JPH04283937A - 自己整合エピタキシャル・ベース・トランジスタの製造方法 - Google Patents

自己整合エピタキシャル・ベース・トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH04283937A
JPH04283937A JP3303863A JP30386391A JPH04283937A JP H04283937 A JPH04283937 A JP H04283937A JP 3303863 A JP3303863 A JP 3303863A JP 30386391 A JP30386391 A JP 30386391A JP H04283937 A JPH04283937 A JP H04283937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
thin
conductivity type
etch stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3303863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530784B2 (ja
Inventor
Ernest Bassous
エルネスト・バツサス
Gary L Patton
ゲイリー・リー・パツトン
Johannes M C Stork
ジヨハンヌ・マリア・コルネリス・ストーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04283937A publication Critical patent/JPH04283937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530784B2 publication Critical patent/JP2530784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/124Polycrystalline emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二重ポリシリコン堆積
技術を用いる非常に小さい集積バイポーラトランジスタ
の製作に関し、更に詳細には、低温エピタキシにより形
成される自己整合エピタキシャル・ベース・トランジス
タに関する。
【0002】
【従来技術】半導体技術の現在の傾向は、高速低消費電
力の装置を非常に大規模に集積することに向かっている
。これを行うには、一層浅いしかも水平方向の幾何学的
構成の少ない垂直接合構造を作ることにより装置を可能
な限り小さくすることが不可欠である。精密な浅い接合
プロファイルは、ドーパント種のイオン注入とそれに続
く熱サイクルによるアニーリングとにより達成される。 装置の水平方向の幾何学的構成は、利用可能なリトグラ
フ用具により大幅に異なる。Davidson等に与え
られた米国特許第3,929,528号は、各種選択エ
ッチングおよび堆積の技法を使用して装置領域を画定す
る伝統的な非自己整合プロセスを開示している。Dav
idson等は、更に処理を進めるのに充分平面的な表
面を得るのにP+エッチストップ層の使用を目指してい
る。しかし、Davidson等は、P+エッチストッ
プ層はアニーリング中に外方拡散のため好ましくない効
果を生ずることを示し、この問題をアニーリング前に研
磨またはエッチングにより層を完全に除去することによ
り解決しようとしている。
【0003】所定のリソグラフィの制約内で、自己整合
プロセスを使用すれば装置の性能を大幅に改善すること
ができる。自己整合ポリシリコンベースの使用は、ポリ
シリコンベース接触へのエミッタ注入の自己位置合わせ
を可能とし、ベース接触を装置のベース区域からポリシ
リコンへ移動させ、かくして装置のベース面積を減らす
ことができるという点で強力な手法である。高性能バイ
ポーラトランジスタの伝統的な自己整合外因性ベース領
域について記している従来技術の特許の例は、米国特許
第4,381,953号、 第4,338,662号、
 第4,641,416号、および第4,703,55
4号である。
【0004】半導体技術における更に他の傾向は、典型
的には超高真空化学気相付着(UHV/CVD)プロセ
スで行われる低温エピタキシ(LTE)の使用である。 LTEの使用は、エピタキシャル層を低温で堆積させ、
これにより浅いベースプロファイルを維持でき、またイ
オン注入法では不可能なSiGeのような化学物半導層
の堆積が可能であるという点で、非常に有利である。
【0005】数種の異なる形式の自己整合ベースプロセ
スが開発されている。一つの形式は、外因性ベースをポ
リシリコンから形成し、エミッタを注入によって作る単
独ポリシリコンプロセスである。第2は、外因性ベース
とエミッタとを共にポリシリコンから形成する2重ポリ
シリコン層プロセスである。両プロセスともその長所お
よび短所を備えており、プロセスの選択は、形成するト
ランジスタの以降の末端利用法によって決まる。
【0006】バイポーラトランジスタの製作に当たって
は、2重ポリシリコン自己整合装置を製作するのにLT
Eプロセスを使用するのが有利である。しかし、2重ポ
リシリコン技術にLTEを使用しようとすると、堆積が
選択的でなく、自己整合装置を製作するのが困難になる
ため、問題が生ずる。エピタキシャルベース・バイポー
ラトランジスタの形成時に、外因性ベーススタックの形
成後にLTEベース層の堆積を行えば、側壁後ベース法
および高圧酸化(HIPOX)除去法を含む幾つかの方
法が研究されている。しかし、これらの方法は、これら
二つの方法が成功するか否かが特定の拡散および酸化の
工程によって大きく左右されるため、SiGeベースト
ランジスタのようなヘテロ接合バイポーラトランジスタ
の形成に向かう最近の傾向には不適当である。外因性ベ
ーススタックの前にLTEベース層を堆積することは、
ポリシリコンスタックをパターニングする際真性ベース
エッチストップが無いため、これまでは不可能であった
。したがって、最小限の変更で2重ポリシリコン自己整
合プロセス技術を使用してホモ接合ベースおよびヘテロ
接合ベースの両トランジスタに適するLTEベーストラ
ンジスタを形成する方法の必要性が存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温エピタ
キシにより形成される自己整合エピタキシャル・ベース
・トランジスタ及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベース層を形
成するのに低温エピタキシを使用する2重ポリシリコン
式プロセスにより自己整合エピタキシャルベーストラン
ジスタを形成する方法を目指している。本発明は、導電
性エッチストップ及びトランジスタの外因性ベースをド
ープする拡散源の両者の作用をする薄い非常に濃密にド
ープされたLTE層を利用する。薄い非常に濃密にドー
プされたLTE層は、エミッタ窓の形成時にエッチスト
ップとして作用する。導電性エッチストップ層は、エミ
ッタ窓から選択的に除去されるだけでよい。何故なら、
残りの部分は、真性ベースを外因性ベースに接触させる
導電層だからである。
【0009】本発明の方法は、LTEにより半導体基板
上にドープ半導体のベース層を堆積し、直後にLTEに
より導電性エッチストップ層を形成する半導体の非常に
薄い、非常に濃密にドープされた層を堆積することを含
む。未ドープ多結晶性半導体の層を導電性エッチストッ
プ層の上に堆積し、次いでイオン注入する。1層以上の
絶縁材料を堆積し、非常に方向性のある反応性イオンエ
ッチング(RIE)を用いて構造をパターニングし、エ
ミッタ窓を形成する。RIEは、エッチストップ層に到
達する前に停止して未ドープの多結晶層の薄い層を残す
時間調節エッチングである。エミッタ窓に露出している
未ドープ多結晶層の残部は、水酸化カリウム(KOH)
溶液により選択的に除去される。エッチストップ層が濃
密にドープされていることにより層がエッチングされる
のが効果的に防止される。濃密にドープされている材料
のエッチング速度は未ドープ半導体よりはるかに小さい
からである。エミッタ窓に露出している導電性エッチス
トップ層の部分を次に選択的に酸化してその層を効果的
に除去する。濃密にドープした半導体の酸化速度は濃密
にはドープされていないベース層よりはるかに速いので
酸化は選択的に行われる。その後、伝統的な2重ポリシ
リコン法を続行してエミッタ窓内に絶縁物側壁およびエ
ミッタ領域を形成する。次に構造体をアニーリングし、
その期間中、薄い濃密にドープされた層は、外因性ベー
スに対する別のドーパンド源として作用し、トランジス
タの真性ベースと外因性ベースとの間に導電性接点を残
す。
【0010】
【実施例】本発明によれば、自己整合エピタキシャル・
ベース・トランジスタが2重ポリシリコン半導体プロセ
ス技術を用いて形成される。図面を参照して、図1〜図
10を本発明の自己整合エピタキシャル・ベース・トラ
ンジスタの製作の各種工程と関連して説明することにす
る。プロセスをNPNトランジスタの形成と関連して説
明することにするが、本発明の特徴はPNPトランジス
タの形成にも適応することができることを理解すべきで
ある。フォトレジスト材料を塗布し、露光し、現像して
層をマスクする所要パターンを形成することに関連する
伝統的な各種プロセスをここでは特別に説明しないが当
技術では周知であることも理解すべきである。その上、
本発明は、既知であり且つLTEが500から700℃
の間の温度範囲で、好ましくは550〜650℃の範囲
で行われるエピタキシャルプロセスであることを示す以
外にここでは特別に説明しない低温エピタキシ(LTE
)および低圧化学気相付着(LPCVD)のようなエピ
タキシャル堆積技法の最近の進歩を利用することを考え
ている。その他に、本発明は半導体材料としてシリコン
を使用することによっても説明されるが、他の適切な半
導体材料を利用することができる。更に、米国特許第4
,381,953号に述べられているような伝統的な2
重ポリシリコン処理技術をも参照することにする。加え
て、本発明の図解実施例の形成に際して層の種々な厚さ
について述べるが、厚さは相対的なものであり、本発明
の方法により形成されるトランジスタの用途によって決
まることを理解すべきである。
【0011】図1を参照すると、単結晶シリコンのP型
基板10を示してあるが、ここにはを濃密にドープされ
たN型サブコレクタ領域12を形成する。不純物は適切
なN型不純物ならどんなものでもよく(たとえば砒素)
、どんな適切な手法、たとえば、拡散またはイオン注入
、によっても基板に導入することができる。軽くドープ
されたN型シリコンの層を層12の上に堆積してコレク
タ領域11を形成する。伝統的な周知の処理技法を用い
て深い溝分離領域14および16、および浅い溝分離領
域18を形成する。深い溝分離領域を使用して形成する
領域をウェーハ上の他の装置から分離し、一方浅い溝分
離領域を使用してコレクタ到達貫通領域をトランジスタ
のベース領域から分離する。図1に示す構造は、実質上
平面の表面を備えており、これが本発明の方法の出発点
である。
【0012】図2に示すように、シリコンのベース層2
2は、UHV/CVDにより表面20の上にエピタキシ
ャル的に堆積される。周知のとおり、シリコン領域12
の上では単結晶シリコンが形成され、分離領域の上には
多結晶シリコンが形成される。ベース層22は、そのま
まP型にドープされ、典型的には1017〜1019c
m−3の範囲にある。層22は、低温エピタキシ(LT
E)プロセスを用いて堆積される。層22の堆積に続い
て直ちにポリシリコン24の非常に薄い濃密にドープさ
れた(P++)層をLTEにより堆積する。層24は、
典型的にはキャリア濃度1021cm−3以上に堆積さ
れる。層22は50nmの厚さの範囲に堆積することが
でき、層24は10ないし20nmの厚さの範囲に堆積
することができる。層22および24の堆積は、層22
が所要の厚さに達してからドーパントのレベルを突然に
上げる単一堆積プロセスで行うことができる。
【0013】図3に示すように、未ドープポリシリコン
26の層には典型的にはLPCVDによりエピタキシャ
ル的に堆積される。層26の厚さは典型的には約180
nmの範囲にある。層26には既知の注入の技法を用い
て硼素イオンが注入される。硼素の注入を28で示して
ある。
【0014】次に、1層以上の絶縁材料を層26の上に
堆積する。図4に示すように、典型的には酸化物30の
第1の層を層28の上に堆積してから窒化物の層32を
堆積する。層30および32は、周知の湿式または乾式
の堆積プロセスのいずれによっても堆積することができ
る。層30は典型的には100nmの厚さの範囲とする
ことができ、層32は、典型的には80nmの厚さの範
囲とすることができる。
【0015】その後、ウェーハを典型的には非常に方向
性のある反応性イオンエッチング(RIE)を用いてパ
ターニングして図5に示すようにエミッタ窓34を形成
する。この工程中ベース層22をエッチングしてはなら
ず、したがってエッチングは、層26の中へのエッチン
グの深さが層24の上方数十ナノメートルになるように
時間調節されている。層26のこの残りの部分36は、
エッチストップ許容差となるので、最悪の場合層24の
一部がエッチングされることになるが、層22はエッチ
されない。
【0016】図6は、非常に薄い窒化物層38を層32
、およびエミッタ窓34の側壁および下壁の上に連続し
て堆積する随意選択の工程を示す。薄い窒化物層38は
、トランジスタを更に処理する間エミッタ窓の側壁の完
全性を保存するように働く。窒化物層38の厚さは、5
ないし100nmの範囲ならどこにあってもよい。上に
述べたとおり、この工程は随意選択のものであり、トラ
ンジスタの特定の用途のために極端な正確さが必要な場
合にのみ必要となる。
【0017】図7を参照すると、エミッタ窓を形成して
から、層26のエッチストップ許容差領域36が水酸化
カリウム(KOH)溶液エッチングにより選択的に除去
されている。KOHエッチングは、未ドープポリシリコ
ンのエッチング速度は濃密にドープされたシリコンより
はるかに大きいので層24がKOH溶液によって選択的
にエッチングされることはないという層24のエッチン
グ選択性を活用している。
【0018】本発明の方法による次の工程では、図8に
示すように、エミッタ窓34の直下の層24の部分40
を熱酸化により酸化して選択的に除去する。部分40は
、濃密にドープされた層の酸化速度が大きくなっている
ため選択的に酸化することができる。濃密にドープされ
た層24は少なくドープされたシリコン層22より約1
0倍速く酸化される。酸化によるエミッタ窓34の下の
層24の効果的な除去により層24が層26の下に残る
。層26はトランジスタの外因性ベースを形成し、以下
に更に説明するように、層24の残り部分は、トランジ
スタの外因性ベースと真性ベースとの間の導電接触とし
て、また外因性ベースの付加ドーパント源として働く。 P型ドーパントの部分も熱酸化工程中層26の中に拡散
する。
【0019】この点で、伝統的な2重ポリシリコン処理
技法を使用して酸化物側壁42および窒化物側壁44を
形成し、N型ドープポリシリコン領域46を堆積する。 先に述べたとおり、周知のフォトリソグラフィ式マスキ
ングおよびエッチングの工程を利用して側壁およびエミ
ッタ領域を形成するのでここでは説明する必要がない。 次に図9のようにウェーハに熱サイクルを加えてベース
層22の一部分にエミッタ領域48を外方拡散させ、硼
素注入28を層26全体に浸透させ、砒素をエミッタ領
域に浸透させる。この熱サイクルの期間中、層24のP
++ドーパントは層26にも浸透するので付加的P+源
として働く。
【0020】図10に示すように、その後で、伝統的な
フォトリソグラフィ式マスキングおよびエッチングの工
程を利用してベース54との金属接点50およびコレク
タ56との金属接点52を形成する。このようにして、
NPNトランジスタが、自己整合エピタキシャル外因性
ベース26、およびエミッタ48とコレクタ56との間
にはさまれた真性ベース54を備えて形成される。層2
4は、真性ベース54と外因性ベース56との間の導電
接点として働く。
【0021】図10に示すトランジスタを形成するにあ
たり、浅い分離領域18の縁に充分な硼素ドーピングを
供給しなければならないことを理解するべきである。外
因性ベーススタックの形成前に非選択的エピタキシャル
ベース層を堆積すれば、分離領域の隅に良好なドーピン
グ行われ、漏れ径路のできる可能性が除去される。濃密
にドープされた層24により、外因性ベース26と真性
ベース54との間により良好なリンクが設けられるため
、エミッタ開口に対する被覆層は実質上必要ない。それ
故、活性デバイスの全面積は、エミッタ窓の最小寸法、
および最悪の場合の被覆層を足した面積に限定すること
ができる。2重ポリシリコンプロセスと非選択的LTE
ベースとの使用を組み合わせているため、エミッタ開口
側壁の内縁と分離領域の内縁との間の水平間隔である最
悪の場合の被覆層は、0.2μm程度の低さにすること
ができる。エミッタ開口は、側壁の幅によって最小寸法
よりだんだんと小さくすることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、非常に濃密にドープしたLT
Eの二つの特有の性質、すなわち、KOH溶液のエッチ
ング選択性、および非常に低温で増大する酸化速度を利
用する導電性エッチストップを提供する。本発明により
極小の大きさの自己整合2重ポリシリコントランジスタ
の製作ができる。加えて、本発明は、ベース層22とし
てシリコン・ゲルマニウム(SiGe)の化合物半導体
を利用するヘテロ接合バイポーラトランジスタの形成に
良く適している。これはSiGeの堆積に適している非
選択的エピタキシャルベース層のLTEによる早期堆積
により可能になっている。コレクタ層12は、シリコン
であり、エミッタ領域46は、ポリシリコンであり、こ
れによりヘテロ接合バイポーラトランジスタが形成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】濃密にドープされたN型サブコレクタ領域12
を有する単結晶シリコンの基板10を示す。
【図2】表面20の上にエピタキシャル的に堆積された
ベース層22を有する図1の構造体の断面を示す。
【図3】LPCVDによってエピタキシャル的にドープ
された未ドープポリシリコンの層26を有する図2の構
造体の断面を示す。
【図4】層28の上に堆積された酸化物層30、および
、更にその上に堆積された窒化物層32を有する図3の
構造体の断面を示す。
【図5】反応性イオンエッチングにより形成されたエミ
ッタ窓34を有する図4の構造体の断面を示す。
【図6】層32、およびエミッタ窓34の側壁および下
壁の上に堆積された非常に薄い窒化物層を有する図5の
構造体の断面を示す。
【図7】層26のエッチストップ許容差領域36を選択
的に除去したところを示す。
【図8】エミッタ窓34の直下の層24の一部40を除
去したところを示す。
【図9】酸化物側壁42および窒化物側壁44を形成し
、Nドープポリシリコンのエミッタ領域46を堆積する
ところを示す。
【図10】ベース54との金属接触50およびコレクタ
56との金属接点52を有する本発明に従う構造体を示
す。
【符号の説明】
10 .... 単結晶シリコンのP型基板12 ..
.. コレクタ層 24 .... 濃密にドープされた層26,56 .
... 外因性ベース 31 .... 酸化物層 32 .... 窒化物の層 34 .... エミッタ窓 36 .... エッチストップ許容差領域38 ..
.. 薄い窒化物層 46 .... エミッタ領域 48 .... エミッタ 54 .... 真性ベース

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自己整合エピタキシャル・ベース・ト
    ランジスタを製造する方法において、(a)第1導電型
    にドープされているコレクタ領域を画定する浅い、およ
    び深い溝分離領域を有する基板構造上に、第2導電型に
    ドープされているエピタキシャル半導体の真性ベース層
    を堆積する工程と、(b)前記ベース層上に第2の導電
    型に濃密にドープされているエピタキシャル半導体の薄
    い導電性エッチストップ層を堆積する工程と、(c)前
    記薄い導電性エッチストップ層上に未ドープの多結晶性
    半導体の外因性ベース層を堆積し、前記第2導電型のド
    ーパントを前記外因性ベース層の上面に注入する工程と
    、(d)前記外因性ベース層上に酸化物層を堆積する工
    程と、(e)前記酸化物層上に窒化物層を堆積する工程
    と、(f)前記窒化物層および酸化物層、および前記外
    因性ベース層の一部を垂直に貫くエミッタ窓を形成する
    工程と、(g)前記エミッタ窓内部の前記外因性ベース
    層の残部を選択的に除去する工程と、(h)前記エミッ
    タ窓内部の前記薄い導電性エッチストップ層を選択的に
    酸化する工程と、(i)前記エミッタ窓内部に酸化物お
    よび窒化物の側壁を形成する工程と、(j)前記エミッ
    タ窓内部に、多結晶性半導体の、前記第1導電型にドー
    プされている、エミッタ領域を形成する工程と、から成
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  更に、前記エミッタ窓内部の外因性ベ
    ース層の残部を選択的に除去する前に前記エミッタ窓に
    非常に薄い窒化物側壁層を堆積する工程を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  前記真性ベース層、前記薄い導電性エ
    ッチストップ層、および前記外因性ベース層は各々シリ
    コンから形成されていることを特徴とする請求項1の方
    法。
  4. 【請求項4】  前記真性ベース層は化合物半導体から
    形成され、前記薄い導電性エッチストップ層および前記
    外因性ベース層はシリコンから形成されていることを特
    徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】  前記化合物半導体はシリコンゲルマニ
    ウムであることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】  前記真性ベース層は低温エピタキシに
    より堆積されることを特徴とする請求項1の方法。
  7. 【請求項7】  前記低温エピタキシは超高真空化学気
    相付着を用いて行われることを特徴とする請求項6の方
    法。
  8. 【請求項8】  前記導電性エッチストップ層は低温エ
    ピタキシにより堆積されることを特徴とする請求項1の
    方法。
  9. 【請求項9】  前記低温エピタキシは超高真空化学め
    っき法を用いて行われることを特徴とする請求項8の方
    法。
  10. 【請求項10】  前記薄い導電性エッチストップ層は
    10から20nmの範囲の厚さに堆積されることを特徴
    とする請求項1の方法。
  11. 【請求項11】  前記外因性ベース層は低圧真空化学
    めっきにより堆積されることを特徴とする請求項1の方
    法。
  12. 【請求項12】  前記外因性ベース層は第2導電型の
    ドーパントを用いてイオン注入されることを特徴とする
    請求項11の方法。
  13. 【請求項13】  前記真性ベース層および薄い導電性
    エッチストップ層は、ドーパント濃度を約1017〜1
    019cm−3から突然に増大させて前記真性ベース層
    を約1021cm−3に堆積し、前記薄い導電型エッチ
    ストップ層を堆積する単一堆積工程により堆積されるこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  14. 【請求項14】  前記エミッタ窓は反応性イオンエッ
    チングにより行われることを特徴とする請求項1の方法
  15. 【請求項15】  前記反応性イオンエッチングは非常
    に方向性のある時間調節エッチングであることを特徴と
    する請求項14の方法。
  16. 【請求項16】  前記外因性ベース層の残部をKOH
    溶液で選択的に除去する請求項1の方法。
  17. 【請求項17】  前記エミッタ領域を形成する工程は
    更にアニーリングの工程を含み、前記薄い導電性エッチ
    ストップ層は、前記アニーリング中前記外因性ベース層
    のドーパント源であることを特徴とする請求項1の方法
  18. 【請求項18】  自己整合エピタキシャルベーストラ
    ンジスタにおいて、第1導電型にドープされているコレ
    クタ領域を画定する浅いおよび深い溝分離領域を備えて
    いる半導体基板と、前記基板上に形成された、第2導電
    型にドープされたエピタキシャル半導体の真性ベース層
    と、前記真性ベース層上に形成された、前記第2導電型
    に濃密にドープされた半導体の薄い層と、前記薄い層の
    上に形成された、前記第2導電型にドープされている多
    結晶半導体の外因性ベース層と、前記外因性ベース層上
    に形成された絶縁材料の少なくとも一つの層と、前記絶
    縁材料少なくとも一つの層と前記外因性ベース層と非常
    に濃密にドープされた半導体の前記薄い層との開口に形
    成され、該開口を通して前記真性ベース層に接触してい
    る多結晶半導体のエミッタ領域と、から構成されている
    ことを特徴とするトランジスタ。
  19. 【請求項19】  前記真性ベース層はSiとSiGe
    とのいずれか一つから形成されていることを特徴とする
    請求項18のトランジスタ。
  20. 【請求項20】  前記真性ベース層はSiGeから形
    成され、前記薄い層および外因性ベース層はSiから形
    成されていることを特徴とする請求項18のトランジス
    タ。
  21. 【請求項21】  前記薄い層の厚さは10ないし20
    nmの範囲にあることを特徴とする請求項18のトラン
    ジスタ。
  22. 【請求項22】  前記薄い層のドーピング濃度は約1
    021cm−3であることを特徴とする請求項18のト
    ランジスタ。
JP3303863A 1990-10-31 1991-10-24 自己整合エピタキシャル・ベ―ス・トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2530784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60665890A 1990-10-31 1990-10-31
US606658 1990-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283937A true JPH04283937A (ja) 1992-10-08
JP2530784B2 JP2530784B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=24428914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303863A Expired - Lifetime JP2530784B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-24 自己整合エピタキシャル・ベ―ス・トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5340753A (ja)
EP (1) EP0483487B1 (ja)
JP (1) JP2530784B2 (ja)
DE (1) DE69107779T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112939A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620907A (en) * 1995-04-10 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Method for making a heterojunction bipolar transistor
KR100233834B1 (ko) * 1996-12-09 1999-12-01 한흥섭 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법
DE19845789A1 (de) 1998-09-21 2000-03-23 Inst Halbleiterphysik Gmbh Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19845790B4 (de) * 1998-09-21 2008-12-04 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Verfahren zur naßchemischen Abdünnung von Si-Schichten im aktiven Emittergebiet eines Bipolartransistors
JP2000252290A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6559020B1 (en) 1999-10-20 2003-05-06 Applied Micro Circuits Corporation Bipolar device with silicon germanium (SiGe) base region
FR2805923B1 (fr) * 2000-03-06 2002-05-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire double- polysilicium auto-aligne
FR2806831B1 (fr) * 2000-03-27 2003-09-19 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire de type double-polysilicium auto-aligne a base a heterojonction et transistor correspondant
FR2813707B1 (fr) * 2000-09-07 2002-11-29 St Microelectronics Sa Fabrication d'un transistor bipolaire
FR2817395B1 (fr) * 2000-11-27 2003-10-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede
JP4056218B2 (ja) * 2000-12-27 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6492237B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-10 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming an NPN device
US6967144B1 (en) 2001-06-20 2005-11-22 National Semiconductor Corporation Low doped base spacer for reduction of emitter-base capacitance in bipolar transistors with selectively grown epitaxial base
US6706583B1 (en) * 2001-10-19 2004-03-16 Lsi Logic Corporation High speed low noise transistor
US6767798B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming self-aligned NPN transistor with raised extrinsic base
SE522916C2 (sv) * 2002-05-08 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att formera basområden och emitterfönster i bipolära kiseltransistorer
KR100449948B1 (ko) * 2002-05-18 2004-09-30 주식회사 하이닉스반도체 콘택저항을 감소시킨 콘택플러그 형성방법
US6809024B1 (en) 2003-05-09 2004-10-26 International Business Machines Corporation Method to fabricate high-performance NPN transistors in a BiCMOS process
DE10329664B4 (de) * 2003-07-01 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Kontaktieren einer aktiven Region eines elektronischen Bauelements und elektronisches Bauelement
US7002221B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-21 International Business Machines Corporation Bipolar transistor having raised extrinsic base with selectable self-alignment and methods of forming same
DE102004002181B4 (de) * 2004-01-15 2011-08-18 Infineon Technologies AG, 81669 Integrierter Transistor, insbesondere für Spannungen größer 40 Volt, und Herstellungsverfahren
US20060006416A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Perkins Nathan R Bipolar transistor with nonselective epitaxial base and raised extrinsic base
EP1771884B1 (en) * 2004-07-20 2010-10-06 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW200620478A (en) * 2004-08-20 2006-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Self-aligned epitaxially grown bipolar transistor
DE102004053393B4 (de) * 2004-11-05 2007-01-11 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer vertikal integrierten Kaskodenstruktur und vertikal integrierte Kaskodenstruktur
US7238565B2 (en) * 2004-12-08 2007-07-03 International Business Machines Corporation Methodology for recovery of hot carrier induced degradation in bipolar devices
CN101192536B (zh) * 2006-11-21 2010-11-03 上海华虹Nec电子有限公司 利用选择外延构造npn晶体管的方法
US7691734B2 (en) * 2007-03-01 2010-04-06 International Business Machines Corporation Deep trench based far subcollector reachthrough
KR20090068539A (ko) * 2007-12-24 2009-06-29 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
US9059138B2 (en) * 2012-01-25 2015-06-16 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistor with reduced sub-collector length, method of manufacture and design structure
US9105677B2 (en) 2013-10-22 2015-08-11 International Business Machines Corporation Base profile of self-aligned bipolar transistors for power amplifier applications
US9111986B2 (en) 2014-01-09 2015-08-18 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base-collector bipolar junction transistors with a single crystal raised extrinsic base
US11177347B2 (en) * 2019-09-23 2021-11-16 Globalfoundries U.S. Inc. Heterojunction bipolar transistor
CN111244169B (zh) * 2020-03-24 2021-03-19 燕山大学 一种异质结双极晶体管及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929528A (en) * 1973-01-12 1975-12-30 Motorola Inc Fabrication of monocriptalline silicon on insulating substrates utilizing selective etching and deposition techniques
US4338622A (en) * 1979-06-29 1982-07-06 International Business Machines Corporation Self-aligned semiconductor circuits and process therefor
US4534806A (en) * 1979-12-03 1985-08-13 International Business Machines Corporation Method for manufacturing vertical PNP transistor with shallow emitter
US4381953A (en) * 1980-03-24 1983-05-03 International Business Machines Corporation Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
WO1985003597A1 (en) * 1984-02-03 1985-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. A bipolar transistor with active elements formed in slots
US4641416A (en) * 1985-03-04 1987-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an integrated circuit structure with self-aligned oxidation to isolate extrinsic base from emitter
US4703554A (en) * 1985-04-04 1987-11-03 Texas Instruments Incorporated Technique for fabricating a sidewall base contact with extrinsic base-on-insulator
GB8708926D0 (en) * 1987-04-14 1987-05-20 British Telecomm Bipolar transistor
JP2565162B2 (ja) * 1987-05-21 1996-12-18 ソニー株式会社 バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
US4892837A (en) * 1987-12-04 1990-01-09 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US5132765A (en) * 1989-09-11 1992-07-21 Blouse Jeffrey L Narrow base transistor and method of fabricating same
US5008207A (en) * 1989-09-11 1991-04-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating a narrow base transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112939A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0483487A1 (en) 1992-05-06
EP0483487B1 (en) 1995-03-01
DE69107779T2 (de) 1995-09-21
JP2530784B2 (ja) 1996-09-04
US5340753A (en) 1994-08-23
DE69107779D1 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530784B2 (ja) 自己整合エピタキシャル・ベ―ス・トランジスタの製造方法
US5117271A (en) Low capacitance bipolar junction transistor and fabrication process therfor
US4960726A (en) BiCMOS process
US5106767A (en) Process for fabricating low capacitance bipolar junction transistor
US4997776A (en) Complementary bipolar transistor structure and method for manufacture
US5773350A (en) Method for forming a self-aligned bipolar junction transistor with silicide extrinsic base contacts and selective epitaxial grown intrinsic base
EP0061729A2 (en) Process for producing integrated semiconductor device structures with a mesa configuration and structure of said type
EP0382947A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating same
US4951115A (en) Complementary transistor structure and method for manufacture
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6319786B1 (en) Self-aligned bipolar transistor manufacturing method
US6699741B1 (en) Single poly bipolar transistor and method that uses a selectively epitaxially grown highly-boron-doped silicon layer as a diffusion source for an extrinsic base region
US6803642B2 (en) Bipolar device having non-uniform depth base-emitter junction
US6603188B1 (en) Polysilicon-edge, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
JPS5947468B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JP3107806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574789A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH025428A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007657B1 (ko) 고속 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
KR940010915B1 (ko) 동종접합 및 이종접합 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
JP3146490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2579999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0126589B1 (ko) 자기정렬형 이종접합 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법(Manufacturing Method of self-aligned Heterojuction Bipolar Transistor)
JP2519251B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1092831A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法