344628A JPS6344628A JP61189198A JP18919886A JPS6344628A JP S6344628 A JPS6344628 A JP S6344628A JP 61189198 A JP61189198 A JP 61189198A JP 18919886 A JP18919886 A JP 18919886A JP S6344628 A JPS6344628 A JP S6344628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- color
- liquid crystal
- transparent
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 39
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 5
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 5
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 5
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 5
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多色あるいは天然色のカラー表示用液晶パネ
ルの製造方法に関するものである。
ルの製造方法に関するものである。
近年、コンピー−ターやテレビを代表とする各種情報機
器の発達に伴い、その清報の出力端としての表示装置の
役割は益々大きくなってきている。
器の発達に伴い、その清報の出力端としての表示装置の
役割は益々大きくなってきている。
この表示装置としては従来からCRT(陰極線管)が最
も広く使用されているが、近年、その薄型性や低消費電
力性等の故にLCD(液晶表示装置)の占める比率が急
拡大している。一方、表示装置が人間の視覚に訴えると
いう性格を持つことから、一般にカラー表示であること
が好ましいのは言うまでもない。従って、カラーLCD
の必要性は極めて大きなものとなってきている。
も広く使用されているが、近年、その薄型性や低消費電
力性等の故にLCD(液晶表示装置)の占める比率が急
拡大している。一方、表示装置が人間の視覚に訴えると
いう性格を持つことから、一般にカラー表示であること
が好ましいのは言うまでもない。従って、カラーLCD
の必要性は極めて大きなものとなってきている。
カラーLCDを実現するためにこれまでに種々の考案が
なさ肚てきた。それは、例えばECB(電気制御複屈折
)方式、ゲストホスト方式、複屈折フィルム−TN(ツ
ィステッドネマチック)方式、旋光分散−コレステリッ
ク方式等であるが、天然色表示性と構造的信頼性の面か
ら現在の所、液晶を光シヤツターとして用いて、これと
赤(11)、緑(Q、青(B)の三原色フィルターとを
徂み合わせたカラーLCDが最も有力である。
なさ肚てきた。それは、例えばECB(電気制御複屈折
)方式、ゲストホスト方式、複屈折フィルム−TN(ツ
ィステッドネマチック)方式、旋光分散−コレステリッ
ク方式等であるが、天然色表示性と構造的信頼性の面か
ら現在の所、液晶を光シヤツターとして用いて、これと
赤(11)、緑(Q、青(B)の三原色フィルターとを
徂み合わせたカラーLCDが最も有力である。
第3図はカラーフィルター型のカラーLCDの動作原理
を説明するための構成概念図で、白色の入射光13はカ
ラーフィルター11を透過してスペクトル成分の選択が
なされた後、光シヤツターである液晶パネル12に於い
て透過光量の調整が行なわれ、人間の眼15には出射光
14(ここではRとGが透過しており黄〜黄緑色となる
)が観測される。尚、入射光16に対して、カラーフィ
ルター11と液晶パネル12の相対位置関係は逆転して
も構わない。
を説明するための構成概念図で、白色の入射光13はカ
ラーフィルター11を透過してスペクトル成分の選択が
なされた後、光シヤツターである液晶パネル12に於い
て透過光量の調整が行なわれ、人間の眼15には出射光
14(ここではRとGが透過しており黄〜黄緑色となる
)が観測される。尚、入射光16に対して、カラーフィ
ルター11と液晶パネル12の相対位置関係は逆転して
も構わない。
第4図は従来技術を示し、液晶パネルに於けるカラーフ
ィルターの形成場所を示す断面図で、対向するガラス板
21.22と液晶層24によって構成された液晶パネル
にカラーフィルター26が形成されており、第4図(a
)は液晶パネルの外側にカラーフィルター23が形成さ
れたもので(外在型と呼ぶ)、第、1図(b)は液晶パ
ネルの内側にカラーフィルター26が形成されたもので
ある(内在型と呼ぶ)。この両者の主要な相違点として
は、カラーフィルターの液晶層への化学的な妨害による
信頼性の低下を考慮する必要が無いという点で外在型が
優れており、カラーフィルターと光シヤツターである液
晶パネルとの距離が小さくて表示装置を斜め方向から見
た時にも不必要な混色を起こさないという点で内在型が
優れている。そして、現在の液晶パネルの目指す方向が
高密度高精細化であることを考えると、上記の混色の問
題は極めて重大と言わざるを得す、カラーフィルターを
液晶パネルの内側に形成する内在型でカラーLCDを作
成することが強く望まれている。
ィルターの形成場所を示す断面図で、対向するガラス板
21.22と液晶層24によって構成された液晶パネル
にカラーフィルター26が形成されており、第4図(a
)は液晶パネルの外側にカラーフィルター23が形成さ
れたもので(外在型と呼ぶ)、第、1図(b)は液晶パ
ネルの内側にカラーフィルター26が形成されたもので
ある(内在型と呼ぶ)。この両者の主要な相違点として
は、カラーフィルターの液晶層への化学的な妨害による
信頼性の低下を考慮する必要が無いという点で外在型が
優れており、カラーフィルターと光シヤツターである液
晶パネルとの距離が小さくて表示装置を斜め方向から見
た時にも不必要な混色を起こさないという点で内在型が
優れている。そして、現在の液晶パネルの目指す方向が
高密度高精細化であることを考えると、上記の混色の問
題は極めて重大と言わざるを得す、カラーフィルターを
液晶パネルの内側に形成する内在型でカラーLCDを作
成することが強く望まれている。
以上の観点から、以下:(は内在型のカラーLCDにつ
いて述べ、その問題点の整理を行なう。
いて述べ、その問題点の整理を行なう。
第5図は第4図(h)に示す内在型での透明電極とカラ
ーフィルターとの位置関係を示す断面図で、第5図(a
)はガラス板21の上の透明電極31の上にカラーフィ
ルター23が形成されている(上フィルター構造と呼ぶ
)のに対し、第5図(b)ではガラス板21の上のカラ
ーフィルター26の上に透明電極31が形成されている
(下フィルター構造と呼ぶ)。なお、第5図(a)、第
5図(b)において、62はガラス板22の上の透明電
極である。この上フィルター構造と下フィルター構造と
の、重大な差異は、液晶駆動上で現われる。これを説明
するために、上フィルター構造の等何回路を第6図に示
す。すなわち、対向する透明電極に対応する端子43.
44の間にカラーフィルターによるカラーフィルター容
量41の容量成分CCFと液晶層による液晶容量42の
容量成分CLcとが直列に結合された形となり、端子4
6.44間に印加された電圧VAの一部であるvLcシ
か液晶駆動に寄与しないことになる。これを定量的に表
記すればvLc =v、 ・Cat/(Ct、c +
ccr ) −・−−−−−−−(1)となる。そして
、この様な電圧降下の影響により上フィルター構造では
、従来の液晶パネルに比べて見掛は上の液晶駆動の電圧
を上げなければならず、その程度は通常20%以上とな
り、甚しい場合には100%以上にもなる。一方、液晶
、駆動用のIC(集積回路)の動作耐圧はランチ・アッ
プ等の特性により定まるが、その余裕度はせいぜい20
〜30%であり、上フィルター構造にはほとんど適用で
きなくなる。更に、たとえIC耐圧の面で条件を請たし
えたとしても、カラーフィルターによる容量成分CeF
が、カラーフィルターの膜厚dcFに対して反比例(C
c r ” da F−’ )するため、dCtの厳密
な管理が要求されることになり、製造上の重大な問題と
なっている。仮りに、datの値がLCDの場所によっ
て異なると画面内での明るさのむらとなって現れ、カラ
ーフィルターの色の間でdc、が異なる場合には画像の
色再現性の悪化となる。通常dcFは1〜2μmである
ので、これを±01μm程度の幅で制御する必要がある
。さて、これ迄に述べた、IC動作耐圧とカラーフィル
ター膜厚の制御性は技術とともに解決可能な問題とも言
えるが、上フィルター構造に於けるもう一つの重要な、
そして原理的に避けることの出来ない問題として、画像
コントラストの低下がある。
ーフィルターとの位置関係を示す断面図で、第5図(a
)はガラス板21の上の透明電極31の上にカラーフィ
ルター23が形成されている(上フィルター構造と呼ぶ
)のに対し、第5図(b)ではガラス板21の上のカラ
ーフィルター26の上に透明電極31が形成されている
(下フィルター構造と呼ぶ)。なお、第5図(a)、第
5図(b)において、62はガラス板22の上の透明電
極である。この上フィルター構造と下フィルター構造と
の、重大な差異は、液晶駆動上で現われる。これを説明
するために、上フィルター構造の等何回路を第6図に示
す。すなわち、対向する透明電極に対応する端子43.
44の間にカラーフィルターによるカラーフィルター容
量41の容量成分CCFと液晶層による液晶容量42の
容量成分CLcとが直列に結合された形となり、端子4
6.44間に印加された電圧VAの一部であるvLcシ
か液晶駆動に寄与しないことになる。これを定量的に表
記すればvLc =v、 ・Cat/(Ct、c +
ccr ) −・−−−−−−−(1)となる。そして
、この様な電圧降下の影響により上フィルター構造では
、従来の液晶パネルに比べて見掛は上の液晶駆動の電圧
を上げなければならず、その程度は通常20%以上とな
り、甚しい場合には100%以上にもなる。一方、液晶
、駆動用のIC(集積回路)の動作耐圧はランチ・アッ
プ等の特性により定まるが、その余裕度はせいぜい20
〜30%であり、上フィルター構造にはほとんど適用で
きなくなる。更に、たとえIC耐圧の面で条件を請たし
えたとしても、カラーフィルターによる容量成分CeF
が、カラーフィルターの膜厚dcFに対して反比例(C
c r ” da F−’ )するため、dCtの厳密
な管理が要求されることになり、製造上の重大な問題と
なっている。仮りに、datの値がLCDの場所によっ
て異なると画面内での明るさのむらとなって現れ、カラ
ーフィルターの色の間でdc、が異なる場合には画像の
色再現性の悪化となる。通常dcFは1〜2μmである
ので、これを±01μm程度の幅で制御する必要がある
。さて、これ迄に述べた、IC動作耐圧とカラーフィル
ター膜厚の制御性は技術とともに解決可能な問題とも言
えるが、上フィルター構造に於けるもう一つの重要な、
そして原理的に避けることの出来ない問題として、画像
コントラストの低下がある。
この問題は、勿論能動素子を用いたアクティブ、マトリ
クス方式の1駆動を用いれば回避できるものではあるが
、単純マ) IJクス方式(非アクティブ、ストリクス
全体を指し2重マトリクス方式等も含むものとする)で
は重大な問題である。この様なコントラストの低下の起
こる理由は、CLCが液晶層への印加電圧vLcととも
に増大するた′め(液晶分子の誘電異方性に起因する)
で、第(1)式から明らかな様に、■、の内の実質的に
液晶層に印加されろ電圧vLcの割合が、■、の増大と
ともに減少することにある。
クス方式の1駆動を用いれば回避できるものではあるが
、単純マ) IJクス方式(非アクティブ、ストリクス
全体を指し2重マトリクス方式等も含むものとする)で
は重大な問題である。この様なコントラストの低下の起
こる理由は、CLCが液晶層への印加電圧vLcととも
に増大するた′め(液晶分子の誘電異方性に起因する)
で、第(1)式から明らかな様に、■、の内の実質的に
液晶層に印加されろ電圧vLcの割合が、■、の増大と
ともに減少することにある。
この様に、上フィルター構造は技術的にも、また本質的
にも多くの問題を孕んでいる。尚、これに対する有効な
対策として、カラーフィルターの膜厚を大幅に薄くする
ことが考えられるが、本来のカラーフィルターの機能で
ある彩度を保つことが困難となり、これも現実的とは言
えない。以上の様に、上フィルター構造を実現しようと
すると、種々の重大な問題が発生しやすく、その根源は
何れもカラーフィルターによる電圧降下と言える。
にも多くの問題を孕んでいる。尚、これに対する有効な
対策として、カラーフィルターの膜厚を大幅に薄くする
ことが考えられるが、本来のカラーフィルターの機能で
ある彩度を保つことが困難となり、これも現実的とは言
えない。以上の様に、上フィルター構造を実現しようと
すると、種々の重大な問題が発生しやすく、その根源は
何れもカラーフィルターによる電圧降下と言える。
そこで、この電圧降下の影響を受けない構造という見地
から考えると、第5図(b)の下フィルター構造が好ま
しいものであることが明らかである。
から考えると、第5図(b)の下フィルター構造が好ま
しいものであることが明らかである。
これまでの議論から、下フィルター構造が液晶駆動上か
ら最適のカラーLCD構造と結論できるが、実際には極
めて限定された範囲でしか使用されていない。すなわち
、薄膜トランジスタ(TPT)型のアクティブ、マ)
IJクス方式のカラーLCD(例えば、日経エレクトロ
ニクス、P、211、遅351(1984)参照)では
標準的な構造となっているが、この場合、カラーフィル
ターを形成した基板側には能動素子を配置しないのが一
般的なので、カラーフィルター側の透明電極は全面ベタ
でバターニングを必要としない・という大きな利点があ
る。従って、透明電極の膜質、抵抗値等に対する制約も
極めて少なく、技術的にも重大な問題は無いのである。
ら最適のカラーLCD構造と結論できるが、実際には極
めて限定された範囲でしか使用されていない。すなわち
、薄膜トランジスタ(TPT)型のアクティブ、マ)
IJクス方式のカラーLCD(例えば、日経エレクトロ
ニクス、P、211、遅351(1984)参照)では
標準的な構造となっているが、この場合、カラーフィル
ターを形成した基板側には能動素子を配置しないのが一
般的なので、カラーフィルター側の透明電極は全面ベタ
でバターニングを必要としない・という大きな利点があ
る。従って、透明電極の膜質、抵抗値等に対する制約も
極めて少なく、技術的にも重大な問題は無いのである。
一方、下フィルター構造を単純マ) IJクス方式のカ
ラーLCDに適用しようとした場合には、アクティブ、
マ) +Jクス方式とは比較にならない様な種々の困難
性が存在する。その中でも特に大きな問題としであるの
は、透明電極の抵抗値及びそのパターニング性と言える
。すなわち、単純マトリクス方式の場合は、カラーフィ
ルタ一部分では概ねストライブ状の微細なパターンを形
成する必要があり、しかもその抵抗値も面積抵抗値で数
十Ω以下に下げなければ十分な画像品質を得ることがで
きないのであるが、下フィルター構造では一般に酸性染
料による染色型のカラーフィルターが透明電極形成の際
に存在することから、そのカラーフィルターの耐熱性と
耐薬品性のために低温での透明電極形成と温和な条件で
のパターニングとが要求され、結果的にカラーLCD用
基板としての所期の要求仕様を満足することは甚だ困難
であった。また、この他にもカラーフィルターの平坦性
、機械的強度、カラーフィルター中の不純物による液晶
の汚染、等の問題もあり、これらが、下フィルター構造
の単純マトリクス型カラーLCDの実現を阻んできた。
ラーLCDに適用しようとした場合には、アクティブ、
マ) +Jクス方式とは比較にならない様な種々の困難
性が存在する。その中でも特に大きな問題としであるの
は、透明電極の抵抗値及びそのパターニング性と言える
。すなわち、単純マトリクス方式の場合は、カラーフィ
ルタ一部分では概ねストライブ状の微細なパターンを形
成する必要があり、しかもその抵抗値も面積抵抗値で数
十Ω以下に下げなければ十分な画像品質を得ることがで
きないのであるが、下フィルター構造では一般に酸性染
料による染色型のカラーフィルターが透明電極形成の際
に存在することから、そのカラーフィルターの耐熱性と
耐薬品性のために低温での透明電極形成と温和な条件で
のパターニングとが要求され、結果的にカラーLCD用
基板としての所期の要求仕様を満足することは甚だ困難
であった。また、この他にもカラーフィルターの平坦性
、機械的強度、カラーフィルター中の不純物による液晶
の汚染、等の問題もあり、これらが、下フィルター構造
の単純マトリクス型カラーLCDの実現を阻んできた。
尚、上記問題点は単純マトリクス方式に限定して述べた
が、同様の議論は2端子型のアクティブ、マトリクス方
式にも適用される。この2端子型は、ki I M (
Metal −I n s u I at o r −
Me t al )あるいはDR(Diode−Rin
g)等Qて代表されるもので、既知述べた3端子型のT
PTと異なり、カラーフィルター側基板の透明導電膜の
パターニングが必要であり、要求される性能はほぼ単純
マ) IJクス方式と同等である。
が、同様の議論は2端子型のアクティブ、マトリクス方
式にも適用される。この2端子型は、ki I M (
Metal −I n s u I at o r −
Me t al )あるいはDR(Diode−Rin
g)等Qて代表されるもので、既知述べた3端子型のT
PTと異なり、カラーフィルター側基板の透明導電膜の
パターニングが必要であり、要求される性能はほぼ単純
マ) IJクス方式と同等である。
本発明はかかる下フィルター構造のカラーパネルが内包
する諸問題を解決し、良好な画質でかつ信頼性も高く、
尚かつ経済性をも有する理想的なカラー液晶パネルの製
造方法を提供することを目的とするものである。
する諸問題を解決し、良好な画質でかつ信頼性も高く、
尚かつ経済性をも有する理想的なカラー液晶パネルの製
造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の製造方法はカラー液晶パネルの一方の基板をカ
ラーフィルター上に形成した有機薄膜と該有機薄膜上に
ストライプ状の透明1!極を形成する方法に於て、前記
カラーフィルターは顔料分散型の印刷フィルターとし、
前記カラーフィルターに平坦化処理をほどこしかつ透明
電極を18o。
ラーフィルター上に形成した有機薄膜と該有機薄膜上に
ストライプ状の透明1!極を形成する方法に於て、前記
カラーフィルターは顔料分散型の印刷フィルターとし、
前記カラーフィルターに平坦化処理をほどこしかつ透明
電極を18o。
〜250’以下の温度で形成するものである。
第1図は本発明による内在型下フィルター構造のカラー
液晶パネルの断面図を示す。
液晶パネルの断面図を示す。
まず、透明基板であるガラス板21上にカラーフィルタ
ー23を形成する。透明基板としてはガラスが通常用い
られ、必要に応じて表面は酸化シリコンで被覆するもの
である。カラーフィルター26としては一般にゼラチン
薄膜を酸性染料で染色着色させたものが使用されている
が、このタイプのカラーフィルターはゼラチン及び酸性
染料の何れも耐熱性が必ずしも良くなく、おおむね18
0℃、1時間以上の加熱:′cより、顕著な色特性の変
化が起こる。
ー23を形成する。透明基板としてはガラスが通常用い
られ、必要に応じて表面は酸化シリコンで被覆するもの
である。カラーフィルター26としては一般にゼラチン
薄膜を酸性染料で染色着色させたものが使用されている
が、このタイプのカラーフィルターはゼラチン及び酸性
染料の何れも耐熱性が必ずしも良くなく、おおむね18
0℃、1時間以上の加熱:′cより、顕著な色特性の変
化が起こる。
一方、本発明によるカラー液晶パネルは後述するように
透明導電膜の形成条件として、180 ’C以上の加熱
が必要であり、この意味から、通常のゼラチン染色型の
カラーフィルターを用いることはできない。更にまた、
仮にこの耐熱性の問題が何らかの形で改良できたとして
もこの様なゼラチン染色型のカラーフィルターは、ゼラ
チンのパターニングと染色を三原色に対して行なう必要
があり、工程が複雑なばかりでなく、ゼラチン薄膜をス
ピンナーを用いて形成しなければならないという工程上
の不利な制約もあり、生産的見地から見た時の低価格化
が極めて困難である。以上の種々の欠点を解決するカラ
ーフィルターとして、顔料分散型の印刷フィルターを用
いたのが本発明によるカラー液晶パネルである。この場
合顔料としては有機、無機の両方があるが、演色性の点
から有機顔料がすぐれる。また印刷フィルター用の印刷
方法としては、オフセント印刷が有力である。印刷イン
キのビヒクルはアルキド樹脂、エポキシ樹脂等をガラス
印刷用に調製したものとすれば十分である。以上、通常
の印刷技術をベースに若干の工夫を加えることで、11
001t以下の微細なパターンのカラーフィルターを形
成することができる。こうして、形成したカラーフィル
ターは、従来のゼラチン染色型でゼラチン及び染、料の
双方の耐熱性が劣っていたのに比べ、ビヒクル及び顔料
が200℃、1時間以上の加熱に十分に酎える特性を有
する。特に、色特性の基準をゆるめて耐熱性の良好な顔
料を選び、加熱雰囲気を窒素中あるいは真空中とするこ
とで250℃、1時間程度の処理も可能である。更にま
た、顔料系では染料系よりも耐光性が向上する副次的な
メリットもある。
透明導電膜の形成条件として、180 ’C以上の加熱
が必要であり、この意味から、通常のゼラチン染色型の
カラーフィルターを用いることはできない。更にまた、
仮にこの耐熱性の問題が何らかの形で改良できたとして
もこの様なゼラチン染色型のカラーフィルターは、ゼラ
チンのパターニングと染色を三原色に対して行なう必要
があり、工程が複雑なばかりでなく、ゼラチン薄膜をス
ピンナーを用いて形成しなければならないという工程上
の不利な制約もあり、生産的見地から見た時の低価格化
が極めて困難である。以上の種々の欠点を解決するカラ
ーフィルターとして、顔料分散型の印刷フィルターを用
いたのが本発明によるカラー液晶パネルである。この場
合顔料としては有機、無機の両方があるが、演色性の点
から有機顔料がすぐれる。また印刷フィルター用の印刷
方法としては、オフセント印刷が有力である。印刷イン
キのビヒクルはアルキド樹脂、エポキシ樹脂等をガラス
印刷用に調製したものとすれば十分である。以上、通常
の印刷技術をベースに若干の工夫を加えることで、11
001t以下の微細なパターンのカラーフィルターを形
成することができる。こうして、形成したカラーフィル
ターは、従来のゼラチン染色型でゼラチン及び染、料の
双方の耐熱性が劣っていたのに比べ、ビヒクル及び顔料
が200℃、1時間以上の加熱に十分に酎える特性を有
する。特に、色特性の基準をゆるめて耐熱性の良好な顔
料を選び、加熱雰囲気を窒素中あるいは真空中とするこ
とで250℃、1時間程度の処理も可能である。更にま
た、顔料系では染料系よりも耐光性が向上する副次的な
メリットもある。
しかも、印刷法の特長として、簡単な設備で生産性が高
く、ひいては低価格のカラーフィルターを供給すること
ができる。さて、この様:C長所の多い印刷フィルター
ではあるが、印刷後の形状は凹凸が多く、内在型のカラ
ーLCDとして用いるには問題である。これは主に1後
述する透明導電膜のパターニングの際に発生するもので
数十μm程度の微細なパターンを切ると断線したり、ク
ラックがはいったりする。また、やはり後述する透明保
護膜を用いた時に、透明導電膜形成後のストレスによっ
て、該保護膜に多数のしわが発生し、その結果透明電唖
の断線を生ずることにもなる。
く、ひいては低価格のカラーフィルターを供給すること
ができる。さて、この様:C長所の多い印刷フィルター
ではあるが、印刷後の形状は凹凸が多く、内在型のカラ
ーLCDとして用いるには問題である。これは主に1後
述する透明導電膜のパターニングの際に発生するもので
数十μm程度の微細なパターンを切ると断線したり、ク
ラックがはいったりする。また、やはり後述する透明保
護膜を用いた時に、透明導電膜形成後のストレスによっ
て、該保護膜に多数のしわが発生し、その結果透明電唖
の断線を生ずることにもなる。
以上の様な問題は印刷カラーフィルターの表面形状を何
らかの方法で平坦化することで解決ある℃・は大幅に改
善される。平坦化はローラーによる潰し、あるいは研磨
等の機械的手法によって行なうのが効果的である。平坦
fヒの基糸は凹凸の幅として1μm以下で十分である。
らかの方法で平坦化することで解決ある℃・は大幅に改
善される。平坦化はローラーによる潰し、あるいは研磨
等の機械的手法によって行なうのが効果的である。平坦
fヒの基糸は凹凸の幅として1μm以下で十分である。
次に有機透明薄膜51について述べる。該透明薄膜の主
要な目的:ま以下の、1点である。
要な目的:ま以下の、1点である。
(1) カラーフィルター中の不純物が液晶層中に溶
出するのを防止する。
出するのを防止する。
(2) カラーフィルターの表面形状の凹凸をならす
。
。
(3)透明導電膜との密着性を向上させて、該導電膜の
バターニングを容易にする。
バターニングを容易にする。
(4) 透明′4電漠のバターニング工程時の薬品によ
るカラーフィルターのダメージを防ぐ。
るカラーフィルターのダメージを防ぐ。
このうち、(1)については本発明で用いる印刷カラー
フィルター26の場合、直接液晶層と接した場合でも許
容限度内の不純物(特にアルカリイオン)の溶出しか認
められず主要な目的とは言えな℃・。
フィルター26の場合、直接液晶層と接した場合でも許
容限度内の不純物(特にアルカリイオン)の溶出しか認
められず主要な目的とは言えな℃・。
ただし、他の不納物を多く含むカラーフィルターを使用
する場合は必要であり、また前記2端子型のアクティブ
、マトリクス方式のカラーLCDにふ 用いる場何にも液晶の比抵抗を高く保つ必要があり、(
1)も重要なポイントとなる。(2)については、塗布
型の有機透明薄膜を用(・ることで、そのチキントロピ
ックな性質により十分な平坦化効果が得られる。(3)
、(4)については、物性がらみの問題であり、ある程
度の経験的判断となり、特に(4)について通常ITO
のバターニング工程となり、耐酸性と耐剥離液性が要求
される。
する場合は必要であり、また前記2端子型のアクティブ
、マトリクス方式のカラーLCDにふ 用いる場何にも液晶の比抵抗を高く保つ必要があり、(
1)も重要なポイントとなる。(2)については、塗布
型の有機透明薄膜を用(・ることで、そのチキントロピ
ックな性質により十分な平坦化効果が得られる。(3)
、(4)については、物性がらみの問題であり、ある程
度の経験的判断となり、特に(4)について通常ITO
のバターニング工程となり、耐酸性と耐剥離液性が要求
される。
以上の様な観点から、多数の有機高分子系透明膜を検討
した結果、ポリイミド系透明膜が最も好ましい特性を有
することが明らかになった。flaxの、アク1)ル系
、ウレタン系、エポキシ系、アルキド系等の透明膜も使
用可能ではあるがポリイミド系樹脂に比べると透明導電
膜のバターニング性が劣っている。その原因は透明膜と
透明導電膜との密着性の良否にあると考えられる。また
、後述する様に透明導電膜の形成は180℃以上に基板
を加熱して行なうものであるが、この時下地の透明膜が
十分に機械的強度を有する必要があり、この意味から透
明膜を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)は180
℃以上であることが好ましい。前記ポリイミド系樹脂は
通常300 ’C位のTgを持ち、この点でも最も適し
た透明膜と言える。尚、これらの透明膜材料には高い透
明性と200℃以下での硬化とが要求されろことは当然
である。
した結果、ポリイミド系透明膜が最も好ましい特性を有
することが明らかになった。flaxの、アク1)ル系
、ウレタン系、エポキシ系、アルキド系等の透明膜も使
用可能ではあるがポリイミド系樹脂に比べると透明導電
膜のバターニング性が劣っている。その原因は透明膜と
透明導電膜との密着性の良否にあると考えられる。また
、後述する様に透明導電膜の形成は180℃以上に基板
を加熱して行なうものであるが、この時下地の透明膜が
十分に機械的強度を有する必要があり、この意味から透
明膜を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)は180
℃以上であることが好ましい。前記ポリイミド系樹脂は
通常300 ’C位のTgを持ち、この点でも最も適し
た透明膜と言える。尚、これらの透明膜材料には高い透
明性と200℃以下での硬化とが要求されろことは当然
である。
有機透明薄膜の形成方法としてはスピンナー塗布、デイ
ツプ、印刷等がありその何れにてもよいが、一般に液晶
パネルを作成する場合にはシール材下等はガラス面であ
ることが好ましく、必然的:て該透明膜も形成領域を限
定する場合が多くなる。
ツプ、印刷等がありその何れにてもよいが、一般に液晶
パネルを作成する場合にはシール材下等はガラス面であ
ることが好ましく、必然的:て該透明膜も形成領域を限
定する場合が多くなる。
従って、工程の簡便さから印刷法が最も良く、この場合
、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方法が適用でき
る。また、この見地からも前記ポリイミド系樹脂は印刷
性が良く好ましい材料と言える。
、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方法が適用でき
る。また、この見地からも前記ポリイミド系樹脂は印刷
性が良く好ましい材料と言える。
次に前記有機透明薄膜上に透明導電膜を形成しこれをバ
ターニングして透明電極31とする。透明導電膜として
はITOが最も一般的であるが、カラーフィルター26
の耐熱性のために250 ’C以下で形成する必要があ
る。このための最も有力な方法は、スパッタリング法で
あり、良好な特性の膜を比較的低温で形成することがで
きる。ただし、スパッタリング法によるITO膜は18
0〜200℃を堺にして、それより上の温度では結果性
が増し、比抵抗が下がると同時に、後のエツチングによ
るパターニング性も急速に良くなる。従っ゛て、基板温
度としては180℃以上250 ’C以下が良質のIT
O膜をカラーフィルター劣化を起すことなく形成できる
条件である。
ターニングして透明電極31とする。透明導電膜として
はITOが最も一般的であるが、カラーフィルター26
の耐熱性のために250 ’C以下で形成する必要があ
る。このための最も有力な方法は、スパッタリング法で
あり、良好な特性の膜を比較的低温で形成することがで
きる。ただし、スパッタリング法によるITO膜は18
0〜200℃を堺にして、それより上の温度では結果性
が増し、比抵抗が下がると同時に、後のエツチングによ
るパターニング性も急速に良くなる。従っ゛て、基板温
度としては180℃以上250 ’C以下が良質のIT
O膜をカラーフィルター劣化を起すことなく形成できる
条件である。
ITOのバターニングは通常のレジストと塩酸系エツチ
ング液を併用して容易に行なうことができる。また、レ
ジストの剥離は弱アルカリ系あるいは有機溶剤系の剥離
液によるやや温和な条件で行えば全く問題ない。
ング液を併用して容易に行なうことができる。また、レ
ジストの剥離は弱アルカリ系あるいは有機溶剤系の剥離
液によるやや温和な条件で行えば全く問題ない。
第2図には本発明の別の実施例を示す。ここでは透明電
極61まではカラーフィルターを顔料分散型の印刷フィ
ルターとし、このカラーフィルターに平坦化処理を施す
ことも第1図と同じであるが、更にその上に部分的に金
属電極61を形成したものである。この場合、金属電極
61も熱的には250℃以下で形成した膜よりなるが、
スパッタ法、蒸着法メツキ法等が利用でき、金属として
もCr、A5 N i、Au等が使える。金属電極の目
的としては主として、透明電極の抵抗値の低下不足分を
補うものである。尚、金属電極61と透明電極31との
上下関係は逆転していても、また下に有機透明薄膜51
やカラーフィルター26が無い部分に形成されていても
構わないが、少な(とも、金属電極と透明電極とは電気
的に接続されている必要がある。
極61まではカラーフィルターを顔料分散型の印刷フィ
ルターとし、このカラーフィルターに平坦化処理を施す
ことも第1図と同じであるが、更にその上に部分的に金
属電極61を形成したものである。この場合、金属電極
61も熱的には250℃以下で形成した膜よりなるが、
スパッタ法、蒸着法メツキ法等が利用でき、金属として
もCr、A5 N i、Au等が使える。金属電極の目
的としては主として、透明電極の抵抗値の低下不足分を
補うものである。尚、金属電極61と透明電極31との
上下関係は逆転していても、また下に有機透明薄膜51
やカラーフィルター26が無い部分に形成されていても
構わないが、少な(とも、金属電極と透明電極とは電気
的に接続されている必要がある。
こうして、電極パターニングまで終了した基板は通常の
配向処理を経て、別に用意したガラス基板と重ね合わせ
ることでパネル化する。こうして下フィルター構造のカ
ラーLCDとなるが、このパネル化の工程に関しては、
従来の上フィルター構造のパネルとほぼ同じ取扱いで十
分である。
配向処理を経て、別に用意したガラス基板と重ね合わせ
ることでパネル化する。こうして下フィルター構造のカ
ラーLCDとなるが、このパネル化の工程に関しては、
従来の上フィルター構造のパネルとほぼ同じ取扱いで十
分である。
本発明によれば、従来カラーフィルター外在型のカラー
LCDで見られた様な斜め方向から見た時の混色は無く
、しかも、前記した上フィルター構造で問題となる液晶
駆動電圧の上昇と画質の低下とを防止できる。しかも、
平坦化した顔料分散型の印刷法によるカラーフィルター
を用いることで熱的特性が向上し、コスト的にも利点が
太き℃・1゜また、有機透明薄膜(特にポリイミド系樹
脂)を用いることで、その上に形成する透明電極のパタ
ーニング性が非常に良好となり、かつカラーフィルター
表面の平坦化も更に改善されてカラーLCDとしての特
性にも好結果をもたらす。また、透明導電膜としては低
温領域としては膜質が向上する180℃以上でのスパッ
タ法によることで、抵抗値、エツチング性の双方で良質
の膜が得られる。そして、これらの効果の集積として、
良好な画質のカラーLCDを形成することができる。
LCDで見られた様な斜め方向から見た時の混色は無く
、しかも、前記した上フィルター構造で問題となる液晶
駆動電圧の上昇と画質の低下とを防止できる。しかも、
平坦化した顔料分散型の印刷法によるカラーフィルター
を用いることで熱的特性が向上し、コスト的にも利点が
太き℃・1゜また、有機透明薄膜(特にポリイミド系樹
脂)を用いることで、その上に形成する透明電極のパタ
ーニング性が非常に良好となり、かつカラーフィルター
表面の平坦化も更に改善されてカラーLCDとしての特
性にも好結果をもたらす。また、透明導電膜としては低
温領域としては膜質が向上する180℃以上でのスパッ
タ法によることで、抵抗値、エツチング性の双方で良質
の膜が得られる。そして、これらの効果の集積として、
良好な画質のカラーLCDを形成することができる。
本発明によれば、表示性能の優れたカラーLCDを容易
に作成することがでさ、歩留り、コスト面の量産性から
も非常に効果が太き(・。
に作成することがでさ、歩留り、コスト面の量産性から
も非常に効果が太き(・。
第1図、第2図は本発明に基づ〈実施例を示し、第1図
は一実施例におけるカラー液晶パネルの断面図、第2図
は他の実施例におけるカラー液晶パネルの断面図、第3
図は従来のカラーフィルタ一方式によるカラーLCDの
動作原理を説明するための構成概念図、第4図(a)、
第4図(b)、第5図(a)、第5図(b)は従来のカ
ラーフィルターと液晶パネルとの位置関係を説明する断
面図で、第4図(a)は外在型、第4図(b)は内在型
、第5図(a)は内在型の上フィルター構造、第5図(
b)は内在型の下フィルター構造であり、第6図は上フ
ィルター構造の等価回路図である。 11.23・・・・・・カラーフィルター、12・・・
・・・液晶パネル、 21.22・・・・・・ガラス板、 31.62・・・・・・透明電極、 51・・・・・・有機透明薄膜、 61・・・・・・金属電極。 第1vA34.IIA□ 第2図 第3図 第5図 第6図 CCF CLC
は一実施例におけるカラー液晶パネルの断面図、第2図
は他の実施例におけるカラー液晶パネルの断面図、第3
図は従来のカラーフィルタ一方式によるカラーLCDの
動作原理を説明するための構成概念図、第4図(a)、
第4図(b)、第5図(a)、第5図(b)は従来のカ
ラーフィルターと液晶パネルとの位置関係を説明する断
面図で、第4図(a)は外在型、第4図(b)は内在型
、第5図(a)は内在型の上フィルター構造、第5図(
b)は内在型の下フィルター構造であり、第6図は上フ
ィルター構造の等価回路図である。 11.23・・・・・・カラーフィルター、12・・・
・・・液晶パネル、 21.22・・・・・・ガラス板、 31.62・・・・・・透明電極、 51・・・・・・有機透明薄膜、 61・・・・・・金属電極。 第1vA34.IIA□ 第2図 第3図 第5図 第6図 CCF CLC
Claims (6)
- (1)透明基板及び該透明基板上の一部分に形成された
カラーフィルター及び該カラーフィルターを被覆して形
成された有機透明薄膜と、該有機透明薄膜上と前記透明
基板上に形成され、少なくとも該有機透明薄膜上では概
ねストライプ状の形状を有する透明電極とより成る基板
を一方の構成要素とし、前記 カラーフィルターは顔料分散型の印刷フィルターとし、
前記カラーフィルターに平坦化処理を施すことを特徴と
するカラー液晶パネルの製造方法。 - (2)有機透明薄膜が印刷法により形成されたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー液晶パネル
の製造方法。 - (3)透明電極は180℃以上250℃以下の温度でス
パッタ法により形成したことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のカラー液晶パネルの製造方法。 - (4)透明基板及び該透明基板上の一部分に形成された
カラーフィルター及び該カラーフィルターを被覆して形
成された有機透明薄膜と、少なくとも該有機透明薄膜上
に形成され、少なくとも該有機透明薄膜上では概ねスト
ライプ状の形状を有する透明電極と、該透明電極と電気
的に接続された金属電極とより成る基板を一方の構成要
素として、前記カラーフ ィルターは顔料分散型の印刷フィルターとし、前記カラ
ーフィルターに平坦化処理を施すことを特徴とするカラ
ー液晶パネルの製造方法。 - (5)有機透明薄膜は印刷法により形成されることを特
徴とする特許請求の範囲第4項記載のカラー液晶パネル
の製造方法。 - (6)透明電極は180℃以上250℃以下の温度でス
パッタ法により形成したことを特徴とする特許請求の範
囲第4項記載のカラー液晶パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18919886A JP2520399B2 (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | カラ−液晶パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18919886A JP2520399B2 (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | カラ−液晶パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344628A true JPS6344628A (ja) | 1988-02-25 |
JP2520399B2 JP2520399B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=16237161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18919886A Expired - Lifetime JP2520399B2 (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | カラ−液晶パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520399B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6429818A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Toppan Printing Co Ltd | Electrode plate for display device |
JPH01223416A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Toppan Printing Co Ltd | 表示装置用電極板およびその製造方法 |
JPH01257823A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置用カラーフィルター基板 |
JPH0566394A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-03-19 | Seikosha Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5879973A (en) * | 1992-08-07 | 1999-03-09 | Fujitsu Limited | Method for fabricating thin-film transistor |
KR20040000123A (ko) * | 2002-06-24 | 2004-01-03 | 삼성코닝 주식회사 | 칼라필터 제조방법 |
KR100502810B1 (ko) * | 1998-04-16 | 2005-10-14 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판 제조 방법 |
JP2008276113A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Canon Electronics Inc | 光量絞り装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002296609A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60100725U (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | シチズン時計株式会社 | 表示装置 |
JPS60237441A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 着色画像の形成法 |
JPS60262304A (ja) * | 1984-06-07 | 1985-12-25 | 旭硝子株式会社 | 液晶表示装置 |
JPS613122A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-09 | Sony Corp | 液晶カラ−表示素子の製造方法 |
-
1986
- 1986-08-12 JP JP18919886A patent/JP2520399B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60100725U (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | シチズン時計株式会社 | 表示装置 |
JPS60237441A (ja) * | 1984-05-10 | 1985-11-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 着色画像の形成法 |
JPS60262304A (ja) * | 1984-06-07 | 1985-12-25 | 旭硝子株式会社 | 液晶表示装置 |
JPS613122A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-09 | Sony Corp | 液晶カラ−表示素子の製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6429818A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Toppan Printing Co Ltd | Electrode plate for display device |
JPH01223416A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Toppan Printing Co Ltd | 表示装置用電極板およびその製造方法 |
JPH01257823A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置用カラーフィルター基板 |
JPH0566394A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-03-19 | Seikosha Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5879973A (en) * | 1992-08-07 | 1999-03-09 | Fujitsu Limited | Method for fabricating thin-film transistor |
US6338990B1 (en) | 1992-08-07 | 2002-01-15 | Fujitsu Limited | Method for fabricating thin-film transistor |
KR100502810B1 (ko) * | 1998-04-16 | 2005-10-14 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판 제조 방법 |
KR20040000123A (ko) * | 2002-06-24 | 2004-01-03 | 삼성코닝 주식회사 | 칼라필터 제조방법 |
JP2008276113A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Canon Electronics Inc | 光量絞り装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2520399B2 (ja) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3289099B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 | |
US5936694A (en) | Liquid crystal device and process for producing same | |
US7315342B2 (en) | Liquid crystal display device with protection to metal wires outside active area | |
CN100445836C (zh) | 液晶显示面板与阵列基板及其制造方法 | |
JP2001100217A (ja) | カラー液晶表示装置およびその製造方法 | |
US7999888B2 (en) | Liquid crystal display device having particular color-filter on array structure | |
JPS6344628A (ja) | カラ−液晶パネルの製造方法 | |
JP2520398B2 (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPH04309925A (ja) | アクティブマトリックスカラー液晶表示素子 | |
KR20030026736A (ko) | 필름 전사법에 의한 액정표시장치용 컬러필터 기판 및그의 제조방법 | |
JPS61145533A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPH04317027A (ja) | 多色表示装置 | |
US20070058112A1 (en) | Liquid crystal display panel, color filter, and manufacturing method thereof | |
JPS6146931A (ja) | カラ−液晶パネルの製造方法 | |
JPS61143725A (ja) | カラ−液晶パネル | |
KR101318247B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 제조방법 | |
JPS61143724A (ja) | カラ−液晶パネル | |
US7403249B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPS6143727A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPS6143726A (ja) | カラ−液晶パネルの製造方法 | |
JPS6151127A (ja) | カラ−液晶パネル | |
JPS6344633A (ja) | カラ−液晶パネル | |
US7023507B2 (en) | Color filter having a conductive segment on an insulating segment, the conductive segment configured to electrically connect an electrode layer at opposite sides of the insulating segment | |
JPH0736344Y2 (ja) | カラー液晶パネル | |
JPS6151126A (ja) | カラ−液晶パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |